( 227150 )  2024/10/28 01:05:50  
00

このテキストは、総裁選や総選挙の結果を受けて、自民党や石破氏、内閣支持率などに対する意見や懸念が述べられています。

支持層の離反や政治資金、裏金問題などへの不満や批判、議員の資質や政治の透明性についての不安が表現されています。

さらに、総裁や政権の責任や再編、野党の躍進や今後の政治の展望などについての懸念も示されています。

 

 

(まとめ)

( 227152 )  2024/10/28 01:05:50  
00

=+=+=+=+= 

結果出ましたね。総裁選で、違った答えを出していたら、今日の選挙もなかった。 

前総理のご意向に沿って石破さんを選んだ、内閣支持率みて、慌てても遅い。 

次回まで、自民党は猛省し、政治資金にまつわる法案はすべて可決し、解党まで考えないとだめ。 

立憲民主党などの野党は、議席数増やしたけど、まともな政治、国民が納得する政治、そして、議員の言動、行動には注意しないと、あのときと同じ道を繰り返えす。今回の選挙は、自民党が、だめだから票が入ったことを忘れてはならない。 

投票率、毎回下がっている。政治に興味がないことこそ、いまの時代を表している。 

 

=+=+=+=+= 

これで自民党が敗退すれば石破さんは自民党からすれば敗退責任となるが、国民からすると岸田政権への不満であり、自民党を敗退させるきっかけを作ったと言う事で一定数の評価になるのではないかと思います。 

しかしながら、今までの野党が政策面で良いと言う評価でもないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民に人気があると言われていた石破さん、選挙で大敗ですね。早く変わってほしいです。麻生さんは次期総理に茂木さんを推すかもしれないと言っていますが、議員や党員にあまり人気のない茂木さんに勝ち筋はあまりないように思います。実力があり政策もすばらしいですが、プレゼンがとにかく下手なので…国民との対話を大事にするなら、プレゼン力を鍛えたほうがいいかと。 

 

=+=+=+=+= 

この結果は石破さんが悪いんじゃなく自民党、党員の責任だと思います。国民の物価高などで国民の厳しい生活を理解してくれない結果だと思います。こういう状況に財務省の言いなりに減税なし、増税なんて国民の支持を得られるのは難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

パーティー券が発端の裏金が注目された選挙戦だが、裏金作りの手法は何も一つとは限らない。 

 

松野氏の選挙区、市原市では「チバニアン」という地層を見学するために現在15億円もの税金が文科省(文化庁)から投じられている。 

 

地元では氏が文科大臣だった2016年頃に決定した事業と言われるが、500mの遊歩道に5億円もかけるなど、およそ理解し難い使い道が多々見られる。 

さらに建物は隈研吾が設計するなど東京五輪以来の大盤振る舞いぶりだ。 

 

チバニアンにせよ、昨今の五輪・万博にせよ、巨額の税金を投じる事業のウラには議員への裏金・キックバック、官僚の天下り等があるのではないか? 

また、表に出せないお金の使い道が裏金から生まれているのではないか? 

松野氏に関しては、官房機密費4660万円の持ち出しも含め、説明する義務がある。 

 

不要不急な支出は控え、税金は昨今の災害復旧や国防のために使われてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総裁になったのが自民党にとって最大の致命傷だったね。 

高市さんだったら『小選挙区はともかく、比例は自民党に投票する』という意見もそれなりにあると思われるので、ここまで議席数が減る事も無かっただろうに。 

マスコミは国民人気のある石破さんとか言ってる所もあるけど、ネットを見ていれば、やっぱり保守層が多く、そういう人の意見は選挙で凄く大きいから、今回の議席大幅減は、なるべくしてなったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現職大臣が小選挙区で敗れてるんだから厳しいの一言 

公明以外に維新か国民と組まないとより厳しいだろうね 

組まないと政権交代もありえちゃうからね 

これを機に議員の皆さんはしっかりと襟を正して国民と政治に向き合ってほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに責任があるというか、自民党の問題だと思う。石破さんが当初訴えていた事は自民党からの反発を受けてしまうから仕方なく発言を変えざるおえなかったんだと思うし、石破さん苦しい立場に立たされただけなような気がする。結局さ総理が変わってもさ、力のある他の政治家の言いなりになっちゃうんなら総理大臣って誰がなっても同じなんじゃないの?総理大臣の行けんが普通に通りみんなが協力してくれる政権にならない限り無意味な気がしてきました 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を割ることがあっても、自民党が下野することはないと思われます。 

もし自公で過半数を割る事があれば、自民党を離党した保守系の議員を復党させ、足りなければ他の党と連立を組むことを考えるでしょう。特に維新の馬場代表は、自ら維新のことを、第二自民党と言っていたのですから、可能性が最も高いと考えられます。 

かなり昔の事ですが、自民党と社会党が連立し自社さ政権が組まれ、社会党の村山氏を首相に推したことがありました。政権を確保するためには何でもするのが自民党です。それだけ与党の立場が美味しいと言えます。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも一般企業では業務に耐えられないと定年退職している年齢層で、政治してる日本ってヤバすぎる。 

先の見えてる老人ホームの入居者達が、長期的な問題や現在の最先端の社会問題に対応できるか? 

 

日本ではまともな政党が無いから、野党に投票されたわけで、これからも混沌になってその中からまともな政治家か出てきてくれることを期待するしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公が大敗で、立憲・国民が躍進。 

そうなれば次の焦点は、次の首相は誰になるか。 

 

そうなると「立共社れ」と「維・国」は、 

安保や憲法観などで相容れず、選挙協力もほぼ無し。 

 

「維・国」は、今は自民の不祥事で距離を置いてるけど、 

政策は別(是是非非)なので、近くなる可能性もある。 

 

ってことは、石破(後継含む)でも野田でも、 

少数与党になるのは明らかなわけで。 

 

ってことは、どんなに短くとも来年の参院選までは 

政治がよりいっそう不安定になり、 

今回勝った政党も安穏としてられないですね。 

 

少なくとも、今回と同じ戦略(二言目には裏金)では、 

さすがに有権者も辟易としちゃいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破の大博打...というより、もともと大博打をさせられた感が強い。 

ただ、いずれにしても自分の身から出た錆、本来の自分を貫けず、 

揺らいでいる時点で危うかった。 

 

これが、キングメーカーの望んだことなのか... 

個人的には、石破政権、もう少し成り行きを見ていたかった。 

変わってくれるのかとも、若干の期待を抱いていただけに。 

 

=+=+=+=+= 

比例で自民と立憲の差があまりない情勢のようですね。 

 

となるとこれまでずっと自民党の政党支持率は30%前後、立憲民主は10%行くかどうかだったことを考えると、自民党の政党としての支持層が自民から離れたことを意味します。 

 

最終的な議席バランスが判明しないと、次の政局は判明しませんが、自民党はまず公明以外の他党との連立を模索する前に、石破総理の責任追及を含めた党内内紛が起きるでしょう。反石破派の旧安倍派が勢力を大きく落としているだけに、総理・党執行部責任論と旧安倍派裏金議員責任論で対立するはず。 

 

国民民主が与党に与しない場合、維新・保守・参政党とのセットもありそうですが、その場合も公明の立ち位置は逆に微妙になるでしょう。今の与党枠組みを崩すなら、国民民主が連立には与しないことがカギになります。玉木党首が大臣の地位等のニンジンに食らいつくと全ては無駄になります。 

 

=+=+=+=+= 

首相が石破氏であろうと高市氏であろうと、自民が議席を減らすのは同じ。 

石破氏を首相にしたのは、高市氏阻止の為の手段であり、決して自民総裁を選んだわけではない。 

これから自民は、国政より権力争いに力を使い、崩壊に向けて進んでいくような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

まだ全部開票されたわけではないので全容は分かりませんが、石破さんが解散総選挙に踏み切ってくれたお陰の結果なので、国民サイドとしては良かったと言えると思う。 

少しでも真面な国政になってくれる事を心底望む。 

そういえば、25歳の若さで立候補した大空さんはどうだったのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

本来なら解散を急ぐよりも、先ずは被災地の復旧・復興や、物価高対策・実質賃金の向上に繋がる有効な手立てを行う目的の補正予算の編成に取り掛からないといけない状況で、これが例え組まれたとしても、総選挙が終わってからとなれば、改めて組閣作業する期間と臨時国会開会に関する手続き等を踏まえると、かなりの日数を要し、 

実際に被災地や生活が苦しい世帯に対して救済の手が行き渡る迄に、余計に日数がかかる事になる。 

つまり解散をいち早く実行すれば、新内閣発足後の祝福ムードが国民の間に有ると見て、選挙に勝てる見込みが立ち易いと考えた執行部や党内の有力者らから、超早期の解散を勧められた結果、以前はまともな国会論戦無しに解散を優先させる意見に真っ向から反論していた石破の方針が様変わりし、 

周囲からの圧力に抗い切れなかった点が、自らの信念を曲げたとして、多くの有権者から失望や怒りを買う形となり、敗北に至ったといえる。 

 

=+=+=+=+= 

過半数を割れば、国民民主を引き込まなければ政権が成り立たない。その場合トリガー条項の撤廃や消費税の減税などを条件に参加すれば国民受けは良い。財務省は抵抗するだろうが実現してほしい。実現すれば国民民主の評判はさらに上がる。 

 

=+=+=+=+= 

よく国政選挙で政権与党選出後に政治がうまくいかないと「選んだのは国民、民意だ」との話がでる。今回自民が大きく議席を減らすのは石破内閣そのものだけではなく、党に対する評価だ。(別に石破推しでは全くないが)石破にに責任を押し付けて次の党首がどうとか誰に任せるとかやってないで、政治で責任をとってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

かつて民主党に政権をとられた時に自民党幹部たちは「この政権は長くは続かない。次に備える。」と異口同音だった。そしてそれは現実となった。 

 

しかし今回はどうだろうか・・・単独で第一党なのは変わらないだろうが今後の国家運営で立憲の意向を無視できない。数による強引な押し切りもできない。「立憲などの野党勢力は長くは続かない。次に備える。」といえるだろうか? 

 

前回自民党が下野した時に国民の多くは「これで自民党も反省するだろう」と思ったはずだ。しかし現実は一向に変わっていなかったということが明るみに出た以上は自民党を解体するなどの思い切った動きが必要だと思う。一時的には野党に政権を奪われたとしてもやがて国民の怒りが収まった頃には保守に戻ると思いたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にとっては議席減もさることながら、前回よりも投票率が下がりそうなのに完全に負けたことの方が大ショックだろうな。逆に他の政党からしたら、昔みたいに多数の無党派層を取り込まなくても、地滑り的な圧勝は無理でも、現行の制度であっても何とか与野党伯仲の状態には持っていけることもあるっていう経験をつめたことは大きい。にしても石破さんには何とも皮肉な結果としか言えないね。若手の時に「たとえ死票が多い制度であっても、日本人のバランス感覚であれば数回選挙を行えば、必ず与野党伯仲になります。」って言っていたけど、本当にそういう結果になりつつある。ひょっとして石破さんは政治生命と引き換えに、理想のバランスにしようとしたのかな。だったらある意味で救国の大業を成し遂げたようなもんだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの失策もあるとはいえ、就任後に石破カラーが精彩に欠けたのは自民党が総裁選後に一丸とならなかったからと見える。 

 

国民が望むのは健全かつ透明性のある政策論議である。そのための派閥解消ではなかったのか? 

 

裏でまた何かが蠢き石破さんに責任を取らせるならば、自民党は自ら何も浄化されてないことを示すようなもの。国民の心はますます離れ次の選挙こそ政権交代となろう。 

 

裏金関係者が落選し民意が裏金に厳しいと明確になった今、速やかに政治とカネのあり方を見直すことを含め石破さんの考える政策を提示することが肝要。 

 

解党的出直しというのならば旧来の仕組みから透明性ある仕組みを示し、それに基づく政策を一丸となって示してほしい。政治を自民党のためのものにせず国民目線を取り戻すべき。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏は体調問題がありそうだから、早々に副総裁をやめる可能性を考えておく必要がありそう。 

 

となると、やはり麻生氏の手綱さばきになるんだろう。惨敗だから石破氏は何もしないで首相の座から転落すると予想する。 

 

次期総理は、国民人気を考えたら当然のように高市早苗さん一択だろうが、危機管理的な意味で林氏や茂木氏をたてる可能性はゼロではないだろう。 

 

国民民主党の玉木氏を重要閣僚に入れて、公明党がおさえている国土交通大臣は自民に戻すと予想する。そうしたほうが国益になる。 

 

=+=+=+=+= 

仮に石破さんでなくても、今回は負けてたと思う。裏金議員に国民が審判を下したとも言える。立憲も政策論争よりも裏金問題を前面に出して勝っただけだと思う。議席を増やしたからと言って安心は出来ないし、逆に注目度が上がり、少しのミスも叩かれる。しかもアメリカ大統領があの人になったら、どうなるのか?不安の方が高い。しっかりとした政策を打ち出して欲しい。後、出来る政策と理想の政策は違うからね。増税しないは嘘。消費税下げれるもんなら下げてくれ。最低賃金1500円?すぐには無理だと思う。精々出来て、保険証の廃止を止めるぐらいかなと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

この結果は総裁選の前にわかっていたはず、何故今さら騒ぐのかが不思議ですね。 

石破さんが、国民には本当に人気が無く選挙の顔にならないのは、周知の事実。 

やはり憲法改正等の重大な決定は自民はしたくないのでしょう、割を食った議員はともかく過半数割れをした事で、胸を撫で下ろしている方も多いのでしょうね。 

そのあたりは、次の総裁でハッキリする事でしょう! 

 

=+=+=+=+= 

さきの総裁選に立候補した人が誰であれ、この結果に大きな変化はないように感じます。石破さんだけに困難な役割を負わせると、党の無責任なイメージがさらに強まるでしょう。今は内輪もめを超えて団結するべき時ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数獲得できずとも、萩生田、西村候補等の非公認で当選した候補者を自民党に再度加わってもらったり、他の野党や無所属で自公政策に近い政党を連立に引き入れたり、連立が無理でも、国会での法案等の議決の際、党利党略のためなら裏取引もありとする政党に、自公に賛同する方向で採決に加わってもらう等の手法を使うのは目に見えている。 

過半数割れで少数与党なっても、今まで長期に渡り政権を担ってきた自民党は、手法が裏だろうが表だろうが、ありとあらゆる手段で自分達の「既得権益の保全」を図ってくるであろう。 

この記事は党内での権力抗争で、選挙結果を受けての他党との協力関係も考慮した自民党総裁(党内で切れ者とされる茂木氏)、そして相変わらず裏で真の舵取りの鍵を握るボスの存在(麻生氏)という、基本的には構図自体は今までと変わらない自分達中心で国民不在の、より「戦略的かつ巧妙」なものになるという推測を示唆している。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の大敗は石破さんの責任ではないと思う。国民よりも、自分達の私利私欲に一生懸命なイメージの自民党は好きではないし、他党に投票した身だが、石破さんは党内野党と言われる時もあり、他の人よりはマシだと思う。二世議員の御老体がいては自民党は変わらない。石破さんが国民の声に本気で向き合って、自民党を少しは好感の持てる党に変える事を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

政治家たる者は、全て『結果責任』だと思います。日本国の最高権力者である自民党総理大臣の石破さんは、総裁選時の石破さんとは全く別人になってしまった。石破さん周辺のかつての派閥領袖の意見を聞きすぎたのかもしれないが、そんな総理大臣を国民は全く望んでいない。公明党との自公連立を含めてもう一度真剣に考え直す良い機会なのではないだろうか? 

選挙期間中もかつては安倍晋三元総理大臣がレッテル貼りしたフレーズを使ってしまうなど、言ってきたこととやってることが全く違っていた。 

 

=+=+=+=+= 

自公の敗北は半ば予想されていたもの、石破総理にしてもある程度想定内の結果だったのではないだろうか。問題はこの後、党をあげて石破総理を支えて国民の信用(信頼と表現するのはまだまだ先の話)を取り戻すべく努力するのか、それとも例によって石破おろしに躍起になり、国政そっちのけで「次は誰が」と内輪もめして自らにトドメをさすのか。自民党の正念場はむしろこれからだと思う。麻生氏がキーマンに、とか茶番激を演じてる余裕なんてないと自覚してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権の敗因の表向きの理由はウラ金だけど、本当の敗因は政策面だと思います。 

 

物価高、不景気、少子化、高すぎる社会保険、 

これだけ国民の多くが苦しめられてる中、自公政権は減税には一切触れる事なく、目眩ましの給付金で済ませようとした。 

 

私たちの可処分所得を上げ、物が売れる、買える社会にしなければ、少子化も賃上げも解決しません。 

その事に国民の多くが気づき始めたのではないでしょうか? 

 

結果、減税による可処分所得を増やす政策をはっきりと掲げた国民民主は、自民党を見切りをつけた人たちの受け皿になったと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

案の定というか何と言うか 

石破さんも賢い人だからこうなるかもしれないとは予想はしていたはず 

だからといって国民は心の底から立憲を選んだかと言えばそれは絶対違う 

何でもかんでも自公のブラックボックス内で行われ進められる様々な政策に嫌気が差していたからこそ立憲に票が流れてしまった 

しかし、立憲はあの忌まわしき「民主党」の流れをふんだんに汲む売国政党、われわれは彼らに再びチャンスを与えてしまったということをつくづく後悔する選挙になるはずだ 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権の不満や裏金問題から自民党が支持されないのはそうだと思う。別に石破さんが悪いわけじゃないし、それを石破さんの責任というレベルの自民党だからダメなんでしょう。結局誰かのせいにすることが自民党に染み付いてるし、誰かが誰かを推すみたいな自民党内の馴れ合いが政治をダメにしてる気もする。 

石破さんの本心はわかりませんけど、総理になることが最終目的ではなく、総理になって解散して国民に信を問うことが本当の目的だったとしたらすごいな…と。見方を変えれば石破さんが身を削って国民に機会をくれたくらいに見える。本当のところはわかりませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏賛成! 

今回の結果、国民は自民党にNOを突きつけたのだが、石破氏にNOを突きつけたのでもある。 

支持率の急激な低下、2000万円の件、当然石破内閣退陣でないと、自民党の支持率はさらに落ちて、参議院選で完全に政権交代になるでしょう。 

 

今度こそ相当な刷新をしないと本当に自民党は終わるでしょう。 

茂木氏小林氏が希望。 

高市氏も賛成なのだけど、いらぬ波風を立てることになりそうなので、高市氏は内閣に入る形で、茂木首相希望します。刷新感で言えば小林氏もあってもいいのでは。 

 

茂木氏側に自民党が振れるなら、政治資金の透明化を早急に徹底的にやって国民民主と連立組んで玉木首相誕生させたらものすごい刷新感だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

トレーダーの立場としては週明けのドル円相場はかなり期待している。 

今回の過半数割れで石破政権退陣は間違い無いが野党一党で過半数取っている訳では無いので普通に考えて国内情勢が不安定になると思われる。 

そうなると円の価値も下がるので週明けは円の暴落に始まり155円そこから160円目指す可能性をシナリオにいれてる。 

特にアメリカの大統領選挙も控えてるこのタイミングで財務省が為替介入する気概なんて無いだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏はこれほどの早期解散は望んでいなかったのだと思う。功労はあったかもしれないが森山氏を幹事長にしたことは、石破氏の新しい政治を期待していた国民の期待を裏切るものだった。しっかり臨時国会を開催し、能登対策予算を決め、少なくも新米国大統領と会談し安定協力路線をつけた来春で良かったはずだ。石破氏を駆逐したい者の口車に乗って、裏金問題がまだくすぶっている時に何を勘違いしたのか。総裁選で石破氏に投票したのは自民党員であって国民ではないことをあたかも国民に選ばれたと思ったのか。宇野さんより短い任期とは残念だ。もし残れたら、早期選挙を扇動した者は除くべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には 

大敗の要因を党内で石破さんに向けてるようだともっと負けた方が良かったんじゃないかなって思います。 

政権を握ってる政党ならもっと一人一人自覚持つべきです。 

議席を持つことだけが仕事になってる議員いませんか? 

そう言う議員は落選してしかるべきです。 

自分の仕事ぶりを有権者に伝えれないから選ばれない。 

長く政権を握っておいて選挙で勝てないような無能な議員はいらないです。国民としてその程度の人は税金使わないでください。 

そのくらいの緊張感を持って欲しい。 

それをトップのせいにするような集団は一流の集団じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

今更遅いが、よくあれだけ悪いことが重なったってた状況で解散したよな。すでに、その辺の感覚で、国民を甘く見ているとしか思えない。もっと先になったとしても変わらなかったかもしれんが、この時期の解散は勝算がないだろ。まあ、自民党も反省して、出直して欲しい。野党も、議席を獲得できたのだから、次は政権を獲れるくらいの政策、人材を準備して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙のタイミングは、自民党総裁から首相になった石破氏が決めたことであり、彼一人の責任でしょう。 

大敗して首相の座を離れなければ、「認知に問題あり」ということになる。 

 

一方で、自民党(候補者)への投票が強く忌避された結果、 

「自民党でなければいい」として投票された候補・政党は、 

とりたてて支持されているわけではない。 

なのに、国民の全面的な支持を得たと勘違いしてやりたいことを好き勝手にやる可能性がある。 

 

2009年の民主党政権がそうであり、「社会保障と税の一体改革」がその典型だ。今、立憲民主の党首になっている野田氏が、首相になるや唐突に言い出した。マニフェストにないものを財務省の圧力で言い出したもの。これを国民におしつける結果となり、今にいたっている。 

 

=+=+=+=+= 

結局石破政権の誕生それ自体が自民党にとどめを刺したと思う 

小泉選対委員長ともども総裁選では人気だったかもしれないが、 

肝心の総選挙ではこれまで自民を支持してきた保守層に完全にそっぽを向かれた形だね 

 

まあ与党大敗までは予想通りだけど、維新までが議席を減らして 

立民が大躍進したということは、国民の意思は政権交代なのかな 

この際左右できれいに政界大再編をしてもらったほうがわかりやすいかもね 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相では戦えないと言って退陣に追い込んだ自民党議員たち... 

しかし選挙を終えてみれば石破最短内閣確定で、岸田首相が退陣しないままのほうがいくらかマシに戦えていたのではないでしょうか。 

きっと自民党総裁候補者の誰がなっていても同じ結果だったでしょうけど。 

 

これまで自民党に投じられていた無党派層が国民民主党という政党を見つけたことによって今後も継続的に躍進しているように思います。 

 

今後も自民党や公明党、維新には票を投じません。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏に責任を擦り付けたいのかも知れない 

けど、岸田氏のあと誰が首相になろうがこの 

選挙の結果が大きく変わることはなかったと 

思うけどね。 

 

要するに今回の選挙は基本的に岸田政権に対 

する通信簿という意味合いと、あとは裏金問 

題が大きく響いているのだから。 

 

自民議員でそんなことすら理解出来ないで、 

あくまで石破氏の責任だと言う議員がいるな 

らその議員はダメダメだわ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはこれをやりたかったのではないかな? 

民意という形で、抵抗勢力を処分するために。 

自分の味方は党内には多くないから、刺客を送るのはできなかったので、党の議席は保てないけど、足を引っ張って来る連中の首は切れる。 

ここからどうするかが勝負かなと。 

 

=+=+=+=+= 

石破体制の船出の後、新たな与野党論戦の時間もろくに取らず、電光石火の解散総選挙で国民に決断を強いたわけですから。政策で信を問うたというよりも、わざと考える間も与えず踏み絵を迫ったようにしか見えないのです。 

 

石破さん自身の強い意向だったのか、党内の大きな声に押されて仕方なくそうしたのかは存じませんが、なぜそれで有利に戦えるなどと考えてしまったのか、有権者の片割れとしては全く理解が及びませんね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう政党の不穏分子排除って対立候補を擁立するものだけど 

石破総理は党内で付き合いが薄いし対立候補調整の時間も取らず解散するし 

政治が本当に下手なんだなって思ってしまう。 

対立候補を出さなかったから議席を減らしただけになるのは当然。 

連立政権を頼む政党候補が打診されてなかったら降ろされて当然だよね。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙の結果は誰にでもある程度は予想できていたのでは? 

それは石破総理にも言えるのではないか。 

マイナスからのスタートで良いと思う。 

このままではどうせ自民党の独裁政権だったのだから。 

言葉は無かったが、自民党を内からぶっ壊した。 

否定は簡単だが石破総理今後の手腕に期待したいと思う。 

とにかく生活が厳しい。 

米も高いしサンマも小さい。 

一部の人達には痛くも痒くもないだろうが全国の子供たちには明るい未来を用意してあげたいもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

元々早期解散総選挙は菅前総理の意向だったはずですから、石破おろしが動き出しても受けはしないと思う。 

結局は連立与党拡大か政策ごとの協力体制になると思う。 

立憲が勢力を伸ばしたと言うよりは、自民から落ちてきた者が立憲に降り注いだだけ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの疑問として、石破氏は本当に自民党を勝たせるために解散総選挙を実行したのか?と思うと、少し違うように思うんですよね。 

石破氏も長く政治家として当選し活動してきた以上、それなりの先見性は備えているはずで、そういう人が自民党がまさに苦境の時期に国民からジャッジを受ければ当然、今回の結果になるのは予想できたはずと思うんですけど...。 

 

「自民党にとって非常に嫌なタイミング=野党にとってはこの上無い大チャンス」となる機会を設けた狙いが今回の自民の弱体化、野党第一党の強化で、 

それによって、もう10年ほど数の力で押し切ってきた自民党の政治スタンスを壊して、純粋に政策論戦に持っていく、いわゆる「自然な政治の形」を目指しての今回だとしたら、 

石破氏にとっては一定の成果を出せたとも考えられるんですよね。 

 

そういう点も含めて、4年後の政治状況という結果とそれまでの過程を注視したいです。 

 

=+=+=+=+= 

今となっては世論調査のたびに、誰が石破が次の総理にふさわしいなんて答えてたんだろうか? 自民党にある程度距離を置く無党派層だったんじゃないかな、と思える。テレビの反自民党コメンテーター出演の情報番組好きそうな。その中で党内野党的立場の石破推しだったんじゃないかな。さて連立に加わる党が出てくるか。立民は大幅増の見通しだが、立民の政策が買われてのものではない。幹事長は消費税25%論者だし、代表は消費税8%10%2段階税率上げの増税法作って総辞職の元首相。政権担当能力はないし、今回初当選組もいずれいろいろボロが出るだろう。国民民主がこのまま成長すればいいが。 

 

=+=+=+=+= 

まあ高市さんなら裏金議員を切れずにうやむやにしただろうから、国民の批判はより強まって自民はさらに大敗していたと思います。 

 

石破さんが公認、非公認を思い切ってやったからこの程度の負けで収まったのだと思います。怒りの声などというのはそもそも自分に責任があったことを棚上げにした逆恨みですね。 

 

石破さんは、これから党内体制を立て直して、経済政策に注力してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを総理にした段階で結果はわかってたじゃん 

自民の中で変わろうとする気質が無いという答えだったからな 

 

高市さんが総理になってたら、結果は違ったと思うよ 

今回落選した議員は殆ど決選投票で石破さんに入れてた議員じゃないのかとすら思ってしまう 

残念だったね 

 

で、こんな状況でも立憲は第1党になれないんだよな 

与党を批判するだけの政党でここまで伸ばせるのは凄いと言えば凄いけど 

 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えたら石破さんの勝利。独裁はいかんと常日頃話している人だし、話し合いで国会を進めるのが必要だという人。裏金議員のほとんどと独裁の中心の旧安倍の排除。ついでに麻生さんなど盤石ベテラン議員以外の高齢議員の排除が一気にできて、かつ自民党が第一党をキープできたら勝ち。あとは維新、国民と妥協点を見出し自公維国4党連立政権にすれば政権は維持でき、かつ話し合いによる健全な国会運営が久々に復活する。 

 

=+=+=+=+= 

ベテラン議員が「比例復活」の道を閉ざされた途端に落選の憂き目に遭うというのは、どういうことなのか。 

自民党では、当選回数に応じて党や政府の要職に就かせるようだが、今後は「小選挙区での当選回数」に条件を改めたらどうか? 

 

「比例じゃないと当選できない」議員は、いつまでもヒラ議員のままとすれば、新人だろうがベテランだろうが小選挙区での立候補を目指すだろう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選やったばかりで、前任者の指示で不本意ながら早期解散することになって、その結果惨敗したとして、なぜ、石破氏の責任になるのか? 

責任取るべきは、低支持率を招いた前任者であり、裏金に加担していた人たちのはず。 

なんでこんなおかしな記事になるのだろう? 

私には、惨敗した責任がある側の人間が、石破氏の責任だと言いつのっているように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

自民総裁選する前から、ある意味こうなる結果はある程度予想出来てたんじゃないかな。 

総裁選して自民の顔変えて御祝儀支持率高いうちに解散総選挙したら延命出来るなんて、とんでもない甘い見込み違い。 

それを石破さんだけの責任にしてもね。まさか1ヶ月で総裁を代えるわけにはいかないでしょ。 

来年夏の参議院選挙までに自民が立て直すのか、それとも立憲が衆議院に続き追い上げ議席を増やすのか。 

そして政治家にダメ出しするのも大切だけど、投票率の低さも嘆かわしいと思います。 

これだけ政治に無関心で参戦権放棄する人が多いのが、自民の奢りを許した大きな要因じゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、小選挙区をみると九州、四国、中国を中心に岐阜、群馬、山形などなど自民が圧倒的に強い。 

野党の対立候補がショボすぎるという選挙区も多いが、それでも地方はやはり旧態依然だということがわかる。 

日本の繁栄には地方創生は重要だか、世の中を変えよう新しいことに挑戦しようという意識があまりに低い人たちの集まりなので、やはり遅かれ早かれ田舎は切り捨てられるのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

降ろされるべきだろうか、今回の場合、多くは、落ちるべくして落ちている議員個人の責任。そもそも裏金議員が自民の体制を崩壊させたわけで、脱税党の体質を少しきれいにした、これは功績だ。それでも当選する裏金議員も残っているし、きれいにはなり切れない脱税党。石破を総理にして責任をとらせようというそもそももっと汚い政治家がいるということだ。この党を応援していない私にとっては、石破が辞めればより一層脱税党への不審がつのるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

自民や公明の連立の不満は岸田からあったにせよ、早期解散を決断したのは石破。当然、自民大敗の責任は自民総裁の石破と選挙責任者の小泉、幹事長の森山の連帯責任。即刻、3人は責任をとるべきだ。自民内部も責任棚上げの石破続投はありえないだろう。ようはマスコミが総裁候補ともてはやした石破では、自民問題を解決できるリーダーシップの器ではなかった。ようやく今回の自民大敗でマスコミ、国民も「石破総裁」の「砂の器」の幻想から目を覚ますことになった。それはそれでよかった。保守支持者として、もっとましな人物を総裁として選んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

色々と投票率が低い理由はあるかと思いますが、先ずは政治と言うものに関心を持たせる、興味をひかせるというところも、意識した方が良いと感じました。自分たちの国の事なので、国民としても選挙に行って意思表示はすべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても人気があるとは思えなかった石破茂を押した自民党議員連中が悪かったの一言。民意に反して、「高市憎し」という勢力に引っ張られすぎた。 

首相は自民党だけれども、野党が一定数の議員数を持ち「決められない政治」に戻るので、ようやく日本でも民主主義が復活しそう。 

 

=+=+=+=+= 

やはり石破茂は分かってない、ダメ。 

自民党総裁選の直後だから、党内で石破氏の批判は控えられるしかない時期で(高市氏を下して石破氏に票を入れた議員たちが急に反旗を翻せる訳ない) 

そこで岸田政権からの宿題の総選挙を済ましてしまおうと思った石破氏は決定的に、集団政治のセンスがないのでしょう。 

今回の場合、裏金問題があり、野党の準備不足を突くという自民党の常とう手段は通じず、 

むしろ今回は、自民党は党・各議員の選挙対応に十分な時間を費やして、結果はどうあれ、支持を失わない努力をするべきだった。 

タイムリーで野党に得点を与えるのは愚策中の愚策でしょう。 

自民党内では石破氏への批判をしている暇すらなく自分の選挙に全力投入しても地位が危ういという状況だったはず。 

(見方を変えれば、石破氏はそれを分かっていて、党内勢力図を強引に書き換えたい故に総選挙を実行したのではという疑問が生じる) 

 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても人気があるとは思えなかった石破茂を押した自民党議員連中が悪かったの一言。民意に反して、「高市憎し」という勢力に引っ張られすぎた。 

首相は自民党だけれども、野党が一定数の議員数を持ち「決められない政治」に戻るので、ようやく日本でも民主主義が復活しそう。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の最大の失敗は、自分が何を期待されて総理総裁に担ぎ出されたかを見失ったことに尽きます。 

大敗が判明した今は、石破氏にさんざん批判されながらも、ついぞ自分を見失うことなく圧倒的議会勢力と戦後最長の政権を築いた安倍氏の凄さを噛み締めているのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民は民主党政権時代に下野を経験し謙虚になったと思ったが長い年月をかけてすっかり昔の自民に逆戻りして腐敗や傲慢、国民不在の政治をするようになったことで国民の怒りも頂点に達したんだと思う。 

マイナンバー保険証の件にしても国民の大多数が反対し医療現場も混乱し、一旦止めてくれって話を散々してたのに一切を無視してゴリ押ししたあの姿勢に自民の傲慢さが表れている。 

石破が野党と論戦をじっくり交わすって言ってた舌の根も乾かないうちに即解散とか、本人は党内の圧力もあったんだろうが、自分に人気があると過信して野党の体制が整わないうちに解散しちゃえって考えだったんだろうが、そもそも石破の国民人気なんてないからね。 

地方で多少人気があった程度で、全国的には全く人気なんてないが、それを諸々の思惑で選んだのは自民党の議員だし自業自得。 

自民は志がある人達と旧態依然の政治に固執する人々と別れて分党した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

元々短命政権になる事は見えていたのでは? 

石破さんもそれを了承して総理になったんじゃないかな。 

石破さんは寧ろあのタイミングでしか首相になれなかったってのもあると思う。 

今の自民じゃあ誰が総理になっても同じだよ。 

自民が自党の甘さを野放しにした結果である。 

石破さん一人が悪いのではなく自民党員全てが責任を自覚しない限りまた同じ事になる。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題以降の諸問題は、交通事故に例えれば、事故事案そのもののようなもので、重要なのはその背景。 

交通事故発生には加齢による認知判断操作能力の衰え、飲酒や過労、速度超過や信号無視、免許能力以上の車種の運転といった背景要素があるように、現状の政治、政局の問題にも自民(公含む)長期政権とそれによる官僚機構との馴れ合い、世襲に代表される議員の社会的属性の非多様性など、その弊害にそろそろ一般市民も気づいてきたのではないだろうか。 

日本の政局が目指すべきなのは、現実的にはタイムリーに社会的マターを処理していくような多党連立政権ではないか? 

その第一歩になるべく、引き続き政治に関心を持ちつづけ、投票などの行動をとっていくことが重要。 

 

=+=+=+=+= 

敗戦の責任を石破さんに負わせるのはお門違いだと思うが。裏金に絡んでいた議員が敗戦するのは当たり前だし、自民党として公認するのもおかしい話。寄せ集めの野党にまともな政権は期待できない、おそらく内部分裂する羽目になるだろうし、だからと言って80歳過ぎた議員にどうこうされる自民党でもダメ!思いっきり若返り戦略で自民党を立て直さなければ信頼は戻らない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の選挙区で議席取れてる都道府県って、はっきり言って大都市以外が多い。これって自民党の選挙のやり方である昔ながらの個人の繋がりや候補者の人柄とかでは大都市では通用しないって事を意味する。今の政治の運営の仕方や不祥事に大都市の人は不満を持ってて他の党に投票したんだろう。自民党は大都市では今後もより勝てなくなってくるだろう。やっと大都市の選挙民は自民党の危なさに気付いて来たんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが悪いんじゃなくて自分達が媚び従ってきた派閥のボス達、ひいては自分達が国民から支持されなかっただけだよ 

 

内部で責任押し付け合うより、国民に評価される政策に尽力してみたらどうですか 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには、余り責任ないんじゃないの? 

結局は、自分のことだけを考えた人達への不満よ。 

安倍さんの奥さんも目立ってたしね。蓮池問題で渦中の人になった人だしね。あと、例の宗教などコレまでの全ての不信が現出した選挙だったね。 

バッサリ、コレまでの精算をする良い機会よ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の舵取りを決める選挙は重要ですが今回も投票率は低かったようです。 

結果は出しましたが・・ 

コロナ以前は何だかんだ言っても日本は経済大国であり食うには困らなかったイメージがありましたが、この数年で日本の衰退を生活レベルで実感するようになりました。 

世界トップクラスの技術による製造業、特に家電は衰退し韓国中国に取って代わられました。 

観光立国を目指し今や中国人、韓国人中心の観光客に頼る国の運命を反日感情の強い中国、韓国に握られるようになってしまいました。 

一億総中流が低所得層に移行し日本人は生活していくだけで精一杯の国となりそれをジワジワと実感するようになりました。 

10年後、20年後の日本はどうなってしまうのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは人生最大のチャンスを中途半端な対応で自滅してしまいましたね。 

失策は色々あるけど、自民内から総反発を食らっても国民目線で突き進んでいたら、たとえ選挙で大敗して責任を取って辞職しても次のチャンスが絶対にあったはずです。 残念ながら議員満了までもう日の目を見ることはないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにでは無く 自民党に 「NO」をたたきつけたのが今回の結果! 

 

自民党のこれまでの悪政に対しての国民の怒りである事を自民党議員は、真摯に受け止めるべきで 当然 やらかした悪事の数々は、責任を取らされるであろうが、 

 

先ずは国民が今何を望んでいるか? 

 

真に国民に寄り添い 守る政治とは何なのかを自民党のみならず他の党も真剣に考えるべき時期だと思う 

 

議員に当選された方、 真近に居る国民の生活を見て学んで欲しい 

 

国を支えるのは民の力であることを そして 民が困窮していれば 選ばれたあなた方が、確固たる指標を示し 国政を正しい方向に導かねば、良い国 良い国家の誕生はあり得ないと言う事を!! 

 

この新たなる日本の夜明け 先ずは、 国民ファーストであることを切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、国民が選んだことだから仕方ない。この国はどうなるのだろう。トランプが大統領に決まれば厳しいディールを迫ってくるだろう。中国はこの国の国土を虎視眈々と狙うべく、日本にいろいろな戦略で迫ってくるだろう。でも過半数を得られない政府、あるいは内需にしか興味のない野党の連立ではこのことに気づけず、結果、大変なことになるだろう。 

 

ある映画でこんな言葉があった。「この国はもう一度戦後に戻るのさ」まさにそのとおりになりそうだ。貧乏で他国に占領される日本、でも仕方ないのさ、石破さんの言葉を借りれば「国民が選んだ結果に従う」なのだから。 

 

この選挙に投票した人たちの罪は重い、近々そのことに気づくことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

原因は大きく3つ。「裏金問題」、「石破総理の変節」、「森山幹事長の判断ミス」 

変節はもちろんのこと、裏金議員の処遇で後手に回ったのも、森山さんを頼ったのも 

石破総理なので、責任は重大だと思われます。 

落選した閣僚もいることから、政局は流動化が避けられないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今回の結果は然るべき内容であると思う。しかし、それをおかしいと自民党が思ってるのであれば、反省してないでしょう。そして、そんな結果を石破氏に全て押し付けて次を選ぶのに疑問を感じますが、自民党はそういう党なのでしょう。これだけの事をしても地方では相変わらず自民党議員が当選してるし、田舎のお年寄りは大抵自民党だろうし、18〜40代は国政に関心は薄いし。日本の衰退は必須ですね。関心が薄すぎてサラリーマンには厳しい制度がどんどん増えるのに何とも思わないみたいだひ。 

 

=+=+=+=+= 

石破下ろしと言っても、こういう結果になることは解散前から分かっていたこと。 

自民党総裁選で石破さんに投票した議員は、文句を言える立場ではないと思います。 

高市さんは、今、火中の栗を拾う様なことはしないで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

自民に票を入れないという判断をどんな考えの下で行ったのかは個々人よく考えてもらいたい。 

もっとよく考えてもらいたいのは、なぜ他の政党に票を入れたのか。 

自民が嫌いだから民主へ投票する、という考えはおかしい。 

民主の政策の中身をよく吟味して、実現可能かも含めてよく判断して投票しないと、3.11後の民主の最悪の対応のような悲劇がまた起こってしまうかもしれない。 

普段、投票に行かない人なら尚の事、よく考えてほしい。 

加えて、そろそろ日本国民はテレビから離れた方が良い。 

テレビの報道を鵜呑みにしていると真実を見失う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも岸田政権の政治改革のいい加減さが自民党への不信感を産んだ。茂木敏光氏は幹事長としてその自民党逆風に責任を負っている人物だ。 

茂木氏が総裁選に手を挙げたら、茂木派(加藤勝信氏のグループを除く)と麻生派の支持は得られるだろう。しかし、安倍派の復権に手を貸そうとすれば、岸田派は反発するだろうし、なにより国民の逆風は弱まらない。仮に茂木氏が総理・総裁になったとしても、「石破茂首相よりちょっとはまし」という程度の政権運営しかできないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

下野したならともかく、過半数割れで石破さん退陣となるかは微妙でないかと思います。 

 

高市さん並みにバリバリの保守派が党首なら国民民主党や維新の会との連立は正直なところ厳しかったと思いますが、石破さんは党内でも比較的真ん中寄りなので大連立を模索するなら石破さんのほうが都合が良い。 

あくまで岸田政権の通信簿ということで石破さんがそれほど大きな責任を追及されることはなく、「どこと連立するか」で、しばらく話題が持ちきりでしょう。 

 

で、なぁなぁのまま、恐らく半年ほど、石破さんに低支持率のまま膿を出し切ってもらって、満を持して小泉さん登板、という形を重鎮は考えているのではないかと勝手に想像しています。 

大連立なら残念ながら高市さん登板の目はないと思います。。。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは岸田政権が頑なに拒否した自民党の在り方について国民に信を問う場を作ってくれたのでそこには一定の評価があると思う。石破政権が悪いと言うより今の与党への不信感が票に現れていると読み取れる。 

 

 

=+=+=+=+= 

先の総裁選の結果から充分に予想された当然の結果です。 

ここで仮に総理総裁が辞任しなかったら、次の国政選挙までの間にある地方選挙で確実に敗北します。 

故に、王道で、党員票が最も多かった高市氏になるのが自民党にとってアンパイとなります。 

総選挙直後は「民意」という単語が使いやすいのでそうなると私は思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の選択は正しかった 

本当はこれが狙いだったのでは? 

今の自民党では裏金とかあって限界があったと見える 

それを国民に決めて貰って最終的に野党と与党がせめぎ合う状態にして 

自民が引き下がる形にしたかったのではないかな? 

野党も力をつけてたし、立憲民主、国民民主党、維新、れいわが力をつけてみました。社民党は例外だが 

公明党もそんなに今は力無いし、ゼロから始めたいという 

石破総理の意図が取れる。 

 

=+=+=+=+= 

石破おろしを言い出すのは自民党内の反石破の連中だろうし、良い口実になったんだろうと思う。だけど、自民党の大敗は石破さんの責任ではなく自民党全体の責任の割合が高いんじゃないかな。 

個人的に石破総理になる前の政権の責任が7割、残りは総理になってからの石破さんの急な変遷と2000万円がダメ押ししたと思う。小泉さんのように党内の反対意見を押し切るほどの世論を味方につけてから選挙に望まなかったのが最大の敗因では。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは自民党員を名乗っているが、心は自民党員ではないし尽くすつもりもない。 

私は何十年も、いい時も悪い時も自民党に票を入れてきましたが、石破さんが総理なら、それは自民党ではないので、選挙権を得てから初めて白紙で投票しました。 

早いとこ首相交代につながるといいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政権に求められているものは 経済、外交・・なんでしょうけど、それ以前に、国民を裏切った政治と金の問題を刷新する!と言いながら派閥や政党内の縛りできちんと整理出来なかった石破総理の弱さがこの結果を生んだんでしょうね 

自民党の皆さんはこの結果を恥ずかしく、情けない気持ちを強くつよく持って初心に戻って真摯に対応してほしいと思います 

しかし、裏金疑惑の議員が当選する区ってビックリしますね 

なんかこの事実が信じられないし、本当にほんとうに恐ろしいです、、、 

 

=+=+=+=+= 

石破はある意味こうなった時の保険みたいなものだったんだろうか?そこまで先を考えて総理にさせられたとは思えないが、今後昔のようにどこかと組んで政権維持にもっていけるのか? 

その間を取り巻ける人間が今の自民党にいるのか?野党も2009年のように政権奪還と簡単にいきそうな感じもなく、野党同士一致団結できそうもないから、本当に今後どうなるか不安でしかない! 

冬にはアメリカ大統領もきまる。 

こんな波乱のままアメリカと上手く話なんかできるのだろうか? 

国民が投票で決めた結果だけど来年以降、日本が一枚岩になれない状況でアメリカに色々要求され、中国はここぞとばかりに領土問題にアクションかけてきて、朝鮮はミサイル連発でロシアはますます戦争に力いれるとか正直日本に明るい未来は今以上に見えない気がする 

。国内もゴタゴタする中、外国相手にとても渡っていけるとは思えない! 

国には頼れない! 

 

=+=+=+=+= 

まあ萩生田氏や西村氏が当確出てるし、安倍派と麻生派で石破さんを下ろすのは間違い無いだろう。岸田が色気出してきそうだが、麻生さんや安倍派を裏切ったから、そうは行かないだろう。裏金公認問題とかあったけど、結果的に高市さんなら自公で過半数は取れただろうな。茂木さんなぁ…高市総裁で茂木幹事長の方が良いんじゃない?刷新感出したいなら女性総理の方がインパクト有るでしょ 

 

=+=+=+=+= 

結局は誰が総裁になっていても結果は同じだったと思う。まずは自民党をぶっ壊すことに成功した石破さんの功績は大きいが、ここから元の利権まみれの自民党に戻るか国民に信頼される自民党に変われるをよく見ていきたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの責任ではなく石破以前の体制の責任なのに何を言ってんだか。自分たちの都合の良いように解釈をすり替えるから嫌われるんだよ。そんなこともわからないのか。茂木元幹事長の支持なんて皆無だったろうよ。 

60代以上の爺様方は引っ込んで、若いメンバーで自民党を政権与党を立て直して欲しいと願っている。 

 

=+=+=+=+= 

結果はわかっていたはず。 

ここから石破さんの手腕が試される。日本のために、国民のために強い信念を持って首相をやるのか、総理になりたいだけの人だったのか。私は後者のような気がするのだが、いい意味で裏切って欲しい気もある。 

一度、ある程度評価を下げてから「日本初の女性首相」などで一気に回復を狙うための役回りを総理になりたいだけの人がかって出たというような裏事情もあったりするのかしら。 

 

 

 
 

IMAGE