( 227180 )  2024/10/28 01:39:12  
00

国民民主に期待する声や、自民党への危機感を感じる声、また立憲民主党を支持する意見や、立民の信頼性を疑問視する声など、様々な論調や意見が反映されているコメントがありました。

一部では経済政策や消費税増税などの政策についての心配や考察、他党への期待や支持に関する様々なコメントが見受けられます。

また、自民党への不信感や批判、野党勢力に対する期待や要望、無党派層の動向に関する考察などが多く見られました。

最後には、選挙結果に対する懸念や期待が示されています。

(まとめ)

( 227182 )  2024/10/28 01:39:12  
00

=+=+=+=+= 

国民民主の103万からの扶養枠の増額。 

それがすべてだと思う。 

これで多くのことが解決される。 

 

そして、わかりやすい政策と効果を感じやすい内容の結果だと思います。 

 

あとはどうやって形にするか。 

 

色々な考えは自民に近いと思うのでどのように立ち回るか、政策実現できるように頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党支持者ではありませんが、比例で立憲民主最多という状況には危機感を覚えます。 

過去に民主党が政権を取ったときの衆議院選挙では、比例選挙分でかなり下位の候補まで当選していました。その結果、「この人誰?」というような人達が比例選挙分で大量に当選していました。今回の選挙は大丈夫かどうかとても心配です。 

比例選挙は縮小したり、最低限の政治能力を確認できる試験を合格した者のみが比例選挙の候補者名簿に記載できる制度など、何かしらの選挙改革が必要だと感じます 

 

=+=+=+=+= 

ようやく、このままでは危ないと肌感覚で感じる人が増えてきたのでしょう。 

ただ、自民以外に信用できる政党が少ないのも事実。 

これからの活動が本当の評価に繋がります。 

各党は真剣に日本の未来を考えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴の左翼政権ができたら株価の下落、デフレに逆戻りで国民生活はより厳しいものになるだろう。暗黒の民主党時代に逆戻りするのだけは避けてほしい。野田さん、辻本さん、枝野さんとあの民主党時代の幹部がまた政権握ると思うとぞっとする。今回は、自民党の裏金批判で選ばれた立民。経済において素人集団であることはすぐにばれるだろう。国民は、立民を選んだつけを払うことになる可能性は高い。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層は、日本における最大勢力です。詳細な分析は結果が全て判明しないとできないと思いますが、支持率6~10%程度だった立憲民主が無党派投票者の受け皿になったのは間違いないはず。 

 

比例での自民と立憲の得票差は、従来の政党支持率とは大きく異なる結果になっています。これは「自民党への不満⇒入れる政党がないから自民を批判している立憲に入れようか」で、立憲を主体的に支持するものではないでしょう。 

 

立憲の野田さんのほうが誠実で話に合理性があり、石破氏は総裁就任後の発言のブレが大きく、また2000万円裏金で自民にお仕置きをと考えた人が多いのでしょう。 

 

但し、今回の選挙結果は、日本の政治の不安定と漂流をもたらすものと予想します。そして国民の政治不信は従来以上に高まり、また庶民の生活苦も続くでしょう。これまで数多くの問題が指摘されながら、それを重要視せず、そんな自民に信任を与えてきた報いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

それにしても凄いよね 

裏金も裏公認も暴いたのは共産 

なのに何もしてない所が・・・w 

これからどの党が自民の代わりに赤旗に色々と暴かれるんですかねw 

今回当選した人の中にはいつ赤旗に寝首を掻かれないかと 

枕を高くして寝られない人もいるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

いつものことだが立憲を全面支持は出来ないけど 

自民党だけは絶対に投票したくないという層は 

消極的だが立憲に投票する 

これは過去の選挙戦を見ても分かるが 

立憲の支持率はとてつもなく低いのに 

選挙になるとそこそこの投票なある 

  

本当は政党として成熟して 

本当の意味での政党支持がある党になればいいのだが 

メンツを見ると難しいかな? 

  

もっと心から信頼できる新しい政党が誕生したら 

投票率も上がりそうですがね 

 

=+=+=+=+= 

東京24区。まだ当確が出ない。 

今回、萩生田を落としたい一心で有田に入れた。ほんとは別の候補に入れたかったけど、今回ばかりは絶対に落ちてほしかったので。 

でも競ってるなあ… 

 

=+=+=+=+= 

この調査結果では、立民は無党派の取り込みに成功したという事でしょう。その成功した要因としては前回のように共産を含めた野党共闘をしなかった事が、右寄りの方の受け皿になり得たと思います。また、裏金問題を争点化して自民に逆風を吹かせ続けた事にも成功したでしょう。石破首相の言動の変節に助けられた所もあるでしょう。これから、無党派から得た期待に応えられるよう進めて頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ほぼ予想通りに開票が進んでいるようです 

もう過半数割れはほぼ決定ですね 

開票でちょっと残念なのは、神奈川県の有権者 

河野氏の当確を見た時はガッカリしました 

あれだけ色々な事をされても、何も思わなかったようです 

残念です 

そして執行部の責任問題は当然出るので、どう対応するのかも注目です 

少なくとも今回の戦略を立てた幹事長は当然交代となるでしょう 

さて今後の焦点ですが、野党が議席で与党を上回るのは確実なだけに、後は他党が首班指名時に野田代表の名を書くかどうかが注目ポイントでしょうね 

現状だと維新、共産は先ず書かないと言われていますが、今回の場合いざフタを開けるまでは分からない気はします 

そしてこれは自公も同じで、他党に協力してもらわなければ石破氏は総理になれません 

国民民主、維新辺りに協力を仰ぐ気はしますが、これもどうなるのか微妙ではあります 

来月始めまで政局は大いに混乱しそうです 

 

 

=+=+=+=+= 

国民生活にどう影響するか、分かりやすい説明をしてくれたのは国民民主だったと思う。若者が立憲、れいわに流れていないのも、聞こえのいい言葉や裏金(お前らもやっとるじゃろがい)ではなく、あくまでも自分の生活、中身を見ているんだろうなと。 

まあ前科持ちの辻元が堂々と議員やって他の議員の応援にも回れてる立憲を裏金の件で支持する事はないわ。 

支持が増えた要因としては、石川県の立憲議員の動きがとても良かったのはあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの本位だったかはわかりませんがろくに討論もしないまま選挙に向かったのは政治と国民ならず、与党内でも認識のズレが大きくなってきていることを表しているように思います。 

立憲なり野党側躍進となったけど、実際今回の公約を見る限り自民も立憲も国民の意向に沿った公約だったかといえば疑問な点があります。 

やはり従来の自民の政治体質や政策に国民がノーを突き付けた側面は強いですね。 

ただ政策的に減税といったワードを掲げている政党の支持拡大も事実と思うのでやはりここは今回の選挙結果を踏まえて各省庁と国民の認識のズレを修正した政策の展開が求められると思います。 

やはり今の日本の国家運営は議論はたくさんあるとはいえ結果として税の負担が国民にとって非常に重すぎるという現実を浮き彫りにしたとおもいます 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は単独で政権を取って初めて勝利したと言える。 

そうでなければ負けと同じと以前にもコメントした。 

国民民主党は21議席以上は確実。そうなれば単独法案の提出も可能だし、発言権も強くなる。こうなった場合、それぞれの党と駆け引きが可能となる。 

自公に付くのか、立憲民主党他野党と共闘するのかが興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

立憲も、消費税を上げるつもりだよな 立憲も信用してないからな。増税する必要はないのに、逆進性の不公平な税を上げようとするのは、経団連と政治家と大企業で、一般国民から税をむしり取ろうとしていることは、自民党と何ら変わらない。消費税を上げようとするなら、徹底的に立憲とも戦います! 

 

=+=+=+=+= 

国民民主に比例で入れました。 

 

政策にリアリティがあると感じましたし、政策での協力は与野党関係ないというスタンスがよかった。 

 

現役世代に向けた、手取りを増やすアピールや社会保険料に関する改善する政策は、生活していて改善してほしいことだったので一票を入れました。 

 

小選挙区では河野太郎に入れました。 

理由は選択肢がなかったということです。 

 

候補者が、社民、参政、反ワク無党派、そして河野太郎。 

この4人から選ぶとしたら、無党派層としては自然と河野太郎に行きますし、強固な地盤を持っている河野太郎に入れるのが自然なことだと思います。 

 

全国の方にわかってほしいのは、【神奈川15区】は、カオスな選挙区だったということです。 

どうしても河野さんを落選したいなら、強力な対抗馬を出してください。話はそれからです。 

 

=+=+=+=+= 

今さらだが、日本はこんな茶番選挙がいつまで続くのかと思う。石破首相が気にいらないと無理矢理にも解散総選挙をさせる自民党の体質にも問題だが 

(石破首相自身の考えで総選挙を決定したとは思えない。)4年と言う任期をまたずに次から次へと 

選挙から選挙を繰り返す事を立法としてしている事態がこの国の金と政治問題を切り離せない事実だと思う。本当に失態と悪行で更迭や世論が望んだ選挙でもない限りは、とにかく任期を全うさせる。そう言う国政を行って欲しい。 

国民のためと言いながら選挙には多額の税金が使われる事を忘れてもらっては困る。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選出口調査で無党派層の比例代表での投票先は立憲民主党が最多で自民党を上回った。自民党は長い間政権与党の座にあぐらをかき自己都合で良いように政治をコントロールしてきた。国会では国民無視の政治資金規正法改正を小手先程度のまやかしのまま自公与党絶対多数で成立させ国民は嫌気が差している。自民党が裏金問題で政治不信を招いた責任は極めて重い。政治改革には後ろ向き、選挙のために政策活動費を使うなど以ての外である。自民党が立憲民主党に敗れるのは当然である。 

 

=+=+=+=+= 

結果次第では立憲を軸とした連立で政権交代が可能な状況になるだろうが、 

 

それをやった場合、次は反動で自民が圧勝し連立参加勢力は大幅に議席を減らし、そして連立不参加勢力は堅実に議席を増やしそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

自公に投票、選挙に行かなかった有権者は覚悟したほうがいい。自公が国民の為に仕事しないことは明白なはず…私利私欲しかなく有言実行したのは海外に光のごとく支援と光のごとく国内に増税し日本をまた衰退させた…何年搾取されて何年騙されたら自公はダメと理解するの?消費税は確実に上がる。財務省から2025年までに19%にしろと指示が出てるし財務省、経団連には逆らえない議員の集まりだし…経済は衰退し更に日本がぶっ壊される。犯罪が増えて治安が悪くなる可能性もある。自公に投票した有権者のみ増税されてくれ。投票した=政策に文句はないはずだし。勘弁してくれ。まだ苦しい生活したいの? 

 

=+=+=+=+= 

自民がダメなら立憲なのだろうか。 

立憲も政治と金の問題があり、統一教会に関わっていた議員がいて、酒配っていて、自民と同じく問題があるというのに、なぜ立憲に投票するのかわからない。 

 

立憲に投票した人たちは立憲の何が良くて投票したの? 

地域によっては小選挙区で自民と立憲、共産の中から選ばなければならなかったりするだろうけど、比例で立憲はないでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙では野党が素晴らしいからという事では無く、自民党の自爆で自民離れが起きて、その結果野党が躍進している。特に立憲民主が絶対的な議席数では大躍進している。 

 

過去の旧民主党政権の時にも思ったのですが、保守の自民党がダメだから代わりに政策が真逆のような左派である立憲民主に票を入れよう、と言う考えが私には理解できない。政策はあまり考えずに単純に自民にお灸を据えるという意味だけで投票しているのだろうか?私は国民民主党の候補者に入れたが。 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党時代の国民不在、党内批判合戦の状況を思い出すと本当にゾッとします。立民のメンツを見ても当時とほとんど変わっていない感じですし。それでも、その後の安倍一強時代に積み重ねてきたやりたい放題の自民党政治の問題がこの1年~2年で露見した結果が今回の選挙だと思います。政治とカネというか政治の私物化、旧統一教会との関係等、いくら何でも国民を馬鹿にしている水面下の実態が明らかになり、その後も問題に誠実に向き合う事もなく、しらを切り通して幕引きを図ろうとする自民党の姿勢に国民の怒りが沸点に達したという事でしょう。この選挙結果は、決して日本が良くなる方向に直結する選択ではないかもしれないけど、「とにかく自民党に頭にきた」というのが自分の結論でした。 

 

=+=+=+=+= 

裏金や統一教会絡みの自民党に嫌気が差して立憲等の他党に票が流れるのはよく分かる だからといって立憲が政権を担って多くの国民が満足するような政治が出来るのかな? 非課税世帯を含む低所得者層の支援にこれ以上血税を垂れ流すのは止めてもらいたい もちろん立憲の政策の全てを知ってる訳ではないが我々は社会が良くなる為に暮らしやすい世の中にする為に納税をしてるのであって 砂漠に水を巻くような無駄遣いの為に納税している訳ではない。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層とは言うが、要は政治に関心のないノンポリ情報弱者の方々。 

日頃からマクロな視点で国内外の政治を見ていない人たちです。 

立憲なんてところが政権に食い込んできたらどうなるのかなんて、な~んも考えてない。 

 

現在の我が国を取り巻く環境を見ていたら、国内で問題視されてきた諸々事案なんて、取るに足りないことだらけ。 

重箱の隅を突っつき倒しているうちに、我が国の周辺では喫緊の課題がてんこ盛りにになってきています。 

 

結果、ツケを支払わされるのは我々一般国民。 

塗炭の苦しみに見舞われます。 

 

モリカケだー、統一だー、裏金だー、などと下らんトピックでワーワー盛り上がってるうちに、気付いたら本当に大切なものを失ってしまう事になる。 

・・・もうちょっと、賢くなって欲しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

『比例重複制度』だけは廃止して欲しい。 

選挙区で落選したと言うことは、『議員になって欲しくない』『議員には向いていない』と有権者が判断した。 

その人が『比例重複』で当選は納得できない制度だからです。 

今の自民(議員含め)には投票したくない、けど、どこに?と言う悩みから『立憲』『国民』等々という判断しか出来なかったと言うのが今回の選挙でした。 

しかし、実現不可能な『耳障りの良い』ことしか言ってないし、具体的な政策は何も出していないからどの政党も信用していませんが、 

 

=+=+=+=+= 

賃金をあげても103万円の壁をどうにかしないと、収入は増えないんですけどね。 

ちなみに、103万円の壁を突破した瞬間に175万円以上働かないと手取りは減ります。 

ということは、国にお金をとられるんですよね。 

 

そういうことも言わない立憲に票をいれる人たちって何も考えていない衝動的に行動する人たちなんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

自民党には入れたくない、かつ規模の大きい野党となると立憲民主党一択になる。 

そんな消極的支持の結果だと思う。 

 

規模で考えれば国民民主党は躍進ではないだろうか。 

政策面で勝負、その結果が出てきている。 

 

=+=+=+=+= 

共産党は改選前の議席数から議席を伸ばせない見通しです。共産党が現状維持が精一杯であり、参政党と日本保守党が議席を伸ばすであろうことは、今回の選挙において注目すべきであると思います。前回の東京都知事選で、蓮舫候補の支援に共産党も大きく関わりました。蓮舫候補にとって、共産党のイメージが付いてしまったのではと言う指摘もありました。 

 

今回、立憲民主党は議席を増やす見通しです。その背景には、共産党から距離を置いたことも、影響していると思います。かつて「立憲共産党」というフレーズで、論撃された事もありました。 

 

かつては「確かな野党が必要です」という言葉があったように、共産党の野党勢力としての価値が支持された時期があったのも事実です。しかし、今回の伸びの少なさと、参政党や日本保守党の議席確保を見るに、野党勢力も変化しつつあるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ消費税増税、成長率0%以上を掲げる政党が支持を伸ばしているのか訳が分からない。 

経済成長しない中で増税されても暮らしが良くなるとでもいうのでしょうか。 

手取りが増えないのに増税されるんでしょ。 

良くなる訳がない。と思うのは間違っているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

震災前の流れに似てますよね。あの頃も自民に鉄槌をくだして民主党政権が誕生。鳩山、菅直人、小沢一郎を中心に悪夢の民主党時代が爆誕しました。現在、立憲に政党名を変更したが中心人物は野田、枝野、岡田、小沢プラス辻本とあの頃のメンツ変わらないしとてもじゃないけど日本が良くなる政党とは思えない。自民も大概だけど何をもって立憲に投票したのか理解に苦しむ。 

 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず公明連立解消して欲しい。 

我が選挙区では候補者が自民、立民、共産と投票先が無く困りました。 

小選挙区は出来ればもっと多くの候補者から選べるとありがたいんだけど。 

自民の議席を減らしたいからなんて後ろ向きな投票は何だかモヤる。 

 

=+=+=+=+= 

結局若年層は自民・国民に投票しても、全体として高齢者が圧倒的に多いので、立憲や共産党に票が集まってしまう。 

これで若者支援よりも高齢者支援に投資がなされ、若年層の生活は厳しく少子化はさらに促進される。 

 

=+=+=+=+= 

けっきょく支持政党を持つ古い個人や団体が政治を歪めているように思える。選挙の都度、実績やその後の方針から判断しないから、いつまで立っても国自体を正せない。健全な選挙ってのは投票者全員が無党派層になるってことかもしれないよね。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく自民は最後の支部2000万支給で裏金議員への支給と疑念持たれたのが致命的だったね。 

やっぱ自民ダメだわとなり、どれかよくわからんから野党第一党の立民に入れようになったという感じ。 

野田さんもまさか過半数割れになるとは本当に思ってなかったからいざ政権奪取となるとどうやって固めるかまだノープランだろうし。 

自公は過半数するのに国民民主にもう打診してるだろうし。 

さあ明日はみんな大忙しだな。 

1番簡単なのは自民リベラル切り崩し取り込みが野田さんに出来るか? 

 

=+=+=+=+= 

どうせ日本は終わりだから全ては誤差の範囲内。 

既に民主主義の根幹を成す国民自身が終わってる以上、全ては徒労。それも恐らくは今後の日本を担う若年層ほど終わっ てるのだから、どうしようもない。 

今はまだあまり表面化していないから、何も起きていないと感じる人が多いようだが、日本は結構とんでもない方向に行く可能性が高い。 

 

今後、民主主義の恐ろしさを味わう事になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

皮肉な選挙結果ですね。以前、民主党政権が交代する時は、安倍元首相が、当時の野田首相と党首討論で総選挙の約束をして、総選挙で大敗をして、自公大勝利で政権を取りました。それで、野田さんは民主党を大敗させた戦犯のように言われました。それが安倍派のお金の問題で、立憲民主党が大勝利するなんて。でも、今度は、選挙中に言ってきたことを実行しなくてはならないなら、勝つためとは言え、大変な重荷を背負ってしまったなと思います。また信用失墜すると、ブーメランが戻ってきます。 

 

=+=+=+=+= 

国民15%は凄い。自公と国民の連立は、自公と維新の連立よりあり得るかも。本来は、立民と国民で選挙協力し、次回の総選挙まで待つのが2大政党制への王道だと思うが、国民は立民と一緒にやりたくないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>18、19歳の投票先を見ると、自民が28.1%を占め、次いで国民20.3%、立民15.4%、れいわ8.8%などと続いた。 

 

若い子のほうがしっかりしてるな。 

ということは、目先のことしか考えてない年寄りの仕業か。 

裏金なんて、あろうが無かろうが我々には何ら関係無いのに、何でこんなことが焦点になったのだろう。 

経済対策だって、結局は外交とは切っては切れない関係。立民に外交出来る人材いるのだろうか。 

この結果を世界がどうみるか?だな。さらなる円安が進まないことを願うばかりだが、物価高対策の為に立民持ち上げたのにさらなる物価高もあり得るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

消費税増税はまだする必要ないと思うけど、減税はありえないと思う。 

 

減税を叫ぶ人ってたぶん数字を見えなくて財政どころか家計も任せられない人かな。 

 

金は理想でなんとかなるもんじゃないんだよね。 

 

まずは支出を減らすことからしなきゃならない。 

支出減らす算段もなく収入減らせって、まさに夢みたいなこと言うなって。 

 

=+=+=+=+= 

今後も非自民非共産を徹底して貫き通すことが前提になるが玉木の話は聞いておいて間違いない。 

自民のダメな政策は立憲や共産と一緒になって反対する、良い政策は通す、国民民主の素晴らしい政策は巻き込む。これだね。是々非々でやると当然共産あたりから「ゆ党」と言われてくるが良い政策はさっさと通すに限る。この姿勢は徹底して欲しいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

「高市さんは応援しているが、比例に自民を入れると反高市陣営が当選してしまうから今回はやめます」という有権者は少なくなかった。 

 

つまり、「先の総裁選で高市さんに投票した人以外の自民党員は落選して欲しい。」という民意が比例での自民の不振の原因。 

 

自民党がもう民意を代弁する団体ではないことが可視化された以上、比例での選択肢には上がらない。 

 

ただ、麻生派も高市陣営も黙ってはいないだろうし、岸田、菅、小泉陣営は今後苦しい立場に追いやられることは良いことで、今回議席を減らしてでも高市派の割合を増やした方が将来的には自民のためだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は早々に「裏金裏金よりもウチは政策で戦わせる」と堂々と政策を言ってましたしね。多くの日本人には財政や経済対策の方が生活に直結した課題だから当然の話。 

あとは石破茂に嫌気がさした保守層の受け皿になったのもあると思う 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず自民にNOを突きつける気持ちで投票所に行きました。本当なら、支持政党があれば良いのですが。 

当選が最終目標では困ります。これから何をするかが大切だと思います。頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

さてさて・・・比較第一党は・・・自民か立憲か!?微妙な情勢。 

 

第一党が議長席に向かって一番左側の議員席(現在の自民会派のところ)が割り当てられる。立憲が第一党になれば自民の席替えは2回目のこと(細川政権では自民が第一党であった) 

 

また憲政の常道に照らせば、比較第一党から首班(総理大臣)が選ばれるべきでありましょう! 

 

=+=+=+=+= 

投票率が上がれば、結果が変わる選挙でしたね! 

 

前回までは、自公が圧倒してたので、なかなか結果は覆られなかったけど、今回、そして次は間違いなく政権選択選挙になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

なんで? 

増税派の野田さんを支持するのですか? 

もちろん反自民の受け皿は立憲が第一候補になることは理解しています。全国に候補者を出しているし、自民党の対極にいるかもしれない。 

でも立憲民主党は今の賃上げの流れを止めようとしている。それは少し調べれば出てきます。 

感情だけで投票しているのではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

目先の利益しか見ない人間は自民に入れただろうけど、長い目で見た時に、これだけ醜聞続きの自民に政治を任せる事に違和感を感じる。 

一度、玉座から蹴落とし、自分たちが国民に選ばれる存在という立場を再認識させるべきだと思う。 

頼りにならないor夢みがちな野党に、一度、政権を渡す事は苦渋の決断だが、最適解は、ノウハウと実行力がある自民党に『国民本位の政治を行わせる』ことにあると思う。 

そのために、国民は、既得権益や特権にしがみつく愚者=自民党に、NOを突きつけられる存在であることを示さなければならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いつの間にかこの選挙は自民の裏金を裁く内容になっている。正直そんな事より消費税や経済回復、安全保障、災害対策、移民問題で議論されるべき。野党も勝利ではなく相手のオウンゴールだという事を忘れてはいけない 

 

=+=+=+=+= 

無党派の27%が立民だろうと、自民が17%。国民が15%。 

 

もともと立民が好きな自称無党派が立民に入れただけだ。 

 

前回の無党派層でも、立民系を支持したのは自民より多い。 

つまり、別に無党派層の支持率なんて、前回も今回もあんまり変わってないか、少し伸びただけだ。 

 

前回と比較しないで、無党派の27%が立民支持とか意味がない。結局無党派と言いながら、岩盤立民支持層がいるってだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金問題!」 

「自民党は新しく生まれ変わります!」 

「変わります!変わります!変わります!」 

石破さんがネットCMを流し捲ってくれたお陰です。 

更に次から次に繋がる落選者が出れば、石破さんの願い通りにもなります。 

素晴らしく絶妙なタイミングで2,000万円を振込みしたのも戦略通りだと思います。 

これを機に日本が変わるように願うばかりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は大健闘ですね。 

議員数が9名の政党が全体の15パーセントを取得しています。 

次の課題は明確で理念を共にし、議員としてやっていけるメンバーを探すことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これが国民の4年間の回答ということか。決して野党に期待しているわけではない。4年間、誰のための政治をしていたか自民党は見つめ直すべき。国民からは決して国民のための政治をしていたようには見えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

古き体制と思考が国民からNOを叩きつけられた結果、次の改革としては長年自民党が作り上げた各省庁の悪き体制をどう改革出来るかだな。 

省庁を改革しない限り国民は豊かにはならんだろうしまた4年我慢したら自民党さんが....彼らは動かなそうだし。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層って言い方はいいですが、 

要するに『日頃政治に関心の無い』層でしょう。 

 

この層が日々のニュースの浮き沈み一つで投票先コロコロ変えているうちは日本はなかなか発展しないでしょうね。 

 

『政治スキャンダル』ではなく、『政策』の良し悪しを多くの国民が議論できるようにならないと、一党独裁で猪突猛進できる隣国に国力離される一方です。 

 

=+=+=+=+= 

民主党が政権を取りレイワが介入したらニッポンはいったいどうなるのかな?でにーのように何でも反対反対と騒ぐ割には未来への進展はなく、中国に領海侵犯されてもシッポを振ってシンペイ様々と顔色を伺うと同じように中国の顔色を伺った政策でニッポン国民をどう仕切るのかな?また災害が起きたら何をしてくれるンかな?中国から軍や資金貸付金をいただくのかな?どないするんかいな?こりゃ見モノだな!わたしゃとにかく幸せになりたいなぁ! 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけ 物価高なんだよ。株持たない人は、石破が何で円安誘導したのか理解出来ない。(石破の関係者が株価下落で損して回復の為の円安誘導発言してたら事件じゃない?)後 米価上昇。こんなの家計直撃だろ。JAの関連会社の海外損失を国民に負担させようってとんでも政策。夏に備蓄米出せば良かったんだよ。で米農家は政府から月額五万円位の援助。物価上がって生活保護費 増加させるより遥かに安く済む。備蓄米放出否定した農水省幹部は降格処分だろ。物価安定は国の責任だぞ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは本当に中道なので、保守層がなびくと思います。 

政界再編。 

自民党支持者でしたけど、令和の洗濯して保守で集まって、本当の改革をして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

自民が減ったのはまだ有権者も捨てたもんじゃないという救いがあるが、消費税・移民政策に問題のある立憲が伸ばすとかちょっとアレな参政党が議席確保するなどがあるのは大丈夫なの?ってところではあるな。 

自民にお灸をすえるだけではなく、受け皿となる政党について知ってるからとか勝ちそうだからとかではなく政策、主張など調べたのかってところは疑問が残るな。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ仕方ないですね。これだけ政治とカネ問題で煽られては。自民が嫌だという人がとりあえず野党第一党に、という事でしょうから。立憲の政策を見れば、どこに支持できる部分があるのか、と思いますけど。 

でも、自民が嫌だという気持ちもわかりますね。私も石破政権は嫌ですね。自民党の仲間よりも野田さんと意見が合いそうです。内閣の顔ぶれを見ても、、、ですし。 

 

=+=+=+=+= 

根も葉もなく勝手に言ってるだけで根拠は何もないです 

石破さんはこの状況を狙ってたのかもって思う 

自分が仲間に手を下すのは大変だし、どう転んでも正解には辿り着けない。 

なら、仲間が選挙で選ばれず落選なら 

残念、力が及ばなかった、しょうがないって感じで終わってもらう(当人達は納得できないと思うけど) 

なーんて勝手に感じてしまいました 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で胸を撫で下ろしているのは岸田文雄だろう。今回の選挙の評価は石破政権ではなく岸田政権に対する評価だと私は思っている。やることなすこと全て批判されてきた国民の不満が投票結果になるのだと思う。今、メガネは何をみているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

蓮舫が去り、野田が代表になったことで、立憲に投票という人が増えたのだろう。 

しかし、立憲のまともな政策は聞いたことがない。裏金と政権交代と言っていただけ。だから、これはお灸票で、次回選挙では消える票。 

一方国民民主党は政策中心で、政策が支持されたという将来につながる票。 

 

=+=+=+=+= 

年収の壁を賃金上昇率に合わせて改善する。 

国民民主は当たり前の事をやっと言ってくれました。 

 

国民の目線を理解した政治家によって国を良い方向に導いて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんで手放すことになった政権を野田さんが握れるかもしれないところにいる。 

運命とは皮肉ですね。 

野田さんに総理の器があるかは置いといて、国民が裏金、統一教会にNOを突きつけこととは事実。自民は変わるか変わらないか、、、維新や国民が簡単に手を貸せば何も変わらないでしょうけど 

 

=+=+=+=+= 

30代です。 

政治や選挙に見識がある人間ではないですが、 

 

私の居住区は自民党員が当確のようです。 

 

恥ずかしいし、情けないし、苛立ちを覚えます。 

 

良くも悪くも、ここまで落胆した選挙は 

はじめてです。 

 

=+=+=+=+= 

自公がリベラル政策ばかりする(移民優遇、LGBT推進、夫婦別姓、社会福祉なための増税など)から人気を落としたのに、その受け皿がもっと左な立憲とは、、、なんかもう日本どうしようもないですね。 

1日でも早く自民党の総裁を高市さんに譲って頂いて、もうちょっと国民を大事にする政府に変わって頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

多くのマスコミが触れない投票材料に外国人参政権がある。自民はほぼ全員反対、公明は全員賛成、立民は9割賛成(1割反対)、維新は多数が反対、国民民主は7割が反対(3割賛成)、共産は全員賛成、社民は賛成、れいわは全員賛成。無党派の人は立民に相当入れたようだが、これで「外国人参政権に賛成」の議員がギリ過半数の可能性が出てきた。外国人に選挙権をあたえ、中国人が大挙して日本に移住する。そして選挙権を得たら、日本にとって問題で中国にとって良いということが政治的にコントロールされてしまう可能性が大いに高まる。だが、立民はほとんどが賛成。これに賛成ということがわかっていて、立民なんかに入れたのだろうか。そんなに覇権中国の弑されたいのかね。これって国として、日本人として相当に危険水域が近づいたといえる。 

 

=+=+=+=+= 

共産党との選挙協力をやめ、保守色が比較的強い野田が代表になったことが、立憲の議席増に繋がったのは間違いなさそう。 

選挙協力をしなかったことが、かえって票を増やせたというのが、今回の結果 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れは喜ばしい事だ。そして立憲、維新、国民とうまいこと割れてこれまた良かった。 

これからの政局は政策毎で通っていくことになる。 

自公の終わりの始まりだ。 

野田さんも先程、企業献金廃止に動くとおっしゃった。 

政治が良くなる方向に動いている。 

 

=+=+=+=+= 

比例区をなくし小選挙区とふるさと納税の様な他の選挙区でも投票出来る様にしていただければ日本全国で投票したい方がいます。政党内に当選してほしく無い方がいる限り比例は無用。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主支持のオレに言わせれば、27%の支持率では、絶対に政権交代はできない。草の根運動が足りない。本当なら立憲民主の政策で恩恵を受ける階層が立憲民主を支持するどころか、立憲民主に罵声を浴びせる状況を変えない限り、政権交代はできない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題を疑惑の段階から最初に報じたのは赤旗新聞だった。もし共産党がいなかったら何もわからないままで、何も変わらなかっただろう。さらに、投開票日の前週に入って、自民党の非公認候補への支援金交付を伝えた。共産党の 2 発で自民党はマットに沈んだ。他の野党ははっきり言って、何もしてない。 

 

=+=+=+=+= 

世界の情勢不安を鑑みれば、立民に政権は任せられない。 

自公で過半数を取れなければ、連立枠の拡大しかない。 

維新はもともと与党の様なものだから、国民民主は自民寄りだからが連立を打診されたらホイホイ乗っかるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

消去法で立憲民主に票が入っただけですね。決して積極的な選択ではないことを野党のみなさんには自覚して自民批判ではなく、日本のため、国民のために建設的に政治経済について自民と議論をおこなってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自分もだけど無党派層って結構いるもんなんだね。 

それほど今の国政政党に魅力も期待も持てない人達が増えたって事だろう。 

今回の選挙は特に比例がギリギリまで悩まされた。 

もう比例なんてやめて欲しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

>>一方、18、19歳の投票先を見ると、自民が28.1%を占め、次いで国民20.3%、立民15.4%、れいわ8.8%などと続いた。 

 

経済はマイナス成長を目指すと宣言してる野田立憲を支持してるのは高齢者。 

立憲は若者からは支持されてないのが良くわかるね。 

これは最近の選挙で毎回そうなるけど。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層ですが、現政権への反対票を入れるには消去法で立民になっただけです。 

 

維新や国民民主じゃ、自公政権と連立する可能性があるから、反対票にならないから。 

その他少数政党では、小選挙区制だと死に票になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主がまともな政策を謳ってると思う 

そんな私の小選挙区は香川2区 

なのでもはや一択 

国民の躍進による政策の実現に期待したい 

 

=+=+=+=+= 

前回こういう感じの選挙になったときは、お灸を据えたつもりがお灸を据えられたのは国民だったでござるってオチがついたわけだが 

今回は政権交代まではいかなそうなので、ロシアにイスラエルと戦乱の中で、選んでもない選択の連帯責任取らされるところまではいかなそうだ 

 

とはいえ、どういう感じで与党が安定をはかろうとするか次第では酷いことになりそうだ 

最悪なのは石破辞任だろうか 

 

=+=+=+=+= 

18〜19歳が自民党を推すのもわかるな〜。 

あの頃の年代は大きいものしか見えないしわからないよ。 

野党はガミガミ言う親みたいで嫌い、その程度だと思う。子ども政策で高校生も無償化の恩恵を一番受けていた存在だし。 

働いて税金納めてる年代と、親に生活守ってもらっている年代と同じ一票なのは納税してる層が不満を持つよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

やっと、報われた選挙となって嬉しい限り。 

自民党で、失われた30年をこれからは 

世の中をもっと、暮らしやすくまた若者や 

未来のたくさんある人々に、希望の多い 

良い政策を実現していってほしい。 

なにはともかく、自民党を倒して良かったです 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の選挙活動って対自民のネガティブキャンペーンにしか見えず、自らいろんなところに発信してたの?ユーチューブうざいぐらいというか国民民主党とれいわ、参政党ばっかだったよ。テレビでは色々言ってたけど。就職氷河期世代、政権交代に期待した時代を知っているせいか、旧民主党の色が濃いところは構えて疑ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

企業・団体献金、政策活動費、旧文通費すべて自分達の都合の良いようにしかしない。 

「政治と金」何の問題も解決していない。 

国民舐めすぎ。 

もし野党が候補者調整出来ていれば、小選挙区でもさらに自民は議席を減らしていた。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が議席数減らすのは理解できるが、立憲が議席数を増やす理由がわからん。 

自民党より増税大好き政党やぞ。 

 

自民、立憲、共産のしか選べない選挙区ならともかく、全国全てではないだろう。 

ましてや比例区選挙もそうだしよ。 

 

=+=+=+=+= 

こちらは、一応自民党支持者ですが、今回は小選挙区は自民党に、比例は立憲に投票しました。地元の小選挙区自民党議員は裏金議員でもないし、不可もないのでそのままで。然りとて、自民党には物価高への無策ぶり(岸田のせい)に頭にきてましたので、個人的折衷案?で比例は立憲となりました。 

 

=+=+=+=+= 

自民がダメだから立憲って言う単純な所が今の低迷日本を招いている。 

民主党政権時に彼らが何をやらかしたのか覚えていないのだろうか? 

 

新しい芽には見向きもせず、どちらに転んでもダメな政党を行き来する有権者がこの日本をダメにしている。 

 

=+=+=+=+= 

自民も大概だが、立民はもっと酷いぞ。自民が下野したら増税のない幸せな日本になるなんて思ってたら大間違い。。。こいつら増税して移民入れまくるぞ。野党第一党が立民の時点でこの国の政治に期待はできない。 

 

=+=+=+=+= 

いくら自民党がダメでも投票用紙に立民とか社民とか共産党とか書く奴の気が知れん。 

裏金なんかより外交や軍事や憲法の方が何万倍も大事だろうに。 

裏金で国は滅ばないが、外交や軍事を誤れば国が滅ぶ。 

 

=+=+=+=+= 

自民が議席を大幅に減らすことは容易に想像できた…が、受け皿が立憲というのは地獄。 裏金批判だけして国民の暮らしが豊かになるはずがない。しかも増税を匂わせてますが……投票した人間は税金が払いたくてしょうがないの??? 

考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

各局の出口調査は必要かな、当てにならない、開票が始まると一部逆転している、 出口調査の結果だけでコメンテーターと一緒になって国民を煽り視聴率を上げようとする行為は候補者にとっても迷惑な行為、いずれ開票するにしたがって結果が見えてくるのに無駄な放送、 煽り運転と同じだよ。最終結果によっては当初の煽りと大違いならとんだ茶番劇。 

 

 

 
 

IMAGE