( 227283 ) 2024/10/28 03:34:15 2 00 「シエンタとフリードで迷っています。皆さんどちらを買いますか?」質問に回答殺到!「安全性能なら」「5人乗りなら」両方乗り比べした人も どんな「視点」が重要?くるまのニュース 10/27(日) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03996df59517ae17df85222b4bcb0e6fbba31945 |
( 227286 ) 2024/10/28 03:34:15 0 00 「シエンタとフリードで迷っています。皆さんならどちらを買いますか?」
そんな質問が、大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。投稿から5日経った10月24日時点で回答は20件にものぼり、様々な反響があったようです。
いったいどんな声があり、それぞれどういったクルマなのでしょうか。
【画像】超カッコいい!? 新型対決「シエンタ」と「フリード」の全貌を画像で見る(30枚以上)
大人気「コンパクトミニバン」どっちを選ぶ!?[ホンダ 新型「フリード」(左)とトヨタ「シエンタ」(右)]
投稿者によると、シエンタかフリードで迷っている理由として、「スライドドア付きで5人乗りのハイブリッド車」で探していたといいます。
トヨタ「シエンタ」は初代モデルが2003年に登場。コンパクトカー並みの5ナンバーボディに両側スライドドアを備えた、3列シート7人乗りのコンパクトミニバンとして人気を博しています。
現行モデルは、2022年に登場した3代目。ボディサイズは全長4260mm×全幅1695mm×全高1695mm。全高は20mmアップし、床面が引き下げられたことで2列目・3列目の室内空間が拡大。スライドドアの開口幅も広がり、乗降性も向上しています。
さらにトヨタが展開する新たな共通設計「TNGAプラットフォーム」の採用によりボディ剛性や走行性能が向上したほか、運転支援システムも「トヨタ セーフティ センス」のほかハンドルやブレーキの操作を先読みアシストする「プロアクティブドライビングアシスト」、駐車支援機能「アドバンストパーク」を搭載しています。
パワートレインは1.5リッターガソリンエンジン、または同ハイブリッドを搭載。駆動方式は2WDに加え、ハイブリッドには4WDも展開しています。
ホンダ「フリード」は初代モデルが2008年に登場。5ナンバーサイズの扱いやすいボディサイズで、3列シートの広い室内空間や多彩なシートアレンジにより、使い勝手の良いクルマとして支持をうけ、ホンダの主力モデルに成長しています。
現行モデルは、2024年5月に発表されたばかりの3代目です。シンプルで日常使い用の「フリードエアー」とアクティブ層向けの「フリードクロスター」に再構成となり、注目されました。
後席クーラーが導入されたほか、ピラーの位置変更やメーターのコンパクト化などで視認性が向上。安全運転支援システム「ホンダセンシング」も搭載されました。
パワートレインは、1.5リッターガソリンエンジン、または同ハイブリッド(e:HEV)を搭載。駆動方式は両方とも2WD・4WDから選べます。
販売価格(消費税込み)を見ると、トヨタ「シエンタ」はエントリーモデルの「X」グレードの2WDガソリンモデルで、3列シート・7人乗りが203万5200円、2列シート・5人乗りが199万5200円。
ホンダ「フリード」はエアーが250万8000円から327万8000円、クロスターが281万2700円から343万7500円です。フリードの場合、クロスターにのみ2列シート・5人乗り仕様の設定があります。
さて、先述の質問には、どんな意見が出たのでしょうか。
(左)ホンダ 2代目「フリード」/(右)トヨタ 2代目「シエンタ」
まずは「似たようなクルマなので性能は同じです」「どちらも良い車で甲乙付け難い」という意見が大勢を占めていました。
シエンタ派は「使い勝手、丈夫さ、信頼感です。タクシーでも見かけるのはシエンタですよね」「安全装置と燃費と荷物が多く積めて小回りが優れた車」「燃費で選ぶならシエンタの方に分があると思います」「シエンタの場合は3列目が床下収納できます」「フリードと比べると安いです」「安全装備ならシエンタ」「想像以上に便利な車でした」「デザインならシエンタ」という声が。
フリード派は「アウトドア目的なら、フリードのクロスター5人乗り一択ですね」「5人以上乗る事が多いなら断然フリードです」「シエンタは助手席に肘掛けが無いです」「座席や走りや電動パーキングならフリード」「両方運転したんですが、シエンタはシート設計がフリードより悪い感覚でした。特に2列目の座面が低すぎて175cmの私が座った時、ひざを抱えるような姿勢になりました」「シエンタより30万高かったのですがリアエアコン、電子パーキングブレーキ、オートブレーキホールドが装備されている点を重視しました」
なお将来の乗り換えを見据えたリセールバリューで比較する場合、「トヨタ車は輸出需要が強いので値段がつきます」「断然フリードの方が有利です」と、真逆の回答が見られました。
とはいえ、結局は「自分で試乗してみて、自分の使い方にあっている乗り心地や使い勝手、仕様かどうかを比較する」ことが一番だと言えます。人間関係と同様に「運命の出会い」というものもあるので、情報だけに左右されないことも大切かもしれません。
くるまのニュース編集部
|
( 227285 ) 2024/10/28 03:34:15 1 00 トヨタとホンダの人気車種であるシエンタとフリードに関する投稿をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- サイズ感や室内空間、駐車場での取り回しが評価されている。 - フリードは装備や質感が高く、価格もシエンタより上だが、コスパが良いとの意見がある。 - フリードには高い装備や安全性が評価されており、お買い得だとの声も。 - シエンタはAVHなど装備の面でユーザーに選ばれており、価格を抑えることができるという意見も。 - 一部の投稿では個人の好みや使い方によって、フリードかシエンタかを決めるべきという意見が見られる。 - シエンタとフリードは異なる設計思想であり、用途や好みに応じて選ぶべきだという声もある。 - ハイブリッド車を重視する場合は、燃費の良さからシエンタがおすすめされる。 - 値段や性能面だけでなく、デザインやエンジン性能なども選択のポイントとして挙げられている。 - 乗車人数や使用頻度によって、フリードとシエンタを選ぶ傾向がある。 - リセールバリューや中古車としての利用も考慮されている。 - 最終的には、好みや使い勝手、予算など個人の条件によって最適な車を選ぶべきとの意見が多い。
(まとめ) | ( 227287 ) 2024/10/28 03:34:15 0 00 =+=+=+=+= 好みの問題だけど、トヨタに慣れた私がフリードに乗る機会があって乗ったけど、結局は普段から慣れている方かな どちらもサイズ感は似てるし、室内空間も悪くなかったので、シフトとかホンダのは使いにくい(トヨタで慣れてるから仕方ない) どちらも良い車で、駐車場に止めるには本当に、ちょうど良いサイズでした
=+=+=+=+= 安く買うならシエンタ、装備を盛るならフリードかな。そうするのがコスパの良いグレード構成にはなっている。発売の新しいフリードのほうがリードしている分もあるわけで、その辺は値引きで調整か。 いずれにしろ3列目はオマケのカテゴリー。常用での使い勝手や安全性を考えるならひとつ上のクラスも考慮かな。両車とももう決して安いクルマではなくなった。
=+=+=+=+= 望む機能がある方を買うんだけれど、ホンダはトヨタに比べてオプションの自由度が低いので希望のパターンを選択出来ないから、全部入りになっちゃう。生産性の為とか言うんだろうケド、高くなっちゃうから別の車にって事もあるし、安全機能の全周囲カメラが自由に設定出来ないのは大きな欠点。
=+=+=+=+= 今日、契約しました。 フリード6人乗りです。 普段が4人以下ならフリード6人が一番でしょう。キャプテンシートで3列目にもすぐアクセスできますし、かなり4人は快適に過ごせます。
ただ、グレードEX以上は納期がいまめちゃくちゃかかるのでノーマルのeHEVのAIRにしましたが、シートヒーターも付かないので、かなり悩みました。
=+=+=+=+= オプション価格を払ってでも装備や質感を取るなら圧倒的フリードですね 見積もりみてビックリしましたが シエンタはある程度あればいいという人に向いていると思いました まあフリードのフルオプションはノアボクがターゲット入る価格帯ですから、トヨタの売り方は上手いなあと感じます
=+=+=+=+= フリード推しの自分ですがシエンタの優れている点は、ディスプレイオーディオが標準装備なので価格を安く抑えやすい。3列シートを出した状態でも最後尾の荷室にはレジカゴが置ける長さがある。
=+=+=+=+= 比較の対象にならない。シエンタとフリードは別の車だ。 シエンタは、コンパクトカーにミニバン要素を足したものだ。基本的に4人までの乗車を想定しており、必要なら乗車人数を増やせるけど、その空間はほかの用途に使いたいときにとても使いやすいようになっている。
フリードは、ミニバンを可能な限りコンパクトにした車だ。シエンタとは逆に、6人程度まで使うことを前提に設計されている。キャプテンシートレイアウトは特にそうだろう。シエンタで普段から5人乗りというのはおそらくしんどいだけだ。フリードで9割がた4人までしか乗らないというのもおそらくいいことがなにもない。フリードとノアを比べて初期投資と使い勝手で悩むならわかるけど、フリードとシエンタを比ベるのはたぶん意味がない。
=+=+=+=+= 『明らかに輸入車を意識したデザインがパクリっぽくてやだ』というこだわりがないのであればシエンタだと思う。 ハイブリッドがいいなら燃費の良さは優先順位の高い条件なのだろうから全方位的に燃費の良いシエンタがいいだろう。
=+=+=+=+= 運転席に座ったアイポイントが高めでいかにもミニバン、ボディが大きく感じるのがフリード。アイポイントが普通でボディサイズの取り回しが良いのがシエンタ。運転者の好みで選ぶべし。ただ、燃費と価格で選ぶならシエンタ。
=+=+=+=+= このクラスの需要が分からないのでご教示願いたいです。
5人乗りや取り回し重視なら、ソリオバンディットとか安いのあると思うのです。 また、駐車場問題で選択せざるを得ない場合もあるかと思います。
多人数乗車なら、ノアとかステップワゴンもあると思うのです。 その際、価格的に厳しいので中古車になりますが。 その分、自転車や人もゆったり乗れると思うのです。 中古車が嫌と言う人はこちらの選択肢にもなるかと思うのですが、子育て世代がターゲットなら、車内は一般的に汚くなると思われ、ノアとかの中古車で十分かなと個人的に思っております。
そうなると、このカテゴリーの需要ってよく分からないのが正直な感想ですが、如何ですか?
一家に2台だったりするなら、ノア、ステップ以上のミニバン1台に、小回り効くソリオとかの組み合わせも有りかと思うのです。
=+=+=+=+= デザイン、価格、装備など好みの問題、 価格はシエンタ、デザインは好み、 装備はフリードかな、、、 5年で乗り換えならば、シエンタ 5年以上乗るならフリードかな、、、 ただハイブリッドかガソリンのみかで 選択が変わるかも。
=+=+=+=+= でた!超格好良い(笑) 自分好みのデザインとエンジン性能で決めます。 使い方や家族構成、予算と欲しいオプションとか 車買う時悩むのが楽しい。 シエンタも良い車ですが個人的にはフリード。
=+=+=+=+= AVHがシエンタにはなくてフリードにしかない時点でフリードかな ADASも高い分フリードの方がしっかりしてそうだし、これくらいの価格差ならフリードの方がお買い得だと思う
=+=+=+=+= ユーザー層は育児世帯がメインだろう。普段は2列シート使いでたまにジジババを乗せて走れる車。
よって3列目の使用頻度が月に数回使うならフリードだし年に数回程度ならシエンタでしょう。
=+=+=+=+= 記事の写真…2代目シエンタと記載されてるけど、明らかに3代目ですね。 フリードと比較した訳じゃないけど3代目シエンタ乗ってます。小回り効いて良いです。
=+=+=+=+= >投稿から5日経った10月24日時点で回答は20件にものぼり、様々な反響があったようです。
5日で20件なら回答殺到ではないと思う。 5人乗りのスライド付ワゴンのハイブリッドならスズキのソリオを買ってローンの額を減らすのが一番いいと思います。
=+=+=+=+= 個人的にだけど、モビリオの室内空間を再現してもらいたかった。 ミニバイクなら問題なくトランポになるくらいだった。 残念だけど、フリードになってから狭くなった。 新型はどーかな?
=+=+=+=+= シエンタは三列目の収納の仕組みのせいで、床がでこぼこで掃除もしにくい。全体のセンスはいいのに残念。ママチャリも積むこともあってしょうがなくフリードにした。
=+=+=+=+= スライドドア付きで5人乗りだとソリオかルーミーが良いと思う シエンタかフリードはシエンタ一択 フリードは長すぎる
=+=+=+=+= 次にこの二つから選ぶとしたらフリードかな。 ただ、今乗ってる二代目フィットが使い勝手いいので次もフィットにするつもり。 本当はクラウン乗りたいけど、身分不相応だから無理。
=+=+=+=+= 普通車だったら最低でも4気筒でないと。 3気筒がいくら頑張っても4気筒に勝てない。 トヨタ車はエンジンは必要最低限で充分と考えてるのかな。
=+=+=+=+= ホンダは細かいところの作り込みが熟成されていない。他のポイントに差を感じないなら、やっぱりトヨタの方が満足度が高いと思う
=+=+=+=+= 値上げ前のステップワゴン買いました フリードは新発売なので値引き渋い ステップワゴンとそんなに価格差は無かった
=+=+=+=+= 好きなのにすればええやん。明確な性能差、価格差以外でいちいち優劣つけても仕方ない。 車の話になるとコアな視点が多くなって辟易する。
=+=+=+=+= この2台ならフリードかな。 トヨタ型シート収納が好きになれないです。 あとホンダのHVの方が好きです。
=+=+=+=+= 松任谷氏が番組でシエンタは最高、フリードはなんか無個性でいや、と繰り返し言ってたのが面白かった
=+=+=+=+= 良くぶつける人はシエンタで。 ぶつけやすい所に黒いパーツが付けてあって傷が付きにくくなっています。
=+=+=+=+= 3列目を使うならフリード、2列目までならシエンタかな。 床下収納は出し入れが大変だから
=+=+=+=+= 高速道路でのオートクルーズとレーンキープはシエンタが上。 良く高速道路使う人ならシエンタかな。
=+=+=+=+= この2台ならば好きな方を買うことが一番の満足感に繋がると思います。
=+=+=+=+= これは難しい選択。この2台とクラウンスポーツ、WR-Vがあれば世の中大方、事足りる。
=+=+=+=+= TNGAプラットフォームが、TENGAプラットフォームに見えた…。疲れてるのかな。
=+=+=+=+= 純粋にワゴンとして乗りたいならフリード、乗用車的に乗りたいならシエンタ。
=+=+=+=+= フリードは商用車のような見た目になってしまったので、 シエンタ!!
=+=+=+=+= 新車なら好みで 距離走ってる中古ならシエンタ
=+=+=+=+= こんなの簡単 「好きな方を買え」 これ一択
=+=+=+=+= リセールはシエンタが勝ちだろう
=+=+=+=+= 好きな方を買いましょう、終わり。
=+=+=+=+= 基本設計の新しさでフリードじゃないかな。
=+=+=+=+= 人のフリード見て我がフリード直シエンタ
=+=+=+=+= とりあえずトヨタ
=+=+=+=+= 目くそ鼻くそ。
|
![]() |