( 227248 )  2024/10/28 02:58:05  
00

「駐車場のトラック専用スペースに乗用車が。腹が立って、前に停めてやりました。私は大人げないですか?」投稿に回答殺到! トラック運転手の怒りに「ルール無視が悪い」「賢明な対応を」の声

くるまのニュース 10/27(日) 15:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d75cc74c28c88123e95eb455cfb1bc318f826bc

 

( 227249 )  2024/10/28 02:58:05  
00

トラック専用スペースに乗用車が停まっており、トラックドライバーがトラックを停めたところ、乗用車の持ち主が怒り出したとして、トラックドライバーが大人げないか質問が投稿され、多くの反響が寄せられている。

投稿者は大型トラックの駐車場に停めただけであり、トラックが停める場所が少ないことを主張していた。

一方、投稿に対する回答では、トラック専用スペースに乗用車を停める行為に問題があるという声が多く寄せられ、トラックドライバーに同情する意見が多い。

また、トラック業界の労働環境の問題を踏まえて、トラック休憩場所の確保が進められている中で、乗用車によるトラック専用スペースの占有が問題視されている。

兼用マスを運用するSA・PAもあり、乗用車によるトラックスペースの占有がトラックドライバーにとって困難を引き起こしている。

(要約)

( 227251 )  2024/10/28 02:58:05  
00

「駐車場の大型トラック専用スペースに、乗用車が停まっていたので、その前にトラックを停めてやりました。すると乗用車の持ち主の夫婦は怒り出しました。私は大人げないですか?」 

  

 そんな質問が、大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。投稿から1週間が経った10月22日時点で回答は22件にものぼり、様々な反響があったようです。 

  

 いったいどんな声があり、実際どんな懸念点があるのでしょうか。 

 

【画像】うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!! 投稿された「ズバッと辛口な回答」を見る(30枚以上) 

 

トラック運転手の「抗議行動」にさまざまな意見が 

 

 投稿者によると、現場は高速道路のサービスエリアで、乗用車の前にトラックを停めていたところ、持ち主の夫婦がやってきて「どいてください」と言ったそうです。 

 

 投稿者は「大型トラックの駐車場に止めただけなので、今から30分の休憩しないといけないので、待ってて下さい」と返答。すると夫婦は怒りはじめました。 

 

 しかし投稿者は「そもそも大型トラックは止めるところが少ないので、私はなぜ悪いのか分かりません」としてその場をどきませんでした。 

 

 そこへ、サービスエリアのスタッフが呼ばれてきました。スタッフの判断は「今回はこのような事がありましたがどいてもらいたい」と投稿者に言ったといいます。 

 

 納得がいかない投稿者は「わざわざ大型専用の駐車場に止めた夫婦が、悪いと思いますけど私が大人気ないのですかね?」と、今回質問し、同感を求めたといいます。 

 

 回答では、大型トラック専用だと決まっているのに、ルール無視で乗用車を停めたという夫婦の態度に問題があるとして、投稿者に同調する声が多数。 

 

「あなたは大人の対応をしたと感じます。非常識な人にプロのドライバーさんは積極的に指導してください」「貴方は妥当な判断だと思います!夫婦が反省&学習すれば良いことです」「今回のように大型専用駐車場に無頓着に一般車両を止めるような輩には、少しぐらい痛い思いをさせないと理解できないし、そもそも非常識でしょう」という声が上がっています。 

 

 

 トラック業界の労働環境是正が叫ばれ、国も「働き方改革」へ法改正など進めるのに合わせ、どうしても足りない高速道路のトラック休憩場所を確保するため、高速道路会社もSA・PAの「大型車駐車マス」の拡充を進めています。 

 

「兼用マス」でトラックが使えない問題も 

 

 NEXCO3社の発表によると、2023年度には49か所で計625台分が増加。さらに2024年度も、34か所で計557台分の増加を予定しています。 

 

 とはいえ、せっかく作っても、乗用車が我が物顔でふさいでいては、トラックにとって何の意味もありません。そのため、たとえばNEXCO西日本は「駐車場でのマナーについて」というページで、大型車マスや障がい者用駐車スペースは空け、バス優先(専用)マスの利用は控えるよう呼びかけています。 

 

 また、土休日にトラックが少なくなる背景から、「トラック専用」にせずに「兼用マス」という運用を行うSA・PAもあります。これは1マスに「トラック1台分、もしくは乗用車2台分」が停められるスペースです。 

 

 この兼用マスでは「乗用車2台が1マスに縦列すればいいのに、乗用車1台ずつ2マス使っている」という状況が多発し、トラックが停められない問題も起きているのが実情です。 

 

 先述の質問への回答では「一般道では大型車が駐車できる場所が少ないため、SAやPAで時間調整を行うトラックが多い。また、2024年問題で4時間運転すると30分の休憩をとる規制がある」としたうえで、「大型車の駐車スペースは常に満車でトイレに行きたくても止められない、停めないと運転規制に引っかかる、運転手にとって死活問題と知り合いの運転手は嘆いています」という悲痛な声もあります。 

 

 そのいっぽうで、トラックで前をふさいで出られないようにする「報復行動」に対しては、「あなたが転がしてるのは、個人のマイカーではなく会社の看板を背負った車です。対応が拙いと会社の看板に泥を塗ることになりますよ」と忠告する声が。 

 

 そのうえで有効な解決策として「仲裁してくれる第三者を入れるほうが賢明ですね。それも、あなたのほうがサービスエリアの職員を呼ぶなど、先手を打つべきでした」というアドバイスも見られました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 227250 )  2024/10/28 02:58:05  
00

この文章群からは、以下の傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 大型車と普通車の駐車スペースに関するトラブルが多いことが指摘されており、特にサービスエリアや駐車場での停め方についての意見が多く寄せられています。

 

- マナー違反やルール違反に対する批判や注意が多く、特に大型車、普通車、自家用車、トラックドライバーなど、各種のドライバーについての指摘や批判が見られます。

 

- 一部のコメントでは、大型車やトラックの運転手に対する理解や配慮が求められていますが、一方でそれに反する行動を取る人達には厳しく対応すべきという意見も見られます。

 

- 誤った駐車行為によって他者への迷惑や事故が引き起こされる可能性についての懸念が示され、安全やマナーの重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 227252 )  2024/10/28 02:58:05  
00

=+=+=+=+= 

緑ナンバーの営業車両は連続4時間以上の運転をすることが法律で規制されていて30分以上の休憩(車両の完全停止)を取らないといけないのでサービスエリアでの駐車は切実な問題です。普通車が大型車マスに停めると大型車が停められず本線合流地点等の危険な場所に停めざるを得なくなり事故を誘発させかねません。 

 

=+=+=+=+= 

マナーやルールでは話にならない人が増えた様に感じてます。大型車の駐車スペースの件もそうですし、身障者対応の駐車スペースの使い方、駐停車出来ないところへ平気で停めるなどなど、マナーやルールでは守れない人が増えました。そうなるとやはりマナーやルールよりも白黒がつけられる厳格な法整備が必要になってくるのでしょうが、仮に法でがんじがらめになったとしても、元々マナーやルールを守る人にとっては痛くも痒くも有りませんし、困るのは元々マナーやルールを無視する輩達。個人的には、迷惑行為を行うドライバーには即厳罰でよいと思ってますが。 

 

=+=+=+=+= 

2週間ほど前の週末、人気のある某SAに寄った際に駐車場で喧嘩口調で話されてる人を見ました。 

作業服を着た人と向かい合う形で、ラフな格好をした男性・男性の後ろに同年代位の女性と小さな子供。 

原因は定かじゃないけど、この記事の様な事が有ったのかな... と今にして思いました。 

トラック専用の場所に普通車... 両方に言い分があるのでしょうけど普通車は止めれる場所が無い訳ではなく、結構場所は空いてました。 

ただ、逆もあります。普通車の場所にトラックが止まってる事もあるんですよね... 

 

=+=+=+=+= 

一般ドライバーです。 

トラックドライバーは心身共に大変な仕事だと思います。一般乗用車は小回りが効くし、どこでも駐車しやすいが故にルールやマナー無視の人が多い気がする。 

流通を賄うトラックには、故意に道を譲らないとか煽るとかの営業妨害はやめて欲しい。トラックドライバーがいなくなったら自分たちの生活が困る事になるんです。 

運転に限らず、他人に対して謙虚に思いやりを持って行動出来ないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

マナーとして決められた所に決められた車を停めるルールを破っている以上、本来文句を言わずに老夫婦は陳謝した上でトラックドライバーに移動をお願いするってのがスジだろう。 

そこでトラックドライバーは邪険にせずに車が移動できるだけのスペースを空けてやる、そこまでならやり取りとして問題とは思わない。 

ここに老夫婦が逆ギレしてしまったのと職員を出してしまったのは余計な話だよな。 

会社の車がどうこうってのは、最近流行りのカスハラ行為だと思うね。 

会社の車だろうと個人の車だろうと、マナーやルールを守らない車が悪いに決まっている。 

いまだに「仕事で運転してる車の方がどけ」って発想をするのがおかしいと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも大型車用のスペースに乗用車が停まっている場合ですが、真ん中辺りに停まっている場合は勿論のこと、最前部にしても、最後部にしてもトラックを停めようとした場合、トラックの前か後ろが通路にはみ出す事になり、それで退かないよってなればパーキングエリア自体が麻痺する事になると思うのだが。通路にはみ出してんだから。 

トレーラースペースなら話は解りますが。 

それに駐車スペースの前後が壁やフェンスってのは基本ないでしょうから乗用車がバックすればで出て行けるのでは? 

トラックを動かさなきゃ出れないってのはどんな状況なんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

以前観光バスのドライバーをしていましたが、乗用車枠が空いているにもかかわらず、バス専用と色まで付けてある駐車スペースに乗用車が止まっており乗用車のドライバーに文句を言ったことがあります。注意するのもストレスが溜まります。非常識な乗用車のドライバーが多いため、費用は掛かりますが小型車と大型車を分ける構造にし大型車の入口にはETCが感知できるバーを設け小型車は入れなくするようにできないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

サービスエリアだけじゃなく、道の駅でも大型駐車場スペースにガンガン止められてるよ。子供がいるのにえぇ大人がそんな事するから頭にきてます。バイカーも同じでツーリングマナーも悪いけど駐車マナーも最悪。トラックドライバーも一部マナー悪くていいイメージ持たれてないけどお互いルールを守って子供等に見本になる様にしましょう 

 

=+=+=+=+= 

この駐車問題は逆のパターンもありますよね、夜中になると溢れたトラックが乗用車のレーンに停めてる人もいます。 

が、しかし、所定の枠が空いていても守らない人もかなりいます。 

トレーラー枠に空いてるからと言って停める大型はホントに多いですし。 

逆にトレーラー枠が空いてるの大型枠に停める輩もいます。 

なんで決められたとこを守れないのか? 

大型枠が足りないのは現実的に今の倍はないと無理でしょう。 

休日に警備員を配置してるパーキングもあるが、ワケの分からない誘導してるようにしかみえない。 

乗用車だろうがトラックだろうがある程度の常識は必要です、横付けして停めるようなトラブルの原因なります。 

でも、トラックの運転手は時間で止まらないといけないルールはホントに余計なもんです。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車が大型枠に止めてるケースもあれば大型が乗用車枠に止めている場合もあります。 

休日は乗用車が大型枠、夜間は大型が乗用車枠に止まる事が多いのでお互い様かなって思います。 

細かい事を言えば私はトレーラーですが、トレーラー枠に大型や中型が止まっている事も多く、数分程度しか止まらない私は、止める場所がなければ次のサービスエリアへ移動します。 

時間がオーバーしたら仕方が無いので気にしていません。 

 

 

=+=+=+=+= 

オンシーズンとかSAが激混みの場合、SA側が大型へ案内する場合ありますね。 

臨時処置だとは思いますがそれを体験もしくは見た人は『普通車が一杯なら停めても良い』という判断になってしまうのでは。 

 

双方相容れないならSAの駐車場をコインパーキングにして有料化してダラダラとした長時間利用をやめさせ回転率を上げる。(食事利用等で多少は割引) 

 

業者や連盟と協賛して一般車は利用できないトラック専用の休憩施設を設ける。(もちろん30分以上の利用は料金発生)さしずめTAってところですかね。 

 

=+=+=+=+= 

多分、トラックも夜間になると普通車枠に停めさせて貰ってる事もあるので、一概に普通車が悪いとは言えない部分もありますね。 

現在決まってる法律の改正を検討しないといけないのでは?と思います。 

駐車枠の設備が不足・シャワー設備の増設・トラック専用のパーキングエリアの検討・430規制の変更・若い方々が大型免許をもっと取りやすくする等々、ドライバーや特に女性ドライバーに優しい環境を整えないと国が机上の空論でやってるだけでは改善になりません。 

本当に女性ドライバーの力を借りたいのなら女性ドライバーが気持ちよく運行出来る設備を増やしてから言うべきだと思います。 

女性ドライバーもシャワーもする、トイレも行く、当たり前の設備も増やさないで女性ドライバーが増える訳がないです。 

 

=+=+=+=+= 

数日前の木曜日の夜に東名高速を使って茨城県まで行きました 

休憩で何ヶ所かの高速道路のSA・PAに入ったけど 

どこのSA・PAも大型専用の駐車場が満車で 

小型車の端っこや道路脇沿いに停めているトラックも多く 

本当に運転手は大変だなと思いましたよ 

今は2024年問題で運転時間や休憩時間が決まってるので 

余裕がある場所でしたら大型トラックの駐車場を広げてほしいですね 

 

SA・PAの観光地化も影響があるんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

4月末の平日の夜に山陽自動車道を利用しましたが、大型トラック凄かったですよ。 

普通車エリアを真横に停めて5台分くらい占領したり、専用エリア、駐車枠、通路等に隙間なくトラックが詰まってました。 

トラックの運転手も休憩を義務付けられて大変とは思いますが、こちらも改善していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに「サービスエリアの係員を呼ぶ」ことが正論のように思えますが、連絡しても直ぐには到着してくれません。下手すると10分以上も時間をロスします。 

報復目的でなくてもルール無視の一般車の前に停めなくてはいけないケースも発生するでしょう。 

健常者しか乗車していないのに「車椅子ステッカー」を貼った車が障害者用スペースに停めているケースも同様ですが、大型車用スペースと知っていて停めている確信犯には、個人的な報復ではなくペナルティがあるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

大型車乗りです。 

大型車スペースに乗用車駐車で何度も停められなくて困ったことが数えきれない程ありました。 

その度にふさいでやりたい気持ちが沸き起こりましたが我慢しました。 

 

この記事に関して自分の立場でしたら 

相手が低姿勢で来れば大型車スペースに停められると貴重な休憩時間が失う事をたしなめた上で素直にどきます。 

 

怒って高慢な態度で来られたら時間の許す限りづっとどきません。 

 

=+=+=+=+= 

良いか悪いかは別として、SAやPAは公道とは異なるので運営者(おそらくNEXCO東日本等)の指示には従うべきです。公道なら警察官。 

 

個々の利用者の権利は、運営者によって認められているにすぎず、全てに優先する権利ではないからです。この事例で、SA運営者側の従業員によって「道を空けろ」との裁定が下っているのだから、それに従う義務はある。 

 

どちらが良い悪いをその場で明確にできなくても、運営者が運営上の必要性に鑑みて判断した以上は、それに従わない者は当該SAやPAを利用する権利はありません。 

 

=+=+=+=+= 

昼時にSAに入ると、普通車駐車スペースに約4台分使って停めている大型トラックも少なからずいるけどね。 

大型車駐車スペースに一台の普通車も問題だけど、普通車の駐車スペースを4台分使って停めている大型車もどうなのかな?と思う。 

ルールやモラルがないのは、普通車ドライバーとか大型車のドライバーとかは関係なく、結局はその人に常識があるあ無いかだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トラックスペースに停めるのはダメだと思う 

しかし、トラックも普通車スペースに停めたりゼブラゾーンに停めたり、緊急車両が進入してくる開口部付近に停めたり、SA,PA,ICなどの出入り道路に停めたりと、いくら駐車スペースが少ないからとマナーがないのは事実 

 

勤務条件がキツイのはわかるがお互いにマナーは守りたいものですね 

 

=+=+=+=+= 

NEXCOのTVCMでも周知しているとおり、小型車が大型車のスペースに駐車するのはダメだと思います。 

よく身障者でもないのに身障者スペースに止めている輩を見受けます。 

とんでもない話だと思いますね。 

身障者スペースの駐車は罰則を設けてもいいんじゃないかな。 

大型車スペースについても何らかの住み分け対策が必要ではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事を見て非常に申し訳ない気持ちになった。 

というのも、私はたまに軽トレーラーを引くことがある。この時車両全体の全長は8mにも及ぶ。当然のことながら普通車の駐車のマスに停めることはできず、縦に2つ開いている普通車のマスか、それがなければ大型の駐車マスに停めることになる。 

しかし、それでも大型の駐車マスには今後停めないようにしようと思った次第。じゃまにならない隅っこの方に停めるようにします。 

 

=+=+=+=+= 

法改正で、休憩は義務になりました。 

違反すると、懲役刑を喰らう人が出てしまう可能性があります。 

その責任を、マナー違反で駐車した夫婦(その他のドライバーも)は、責任を取れますか? 

そういう事です。 

マナー違反で、無関係の人が前科者になり、人生に多大な影響が出ます。その責任取れますか? 

まぁ、前科者になりたくない人は、それを回避する為に、当該ドライバーのクビを切る選択をし、そのドライバーの人生にも影響を与える。 

全て、マナー違反の乗用車のせいで起こるのです。 

 

=+=+=+=+= 

小型車が大型車枠に駐車したら、課金するようにすればいいのに。ナンバー登録している住所に請求で。長時間(5時間以上とか)サービスエリアに滞在する 

自家用車とキャンピングカーとかも課金するといいと思う。 それを一般会計の税収にすればわざわざ国民一人一人からの徴収税を上げなくても良いくらいの税収はあると思う。オンタイムでナンバー監視できるから車検切れの車とかもボコボコ摘発できそう。物流を軽視して思いやりの心がないから、わがままな自家用車ドライバーが増殖してる一つの要因だと思う。自家用車ドライバーは緊張感を持って運転していないことの現れ。アイコス片手にミニバン運転しているおばさんとかよく見かけるし。 

 

=+=+=+=+= 

ニュース見たりして世の中のことを知ろうとしない人は、トラックの駐車スペースが足りないとか知らないから、一般車の駐車スペースないし、今トラックいないからここでいっか~みたいなノリで停めてると思う。たぶん、ルール違反している自覚がないから、指摘されても納得しないのだと思う。 

そういう人にもわかるように、トラックドライバーの、働き方の規制の話とか、もっと色んなとこで周知して、駐車場にもしつこいくらいに表示して、交通整理の人もぼーっとしてないでちゃんと注意すれば良いと思う。 

兼用スペースに一台ずつ停めて、無駄にトラックの駐車スペースを潰しているように見えるのは、最初は兼用スペースに二台停まっていたのが、最初に停めた車が出庫してたまたまそういう状態になっていただけかもしれないから、批判すべきものかは何とも言えないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

先に大型車スペースから移動願いしても理解してくれなそうな夫婦だった?って降りて見ても無いか 

先に言ってみるべきだったかもしれないね 

どうしても大型車スペースを譲らないってなればサービスエリアスタッフに言うしか無いけどね、そのサービスエリアスタッフも夫婦の味方してしまえばもうどうにもならなくなるし 

まあ先に夫婦の車が出られなくするようなことは夫婦にとって頭にくるだろうけど 

冷静になりここは大型車のスペースだから退かなきゃいけないって考えなきゃいけないだろうね 

 

=+=+=+=+= 

もちろん、トラックスペースに止めたご夫婦の方が悪いと思います。ただ、サービスエリアも、もっと分かりやすくするべきだし、曖昧な態度で済まさず、ルール違反した側にきちんと説明して欲しいですね。わざとやっているのか知らずにやったのかは、分かりませんが。わざとなら、この様な方達は他所でもやると思います。先にサービスエリアの方に伝えた方が良いと言うご意見には賛成です。それこそドライバーさんのお手間になって気の毒ではありますが、面倒臭い人達に直接関わって、お仕事のモチベーションが下がるよりはマシかと。 

 

=+=+=+=+= 

このような輩は自分勝手で困ったものです。 

障害者スペースも同様です。 

近所のスーパーで障害者スペースに止めてから障害者ステッカーを取り出してダッシュボードに置く輩もおります。 

私は心臓ペースメーカ埋め込みの障害者1種3級です 

最近の車はスマートキーが多く車種によっては駐車中の車から常に電磁波が出ている車もあります。ペースメーカ本体から20cm以上離すように気を付けてます 

それゆえ駐車する際は一般のスペースに置かずに障害者の広いスペースを使ってます 

トラックの駐車スペースも障害者スペースもしかり常識のある対応をしてもらいたものです。 

 

=+=+=+=+= 

国として、大型車と普通自動車の駐車スペースを物理的に分けるしかない。 

出入口にゲートを設けて、大型車以外は入場できないようにカメラで選別すれば技術的に出来るはず。 

高速道路の管理・運営をする団体と労働環境を管理する団体が異なる省庁であるとしても、それらを跨いだ対応が必要なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

逆に、よく深夜に高速道路のサービスエリアで大型車が小型車のスペースに止まっていることがあります。 

深夜なので、皆仮眠目的でやってくるので、長時間止まっています。 

しかも、1列分をほぼ塞いで止まっているので小型車の駐車スペースが少ない時などは諦めて次のサービスエリアを目指します。 

大型車の駐車スペースは騒音と排気ガスが嫌なので、絶対に止めようとは思いません。 

夜なので、苦情を言う場所もなく小型車も困っていることを知ってもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大きな駅では、 

駅前に交番があったり、 

鉄道警察隊が監視の目を光らせてくれています。 

 

大規模なサービスエリアにも、 

交番を設置したり、 

警察官の詰め所を設けてはどうでしょうか? 

 

マナー違反者に対しては、 

何の権限もないサービスエリアのスタッフよりも、 

規制権限のある警察官による注意・指導の方が、 

効果があると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

トラックが他に駐めるところがあったなら、わざわざトラブルの原因を作りにいく必要性は感じないですね。そこしか空いてなかったのならやむを得ないですが。 

世の中には常識の全く通じない人間もいます。もし乗用車のドライバーがその様な人間ならトラブルが大きくなり最悪、身に危険が及びます。 

腹立たしい気持ちは分かりますが、おかしな人には近づかないのが一番だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、お互い様な部分もあるよね。 

大型枠が空いているにも関わらずトレーラーのところに大型が止まってる時もあるよね。 

私は、トレーラーに乗っているので、止めれない事が多々あります。 

大人気ないとは思いませんが、みんながルールを守って、気持ちよく止めれればいいですね。 

その前に、もっと、大型専用のパーキング作ってくれ! 

 

=+=+=+=+= 

障害者です 

最近多いのが障害者でもないのにマークを付けるクルマ 

(クローバーマークを付けてる方は四肢の障害でない方 

 は違法行為なので すぐに分かります) 

手だけの操作で運転できるクルマか 

車いすを搭載出来るクルマ:乗せてるクルマもある 

 

そういうのは罰金を取って欲しいです 

障害でもない方がクルマを止めるスペースでは無いです 

(マタニティの方も最近は停められますがこれはOK) 

 

50万位の罰金を設定して下さい 

「自動車税の減免申請登録をしていますので 

 監視カメラ+ナンバー照合できるはず」 

店舗にはカメラ設置+維持費で5万/台 

 

=+=+=+=+= 

時間に煩い今じゃ一般道の方が停められる場所多いですよ。全線高速が当たり前になってきているので、駐車枠がキャパオーバーしちゃってるんですよね。 

まぁ、平日は逆に大型が乗用車レーンに停めてますから、どっちもどっちな話だと思います。 

自分は、なるべく大型専用マス使いますけどね。バスレーンも使いません。トレーラー用も使いません。 

早めの対応をお願いしたいもんですな。 

 

=+=+=+=+= 

どっちもどっち。 

言葉悪いですが大型車ってコンビニなど店舗駐車場入れないからって、どうどうと路駐してたり、入れる店舗でも専用の駐車スペースがないからか、敷地内の店舗入り口に近い非駐車スペースに停めてる。利用者の邪魔にならない敷地の端の方にとめてる車はまずいない。やむなく停めるならせめて他の利用者の邪魔にならないような場所に停めるなどの配慮はするべきかと。 

逆に普通車も普通車用スペースが空いてなく、急ぎでどうしても停めなければならない(漏れそうとかね)なら、ハザード点けて大型用の場所や敷地の端の方へ停めれば見た人からも何も考えずに停めてるわけじゃなさそう。と多少の理解は得られるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

施設の近くに停めたかったけど空いてなくて大型車用に停めた。ってところでしょうか。 

中には近くに停められなかったから逆走して空きを探す車もいるし。 

普通の駐車場じゃないんだから、SAPAの中といえど逆走は危ないんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

どっちもどっち。 

駐車枠の画像を見るに貨物車も一般乗用車も駐停車が許されてる筈なので貨物車が場所を移動してあげれば良かったのでは?と思います。 

デジタコの休憩ボタンを押してもSA内を徐行したくらいでは休憩中の判定は変わらない筈なので。 

 

=+=+=+=+= 

4t乗りです。 

時々ですが平日昼間のPAで430調整のため停める事がありますが、空いているにも関わらず大型スペースに停める普通車…あぁ、運転が下手過ぎて普通車スペースに停める事が出来ないんだなぁと思う事にしてます。これに限った事ではないですが、モラルとマナーに欠ける人が増えていて悲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

車にもトラックにもバイクにも乗って高速道路を使いますが、昼間の乗用車のドライバーの横暴ぶりは控え目に言っても目に余る方が多く感じます。 

この記事の様なドライバーは沢山います。 

関西ではバイク用のマスにバイクが入っていてもその前に車を置くような方がいてバイクの人達に囲まれた若いお兄ちゃんを見たこともあります。 

バイクも集団で走る方達はバイク専用の駐車場に溢れんばかりに止めている方達もいます。 

中には普通車の駐車マスの遠い所で置いている方もいますが、そこでタバコをふかしてる場面を良く見ます。 

夜間から明け方にかけてのトラックの駐車の仕方も酷いですね。 

普通車のマスは普通に、中には障害者用やバイク用のマスの目の前に駐車しているのを見ます。私がバイクでSAに入った時にバイク用のマスの前に横付けしているトラックを何度か見てます。 

個人的には日本人の品性が堕ちたと思います。仕方が無いですね。 

 

=+=+=+=+= 

記事のケースでは前を塞がれた乗用車がバックして出ることは出来なかったのでしょうか。もしトラックにどいてもらわなければ出られない状況であれば下手に出て移動をお願いすべきかと思います。マナー違反は乗用車の方ですから。それでも杓子定規に30分待てと言われたのであれば、係員に伝えてトラックの移動を依頼する流れかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

中小零細運送会社の管理職です。 

 

自身の経験と照らし合わせて考えてみても 

まぁ、大人げないですが仕方ないですね。 

 

実際30分経てば動き出すのにそれが待てないような 

切迫している事情があるのならば、それを話せば殆どのドライバーは 

対応しますし、報告を受けた管理サイドも許可します。 

 

監査に来る方もガチガチの四角四面ではないですから 

指摘されても理路整然とした説明が出来れば不問になります。 

 

要は、乗用車側にそれ相応の事情が無かっただけなのでしょう。 

 

部下にもこの手の「取り扱いに特別な配慮が必要な方」には 

極力絡まず、万が一絡まれても受け流せ。 

会社にでも警察にでも電話させてやれ。 

後はこっちが引き受けるから無事に行って来い。と指示しています。 

 

経験上、この手の者は日頃からコンプラだなんだと騒いでいるのに 

自分がコンプラ遵守の弊害を被ると半狂乱になって大騒ぎする 

手合いなのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

とあるファミレスで駐車場で2台分のスペースを1台で使っているお客さんに対して速やかに移動して欲しいとアナウンスがされたら持ち主がカウンターで「俺のアルファードは高級車で他の車の倍は高いんだから2台分使って何が悪いんだ!」とか騒いでいた夫婦を知人が見掛けたとか。 

PAやSAでは連休中に大型車駐車場に停めている小型車は見ない日は無いですし「空いているスペースに停めて何が悪い!」と思っている人は多い。 

障害者スペースに停めている人も多いし、そういう人に正論を言っても通じない。 

 

=+=+=+=+= 

外回り、トラック運転手なみに長距離移動が結構あるが、経験上、むしろマナーもルールもないのはトラックの方だ。これは何度も投稿しているが、乗用車専用スペース4台分どころか8台分占拠して駐車するトラック運転手、昼夜関係なく高速バス優先スペースに平気で停めるトラック運転手。特別なことではない、常に利用するSAやPAはこの状態。まず、プロドライバーから直せ、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

この兼用マスでは「乗用車2台が1マスに縦列すればいいのに、乗用車1台ずつ2マス使っている」という状況が多発し、トラックが停められない問題も起きているのが実情です。 

 

これタイミングもあるでしょう。 

停めた時は、乗用車2台になっていたけど、同じタイミング出でない限り 必ず1台になります。 

これに関しては兼用マスがある限り 仕方ないのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

マナーなんて今の日本人には無意味。その事にいい加減に気づかないとトラブルは絶えないだろう。 

「それぞれ決められた場所に停めていない場合は、レッカー移動します。ただし、既に乗用車のスペースが全く無いと判断された場合を除きます。」としたらどうだろう。 

乗用車にスペースがあるのに大型の場所に停めてたら強制移動する事にしたら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これてお互い様も有るのでは?今回は駐車場での事!でもね色々な方有りですが!トラックの横怖くないですか?いつも怖いです!とにかく出来るだけ寄りたくないです!でもマナーを守らないのも駄目ですね!この関係が上手く回るのが日本人のいいところだと!歳を重ねて思う事は今の若い子は!でもその人も歳を重ねていくと考え方も少しは変わると期待しています! 

 

=+=+=+=+= 

同じトラック乗りですが、ぶっちゃけ大人げないかな… 

トラックも普通車レーンに止めてるのは当たり前になってる中でトラックは良いけど普通車はダメとは納得してもらえないと思う。 

平日はトラック優先、週末や連休は車が優先で良いんじゃないかな? 

あと、複合の駐車場レーンは確かに問題あり。 

警備員を配置して効率的に駐車場を埋めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ乗用車が悪いけど、大人げないじゃなく、私刑もまた犯罪ですよ。 

 

『緊急性を要する、時間を置いても改善しないなど、正当な理由があるときのみ』自力救済が認められます。私有地に無断駐車や放置され続けて取りに来ないとかね。 

店の駐車場でも問題になってるけど、あれらはレッカーも呼べないし撤去の手続きが面倒だから問題なんです。 

 

今回のように「仕返し」の目的しかない場合には、その正当性がないから違法行為になり、相手から損害賠償請求されたら普通に負けますよ? 

 

無理に出そうとしてぶつけられても場合によっちゃ修理費の回収できないし、出来ても手間はさらに面倒になるんだし腹が立つのは分かるがやめておきなとしか。 

 

=+=+=+=+= 

元バスガイドです。 

お気持ちすごくわかります。 

現役は30年程前ですが、当時から人気のSAでは「大型」にマイカーを停めているのでトイレ休憩で停められない事がよくありました。 

仕方なく次のPAまで飛ばすとしても、老人会、子供の遠足などはトイレ我慢は厳しい。 

本当に迷惑。でもバスは会社の看板つけて走っているので強引な事もできず、こちらは我慢しかなかった。 

ルールを守らず怒ってるマイカーに怒りしかない。 

でも、トラックさんも日付が変わるのを待つ為に停車で溢れているのは逆に迷惑かけてます。 

お互いに自分がよければいいと思っていませんか? 

 

=+=+=+=+= 

大人気ないと思います。 

私のよく行くコンビニは逆で乗用車スペースに止めるトラックが多く、バックで出なければいけないので見通しが悪く非常に危険です。 

マナーの悪いドライバーが1人いると自分も少しくらいならいいか、と連鎖反応が起きるんですかね。困ったものです。 

とにかくやったやられたではなく安全を最優先でお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

これ系のお話は総じて「法的には?」になる。 

 

トラック専用と書かれた白い文字にはなんの法的拘束力もなく、電車やバスの「優先」と同じ。 

 

その論法でいけば、普通車用の普通のスペースに横五台分を使って大型が停めても構わない。 

 

そうなるとカオスだから、皆さんモラル重視でいきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

大型車専用スペースに普通車は止めてはならないという法律を作るべきです。 

違反したら罰則も付ける。 

そうでもしないと、それでなくても足りないトラック用の駐車場は確保できないです。 

ただ、違反している普通車に嫌がらせをする前に、やはり駐車場の係員に通報したほうがいいです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもだけど、こちらがやる前からトラックがそういうことしているよね? 

鶏と卵であることはわかりきっているが、路駐・SAの指定区画外の駐車・SA出入り口等の違反駐車、よく見ております。 

 

それらの報復に今回の件が発生したとは思いませんか? 

ルールを守れという前に、ルールを徹底させるトラックの運行をまずはしてみてはいかがでしょうか。 

同業他社を含めてルールの徹底をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

マナーの問題となっているのが問題なのでは? 

身障者専用もそうだし、大型専用も一緒だよね。 

本来使ってはいけない人が使った場合に、何かしらの罰則なりペナルティが無いから、自分ルールを適用する人が出てくる。 

商業施設は私有地だからしょうがないのかもしれないけど、高速道路の施設なんだから何とかならんもんかね? 

職業でトラック乗ってるんだから休憩は義務化されてるし、これは停められなかった場合とても困る。 

 

=+=+=+=+= 

以前飯を食おうとしてパーキングに入ったら、レジャー枠がガラガラなのにわざわざ大型枠に止まっている乗用車がいました 

飯を食って戻ってきたら、その車の両側にトラックが止まっていて、右で冷凍車がサブエンジンを回していて左側の車が煤を手焼きしていたので面白かったです 

 

=+=+=+=+= 

euではトラックは休日に運行してはいけない決まりがあります。 日本では市場や納品の都合上、土日祝日でも走ります。 なかには時間通行や日にちをまたぐために料金所前でトラックが停まるなど、あり得ない渋滞が あるようです。  

大型トラック駐車場の問題は土日祝日ではないでしょう。  

逆に土日祝日は一般道路有料道路に関係なくトラックの運行を禁止してドライバーに休暇を取れる環境整備するべきです。 それらが大型トラック駐車スペースの改善に繋がると思います。 

 

有料道路の施設がテーマパーク化していて一般自動車の駐車時間が長く、一般自動車が置ききれない状況も問題であると思います。  一般自動車が平日休日に関係なく大型トラック駐車スペースに停まるのは、よくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分は郊外にある駐車場の広いコンビニで 

普通車スペースがいっぱいなときは大型スペースにたまに停めちゃうけど 

停めた後に「こんな広いスペースにポツンと車停めていいんかな、迷惑かな」って自責の念に駆られる。それが一般常識で普通の感覚だと思う。 

 

高速のSAやPAだったら言わずもがなだろう。 

 

=+=+=+=+= 

普通車の人は「ちょっとだけ」のつもりだろうが、大型車スペースやバススペースに停める時に起こりうる事が想像出来ないのか? 

普通車スペースにトラック停めるときも、逆パターンがあり、両サイドに挟まれるとかなりキツイ。 

 

ちょっと想像したらどうなるか考えれば分かることで揉めてるのもいかがなもんかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人のトラックならいいですが、会社のだと、向こうが悪いとしても後々苦情が会社に来る可能性はありますね。 

それはトラックだけでは無い話。 

昔、知人が会社の車に乗っていた時、車名があったから、後で苦情が来たと話していました。 

たまに普通の所に停めているトラックもいるので、それもどうかな?と思いますね。 

普段はそこまで逼迫しないのでしょうけど、休日とか繁盛期的な時は停めるのさえ厳しいから、違う場所に停めるのはやめたほうがいいですね。 

うちで遠出する時は、軽く食べられるパンとか、必ず車に持ち込んで、混んでいる時間帯にはエリアに入らないようにはしています。 

 

=+=+=+=+= 

トラック専用スペースに止まってる乗用車の前にトラック止められるってどんな配置の駐車場? 仮に正規の停車位置じゃないとこにトラック止めたなら原因になった乗用車が出られる状況になったらすぐに出させて自分も正規停車位置に移動すると思うのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

気持ちはわからなくもない。 

トイレに行きたくて、大型用に止めたことがある。 

ただその時は、大型車が最低限の切り返しで入って、出られるようにスペースを開けるのは、言うまでもないと思う。 

記事を読む限りでは、大型車が来たとしても、入るスペースがなく完全に塞いでる、と読める。 

こういう他人を思いやれないのは、自分がされたらそれこそ湯気出して起こるんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

SAでの駐車、配送の仕事で使い、店の看板(ネーム)も付いているので停める場所には気を使います。たまにトラックのゾーンに停めるクルマを見ますが、オーナーさんは高速の利用頻度が少ないのかなって思います。 

 

=+=+=+=+= 

特に交通量の多い新東名だとこの手のトラブルはよくあるし特に駿河湾沼津とかそれで止まれないトラックが通路にやむなく駐車とかみたことあります。普通車も止められないからトラックスペースに2台縦列駐車している始末。 

 

トラックもよく批判されるけど、普通車も大概。一部はマナー以前の問題レベルですよ。 

 

=+=+=+=+= 

優先じゃなくて専用なんだからトラック運転手は何も悪くない。でも最終的な権限は施設側にあるので、職員から動かすように指示されたのなら従うべきでしょう。悪いのは乗用車なのに理不尽に感じるかも知れないけど、SAのスタッフにとっても迷惑な話なので、どいてあげるのが大人。 

 

=+=+=+=+= 

逆のパターンも良くあります。トラックが駐車スペースを占領していて乗用車が止められない。 

トラック用の駐車スペースが空いてないのであれば仕方ないと諦めます。まさかトラックの前に乗用車止めて動けなくするとか怖くてできないですよ。あきらめて次のSAに行くしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

このケースはお互い様ですよ。互いに違う場所に止める、塞ぐの実力行使に出たのだから。権利者の指示に従うべきです。 

大型トラックはそもそもマナー違反や邪魔な場所駐車が多い。休憩所に入場できる台数ででも制限、予約をシステム化してカオスを無くして欲しいとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

430ルールがあるので運転手さんの気持ちもわかるが、トラックに会社の名前が入ってるかどうかですね 

入っていればスタッフにどいてもらうように言ったほうがいいでしょう 

ルールを知らない人もいるし、知っててもとめるやつもいる 

それでも看板背負ってたら立場弱くなってしまうのが現状です 

トラック専用ってデカデカとスペースに書いてあればいいんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

大人げ無い行為でしょう。 

その場所以外に、スペースは無かったのか疑問ですね。 

ここは、大型車のスペースに乗用車が止めているから、懲らしめる気持ちが有ったのじゃないかな。 

これと逆の現象が、深夜の高速道路のSA,PAでは、区割りしてある駐車スペース関係なく大型車が駐車して、深夜移動ではトイレにも寄れない。 

 

=+=+=+=+= 

運転手の気持ちも分かるし、マナー違反した夫婦が全面的に悪いのは勿論だが 

 

>そのいっぽうで、トラックで前をふさいで出られないようにする「報復行動」に対しては、「あなたが転がしてるのは、個人のマイカーではなく会社の看板を背負った車です。対応が拙いと会社の看板に泥を塗ることになりますよ」と忠告する声が。そのうえで有効な解決策として「仲裁してくれる第三者を入れるほうが賢明ですね。それも、あなたのほうがサービスエリアの職員を呼ぶなど、先手を打つべきでした」というアドバイスも見られました。 

 

これが正しい。自分や所属会社が悪者扱いされないためにも、サービスエリアの職員からその問題夫婦に注意してもらうべきだった。 

 

駐車トラブルだけじゃなく車内トラブル・店内トラブルでもそうだけど、自分で解決しようとすると、却ってこちらの方が悪者にされてしまいかねないから避けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

大型のETC装着率ってどんな感じだろう? 

乗用車はたまに料金所の有人ブースで処理してるのを見るので90%位? 

大型で料金所に止まってるのを見た事が無いから、ほぼ100%? 

 

言いたいのは、大型車と小型車をそれぞれ違う駐車場に誘導すれば解決する。 

それにETCゲートが使えないか?って事。 

 

大型車以外がゲートを通ろうとしても開かない様に出来るのでは? 

小型車用と大型車用の駐車場入り口にゲートをそれぞれ建てる必要があるけど、大型は安心して停められる。 

 

 

=+=+=+=+= 

その夫婦から一言でも謝罪があれば、トラックどけてくれたのでは、と私は思うのだけれど。もしくは、スタッフから夫婦へ注意のひとつもあれば、トラックの人も納得もできたかも。 

自分達を棚に上げて、腹立ててサービスエリアのスタッフに苦情を言う、その部分に批判が集まるのだろうね。 

これに懲りたら、二度とトラックスペースに乗用車を停めないのでは。 

懲りていれば、の話だけれど。 

 

=+=+=+=+= 

ここに沢山いる『夜間など大型車も普通車レーンに停めているからお互い様だろ』ってのは理解が足りないな。 

そもそもの大型車用の駐車スペースが足りないから仕方なく停めているのだ。 

スペースさえあれば当然大型用に停める。 

 

問題となっているのは普通車用スペースが空いているのに大型車スペースに停める普通車だ。 

しかも仕事で大型車に乗って法律で縛られている者と違い、普通車は基本的にそういった縛りは無い状況だ。 

 

=+=+=+=+= 

私はこのトラック運転手が悪いと思います。 

ネクスコは駐車場に大型専用を定めていません トラック運転手が勝手に決めてるだけです。 

トイレに大型専用には普通車は止めないよう注意がありますが 私がネクスコに大型専用と大型小型兼用の見分け方を問い合わせたら今後検討しますとの回答 つまり大型専用は定めていないのです ネクスコが決めてないのに運転手が勝手に決めても正義はありません。 

 

=+=+=+=+= 

この件に関しては乗用車側が悪いですが、深夜のサービスエリアでは乗用車スペースに止めるトラックが多く、ひどい時は乗用車スペース6,7台分使って横に止めてたりするなど、トラック運転手のマナー違反の方が多いように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

必ず車を止めて休まなくてはならないのに場所がない。「休まなければ罰則あり」 

もう大型車枠はポールで囲われたエリアにゲートを作るしかないね。ETCのシステムを使えば簡単に出来そうですが。 

 

=+=+=+=+= 

トラック枠に乗用車が止まっていて、出れないようにトラックを止めるってどのような止めかたなんだろう? 

 

止まる場所がない状況だから通路を塞ぐ形でトラックを止めたなら、スタッフに移動をお願いされるのは当然かと。 

 

乗用車が止めた時点で乗用車枠が満車で大型枠へ誘導された可能性もあるし、トラックドライバーのイライラはわかるけど大人気ない口頭だと思う 

 

根本的にはSAがSC化して駐車場の回転が落ちているのが原因だと思う。混雑している駐車場には誘導員を配置して適切に裁くしか無いのではないかな? 

 

=+=+=+=+= 

係員は大型車の運転手の前で「ここは大型車専用です。 

当駐車場が狭い為、やむなく止めたのでしょうが、正規に使える人が使用出来ないのは問題になります。 

(乗用車)運転手さんが大型車の運転手さんに『使わせてくれてありがとう』と感謝の気持ちを持てませんか?」 

と諭す場面ではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

岡山市民です 

高速をトラックが快適に走って頂けるように協力すべきだと思います 

なので、トラックは高速を積極的に使って、国道2号線バイパスを使わないようにして下さい 

特に九州、関西ナンバーの大型車による速度超過、アオリが酷いです 

分離帯の植え込みには茶色い液体が入ったペットボトルが捨てられてるし 

 

=+=+=+=+= 

大型車駐車場所に駐車している乗用車 

深夜に近く 乗用車駐車場所に駐車している大型車、SA出口近くに路肩駐車している大型車 

車椅子ステッカーを貼ってるから 障害者駐車場所に駐車している乗用車 

障害手帳を交付されている方は、役所からルームミラーに掛ける証明書あるのですから 掛けて駐車して欲しい 

その存在を知らない方も居ますからね 

 

=+=+=+=+= 

控えるようお願いします なんて曖昧な注意喚起してるからこうなる。罰金取るなり何なりしてこういう乗用車を排除すればこんなトラブルは起きないと思うのだがね。 

ワゴン車等を大型乗用車と言うのも自分の車は大型車だ勘違いさせる事にも繋がってると思う。 

軽自動車以外はワゴンのベルファイアだろうとピックアップのハイラックスだろうと普通乗用車扱いだ。大した気してないで大人しく乗用車スペースに止まれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔こちらはマイクロバスで移動中にSAで大型枠に駐車中に普通車の夫婦に接触したと因縁つけられギャーギャー騒がれたことがあったのですが、「ここは大型のスペースであって、お前の車は普通車だ。お前がデカいのは態度だけだ」と正論をぶつけたらスゴスゴ退散していきましたよ 

最近マナーとか常識がない人が多くなった気がする 

 

=+=+=+=+= 

アメリカをはじめとして多くの国では、こんな輩はプッシュで押し出されてしまう。壊れたとしても自業自得で、警察を呼ぼうものなら、指定場所以外に駐車してトラックの駐車を阻んだとして逆に逮捕されかねない。トラックが凹んでれば逆に損害賠償されかねない。 

日本もちゃんと論理的な法の整備と執行が望まれます。 

 

=+=+=+=+= 

よく見る光景です、ほんの僅かな距離を歩けば普通車用スペースが空いているのに、歩くのが面倒なんでしょう。 

同様の事は、車椅子の人用のスペースに平気で停める輩もいます。 

いずれもほんの僅かな距離を歩けば済む事なのに、それが面倒で本来は停めるべきではない所に停めると云う身勝手な行動をするんでしょう。 

意識の低さが表れていますね。 

 

=+=+=+=+= 

大体、トラックの駐車場に乗用車を停車することから間違いです。乗用車の専用の停止に止めて欲しいです。 

困ります。ドライバーさん達休憩ゃ仮眠大事ですから、乗用車の皆様協力よろしくお願いします 

 

=+=+=+=+= 

法律で30分休憩出来ないと運転できないことになっているので、どうしようもないですね。 

それとも法律違反を強要するのですか? 

どうしてもというなら運転できる肩を呼んでいただければ移動させても良いですよ。 

とSAのスタッフにそこまで言えば良かったと思います。 

そう言われたらスタッフと老夫婦は同返答するか知りたかったです。 

 

=+=+=+=+= 

こういう運送とかに関わりのない業種の人って、その業種の大変さとか苦労とかわからないからね。 

運送業はこういう規則があって必ず休憩するために停めなければならない、そのスペースというのを大きな看板で表示しないと理解されないかもね。 

 

=+=+=+=+= 

両方理由があって同じようなことしている訳だし、逆に深夜の普通車枠をトラックが埋め尽くすこともある。私はやっていないから言う権利がある!とかでもなくて、結局明日は我が身になる可能性は誰にでもあるので、お互いが文句を言わなければ良いだけ。 

 

=+=+=+=+= 

私はトレーラーのドライバーです。他に大型トラックの駐車スペースが空いているにもかかわらずただでさえ少ないトレーラーの駐車スペースに中型や大型の単体トラックを停めるドライバーがたくさんいます。通常のSA.PAではトレーラーの駐車スペースはせいぜい5〜6台分しかないので大変困るのでやめていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

トラック専用に、乗用車が止まったらとてつもない罰金を取るべき。 

そもそも、トラックが止められるスペースは、どこも限りがある。 

警察も周知徹底させてもらいたい。 

罰金を取りまくってほしい。 

でないと、ふざけた乗用車が後をたたない。 

 

=+=+=+=+= 

今年の7月に東京から富山へ軽自動車で行ったが 夜中の北陸道はどこも満車で減速加速車線までもトラックが停まっていた 24問題で分かりきっていただろうに 高速会社は対策していないのが問題です 勿論スペースがあるのに大型スペースに停める普通車もマナーがなっていない 

 

 

 
 

IMAGE