( 227173 )  2024/10/28 01:33:51  
00

全国政党化、達成困難 自公連立入りは否定 維新【24衆院選】

時事通信 10/27(日) 21:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56a81603bf9a523602a7c97926385da626d976eb

 

( 227174 )  2024/10/28 01:33:51  
00

日本維新の会の馬場伸幸代表は27日の記者会見で、全国政党化の目標は困難だと認め、進退については慎重な姿勢を示した。

自公政権への参加や立憲民主党との連携には否定的で、自民党の派閥裏金問題や基本政策の違いを理由に説明した。

(要約)

( 227176 )  2024/10/28 01:33:51  
00

記者会見する日本維新の会の馬場伸幸代表=27日午後、大阪市北区 

 

 日本維新の会は、拠点の大阪などを中心に議席を獲得する一方、それ以外の地域に勢力を拡大する「全国政党化」の目標は、達成困難な情勢だ。 

 

【ひと目でわかる】獲得議席数 

 

 2025年大阪・関西万博や前兵庫県知事を巡る問題で逆風が吹いた面は否めず、馬場伸幸代表は27日の記者会見で「国民の求めることができていない」と反省の弁を述べた。 

 

 選挙結果を受けた自身の進退については「執行部とよく相談したい」と述べるにとどめた。 

 

 一方、自公政権への参加について、馬場氏は「今のところ全く考えていない」と改めて否定。自民党の派閥裏金事件に触れ、「『政治とカネ』の問題がクリアにならない以上、自公を信用するわけにはいかない」と強調した。 

 

 躍進が見込まれる立憲民主党との連携にも消極的だ。外交・安全保障や憲法など基本政策で立民内が一致していないと主張。「そういう状況で連立を組めば国が混乱する」と説明した。  

 

 

( 227175 )  2024/10/28 01:33:51  
00

- 自公以外に投票した人が自民党にノーと言っていることから、維新がすぐに自民党にすり寄るようならそれは騙し討ちと感じられる。

自公と連立することに賛成しない人も多いため、政治のあり方に疑念を持つ人も多いようだ。

 

 

- 維新が自公にすり寄る可能性を指摘されており、連立入りを否定しているものの、実際には後から連立を組む可能性があると考えられている。

特に大阪での政治経験や政策が似通っていることから、容易に連立入りする可能性もあるとの見方がある。

 

 

- 選挙結果によっては自公維新の連立政権が成立する可能性が指摘されており、それについては懸念や不信感を示す声も多い。

選挙での約束や信念を持った立場との連立は国民の信頼を失う可能性があるとの意見もある。

 

 

- 維新は自公と連立する可能性や国民民主党など他党との連携について、明言を避けるなど不透明な姿勢を見せている。

選挙結果によっては連立入りを検討する可能性もあるが、その際には国民の期待や信頼を裏切らないようにしなければならないとの指摘がある。

 

 

- 維新が自民党に伍する政党としての存在感を示していたが、選挙結果を受けてその評価は揺らいでいる。

連立や協力についても慎重に進める必要があるとの意見が多く見られる。

 

 

(まとめ)各コメントからは、維新が自公と連立する可能性に対する懸念や不信感、政党の方針や信念を重視する声が見受けられました。

国民の期待や約束を守りつつ、政治の透明性と信頼性を重視する姿勢が求められているようです。

( 227177 )  2024/10/28 01:33:51  
00

=+=+=+=+= 

国民民主もそうだけど、自公以外に投票した人は自民党にノーと言ってる訳なんだから、それを選挙終わったらすぐに自民にすり寄るようならそれは騙し討ちのようなものだろう。そうなると分かっていたらその党には投票してなかったと言う人も多いはず。政策毎に意見合わせるならまだしも自民と連立とか本当に止めて欲しい。そんな事したら次回の選挙でどうなるか思い知ることになるよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は関西人です、自公が過半数割れしたら、連立入りを否定しなくても連立を組んで政権の経験をさせてもらったら良い、今の日本がアカンのは自民党一強、だから自民党は好き放題にする、与党や野党がお互いに政権を取るために、本当に戦える政治になってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

維新は自公連立につくとは思うが、立民中心の政権が成立しそうという条件つきだと思う。 

首班指名で維新の数を足さなくても石破がトップになるなら維新の議員は馬場に投票するだろう。 

野田が野党連合でトップになりそうだったら石破に投票するだろう。 

結局、自公は過半数は取れないものの政権交代は起きない。 

 

=+=+=+=+= 

国民は一刻も早く減税を望んでいる。他党との連立は慎重にすべきだとは思うが、我々国民はそんなに悠長に事を構える時間はない。他の人も言っているが、これ以上自公連立ではだめだという一点で投票したに過ぎない。そのことをしっかりと肝に銘じて政治を進めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも維新は自公大逆風で野党各党が躍進している中議席減とある意味自公以上に酷い結果とも言えて馬場代表はじめ執行部は総退陣しないといけないと思う、特に馬場代表は裏金問題で岸田さんと自民党に見事騙され、結果逆ギレしていたようにしか思えず、ただでさえ大阪万博問題を抱えていた中大阪以外での有権者から見放されたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これから自公の少数与党となる。おそらく与党側は維新と国民民主に擦り寄ってきて連立入りをも模索してくるでしょう。ただここで与党へ気を許したらせっかく非自民非立憲で票を入れてくれた期待した有権者を裏切ることになる。逆に言えば維新や国民民主は与党側へプレッシャーを与え、選挙で訴えてきた政策を与党側に飲ませて実現するチャンスとも言える。なんでも反対の他野党とは一線を画す維新と国民民主ですからこれからも是々非々でお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数を割ったとしても、維新がいるから安心できない。万博もあるし、美味しい汁だと思っているだろうから。だから「今のところは」などという怪しいセリフが出てくる。もし、維新が自公とくっつこうものなら、政治不信がさらに加速して、党の存在も危ぶまれると思う。 

 

=+=+=+=+= 

>「今のところ、全く考えていない」 

 

自公の交渉次第では今後は考える可能性があると言うことですね。発言に保険を掛けるなんて流石政治家だと思います。 

 

まあ結末は薄々分かっていますが、自公維新で過半数が取れると分かったらそっちに転がるのではないでしょうか。公明とは仲はあまり良くなかったと思いますが、与党に入るメリットはある程度はあると思うので。 

 

国民視点からしたら本当に勘弁してもらいたいです。もしこうなったら結局癒着、何も変わらない政治がまた3年4年と続くことになるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

立民はあり得ないとしても国民民主、維新は甘言を以て誘われる可能性はある。 

 

ただ、ここで連立を組めば「大臣ポスト欲しさに裏金を容認した」というレッテルを貼られる可能性が非常に高い。次回の選挙では大敗、消滅もある。果たして、近視眼的に乗っかるかね。 

 

まあ各野党と政策ごとに連携するという王道に落ち着くような気はするけどな。 

 

=+=+=+=+= 

維新は信用、信頼が出来ない印象です。 

政権を取りそうなグループに加わるんだと思います。今回ほど議席を減らしたらコバンザメになるしか生きる道はないのだと思います。 

今の野党が与党になるためには、自民公明に対抗して団結する道を行く必要があります。 

ただ、前回の民主党時代のように国家運営が出来ない可能性が高い気がしてなりません。 

国民は自民でも公明でも立憲でもどこでも良いんです。日本国民を守れる人達に日本国の運営を任せたいのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

消極的選択とはいえ自民は嫌だと野党候補に投票したのに、自公と連立したらそれは投票してくれた有権者を裏切ることになるのでは?…と考えたら安易に手を組まないだろう。とは言え、簡単に手のひら返しするのも彼らの得意技。なんだかよくわからない言い訳をして騙くらかすなんてことをやるかもしれない。選挙は終わったが、我々国民は節穴にならないようしっかりと目を開いて今後の政局を見つめ、誰が我々のほうを向いて仕事をしてくれるのか見極めなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

連立入りすることで行政権力の一部を握れるメリットもありますが、次回の選挙の時に与党批判票の受け皿にならないどころか、政権に不満がある層の票が逃げてしまいます。 

それでも過半数を確保したい与党と権力が欲しい野党議員が画策して野党の中で党を割って連立入りする展開も考えられますね。 

 

=+=+=+=+= 

今は考えてないけど自分達が連立に参加すれば与党になれる🟰自分達の政策を実現するためには与党になることが必要…とか言って連立組むんじゃない?? 

 

前回選挙の時民主系を抑えて野党第一党になってほしいとも思ったけど、そのあとの動向みてたら支持する気はなくなった… 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れで、どこも連立組んでくれないから少数与党になるでしょう。結局立憲も議席増やしたところで他に応援してくれる党はないから、何もできずに批判だけが続く。これからキャスティングボートを握るのは維新と国民民主になるから、是々非々で国会で議論していい法案を作り上げて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

マニフェスト見てると維新と自民はかなり似通った政策だから、普通に考えて手を組むと思うけどな。 

少なくとも維新と民主とかは政策の面ではまったく合わないよ。 

こういうあり得ないみたいな態度は、連立を組む際に出来るだけ主導権を取るための布石だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪民で維新改革を実感している者たが、馬場は全然駄目だ!信用できない。吉村さんに代表になって貰い、大阪でやった事を全国へ広めて行ってほしい。 

橋本さんと松井さんが居なくなって維新内でも混乱が発生している。吉村さんに先頭に立って貰わないと、維新が終わってしまう。 

馬場は駄目だ、吉村さんが頼みの綱だよ 

 

=+=+=+=+= 

自公連立への合流が、どこかであるのではと思わせてしまうところが維新の信用できないところ。 

そのイメージを完全に払拭しない限り、議席はこれ以上伸びることは期待出来ないでしょう。 

国民は、その辺の誠実さ求めていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

連立までしなくても、憲法改正を国民民主と共に、公明の代わりに実現させてあげるから、消費減税を手伝って、が国民にとって一番いい形だろう。多党の日本では政権交代あろうが、単独では何もできない。公約のどこまで妥協できるかか、どこは譲れないか、をはっきりして、交渉、調整して政策実現しないと、何もできない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果が確定した段階でないと軽々しい発言はできないくらいの状況かと思います。 

うまく立ち回れば、少数政党でも力を持てる展開になる。 

裏金、統一教会問題の解決を公約に、公明党を連立から外すことを条件に維新と国民あたりが連立入りという展開を希望する。 

立民主体の連立だと、党内左派が力を持つような状況がいつ発生するかわからないので不安 

 

=+=+=+=+= 

団体組織票を上回る国民の民意が示された事は大きい、これで過半数取ってたら国民主権なんて空想だとすら思っていたから。でもここですり寄って自公との連結を進める政党や議員はまったく信用出来ない、そんな事するなら次の選挙ではいとも簡単に落ちると思っていい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公で割れても自公維新で維持なら、馬場氏は確実に連立入りするのは分かっているので、選挙中から隠れ与党扱いでした。 

 

自公+非公認裏金議員+維新で過半数を割るかどうかが、今回の選挙における本当のラインです。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ自公で過半数割れしたとなれば維新に協力を求めるのは間違いないけど連立じゃなくあくまでも協力と言うだろうね 

そうなると全ての政策を自公だけで決めるのは不可能になるし維新の政策にもある程度は譲歩しなければならない状況になるだろうね 

まぁあくまで自公だけで過半数割れして維新に協力を求めた場合だけどね 

もしかしたら国民民主が協力しないとも限らないからね 

 

=+=+=+=+= 

大阪万博の時に、この党のかつての党首は自民党の安倍晋三首相に泣きついて協力を得たから実現に向けて走り出したのではないか。 

赤字の埋め合わせをどうする気なのだろうか。国費負担の部分は、今度は誰に頭を下げるのか。その辺もよく考えて、維新は自民党に政策面で協力するんでしょう。 

それすらしなかったら恩知らずと思われますよね。 

今の時代に万博はないでしょう。 

単に東京がオリンピックなら大阪には万博をが発想の大元ですから。 

 

=+=+=+=+= 

すぐ連立連立って、反対勢力を無くそうとする。 

それってどうなんだろう? 

何のための政党? 

皆それぞれの考えがあるわけだよね? 

過半数を超えるために、政策の違う党にも超えをかける。 

変なシステムだよね。 

連立入りを否定してくれて良かった。 

国民民主も変な声がかかったら、断って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪で強いという事が全国化の足かせになっているのです。 

元々大阪は公明が強かったのですが、高齢化なのだろうが公明が衰え、そこで維新が出てきた。 

が、全国的に見ると、大阪人と言うのは嫌われているのです。 

大阪で強くなればなるほど、その他の地域の人の反発を招く。 

今回、兵庫の人は漸く賢明な判断をしたが、大阪人にはそれが判らない。 

対東京を意識すればするほど、全国の反発は大きくなる。 

維新が全国に広がることはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

昨日か一昨日の発言に『今のところ』が加わってませんかね。今とは本日現在という意味で明日は明日の風が吹くのでしょう。選挙が終わるや否やこれですから。もしこの発言が昨日あったのであれば、更に議席を減らしていた可能性もある。この人、この政党は本当に信用出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

>「『政治とカネ』の問題がクリアにならない以上、自公を信用するわけにはいかない」と強調した。  

 

 

これ金問題がクリア出来たら信用しますと言っているのと変わらない。 

反自民の受け皿になったのだろうけど、維新が自分達で第二自民党ですと言っていて、野党の中で一番自民党に近い政党。 

そのうち反自民票を入れた有権者を裏切って連立をする可能性が一番高い政党。 

 

入れた人は極太の釘を刺して牽制しておく必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

①野党の選挙協力の可能性を早期から潰す。 

②大阪では立憲と公明が争う選挙区でなぜか新しく候補を立てて反裏金の票を割ろうとする。 

③松井前代表が自民党青年局で同期だった萩生田の選挙応援に駆けつける。 

④今回の選挙戦でのスタッフ一同のやる気の無さ。 

 

維新が「自民の傀儡」というのは、前々から言われてきたけど、自民がピンチの今回の動きはさすがに露骨すぎた。まあ政策ごとの閣外協力はあるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新が自民党と連立を組んだら維新は壊滅すると思う。 

だが…絶対有り得ない話とは思うが、自民党が公明党との連立を絶ち、立憲と自民が連立を組み、石破氏と野田氏がタッグを組み古い自民党爺達を抑え込めたら、本当に新しい日本が作れる様な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

自公と維新が連立とか、民主と国民民主が連立とか、完全に政策が一致していないのに連立なんかする必要は無いと思うのですが。 

内閣が提案する予算や議案に、都度みんなが賛否すれば良いと思うのだが。 

そもそも各党に所属してたって個々人が党の方針に全員賛同なんてして無いと思うし。 

 

 

=+=+=+=+= 

反自民を掲げていたのにこれで連立なんかに参加して政権なんかに入ったら来年の参議院では議席の獲得はできないね。 

国民をなめていると思われた少数野党は嘘つき政党として言われ続けて生き残れない。 

これだけSNSや動画が溢れている世の中だと、今後も昔の発言は残り続けるから言い逃れは出来ないし。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代がゴールではない 

 

特定の支持母体に依らない政党なのだから 

純度を鈍らせてまで与党に入る必要はない 

 

ただ、国を滅ぼす増税に対しては待った無しの状況。持てる影響力を駆使して働きかけてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

日本もアメリカのように、 

二大政党化して行った方が、良いですよね。 

裏金を貰ったら、 

その人に便宜を図るに決まってます。 

賄賂が正当化されたら、 

中国のような賄賂社会になってしまいます。 

税金を使って日本国民に負担を負担を押し付ける政治になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

自公の過半数割れが確実なら全野党で統一首相指名すれば政権交代だ。 

 

維新が乗るかもこれからだが、もう保守党のおっさんやりたがってるからそれでもいい。 

 

消費税減税、政治献金禁止など自公ではできない最優先の事項だけでも合意して法律制定だけでも意味ある。 

 

その後にはまだ解散して民意問うても意味はある。そうしたら宿の自民は分解して必然的に政界再編だろう。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは連立云々よりも自分の責任問題の方で頭がいっぱいなのではないか。 

中間結果でも立憲、国民は伸ばしているが、維新は落としている。 

このままだと野党第二党すら危うい。 

今までのように維新に期待する国民が相当数減っている証拠。 

参院選もあるし内部から馬場さんじゃ戦えないという判断されるかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ、はね。 

ただ、減税を実現できるなら、維新に連立を組んでもらっても構わないよ。 

どうせ、野合だから長くはもたないだろうけど。 

 

ただ、国民民主党は自民党とは混ざらないで欲しい。 

今の日本に必要なのは政権交代が可能な第ニの保守政党。 

大事に育てて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「今は」とな。 

公明より維新が議席数リードか。 

 

あすの交渉はどうなるんだろうか。 

 

公明が維新よりも下回りそうなので、維新が強く出れるだろう。 

ただ酒をたくさん要求しつつも、自身の身を切る改革を加速させて欲しい。 

自民議員にいくら自腹を切らせるかで、国への貢献度を示して欲しい。 

ナショナルマターでスカッとする。 

ものすごい国威発揚たと思う。 

 

公明パイプを強みとする菅派も菅の健康不安と相まって後退かのぅ。 

維新と仲良しの自民議員が力を持ちそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

自民にNOと突きつけた結果で選ばれている部分が大いにある中で、連立組まれたら、裏切りも甚だしい。連立は本当に辞めてほしいし、連立を組むなら選挙時にそのように述べて判断させるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも維新はこの自公政権が大きく議席を減らす選挙で同じく議席を減らしそうな政党ですからね。 

誰が見ても自公の補完勢力でしたし、実際にこの選挙でなんの期待もされていなかった以上、連立入りを拒む理由を探す方が難しいでしょう。連立入りして有権者を裏切ることにならないわけですから。 

争点は自公維新ならば過半数を取れるのか否か。 

 

=+=+=+=+= 

連立は考え方が違う政党同士が組むのだから当然長続きはしない。だけど今の与党を否定する場合そういう国民の意思を代弁する受け皿が必要だ。 

政権を任せられる強い党があれば連立は必要ないのだけれど・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

>連立政権への参加について「今のところ全く考えていない」と改めて否定した。 

 

「全く考えてない」と言いつつも「今のところ」と前置きしているのがミソ。 

どこかが自公と組まない限り政局の不安定化が続くので、最後は維新か国民のどちらか(あるいは両方)が何らかの形で手を組むとは思う。 

 

拒否反応を示すコメントも多いけど、民主主義政治ってのは妥協と利害調整が本質だからね。我を通すだけなら素人でもできる。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙での維新失速のいちばんの原因は、この馬場代表の連立参加をに匂わせる発言だったと思う。 

 

馬場さんは、自公が過半数割れした場合、連立参加もありうると発言していた。これはまったくの失言だ。 

共産あたりは、維新は自公の補完勢力だと言ってきたが、「その通りです」と言っているようなもの。 

自公批判票は、それは維新から離れる。 

 

馬場さんは、これ以外にも失言のたぐいの発言が多い。「立民を叩き潰す」と言ってみたり。・・・現実には維新が叩き潰されている。 

この後、維新は代表を選び直すかもしれない。そうしないと維新の再浮上は無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

支持した政策を実現する為にはキャスティングボードを握れる議席数を取って連立与党に入るというのは最も近道だけど、国民維新の支持者は割とピュア系で良くも悪くもそんな党利党略を望んでいなそうなのが難しいところだよな。 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ過半数割れでも自民党が政権政党のままですね。 

てか馬場さん、なんのために政治やってんの? 

正直政権取らなきゃ政治家(政党)なんてただの監視役でしかないんですよ。プレーヤーは政権政党。多少意見がちがったとしても連携組むべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

かつて旧社会党が、政権欲しさに自民と組んで連立組んだら、それまでの自民党政策批判との整合性が取れなくなった結果、党は支持を失い今の状態になった。 

維新もよく考えて動かないと、国民の支持を失うことになる。 

 

=+=+=+=+= 

維新は元々政権奪取するつもりで、そのためにはまず第一の手段として 

政権に割って入って国家運営の実績、経験を積むこと。 

最初からこれが戦略で野党は全てこうするのが当たり前でありそれしか道は無い。 

今は連立否定、そんなことは当たり前。相手との交渉次第やろ。 

 

しかも相手は記事を書く文章力すら失った増すごみ。 

今じゃ情報はSNSで伝えられるし答える義理も無いな。 

 

=+=+=+=+= 

と言われても誰も信じないでしょうね。 

5月に自民党に擦り寄って与党入りをしようとした無様な姿は誰もが忘れていませんかからね。 

おまけに穴だらけの政治資金規正法に賛成する始末。 

あの時に馬場代表を追放しておけば、今回の選挙で維新の獲得議席は倍位に成ってもおかしく無かったのですが。 

前任者の決めた大阪万博の始末に大変かとは思いますが、吉村共同代表が党の主導権を握らなければ確実に自民党に擦り寄っていくでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく今回は不正や汚職、理研にまみれた自民党、日本の国力を衰えさせた自民党を野党にすることが大事である。維新は自民党以外と協力をして2大政党制を模索していくべきである。 

 

=+=+=+=+= 

積極財政派で国民民主が中道、れいわがリベラルと政党の方向性を確立してるんだから、いつまでも自民の子分してちゃ消えるよ。 

維新は積極財政保守寄りに振ってどうにか方向性確立しないと。その判断ができるかな? 

 

=+=+=+=+= 

減税一択なんだよ。 

いいかい、今主食のお米が倍の値段になっている。 

それだけで苦しいのに、消費税も増えるわけだ! 

つまり国民の負担が増えているのに、国に入る税収は増える。 

これがカラクリなんだよ。 

消費税導入後に、消費税が上がる度に国民が苦しんできた元凶なんだよ。 

自民党が負けて当然なんだよ。 

だから立憲民主党も忘れるな! 

国民を救うのは減税一択なんだと! 

 

 

=+=+=+=+= 

待ちの姿勢 

 

今の時点で政権入りを目指しますなどといえるわけはないでしょうね。でも、自公では足りず、それ以外で目ぼしいところもなく、消去法でこの党と組むことになるでしょう。 

 

何人かは現役閣僚で落選した方もいるようなので、閣僚候補を立てて、内閣入りすることになるでしょう。 

 

まぁ、長く持つ政権でもなさそうですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

維新は連立を組む相手を、自民と立憲を両天秤にかけて維新の施策が通しやすくする又はポストを要求するために、駆け引きをしてるね! 

 

だから連立入りを否定してるふりをしている。 

もう裏では交渉が始まってるとみて良いでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

子どもみたいな、つまらん意地をはらずに、政策の方向性が多少一致しているなら、連立組めば良いよ!!等のための政治じゃなく、国民の為に政治をして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

維新(馬場代表)は全く信用できない自民と同じDNAの政党なので自公連立加入はありえると思う。その場合これまで以上の金権腐敗政治になり絶対に阻止すべきだが方法が無い。公明は自民の教団癒着などには必要な相棒で政策でずっと甘い汁を吸ってきた連立でそこに維新が入れば史上最悪の政権与党が誕生する恐れがある。 

 

=+=+=+=+= 

野党は、立憲、維新、共産、国民、れいわなど、 

すべて足せば、衆院では過半数を取れるかもしれないけど、 

実際、そんな事は無理でしょ、 

 

自公+維新 

自公+国民 

自公+維新+国民 

 

どれかの連立に収まるはず、それとて不安定極まりない、 

裏金議員は通った人も通らなかった人もいる、 

通った人は、そこの選挙民は許した事なり、 

通らなかった人は、そこの選挙民は許さなかったことになる、 

 

=+=+=+=+= 

自民公明が過半数割れしたからと維新が入ると、維新も裏金補完勢力とみられ維新の瓦解の始まりになりかねませんね。 

野党の連立政権には、イデオロギーも政策も違うので、ムリでしょうね。 

第3の勢力として存在感を示すしかないですね。 

結局、万年野党になりますが…。 

 

=+=+=+=+= 

どうせ、万博口実に連立入りを口説かれて、自・公・維新政権になるだけでしょ。 

そうした連立入りの甘い言葉を固辞するだけの気概なんて、今の維新には無いと思う、悲しいけど。 

 

ただ、これだけは忘れないで欲しい。 

今回、維新の候補に入れてくれた人の多くは、維新の政策を積極的に支持したからではなく、今の自公政権にノーを突きつけたかったのだということを。 

そうした人々の思いを踏みにじって自・公・維新政権になったとしても、今度は自分達がノーを突きつけられるだけだということを。 

今回、自公政権にノーを突きつける意味で維新に投票してくれた人達は、もし自分達の思いが踏みにじられたら、地方選や首長選、参院選において、今後2度と維新が絡んだ候補には投票してくれなくなる。 

今さえ良ければそれで良いと思って政権入りできたとしても、後に取り返せない代償を支払うことになるわけだから、今回は政権入りしないのが賢明な判断だ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金と2000万と盛んに言って選挙戦を行ったのだから、とりあえず「否定」は 

必要だよなぁ。 

ただ「維新」だけに合流は十分にあり得るし、だからこそ自民は声をかけたのでは? 

 

裏金と2000万は投票する際に考慮したけど、年齢とか争点になってない所も 

考慮したんだけど? 

60後半で任期満了で70代はまぁOKかなと思うけど、既に70代以上は除外対象 

なんだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

是々非々と言う建前、本音は「自分達に一番旨味がある連中に付く」が顕著な維新だから自公の過半数割れはとても嬉しい内容だろう。 

 

国民が自公にノーを突きつけてもこういう連中が支え改革を邪魔するのだから信用が無くなるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に負けた石破政権の連立に入るのは自殺行為だろうね。 

でも石破が退陣して次の政権になった時なら話はだいぶ違うだろうね。 

 

高市政権とかできてしまえば、維新は喜んで連立入りするんじゃないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

「自民党に伍する保守の政党になる」と宣言していた元気はなくなってしまった。 

 

新しものへの物珍しさから支持された熱気は冷めたと考えてよいのだろう。ほかにも保守を標榜する政党も出て来たし。 

 

=+=+=+=+= 

維新と国民民主党は、自民党から連立の声がかかるのを。 

今か今かと待ってるんじゃないの。 

憲法改正における緊急事態条項など、政策もかなり似てるし。 

馬場と玉木の両代表は、統一教会との繋がりあるし。 

 

=+=+=+=+= 

裏金維持法案に賛成し、第二自民党を公言していた馬場維新は今度の選挙で結果がでた。維新を支持している大阪府民は万博後の赤字の1/3 を負担することになるだろうけど、それでいいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

馬場が連立を組まない理由は、お山の大将の党首でいたい単なる保身だろう。こんな党首がいるから、野党連立も図れないし政権交代も遠いだろう。国民はますます政治離れが進むだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新がやりそうな、また言いそうなこと 

「このまま政治空白を見過ごすわけにはいかない、政権入り(大臣、副大臣、政務官)をして政治を変え、進めていくことも重要と判断した」なんて言いそうですけど、前言撤回は維新では日常茶飯事、それも舌の根も乾かぬうち 

なんせ政務活動費10年後領収書のり弁開示を提案した馬場氏ですから 

元々信念などありません。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表は、ご自分が代表となって、"第二自民党"だという表現に始まる馬場(国政)維新の政党方針のあり方が、どのように有権者に評価されたか総括を行うべき。 

なぜなら、松井前代表までの維新の党とは、(賛否両論はあったろうが)大阪維新での当事の改革実績の評価で信頼感が持たれていたから。 

馬場代表が、石破自民党の見識非常識さや国民批判の無理解さを、選挙アピールで口にされてたが、馬場維新においても同様に当てはまるのではないか。 

松井前代表がこれ迄、こんな大敗しただろうか?ちゃんと何が国政維新の非常識さであり、有権者の意向への無理解さであるか省みるべき。 

ハッキリ言うなら、第二自民党はいらない。数だけの議員数が増える事で、徹底した改革マインドや自らを厳しい制度ルールに置けなくなるようなら、そんな議員数はいらない。 

少数精鋭な議員数で、自分達だけでも新しい厳しいルールに身を置いて改革姿勢を示すだけでいい 

 

=+=+=+=+= 

馬場の言うことは信用出来ない。甘い汁を出されたらたぶん飲むだろう、そんな気がする。抑も連立を組んだら与党第二党になるのだから好き勝手が出来ると言うもの。たぶん皮算用はしていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は緩和方針だから今の緊縮方針の自民とは真逆だし、トリガーの件で散々裏切ってるから無理だろな…。前から政策本位って言ってるし与党が過半数無いなら尚更…。最近、悪い意味で変化した維新なら表向き否定でも後から連立は十分可能性あるよな。万博やIR事業とかもあるし…。金満というか不祥事が後を断たない所もある意味類友だろうし…。 

 

=+=+=+=+= 

社民もさきがけも自由党も保守党も 

自民と組んだらじり貧になって、ほぼ壊滅状態になった。 

(公明は母体が宗教団体なんで事情は異なる) 

 

どんなに高い志があろうとも、一部の政策を実現させようとも 

自民と組んだらその次の選挙で終わりだよ。 

 

=+=+=+=+= 

『“今は”連立を考えていない』 

 

この言葉こそ怪しいものはない 

 

野田や玉木の様にハッキリと『あり得ない』と何故言わない? 

 

選挙の時は自民党を批判して、自民公明が弱った時に連立の話しをする伏線かな? 

 

こういう所だぞ維新が信用出来ないのは 

 

 

=+=+=+=+= 

維新の敗因の一つは兵庫県知事だったかのパワハラ疑惑の時、最後のぎりぎりまで日和見したこと。推薦した維新が真っ先に対応すべきであった。あれで「維新はいい加減」という認識が確立してしまった。 

自民ではないが、維新も体制を抜本から見直さないと、このままずるずる行く。 

 

=+=+=+=+= 

減税って野党が言ってるが、消費税をなくしたら、国が成り立たなくなる。円の価値も下がるだろう。諸外国では消費税20%は当たり前なのに。諸外国になくて、日本にある制度として、国民皆保険を廃止すれば、解決するだろうが、、、。 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数維持できないのは 

維新も一役買ったとか訳の分からない事言ってたが 

維新がなんで減らしたよく考えてほしい 

兵庫知事や万博の要因が大きいと思うが 

自公に近い存在だと思われているのもある 

どうしたい党か見えにくい 

 

=+=+=+=+= 

維新の会は自公の連立に加担は絶対にしないだろう。特に公明党と維新は水と油だ。従って、自民党は国民民主党にオファーするだろう、従って無所属議員と国民民主党を入れてやっと政権になるが安定内閣ではない。 

 

=+=+=+=+= 

ここで自公連立を助けた党はユダとされるから、参院選が間近な現在、それはできないでしょう。本音はどうかわかりませんがね。馬場さんは日本会議メンバーだったはずだから、高市さんが総裁になれば、援護射撃はするはずで、連立まであるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

馬場の腹は既に国民に見透かされている。国民は追い詰められると悪いものを見つけようとする。普段の所作から政権への摺りよりを画策している。ハッキリしているのは増税論者だということだ。党勢は悪化する一方だから進退を決めたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主も否定的だったが、それでいい 

 

何がなんでも賛成な与党も、何がなんでも反対な野党も必要ない 

群れずに政策ごとに賛成反対を判断すべき 

 

=+=+=+=+= 

この前までは立憲民主党を敵視ていたのだから、手を組み事はないんじゃないかな。元々は自民党なんだから自民党と連立すればいいじゃない。大臣の椅子一つもらえばホクホクでしょうよ。逆に言うと、立憲民主党は維新とは絶対組まないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主と維新が一定数の枠を取ったおかげで、立憲か(おそらく)自民党どちらが政権担っても一定の存在感を出せるのは非常に意味がある。 

 

=+=+=+=+= 

一矢を投じて風穴を空ける的な役割を演じようとしてるだろうけど(国民民主然り)、そういう都合のいい、責任はトップになすりつけて自分はやりたいこと、言いたいことだけ言うようなナンバー2のポジションを狙う輩が一番信用ならない。否定しといて自公か立民か、どっちに付いた方が得か、様子見てるだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

予想通り荒れてるね。 

まぁ正直言えばどこが政権を取っても国民に対しては何も変わらない。これが現実。そもそも選挙自体、奴らが自分たちのためにやってるだけであって、野党が政権を取ったとしても何も変わらない。下手すりゃもっと悪くなる可能性もある。 

議席をかなり増やしてるけと立憲が1番ヤバいと思う。 

何箇所かで演説聞いていたけと政策を話す立憲候補はいなかったと思う。口にするのは裏金のことだけ。果たしてこれで政権取って何をするのって思っちゃった(笑) 

まぁ共産、参政、れいわは最もあり得ないね。 

野田さんは政権取ったら1ヶ月で能登の復興予算を承認させると言っていたが、まず不可能だろうね。 

口先だけで身内に甘々の立憲、ここまで書いて申し訳ないが、今回は白票にさせてもらった。 

 

=+=+=+=+= 

>馬場氏は自民の派閥裏金事件に触れ、「『政治とカネ』の問題がクリアにならない以上、自公を信用するわけにはいかない」と強調した。 

 

》このスタンスは良いとしても、前維新の代表・松井氏が、維新から立候補者がいるのにもかかわらず、萩生田氏を応援し、しかも“俺も無所属、政党より友情”応援は、笑ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

利権政治を終わらせるという方向では、維新が立憲と組んでもおかしくないと思うのですけどね。悪口言い過ぎたから、代表が変わらないと難しいかもしれないけれど。 

 

=+=+=+=+= 

連立政権入りを考えてないとは言っても、維新単独で政権を取るのは今後も実質不可能でしょ。 

どこと組むかはともかく連立政権は構想にあるはず。 

というか無いと野党として意味ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ?「ない」と断言しないなら、将来は可能性あるの?今回の選挙は多くの有権者から自民党へノーを突きつけてるんだから、手のひら返しは、特に維新に入れた有権者への裏切りになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

全く信用の出来ない発言ですね  

 

なにしろ自民党の補完勢力と堂々と言ってましたからね 本音は連立に入ってどのポストを貰おうかなって考えてるんでしょうね  

 

ただ維新が入っても過半数割れになるかもね 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表自体が、周りに止められてもパーティーばかりやって社会福祉法人の乗っ取り疑惑まで報じられ、やっている事は自民党の裏金議員と変わらない。そんな維新の会は大阪の支援者からも橋下徹元代表からも見放されつつある。このままでは解党まっしぐらだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新大丈夫か? 

維新が言う是が非日でと言うのは野党の言う言葉です。 

連立を全く考えていないなんて、馬場氏の次元の低さを感じる。 

政治改革をやる気ならそんなんでは全くダメです。 

政策を進められない政党なら次は消えると思います。 

 

=+=+=+=+= 

大阪以外でジリ貧の維新の単独政権なんて待ってたらいつになるんだ? 立憲と組むより自公と組むのが現実的。今は連立組んで政権に関わるべきだし、一定数の裏金議員が排除されたら自民党と組まない理由も無くなる 馬場は嫌いだが与党に貸しを作る最大のチャンス 社会が必要とするなら単独政権を狙う追い風がそのうち吹く 

 

=+=+=+=+= 

大臣の椅子をチラつかせれば簡単に連立入りしそうな政党なんですけど。 

自公に対抗してくれると信じて投票した人達を見事に裏切ったからね。 

名称が違うだけで中身は一緒だしね。 

やってることが自公と同じなんだよ。 

だから信用しない。 

 

 

 
 

IMAGE