( 227238 )  2024/10/28 02:46:40  
00

【開票直前予想】与党敗北「石破退陣」で囁かれる「次期首相」の意外な名前…高市早苗の対抗馬は誰なのか

SmartFLASH 10/27(日) 17:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf372bd52832c5e3becbefdfba4cd18caf12859

 

( 227239 )  2024/10/28 02:46:40  
00

10月27日に行われる総選挙では、与党の自民党と公明党は大幅に議席を減らす見通しで、石破茂首相率いる政権が弱体化している。

今後の政局は都議選、参院選がポイントとなる。

石破首相の退陣が現実味を帯び、次期首相候補には高市早苗氏や茂木敏充前幹事長、岸田文雄前首相などが名前が挙がっているが、党内での「高市アレルギー」や主流派の動向が影響を与える可能性がある。

(要約)

( 227241 )  2024/10/28 02:46:40  
00

石破茂首相(写真・JMPA) 

 

 10月27日に投開票がおこなわれる総選挙。与党である自民党と公明党は大幅に議席を減らすことが確実視されている。発足間もない石破茂政権の弱体化を受けて、今後の政局はどうなるのか。 

 

【写真あり】元大臣も落選危機!“裏金” & “旧統一教会” 当落予想 

 

 本誌は「インサイドライン」編集長の歳川隆雄氏、政治アナリストの伊藤惇夫氏、元朝日新聞政治部デスクの鮫島浩氏に話を聞いた。 

 

 ポイントとなるのは、来年予定されている都議選、参院選だと鮫島氏は言う。 

 

「少なくとも現時点で、『石破じゃ選挙を戦えない』というのが、自民党の主流派にも反主流派にもはっきりしました。あとは、すぐに辞めさせるか、参院選までに辞めさせるかの問題でしょう」 

 

 伊藤氏もタイムリミットは参院選だという。 

 

「自民党敗北の大きな要因を作ったのは森山(裕)幹事長。早期解散を言いだしたのも、一時、裏金議員も全員公認と言い出したのも、非公認候補に2000万円を配ったのも、すべて森山氏です。どこまで石破首相の責任を問えるかという問題はありますが、来年の参院選まで持つか持たないかという話でしょう」 

 

 現実味を帯びてくる石破首相の退陣。では、次期首相は誰が有力なのか。 

 

 まず名前があがるのが、9月の総裁選挙で決選投票まで進んだ高市早苗氏だ。衆院選挙期間中、全国を応援演説で飛び回り、高市氏は「次」を見据えた動きを見せている。だが、自民党内では、応援演説人気と反比例するように “高市アレルギー” が広がっている。 

 

「次の総裁選も、高市氏は出馬すると思います。ただ、総裁選で高市氏を支持した旧安倍派議員の多くは総選挙で落選し、高市勢力が大きく減るのは間違いない。さらに、大きく議席を減らした自公与党が過半数割れした場合、立憲民主党など野党との連携が国会対策上重要になり、総裁選でも大きな争点となるでしょう。立憲には高市氏への拒否感が強い。これも、高市氏にはマイナス要因です」(鮫島氏) 

 

伊藤氏も党内情勢を考えると「次の首相」は難しいと分析する。 

 

「次の総裁選も、国会議員票がカギになります。(自民党の)参議院議員の間では、“高市嫌い” がとくに多いので厳しいでしょう」 

 

 歳川氏も、自民党内での “高市アレルギー” を指摘する。 

 

「党内で、高市氏に対して抵抗を感じている議員は多い。前回の総裁選のときのように、“高市命” で支援する議員も20人前後いたわけですが、今回の選挙で厳しい結果になりそうな人ばかりです。また、総裁選の決選投票で高市氏に入れた麻生(太郎)最高顧問の思惑もあります。麻生氏は参院選前が勝負だと考えていて、高市氏を再び担ぐにしても準備をして臨みたいと考えています」 

 

こうした情勢で、反主流派の有力候補にあがるのが茂木敏充前幹事長だ。本人は「どうしても首相をやりたい」と周囲に漏らしているという。 

 

「総裁選後、麻生氏が茂木氏と会って『冷や飯の食い方を教えてやる』と話したそうです。麻生氏は、茂木氏が総裁選に出たら、高市氏にも出馬させて『決選投票になったら組む』という構図も考えているようです」(鮫島氏) 

 

対する主流派は、岸田文雄前首相が誰を推すかで決まるという。 

 

「小泉進次郎氏は、9月の総裁選で『まだ若い』と批判されて惨敗したことを受け、今回は出馬を見送るのではないでしょうか。後見人の菅(義偉)副総裁の力にも陰りが見えます。岸田氏は再登板への意欲を持っているようですが、さすがに辞めたばかりで今回は無理でしょう。そうなると、本命は、主流派の真ん中にいる旧岸田派ナンバー2の林芳正官房長官になります。林氏は財務省に近く、立憲民主党との連携も進めやすい。主流派は高市阻止の観点からも林氏擁立でまとまるのではないでしょうか」(同前) 

 

 来春に向け、有象無象が動きだした。 

 

 

( 227240 )  2024/10/28 02:46:40  
00

- 総じて、自民党内では高市氏や石破氏に対する評価や期待には差があり、裏金問題や経済政策などで意見が分かれている様子がうかがえる。

 

- 政治家の選択や行動に対する国民の懸念や期待が大きく反映されている。

 

- 自民党の今後や次の総裁選に対する様々な意見や批判が表面化しており、党内外の支持や姿勢が問われている。

 

- メディアや評論家、国民それぞれの立場から自民党や政治家に対する思いや提言が多岐にわたり、幅広い意見が存在することが示唆されている。

 

 

(まとめ)

( 227242 )  2024/10/28 02:46:40  
00

=+=+=+=+= 

ま、現状ならこういう話も出てくるわけだけど、自分達で選んでおきながら使い捨て感が凄いですね。選挙は結果、政治家は結果なんでしょうけども。選挙の顔を変えるような小手先の動きよりも、本質的に自分達の政治姿勢を見直して生まれ変わって欲しいってのが自分の本音です。 

 

=+=+=+=+= 

林氏では親中派の色が濃いので米国との関係が懸念される。一方で親中的な議員からは高市氏では対中国外交が懸念されるのだろう。そういう点では茂木氏は収まりは良いのかもしれない。噂では岸田氏の再登板という話が有るが、それでは自民党の支持率は回復しないだろう。 

 

もっとも高市氏以外では来年の都議会議員選挙、参議院選挙で自民党が勝つ事は覚束ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で国会議員票が重要であることは間違いないが、なぜ、中学生みたいなクラス替えで一緒になりたくない人的な争いが国会内で行われているのだろうか。国会議員とは、国民からの投票で選ばれる存在であり、あくまでも国民の代表に過ぎない。彼らは何か特権階級と勘違いしていないか?総裁への投票は、国民の期待が一番高い人物に本来投票されるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民が立憲と連立を組むことなんてありえない。それは自民が終わるとき。 

自公が過半数に行かないときは、少数足りなければ日本保守党、かなり足りなければ国民民主か維新との連立を目指すだろうけど、その場合は積極財政路線が条件になるので、高市総裁以外の可能性はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事はほんまにどうかと思う 

石破氏の問題ではないことをもっと全面に出すべきでは? 

国民が納税2、苦しんでるのに、政治家は裏金で、税金払わなくてもいいとかありえない 

前首相やその前とかから、いつまでもガソリンの二重税はやめないとか、石破氏の問題より他の議員の問題を取り上げるべきだと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ、選挙に行くこと自体には意味はないかもしれない。 

それでも誰・どの党に投票しようか一生懸命考えることにはとても意味がある。国を良くするためにどんな考えや手段があるのかを知り、自分なりに考えるようになる。投票した人・党の行動を意識するようになる。それが次の選挙につながる。選挙に行くということをみんなが続けると、そういう考える国民、意思表示する国民が必然的に増えていくと思うんです。だから、選挙に行くのは無駄ではないんです。 

 

=+=+=+=+= 

50代男性てす 

私は無党派で保守でもリベラルでもありませんが、なぜ高市さんがそこまで嫌われるのかわからない 

言ってること実行してることは1番正しいことだと思う 我々の世代の真面目な学級委員長はクラスのみんなから嫌われるのと同じ感じなんでしょうか? 

日本を経済的に強い国にしたい 

国民の生命と財産を守る 

これって国会議員なら当たり前の考えでしょう それを堂々と言わない人言えない人は選挙に立候補してはダメ! 

私は高市さんが総理大臣になってどのように日本国を立て直していくかみてみたいですね 

 

=+=+=+=+= 

例えば議員になったばかりの池田勇人や佐藤栄作はすぐに吉田茂から重要ポストに登用された様にかつては日本も初当選でもこんな状態は普通にあった訳です、これが何で当選回数至上主義になったのか?って以前大学の講義で先生に私は聞いたことがあり、この先生曰く佐藤栄作内閣時代から自民党が常勝で議員の数と主要ポストの釣り合いが取れなくなり当選回数重視の政治家の役所の出世の階段みたいな傾向が進んでいったとの事、昭和40年代からこの傾向が顕著になりこれが当たり前になってしまった訳だ。 

政治改革はまずこの当選回数至上主義を放棄する事から始めてよく有能な人物なら初当選でもどんどん登用開始をやって頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

結局、次の首相を選ぶにしても誰かの指示や勝ち馬に乗りたいと考える方が多くて、誰がなってもあんまり変わらないじゃないかな?自分の信じる政策を持っていて、誰かに選挙で助けたからと言って考えを変更するって事ない信念を持った人がなればいいと思います。その信念が全員に受け入れられることは無いので、その反対勢力にも立ち向かえる強い意志を持った人がなればいいかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民が変わろうとしてる結果なのかな?高市さんは裏金議員を応援に駆けつけ、変わりたく無い派閥だったのかな?政治資金パーティーは必要っと言ってる方や、裏金議員もまだまだ多く当選してるみたいですが、企業では無く、国民に目を向け、一部の方の声では無く、多くの国民の声が国政に届き、良い国になる事を切に願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選でのメディア戦略と本当の意味の国民の支持を見極められずに石破氏を選択した自民党一部党員と自民議員の思慮浅はかさの結果たから仕方無いでしょう 

石破氏プラス森山氏の組み合わせではこの状況を乗り切れる訳も無く、初めから過半数割れの可能性の高い総選挙を完全に作られた世論に流された結果です 

経済や財政、外交安全保障、少子化対策、災害対策などが全く語られず「金」と「宗教」の争点の総選挙になったのは野党の思った通り 

これで正しい政権交代がこの先起きるのなら喜ばしい事ですがね 

与野党分裂の上政党再編を望みます 

 

=+=+=+=+= 

自民党にとってはかなり厳しい選挙結果になりそうですね。自民党は腐り切ってはいるが、結局現行の選挙制度や政治献金(特に企業献金)のあり方について再考し改善しないと、どの党が政権を取っても似たような事象が繰り返されるだけだと思いますね。 

先ず選挙制度は全国区制度に変えてトップから規定の人数までを当選とする。 

現行の選挙制度だと自分の選挙区の有権者だけに気に入られれば当選する確率が高くなるという事で、政治家が自選挙区第一のものの考え方に陥りやすい。 

全国規模の組織票を持っている団体の後ろ盾がある候補者が強くなるという弊害も生まれるが、そこは改善の余地が有りそうですかね。 

政治献金については個人も企業も一律禁止。 

変なしがらみを断ち切ってほしいので禁止。 

議員の数も減らして、その分税金でしっかり政治活動を応援してあげる。 

思い切って変えていかないと同じ事を繰り返すだけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れなら石破さんの退陣に直結すると思うが、確かに高市さんと対抗馬の争いにはなると思う。 

政権選択としての選挙は総選挙しかないから、次期首相選びは旧態依然とした人物にもチャンスがあることは確かだ。 

だが、茂木さんや林さんでそれなりに求心力が保てるとは思えず、政策的にも人物的にも、勘弁願いたい、それが率直な思いだ。 

少しでも国民に真摯に向き合える人物はいるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

前回の総裁選で高市さんを推した議員が多数落選したのは事実だが、今回の選挙で高市さんに応援演説依頼が殺到したように、高市さんが「選挙の顔」になり得る人材だと認識されたことも事実。 

 

次の総裁選は過半数奪回のため自民党も目の色を変えて臨まなければならない。 

 

総じて言えば高市さんの総裁への道はより近づいたと見るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

林氏が総理になったとしても今回大幅に離れた自民党保守層の票は絶対に戻ってこないから次の参議院選挙も似たような結果になるだけ。党内の権力闘争ばっかり注目されるだけで何のプラスにもならない。親中派議員を担いだところで立憲との政策の差がなくなるだけで自民党に投票する意味がないと考える無党派層の動きが今回同様に自民党にはマイナスになるだけだろう。 

 

=+=+=+=+= 

多くのマスメディアや評論家による「岸田総理の動きの影響」と言う意見とは異なり、自民党の議員・党員の多数を占める「高市総裁だけは避けねばならない」との思いが総裁選での石破氏の逆転勝利に繋がったのだけれど、石破総理失脚となると次期総裁選に間違いなく立候補する高市氏を決選投票で上回ると思われる人材が見当たらない。対抗馬として、これと言ったインパクトに欠ける林氏ではかなり微妙な線だろう。考えるだけでも実に恐ろしい現実だ。 

 

=+=+=+=+= 

自民の岩盤支持層の中から、保守が見限った結果だ。 

 

全ては総裁選の決選投票で、議員の多くが、党員票で優勢であった高市早苗氏よりも石破の方が選挙に勝てそうだからという理由で自己保身に走った結果がこれだ。 

 

保守派にとっては、結局のところ外交を始めとする安全保障では自民が最も安定的と見る向きが強かった。 

それが総裁選により、これはもう自民はダメだと烙印を押したのだ。 

投票率が低いほどに、安定的に自民を下支えしていた保守からも見限られては、もう見る影もないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この類の政治評論家は当てが外れているから信用してないが前回の総裁選で高市さんが党員票で一位だったことを考えると高市さん以外を選んで参院選は負けるだろうね。この自民党の危機的な状況で票を固めるには岩盤保守層が必要であり高市さんの経済政策は企業には期待されているので穏健保守層も取り込む事が出来ると思っている。経済政策では国民民主党と近いし維新とも政治改革について話し合いで決着できれば立憲民主党を相手にしなくても政権運営は可能。 

 

=+=+=+=+= 

なんとか高市総理を阻止したいとなんでも寄せつめた論理だね。 

高市さんが党員票も国会議員票も自力で一番集めたんじゃないかな。つまり自民党員も議員も高市総理を望んだと思うよ。石破になったのは麻生さんが押す高市を阻止するために岸田と菅が組んで石破にしただけの話だろ。次に総裁選をやったら明らかに高市有利だろ。ただ左巻きにとっては何としても高市総理を阻止したい、石破と違って現実味のある憲法改正発議案になるだろうからさ、憲法改正が最後の天王山だと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が総裁選であれだけ接戦してたことを忘れたのだろうか。 

 

高市氏が自民党総裁そして総理大臣になっていたら自民党の株も上がっていただろうし、対中関係も、故安倍氏を習氏が嫌いでも一目置いていたように、石破氏より交渉の余地が生まれたのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙で大幅議席減になっても石破にしてみれば想定内でしょう。 

原因を裏金議員や統一教会関連問題を起こした、旧安倍派や派閥にしがみつく麻生派に押し付けて、主流から遠ざけ党内を掌握する、という魂胆だろうから辞任するわけが無い。 

高市も当然主流からオミットされるだろう。 

この選挙後、どうするかが石破の評価につながる。 

 

=+=+=+=+= 

政治家や支える後援会や事務所スタッフ、政治家を公認する政党などは投票率が低い又は無効票が多いことが常態化している場合、支援してくれる業界団体を重視していくのは当然の流れ。 

 

口では無効票や投票しない有権者に殊勝なことを言ったとしても本音では無関心を続けて欲しいと有権者を舐めていくのは目に見えている。 

 

=+=+=+=+= 

正当性で言えば総裁選で党員党友票を1番の獲たのも高市早苗であり、特に都市部票を軒並獲たと言えば団体組織票よりは岩盤支持層の個人が主体である。 

人気のない茂木氏では次の参議院議員選挙では戦えない。 

更に言えば自民党の保守岩盤支持層離れを起こし保守野党の躍進を考えたらリベラル票や無党派層の多くは自民党には投票しない方々が多いのだからその票を左派と取り合っても勝ち目はないだろう。 

ならば保守政党としての立ち位置を明確にし岩盤支持層を掴み更にリベラル議員というウイングを広げバランス良く得票を獲るしか政権与党でいる道はないのではないだろうか。 

党利党略で決めた石破首相だが本当なら選んではダメな選択をしたのも自民党議員。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁が辞任すると、国会議員だけで総裁を選ぶことになるのだろう。 

自民党のキングメーカーと呼ばれる老人達を送り出したのは国民。 

今回の総選挙でも投票率が低くなりそうです。 

結果を受け入れなければなりませんが、投票に行かなかった人は不満を言わないでください。 

私は投票に行ったので、結果に対しても、今後の政治運営に対しても不満があれば言います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内でも人気が無い石破さんだから選挙の当て馬にされたのかなとも思えてしまう。 

自分は石破総裁を選ぶのはちょっとおかしいかなと思っていたので、そういう意味では国民と自民議員との温度差が如実に出たような気が今ではしています。 

 

=+=+=+=+= 

自民党全体が同罪です。石破氏の代わりをいくら選んでも自民党全体が変わらない限り何も変わらない。政治家としての使命も果たさず自責を他責にするのも、もうやめませんか。まだこんな自民党に投票してくれる人がいてくれる事に感謝もないのか。感謝と人への思いやり国民の代表である自覚を胸に人のために何が出来るかを真剣に考え行動して下さい。お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも高市さん以外の人では自民党は終わっているのだからね 

石破氏なんか選んでいきなり選挙なんかやろうとするからね 

こんなことも読めずにどうしようもない 

かといって立憲も怖いし 

高市総理を期待するしかないけど 

日本保守党が力をつけるのに期待したいです 

 

=+=+=+=+= 

長年、同党を支援してきましたが、ここ数年は堪忍袋の尾がきれい、さらに、先の総裁選以後は完全に愛想がつきました。先ほど投票してきましたが、今回の選挙が節目になることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙!自公連立政権・自民党が何故厳しい結果となるのか、その本質を議員は理解していながら石破の後に又本命の高市さんが嫌いだから亜流で行こうかなんて事になれば次期参議院議員選挙も同じ展開になるでしょう! 

総裁を決めるのはほぼ自民党議員だが…その結果を見て投票するのは選挙民・国民ですよ! 

コレ以上舐めて掛かると自民党は崩壊するでしょう! 

本記事の記者は国民の本質を見極めていない…都合の良い見方をしている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は先の総裁選で高市氏でなく石破氏を総理にした時点で保守政党ではなくなった。今やリベラル左翼のどこぞの野党と変わらない。そう言う意味で自民党から離れる保守層が多いと見るが、保守として主義主張が明確な「日本保守党」や「参政等」が受け皿になる可能性は大きい。自民党にはもともと熱心な保守層がいることを、今回の総裁選で見誤った。また保守と言うと右翼、右寄りだと騒ぐ人たちがいるが、いかにマスコミ、社会が左寄りになっているかの表れだ。この記事も「高市嫌いの評論家」の意見ばかりの高市氏下げのとんでもない記事だが、「高市阻止の観点からも林氏擁立」なんてことになれば益々議席を減らすことになる。次期首相が高市氏になれば、保守層の票も戻って議席も増えるだろう。今の自民党議員は有権者の顔が見えていない連中ばかりだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

石橋氏の次は林氏だとして自民はまともな総裁を立てられないことが明確になる。 

 

もう、自民もろとも日本が崩れ去るのか。 

自民を切って日本がかろうじて踏みとどまるのかの話になる。 

 

米国がトラさんになると、米中間で林氏ではどうにもならないことがはっきりしてしまうのだろう。 

 

茂木氏も林氏とあまり変わらないと考えられる。 

 

結局、高市さんをまともに立てられない自民は徐々に自壊していくのでしょう。 

 

高市さんを立てられたとしても、支えていくまともな議員がほとんどいなければ、もはや時間稼ぎでしかないのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さん?林さん? 

ありえないな〜 

メディアも、いい加減自社利益に紐づける記事を書くのではなく国家国民の利益に繋がる記事を書いてほしいと思う。また、今の自民党は確かにダメだと思うが、だからだからと言って立憲が自民に代われるかと言えば無理だと思う。理想としては、今回の衆院選で今の自民党に鉄槌をくらわし、国家国民の為に本気で働ける議員を選び、公明以外との連立も組み、政権与党として自民に頑張ってほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには、総理としての能力、意図する信頼をみることが出来なかった。あまりにも多勢の勢力に抗うことができず、言われるがままの発言を繰り返した。以前からの発言も可能性のない発言が目立つ。総理の器ではない人が、担ぎ上げられただけ。自民党の人材の無さ、経済に疎い人ばかりで、公明党も期待出来ない、消費税の減税すら議論しない国民感覚のなさ。立憲民主党というと消費税を上げた野田さんも期待は薄い。 

財務省と戦える人材に期待したい。消費税は悪税であると理解している議員に期待します! 

 

=+=+=+=+= 

もし現政権が責任を取り次にとなったとしても、どうしても高市さんにはしたくないメディアの意向が見て取れるように。今の石破氏を選んだの自民党議員。あるとされるならば総裁選は議員選任。また国民意識とはかけ離れた選任になるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自民党の中だけで決めた、石破茂総裁と総理大臣。自民党内では選挙で勝てる総裁との判断が、国民には受け入れられなかった結果。裏金問題が消えずの選挙戦、高市早苗・小泉進次郎が自民党総裁だったら、与党過半数維持が出来たか?は疑問だが、石破茂よりは良かったのでは?石破茂総裁になる前には、国民受けする発言を繰り返してたが、現実に総裁になった途端にトーンダウン!早急に自民党総裁を代えて、一から自民党を作り直すのが先決。 

 

=+=+=+=+= 

政治活動をするには、野党を含めて、何らかの派閥、勉強会が必要だ。 

立憲だって、泉氏は再選ができなかった。自民党の総裁選挙も旧派閥が暗礁したではないか。旧安部派、二階派、に裏金議員が多くでたが、総裁としての岸田元総理が考え違いをして自民党の各派閥を解散にきったが。こんな事をしても、しょうがなかった。おまけに弱体自民党で選挙をたたかうはめになり惨敗の予想だ。リクリュート他何回もこのような事はあった。 

各派閥は必要だ、再結成して、新人しっかり教育して、日本を背負う代議士を育て無いことには中国、ロシアに侵略されてします。彼等は日本政治の不安をよろこんでいる。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙結果だと石破政権は史上最短命内閣となる可能性が高くなりました。 

戦後まもなくの東久邇宮内閣は在任日数54日だそうで、この記録を上回りそうです。 

石破政権は自民党内の権力争いの中で結果的に誕生したにすぎないので民意の指示の結果とは言えません。 

こうなると後任は誰なのか、林官房長官なのか岸田再登板の可能性もあります。 

安倍派議員の大半が事実上粛清されたので高市さんは厳しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

国民目線から判断すると、安倍後継を自認する高市議員が支持されていると思われますが、自民党古参の議員やマスコミ関係者の評価は反高市となります。何故か疑問に思い様々な公開されている情報を分析すると、高市議員は我が国の国益を最優先にして政策を考えるため、自民党や経済界などの米中韓の既得権益層の反感をかい、彼らこそが真の政敵だと確信しました。現石破総理は、幹事長当時、日本獣医師会の陳情を受け、所謂石破四条件により新たな獣医学部の新設を困難にした事実があります。これが、その後、安倍元総理を攻撃する、もりかけ加計問題に発展しました。日本の国益を守る政治家を選ぶのか?米中韓におもねる既得権益層を守る政治家を選ぶのか、日本国民は岐路に立っていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治家って戦国武将と同じで戦が終わっても 腹のなかでは何考えてるか 

わからずよく言うノーサイドや挙党一致なんてなくて隙あらば 自分が天下を取る!みたいな脚の引っ張りが始まる。 

誰のための何のために政治なんだろう? 

一度は天下人になりたい!だけ? 

国民のためやこの国の将来より自分なんだよね。同じ党に属しながら総裁選も終わったばかりなのに党の危機に 

スタンドプレーするような人は人として 

信用ならないし協力できないのなら 

仲間を引き連れて離党して新党で 

国民に訴えれば良い。 

党の看板と金で選挙やっといて反抗的な 

態度はいかがなものかと。 

 

=+=+=+=+= 

この衆議院選の結果、自公で過半数を割ったとしても野党連合に政権を担う能力があるのかは不透明だ 

選挙真っ只中では国民に耳障りの良い妄想公約を垂れ流し批判の繰り返しでは信用できない 

どういう政権になろうがきちんと物価高を抑え最低限の生活が出来る世の中にして欲しい 

野党の賃金を上げるという訴えは結果として諸物価高騰を呼び起こすだけ、数多の中小企業や零細企業にとって賃金を上げろとは実態を把握してないが故である。 

 

値下げに舵を切るイオンの英断は経済を活性化させる呼び水となろう 

 

新米が店頭に並んでも高値止まりに閉口し他の炭水化物でじっと我慢しているのが国民、 

 

誰かが汚い暴利を貪り米騒動となったことを許せない、何故政府は備蓄米を供給しなかったのか… 

 

真面目に頑張って来た年金生活者から所得税を奪い取る様な愚行はやめてほしい 

 

ルールを守る石破さんを信じたい 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には自民党が自民党であるべき姿として高市さん≒安倍さんが描いた政治こそ一番だと思います。 

それを理解していないから次に別の人間連れてきたところで与党となる姿が無くなると思います。 

今回の岸田さんが描いた安倍派排除の姿勢ってのは結局は自民党の崩壊にしかならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人じゃ選挙は戦えないって、何様発言かなと思いますね。 

 

誰が頭に立とうが、選挙で名前を書いてもらうのは立候補者の実力でしょ? 

その人が再選狙いなら、これまでに何を成し遂げてきたのか、選挙区民のために、国政で何をやってきたかを問うてもらう。 

新人なら、私は選挙区民のために国政の場で何を成し遂げに行くのかを問うてもらう。 

それだけのシンプルなことでしょ。 

 

人のふんどしで相撲を取りに行くのかな? 

解説者みたいな他人事で選挙に出られて国政で居眠りされても困るんですけどね。 

 

困らない人を選ばない我々国民サイドにも十分に問題ありですが。 

そもそも、投票率。。。(笑) 

 

=+=+=+=+= 

自民党が最終に行った世論調査を地元のものだけですが聞ける立場にある親戚の様子だと、かなり厳しいようです。楽勝と思っていた人なのですけれど。 

日付が回った頃に出る結果はドキドキするものがあるかもしれません。野田さん日本の舵取りをしっかりお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

時期早々、選挙の結果どうであろう、石破氏の責任であろうが、今までの過去の経過岸田総裁の責任、いしばしをきるなら、圧程度仕事をさせて判断してあげてほしい。どうも日本の社会はマスコミや好きか手の発言者の影響を受けすぎでしょう。自分の意見をはっきり持って、石破氏の未来を見てあげてほしい、裏金の正常化は石破氏しかできないかもしれませんよ!まだ何もしていない、長老への一葉気をつかい、批判をあびているが、選挙が終わって石破氏の行動を見てあげてほしい、それから判断すればい。マスコミも政治のかじを取ろうとしているような気がしてならない?もっと日本のことを考えて動いてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破退陣後の人選を自民党の国会議員が誤れば、その時こそが自民党の終焉だと思います。思い出してください。今回の総裁選ではかなり怪しい情報に操られて石破総理を選んでしまいました。国家観のない石破総理はこれも怪しげな情報に惑わされて、解散の時期を誤り、くすぶっていた不記載問題に油を注いで火をつけてしまいました。 

 自民党国会議員と石破総理の二度の大きな過ちが今日を招いたと思います。今後さらに自民党の国会議員が再び総裁の人選を誤れば、本当に自民党の終わりになると思います。攻撃ばかりで、次の受け皿になる政党が見当たりません。 

 国民は次の賢明なリーダーの登場に期待するしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

米国の指示の下で自民党が日本の政局を担い各野党が政策を掲げずに自民党のミスを突くその芝居的な仕組みを崩さずにれば与党も野党も安泰で成り立って米国も安心という仕組みだとしたら国民の事などどうでも良くなるのは当たり前の事。最近はSNSでそのシステムもバランスが崩れ始めて新しい波が立ち場面が変わる兆しが見えているしかし自民幹部は波を消すのに必死になっているがこのシステムはもう長くは続かないそれは国民が気づき始めたからだ。世界情勢もなんか先が見えない様な時期で国を建て直すには千載一遇の時なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

次期総裁を語るのはまだ早いのではないか、前回より投票率が下がっている状況であり、意外と自公+保守系無所属(自民復帰)で過半数をとる可能性がかなりあり、最低合格ラインをクリアすればそれを批判する勢力はない。なぜなら、裏金議員達が批判すればお前らの性だろう!って言われることになる。 

石破は森山の判断ミス連発で今は支持率低いが今後の政策で盛り返す可能性も十分ある。岸田の様に国民をイライラさせるお金の無駄遣いやそれに伴う増税をしなければ…だが。石破は防衛が好きだが暫くは矛を収めて、経済再生に力を入れるべきだろう、その為には輸入物価の上昇を抑える必要がありやはり円安対策が肝心である。株が下がったので金利アップは当面その環境に無いと勇み足発言をしたが、やはり金利は2%に向けてアップさせる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

林が妥当。 

でも、自民反対だな。 

バブル崩壊後、どうしたらよいか全く考えのない政治家が財務省のシナリオに全乗りして失われた30年になったのよ。 

この間に 

国民は賃金横ばいで社保増で手取り減で消費増税で困窮。 

企業は異次元の金融緩和で円安、法人税減税により、売上増で利益増で株価増。しかも設備投資せず、賃金上げず、内部留保増。 

国は消費税、法人税で税収増。しかも減税せず、対外純資産増。 

国民から搾取し続けて国民負担率増で、今後も増税なんで六公四民確実。 

つまり国民の生活が豊かになるわけないの知ってて財務省と自民党はやり続けてる。 

そこまでし続けるのは何故か? 

それは次回書きます 

 

=+=+=+=+= 

全国1人1人に恩恵のある物価高対策と能登支援を早急にやってくれる人なら誰でもいい。誰でもいいというか、この人がいいという議員がいない。今の自民党議員に魅力のある人がいない。今回、過半数割れせずに終わったとしても石破首相は辞任した方がいいと思う。自己中解散といい、非公認に2000万支給に対しての逆ギレといい印象が悪すぎる。このまま続投しても支持率回復する要素ないでしょ。消費税減税、所得税減税はやらないと断言してるし、給付金は差別給付金。それで国民の生活を守るとかほざいてる。消費税減税をやらないなら、せめて給付金は全国民1人1人に支給でしょ。社保の減をやれと言う人いるけど、消費税、所得税の減税をやらないと断言して人が、社保の減をやるとは思えない。まだ差別給付金を全国民1人1人に変更のほうが可能性ある。自公ともに今回の選挙で年金生活者と非課税世帯だけ救済しても評価されない事を痛いほど実感したはず 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は裏金問題の逆風が吹き荒れた。 

高市総裁だったら裏金議員の後押し受けてた訳だから、今以上に惨敗だっただろう。 

責任を全て石破総裁に押しつけるのは違うと思います。 

ただ組閣の大臣選びでは失敗しているので、石破総裁の責任は問われても仕方ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに茂木氏も林氏もそこそこ能力はあるが、前者は幹事長の時に自己アピールばかりで総裁のためにほとんど汗をかかなかった小才子だし、後者は岩盤支持層の支持を得られない上に野田氏との差別化が図れない。奇をてらわず高市氏を総裁にして、野田氏と政策論争してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

マスメディアは、どうしても高市議員を総理にさせない意向が財務省官僚から指示されている様だ。自民党議員の反高市議員の首謀者も財務省官僚だろう。安倍元総理の積極財政を潰して緊縮財政派で増税路線継続を堅持したいのだろう。マスメディアが煽るほど国民の高市議員の保守への警戒感等存在しない。むしろ現在の危機的な状況を考えれば、高市議員の積極財政を歓迎する国民が大多数だろう。マスメディアや官僚に操られた議員には国民の動向が全く視えていない。本当に情けない話だ。 

 

=+=+=+=+= 

与党敗北の場合でも、次期首相は自民党からとなるのかな? 

そろそろ国民投票で良いのではないか? 

国民が決めれず、都合の良い人を勝手に決めるから国民が政治に興味を持たないのではないでしょうか? 

それに台湾みたいにSNSを駆使し、若者も政治、政策に参加できるシステムを構築ください。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、総裁選で自民党党員からは高市さんがトップだったわけで、民意とズレはなかった。 

石破の次で高市さんが総裁になれなければいよいよ自民党支持率は最も低くなると言わざるを得ない。 

たぶん、高市さんが総理になっていたら、今回の衆院選は余裕で勝てたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

林芳正官房長官が次の総理大臣? 悪夢の民主党よりもっと悪夢だ。どうせ財務省と手を組みさらなる増税を仕掛けるだろう。次の参院選は給付付き税額控除やインフレ目標0%などと経済に疎い政党は御免蒙りたい。 

減税を掲げ、経済成長、現役世代の負担減、就職氷河期世代対策を拡充させると公約する政党を応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、いきなり解散したり、解散後の対応に駄目な対応はあったけど、そもそも選挙で与党が議席を減らす元々の原因は、裏金問題等の与党への政治不信が、一番の原因でしょう。 

石破さんが良いとはいえ無いが、議席減の原因を石破さんが一人のせいにするのは間違っているんだけど、しょせん腐りきった自民では、それすら理解できないんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

現状、この難局を乗り越えられるのは高市さん以外にいないでしょう 

なぜならば、全国の党員が支持しているからです 

今回の選挙で高市派が落選するかもしれませんが、高市派は参議院にも多くいます 

来年の参院選を見据えた他の陣営も高市さんに鞍替えする可能性は大きいと思いますが! 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果が出る前に次の総裁の話が出るのもなってです、今回の石破総理は酷かったな、総理になる前となった後で言ってる事とやってる事が全く違ってるしな選挙には向かないです。 

自公で過半数割れたら総理退陣でしょう、何から何まで最短の総理はになるな、次の総理は連立によって変わるのでだれが総理になるのか全く分かりませんね。 

 

政界大編成も有るかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんではなく、裏金問題が影響してるのだから、この前選んですぐ退陣求めるのって節操がないと思うよ。 

 

それこそ有権者も国民も見てないって事やわ。 

 

過半数割れしてもそれは自分達の過去の積み重ね。過半数取れないなら、野党にも多少歩み寄って意見を聞くしかないってだけで。 

 

それもしたくないとか、すぐ退陣して次差し出しても国民からの不信の目は変わらんと思うよ。 

 

どちらかというと、前政権が退陣せずにしがみついてたのが悪かったんやろ。最後まで駆け込みで応援金や退職金からの国に納める金の巻き上げや、いかに絞り取るかしか考えてなかったんだし。 

 

少なくともこの前総裁選に出てた人は一度選ばれなかったんだから、過半数割れても現在政権を支える心意気くらい見せないと、国民との気持ちのズレは縮まらんと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁、総理という国のトップを決めたのに、もう次の話が出てくるって国民は理解できますかね。 

一億の国民をリードし、世界と対等に交渉できる人材は数年かけてキャリアを積ませてからリーダーにするという後継者作りが全く無いと言うこと、その時の勢いなどで決める話ではない時思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の敗北じゃなくてこれは安倍派の責任を取らされたのが原因。 

岸田元総理も安倍派の責任を取って辞任に追い込まれたのに自民党員は自浄能力も無いのに人のせいにしてばかり。自浄能力のない政党が安保、国防、原発政策などできるはずがない。 

自民党の言う原発が安全ならば都内に建てればいいし誰も信用していません。自分に甘く責任も取らない、自浄能力のない政党は信頼など出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

どうも石破総理に議席数が減った責任を負わそうとしている。 

誰のシナリオなのか想像は付くが、これまで散々安倍政権以降、自民党内の議員達が悪事を働かせ裏金、旧統一教会、加計、森友、桜を見る会等々で金を稼ぎ、それらが原因でしょうが? 

丸で石破総理が悪事を働き議席数を減らしたかと勘違いをさせられてしまう報道もどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

森山なんて幹事長に据えるからこんな事になった。石破さんが総裁として決めた人事ではなく森山が勝手に決めた事がこれで分かる。自民党の古い人は辞めた方が良い。日本の国民を 

これ以上痛めつけて何が面白い。政治家は既得権を持つと偏る政治をやる。幹事長は高市さんになってもらいたかった。解散総選挙早すぎ。これでは争点がわからない。裏金を争点と言いますが、国民は経済何とかして欲しいと言っている。自民党内の話なんかサッサとやれって感じ。 

 

=+=+=+=+= 

ここで保守の政策を掲げている高市氏を推さないとなると本格的に自民の終わりが見えてきますね。 

与党が敗北して石破首相が退陣する場合は、国民から今の路線にNOを突き付けられているのだということは自覚してもらわないと。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は例え与党で過半数を割っても辞めないのではないか。森山幹事長が代わりに責任をとって辞めることになるのではないだろうか。石破総理は総理の代わりに泥をかぶるのが幹事長だと任命時に言っていた。 

 

党内は治まらないだろうが、少数与党となれば最大野党の立憲と交渉できるのは石破総理が最適だし、高市氏では立憲が応じないだろう。 

 

当面は少数与党の石破自民と最大野党の野田立憲で運営し、参議院選挙は衆議院選挙とのダブル選挙で勝敗を決することになるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党には負けてほしい。しかし石破政権は続いてほしい。 

何故なら、旧安倍派の入閣ゼロと村上誠一郎氏の閣僚起用に希望を感じるから。 

7年半の安倍政権とまんま後継の菅儀偉氏とそれを切れなかった岸田行雄氏と続いた旧安倍派をやっと断ち切れそうだから。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏の当選が確定しそうです。 

明らかに旧統一教会とか公明党からの裏応援があったものと思います。 

裏金、旧統一教会との癒着が目立っていた人が通常では当選しないでしょう️ 

明らかな裏応援をした組織があったと思います。 

その組織は、同人の不正を容認した組織として明らかにすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんじゃ 

ではないと 

誰がやったとしても同じ事ですよ。 

はっきりと説明して責任とらないといけない人がいるなら責任をとり全てを明らかにしないと 

安倍元総理の国有地の問題から教会の問題に裏金まで全て何一つ説明したの一点張りで全く説明されてないからね。 

 

結果として自分達の都合の悪いことはあやふやにする党なんだとは個人的に今は思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は経済です 

お年寄りは声を合わせて経済を良くして欲しいとインタビューに答えてます 

物価高、光熱費高、台湾有事 

あと数分で判明しますが、私は有識者が予測するよりも、大変な結果が出ると推測しています 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は極右なので総裁選で当選しないという意見もありますが、彼女は蓮舫氏とテレ朝の同僚です。 

左派系テレビ局に在籍していたということは、そこまで極右ではないように思えます。 

総理になったら現実的な路線を歩んでくれるよう期待したいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

嫌な総選挙だった。基本は裏金議員に当然して欲しくない。ただ、自民党の議席減らすと、また裏金議員の多い安部派、麻生派が偉そうにする懸念を感じた。最終的に裏金議員のいる自民党NGということで、比例は立憲民主党に入れた。ここは徹底しなくてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

石破と森山のオウンゴールだが実は岸田は予見していた。国民のあらぬ石破への幻想を打ち砕くため総裁選で石破を持ち上げた。岸田は策士だったが、この石破幻想の早期終結は、国政にとって良かったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏から総裁を替えるとなると野党と話を付けやすい人、アメリカの新大統領と話せる人ということになるけど、どうせ短命に終わる可能性が高いからどの人がなっても難しい政権になる。引き受け手がいるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

なんか勘違いしてますよ、我々は政策がしっかりしてる方になって欲しい。このままでは日本は弱くなり増税になるでしょう。そうならない為の政策を持っている高市さんが1番良いです。今回立憲が勝ったのは政策でなくブレブレの岸破自民党に嫌気がさして立憲に投票しただけです。しっかりした政策を持ってる高市さん1択でしょ。他の方だと参議院選挙も負けますよ。 

 

=+=+=+=+= 

林さんのどこに、総理の器があるのかわかりませんが、いろいろ都合が良いのですね、総理戦の時、田中真紀子さんが、母親、姉妹がとてもしっかりした人で林さんは良い、言い直しましたが血筋が良いまで言っていました、じゃあ他の候補のことは触れないのですか、普通に考えれば、良くない、悪いとなってしまいますよ、無茶苦茶ですよ。消去法で選ばないで欲しい、実績を語って欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

森山氏を幹事長にしたのは誰だ。 

石破は時局を見る目が無かったという事で、自業自得という事になる。 

政治は、お題目だけでは上手くいかないの見本が今回の選挙。 

結局、石破は岸田の後始末に総理になっただけという事になる。 

しかし、野党はだらしない。 

自民がこれだけ凋落なのに、政権交代が出来ない。 

野党の諸君は、なんのために議員になったんだろう。 

ただ単に、バッジ欲しさ、国会議員の名が欲しい為に議員になったとしか思えない。 

国民は本当に不幸。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は 自民党に厳しい結果が予想されますが 

原因となると 裏金疑惑も 教会の問題も 安倍氏と安倍派に原因が有ります 

高橋洋一氏などが 責任を他方に責任転嫁させ 高市氏擁立を狙っています 

私達もこれらの人達の話をうのみにせず 良く考える必要が有ります 

そうでないと 悪例が繰り返されます 

 

=+=+=+=+= 

石破総理、総理になる前の思想信条が総理になった途端、180度へんかするという信念の無さには愕然とした。総理になったのはそれまでの思想信条を理解認識して総理に支持支援されてのに、いつ辞任してもいいという強固な信念があるのであれば、この際、自民党を解体撤去するくらいの英断をするくらいでなければ早々に退任してください。貴方の思想信条を貫くのであれば腐っても鯛の自民党は内部分裂しても本流は残るでしょう。決してT議員(女傑・女帝)と言われる信念・度量・度胸・胆力がなく美人?を売りに愛嬌で篭絡させる議員だけは総理にならないよう頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一番重要なその人で選挙が勝てるか?と言う視点が欠けてる記事ですね。でもこの手の情報に惑わされる人が居るんでしょうね、石破が選ばれた時に真っ先に思ったのがそれで選挙に勝てるか?だったが。なぜか石破が人気があると根拠がない風評が幅を利かしててそれに自民党議員は乗ったんだろうけど、あの人が人気と言われても目立った実績も思い浮かばないし、増税派でしょ?なんで人気があると思えるのか不思議。 

 

=+=+=+=+= 

早ければ就任2ヶ月の最速退陣首相になるかも知れない。大した功績はないものの悪い印象はない。政治家としての 

姿勢も悪くはない。ただ自民党幹部の派閥に属していなく後ろだてがないだけだ。自民党は派閥政治政党だと証明されたようなものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

>小泉進次郎氏は、9月の総裁選で『まだ若い』と批判されて惨敗したことを受け、今回は出馬を見送るのではないでしょうか 

 

もし出たら相当驚きますが、その図太い神経にだけは敬意を表したいですね 

石破氏なら選挙で問題なく勝てると思った議員からすれば、確かにショックは大きいのでしょうけど、個人的には何故勝てると思ったのかゆっくり伺いたいくらいです 

 

=+=+=+=+= 

現在の石破を選んだ議員の論理ならその可能性があるかもしれないが、それでは次の参議院でも100%自民は大敗するだろう。リベラル議員を選んでも意味がない。高市さんが駄目なら、加藤さんか小林さんの保守よりの議員で無ければ立て直しは困難に思う。勿論石破、岸田、森山、村上、小泉は日陰へ行くべき対象です。特に岸田は総裁時に今回の政治と金の問題やさまざまな不祥事の責任をとり、自民党を復活させるために謝罪の上で議員辞職してください。 

 

=+=+=+=+= 

いままでなんとなく野党より安定してるかなと思って自民党に投票していたが、統一教会やら裏金が発覚しといて、さらに追加の2000万円で愛想が尽きた。頼りない野党もどうなるかわからないが、もはや自民党が与党でいれるわけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田・菅に責任がある。党内で「石破はダメ」という一貫した評価があったのに高市警戒で派・グループを隠さず、石破に入れた愚かしさがこうなった原因。素直に高市を総理に選んでおけばここまでの惨敗はなかったはず。一説では公明が高市を避けた面もあるらしいが、日本の政治をゆがめている公明の罪も大きい。まともな党が政権に入って、公明を追い出すべきだろう。それもできない選挙結果のようだが。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票をやったんだから高市さんで良いんじゃないの?再度選び直すなんて無駄なことやっても自民党の今の体質が変わるわけじゃなく誰がやっても同じなんですよ。石破さんは戦後一番短い総理大臣として歴史に残るんですから彼は満足なんじゃないですか。どうせこのまま続けていてもどこかっ辞任の機会があったんだろうから選挙に負けて責任をとって辞任したというのが一番傷が少なくて済むんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

党内基盤が弱くても、国民人気が圧倒的にあれば選挙で勝てるのだから、総裁になるでしょ。現に今、負けに負けまくっている訳で、アレルギーがどうのとか言ってる場合じゃない。 

今この時、この状況だからこそ、ガラスの天井も高市早苗さんなら破れるのではないかと思っている。 

参院選前に総理になって、解散、同一選挙もあるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

俺は高市支持だが、次の首相は茂木氏でいい。 

林氏になるよりははるかにマシだ。 

 

仮に高市氏が首相になった場合、マスコミは高市氏へ一斉攻撃を始めるだろう。 

あの安倍氏に対する執拗なまでの攻撃が高市氏に対して行われる。 

その攻撃に高市氏が耐えられる気がしない。 

高市氏には、茂木氏の下で政治力をつけてもらい、数年後の首相を目指してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ結果だけを見たら石破さんにもう否はあると思うけどだからと言って都議選、参議院が石破さんでは戦えないとは言えないやろ? 

というか何でもかんでも総裁の責任にして根本を見直そうとしない自民党の他の議員たちの方が責任は大きい 

 

=+=+=+=+= 

森山の責任も問われるが、石破総理を作ったのは、菅、岸田だと思う、 

裏取り引きされたと思われた結果が、進次郎の選対委員長と思う、 

この人たちが、責任を負うべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破後継は林さんで決まるのが最善だろう。総裁選に二度挑戦しているし 

何より閣僚経験も豊富だ。ただ、衆議院に人脈が少ないと指摘された事も 

あった。更に岸田院政のイメージが何かと付きまとうだろう。 

ただ総裁総理は父からの二代の悲願、さて叶えられるか。 

 

 

 
 

IMAGE