( 227313 ) 2024/10/28 14:33:34 2 00 【速報】小泉進次郎氏が自民党選対委員長を辞任 石破首相に辞表提出して受理されるFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/28(月) 12:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a044c44f9e434d37b6e7e90c3c49dfff41d8761 |
( 227316 ) 2024/10/28 14:33:35 0 00 自民党大敗の責任とり…
自民党の小泉進次郎選挙対策委員長は28日、党本部で記者団に対し、衆院選で与党が過半数割れしたことを受け、「石破総裁と会って、『選対委員長として結果の責任を受けて職を辞す』と辞表を提出をして、受理してもらった」と述べた。
【画像】自民党選対委員長辞任を表明した小泉進次郎氏は険しい表情
小泉氏は、辞任について、「選挙の結果責任は選対委員長が全て引き受ける。当然のことだ」と説明した。
さらに、石破首相や森山幹事長の責任について記者団から問われた小泉氏は、「選挙の結果は選対委員長の責任だ。すべて私が責任を取ることだ」と強調した。
そして、「自民党に、このままではダメだ、変わらなきゃいけないといった審判を素直に受け止めて、反省の上に立って、党改革を進める一員として、役割を果たしていきたい」と述べた。
政治部
|
( 227317 ) 2024/10/28 14:33:35 0 00 =+=+=+=+= 貧乏で苦しい中税金を納めている低所得者が居る中、美味しいもの食べて生活して居る政治家達、少し人数を減らして、貧しい人達を助けてあげてください。食べ者に消費税は撤廃して欲しいです、子どもお年寄りの負担軽減を考えて欲しいです。
=+=+=+=+= 一見潔く見えるが、むしろこれ以上ダメージを受けないために、すんなり抜けた方がまだ次のチャンスがあるかもと考えたかもしれない。 総裁と幹事長が往生際が悪いだけによりいい印象になる。 空気を読む力はあるのか、父親から引き際のは重要性を言われているのかもしれない。
=+=+=+=+= この人は自分がどう振る舞えば支持を得られるかをよく分かっています。そういう直感力が高いんだと思います。天性の素質であって、良くいえば打算ではない。
ただ、政策議論が課題である事はいうまでもありません。政策が議論できない。その課題は分かりやすく、今後の努力に期待したいと思います。
横須賀に行くとホントにまだまだ人気の人です。それは正直政治家としての支持という感じではないのですけど、私にもちょっと支持者の気持ちが分かる気がします。
良いものを持ってる方だと思うので頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 全体の流れを見る限り、自民の中身は分裂、私利私欲で動いているのだと思います。国民不在の政治が露呈した感じです。 さて、これからどうなるのか。 もうすでに苦渋を強いられている国民としては、一旦全てを白紙にし、令和の政治を行なっていただきたい。国民の数が急速に減るというのに政治家や公務員の数が多いように思います。デジタル化を強く希望します。
=+=+=+=+= 自身のキャリアへのダメージを最小にしドリル化を避け次回に繋げる策だろう。党からの支援金2000万円が非公認候補へも差額無しに支給された件には、選挙の総責任者でありながら知らなかったとインタビューで話していたが己の職責が軽んじられた問題意識はもたなかったのか。この辺りの事情を論理的に説明せず辞職により実は責任を回避しているところが個人的に支援できないところだ。知的センスは別として本当に誠意のこもった発言と行動を任期に比して未だとれない人物が総理総裁候補としてのポジションを保ち続けるのには自民党の人材不足を切実に感じる。
=+=+=+=+= 総裁選後、高市のように逃げられなくて選対委員長を引き受けちゃったけど、これで沈みゆく石破からうまく距離を取れるし今後のゴタゴタにも巻き込まれなくて済むという計算もできているのかもね。どう説得されても「いやあ、選挙敗北の責任を取って辞めた自分がすぐ役職をするようでは国民が納得しないでしょう」で固辞できますからね。まあ石破の人望の無さが改めて露呈しているということでしょう。一蓮托生でもいいから支えたいという仲間がいなさすぎなのでは。
=+=+=+=+= 選挙対策委員長である小泉氏の人件費も元を辿れば税金なわけだが、自民党の選挙対策のために我々の多額の税金が使用されること自体、道理が通ることなのであろうか。 本来であれば党の選挙対策には、自民党議員の給料や自民党員の寄付によって賄われるべきではないのでないか。 選挙対策に税金を使用してもよいことの論理が分かる方がいれば教えて欲しいです。
=+=+=+=+= これは石破総理としては予想通りだと思います。 予定通り、進次郎氏を選挙で使い潰し人気を下げることができました。
議席が自公過半数割れしたのも想定内でしょうが、想定外もいくつか出たと思います。 裏金の旧安倍派5人衆の内、高木氏以外の4名が当選したこと。 公明の代表と副代表が落選したことは特に禍根となる可能性があると思います。 自民を庇う発言を続けて国民民主に議席を取られた訳ですから、連立に呼ぶのも難色が更に強くなるでしょう。
=+=+=+=+= ドロ船だもの。キャラがキャラだけに別にキャリアに傷とかないし、責任でいうなら森山幹事長、石破首相の責任の方が圧倒的に大きいと思う。
=+=+=+=+= 小泉氏は今後政局の左右に関係なく選挙で当選を続けていくことができると高を括っているところがあるでしょうし、実際落選する姿を想像することはできませんので、ネームバリューがありバックボーンのしっかりしている小泉氏の首を差し出すことでなんとか鞘を収めてもらおうとしているのでしょうね。
=+=+=+=+= 元々今回の選挙は以前ほど勝てる見込みがない中で、できるだけ若く人気取れる人を矢面に立たせて傷を浅くするつもりだったのでしょう。 ここまでが一連の流れとして計画されており、ここで辞任すればおバカな一般国民は忘れるという舐められていることでもあります。 今後も厳しい国内、国際情勢が続きますがここで止まらず政治家にプレッシャーをかけ続けてまともな日本にすることが大切です。
=+=+=+=+= 結果的には早くこの政権から手を引いた方がいいかもね! それにしても今回の敗北は基本的には石破さんの責任ではないが、もしも党内融和を考えないで自分の思い通りに断行していたら、勝てたかもね! 石破さんには可哀想だが、本気で自民党を変えると言う決意が足りなかったかな。 もしもまだ変える気があるのなら、逆に野党の力を借りて改革を断行すればいい。そうすれば失われた国民の信頼は回復するかも知れません。ある意味いいチャンスです。
=+=+=+=+= 選挙に負けたからね、当然の選択。 選挙に負けても執行部が責任を取らない政党よりはマシ。 だけど、2000万円問題は森山幹事長の責任。
あれがなければ、過半数は維持できたかもしれない。 どのみち選挙は幹事長にも責任あるから、森山幹事長も辞任すべきなんだが。
石破氏は当面は続投するのだろうけども、国会召集までに辞めるのもアリだとは思うけどね。来夏の参院選を石破氏で戦うのは、難しいだろうし。
=+=+=+=+= 若者の投票率が低い理由の一つに、学生さんは下宿しても住民票を移してないというのがあるらしい。 気持ちは分からんでもないし、選挙の為に帰省するなんて二の足を踏むのも分かります。
こういうところを一つ一つ、投票しやすくする法整備とかしてほしいですね。
=+=+=+=+= 自分のイメージを良くするパフォーマンスに終始してきた人ですから、これはその一環ですね。
自民党選対委員長を辞しても、小泉氏には痛いことはほとんど何もない。幹事長のように権力や名誉のあるポジションでもない。で、辞めたことで潔いというイメージを売り込むことができる。
小泉氏以外も、執行部全体として責任の取り方を考えて行動すべきだし、選挙の敗因を責任者として整理してから辞職しても良いはずが、選挙当日のメディアインタビューで、たかが選対委員長なのに責任論をメディアの前でぶち上げ、自分の潔さアピールのために一足早く辞表を出したとしか思えない。
何もかもがパフォーマンス。
=+=+=+=+= 石破さん、野田さんと対談した番組ではしっかり調査をします。って言ってたから応援しようと思ったのに、次の日には解散→選挙になってしまった印象で有耶無耶にしちゃった感...残念です。 石破さん、野田さんどちらも落ち着いた話し方をされる方だから聞きやすくて、対立関係ながら、日本のためにお二人に期待していたのに。。 石破さんに裏切られた感があります。
=+=+=+=+= 誤解している人もいるようですが、国会議員を辞める訳ではなく、役職を降りるだけなので、金銭的ダメージは無いですね。 ノンビリ、国会に出席していれば高給ゲット可能です。役職などの責任が無いほうが気楽で良いという考え方もあります。
=+=+=+=+= 小泉さん、選対委員長をやめて何か変わるのですか?申し訳ないけど逃げただけとしか見えなくて・・・。昨日のテレビ特番を見てましたが、みんなが聞きたい本音のところは、上手にかわしてましたよね。お笑いの太田さんや元議員の金子さんが、思いを込めて話しているのでこういう対応をするのかと残念に思えました。小泉さん自身は人気で当選はされていくと思いますが、今回の選挙対応で総理大臣になる器でないと確信出来ました。これだけ選挙にかける費用があるのであれば、まだこの世の中を変えれる費用に回す事が出来るのはないでしょうか?
=+=+=+=+= 潔いのではなく、泥船から下りたというべきでしょう。レジ袋の有料化や再生エネルギー推進等の負の部分について、きちんと学んでほしいと願います。総裁選での発言を聞いていて、国民の問題意識と乖離していると強く感じました。人気ではなく、中身の充実を図ってほしいと願います。
=+=+=+=+= そもそも石破さんは選挙反対派だったはず、意見を変えたのはいかがなものかと思うが、野党なんか誰も支持しないから総理になったら選挙をやると息巻いたのは、小泉さん。 しかしそれをあおって神輿を担いだ、菅さんやその周りも責任あると思う。 ましてや多分、役職ついてやるから選挙やれと陰で操ってるはず。責任と言うなら石破さん1人ではなく、全員責任とって辞めるべき。そうしないと何にも変わらないと思う。
=+=+=+=+= このポストは今あえて辞めなくても総裁が変わればまた別の人が任命されるはず。今辞任するのは「石破政権」から逃げたいからというのが主目的で「責任取って」は上手い口実でしょう。まあ総裁選で対等に闘った敵でしたからね。それでいいんだと思います。
しかし神奈川11区は桁違いの圧勝でしたね。確かに立憲が候補を立てても勝てなかっただろうと思います。ご先祖三代の地元での威光は凄まじいようですね。
=+=+=+=+= 小泉氏の政治手腕は今のところ評価できないが,少なくとも機を見るに敏であることは間違いない。「総裁選を戦った石破氏からの要請には応えつつ,一刻も早く引いて距離を置く」のは,総裁選直後から考えていたのではないだろうか。しかも,総裁や幹事長が居座る中でさっと辞任したのは印象も良くなる。「自分の見せ方」は一流なのかもしれない。それを今後,政治手腕に生かしてほしいものだ。
=+=+=+=+= 敗北は選対委員長の責任ではないと思いますが、誰が責任を取らなければないのでしょう。 おそらくですが、総裁選の決選投票で小泉さんは石破総理支持で動いたのですから… まぁ、小泉さん自身も、まだ、党の要職に付く実力がないと思いますので、もっと力を付けて、この国を託せるようなリーダーに成長してもらいたいです。
=+=+=+=+= この選挙敗北から選対委員長の進次郎辞任までは織り込み済みかなと。 元から敗戦確実な選挙だったところで進次郎に経験を積ませただけで。 もう少し落ち着いて追加公認が終わったあたりで森山幹事長が誰に代わるか。 見どころはそこらじゃないかな。
案外、河野太郎あたりを起用して非主流派を追い出したら面白いけど。 あとは、三党めの連立先を探す動きが出るだろうから、そこも注目。 変人・石破氏の次の一手を楽しみにしてます。
=+=+=+=+= あまり詳しくないですが、総裁選でやぶれた相手の石破さんの下で、しかも自民劣勢が予想できるタイミングに選対委員長なんて役を与えられて、本当に期待してなのか、小泉潰しなのか本当のとこが分からない。 選対委員長がどうのの前に、自民党、石破総裁の人気のなさを確認できる選挙結果だったのは間違いないんじゃないかな。
=+=+=+=+= メディアでは国民から人気が高いと評価されていた進次郎氏を、選対委員長に人選したのが、国民から人気があると評価されていた石破首相だった。 結果として、国民から人気が高い2人を要した自民党の大敗は、メディア報道がいかに国民の意見と乖離したものだったのか証左と言える。
今回の自民党議席数大幅減少については、選対委員長の進次郎氏でなくても同じ結果になったことは明らかだとは思うが、 選対委員長の立場上、責任論として辞表提出するのは当然だろう。
=+=+=+=+= 小泉選挙対策委員長の辞任はわかりますが、森山幹事長が居座るのがわからない。森山幹事長は2千万円非公認にも払い込んだ。これは悪質過ぎませんか?非公認になっているのに自民党の政党支部に2千万円を渡している。この人にも責任をとって辞任する必要がある。石破総理も森山幹事長を更迭すればいいと思います。舵を切らなきゃダメ。
=+=+=+=+= 選挙対策委員長の責よりも、石破の言ったことを覆したり、良く分からない資金を出したりする行動の責の方が大きい。そのことで票が他の党へ流れ出た事も少なくないはず 石破の責任を小泉にとらせたのか 小泉が石破の下で活動する事を見切りをつけたのか 単に、責任感だけで辞任したかはわからないけど、 石破のもとで働いてもデメリットしかないだろうね
=+=+=+=+= これだけ格差が広がっている中、衣食住に関わるもの全てに一律税金がかかる消費税は不条理極まりない。食べる物や着るものに困り、困窮を強いられている方々が人並みの生活ができないのは、全て政治の責任。貧乏な人から何故、税金を取るのか。ただお金を配ればいいと思っている自民党の政策には、いい加減に呆れる。配る際にかかる事務手数料などの経費も全て私たちの税金から捻出されているのですから。一時的で場当たり的な政策ではなく、根元的な政策の見直しを実行していかないと世の中は何も変わらない。この30年間世の中が何一つ改善していないのは、自民党の腐敗政治が原因といっても過言ではない。まずは消費税を撤廃して頂きたい。
=+=+=+=+= 100円玉を一枚もってコンビニに入ったらおにぎりやパンは買えない現状です。消費税含めると150円から200円は必要です。給料は上がらない。 30年前の新卒初任給と今の初任給は殆ど変わってません。非正規雇用も多くなってボーナスが出る人出ない人とか、不労所得者の増加。未来はどうなるのかね?
=+=+=+=+= 今までのスキャンダル含め、あれだけのことがあっても辞職しない人が多い中で、古参議員の不出馬や、裏金議員の落選(一部当選した方もいますが)早期解散・総選挙で国民からNOを直接突きつけることができました。 一強だった自民党は崩れて、野党は勢力を伸ばしてはいるが、政権交代できるほどの実力や国民からの支持もないので、第一党は自民党が維持している状態。 ここから切磋琢磨してどう日本を良くしていくのか、与野党互いに危機感を抱きながら向かっていく中での主軸は自分(石破さん)という状況を選挙前から想定しているのだとしたら、石破さんに期待がもてるのだけど。
=+=+=+=+= 選挙の責任は、一番は石破総理がこの時期に解散したことと、森山幹事長が2000万円を配ったこと。 小泉さんは就任1ヶ月程度で何ができただろう。 小泉さんが総理になっていても比較的早めに行ってはいただろうが、お金の決定権者はさすがに幹事長で小泉さんは従うしかできなかっただろう。 自民党は公明党と合わせて、無所属議員を引き入れても過半数には届かない。 どこかの党と連携する他ない。 立憲も同様だが、共産党やれいわは連立に入らなくても反自民で首班指名で投票してくれるかもしれないが、維新や国民は分からない。また、参議院は未だに自民、公明で過半数あり、ねじれるためどっちを選んでも政権運営は厳しい。 鍵を握るのは維新、国民になるのではと思います?
=+=+=+=+= こんなことで辞任するなんて一般社会でないとは言えないが責任は小泉さんにあるのではなく、裏金議員そして2000万円配った石破総理に最大の責任がある。裏金議員で無所属になっても自民党議員の応援を受けたり(意思に反するかも知れないが)2000万円支部にもらったり、そういう人には全く潔さが感じられない。そういう体質も今回の結果に繋がってると思う。 小泉さんも小泉さんを選挙の顔にすれば何とかなるだろうと考えての抜擢だったと思う。 他の人ならもっと差がついていたかも知れない。自民党もますます支持率が下がり次の参議院選挙でも惨敗が見えてるように思う。
=+=+=+=+= 今回の選挙で小泉進次郎氏は評価を高めたと感じます。党の責任を一身に引き受け、辞任を表明した姿勢は潔く、あっぱれだと思います。政界の「プリンス」として再び奮起し、次期首相の有力候補としての復活を期待したいところです。日本の政治改革を推進する上で、やはり彼の存在が重要になるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= この惨敗まで見通して選対委員長を引き受けていたなら、相当の策士。 自らの責任とは言うものの、ほぼノーダメージに近い形でいち抜けできた状況。 短命に終わりそうな石破政権と距離を置いて、同志と共闘していくほうが党内で存在感が出るし賢い選択。
=+=+=+=+= 父親から「小泉劇場」を引き継いだ、パフォーマー次男。 政治家を演じているようにしか見えない。 いつも自分が主役のドラマの中に居る。
この辞任にしたって、彼のドラマにとって「責任を取った」というヒロイックな出来事に過ぎない。 選挙では圧倒的に勝利し、痛くも痒くもないし、党内の役職を降りただけなのに、さも国の騒動みたいにドラマチックに取り上げられて満足でしょう。
=+=+=+=+= 小泉氏の判断ではないことは明らかではあるものの、非公認になった議員の方々がたとえ選挙区支部長などだったとは言え、2000万円の助成金は自らの首を締める結果となったことは明らかな事実です 例え不記載があったにせよ有力な方々ばかりでしたから助成する必要などなかった筈 決してあってはならない政権交代を招きそうな結果として表れたのは残念で仕方ありません 例え現況を改善出来る政策が国会に提案されようとも、その審議から決議そして実行までとなると大変な日時が必要となります この不安定な世界情勢のなかでそんな悠長な暇はないともっと強く世間を納得させられるよう尽力すべきだったと思われてなりません
=+=+=+=+= 自民党の大敗の要因はやはり、裏金問題のケジメのなさだろう。 裏金問題と言われるように、国民目線では、あれは「裏金」であり、「脱税行為」に等しいものだ。 それを法に則り云々と言ったところで、国民の失望を買うだけだった。 国民は議員に清廉潔白さを求める。それは自分の意見を代弁してくれる存在だからだ。 私たちが真面目に生きているのだから、その代弁者たる国会議員にも同じく真面目さを期待する。 同時に今回躍進した野党についても、たくさんの信託は受けたと思うが、それでも最大政党は自民だということは忘れないで欲しい。 国民は、政権批判など期待していない。是々非々で議論して、この国の課題を前に進めて欲しい。
=+=+=+=+= この人が責任取って辞めるのは当然として、幹事長や総理はまだやるつもりなのか? この辺が自民がずっと信用されない大きな要因だよ。国民の審判は出たんだから、ちょっとは潔さを見せたらどうだよ? 高市さんを総理にしなかった時点で、もうこいつらにはなんの期待もしていない。 高市さんを頭に据えて、玉木さんと協働しながらちゃんとした日本を作り上げてほしいよ。
=+=+=+=+= 自民党は公認であれ非公認であれ選挙資金として2000万円がポンと支給される。
一方、今回「政策」を訴え大躍進した国民党は公認でも100万円しか支給されずほぼ自腹。供託金が足りず候補者も擁立できなかったところもある。
自腹を誉めるつもりはないが、明らかに選挙は平等に戦われていない。
これを自民が改めるとは到底思えないが、私たちは政党の本質を見極めて投票に望むべき。
=+=+=+=+= 「責任を取る」と云うより、沈みかけた泥船から早々に逃げたイメージ。 今回議席を減らすのは誰でも予測していた事なのに、何を今さらと云う感じ
本当に責任を感じてるなら、石破首相が留任してる間は一緒に逆風に耐え、本気で自民党改革に心血注ぐべき。
小泉氏は育ちが良すぎて泥にまみれてもと云う本気度が見えない。 いつまでも若手では無いのだから本気で政治に取り組んで頂きたい。
=+=+=+=+= 今回の選挙は石破さんを含めた現自民党幹部の責任というより、①政治資金への新たな規制を徹底できなかったこと、②岸田政権の政策への不信任、③自民党内の保守層が投票に行かなかった、が現れた結果だと思います。 今回の結果を現自民党幹部の責任問題だけで終わらせると、来年の参院選も苦戦するのでは。自民党全体が国民の常識へ沿うような形にならないと何も変わらないでしょう。
=+=+=+=+= もしかすると今回の敗北は石破総理他の望んだシナリオかもと思ってしまいます。本気で党を変えるなら、ここで勝っては何も進まないわけで、敗れても落選裏金議員の多くは安倍派だろうと想定すれば、いっそ敗北によって反対勢力は一掃できる。ただ、萩生田や西村は残ったけど。 さてここからどうするか、期待します。
=+=+=+=+= 結局のところ、泥舟にいつまでも乗っていることには、利がないと判断したのだろう。
自民は、国民民主と提携したいようだが、出来ても個別政策本位となるだろう。
可処分所得を増やすために、消費税を時限で下げるという政策を国民民主は掲げているから、自民がやると判断すればのってくるだろう。
しかし、自民が是が非でもやりたいのは防衛増強の財源確保のほうだ。減税と増税がパッケージなら、国民民主はのらないだろう。つまり、政策本位の提携といっても、問題はそう単純じゃない。
社会政策は国民民主と、安保は維新と、という具合に都合よくいくかだ。
したがって、個別政策を推進する時に、必ず自民は壁にぶち当たる。小泉氏には、それが読めているだろう。小泉親という相談相手もいることだし。
=+=+=+=+= 大敗の責任を選対委員長が負う 当然のことですが敗因は小泉氏だけではないでしょうが、小泉氏自身もまだ詰めが甘く覚悟が足りなかったと思う 御父上の小泉純一郎氏は郵政解散の際に反対議員に対抗馬を立てて、「殺されてもいい」と命を賭けて選挙戦に望みました 状況はいろいろと違いますがそれくらいの気概を見せなければ勝てなかったと思います 最大の原因は石破総理。信念が揺らぎすぎだ。喉から手が出るほど欲しかった首相の地位を得て、浮き足だっているのか 自民の長老たちの操り人形になっている。それを国民に見抜かれたから敗れたのだと思う
=+=+=+=+= 今回は勝てなくて当然の選挙で、キックバックの裏金や、統一教会問題その他、幾つもの背信行為を国民が拒絶した結果。「信を問う」として選挙に臨んだわけだから、石破氏はある意味国民に対して正しいことをしたと言える。泥舟に乗せられた小泉氏には気の毒だが仕方ないでしょうよ。これで自民が安定多数をとるようなことになればいよいよ日本は死んだも同然で、大局的に見るとごくまともな方向に進んでいると思える。今回選ばれた議員は、襟を正して政策ベースの議論を再開し、日本経済を立て直してほしい。
=+=+=+=+= 進次郎さんは、生活面での考えかたではあいいれない幹部のために よくがんばったと思う。
コミュニケーション面では問題ないので、 これから、政策の勉強してほしいですよね。 それと、貧乏な友人を持つ、ってことですよね、進次郎さんの課題は。 貧乏で生きてきたけど、まじめに生きてきた人の話をよく聴く。 お兄さんは、それができているような気がする。 だから弟もそれができるはずと思う。 ほんとうは奥さんがそういう人だったらよかったけどね。
=+=+=+=+= 選挙でSNSに投稿する時ぐらい嘘でもおにぎりだけにしておけばよいものを松花堂弁当とは、しかもゆっくり食べれないといいつつ高級車内の後部座席で美味しいって味わう姿にはやはり育ちの良さは隠せないしブレーンは何をやっているのか 日常の食材費で悩む家庭が殆どなのに庶民との差は歴然でお金持ちなのだからそれなりの生活していても当然だと思うが選挙くらいは嘘でもジェスチャーしないとまるで国民を嘲り笑うように感じる人が多いと思う 日ごろは国民目線でとか暖かい政治、安心安全などと耳障りの良いことを言うが本当に国民側に立つ政治家などいるのか疑問
=+=+=+=+= いつも思うんだけど、、お金を配って名目つけて税金として回収するなら、最初から配らなくていい。政治家さんの献金も個人や党への献金ではなくて、貯蔵金にしてほしい。子供手当もこの金額でどうのこうのはない。全部貯金。 大きくなっていくほどお金は必要。高校生くらいから出るようになればいいのに。。 政治家の給料を上げる、政治家の定数増やすはなし。 見直されないものかな、、それこそ70才?65才超えたら、給料は民間に合わせたらいいよ。 そこは変わらない。
=+=+=+=+= 実際に選対委員長という役職を務めている以上小泉が責任を取ることは当然として、石破の当初の構想を無視してすぐに解散するように進言したり、裏金議員の選挙区に2000万円を差配したりしたのはおそらく森山幹事長なので、森山こそが責任を取るべき。
=+=+=+=+= 石破さんにも退任論が自民党内で浮上しているらしいが、そういう話ではないだろう。 自民党全体の綱紀が緩み、裏金問題が顕在化したのではないのか。 石破氏は全体の責任をとる必要はないと思うが。むしろ、国民は石破氏に責任を取らせ排除するような自民党には違和感を感ずるのではないか。少なくとも私は、現実をキチンと捉えて石破氏の手腕を発揮していただきたい。それからの石破さんの評価だと思う。
=+=+=+=+= 直接的な戦犯は、文句なしに非公認に2000万円を配布した人でしょう。 それを、報道したのは赤旗で、もともと裏金を報道したのも赤旗なのに、共産党自体は議席を減らしている。 共産党の政策には賛同できない部分も多いけど、反対勢力としては必要だと思うのだが、立憲民主、国民民主などの議席増には貢献しているのに、日本はよほど反共思想が強いのかな。 個人的には、政権与党への反対勢力としては、ある程度の議席は確保して欲しい。もちろん、政権は取って欲しくはないが。
=+=+=+=+= もっと大敗すると思ったけど、群馬とか自民党が頑張った地域もそれなりにあるんだね。 高市待望論があるけど、安倍派に支えられた人が総裁選でもし勝っていたら今回の選挙どうなっていたかも興味ある。非公認など石破以上の動きが取れたのかな?時期はいつ頃だったのかな?誰がシュミレーションして欲しいな。
=+=+=+=+= 石破さんは、総裁選で人気が有った小泉氏を潰したかったため負けると思われた総選挙の選対委員長に据えて今後の芽を潰しに掛かり思惑通りだったと思うけどね。 今後の総理自身の責任の取り方が興味深い。
=+=+=+=+= 「選対委員長というのは、選挙対策の委員長なんですよね。これ、あまり知られていない。 それで、責任をとって辞めるわけですが、これはまさに責任をとることにつながると思います。 これによって、次回の選挙は次の回に行われることになりますが、目標として議席数46%という数字がおぼろげながら浮かんできました。 選挙という大規模な問題に取り組むには、楽しく、クールにセクシーでなければならないと考えています。 」
…次回もこんな調子で、野党の地滑り的な勝利を演出していただければと思います。
=+=+=+=+= 幹事長がやめないのが一番の問題。 裏で操作してる人物が指揮をして負けたんだ。 辞めないという選択が出きるほど幹事長ポストが好きなんですね! さっさと辞めてください! 進次郎さんも頑張っていたとは思いますがまずはお疲れさまでしたm(_ _)m また政治を盛り上げていってください
=+=+=+=+= 小泉氏は選対委員長なんでしょうけど、物事を見る洞察眼が出来て無く森山の言いなりでしかなかったでしょう。選対委員長辞任は織り込み済みで進次郎氏のキャリアアップに繋がったから良しでしょう。 自民が過半数割れになることなど今の進次郎氏には痛くもかゆくもなく本人の経験値を高めるには良かったのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 石破も辞職で良いのでは。 在職短すぎて、海外に日本の政治が不安定だと感じさせてしまうとメディアで見たけど、むしろ国政はもちろん外交も大してしてないし、アメリカ大統領も変わる前だし、バイデンとも挨拶程度だし、辞任には絶好のタイミングだと思うけど。
=+=+=+=+= 自民党内の自浄意識の無さから、若僧の総裁誕生を阻止した事がこの結果に繋がったと思う。 石破さんは体制に呑み込まれ、結局岸田政権と何も変わらない形となった。 このままでは来年の参院選も同じ結果になると思うし、自民党は旧体制からの脱却を図らないと存続さえ危ぶまれるのでは。 小泉さんのような正直さと潔さがこの時代は一番大切な気がする。
=+=+=+=+= 本人のキャリアにとってはむしろプラスになる一手かもしれませんね。 いずれにしても、彼一人ではこの政局を打開できるものでもなし、かといって辞任したからといって何か解決するわけでも無し。 今の政権への逆風から、少し距離を置いて状況を注視しよう、といったところでしょうか。
=+=+=+=+= 自民党の岩盤支持層が抜けた理由の一つが、もともとほとんどの人が気にもしていなかった選択的夫婦別姓を突然小泉さんが争点にしてしまったこともあります。 ほとんどの人に特段のメリットがない上、日本全体を混乱を招きかねないことを、この国難にあえて争点にしてしまったことに、怒りを感じています。 賛成か反対か?と問われれば、どうでもいい人もどっちかな?と選択しなければならなくなる。 慎重に論じなければならないことを二択で迫るやり方は本当に卑怯だと思います。 自民党が負けたの岸田さん・石破さんのせいだと思いますが、小泉さんにもノーを突きつけたかった人は多いですよ。
=+=+=+=+= 総理大臣どころか選対さえ務まらないんだね。 もっと泥臭い戦いをしなきゃダメ。一度庶民になってみなさい。 まず国会議員として1から勉強しないと使い物にならない。 「80歳まで働け」と言われても制度上の問題がクリアできていない。 65歳以上に働いて年金繰り下げしても、給与と本来もらえる年金額の合計が 支給停止額の50万円を超えると年金は増額されない。 この制度は60年ほど前の古い制度である。 もらっていないのに制限が適用され年金が増えないいびつな制度である。 これでは65歳以降働く気がしない。 意味不明で国民を苦しめる頓珍漢な制度はさっさと廃止しろ。
=+=+=+=+= 党選対委員長なんてやりたくもない ポストだったので 自分の責任と称して辞めやすかっただけだと 誰しもが見て取れる。 でも、これからも中心人物としては やっぱり無理かなと分かってしまった感は 総裁選で理解してしまったので、 本人が空回りする以上は、まだまだ重要ポストをやるほどの先見の明があるとは思えません。 勇足というか、こればかりは自身が本当の意味でぐるりと万遍なく、人を見る力がないとな、と思います。 もちろん、 政治家や自分の狭い範囲の仲間を見るのではなく 他人である、国民を見る事ですが。
=+=+=+=+= もはや小泉氏が責任を取って選対委員長を辞任したとて、これはもう党全体の問題なのであって、党内の役職がどうすげ変わろうと解決するものではないと思います。
「この惨敗は石破首相の責任がー」なんて党内部の声を拾った記事もありましたが、自民党自体への「NO」が増えてきているのだと自党自体を客観視すべきだと思います。
=+=+=+=+= テレビ番組で小泉さんは2000万支給は誰の指示かを明確にしなかったけど、党のお金を動かすのは幹事長だろうと世間は認識しているのだからそういった誤魔化しを続けていたら自民党支持は離れてしまうと思う。 確かに選挙にお金はかかるので、2000万支給されたら活動の幅を広げられるだろうけど、お金がないのに選挙に出ている自民党候補者はいないだろうから終わってから支給で間に合ったはず。 2000万支給するからもっとやれという位自民党本部としては今回の選挙に危機感を感じたのだろうけど、今回の選挙は政治と金の問題が争点になっている以上、庶民感覚としては高額な2000万の支給は逆効果と考えられないものなのだろうか。与野党含めて言える事だけど、国会議員は庶民感覚と離れすぎていて国民が何を求めているのかわかっていないと思います。
=+=+=+=+= 彼は若いし、強固な地盤で今回も圧勝した。
わざわざ少数与党の幹部でいるより辞めた方が自由になると判断したと。
彼自身にまったくもって政治的能力を感じないが、 つくづく親ガチャて凄いよね。
=+=+=+=+= ここまでの結果を予測できていなかったのは、国民との感じ方の差があり過ぎるなんでしょうね。
誰かに解散されての今回の結果ならまだしも、自身で解散しての結果なので大いに反省していただきたいです。
それにしても、選挙そのものの制度を変えないと、自民・立憲民主・共産しか立候補者がいない選挙区がどれだけあったのでしょうか。 今回は自民に投票したくないから立憲民主の議席を増やした人も多いでしょうし、立憲民主には絶対投票したくないからなんとか議席を確保できた自民の候補者もいると思います。 どちらもあなた方ではダメですという判断なのですが、それを反映できる制度では無いのが現状の小選挙区制かと思います。
=+=+=+=+= 小泉氏は、責任をとったというより、責任逃れの何物でもない。責任をとったのだからと自分に対して、他からの批判を少なくし、格好をつけた得意のパフォーマンスでしかない。責任者間で、今後の方針等も論議されないで、自分の保身のため勝手に辞任をしただけで責任のなさを感じざるを得ない。 裏金議員を当選させたことは、その選挙区の選挙民の責任は日本の未来において汚点を残したことになる。自民党には、おごりや不誠実な態度を改めるいい機会になればと思う。
=+=+=+=+= 選挙結果を総括して辞任なら責任をとって辞任なら理解できる。 単なる「貧乏くじ」だったとしか考えていないのでしょうね。 そしてまた自民党は何も変わらない。感覚があまりにもズレすぎている。 前総裁が旧統一教会と裏金問題を誤魔化し続けた結果でしかないと思います。 前総裁在任中から解散総選挙の話は常に出ていたと思いますが、野党も本気で政権を取りに行こうという気概が全く見えていなかったと思います。解散総選挙突入まで時間がなかったことを言い訳にしているようですが、結局は野党でいる方がおいしい事を体感してしまった旧民主党議員が多すぎるように感じます。 さて、自民党の非主流派、過半数を得た野党、特に立憲民主と国民民主の議員はどうするか、特に旧文通費や寄付金、政党助成金関連でどのような改革案を出すのか見ものです。
=+=+=+=+= 最も責任を取るべき人間が死亡したり、議員辞職したり、離党したり、落選したりで現執行部は可哀想と言えば可哀想ではあるが少数与党として数の力に頼れなくなった今、政策ごとに野党ときちんと論議して国会運営をせざるを得なくなったのは国民にとっては良い事かもしれない。
=+=+=+=+= 昔話しをするつもりは無いが、若い頃聞いた政治家の話し。 選挙があるたびに家を抵当に入れたり田を売ったりと、、、それでも政治家を目指すのは世のためになりたいし変えたいからだと。 そんな状態だと金持ちしか政治家になれない!と言う事から今の制度や金の集金方法などが決まったんだろけど、初心忘れべからず。 今一度私利私欲や権力のためではなく国民のたまに働いて欲しい。
=+=+=+=+= ひと昔前に自民党内で危機的な内紛が起こり当時前こども政策大臣加藤鮎子の父が加藤の乱を起こし自民党分裂は何とか止まったが今回の選挙結果を踏まえて高市の乱や小泉の乱が起き現在まとまりが無い自民党がまだ分裂危機になる可能性もあると思うしそれを願う自分がいる
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏が選対委員長を辞任するなら菅副総理はどうするのだろう?おそらく菅さんは、小泉進次郎氏を育てて総理にするのが自分の最後の仕事と思ってる気がする。小泉進次郎氏からは菅さんのように規制改革、既得権益の打破、前例踏襲の打破という声が聞こえる。これの実現は正直、既得権に忖度する自民党内からは難しいと思う。立憲、国民も同じ。自公は過半数割れをしたので、ここの方針が同じ既得権とのしがらみのない維新と協力して進めるのも一つの手だと思う。今の日本の政治は古すぎる。
=+=+=+=+= つまり次はこの人…という伏線に考えてしまう。 自民党が支持を失ったのは昨日今日の出来事であるべきでは無いと思うのですが、この前就任した新総裁が椅子から剥がされ掛かっているのは日本の意志決定としてどうなんだろうと思います。 連立で政権与党はそのままになるのかもしれませんが、そう言う理由で入れ替わったリーダーに舵取りをさせるのも何だかなあと思います。
=+=+=+=+= 今回誰かが責任を取るのであれば、選対委員長しかないと思います。 今回は当初から苦戦が予想されていました。 ここまで過半数に届かないとは思いませんでしたけど、未公認支部への資金がトドメになりました。石破総裁の脚を引っ張るのではなく、過半数を割っても真摯に向き合ってほしい。 過半数はいかずとも、野党もバラバラなので、首班指名選挙で首相を取れるかもしれません。 国民不在の議論だけはもうやめてもらいたいです。
=+=+=+=+= 小泉さんは選挙開票時にも今回の議席減少の責任を取ることを言っていた。多くの国民が最初から今回の選挙は議席を減らすことはわかっていたこと。長きにわたって自民党の腐敗が招いた事態だ。非公認の候補者に2000万円が支払われたことも大きな原因でもある。これも含めてすべて小泉さんが背負ってやめていく、ある意味気の毒でもある、なぜなら森山さんが行ったことだから。
=+=+=+=+= 自民重鎮達の責任なのは明白で心ある国民は理解していますので、今後自民の力は弱まり群雄割拠の時代になってほしい。2大政党政は今の日本では厳しいので、影響力を持つ政党が増え、通す法案を増やしやるべき国内の優先事項に着手すべきかなと。
=+=+=+=+= 正直進次郎氏が選対委員長と聞いたとき大丈夫かと思った。 進次郎氏は親父の冠、ネームバリューで楽々当選してるからな自身の選挙の苦労の経験が足りなかったのかもな。かえって過去に落選の苦い経験を持つ人の方が選対委員長としては相応しいかもと思ったね。
=+=+=+=+= 沈みゆく泥舟からはネズミが真っ先に逃げ出すという… かっこいい事を言っているようだが、これ以上巻き込まれて自分の評判を更に落としたくないとしてとった行動にも見える。 過半数の維持という低い目標を掲げ、上回ったら「裏金の逆風の中、選対委員長として役割を果たした!」とアピールするだけで、負けても議員辞職するわけでもなくただ役職を降りて巻き込まれないように離れるだけ。 下心が透けて見えているようで不快感が強い。 過半数取れていない与党ではそう長くないうちにまた解散総選挙は起きるだろう。今回の解散は岸田政権への審判なので、次石破政権での選対委員長としてもり返すのでないところから、都合が悪くなるとさっさと逃げ出す薄情な人に見えました。
=+=+=+=+= 何をやっているのだ!と一喝したい気持ちだろうと思う。上のご機嫌伺いをしながら石破はダメだと言われれば選挙にうって無理矢理に解散させて結果は散々の過半数割れ。どこの会社にも頭の固い時代錯誤の上司がいるだろうが とくに殿様体質の自民党幹部の下では、なかなか本領発揮とも言えず国民からは あまり出来の良くない2世と言われて 本当にやってられないと思う。 大丈夫!その連中も高齢だし、そのうち必ずあなたの時代が来るから、その時には新自民党を立ち上げて頑張って!と言ってあげたい。
=+=+=+=+= 多くの落選者を出したのが自分の責任と思うなら、議員辞職が責任の取り方ではないのですか。ただ単に厄介な仕事から逃げたように思えてなりません。一般社会では会社は辞めませんが、自分から役職は降ります、なんてことは通用しません。
=+=+=+=+= この人らしい辞任のしかただ。 いつまでも責任を取る場所にはいないで辞任と言うかたちで逃げたのだ。いつまでも負け戦に関わりたくないといわんばかりに。イメージにこだわりキャリアを守りたい自分を優先したまでだ。 責任など感じてはいない。こう言うところに人柄が出ているとつくずく思う。
=+=+=+=+= 一見潔いように見えますが、 このまま党執行部にいると、石破丸と共に沈んでしまい、 次の総理の目がなくなります。
たぶん選挙中から、今回は負けだとみて、 身の振り方を考えていたと思います。
泥船になってから石破さんと責任を取っても妙味はありません。 ここで責任を取っておけば、まだ次につながります。
石破さんと森山さんが苦境に陥る?、お前らは責任取らないのかと言われて。 そんなことを考えていたら、 永田町と言う血も涙もない場所では生きて行けません。
ボンボンに見えて、 小泉進次郎の政治的嗅覚は中々だと評価せざるを得ません。
=+=+=+=+= この選挙の結果がすべてを物語っているんだよな。 今までは何となくで自民党がトップをかざしていたけど、それすらも脅かすほどの不正が起きていることも国民は流石に黙ってみていないということ。 いつも選挙時の言葉は自分たちを信じてついてきてほしいとかいうけど信じた結果が裏金とか不正に加担する為の後押しならそりゃ誰も付いてこないでしょ。 今回の結果は選挙委員会とかそんなので賄えるほど浅い結果ではないことを自民党な自覚しないといけないしその責任も取らなければ今後さらに落ちると理解しないといけないでしょ。
=+=+=+=+= 小泉ジュニアも担がれた総裁選も選対委員長も結果として自らの経歴に汚点を残した。組織としての責任論から言えば、石破、森山両氏の方が大きい。でも最大の惨敗責任者は岸田さんだと思う。政権末期からの不支持と党内でのフィクサーを確立する為の総裁選での党員、党友票一位の高市さん外し等国民のみならず自民党保守層から総スカン食らった結果がこれ。体制を刷新して大いに反省して来夏の参議院選挙に望まないと分裂してもおかしくない。麻生さん辺りはどう考えているのだろうか。今後のキーマンの一人だろう。
=+=+=+=+= 今回の件は彼に責任はなかろう。そもそも石破さんのこれまでの政治スタイルからすれば、徹底的な調査をすべきだったし、小泉君は、交付金も無くすべきと発言していたのだから。これらを敢行する姿勢を示して選挙に望めばまだしも、結果は違ったのではないかと思う。国民の政治への不信は色々あるが、せっかくいままでのトップとだいぶ毛色の違う人が就任してくれたのに、「なんや、結局なんもかわらんのやんけ」というのが、国民の感じている結果として形になったんだろうよ。
=+=+=+=+= 選挙の責任は全て自分にある。自分が責任をとって選対委員長を辞する。って、進次郎、かっこつけすぎじゃね? 2000万円のお金配りが、今回の自民敗戦を決定づけたことは間違いない。 まさか、それを赤旗に暴かれるとは想像すらしていなかったことでしょう。 いったい、誰がリークしたのかな? とはいえ、2,000万円もの大金を配れるのは、幹事長しかいないでしょ。裏公認と捉えられてもおかしくない。もっと慎重にやるべきだったね。 よって、この選挙で責任を取るべきは、森山さんだろうね~。 進次郎にかっこつけされるだけで、終わってはならないんじゃないの? 特に落選した人たちにしてみれば。
=+=+=+=+= 石破も退陣でお願いします。そもそも岸田政権の延長で政策に期待が出来ない。この惨敗は、旧統一教会や派閥裏金問題のせいで石破は関係ないとかいう人がいるが、石破の総裁選に勝ってからの全ての言動に国民が不信感を抱いたからという方が大きいと思いますね。特に無党派層は正論の石破なら何かやってくれるかもと期待していた分、裏切られた気分なんでしょう。政権運営は苦しいと思うけど、高市総理で、玉木雄一郎財務相兼副総理とかにして国民民主党の政策を呑みながら連立政権やっていくのが国民にとって一番ベストだと思います。高市さんと玉木さんの経済政策は共通点多いので政策一致はしやすいと思います。大増税と利上げを掲げる石破政権、野田立憲民主党はダメです。
=+=+=+=+= 石破さんが総理になって保身に回らなかったら、もう少しマシな結果だったかもと思いますが、誰かの言いなりになってるのが見え見えだったからねぇ。小泉さんもこの数ヶ月大変だったろうけど、メンタルめちゃくちゃ強いよね。これで思考と発言がレベルアップしたら55歳ぐらいになったら総理の器になってるかも、頑張って下さい。
=+=+=+=+= 選挙が終わったら、選挙対策は当分いらないと思うので、選挙対策委員長を辞任したくらいで責任を取ったことにしているのは違和感がある。 議員辞職するとか、最低でも議員報酬を半分にするとかした方が良い。
|
![]() |