( 227153 ) 2024/10/28 01:11:21 2 00 衆院選「投票率の低さ」がトレンド入り 「あきれる」「政治家だけでなく国民も終わってる」と嘆きの声続々スポニチアネックス 10/27(日) 19:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/646643bca523cc312eed1e1cb4697d63e43163fd |
( 227156 ) 2024/10/28 01:11:21 0 00 国会議事堂
第50回衆院選は27日、投票が行われ、即日開票される。自民党派閥裏金事件を受けた“政治とカネ”問題だけでなく、物価高など生活に直結する争点も多い今回の選挙。しかし総務省が発表した午後4時現在の投票率は全国平均で24・32%。前回同時刻の26・78%を2・46ポイント下回る数字に、X(旧ツイッター)では「投票率の低さ」がトレンド入りした。
【写真】涙を流しながら街頭演説する丸川珠代氏だったが…
Xでは「投票率が低すぎて引く」「投票行かない人たちは政治に文句を言う資格ない」「投票率の低さにあきれる」「何で行かない?」「投票行かなかった人だけ増税してくれ」「政治家も大概だが、投票率の低さに日本国民への不安の方が大きくなった」「政治家も腐敗してるが国民も腐敗してる」「政治家だけでなく国民も終わってる」と嘆きの声が続々。
棄権した人に罰則を設けるべきとの意見もあり、「投票行かない人に罰則が必要なレベル」「投票に行かないと罰則があるとか、投票率が上がる施策を考えてもらいたい」「世界には選挙に行かないと罰則がある国があるらしい。日本でも罰金制度導入しよう」などの声が見られた。
SNSでは著名人が投票を呼び掛け、この日も女優・夏木マリが「今回は、よく勉強したからスッキリ投票」、俳優・相島一之が「家族と投票を終えてから #有頂天家族 稽古場へ。電車は満員。みなさん投票終えてますように」、タレントの井上順が「朝イチで衆議院議員選挙の投票に行って来ましたよ♪なんと、一番乗りでした、ははは。日本に生まれて良かったと思えるような、皆んなが心豊かに過ごせる国づくりに心血を注いでくれる議員さんの当選を願ってます」と自身のXに投稿。投票済証をアップする著名人やインフルエンサーも多かった。
一方で「投票しても何も変わらないって思いこんでるんだろうな」「みんな忙しいんじゃないの?」「ネット投票出来るようになれば投票する人増えるんじゃない?」「ネット投票があれば若い人の意見が反映される政治になると思う」など、インターネット投票の導入を提案する声もあった。
今回の衆院選では9党など1344人が立候補。午後8時に投票が終了し、即日開票される。総務省によると、有権者の20・11%に当たる2095万5435人が期日前投票した。
|
( 227155 ) 2024/10/28 01:11:21 1 00 投票率が低いことに対する批判や懸念が多く見受けられます。
1. 投票率の低さは国民の無関心や面倒くささから 2. ネット投票や投票所の利便性の向上が投票率向上につながる可能性 3. 高齢者や体の不自由な人が投票に行きづらい現状も指摘 4. 投票制度や政治への不満も投票率の低さに影響 5. 教育や啓発が必要
一方で、ネット投票や罰金制度などの提案も出されています。
(まとめ) | ( 227157 ) 2024/10/28 01:11:21 0 00 =+=+=+=+= 文句はいうけど結局選挙に行かない残念な国民をうまく育てましたね。 ここまで好き勝手して選挙期間中のお涙でリセットし国民の理解を得た!でまた好き勝手。 日本は税金払うだけの羊しかいないのかなと本気で思います。 政治家の腐敗はそのまま国民の腐敗。 私は日本を出ていくほど裕福ではありませんので諦めますが子供にはいつでもそれができる教育をしていきたいと思います。
=+=+=+=+= ネット投票が実現すれば確かに投票率は上がるかもしれませんが、そもそも投票に行かない人がネット投票になったからといって興味を持って投票してくれますかね。 行きたくないのを色々理由付けて行かないだけでは? 期日前投票も期間は長いし投票所もそれなりにあると思う思います。 投票に行くのが当たり前の流れを作る方が最優先かと思います。
=+=+=+=+= 投票率が低ければ組織票が有利に作用する。それをあてにする政党は、決して投票率が上がることは望まないだろう。そして政治に興味がなく、政党名すら知らない若者が沢山いることも事実。今日、これまでと変わらない結果であればこの態勢を覆すことは非常に困難と思われる。どのような結果になるか。
=+=+=+=+= 国民性もそうですが、やはり学生運動の影響がいまだに根強く残っているのかも知れませんね。芸能人なんか政治的発言をすると何か危ない奴とすぐ叩かれるし。庶民に至っては政治的発言をする奴は変わり者的な扱いですし。周りでも政治の話なんか皆無なのが大半なのではないでしょうか。国民が政治に興味を持って、芸能人であろうが一般人であろうが、世間話的に普通に政治の話をするような世の中になれば良いですよね。
=+=+=+=+= 政治に興味ない人が増えているということも考えられるとは思いますが、私は高齢化の影響もあるのではないかと思っています。 私は民生委員をしていますが、地域の高齢者のお宅を訪問してみると、歩くのが困難だという人がけっこういます。投票所に行きたくても行けないという人も多いのではないでしょうか。入院や施設に入所している人もいますが、そういう人たちにも選挙権はあるわけですよね。高齢化が進み、投票に行けない人が増えれば、投票率は下がってしまうと思います。
=+=+=+=+= 民主主義の別名の一つに「衆愚政治」というものがあるけれども、この言葉を考案した人は「不満を訴えながらも選挙に参加しない人」の存在もまた想定していたのだろうか? 原義としては、ポピュリズムによって腐敗してしまう状況を指して「衆愚政治」と呼ぶのだと記憶しているが、現在の日本社会を見ていると、その意味に新たな項目を設ける必要性をひしひしと感じてしまう。 国語辞書を編纂している出版社の方々、是非ともご一考あれ。
=+=+=+=+= 自分は投票しましたが投票しない気持ちも分かります 自分は学生で会社員の事は分からないですが、人によっては土曜日も働いて「日曜日くらいは1日ゆっくりしたい」とか「選挙のために外出はちょっと」という気持ちがあるのではないかと思います。期日前投票もありますが、やはり日中働く人にとってはかなりスケジュールや気力的に厳しいと思います。ネット投票も導入すれば率は上がる気がします。
=+=+=+=+= 投票に行くことで国の将来を考えることとなる。それすらも放棄している人はダメと思う。選挙に行くことで投票の証明が貰えるので、その証明で割り引いてくれる企業が今もあるが、もっと参加していただき、国も低所得者ばかり金を配らず、そういう企業に税を控除する等の特権を与えるべき、国民の総意で選挙できるように考えて欲しいものです。
=+=+=+=+= 政治に不満があっても投票しないとか、白票を投ずるというのは、白紙委任しているようなものです。(白紙委任というのは、比喩です。委任状を出していないだろなんていうのは揚足取りです。)
選択肢の中にどんなに満足いくものがなくても、考えて考えて1票を投ずる。そして投じた候補者、投じなかった候補者の日ごろの言動・活動を注視しながら次の選挙はどうするかを考える。
民主主義を実りあるものにしていくために、有権者もまた試されているのです。
=+=+=+=+= 民主主義の根幹である選挙への参加意識が低迷する現状は、国家の将来に深刻な影響を及ぼしかねない。政治家の言動と国民の反応の悪循環が、社会の健全性を蝕んでいるように見受けられる。 政治の腐敗は、ある意味で国民の意識の反映とも言えるだろう。私個人としては、現状を変える力に乏しいと感じているが、次の世代には、より広い視野と選択肢を持って社会に関わる力を身につけてほしいと願っている。
=+=+=+=+= 日本社会は自由過ぎて、投票しない権利まで認める雰囲気が蔓延しています。とんでもないことです。「投票したい人がいない」「政治に興味がない」などの理由で投票しない愚か者が年々増える傾向にあります。民主主義を守る基本中の基本は選挙です。この権利を自ら放棄するとは呆れ返ります。こうなれば、外国の実施例を参考に「罰金」を科すべきです。
=+=+=+=+= 今回ばかりは投票率が上がるものだと思ってました。 もしくは上がらないとまずいのではと。 日本がこんな大したことのない国になったのは、引き金こそ政治家が引きましたが、弾を込めたのは国民だと言うこと、それを今回の投票率で良く実感できした。 こんなんじゃ投票率が上がらない事で政権を取れてきた連中がまた過半数取れるかかもですね。
=+=+=+=+= うちの親もそうだけど、年取って体が不自由で車椅子だから投票行きたくても行けない。 行くには色々と対応お願いしたり段取りが必要。体がそんな状況なのに記帳台に親族が付き添っちゃいけないし、軽い認知症も出てるからちゃんと投票できるかも怪しい。 高齢化社会でそういう人の割合も増えてるのでは?
=+=+=+=+= もうここまで来たら、政治家ばかり責められない。ちゃんと監視をしない国民に責任があると思う。監視すなわち、選挙です。 国民がみんな選挙に行けば、政治家は下手なことはできません。政治家にとって一番怖いことは選挙で落選すること。 監視できない国民の責任は大きいです。 選挙に行かないことがどれほどのことか今一度、学校や家庭で教育していかなければいけない。親が選挙に行かない家庭はきっと子供も行かないと思うので、学校で選挙の大切さは教えてもらいたい。
=+=+=+=+= 小選挙区で誰一人応援したい人がいないという話を周りからも聞くようになった。 これが、誰々は嫌だが、それよりマシな人をという選び方を今まではかろうじてできたが、今回は自分の選挙区に国会議員になってほしくない人しかいない。もちろん、この政党だけは遠慮してほしいという意味もある。
そういう場合、どうすればいいのだろうか?候補者が少ない小選挙区制の問題だと思う。 比例があるので投票に行ったが、本当に小選挙区は無記名でもいいかもと思った。
全国区みたいな、全国の誰でも投票出来る人が多少いてもいいのかもしれない。人気投票みたいになってしまうが、無所属で地域に基盤はないが、全国区があれば戦えるって人もいるだろう。
=+=+=+=+= 80年前、日本の選挙権は成人の国民全員に無かった。議会の中で、国民生活の生活(生命)や利益を代表す勢力は存在しなかった。 その政治が国民を引き込んで行ったのは、苦難の道だった。 若者の「今すぐ」変わらないと意味がない。「誰がなっても同じ」。 そもそも今すぐ変えて欲しい事は何?その立場で採決に臨む議員はいる? 「経済の仕組み」を教えるのは良いけれど、選挙の仕組み、選挙、議会の仕組みも義務教育で教えて欲しい。
=+=+=+=+= 正当な理由なく行かなかったら罰金っていうことに、日本もすればいいと思う。 こんな状況で選挙に行かないってあきれるけど、選挙は基本的に行くものだという認識の中で育ってきていない若者や、選挙がいついつあると意識していない若者も多いことを身の回りでも実感している。
もちろん投票率上げることが目的だけど、行かなければ罰金にすれば収入にもなるし。
=+=+=+=+= 投票に行かない人も悪いが、投票率が半数もいかなかった場合は、やり直しや延期などあっても良いのではないか。 半数も行ってない投票で選ばれて、国民から選ばれたと言われてもと感じますし、組織的に動いてる所(昔投票証明書持ってきたら商品券配るってことやってた会社ありましたね)に有利に働く訳ですから。
投票率が上がらない原因ももっと考えるべきではと思う。
=+=+=+=+= 先進国の中で日本だけが投票率が低い…。 誰が出てるいるのかさえ分かってないし、調べようともしない! 『税金ばかりとりやがって』と言うのに、投票には行かない!自分たちが払った税金を、自ら捨ててるようなものなのに。 『裏金問題が許せない』投票しないで税金捨ててるし、『投票しても何も変わらない』そもそも投票しないから変わらないよね。 若い人達の投票率が90%くらい行けば、変わりますよ絶対。 1度でいいから、若い世代の投票率を100%近くにしてみたらどーなるのか見てみたい。
=+=+=+=+= 選挙に行ったら投票権と引き換えに1000円でも現ナマ配ったら大分上がるのでは。それか、投票行った人は納税額一万円引くとか。同じ時間ですが、個人の大切な時間を投票に費やす。行っても行かなくても同じなら行かないという人が一定数居る。しかも大半というのが嘆かわしい。人間がそういう時動く気になるのは自分が得するか損する時は必死に動くんだよね。行った人は得する事無くても、罰金とか国民年金の受給額減らすとか損する策を講じると投票率上がるだろう。投票率低いの大分前から言われているけど、上げる気が無いのかと思ってしまうよ。策何かいくらでも思い付くのに。
=+=+=+=+= 投票行かないとペナルティがあるとどうしてもネガティブになるから、それでも行かない人は言い訳見つけて行かないと思います。 逆に投票した人を減税するとか、年金が少し増えるとか、公共サービスの恩恵が増えるとか、ポジティブな方向に持っていった方がモチベーションに繋がると思います。(自治体で本人と照合してるので、個別に配給出来ますし)そういうことに選挙の運営費を充てても良いと思います。 献血も同じ考え方で、行ったら良いことがあるのでモチベーションになります。(お菓子や飲み物貰えるのは、即物的だけどちゃんと効果はあります。結局ホイホイ行ってます笑)
=+=+=+=+= このご時世ネット投票も容易いでしょうに そうすると若者の投票も増え違う結果になるのではないでしょうか どのような結果になっても国民全体で投票してもっと政治に興味を持った方がいいと思います 目を光らせて悪事を予防する効果もあると思います マイナンバーカード制度に多額の金額投資することができるなら、不正なくできるネット投票の対策にも力を入れて欲しいです 秋篠宮邸の50億以外の更に上乗せ費用代からでも捻出してもらえたらと思います
=+=+=+=+= 投票率を上げるために、海外でされている工夫の内簡単なところから色々試してみてもいいのでは?
たとえばアメリカだと投票所で「投票しました!(I voted)」というシールを配り、これを服につけたりする。シールのデザインを子供たちにさせたら投票率が上がったなんてニュースもあった。 先の都知事選とか新宿のホストたちが「俺、ちゃんと投票してきたよ! 偉くない!?」みたいに客の前でアピール合戦とかしてたみたいだし。こういうのもちょっとは効果があるかも?
=+=+=+=+= 引っ越しする前の住所地からの投票用紙が届き、手続きしないと今の地域で投票できない。
そしてその手続きがネットで行うにはマイナンバーカードが必要。なければ郵送で申請して再度投票用紙が郵送されるのを待たないと投票にいけない。
そもそも郵送でまた送られてきたとして、それが届いたからと言って、仕事の休みと合わず期日前投票にすらいけない(間に合わない)。投票所が近くになく、仕事の合間に行ける距離じゃない。
もうちょっと時代に合った投票にしてほしい。
=+=+=+=+= 義務教育の中で、選挙や政治について、もっと主権者教育をしていくべき。投票率が上がらないほうが都合が良かった与党が、学校で選挙体験や政治について触れないようにさせてきた結果、政治に無関心な国民が育ってきている 本気で問題だと思えば、もっとニュースも見るし、政治に関心を持つ大人を増やす努力を文科省も地方自治体もするはず、してきたはず。
=+=+=+=+= 自分は期日前投票に行きました。 若年層は、政治に興味あるかないかは 人それぞれだと思います。 自分の思いとして、もっともっと 今の、大谷フィーバーみたいに マスコミも取り上げたら。 ウンザリするぐらいに、大リーグばかり やるぐらいなら、逆に選挙報道も凄く大事だと思います。 マスコミも、TV局も発信する側にも 自分は問題大だと感じてます。 何か言われてるのかもしれませんが。
=+=+=+=+= 投票率が低いのは今に始まった事じゃなく平成の時代からずっと言われてきたこと。 それに対して選挙があるたびに何も対策をしようとしない政府にも責任があると思う。 ずっとこの状況を放置してると言うことは、組織票頼りの与党自民党が政権維持するために敢えて対策せずにいたのではないかと疑わざるを得ない気がする。 投票率上げたいなら投票所へ足を運ぶ必要のある古い方法の他にネット投票も可能にするしかないと思う。他国からのサイバー攻撃やら買収やら問題があるのは承知してるが、折角マイナンバー制度を確立させたのだから郵送される投票案内にマイナンバーで認証されるQRコードを記載してスマホで投票できるシステム構築したら投票率上がると思うけど。 国が管理してるマイナンバーなんだから身分証明も済んでるし、保険証や免許証の統合なんかよりもまともな使い方な気がするけど何故誰も考えなかったんだろうね。
=+=+=+=+= まずネット投票が出来るようにしてそれでも投票率が上がらなければ罰則など設けた方が良いかも。私も65ですが行かない時もあります。行くのも中々体力が入ります行きやすい、投票しやすい事が有効かなと思います。
=+=+=+=+= 年代別の投票率などからなぜ投票に行かないのかを総務省あたりで分析したほうが良い。30%程度の人の意見で国の方針が決まってしまうことに国民と官僚はもっと危機感を持たないと。 政治家は自分が当選できるかできないかしか考えていないので政治家に投票率を上げるように考えさせるのは無理だし考えないだろう。 自分さえ良ければ良いと言う最近の風潮を何処かで変えなければ未来はない。
=+=+=+=+= まずは、投票に行かなかった人や行けなかった人を含む大勢に匿名でアンケートを取るのが重要だと思うよ。
おそらく、投票に行く余裕がない人も多くいると思われる(当然期日前も含めてスケジュールの空きが無いとか、移動しているので投票不可能とかの人もいるはず。) 当然、投票よりも優先順位が高い行動をしている人もいるだろうし、時間帯的に投票できないとかもね。 病気や介護で動けないとかもあるはず。
投票の秘密という権利による保証がある以上、特定しての問い合わせがしにくいのだけれども、これだけの割合(6-7割までは行けるはず)なので、構造的なものがありそうよね。
まあ、三分の一ぐらいは、自由である以上、どうしても投票しないってのが出るでしょう。
権威主義の国の投票しない事で実質的な罰則があるような国とは違うと思うしね。
=+=+=+=+= 「選挙制度は今のまんまが心地よい。」 そういう人も少なからずいるとは思うが、一番多いのは 「たまの日曜日に、面倒くさいわ。」 じゃないでしょうか。 投票率を上げるのは、ネット選挙なんて回りくどいことをやらなくても実は簡単です。高橋洋一氏も仰ってましたが、衆参の国政選挙の日は祭日にして、選挙に行けば地域振興券が一万円分貰えるとか景品を付けるなりして、お祭りにしてしまえば良い。地方選挙は祭日にまでしなくとも、やはり商品券などを付ければ投票率は一気に上がる。逆に国政選挙が楽しみになる人も出てくるんじゃないですかね。 しかし、それをやるとエラいことになると考えている政党が与党だったりするので絶対にやらないでしょうけどね。物で釣るのかと反論する向きもあるかと思うが、今の日本人の民度から考えるとこれが一番手っ取り早いというのが現実だと思う。
=+=+=+=+= 期日前投票行きました 確かに自分の一票で世が変わるなんて正直思えない でも足踏み入れなきゃ変わる可能性すら生まれない気がするから 投票だけだと億劫だからついで程度の気持ちで良いと思う ネットサーフィンの流れついでに公約見て 仕事帰りとか友達に会う前とかついでに済ませられる場所で投票する なにごとも意識することが大切だと誰かが言ってたのを思い出しました
=+=+=+=+= 馬券ですらネット投票出来る時代なんだから選挙もネット投票出来るようにすれば良いのに… その為のマイナンバーカードでもあろうに… ネット投票化で予算も浮くだろう。その浮いた金を使って、投票したらペイペイ等の電子マネーが貰えるといった還元予算に使えばより投票率も上がるだろうに… パーティ開く金なんかよりよっぽど有意義な予算だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 今回躍進した小規模政党の方々へ。
今後も御党の勢力を伸ばすためにも、諸外国に倣い、選挙を国民の義務に格上げし、選挙に行かない国民から選挙不参加税を徴収する仕組みにしましょう。
このような思考停止の人たちは、自分たちの身に直接不利益がかからないと、いつまでたっても行動できない残念な人たちです。さらにこのような人たちが有権者の半数近くいる事は、民主主義国家として危機的な状況とも言えます。
今後の日本の民主主義、政治のあり方を変える仕組みとして、ぜひ、検討・提案いただき、同時に選挙参加の利便性を促すネット投票の議論も進めてもらいたいです。
=+=+=+=+= 選挙に行かないことをワーワーいう人たちが、マイノリティになりつつありますね。最終的な投票率がどこまで伸びるか見ものですが、この国を変えるまず第一にする本質的な方法は、選挙で投票することではないと皆が気づくきっかけになるのではないでしょうか。何故何十年も投票し続けて国民のための政治が行われてこなかったのか、そろそろ気付いてもいい頃ですよ。
=+=+=+=+= 前回選挙のマニフェストの結果さえ見ずに投票に行くのだから、行く人もそこそこじゃないの。高校なら入試問題の結果を見ることなく、同じ中学に素行の悪い奴がいたという理由で、入試問題ができた学生を落とすのと同じだからね。素行の悪い奴がいない隣の中学校生は、無試験で合格。 マニフェストをまともにやっていない議員を当選させていたら、国民のために頑張る議員が出てくるわけがないのは理解できそうですかね。
=+=+=+=+= 40代夫婦ですが、私は3日目前に期日前投票を、夫は今日投票に行きました。
xでもヤフコメでも、これだけ政治に対する不満が溢れているのにこの投票率?! 不満はある、文句も言うけれど、行動には移さないということでしょうか。
自分の1票では何も変わらないと思っているのかもしれないけれど、1票が集まって大きな力になります。 野党に政権をとらせても仕方がないと思う人もいるでしょうが、まともな政治をしないと、国民の声をきちんと汲み取らないと簡単に政権はひっくり返るということを示すことが、政治家に緊張を与えると思います。やりたい放題やっていたら、国民はnoを突きつけるぞ、と示すことが大切だと思います。
それとも、現状で満足しているから投票にいかないのでしょうか。
=+=+=+=+= 夏に引っ越しをして、今回が初の選挙。 少し距離があるため車で行ったが、駐車場などの案内が何もなく、迷走してしまいました。その後、車を停めたあと、投票会場に行く際も、行き先の案内がなく右往左往。もう少し分かりやすくなるように伝えてくれたらありがたいなと思った。
役員の給料抑えるために時間短縮するなら、そのお金で案内板準備してくれたらいいな。
=+=+=+=+= 各都道府県の投票率を出して50%以下の選挙区からは国会議員を出さないような法律を作ればいい。 それくらいしないと投票率は上がらないし国民への政策が反映されない。 若者、子育て政策支援に文句を言っても投票しないと何も変わらない。 投票に行かなければ損益が生まれることも忘れてはいけない。
=+=+=+=+= 政治に限らず、選挙というものに興味を持たない人が多すぎます。無関心は人も組織も腐敗させます。そしてこの投票率の低さでも、次は一票の格差の訴訟が始まるのでしょうね。 マイナンバーも活用して、投票する方へのなんらかの優遇があってもいいのではないのかな。 ネット投票は信頼できませんし、何よりポチる一票には重みも感じられません。自分は子供と一緒に投票所迄の歩く時間も選挙の会話をしていましたよ親が選挙に行く姿を子供に見せるのも大事だと思います。
=+=+=+=+= 投票に行く人にとって「投票に行ったって何も変わらない」という言葉がまったく響かないように、投票に行かない人には「投票には行くべきだ」という言葉がまったく響かないだけの話。
人は人の言葉で行動を変えることは無い。
もし行動を変えたように見えたのだとしたら、それは日々の生活の中でうすうす感じていたことにフィットする言葉に出会ったからであって、それは「きっかけ」ではあるかもしれないが、言葉によって変わったわけではない。
=+=+=+=+= 個人的には投票しない意思を尊重していないと思います。あきれるのは、1週間そこらで人の何がわかるのかと思います。知っていれば入れなかたと政治家の不祥事や失態失言で選んだ責任を問われる。身内でもない毎日顔もあわさない赤の他人に投票しているようなものであり、投票している人は何に対していれているのかと思います。勉強不足だと言われるも1週間そこらで何も理解できないと思います。 結局、日本の選挙期間が効率重視であり、首相選挙も国民が選んだ代表が選ぶだけで国民は待つだけで疎外感しかなく、国民が参加している感ないと思います。 選手期間となれば騒ぐだけで一部だけが輪になって集まっているだけの様に見えます。 よく若者が行かないと言うが、少子化の時代で投票率が低いのは若者以上に中高年が行っていないと思います。 罰金制にすれば投票率を上げるのは簡単であるが、先に日本の選挙制度の見直しからだと思います。
=+=+=+=+= 選挙の投票率の低さも問題だが、低いのを見ているだけで何も対策しようとしない行政側にも問題があるだろう。投票所に行って投票するという方法が時代に即していない。実際選挙に行かない有権者の大半は無関心というより面倒とうのが大半だと思う。 Lineやメールを活用した投票、郵送での投票を可能にするよう法整備をしていかない限り投票率は上がらないだろう。選挙運動の方法といいいつまで古臭い時代錯誤なやり方に固執しているのか。
=+=+=+=+= ネットで投票できるような法案って提出されたことあるのでしょうか?もしあるとして、否決されていたとしたら、導入されると困る議員や党派が反対したということでしょうか?これまでの経緯を知らないので何ともいえないが、今後真剣に考えるべき課題だと思う。それにしても、毎回国政選挙で投票率が低いにもかかわらず、政治に対して文句言う人たちが多いが、そのような人たちはキチンと投票行動を起こしているのだろうか?投票しないという意思決定をする人たちの考え方はどうしても理解できない。
=+=+=+=+= 高齢化してるのも投票率が上がらない原因の1つじゃないのかな? うちの母は足が悪いやっと歩いてる、今回の期日前投票でも足がもつれて倒れそうになった。 病院や買い物に行くのをタクシーで行ってる高齢者もいる。 安い年金生活の方々が選挙にまでタクシーで行けって言うのかな?? 投票率を上げたいのなら、高齢者の投票対策も必要かもしれませんね
=+=+=+=+= 現在の投票形式が現代にマッチしてないのではないだろうか?昔はネットが無くて何をするにも現地に出向かなくてはならないので選挙会場に行くのも当たり前の行動として認識されていた。現代では何をするにもネット申込みが前提で、その仕組みが無い場合に現地まで行かなくてはならない。そのような意識が50代の私にも根付いてしまっている。私は今回の選挙にも投票しに会場まで行ったが、「行くのが面倒」というのが正直なところ。若い人達はより一層大変な作業だろう。 若い世代の投票促進の為にできる限り早い時期に不正を防止してネット投票ができるシステムづくりを本気で取り組んで欲しい。そうすれば若い世代だけでなく、入院中や出張中の人達の投票も可能になり、より国民の意見が反映されるでしょう。
=+=+=+=+= 投票所に行かない理由として、若い人が「自分が行っても政治は変わらないから。」って言いますよね。 で、あなたは何回選挙に行って、「変わらない」という結論に達したのか聞きたい。 どこかで聞いた誰かの言葉を、自分のやましさをごまかすのに使わないでほしい。 行かない理由を、自分の言葉で堂々と述べたらいいのに。
たとえ自分が投票した候補者が当選しなくても、支持しない候補者の票を削げば、それだって、自分の一票の力だと思います。
=+=+=+=+= 10月下旬は運動会やマラソン大会、文化系の各種イベントが目白押しでした。そこに突然選挙をぶち込んできたのは、ある意味投票に行くのを面倒くさく思わせる陰謀めいた思惑があったのではと勘繰ってしまいます。現役世代がそう思えば、自分達に票を入れてくれる高齢者が投票の中心となり、有利に働くという思惑があったのでは? それでも現政権に不利な結果になりつつあるのは、それだけ国民が思うレボリューションへの強い思いの現れだと感じます。
=+=+=+=+= 日本は先進国の中では投票率が低いそうです。
投票率の低さからもわかる様に、国民総出で先進国から脱落していってる。
選挙権という権利行使さえしない問題意識の低さは仕事での問題意識の低さにも直結しているはず。また、社会問題に対し、限られた選択肢の中で自分なりにベストを尽くす姿勢も然り。
つまり、投票率の低さは仕事能力の低さにもつながるものがあると感じます。
だから、経済力の低さは投票出来るのにしない大多数の国民の自業自得だと思う。経済力を上げるには、まずは投票からだった。
=+=+=+=+= 日本は民主主義国家だから、自由だ、人間としての権利を守られている。だが、権利を主張できる一方で義務がある。義務のひとつに選挙権行使があると思う。ゆくゆくは義務を果たさない人には所得税、住民税になにがしかの上乗せして権利と義務を理解していただくしかないのでは。
=+=+=+=+= 日本は民主主義国家だから、自由だ、人間としての権利を守られている。だが、権利を主張できる一方で義務がある。義務のひとつに選挙権行使があると思う。ゆくゆくは義務を果たさない人には所得税、住民税になにがしかの上乗せして権利と義務を理解していただくしかないのでは。
=+=+=+=+= 世界の国の中には そもそも選挙がない、または選挙制度があっても形式的な物しかない、 そのような国が多数存在している中で 国民1人に平等な価値の投票権を与えられているにもかかわらず 投票に行かない方の気持ちが理解できません。
自身は今日27日は投票に行けないことが 2週間前から確定していたので 10日以上前に期日前投票を行いました。
投票率が4~5割程度となりそうですが 残りの5~6割の方が選挙に行っていないことは 非常に悲しいことです。
=+=+=+=+= 信頼に足る、強さのある政治家が減ったところで金の問題やら不祥事ばかり目立つ報道、誰が信用する?そして興味を持つのか 正直自民が下野したとしてもどの政党が与党になっても不安しかないこの国の政治の状況では誰がなっても同じという思いが強くなるのだろう 国民民主は信頼できると思っていても擁立数が少なすぎて田舎では票を入れたくてもおらず、なんだかなーという政党の中から選べと言われても正直気乗りがしないのもあるのでは? 自民一強が長すぎて国民の意識が他党に向かなくなったのと、野党のただ自民を批判するだけの薄っぺらさに辟易してるのさ 国民民主党の、対立ではなく解決というちゃんと話し合って国民のための政をしようというスタンスが全ての政党にあればいいのだがな
=+=+=+=+= 投票率の低さは、怠け者で無知な国民の多さを表しているわけではなく、投票したいと思える政治家がいないと考えている国民の多さを表しています。投票していない人は誰のことも支持していないのです。そのことを政治家はちゃんと理解して反省すべきです。投票率の低さは国民の責任ではなく政治家の責任です。でも、投票率が上がれば組織票の力も弱まるので、政治家にとっては投票率が低い方が都合が良いのでしょう。だからネット投票システムもいつまで経っても取り入れない。
=+=+=+=+= いつも投票に行ってるけど、今回は投票の封筒が届くのもかなり遅かったし(なくても投票できるなんて知らなかった)、平日は毎日残業&土日とも法事で今回は投票に行けませんでした。 不正を防止するシステムは必須の上で、もう少し投票しやすくしてほしいな。
=+=+=+=+= 親が投票する姿をみせてないと、子供は投票に行く大人にならないんじゃないかな そして、初めて行った時はドキドキした どうやって投票するのかしらなかったので、社会科の授業で投票の流れを教えてくれたらいいのにね それだけでも敷居は低くなると思うの でも、国民投票増えると都合が悪くなる人が多いだろうからきっと授業として取り入れることはないだろう
=+=+=+=+= ネット選挙を導入すべき、との声が多いですが、そもそも当選した党の立場からすれば、 今の仕組みだから自分達がその立場を得られたわけで、 あえてその仕組みを変えようと思いませんよね、きっと。 ネット投票にしたら自分達が当選しなくなる可能性を考えたら、その仕組みをやるわけがない。 なのでこの構造を変えたければ、今は足を運んで投票するしかないと思いますけどね。
=+=+=+=+= 考えようによっては、投票行くこと自体、今のしょうもない政治家による統治を認めているのだろ。全ての政治家を拒否する何らかの手段が必要なのでは? 選挙へ行かない人間を避難する人も多いが、選挙へ行った人間が今の日本を作ってしまったという自覚はないのだろうな。選挙へ行かない人が行ったくらいで、この結果が変わったことはないと思う。
=+=+=+=+= 衆院選になると、いつも候補者がここぞとばかりにいろいろなパフォーマンスをしています。 タスキをかけて走ったり、大げさに握手をして頭を下げたり、自分はこれだけ頑張っている、というネット投稿をしたり… 当選した後も、それだけ必死に頑張っているのかな、と思う。 選挙戦の時に〜します。と言っていたことをひるがえす人もいる(今の首相とか)。 それだけ大騒動して選挙が終わった後も、庶民の生活はあまり代わり映えもしない。 なんだか政治家に対して何かを期待することができなくなってきました。 だからといって投票に行かなければ、それこそなんにも変わらない。でも、理想の社会に変えてくれるような人も見当たらない。でも、投票に行かなければ何も… 結局、まあこの辺で…という人や政党に一票を投じてきました。
=+=+=+=+= 元議員の杉村太蔵氏も、貴方の一票で何も変わらないと言っていたが、日本の場合は市民の意識が低いからではなくて、誰に入れても政治は変わらないことが肌感覚で分かっているからではないか。 「政治家に徳を求めるのは、八百屋に行って、魚をくれというようなものだ」と昔言った大臣がいたが、正に本音であり、議員の目的が蓄財であるのは昔も今も不変である。 そうでないと言う人は逆に、裏金も賄賂も受け取らず一心に働く政治家がいたら、是非投票に行きたいから教えて欲しい。
=+=+=+=+= 開票速報が出始めているが、今回「大きく政治状況が変わる」事が確実だ。さてこの「投票すべき」だという「投票警察」みたいに言う人が跋扈するがおかしい話。総選挙の投票率は5割台になりそうだが米国大統領選挙で「すら」5割~6割で日本と変わらない。 また「政治も政策も経済も社会問題もわからない」人間に対して「投票すべきだ」という事こそ「無責任な言動」だ。わからないから「棄権する」はあってしかるべき行動。実際に社会経験も積んで政治を意識する人間こそが「投票で政治を変えればいい」それがあるべき姿。実際今回の「投票率が低め」だろうが「(たぶん)政治は変わる」それが今回の例からもよくわかる。「投票警察」みたいな言い方は政治も人間の本質も理解しない「安易な発言」でしかないと気づいた方がいい。なお国家の集まりである国連ですら「棄権」が国家の「意思表示」として認められている。
=+=+=+=+= この投票率の低さでは、旧統一教会の票をたくさん持っている八王子の人などはかなり有利だろうなあ。他にも旧統一教会から支援を受けている立候補者は内心喜んでいるだろう。そういう人達が当選するのは許せないが、投票に行かない人達が多くいる以上、どうしようもない。
=+=+=+=+= 投票に行かないのは自由。 でも投票しないなら、結果に文句言ってはダメですね。 選挙の結果で選ばれた政府が進める政策に、後から文句を言ってもダメです。 責任と権利。 責任を果たさないで、権利ばかり主張するのは、大人では無いですから。
=+=+=+=+= 投票行きました。 投票場所はがらがらで嘘だろって感じが強かったです。 大事な選挙の時に1日だけ国民全員が仕事も休みにして投票に行ける状態までにしないといけないのかと思います。 確かに投票したい人物が居ないとかは分かりますが今までの投票に行ってる人が同じ党に繰返し投票してしまえば同じ事が続くので無意味な選挙になってしまいます。 将来の日本が怖いです。
=+=+=+=+= 自分の家族が認知症+その他の病気で入院中です。 その家族宛ての投票案内も送られてきましたし、案内には入院中の病院や施設で依頼すれば投票可能とも書かれていましたが、とても投票出来る状態ではありません。 高齢化が進む現在の日本には、こうした状態の方は多いと思うし、それが投票率の低さにも当然影響していると思われます。 これから同じように投票出来ない方は増えていくとも思います。
投票率がそのまま国民の政治参加の意志の低さとは、考えない方が良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 毎度、日本国民の政治に対する関心の低さには本当に驚かされます。文句だけは色々言うが、実際には行動(投票)しないという心理はどこから来るのでしょうか?
他の方のコメントにもありますが、日本国民自身の政治レベル(民主主義レベル)の低さが根本要因にあるように思えてなりません。あくまで個人的な意見ですが、その一端は高校までの教育内容と日本特有の風潮にあると考えています。
多くの場合、学習の最終目的を大学入学に設定しているため、内容は「入試に出る/出ない」で選択され、さらに詰込み一辺倒であり、他人と議論しながら思考を鍛える機会を得られぬまま成人となってしまうわけです。
また政治と宗教は個人の信条であり、学校や職場では議論してはいけないという風潮(圧力)が上記の教育内容と相乗効果を生み、より政治を縁遠い存在にしているような気がします。
コメントを記載しながら、本当に情けなく思ってしまいます。
=+=+=+=+= 数十年かけてそういう国民を作り上げて来たんだから、一度や二度の選挙だけでは変われないと思う。 残念だけどそれが現状。 でも大切なのはここから!! 気付いて立ち上がった人達で折れずにこれから先も声を上げ続ける事です! そして今すぐは無理でも次の世代の子達が選挙権を持った時にみんなが参加してくれるように教育やネットでの発信を続けましょう!! 日本人は何度だって潰されずに立ち上がって来たんだから今の国難もきっと乗り越えられるはず!!
=+=+=+=+= 国民が終わってるというより今の選挙制度(小選挙区比例)が悪いと思う。自分が投票したい人が選挙区にいないことが当たり前となってるでしょう。比例代表制度も問題ありと思う。選挙は議員(人間)を選ぶのであり政党を選ぶというのは違法でないのかとさえ思うほどです。まあ、選挙に参加する気持ちは下がるでしょう。私は投票しましたけどね。
=+=+=+=+= 民主政治下で、その根幹の国民の政治へ参画する権利を自ら放棄し、政治家の不祥事や国家の低迷が有れば政治家だけのせいですか?そんな人達は政治に対し意見する権利が無いと思う。
90~00年代初頭に相次いだ政治家の不祥事が投票離れを招き、政治への関心を薄くし、それが拍車を掛けた。
ただ与党だけでなく野党側も責任がある。結局野党の公約も与党の反対しかないので現実感が全く無いのだ。それが露呈したのが先の民主党政権。 結局野党は自公連立嫌いの受け皿でしかなく、国民も正しく野党を育てて来なかった。
今回の選挙も本来野党の好機なのに、相変わらず与党批判ばかりで具体的に何したいのか分からないし、変わるメリットを感じきれない。
=+=+=+=+= 選挙に必ず行かなければいけない風潮にするからとりあえず誰かに入れてれば良いって感じだから腐った政治家を育てる結果になる。大概の国は政治家の口先の甘い言葉に踊らされて細かい内容もわからず投票する人達が多い。投票権があるから投票日本行かなければいけないのはわかるが、世間でいう白票や行かないというのも今の政治家に信頼が出来なかったり、投票する人がいないならば自分の意思表示として良いのではないか?適当に投票する人達よりはずっとましである。逆に投票した党や議員が何かあったら文句を言ったりする人達は投票に行かなかった人達にとやかく言うのではなくて投票した自分達の人をみる力や見定める力がなく、真実を見極める力がない自分を責めるべき。
=+=+=+=+= なんとか期日前投票をしてきましたが。
仕事の都合で期日前投票は難しいし、選挙当日の投票所は駐車が出来ない小学校。 折角の日曜日に歩いて小学校まで往復というのも大変だし。 という人も多いんじゃないかな。
選挙の場所や方法が変われば投票も増えると思うのだけど。
=+=+=+=+= 小選挙区比例代表制の問題もあると感じる。自分たちの選挙区では、知らない人が立候補していて、応援したい人がいない。普段見た事もない人しか選べない選挙区なので興味がでないのではないかな? そうなると政治が変わる事に興味を持てなくなる。今の選挙制度が投票率を悪くしていると感じます。
=+=+=+=+= 選挙に行かない人の論理で選挙行っても変わらないからという論調がありますよね。 でも、結局は選挙行かない事で既得権益やお年寄りに有利な政治になり、選挙行かない特に若者は搾取されてるんです。 なのでいっその事選挙行かない人から搾取する政治になったらいいのになと思います。 そういう人たちは搾取されても気づかないし、選挙しても変わらないと認めてるわけですから。
=+=+=+=+= 投票しやすいので、ネット投票やって欲しいというのはあるが、情報セキュリティの観点から出来ない理由があるのだろう。。。
あとは投票行かなかったら住民税年間1万円上がるって事にしたらだいぶ上がるんじゃないかと思う。 足が悪くて行けない高齢者や病気の方は特例措置が必要だが。。。
=+=+=+=+= 政治の腐敗が国民の政治に対する意識をも腐敗させた、その事が投票率の低さという形で現れているのだろう。この罪は与野党を問わず、全ての政党、全ての国会議員を問わず追及されるべきだと思う。与党は長らく自民党一強が続き、そして自身らの地位を脅かす野党がいない事で驕りが過ぎた事で多くの国民を呆れさせた、対して野党は結束出来ず、野党第一党も内部での主導権争いが横行し多くの有権者の期待を裏切り国民を辟易させた。現状、国民の政治に対する諦めは半端ではない、今後この諦めを政治がどこまで軽減する事が出来るかで我が国の政治と我が国そのものの衰退が更に加速するかある程度かもしれないが衰退が抑えられるかが掛かっていると思う。選挙後は結果を問わず全ての政党と国会議員が我が国と国民の為の政治に本気で取り組む事を切に願う。
=+=+=+=+= 今回は期日前投票が始まったているのにもかかわらず、投票券が手元に届いていないという状況だった。世間では投票期間が始まっているが、じゃあ行こうと思っても、あれっ?投票券がないっ!ってなる。そのうちに1週間前くらいに届いて、週末の機会を1回逃している。平日は仕事で疲れて行く気になれないし、週末は予定があって無理だという人もいるだろう。投票券が無くても投票できるという周知も間に合っていないように思うし、じゃあそもそも投票券いらないじゃん、てなる。マイナンバーカードなんかはスマホで読み取れるのだから、それを活用してスマホでも投票できるように仕組みを変えるべきだと思う。そして総裁選から最速で無理やり解散総選挙に出なければならない石破政権にも問題がある。総裁選で言ったことを総理になった瞬間に覆すようでは先行き不安しかない。そして野党も本気で政権を取ろうという覚悟がない。だから魅力を感じない。
=+=+=+=+= 都会の人には分からないと思いますが、10増10減で地方は歪な区割りで選挙に行かない人が増えてしまった。ずっと「おらが先生」を支持してきたのに、違う商圏・生活圏の候補者を選ばないといけない。「一票の格差」も行き過ぎたら投票率が下がるって事です。弁護士連はもっと深く考える癖をつけた方がいい。人はそんなに単純ではない。
=+=+=+=+= 投票に行ってる時間がない人も多いと思う。 確定申告とかマイナンバーカードの紐づけとかはネット対応しているのに、投票に限っては若者の投票が増えるのを嫌ってあえてやらないのかな。 セキュリティを理由にしそうだけど、マイナカードのアプリ上からやれるようにすればいいやん。せめて投票期間をもっと長く取るとか。
=+=+=+=+= 本格的にネット投票導入を議論する時がやってきたと思う。ただ組織票頼みの自公政権が導入するとは考えられず、このまま投票率低下に歯止めを掛けることはしないだろう。
もう一つ言えば投票したいと思う候補者が見当たらなかった事も投票行動に結びつかなかった要因だと思う。 私の選挙区で言えば自民は裏金議員、立憲は落下傘、国民不出馬、自民に対抗出来そうなのは維新。その他は70オーバーの高齢候補。 その唯一の対抗馬候補の維新も選挙後には自民と手を組む確率が高く維新への投票も自公政権の延命に繋がりかねず...。 これでは自民を下野させたいのにその他の信頼できそうな選択肢が見当たらない。誰に一票入れれば良いのか決められませんでした。
=+=+=+=+= 選挙に対する関心の低さは今に始まったことではないが、何をやっても失敗を重ねる日本政界の現状をまざまざと示している。アメリカでは選挙に対する関心は高いままだ。4年に一度のアメリカ大統領選挙と同様、日本も共和制に転じて大統領選挙で国家元首を決めるべきだ。選挙改革でインターネット投票を求める声もあるが、開票までの機密性を維持する問題がある。いつまでも投票所へ行かないと投票できないのは時代遅れだ。
=+=+=+=+= 今回の位、民意を示さなければいけなかった選挙は最近では無かったでしょう! 悪い事したら罰せられる。当たり前を当たり前にするための民意をしっかりしめすべきだったのに。 残念で、何で日本人はこうなったんだろうと思いますね。長い自民党政権で、自ら判断できないように飼い慣らされた感ありますね。 投票しない方は、これから起こることに批判や文句言わないで頂きたいです。 それだけ未来に関わる重大な選挙だったのですよ
=+=+=+=+= 投票に行っても何も変わらないというが、そもそも投票に行かないから問題ある立候補者が当選して更に投票に行かなくなるんだから政治に文句がある人こそ投票に行くべきでは?
=+=+=+=+= 批判を承知で書きますが、自分はここ最近投票に行っていません。 理由は単純に選挙結果見なくても、自分の選挙区では当選者がわかる選挙だからです。 仮に選挙行ってない票がすべて対立候補に入ったとしても結果が覆らないのに行く意味ってあります? 当選者と落選者が僅差であっても正直 比例に影響があるくらいで、その比例代表ってシステム自体が終わってる・・・極端な話だと誰からも支持されてなくても党の名前書くだけで当選できてしまうとかまともじゃない。
そして票差がなくても当選か落選が総ての政治家にとって接戦になった反省はしても、それを教訓にして落選した側の声を拾い上げるなどというケースも見たことがない。 自分の意思表示が文字通り紙切れ程度の価値しかない現行の選挙に何の希望を持てるですかね・・・ 投票に行かない人の理由が面倒だとか興味がないとかだけではないということも少しでいいので気にしてもらいたいです。
=+=+=+=+= 権力に刃向かうのは時間の無駄で、時間を政治に費やすべきではないという判断です。要は、選挙はタイパが悪く、政治は個人の思い通りにならない活動と認識されてる。選挙は無駄とね。民主主義の限界を、米国・日本・台湾で見る機会が増えている。中国の台頭、ロシアの横暴で、政治に対する無力感を若者が感じるのも当然かもしれない。日本という国にこだわらない富裕層はそれでもいい。けど、中間層の経済力が世界経済と比較して、相対的に低下している日本で、大多数の中間層にいる日本人は、日本を棄てることはできない。文化的にも同様だと思います。政治は政治を省みない者に必ず復讐する。外国籍の人々が日本の一等地に住んで、先進的な教育を受けている。首都の行政機能を停滞させて、移民は増えて経済を圧迫している。日本の不動産は、外国人に登記されてしまっている。今の日本の現状は異常です。若者は怒って良い。日本の若者は投票すべきでした。
=+=+=+=+= 残念ですね。こんなに投票率低いとは…。自分は投票行かないなんて言ってる人に出会ったことがないのですが、いったいどんな人が投票に行かないのか気になります。。
私は今日投票に子供連れて行ったあと、たまたま寄った図書館で「火垂るの墓」のDVDを見つけたので借りて帰宅後に子供と一緒に見ました。選挙も戦争もまだよくわかっていませんが、選挙に行かないとこんな日本に戻って戦争になってしまうかもよ、と説明しました。
しかし寝たきり老人とかは行きたくても行けないのか?意識なく入院している人とかは仕方ないでしょうが… トー横キッズ的な荒れた?若者なんかも行ってなさそう、そもそも投票用紙すら届く環境になさそうなのと選挙をやってることすら知らなそう…知っていても理解していなそう。
教育なんでしょうか… 貧困、教育、このあたりの問題も投票率の低さに繋がっていそうですね…
=+=+=+=+= 政治家もメディアも国民の写し鏡でしかない
投票拒否の理由が何の生活にも不満がなく誰に投票しても同じと考えるなら投票拒否してもいい
けど現状に不満があるのに誰に投票しても同じと考えるなら、それはもう日本国民に救いはないだろうよ
何が原因なのか? 教育なんじゃなかろうか? 日本は縄文時代〜戦争終結まではちゃんと学ぶけど近代史戦後をちゃんと学ばない 豊かになる過程やそれに対しての公害や数々の事件や政治の統合や分裂、汚職や腐敗や談合
昔を学ぶより今を疎かにした結果が政治無関心に繋がってるように思える
=+=+=+=+= 投票に行って来ました。 選挙は毎回行っていますが、 正直なことを言うと、どこの党もネガティブな面が強くて、(悪い意味で)どこの党に入れようか悩みました。
投票率が低いのが 政治に無関心で行かないのか、 政治家に期待ができなくて行かないのか、、、
投票に行かない人の気持ちも、分からない訳ではない。
=+=+=+=+= そもそも選挙に行ってない人は行政でわかるのだから高齢者で一人暮らしとか選挙に期日前も当日も自力で行けなかった人以外は増税してもらわないと選挙に行って自分の一票を投票した人に申し訳ないと思いませんか? 選挙に行った人には給付金を子育て世代は子供1人につき5万とか一人暮らしとか子育て終わった世帯には1人5万とかしないと投票率上がらないしこんな投票率なのにあれだけ街なかでのインタビューして政治家に政策に文句を言ってる人の中には選挙に行ってない人が5割以上いると思うと気分が悪い!
=+=+=+=+= 結局はね、”有権者ガチャ”が、”政治家ガチャ”を生みだします。
本来の民主主義というのは、力あるものが正義ではなく、正義あるものに力を与えるという思想哲学です。
そうした国士に代議信託するのが、議会制民主主義です。
本当に心から日本を愛する本物の政治家たれば、日本の成長と日本人の幸福を積極的に追求するという矜持を持ち、そうした行動や言動を日々積み重ねることで、信用と信頼が蓄積されます。
しかし日本の民主主義は、いつも有権者の半分以上が選挙権を放棄し、組織票有利な低投票率選挙にしている国民が、本来の民主主義を殺しているのです。
政治家のレベルは国民のレベルの反映以外のなにものでもありません。
いつも浮動票が鍵を握る高投票率選挙を恒常化させることが、政治家に”健全な危機感”を持たせて仕事をさせられる唯一の方法です。
=+=+=+=+= どうしても投票率は対自民党で重要な要素なんだよな・・・ 一番誰が見てもわかりやすい例として、宮崎駿が外国人記者クラブで会見したのが動画であるが、検索で探して見てみて欲しい。 自民党が勝つのは過半数の支持を得たからでなく多くの人が投票しなかったことによって天下をとった、という内容。 本当は自民党倒せますよ。NOと言える。今日、この日本にしたのは行かなかったことで勝たせたシステムだったので、だから国民が苦しむ政策を何十年も自民党はしてきた。 選挙行っても意味ないのはよくわかる。その通り。しかしそれだけではない。 NOと言う事も大事だし、ヤフーでも白票意味ないとどれだけ出たか。それでも行っていい加減にしろとサインペンや赤ペンで書いてきてやるのも世間は認めないが確固とした戦いであり意志表示。
投票率と自民党の関係はテッパンなんでw 今後日本滅ぶかもだが知っといてください。
|
![]() |