( 227193 )  2024/10/28 01:55:30  
00

衆院選の期日前投票2095万人 過去2番目、全有権者の2割占める

産経新聞 10/27(日) 17:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/723f7f3468662e917ee31f2d88018d221d63392b

 

( 227194 )  2024/10/28 01:55:30  
00

総務省によると、2021年の衆院選の期日前投票の投票者数は2095万5435人で、前回の衆院選より約37万5千人増加し、過去2番目の人数となった。

選挙人名簿登録者数に占める割合は20.11%で、前回より0.57ポイント増加した。

(要約)

( 227196 )  2024/10/28 01:55:30  
00

そごう千葉店の地階に設置された期日前投票所=16日、千葉市中央区 

 

総務省は27日、衆院選の期日前投票の投票者数が2095万5435人だったと発表した。令和3年の前回衆院選の2057万9825人から約37万5千人増え、過去2番目の人数となった。 

 

【表でみる】夕刊フジが作成した「落選危機にある大物・著名候補21人のリスト」 

 

選挙人名簿登録者数に占める割合は20・11%で、前回の19・54%から0・57ポイント増。全有権者の2割を占めた。 

 

 

( 227195 )  2024/10/28 01:55:30  
00

このテキスト群からは、以下の傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 投票に行かないことの重要性についての指摘が多く見られます。

投票に行かないことは自らの未来や国の方向性に影響を与えるという意識が強調されています。

 

- 期日前投票制度が便利であるという意見や、期日前投票で投票率を上げる必要性が述べられています。

 

- 選挙における公正性や不正防止の重要性についてのコメントも見られます。

特にネット投票の導入や投票所の管理に対する提案があります。

 

- 政治家や政治制度に対する不信感や批判が一部に見られ、政治家の責任追及や制度改善の必要性が指摘されています。

 

- 若い世代に対する選挙意識の高め方や教育の重要性についての意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 227197 )  2024/10/28 01:55:30  
00

=+=+=+=+= 

投票に行かない人達は、勝手に政治や政治家が良くなると思っているのだろうか。 

投票に行かない本人が変わらないのに、政治や政治家の行動が変わるわけがない。 

ただ1回の選挙で一気に理想的な政治には変わらない。 

何でもそうだが、一歩ずつ地道に良くしていくしかない。 

 

=+=+=+=+= 

若い頃は現状の生活が苦しくても、自分の力が及ばないだけだ、もっと努力しなければと思っていました。歳を経て30代になり、個人の力ではどうにもならない格差や富の偏りが存在し、それは巧妙に庶民からは隠されていることが実感として分かるようになりました。それを合法的かつ建設的に是正できるのは、政治しかありません。少しでも生活が苦しいとか、困っていることがあるなら、絶対に投票に行ってください。さもなければ、力のあるものが弱いものから搾取する構造に拍車をかけることになります。 

 

=+=+=+=+= 

私は先週の火曜日に期日前投票に行った。この国の政治を良くしようと頑張っている人たちに票をいれた。 

投票率が低いのは自民党に不満があっても現状のままで良いという人が多いということになる。05年や09年の衆議院選挙で間違えた多くの有権者がいるから投票率が高くても良いとは言えないかな。 

今回の選挙は難しいね。自民党の石破さんは増税大賛成、国民の負担増大賛成だ。立憲民主党の野田さんも消費税増税した張本人だし増税大賛成、国民の負担増大賛成だ。自民党過半数割れしたら日本維新や国民民主党も与党引き入れ増税賛成になる。日本保守党や参政党も国防のためなら増税賛成だ。そういうわけで投票率が下がるね。 

期日前投票で自民、立憲民主党や日本維新、公明党や国民民主党やれいわ新撰組は支持しなかったけど。私はこの国を救う正しい選択をした。感謝しないと駄目だよ。 

 

=+=+=+=+= 

まだ時間はあります。まだ間に合う。まだ投票へ行ってない人は、とにかく投票所へ足を運んでほしい。その無関心が、日本を良くない方向へ向かわせる。 

投票所へ行かずに家に居たって何も変わらないし、棄権だけは避けてほしい。投票率を上げてほしい。棄権した人はもう政治について語る資格はないと思う。 

大切な一票を無駄にすることなく、投票という国民の権利を行使してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

大学生ですが、昨日期日前投票に行ってきました。 

土曜日ということもあり、投票所は混んでいて、列ができていました、 

 

行く前に期日前投票の誓約書を書いていて気になったのですが、期日前投票の理由を書く必要はあるのでしょうか? 

誓約書に書かれている理由は「仕事、学業など」や「外出、旅行など」といった6項目があります。 

しかし、「休日は家でゆっくりしたい」「当日の投票所だと近所の人と鉢合わせになるから期日前投票をしたい」などといった、誓約書に書かれている以外の理由で期日前投票を利用する人がいます。 

そういった人たちは「適当に理由を選んでいる」と言っていました。誓約書には「上記の理由が真実であることを誓います」と書かれているにもかかわらず、嘘を書くというのはどうなのでしょうか? 

 

期日前投票をする人が増えてきて、その理由も多様化してきたため、理由は必要ないのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票率アップは非常に好ましい! 

 

まだ投票行ってない皆様!ぜひ行きましょう! 

まだ間に合います。 

 

あなたの高徳な1票が大企業や経済団体、宗教団体で組織票を牛耳られているのを変えられます! 

 

そして、税金600円の投票券使いましょう! 

 

1票じゃどうにもならない…という人みんなが投票すれば、絶対に変わります! 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政治のシステムが終わってる…システムを根本から変えようって政策が無いのも問題だと思う…。 

投票は権利ではなく義務にすべき。そのために電子投票等も、さっさと実現して欲しい。 

政策を実現できなかった際の罰則(まではいかなくても進捗が全く無かった時はどうするのか?まで宣言させる)等、決めるべきだと思う。 

 

政治家を直接評価できるシステムも欲しい。ただし投票者も、候補者・政党が問題起こした時は候補者・政党と同じ様に何かしら罰則受けて良いと思う。(税金少し多く取られるとか。投票履歴も原則は追わないが何かあった際は追えるとかで良いと思う。) 

 

あとは自分達が本当に力を入れたい政策も強調するのは原則3つまでとかで良いと思う。 

(どこに重点置いてるか分かり辛い…。) 

すみません、不満のはけ口に使ってしまいました…。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かない方々は国が悪い・政治が悪いなんて口走らないでもらいたい。 

 

あくまでも今の議員たちは選挙で投票されて選ばれた人たち。 

一人一人の力は弱くても、誰が議員になって欲しいかを選ぶ権利を持っている。 

文句は投票をしてからその後でいい。 

 

まだ間に合う。今からでも投票に行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、期日前投票しようと近隣の会場に行きましたが1時間〜1時間半は待ちますと言われびっくり。県庁所在地です。ちょっと時間があったので期日前投票しようと軽い気持ちで行きましたが、人口に対して期日前投票できる会場が少ないのかなと思いました。もちろん1時間半も待てないので期日前は諦め、本日投票に。会場が増えてるので10分もかからず終わりました。政治に関心が高まっている今、混雑することは予想できるので窓口をもう少し増やすなど対策をしてほしいと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

選挙へ行かない友人は皆、「分からないから、やらないって決めてる。私が変に手を出したらダメだ」と言っていました。 

何を根拠にわからないと言っているのか。私だって、政治の知識が豊富なわけじゃないから、日々ニュースを読んで、分からない単語は都度調べる癖をつけています。 

それでも分からない場合は、他者の意見や見解に耳を傾け、理解する努力をします。 

結局「分からないから」は、「めんどくさいからやらない」と言っているのと同じことだと思います。確かに、難しい話ばかりだけど、YouTubeとかで分かりやすく解説してくれる方も沢山いるんだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票がやりやすくなったことと、時間も延長された。 

一昔前は、仕事でしかも時間的にも投票所へ行けない事を理由に書かなくてはならなかったが、今では旅行に行くからでも期日前投票が出来る。 

昔昔は、投票用紙を書いて、それを封筒に入れて割印までしてと、厳そのもので今のように期日前でも投票箱に直接入れることはできなかった。 

投票箱を厳重に守る、不正投票を排除する。という観点から、今より遥かに厳重で手続きも面倒くさかった。 

たった一日の日曜日だけでは、とても仕事や行事やら故人的旅行なども行けなくなってしまうようになる。公示から投票日までいつでも投票出来る期日前投票はたいへん有り難い制度である。 

 

=+=+=+=+= 

まだ時間はあるから日本国民としての権利である選挙権をシッカリ履行して欲しい。「政治とカネ」裏金問題は焦点ではあるが、国民にとっては日々の生活に影響する物価高対応を含む経済対策は大事である。この超物価高には可処分所得が増えないと追いつかない。消費税を下げたり、ガソリンの二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げる政策を真剣に取り組む政党を選ぶ選挙である。有権者は積極的に選挙に参加して国民寄りの政策を取る政党に票を投じて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

中学校の生徒会役員選挙ですら、個人のパソコンから投票させています。ピアノの伴奏者を決めるオーディションの投票もパソコンからで、瞬時に結果が出ます。 

うちの祖母は高齢で足が不自由な為、行きたくても投票所まで行くのは無理だと言い、入れたい人がいてもいつも棄権せざるを得ません。 

高齢化社会の今、ネット投票も視野に入れて徐々に進めて行くべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

同じ政治家が何年も続けてやってるような選挙区も少なくないですが・・・選挙に行かない人が多いと、また同じ政治家が当選する事になります。 

 

そうなった場合、一部の既得権益を享受している層を除いて、殆どの人達の生活は良くなる事はありません。 

 

いずれにしても、よく考えて、自身が正しいと思う候補者や政党に自分自身の意志で投票する事が、未来へ繋がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

僕は 10月20日に期日前投票に 行きました 

今日投票に行けない理由は無かったですが この時期だけ 電話を掛けてくる知人?が数名居て 長々と話しています 着信拒否するのも…と 思っていたら  

「期日前投票したら?」と 教えてもらっいました それからは「投票は済ませました」と一言言うと 「そうてすか」と 早めに切ってくれます 

 

=+=+=+=+= 

これを書き込んでいいのかどうか悩むところですが、マスコミが報道する「12時現在の投票率…」って、厳密に12時じゃなくて、11時台の特定の時間の集計だし、期日前の数字は反映されてないし、前回投票率との比較って、不必要だと思います。せめて、期日前投票の数字は反映して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

投票率とは、国民全体の政治への関心を示す指標です。投票率を上げることで、国民がいかに政治に関心を持っているかを政治家に示しましょう。 

一部には、「投票率が低ければ、政治家が投票率を上げるためにもっと努力するだろう」と考える人もいますが、それは誤解です。実際には、投票率が低いほど政治家にとって都合が良いのです。投票率の低さは「国民の監視が薄い」というメッセージとなり、政治家が自分たちに有利な政策を進めやすくなるからです。 

投票権を行使する1票は、インターネットで不平や不満を言うよりも、圧倒的な影響力があります。その力に気づいてほしいと思います。 

特に、政治に関心を持っている方こそ、ぜひ選挙会場に足を運んでください。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票に行きました。特段理由がなくても、外出を理由に行けますし、期間が長い分会場が空いてて投票もしやすかったです。 

またこれは住んでいる場所によるかもしれないですが、当日とは投票場所も違っていて、期日前投票所の方が家から近かったのも助かったポイントですね。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票を初日に済ませました。とても混雑していたので今回の投票率は大幅に上がると思っていましたが、殆ど横ばいのようで驚きました。私の場合、期日前投票会場まで車で行く必要がありとても不便です。せめて駅前に設けて頂きたいと思います。高齢者や障害者の方々、弱者の方にも配慮した投票方法も併せてお願いします。私は障害者でもあり妻に車で連れて行って貰えましたが、行きたくても行けない方は多くいると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治のことは分からないという人は少なくないから投票しないのだろうけれど、投票率が高いというだけでも、政治家に対して、勝手なことは出来ないぞというプレッシャーになるのです。投票率が高いということが、尊いのです。どの政党に投票してもいいから、投票場に行く事の大切さをわかってもらいたいです 

 

 

=+=+=+=+= 

投票日当日になるとどんなに家から遠くても指定の投票所1箇所でしか投票できなくなるが 

期日前ならば指定された数カ所から自宅から一番近いところを選んで投票に行くことが出来る 

こんな制度だったら期日前のほうが投票がしやすいのは当たり前 

投票率が低いだとか数字云々の前にまずはこういう融通の効かなさを是正して少しでも投票しやすい環境を作るべきではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票を行った人数の発表ですが投票日(本日27日)の投票開始時間を過ぎてからのタイミングになるのは何か理由があるのでしょうか? 

各候補者の投票数の発表するのであれば投票日の選挙結果に影響する可能性があるのはわかります。 

期日前投票の総数も選挙結果に少なからず影響を与えるとは思いますが発表するタイミングが投票開始後だと中途半端な気がします。 

単純な期日前投票数だけならほぼリアルタイム(期日前投票締め切り時間)での集計も可能だと思うのですが理由があるのでしょうか? 

本日これから開票作業の参観に行きますので選管の人に聞いてみます。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票には人員確保等の課題もあるだろうけど、出来ればもう少し投票しやすい場所や投票所を増やして欲しいな。 

最近は期日前投票に行ってます。 

投票日当日になると、投票所のある小学校周囲にはクルマで投票に来る人達の駐車で道は混雑するし、記名所に人列出来て落ち着いて書く雰囲気ではない。 

自分の一票を書くんだから、しっかり書きたいと思うんで、少しでも落ち着いた雰囲気が欲しいから期日前投票利用してます。 

 

=+=+=+=+= 

私は必ず投票して欲しい、もし候補者や政党が投票に値しないなら白票を投じても良いから投票に行く事が大切と伝えています。 

あくまで極端な仮の話しですが投票率100%で白票が投票の80%を占めたら大きな意思表示と思います。 

国は変えられないと諦め冷めないで身近にこうあれば良いことが政治なので感心を持って投票して欲しいと願うばかりです 

 

=+=+=+=+= 

期日前可能な投票場所も徒歩圏内に設置して欲しい。本気で投票率を上げようと思っていれば、もう少し、アイデアを出すだろうに、投票率の低さは気にならないらしい。 

 

各政党に毎年何百億という税金をばら撒く(これこそバラ撒き政治でしょう)位なら、投票率を上げる策を講じる方が余程国民の政治参加に有効だと思う。 

 

「経済の仕組み」だと資産形成や投資について教えるのと同じくらい、義務教育期間に、選挙と国民の権利、民主主義社会の仕組みを教えて欲しい。 

その中で、多様性や少数意見について考えて行く事を学んでいく事が、成熟した社会に繋がると思います。サスティナブルやらSDGsyqら何やら、言葉遊びの様な日本政治の風潮にはつくづく呆れる。 

 

=+=+=+=+= 

とても重要な場所に住んで居ますが、急な選挙で投票用紙が届かなかったです。かなりの人数に届いて居ないみたいで昨日の期日前投票は半分以上の方々に届いて居なくて、通常の入り口と別に受け付けが有りました。 ただ不正が出来そうでしたし投票用紙が来なくて困っていた方々気がつかなかった方々がかなり居たと思います。 

 

=+=+=+=+= 

投票したい候補者や政党が無いという人が多いのでは?仕方なくましかなって政党や候補者に投票するより、投票行かない方がましやと思う人が多いと思うよ。自分は、投票用紙に、投票したい候補がいないという枠を設けて、その投票数が過半数もしくは他の候補者より多い場合は、候補者一新でやり直しってなるなら行くかも。三回繰り返していない場合は、その選挙区からは議員無しでも良いと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

前日投票してきました。思ったよりも混み合っていました。若い方も投票していてました。もっと日本を変えたい、変えなければいけないという方々が増えて政治に関心を持ってほしいと願います。自分自身が感じるよりも、投票した1票はきっと価値があるものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高齢化社会で投票出来なくなる人が増えている可能性もあるのではないでしょうか。有権者全体の投票率ではなく、20〜70歳までの投票率なんかも集計出来ると面白そう。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年、選挙はほぼ必ず期日前投票です。 

私の仕事が休みの日、子供たちが大学生の頃は毎回子供たちが家にいるタイミングで誘い、一緒に選挙に行ってました。 

その習慣があるからなのか、子供たちが就職した今も、何故か私が仕事の休みの日の子供たちが早く帰宅、または出勤のため家を出るタイミングで一緒に期日前投票に行きます。 

 

案外良い習慣になってるのかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中、仕事柄自分の選挙区には滞在できなかったので、はじめて不在者投票をやりました。マイナを用いて電子申請して今いる地域での投票でした。郵送の期間もあるから早めの申請、投票となりましたがこういうシステムがあることは勉強になりました。申請するのも受け付ける側もかなり手間だとは感じましたが一つ選挙権を施行できる手段を学べて投票できてよかったなと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

若い人が選挙に行かないから 

も、その通りかなと思います。 

しかし、ご年配の夫婦の会話を聞いて情けなくなりました。 

わしらはずっと同じ名前の人を親の代から入れてるんやから今更、悪い事をしてようと関係ない。 

この名前を書いたらええんやと笑いながら話していました。 

若い子よりも年配の方にもキッチリと話しをするのも必要かなと思いました。 

それにこういう人たちは必ず投票に行くのもどうかとも思ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

投票率にこだわるのなら、投票に行ったらポイントをつけるとかしてみたら? 

色々改革する方法はあると思う。 

 

以前からよく言われてるのがネット投票。 

競馬やボートレースなどではネット投票の普及で本場の入場者数が激減したが売上はむしろ上がってる。 

ネット投票なら、障害者の方でも投票の際にわざわざ外に出向く必要もないし、票数は瞬時に分かる。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許よりも、もっと簡易な選挙権更新制度を。 

国政選挙に投票するため、簡単な選挙権更新制度。オンラインで更新可能にすることもできるようにして(多々問題はあると思いますが)。 

高齢者、障害をお持ちの方、ご病気の方など、選挙権更新できない方への配慮はもちろん必要。 

 

この時点で、選挙を前向きに捉える人に絞られる(組織票が強くなるだけの可能性もありますが)。 

 

18歳未満の投票権は、ひとまずなしにしても、この国の未来に興味を持つ18歳未満の方も、この制度にパスしていれば、参考票として参加してもらってもいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん、投票にいきましょう! 

投票に行かずに、「日本や政治が良くならない」っていう人は、自分で何もやっていないから変わらないのは当たり前です。 

まずは自分の1票を大事にして下さい。 

投票に行かない4割強の方が投票に行くだけで、日本や政治を変えよう・キチンとした政治をしようという、政治家の方々への意識付けにはなります。 

 

=+=+=+=+= 

図解の絵を見ると、投票管理人は受付職員の前にはりついていたほうが良いと思う。 

無権利者に投票用紙を渡す行為を阻止するために。 

無知な受付職員が不正に投票用紙を受けろうとする輩にだまされないようしっかり監視し、不正を未然に防ぐべき。 

 

=+=+=+=+= 

うまいことハロウィーンで盛り上がる日曜にした。 

真面目な人らの期日前投票は増えても全体としては減るのでは。 

そして本日、投票所は表示されている投票終了時間より前に 

現場の判断で閉めていいらしいが、今回はそれに積極的らしい。 

ほんとにやれるかは知らないが、憎らしいほど戦術に長けている。 

 

=+=+=+=+= 

普通選挙 

 

選挙権は日本国民が長い時間をかけて得た重要な権利だと思います。世界ではまだまだ普通選挙が実施されていない国も多くあることを思うと、投票しないというのは勿体ないです。 

 

期日前投票が進んだのは、生活の多様性もあるので時代を反映しているのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

批判されるだろうけど、正直誰に投票しようが当選したら全て無かったことにして裏切る政治屋が多すぎて誰に投票しても良くならないと思ってる人がほとんどだと思う。 

公約の内容をちゃんと進めなければそれなりの罰がなければどっち道自分の得する政治になるような気がしてならない。 

全員が全員悪い政治屋さんじゃないと思うけど、個人的な意見だけど、まともな政治家はきっと上にたてないシステムになってるんだろうなって思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

期日前を長年利用している身としては「たったの二割」と感じます。 

当日に突発の予定が入るかもしれないし、シンプルに土日を使っていくのはもったいなく感じます。 

平日の普通に帰宅できた日に投票権を行使できる、素晴らしいことです。 

毎日のように飲んで帰る方々が休日の昼間に並んで投票するイメージを持てないですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も、今日は用事がある為、一週間前に期日前投票に行って来ましたが、空いてるし本当に数分で終わり楽でした。 

ギリギリだと、場所に依っては人も多くなりそうだし、時間も掛かる場合もありそうなので、早めに投票を済ませてしまうのもありだと思います。 

自分達の生活に関わる事なので、投票に行った方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「期日前投票」が気軽に出来る様になって良かったと思う。 

昔は「不在者投票」と言われていたと思う。 

投票日前の10日間に投票が可能なのは同じだけど、「不在者投票」の方は投票日に行けない理由や誓約書を提出する必要が有ってハードルが高かった。 

今は、自分の都合の良いタイミングで手続きも簡単に投票出来るので有難い。 

 

投票に行かない人が多いのが信じられないね。 

明治時代は、納税額の多い金持ちの男性しか選挙権が与えられていなかった。 

大正時代の終わりには、貧富関係なく男性だけに選挙権が与えられた。 

戦後、やっと女性も選挙権を得た。 

貴重な権利なのに、勿体ないと思う。 

 

若者が選挙に行かないのは、親の影響が大きいと思う。 

子供の頃から、親に連れられ投票所に行ったり、家族で政治の話をしていれば、自然に政治に興味を持ったり、安易に棄権しないと思う。 

世の中(政治)に不満が有る人は、選挙に行くべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「1票で何も変わらない、行くだけ無駄。」という声もある。たしかにすぐには変わらないだろう。 

投票率が低ければ組織票等利害関係者が有利になる。だから母数を増やしてこのままでは組織票等では勝てないな、みんなに受け入れられるような政策を真面目にしないと勝てないなって政治家に思わせることが大切。 

つまり投票率が低ければ「よい政治を目指す」という次のステージにそもそも立てない。 

だから次のステージにいくために決してあなたの1票で母数が増えるのは無駄じゃない。 

間違ったっていい。選挙にいって自分で考える政治家、政党に投票しよう。今回行かなかった人も次は考えてください。 

 

=+=+=+=+= 

自分が選挙に行かないとと思うようになったのは、コロナ禍がきっかけでした。年齢的にも20代〜30代前半くらいの頃は、選挙に行くこと自体が億劫でした。 

 

現在のようにスマホで情報が身近に収集できるメリットをもっと上手く活用して、若い世代にも投票や選挙を身近なものに変えていかないといけないですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回ニュースで大学や高校に選挙管理委員会が出向いて投票してもらってたね。 

 

立会人が生徒だったりしてたし、まだ誰に投票したらいいか分からない人もいるかもしれないけど若いうちに参加するのは良いなと思ったよ。 

 

自分も期日前投票だったし今日は自民がどれだけ減るか結果が楽しみだ。 

 

投票に行かない人は自民党が好き勝手にやって増税しても構わないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

何で選挙の時の投票権一票でしか国民は政治家に対し直接審判を下せないのか? 

憲法や法律の法案に関わる議員の不逮捕特権ておかしくないか? 

憲法第14条「議員の身体の自由を保障することと議院での審議を可能にすることを目的に限定的に法の下の平等の例外として・・・」 

議員であろうが犯罪や不正に手を出した議員に審議に関わる資格など無いでしょ。 

政治家や官僚の不正や違反行為に対して特権を無くし、選挙以外の方法で国民が問題議員を直接的に即時辞職失職させる制度を作ればもっと政治に関心を持つ国民が増えるはずです。 

現行の憲法・法律・制度の元でこれだけ国会議員の悪事に対して何もできないのではそりゃバカバカしくて自分の大事な時間を割いてまで投票になんて行く気にはなれませんよ。 

少なくとも私はね。悪しからず。 

 

=+=+=+=+= 

平成生まれです。 

選挙行きました。 

1票を無駄にしたくなく、口で何言っても変わらない政治屋に対し、 

国民1人の責任の立場として紙で意思表示させてもらいました。 

どうか、自民党公明党の候補者が落選しますように!!と力強く書きました。 

 

今回、家族全員選挙に行ってくれました。 

今の政治に対して不満があるならきちんと行って自分の意思を表明するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かない人はある意味自分の将来の人生を政治と関連付けることのできない人だ。将来の人生を豊かにしたいと思うなら、筋道立てて考えて考えていくと政治の世界まで関心の輪を拡大させることができる。例えば豊かになるために収入を増やしたい→大きな企業で高賃金の所で働く→スキルを身につける必要がある→政府にリスキリングも支援策を政策としてだしてほしい→それを推進する政党を支援したい→選挙に行ってその政党に投票する。このよいな思考の筋道で考えないと投票には行かない。政治に関心を持たなくなった国民が増えると国はは早晩滅ぶというということが歴史の教訓である。日本も滅ぶ方向に突き進んでいるようだ 

 

=+=+=+=+= 

色々変えないとダメなんだろうけどネット投票出来るようにして欲しいな。 

マイナンバーカード読み取りで本人確認して、何回か投票したらポイント還元とか。 

投票開始からスマホに災害アラームみたいな感じで投票を促すアナウンス流せば多少は投票率上がるかと。 

設営や票の集計とかの人件費考えたら将来的コストを下げることが出来ると思うのだが。 

ネットセキュリティや情報漏洩とか懸念点はあるけどそこいらはトライアンドエラーで徐々に改善ししていって今の体制との併用で。 

 

期日前投票行ったけど住所言うだけでよくて不正投票出来るやんって思ったのでせっかくマイナンバーカード作ってんからそこいら活用できるようになってて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最終的な投票率に注目しているが、当日投票率は前回より2.5%程度低下、期日前投票で0.5%程度上昇、差し引きで2%程度減の53%程度になるだろうか。比較的自公与党に有利な数字だと思うが、結果にどう反映するか。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行かない人に対して色々言ってる人多いけど、今更政治家なんて誰がやっても同じだから行く意味がないって思ってる人が多いのでは?国、国民の為に働いてくれる政治家が出てくれば変わるのでは?せめて心を動かしてくれるような政治家が現れればね。と思う。選挙に行かないのが悪いではなくて、投票する価値の無い国政に問題があるのではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

よく街なかでインタビューしてる映像とか有りますがそもそも本当に選挙に行って一票を投じているのかが疑問です! 

子育てにお金がかかるから生活が苦しいとか、物価高で給料安く生活が苦しいとか平気でインタビューに答えてますけどこれで選挙にも行かず日本の政治家や政策に苦情言うのは間違いです! 

そもそも住所変更せずに都市部で生活してる人達や選挙のハガキ届いても選挙の投票所がどこなのか解らないから行ってない可能性が高いですよね! 

まずは選挙での投票率が70%超えるまでは選挙で当選者決めれない位の法律を作ってしまわなければこの国は良くならないと思います! 

献金して自分の企業等を良くしてもらえる人達を囲ってる政治家ばかりが当選していく世の中は良くないと思う! 

選挙に行った人は減税するとかしないとこの国は終わったと思いますけど? 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票に行きました! 

 

子供達のことを 

考えてドキドキしながら祈りながら 

投票用紙を書いたのは初めてでした。 

 

投票場所はいつになく活気があり、 

皆さん2列に並んで居ました。 

次回も必ず行きます️ 

少しずつ良い政治をしてもらえる様に 

政治に関心を持とうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の投票率が悪いのは、平和なので余り生活に支障が無いと思い込んでる人が以外と多いのだと思います。実は日本は蓋を開けてみると経済成長が30年以上も上昇してなく先進国の中では非常に賃金が安いということ、おそらく一般のほとんどの人は認識していないと思います。これは情報メディアがこのようなことを報じないので、分からない人が多いのが現状だと思います。投票率を延ばすには根本的な教育から変えない限り、日本をどうしたいのかと言うことも考えてないまま大人になってしまうので、現状のような投票率50%程度と言う壊れた政治壊れた国になってしまうのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

月曜の日中に期日前投票に行きましたが珍しく行列ができていました。 

3枚あるから滞留しているのかなと思いましたが皆さんそこまで遅くなく、出てきたあともまた同じだけ列ができていました。 

期間が短くてまとまった可能性も考えてましたが実際にそこそこ多かったのですね。 

 

=+=+=+=+= 

資格の無い外国人の期日前投票が神奈川県綾瀬市で発覚し、なんと選管がそれを有効とするという恐るべき事象が発生しているが、外国勢力の選挙介入をどう防いでいくか真剣に考えなければならない。綾瀬市の選挙は無効にすべきだと思うし、当然、関係者の処分、他の選挙区で同様の事が無いか、徹底的に調査すべき。 

 

=+=+=+=+= 

今も現職ですが、議員を続けて欲しい方に、先程投票してきました。 

自分の考えに近い方に1票を入れないと何もかわりません。投票せずに後悔したり不満を抱え込まない様に、後5分ですが、しっかり投票してもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が上がらないのは今までの政治が酷過ぎたから。 

どこが政権を取ろうが何が変わろうが、日本の政治家自体が腐敗しているので何しても変わらないと思われても仕方ない。 

政治家のための政治ではなく、本当に国民のための政治をする政治家、政党が出てこないと。 

ただ何もしなければ更にひどくなりり良くなることはない。 

今回自公を引き摺り下ろすことでこれで何が大きく変わることはない。 

ただ今回変えることが1歩目になるように。 

自民や立憲だけが政党ってわけじゃないし。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん、ご存知だと思いますが、現代は、少子高齢化が進んで、投票所に行くのも高齢者に取っては、不可能なのです。 

 

また、高齢者になると、認知症や、手が震えて字が書けなくなる人も出て来ますが、現在の投票は、認知症などで良く理解が出来ない人や、投票用紙に何かの障害で字が書けない人は、投票が出来ません。 

 

つまり、健全な人ならば、投票所に行き、字も書けますが、高齢者に取っては、それすら、難しくのです。 

 

しかし、与党で有る自民党は、投票のやり方を改善せず、むしろ、高齢者に取っては、投票がしにくいまま、不公平な投票を行っています。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票所まで車で片道15分も20分もかかる距離を誰が投票に行きますか?やっとこさ今日遅番で投票に行けました。郵便投票、コンビニ投票、スマホ投票が出来れば投票率が倍になるのではと思います。不正があると行けないからと渋っているんでしょうが、マイナンバーカードナンバーとか免許証を使って投票出来ないものか。郵便投票は5日前に締め切るとか方法あるんですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

8時を過ぎようやくヤフコメの発言注意の表示が消えた。 

日本は言論の自由が厳しく制限され、人質司法が健在の不自由な国ではないか? 

最高裁裁判官は罷免されてもいいことになっているのだが、日本では程遠いだろう。 

アメリカでは州の裁判官が罷免されるのはよくあることだ。 

政権交代しても、司法の権力は強大だ。 

東京の弁護士グループはモスクワの裁判官・弁護士をクリミア侵攻後訪問し友好を深めている。 

今後も継続する可能性もあるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かないことは政治へ関与しない、とうことに他ならない。 

居眠りしている政治家達に民意を見せつける時である。 

期日前投票を活用しろ!そして今こそインターネット投票もできるようにするべきだ。マイナンバーカードの出番ではないか。 

推測だが、「面倒くさい」から投票に行かないという選択をしている人も居るだろう。インターネット投票が実現すれば、「面倒くさい」人にとっても家で、また出先でも出来るようになるではないか。 

 

=+=+=+=+= 

今回、期日前投票が多いのは今まで選挙に行かなかった人たちの票が増えたと見て良いのではないでしょうか?投票日当日だとハードルが高くても、期日前なら2週間も猶予があるから確実に行けます。 

 

=+=+=+=+= 

指定された投票所での投票というやり方自体、投票率を下げている。問題点を上げると、まず投票所が指定されていると、自宅を離れていると、投票できない。期日前投票も含め投票する場所はもっと範囲を広げてもいいのてはないか。 

 

=+=+=+=+= 

今や最近に変わったばかりの石破首相が継続しても構わないから、結局の市民は年が変わるごとに、値段が高くなったり、経済的に困ったりした場合には今ともなれば不可能に近い消費者金融や闇金融からお金を使い︎その場はうまく切り抜けられても、後々から借りた本人が亡くなったり、借りたのに返済次第で生活も困窮した場合には「闇金融にお金を借りなければ」と嫌な思いを大半の方がやり兼ねなくなり、日本は人口も少なくなっていかぬようにしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

当日となると天候の関係で行きたくないなと 

思ってしまうことも考え、私は毎回期日前投票です 

 

今回みたいに3日前に、2000万 

裏金議員にも振り込まれたという報道もあり 

ギリギリまで悩む人もいるかと思いますが 

先の4年をどの党に託したいかと考えれば 

後悔はしないと思い毎回そうしてます 

 

=+=+=+=+= 

お知らせの郵送が遅れてた地域が多かったため、期日前投票は前回より減ったかと思っていた。 

投票する人は、選挙期間中に聞こえのいいことだけ言う政治家の言葉より、これまでの言動を重視し、既に投票先は決めているので、当日に無理に予定を合わすことが減ってきたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分の考えに近い考えを持った議員、政党に投票しないといつまで経っても変革はないですよ!万票より一票の重さの方がゆくゆくは力が増す場合が大いにあるので頑張って投票に行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票は穴だらけ。 

せめて本人確認書類は必要だと思う。 

なりすましが神奈川で起きたとのこと。 

同じような事例はあるだろうし、 

仮に外国人と「なりすましされた有権者」がつながっていた場合、 

どちらも投票が有効となり、投票数が二倍になる矛盾が発生する。 

絶対に改正が必要。 

 

=+=+=+=+= 

軍神・謙信は宿敵の信玄没後に衰退していた武田家に攻め入ることをしなかった。この心構えを維持できることが義に忠実な武将なのです。党内で味方のふりをし、後方から仲間を撃ち入っていては武士繁栄を望むことはできないのです。歴史を知る小学生もこれを言っていましたよ 

 

 

=+=+=+=+= 

自公下野なら野党が政権取って選挙改革して欲しい。 

投票に行かない人には罰金など罰則を設定すれば統一教会による自民党への選挙協力が希薄化するのではと思う。 

投票に行けない人も、ケアマネ、市の福祉課の方で訪問投票してもらうとか、何か考えないといつまでも金権政治を断ち切らないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この低投票率では組織票が大半を占める事でしょう。 

 

組織票と言えば自公が票田を押さえていますので政権を維持し、更に国民を苦しめる政治を行う結果になる事でしょう。 

 

周辺者は選挙へ行ったという者が多いですが、開票システムが本当にコントロールされていないのか疑問を抱きます。 

 

ムサシの筆頭株主は上毛実業株式会社までは報じられていますが、ペーパーカンパニーなのか上毛実業株式会社の情報が一切出てきませんので自民党や党員が株主の可能性も否めません。 

 

=+=+=+=+= 

6日前に鉛筆を持つ手を骨折しました 

鉛待つのも辛く、いつも必ず行く選挙行くのやめようかと今朝まで思っていました 

 

でも、日本変わってほしい一念で投票所に行き、ひらがなで候補者名書きました 

 

行かなかった。と、白票は違うってこと有権者に考えて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

まだ投票してない人は、とにかく投票に行きましょう。 

まだ1時間ある。日本国民なら行かないとダメです。 

どうしても支持する政党が無いなら、白票でも構わない。 

棄権よりまだマシ。 

投票に行ったのに白票が多ければ、選挙に勝っても手放しでは喜べない。 

勝ったとしても、自分たちを支持しない人がこれだけいると、政治家は少なからず危機感を感じるはず。 

棄権は絶対にダメです。 

どーせ何も変わらないとか面倒臭いとか思う人もいると思うけど、それでも唯一自分の意思を反映できるのが選挙なので、とにかく投票に行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

正直に素直に今回投票に行って痛感したのは民主主義って制度、これ以外にもっといい制度って他にないのか?って事だった。 

非常に稀に見る不愉快な選挙だった、これだけ頭のいい方たちがエリート階層にいらっしゃるのだからもっと他にいい仕組みを考えて頂けないか?って素直な思いをかなり強く持ちました。 

 

=+=+=+=+= 

勝手に政治が変わるんじゃなくて、選んだ議員が長老議員たちの言いなりに成り下がって、結局政権を取る為の駒に成り下がるから、嫌気がさしていかないだけ。 

結局、山本太郎や石丸伸二みたいな、この国を変えてやる、何色にも染まらないという意思を持った立候補者が増えないと、この国は良くならないし、そんな志のある政治家が居ないから今の投票率になるんだと思う。 

まずは立候補している候補者一人一人の意識改革が必要! 

 

=+=+=+=+= 

ロシアや中国が良い仕組みだとは全く思わないが、「投票に行かない=選挙権を放棄した」日本人が、ロシアや中国の政治体制が、どうのこうの言ってんのは、愚かとしか言いようがない。 

いつも、3割ぐらいの投票率だということは、結局、日本は、政治家と結びついて利益誘導してもらいたい人たちの意見だけで構成されている政治体制になっていることと同義だから、日本は、一人の独裁ではないかも知れないけど、民主主義ではない。民主主義でないから、普通の国民の生活は向上しない。自明のことだ。 

確かに入れたい政党も無いし、選挙に行きたくない気持ちは分かるのだが、そういう状態が何十年も続いているから今の日本がある。超格差社会であり、貧乏人が量産されて、子供の貧困が急増し、金持ち以外海外にも行けないような国になった。 

ヨーロッパ並みに、せめて、70%ぐらいの人が選挙に行ってくれるようになって欲しいね。大した手間じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

自分今30歳で数年前に初めて選挙に行ったという立場で偉そうなことは言えないけど、若い人選挙行ってくれ 

というのも年配者の投票率の方が現状高くて、そうなると老人贔屓の施策のために若人から搾取することになり年間で数万円単位で持ってかれるとニュースでやってたんでね 

どうせ税金や保険料で持ってかれるだけだから働いたら負けとかくだらん言い訳は一旦置いといて、ある意味自己防衛のためにも投票はすべきだ 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行かないひとは、次回以降は有権者の対象外として、もう投票権を無くして欲しい。 

選挙に行かないことは自分だけでなく、選挙に行っている人にも甚大な迷惑をかけているのかなぜわからないかと本当に理解できない。 

 

投票率が低ければ、組織票が強い政党が勝つし、組織票を入れた有権者のための政治を行う。選挙にいかないひとがどれだけの有権者に迷惑をかけるのか、どれだけの不利益をあたえるのか、こんな当たり前のことすら分からない無責任な人からは一刻もはやく投票権は剥奪されるべきだと思う。社会にとって害でしかないから。 

選挙に行って、どの政党でも投票するのは義務だと思う 

 

=+=+=+=+= 

毎回投票日の19時以降に行ってますが今までになく人がいなかった(その時間自分一人だけ)。 

いつもはその時間でも小学校の前に何台も車が停まってて中に10人前後は投票していたから車も停まってなくて19時終了とかに変わったのかと焦った。 

期日前投票が増えてるんですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙を投票することは簡単です。 

初めての人も久しぶりの人も、会場に行って、もしわからなければ係の人に言えば親切に教えてくれるから、先ずは選挙に行くことは大事です。 

 

=+=+=+=+= 

決定的争点もない 

そして早めに閉まる投票場有るからこの時点でこれだと投票率は50%割ると思う 

 

今回はハガキ配布もギリギリにしては期日前投票数字としては高い方では? 

 

強火の人がネット暴れてるから目立つけどそこまで困ってない人も多いのも事実では? 

 

投票行ってるのは子持ちと老人 

若者に投票と言うが全く行かないのは中高年の現役世代が多いと思う 

未来とか子持ち以外の本音は数日前に燃えてたあの方の言う通り投票なんかより投資してりゃ良いという人は多いし、氷河期に対してなんもないから行かないと言う中年は多い 

 

子供のいる世帯など30% 

7割は子供と関わらず現役世代半分は子なし世帯か独身 

この世代はTVすらもう見ない 

選挙なんて実社会では話題にもならずに誰からも何も言われないのがリアルな現実 

 

投票するのも権利だけど、家で自由な時間を優先して投票にいかないのも権利の1つ 

ネット投票解禁まで行く気もない 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かない=自分の将来を放棄してるのと同じです。ただ、信じて投票した人間がまともに働けばの話ですが。 

それでも政治の無関心が定着して、この30年日本は停滞しています。 

どうせ行っても無駄とかめんどくさい気持ちは捨てて、是非投票に行きましょう。 

無党派層が動かないと、結局は与党の組織票の前に勝負する前に負けてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

選挙行かない人に対して辛辣なコメントする人の気持ちも分かるけど、もう日本に諦めてる人や生活苦しくて土日も働いてる人沢山いる気がするから複雑よね。 

とりあえずアタシは投票したけど、少しずつでも良い方向に国を変えてくれる人が政治を動かして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ当日投票分の減少の方が大きそうなので全体では投票率低下か… 

 

でもかつてほど低投票率が与党に有利と言えるかは微妙な気もする。与党への怒りから明確に野党に入れる人が投票に行く一方、今まで与党に入れてた人が行かないとか。 

 

さてどちらに転ぶのか。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ投票率低いと、自公で過半数取れてしまうかもしれんなぁ。 

現政党、現与党のせいで政治不信が強まって、それが無関心につながり、投票率が下がって、自公を救うとしたら皮肉な話だ。 

過半数まで取れなくても、第三党と連立組んで政権維持できてしまうかもしれない。 

下野させるほどの大敗は難しいか。 

 

=+=+=+=+= 

投票率を上げる私案 

・投票所を学校などから、 

ショッピングモール等の駐車場が広い処にシフトする。 

(私の投票所の学校は、「今日運動会のため、車での来場をできるだけ避けて」と記してました) 

・期日前投票所を使えれば投票日当日も使う。 

・立会人は各投票所一人、画像認識カメラにして県選管で一括管理し怪しい動きがあればアラート…現地の立会人が確認。 

投票用紙配布も全自動機械化。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票ができるようになれば少しは投票率も上がるんでしょうけどね。 

あとは投票を義務化して投票しなかったら罰金とか逆に投票したら所得税を減税するとか対策を打てないものでしょうか。 

まぁやらないでしょうけどね。投票率が低ければ低いほど岩盤支持票と組織票がものを言いますからね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党員、創価学会員等は自分達の利益保持の為に選挙に必ず行きます。 

それらにNoを突き付け本当の民主主義にするため、日本の未来の為にも選挙には行くべきです。 

投票結果は行かなかった人達の生活をも左右する事になるのだから。同じ責任を負うのなら自信の価値観を訴えましょう。 

 

=+=+=+=+= 

このご時世何でいつまでネット投票にしないのか。だから投票率が低いんだよ。ネットなら若年層の投票率少しは上がるかも。自民が嫌がっているらしいけど。相変わらず古いやり方を貫こうとする自民の年寄り連中が、ネットやらない高齢者の票を当てにしている。 

高齢者の情報源は今でもテレビがメイン。印象操作なんてお手の物だろう。自民が権力の座に居座る限り、日本が良くなることはない。今からでも選挙に行ってほしい。 

 

 

 
 

IMAGE