( 227335 )  2024/10/28 14:54:52  
00

今回のコメントからは、自民党に対する不信感や政治への不満が顕在化していることが窺えます。

裏金問題や候補者の実績に対する疑問、そして政治資金の問題に対する国民からの強い声が反映されているようです。

また、投票率の低さや野党が与党に打ち勝つためには連携が不可欠であること、与党・野党双方が国民の信頼を取り戻し、国民の生活や税金の使い道を真剣に考えるべきだとの意見も見受けられます。

 

 

政治家や政党が与党・野党を問わず、国民のために誠実に政治を行う姿勢や国民の声を反映する姿勢が求められているとの意見が多く見受けられました。

また、今後の政治の動向や与党・野党の協力関係、さらには政治家や候補者個人の対応に注目が集まっているようです。

 

 

(まとめ)

( 227337 )  2024/10/28 14:54:52  
00

=+=+=+=+= 

選挙結果としては妥当かな思う。立憲民主党に政権担当能力はなさそうだし、かといって政治と金の問題に決着をつけられない自民公明両党に政治改革は望めない。政治改革で野党協力を得つつ、国民民主党や日本維新の会など、政策ベースで協力できるところと協議しながら、日本を前に進めて行って欲しい。 

 

今回の結果はつまるところ、政策でも金の問題でも、与党が内側への配慮ばかりしていられる政治は終わりという民意の表れなのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

各選挙区の開票結果を見る限り、野党の得票数を合計すると、今回小選挙区で当選した自民党候補者の得票数は、その合計数を下回り、小選挙区で落選していたことになります。 

 

この意味で早期解散は、自民党にとって有利な勝負であったとはいえますが、それにもかかわらずこのような惨敗に至った結果に思いをいたし、党利党略ではなく、国民のための政治を実現する政党に変貌して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙の結果は立憲が勝ったのではなく自民が負けたということ。自民をのそいて選択肢があったのかというと過半のせんきょが選択がなかったことも結果の表れだと。相当程度の混乱が起きるとともに石破氏は自身のせきは逃げてでも居座ることも予想され、連立ての政権なのか政策による個別の連携なのかも含め、特別国会までの限られた時間は政局も露骨に見られるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田、世耕、西村と裏金幹部議員が当選した。悪事を働いても地元では許される。悪事以上の利権を地元に持って来ればそれで良しということか。総選挙は選挙区だけの話ではなく、日本国の話です。萩生田氏の得票のほとんどは創価学会票ではないか。良識ある市民は首を傾げているだろう。今後も裏金が続く道筋を残した。 

 

=+=+=+=+= 

以前は、投票率が低くなると組織票がしっかりしている自公が有利と言われていたが、投票率が低くても自公惨敗ということは、組織の締め付けの効果も上がらず、普段は自公に投票していた人も、野党に投票した人がかなりいたんだろうと推測される。 

無党派層が動いたというより、自公を今まで応援してきた人たちが瓦解した。 

投票率が上がらずともこういう結果になることがあるんだということを示した選挙でした。 

 

=+=+=+=+= 

米の高騰も被災地支援も後回しにし、国民よりもアメリカばかりを気にする政権。統一教会の問題も曖昧にされ、働いても大企業が優遇されるばかりで庶民の収入は上がらず、若者は奨学金返済に追われて救われない。少子化が進むのも当然だ。国民から集めた税金を自分たちの都合で使い、傲慢な態度で政権を運営してきた責任を、今こそしっかりと受け止めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

自ら設定した自公で過半数、という目標を達成できなかったのですから、石破政権は風前の灯です。これから石破氏が自ら首相を辞するかどうかが見ものです。選挙でNoを突きつけられたことは間違いないでしょうから、このまま何も責任を取らないという訳にはいかないと考えます。また現職大臣が落選し、連立している公明党の代表も落選していますし、人事を見直す必要があります。 

残念だったのは、投票率が前回より低下したことです。その影響か、裏金議員の中でも力のある候補者が当選してしまいました。それも民意ですから認めなければなりませんが、彼らが当選したことで、禊は済んだとばかり、裏金問題を無かったことにすることがミエミエです。有権者が裏金問題を忘れてしまうと、彼らはまた同じことをするでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの取り上げ方もどうかしてると思うが 

 

一般企業でお金のトラブル起こした人間はクビなり相当の処分を受け、税申告を怠ったものは追徴なりのペナルティを受ける。 

裏金議員というレッテルを貼られた候補者は落選して当然であり、当選した方が奇跡なんだけど。 

モリカケの時みたいにいつまでもどうでも良い裏金議員の話題で視聴率取っていないで 

今こそ減税のチャンスなんだからしっかりと報じてほしいところ。 

 

=+=+=+=+= 

東京の選挙区ってどう決めたのかな? 

 

今まで、八王子市はみんな同じ選挙区だった気がするけど、今回は八王子市の東側が別の選挙区になっている(堀之内、南大沢等) 

 

萩生田氏の当選とこの選挙区の問題をクローズアップしてみてもいいんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果は、大方の予想通りだと思います。 

それよりも、個人的には投票率が有権者の半分位しかないことが驚きです。 

政治家は信用できない、誰に入れても世の中は変わらない、支持する政党や人物がいない等の理由で、投票する意味が無いという感じる人が多いのでしょうが、それでも選挙権が18歳、19歳まで与えられるようになったのですから、もう少し投票率が伸びても良いのではないでしょうか。 

最低でも60%位にはなると思っていました。 

今の、世の中に不満を持っていない人は少ないと思います。 

もし、自分自身の力でそれらを改善できないなら、せめて少しでも自分と同じような考えを持った代表に自分の意思を託そうと考えて欲しいです。 

近隣の他国では、立候補や投票を日本のように自分の意思で自由に出来ないところもあります。 

どうか、選諦めに近い気持ちを払拭して選挙に関わって欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

大物議員はさておき、現職閣僚の落選が相次いだというのは、、、 

まだ閣僚として何かをなす前ですから、よほど期待が持てなかったか、そもそも閣僚選びのピントが民意とズレていたのか、、、 

 

裏金の影響は非常に大きかったと思いますが、萩生田氏のように非公認でも小選挙区で当選する人、世耕氏のように離党しても当選する人もいて一概にそれだけを要因とは断じられないという気もします 

 

=+=+=+=+= 

この結果をマスコミも政治家も政治資金の問題が原因だと思っているようですが、そんな意識では国民の信頼を取り戻すことはできませんよ。 

物価は上がる中、収入は増えず、 

そんなことにはお構いなしに税金と社会保険料を上げることだけを画策する自民党に嫌気がさしていたのです 

 

そんな中での政治資金の問題があり 

「政治家は自分たちだけ甘い汁を…」となっていますが、 

それはあくまでも氷山の一角で、国民の不満はもっと根深いものです 

 

与党だけではなく野党も与党の足を引っ張るだけではなく、国民の幸せを考えた政治を目指してもらいたいものです 

 

=+=+=+=+= 

裏金の指摘で鬼の首をとったような選挙が行われ、予定調和の結果に終わったようだが、国会議員として一番問題なのは、予算委員会で質問する能力もなく、また、在任中に議員立法の提出を全く行っていない職務怠慢な議員がいることだろう。野党議員は胸に手を当てて、果たして自分が資格のある国会議員かどうかを自らに問うべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

絶対に落選させたいような大物は、小選挙区から悠々と当選していく。 

 

小選挙区制のダメなところが如実に出ていると思う。 

…都道府県よりも遥かに小さな範囲の人口を誘導できれば、国政に当選できてしまう… 

 

一票の格差で細かな区分けを調整するのではなく、都道府県単位より大きく複数の県域をまとめたブロックで、国政政治家群を選ぶくらいでないと、バランスが悪いように思う。 

 

=+=+=+=+= 

官僚との繋がりも強く政権運営も経験も豊富な自民が引き続き政権を担いつつ、政策を通すには野党側の是々非々での協力も不可欠となったというのは、個人的には望ましい結果になりました 

野党第一党の立憲民主は、むしろ自民との対立構造をより強く打ち出すでしょうから(そうしないと、自民としても他の野党の協力を得なければならないという危機感に欠けるので)、他の野党がそれぞれの政策についてどのように動くのか、注目ですね 

 

=+=+=+=+= 

自民党の不正・不透明な政治資金、堕落した政党運営に対する国民の意思が示されたもので当然の結果だと思います。  

特に元大物議員が落選したことは、これまでの自民党に対する国民の強い意思が現れていると思います。 

 

自民党は大いに反省し、党を解体する位のつもりで政治改革、政治資金改革に取り組まなくてはならない。 

もし、改革せず、今のままであれば、次の選挙では更に厳しい結果が待っている事を忘れてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

この10年間で、所得水準ではG20の中でも最低水準まで落ち込んで、 

国際的に引用される論文数も5本の指に入らず、イラン以下の状況にまでなっている。 

 

世界的には日本の凋落と政治の失敗はずいぶん前から話題になっているのに、 

これほど投票率が低いのは異常だと思う。 

 

投票に行かない、怠惰で無責任で幼稚な人々が、 

日本の変化を遅らせていると思う。 

 

選挙は好きな人や親しみを感じる人を選ぶものではない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には自民党の当選人数は150くらいかなと思っていた。立憲が与党としてやっていけるかに疑問感じる人や、未だに悪いことしても政治家の資質にかけても情で選ばれる自民党議員の存在とか、選択肢が少なすぎの地域なんかで、自民党の議員に票が行ってしまったのかな。立憲はとりあえず議席を増やしたのだから野党結集で頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

毎選挙ごとに、国民はこのくらい真剣に投票行動してほしい。 

そうすれば与党は緊張感が出て悪事を働きにくくなるし、各野党は希望野望が出てもっとしっかり育つ力を持つようになると思う。 

人は出来上がったものを欲しがったり結果をすぐに求めたりするが、物事を成し遂げるのに一朝一夕はないと思う 

 

=+=+=+=+= 

今後、政治は荒れるだろう。 

 

石破政権は早々に内閣不信任案が出るだろうし、石破氏退陣後、例えば高市氏では野党が賛成しない。じゃあ誰が?と自民党が考えないといけない。 

 

立民が連立組もうにも、立民との連立に賛同している他党も皆無。つまり恐らく、当分政治は空転する。 

 

ただこれも、国民の選択した結果でもある。 

 

 

=+=+=+=+= 

今までの自民党は自分達の実績や高待遇を優先してきたので国民の意見が反映されてこなかった事が多く感じました。 

今回の件で超党派で取り組まなくてはなりません。それは良策と考える法案とし国民の事を考える国会議員の意見が通る可能性を高めると思います。ですので良い流れが出来ることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

「大物」っていう言葉はどういう意味だろう。当選回数が多いだけで、それは本人によるものではなく、世襲や自民党公認というお墨付きだけで当選していたということだよね。化けの皮が剥がれたということ。これで自民党が解体するのかは判らないが、野党も体たらくが過去にあったので、攻め間違いがあると、また腐れ切った自民党政治に戻る可能性もある。野田さんのリーダーシップ次第だね。頑張れ。 

 

=+=+=+=+= 

石破の責任責任言うてるけど、自民党だけ見れば惨敗ですが、見方を変えれば早く落としたい裏金議員をはじめとする腐敗議員をかなり落とすことができたので、相当な功績があったという思いです。 

残念だったのはやはり2000万円かな。 

石破はスケープゴートにされ、かろうじて当選した腐敗議員から猛烈な批判を浴びることでしょう。本題から目を逸らせるには格好の獲物ですもの。 

が、だからこそここは粘って欲しいと思います。やりようによってはスーパーヒーローになれる可能性がありますが、意志が弱そうなのでちょっと心配ではあります。 

 

=+=+=+=+= 

現職閣僚や大物議員の落選は多くの有権者の方々が自公政権に対して期待感が無いと言う民意を示したのだと思う。石破総理による裏金議員らの非公認の曖昧さ、選挙期間中に候補者へ送ったと報じられた2000万円ものの政党助成金の問題など政治不信のオンパレード状態で選挙に臨む事すら理解に苦しむ。自公政権が如何に有権者たる国民を軽視した事が自公過半数割れと言う結果を生んだのだと思われる。石破総理は野党との連立も視野の入れなければ政権運営は難しい局面であろう。これこそ民主主義による選挙結果と言うものである。 

 

=+=+=+=+= 

立憲にも裏金議員はいるし、元祖裏金と言えば、小沢ですが、当選してますね。山本太郎が言っているように、裏金が最大の問題じゃないんですよ。最大の問題は、国民の生活なんですよ。5公5民で収入の半分も国に持っていかれるのに、まだ増税をしようとしている財務省が、最大の問題なんです。財務省天下の間は、国民の可処分所得は減り続けて、生活は悪くなるばかりです。消費税減税をするのが、一番早黒簡単な解決策ですが、石破も野田も増税派なので、何も変わりません。 

 

=+=+=+=+= 

有権者の怒り、不満が少しでも伝わったなら、投票した甲斐があったか。自民も立憲も、双方過半数には及ばないのだから、変な驕りや勘違いを捨て、いい緊張感をもって、進めるべき政策を協力して進めてほしい。「国民生活が良くなった」と実感できるポイントをまずは一つ、実現してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

前回大敗して政権交代がおこったとき「自民にお灸をすえる」という考えの人が多かったが、今回「自公連立政権はNO!」という人が多いと思う。 

ただ、積極的に選ばれた政党が少ないという点はあまり変わっていないので、どの政党や枠組みも、今回大きく在り方を修正して、民意を反映した政治を行うきっかけにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は若い人にとっては『マスコミの煽りによる自民離れ』となっただろうし、かと言って立憲を中心とした『野党にも政権を担える様な力がない』という、なんとも意味のない選挙だったと思う。 

この際だから、いわゆる裏金候補で落選した人は『ただの人』な訳だから、脱税容疑も含めてきちんと捜査して罰する、くらいのことをしたら、政治に対する信頼も戻るのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の結果として妥当と思う そのコメントに賛同。選挙の結果より、投票率の結果に目を向け、対策を講じるべきと思う。やっちゃいけないと言われているが、投票後のガラポンとか、投票用紙と引き換えに抽選券渡すとか。何か行きたくなるような選挙にならないんだろうか。また、投票に出かけられない人にたいして(現在の郵送から外れている人)、投票カーを走らせるとか、訪問投票制度を作るとか。何かないかなと毎度の選挙でおもいます 

 

=+=+=+=+= 

裏金を使った重鎮は残った。萩生田、世耕、西村。若く、ほんとに知らなかったかもしれないのが残るのは、理解はできないがまだわかる。が、大物が残ってしまうあたり、反省もなく、また姿を変えた裏金にかわるような不正をしていくのだろう。 

なぜ税金を不正に使うような人が当選するのかわからん。 

当選したからには、仕事をする前に、何にいくら使ったかを説明させるべき。誠心誠意、事実をしっかり示して説明するよう、追求に追求を重ねてほしい。 

当選したからには、なかったことにさせてはいけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

もしかするとこの過半数を持たない形が本来あるべきなのかも知れないと思って来た。 

 

政策や政治改革を進める上で各党であるべきを具体性を持って議論してOKであればその政策をやる事にお互い政策ベースで協力して行く事になるし、ダメであれば改善案や代替案を出さなければ行けない。 

 

今までの様にただ単に与党が強引に進めることも与党を批判するだけではこの先本当にその政治家と政党はやっていけなくなる政治の世界になるのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大物とか現職閣僚とかマスコミがもてはやすことが多いが、こんな取って付けたような肩書きなど有権者はほとんど気にもしてないと思います。やはり政治家としてどんなことをやってきたのかを見てますし、ましてや裏金や旧統一教の問題があれば、簡単に支持などしません。落選はむしろ当然だと思います。 

しかし、萩生田、西村、松野、世耕らがしぶとく当選し生き残ってしまったことは納得がいきません。地元の有権者の認識に疑問を持たざるを得ませんし、地元民が彼らからよほどいい思いをさせてもらっているのかと思わざるを得ません。落選して当然の悪玉議員がまた政界に戻ることなど、決して許してはいけないことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

当選した疑惑議員の萩生田さん西村さんは小選挙区で当選したとしても過半数を取得したわけでも無い。これで疑惑問題は一切問題なしで自民党に復党ですか?まだ多くの方が納得はしていません。 これから次第ですが本当に国民のことをよく考えて活躍して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

やはり辰年は色々なことが起こりますね。しかし今回の選挙は野党が良くて議席を増やしたのではなく与党への不信感が招いた結果であって、これで国民が安心できるというわけではない。不記載など一連の問題に対する国民の意思はわかったものの国民が政治に求めているのはそんなことではありません。正直無駄な時間にも思えます。あと不記載のあった議員でも当選された方もいて、それはそれで凄いのですが今回ばかりは当確がでたからといって万歳は控えて欲しかったですね。とにかく結果は出たので今後の動向を見守りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

後ろ向きの投票行動に対しては有権者に対してはかなりがっかり感も感じるけど、与党に罰を与えたという意味では評価できる結果。 

結果的に今回かなり横並びの状況になったので、各党は襟を正し選ばれる政党になる様努力を続けていただきたい。今後が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

こういうものは選挙に限らず当選した人にしてみれば、当選してしまえばとりあえずいい。と言ってしまえばまぁその通りだが、ざっと開票結果見た感じ自民党議員が1位当選した定数1人選挙区でも2位にダブルスコア以上で勝ったところが非常に少ないことに気づいた。 

自分の住んでいる選挙区でも前回自民党議員がトリプルスコアで圧勝だったのだが今回は得票数が2位の立民に7割超まで迫られていた。自民党地盤が強いしやる前からどうせ当確だろうなとは分かっていたがここまでの辛勝とは… 

過半数割れで結果は出たが、戦いの内容まで見るといかに自民党の支持率が低かったかも改めてわかる。 

まぁ当然っちゃ当然の結果だがな…当選して喜んでいる場合ではなく議席数以上に支持が大幅に離れたこの結果をどう見るかだな。 

 

=+=+=+=+= 

もともと選挙区では当落線上で実力の怪しかった議員ほど裏金や統一教会に頼っていただけの話。 

過分な論功行賞に預かった閣僚も、棚ぼたで立場を得た候補者も、逆風に巻き込まれて劣る程度の実力しかなっただけということ。自民から選挙区を譲り受けても負けた公明の石井代表もしかり。 

逆に、これだけの逆風を受けて選挙区で議席を勝ち取った議員は政治家として本物、ということになる。1議席当たりの価値はぐっと高くなった。今回選挙区で議席を勝ち取った議員にとっては、今後の政局は存在感をアピールする絶好のチャンスではないか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行かなかった人が多い中、このような結果という事は、既存の自民党指示者が今までの政治に(裏金問題含め)ノーを叩きつけたと感じます 

 

民主党が指示されたというより、自民党に愛想を尽かした感じですね 

 

これに甘んじる事なく、民主党は政権の舵取りを国民の目線に立って進めて欲しいです 

 

増税もある意味仕方ないことは理解していますが、税金の使い方が政治家の利害に使用されているので、国民の生活に役立てて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

自民の政権は続くが、野党の意見も取り入れなくては政権運営は出来ない。 

まあ、予想通りの良い結果ではないでしょうか。 

公明党の意見が、ほぼ通ってしまう自公連立政権の弊害も無くなることも望ましい。個人的には、公明党の公約の非課税世帯への給付金が配布されなければ良いなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

長きにわたって有権者を愚弄し欺いてきた自民党の惨敗 

 

これこそ石破現総理の掲げる日本創生の第一歩じゃなかろうか 

 

政権交代も視野に入った今回の選挙の結果を受けて当選した議員が私服を肥やすことばかり考えず真面目に国政に取り組む姿を見せて欲しいと願うばかりです 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は多くを失ったが、石破さんは何も失ってはいないと捉えたい。 

石破さんらしくない対応を変節と散々批判されたのだから、来夏の参議院選挙までは思い切って、自分の考えでやれば良い。 

野党の政策にも良いモノがある、国民にも誠心誠意向き合っていって欲しい。 

ただ、参議院にも裏金政治家はいる、同じ対応をせざるを得ないだろうが、中選挙区制に近い為、複数の候補を立てても全く支障はない。是非、裏金議員のいるブロックには能力のある新人候補を準備して貰いたい。なお、くれぐれも今回の衆院選の落選裏金議員を禊ぎが済んだと公認してはいけない、丸川氏等はその筆頭。それをやったら、今回以上の大惨敗でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲を支持したのではなくて 

自民に今回は票を入れなかった という人がかなりいると思う。 

 自民も野党もこの状態からどのように国民の声を聞いて政治改革をしていくかの正念場である。 

次の選挙に勝てるかどうかの本気が問われる。 

国にとっては緊張感のあることはむしろ良いことなのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、もっと壊滅的打撃を受けるかと思ったが第一党は守った。そして、萩生田、西村、平沢、世耕が勝ち上がった。この4人をいずれ戻すことがあれば、また批判の嵐が起こる。 

だが、野党も立民単独では政権を担うことはできないが、野党がまとまって石破内閣に対する不信任案を出せば1993年の宮沢内閣以来の可決が出るはず。そうなれば、また解散して選挙?その時こそ、来年の参議院選挙と共に重要な戦いになる。 

 

=+=+=+=+= 

この状況で政治が混乱すると言う人がいるが、誤った方向に混乱なく突き進む方がよっぽど危ないと思うが。自民独裁から、他党意見も取り入れ、日本に取って良い政治に邁進して頂きたい。官僚(財務省)や一部利権のための政治を改めてる良い機会。 

 

=+=+=+=+= 

退陣という意見もあるらしいが。 

野党との連携なしでは政権が運営出来ないという立場になった以上。 

自民党の立場で物事を考えるのはどうかと思う。 

 

野党との交渉を円滑に出来る総裁と考えた場合、石破さんで良いように感じる。 

 

取り敢えず、退陣等と内輪もめしてるよりも先に連携出来る相手探しでしょうね。 

しかも待ったなし、迅速に。 

 

=+=+=+=+= 

岸田が総理をそのまましていて選挙したらより酷かったでしょう。 

また石破が解散に動かなかったら野党は「い解散するんだ」って逆に吠えてたでしょうし。 

こうなることは遅かれ早かれわかっていたことなのかもしれない。 

 

小泉はあっさりと委員長をやめた。相変わらず逃げの対応が早くて笑ってしまう。次に石破はどう動くか。 

半数をきったから法案が強行債権出来ず実質成立しない。かと言って立憲に他を率いる力があるのかどうか。 

 

どんなふうに政権が動くかがすごく気になる。 

 

=+=+=+=+= 

案外、良いバランスになったかも。 

 

色々おごりがあった自民党。 

危機感を持ち、官僚に丸投げせず精進し、反省点はしっかりと襟をただし、再建して頂きたい。 

 

揚げ足ばかりで真の政策論が気になる立憲民主党。 

まこと国民の事を考えているのなら、議案通過する可能性が高まった今、その手腕を発揮して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

過去の自社サ連立政権の時は結局、自民党に主導権を取られて影が薄くなり、また国民の対自民党の感情も裏切った形となり、自民党に便利に使われて、その後、社民党も新党さきがけも消えてしまった。 

国民民主も維新もそれを教訓に、連立に加わらず法案ごとに国民の方を向いて是々非々で賛否をしていくのが政治に緊張感を生み、財務省や経団連から国民が政治を取り戻すのにいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どこの政党が立ってもいいんですが、真に国民のことを考えて国民の為に誠実な政治をしてほしい。自分の私腹を肥やすことや、権力を手にすることばかり考えている政治家じゃなく、国民の声を反映させてくれる人が立ってほしいです。海外にお金使うのではなく、外国人にお金使うのではなく、日本に住んでいる日本人の為にお金ちゃんと使ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

やはり大物に勝つためには野党候補の一本化が必要となる。今回、敵失もあったおかげもあってか、それぞれの野党は小選挙区、比例区において独立した戦いではあったものの、きちんと戦果を出せた。 

それでも大物に勝つにはどうしても野党側候補の一本化が求められる。西村氏、萩生田氏の小選挙区ではそうでもなかったかも知れないが、他の自民党大物小選挙区の得票を見ると、もし野党候補一本化がなされていればおそらくは勝てたと思われるところが多々あった。 

今回は与党の解散戦略により短期決戦を強いられたが、次の参院選で野党側はこの衆院選の反省も踏まえ、勝つための戦略を互いに練り、共闘すべき選挙区ではきちんと共闘して勝つことを目指して欲しい。敵を倒すためには時には敵の敵を味方につける事も必要だ。 

政局のゆくえを期待を膨らませながら見守りたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

実は日本の国民負担率は先進国最低水準25位圏、欧米に比べ日本は国民負担率が低く社会保障支出の高い国。 

その為医療やライフライン、インフラなどが充実し資本主義国で社会主義を達成した国とも言われます。 

メディアや国民が物価高や増税、また政府に世界一厳しく政権の良い政策も評価しない、短期政権国家と言われています。 

海外ばら撒きと言われるものも原資は税金ではなく国内に使えない国債で、海外への高利の投資、日経企業が現地で工事を受注し現地の方からも感謝される国際貢献。 

これらの投資で日本政府の対外純資産は世界一の480兆超。 

 

岸田政権の政策 

・先端技術半導体サプライチェーン強化 

・新NISA 

・東証市場改革、各国で日本への投資確保 

・物価高と賃上げの好循環、賃上げ促進税制の拡充 

・税金や社会保険料未納付の永住外国人の永住在留資格取り消し 

・経済安全保障促進法 

・原子力や高度技術の特許非公開 

、、、 

 

=+=+=+=+= 

自民の過半数割れを言うよりどの政党も過半数233をとれなかったという事の方が問題ですよ。30日以内に国会が召集され首班指名選挙が行われるが、 

維新と国民民主が自民立憲どちらにつくのか駆け引きが始まるね。 

3党又は4党の連立政権 ただ政権は安定してくれないと国民の生活に影響するので安易に国民に迎合するような政策はしないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

来年の参議院選を見据えた各党の策略が始まる。自民党の裏金問題の審判選挙だったので 

国民も維新も自公と連立を簡単に組める訳では無い。維新も大阪以外は連敗だ。若者層の目線が重要視され、「最近の若者は」とひとまとめにして評価していたらダメ。これからはしっかり政策を掲げて共感してもらうと共に実行力が試される時代になったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

人の上に立つ人や代表になる人は信頼されることが大前提であり、金の臭いや犯罪の疑いや怪しい団体との繋がりを疑われている人は、先ずは身の潔白を納得されるまで証明してから立候補しないとならないと、つくづく感じました。 

代表になり先頭に立つ人物の理想像を国民は再度描いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東京24区だけ見ても、前回は萩生田さんが2番手に3倍以上の差をつけての圧勝。今回は、7000票強の辛勝。 

他の選挙区でもとても見ごたえのある結果でしたね。 

 

どんなにグレーな活動していても地元に甘い蜜を落とす人を応援しちゃうのは仕方ない事なんでしょうね。それが人間というものでしょうし。 

そういう考えが投票する側にも変わらない限り日本の政治は良くならないと思う。 

 

全体的に、与党に対して国民が現状ではNOを叩きつけた結果。 

政権交代までには至らなかったけど、与党も野党を味方につけないといけない事情に。 

 

野党もここから活躍を見せて次の総選挙で更なる国民の民意を勝ち得て欲しいですね。 

与党も野党も他者への批判で自分を上げる様な時代は終わったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何をもって大物か?と言う話しですが、当選回数やら世襲やら大臣経験やら…という括りでは無く、自らの思想や政策をしっかり貫き、国民のため、日本のために成果を生み出し続ける議員が大物と評されるようになってもらいたい。 

自分達の利権に拘り続けた結果が今回の選挙の結果だとするならば、当選した方々には、今ここが変化を生み出すチャンスでもあると感じて、国政を動かしていってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

色々問題が解決していない。 

 

収支報告書不記載は訂正すれば罰則がなく 

不記載発覚しなければ脱税できるとか。 

 

世襲で資金団体を使えば相続税無税とか。 

 

政策活動費の10年後公開とか。 

 

非公認議員の政党支部に政治資金支給とか。 

 

政治資金収支の透明化 

議員や資金団体の税制優遇撤廃 

議員個人への罰則強化など 

早急に改革してもらいたい。 

 

あまりにも国民目線とズレた感覚だと 

次の参議院選挙も同じ結果だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人が勘違いしてますが、政治家は国民が信任し国民の為に働き、国民の暮らしをよくする為に国会へ送り込みます。 

 

そこで、居眠りしたり、裏金工作をしていた議員はどんなに有能でも政治を担う人としては退場させるべきで、それを実施出来るのが唯一の手段の選挙です。 

 

今回、多くの疑惑を残したまま自民党を引退し、同じ地盤から息子を出馬させましたが落選しました。 

 

和歌山の人も分かっています。 

当選した無所属の方は大いに頑張って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろ見解があると思いますが、個人的には自民党は結構頑張りました。 

もっと議席を減らすと考えていました。 

さすがに羽生田さんや西村さんは実力者だから逆風でも当選しましたね。 

自民党は政策が近い国民民主党と閣外協力を取ればまずは、与党政権は安泰ではないでしょうか? 

立憲民主党は、与党の過半数割れを実現しただけで、単独でも、連立でも政権を奪取するまでにはならないので野党第1党にとどまるだけです。 

政権を奪取するところまで次は頑張るしかないでしょうが、右派から左派まで混在している政党なのでこれからのかじ取りは大変でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙ほど選挙制度改革が必要と感じた選挙は無い。投票率も低すぎる。 

変な話だが選挙へ行った人へは特典をつけるとか、何かしらの政策が必要だと思う。 

小選挙区制度は組織票がある政党が勝ってしまう。一票の格差がありすぎる。さらに比例重複は禁止にするべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回落選し方達は、落選するのは当然だと私は思うし、今回の選挙当選した国会議員全員、各党が、国民のために働くかを見ないと私達国民は 

法律改善、予算など野党、与党、政党関係無しにスピーディーに日本のため、国民のためにやるかだし 

裏金など出来ないように議員法、選挙法、公務員法など政治家、政府機関関係者達も全面公開する、ルール違反の方達は、クビにできるように変える 

(まあ、日本全体の仕組み、法律を変えないと無理だけど) 

国民のために動き日本が良くなったかで 

次の選挙で一票入れるかを決めるためにも政治に感心を持たないと私達国民も 

1番は、政治家、政府機関関係者達変わらないと 

自分達に甘くない議員法、公務員法にしないとね 

 

=+=+=+=+= 

「奢る平家は久しからず」…まさにこれだと思いました。 

 

これは既に安倍政権の時からその萌芽が現れていたと思います。選挙では常勝の安倍政権でしたから自民党議員のそれぞれが慢心してしまい「こんな人間が国会議員なのか?」と疑われるような人が多かったように思います。 

 

このような議員の劣化をどのようにして防いでいくか、選挙制度の改革を含めての政治改革を与野党が一緒になって創り上げていくことが喫緊の課題でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

モリカケ問題からおよそ10年。昔だったら、一つで政権が危なくなるような問題がこれでもかと噴出したのだから、遅すぎるくらい。妥当な結果だとは思うが… 

だからといって、国際情勢を見てみると、とても政治空白を作っていられるような状況ではなく、時期が良くない…手放しで喜べないのも事実。 

石破氏は、こういう時に貴重な、防衛に詳しい貴重な人材ではあるし、何とも悩ましい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの責任が大きいと思います。 

あの時の対応の不味さから、全てが始まっている。意図的に甘い処分をしたのなら「策士、策に溺れる」だと思います。 

あの時にやるべきだったのは「①合法か、違法か」「②裏金の内、公表可能な分は全て修正し公表して、公表できないなら所得として申告して追加納税」的な扱いをして、「③裏金議員を厳罰に処する」「④合法でも不味い部分は立法で解決」的な対応をすれば、ここまでの惨敗は無かった。 

更には、石破さんの、非公認の議員が支部代表を務める支部に「2000万円」の支給は止めを刺した。基本的に頓珍漢で、世論に流される石破さんの、限界だと思いました。「2000万円」なら、立て替えて貰って、選挙後に穴埋めすれば良いだけだと思いました。 

とても政権を担う能力が無いので、大惨敗は順当な選挙結果だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大物や閣僚が落選したのは、国民が新しい政治の在り方を求めているため。 

それに気が付いて、在り方そのものを変えられた党が、今後100年の国家運営をするにふさわしい党だと思う。 

気を付けて頂きたいのは、よく聞く口先だけの”新しい○○!”じゃないって事。一定年齢で定年制を引き、重鎮と言われる人は全員退場。裏でも関わらない。若者の若者による若者の為の政治。これがこれからの日本に最も必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる『裏金』が原因で落選したと本気で思っているならば、考えを根本から改めたほうが良い。日頃の選挙区での活動や国会での発言力など総合的に支持されなかったのだと思う。他人の懐に興味など無い。有権者はそれほど馬鹿じゃない。一方野党についても2009年のような圧倒的な支持とは言えない。今朝選挙結果を見て政権交代だけは勘弁して欲しいと思った国民は多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が結果的には数字を伸ばしたが、期待をして入れたわけではなく 

自民党への戒めやお灸といった感は否めない。 

まず自民党は、総裁選挙で石破氏を選んだところが大きな間違い 

 

立県民主党は3.11の民主党時の悪政はいまだに尾を引いていて、とても任せるわけにはいかないと思う。かといって他に任せる政党は無し 

 

立憲民主党は全く期待できないので、自民党には 

野党と協力して、よりよい政治を行っていってほしい。しっかりとしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まずは直ちに、企業団体献金、政策活動費は廃止する事を決めること。 

そして、眼下の日本の経済状況、財政状況をどう判断するのか?今後発生する財政負担に増税を念頭に置くのか、そうでないのか? 

国民的議論をして、方向性を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

2000万円問題を引き起こした森山幹事長の責任が重大かと思います。党内でも相当影響力を落とすのでは?党内をまとめるためには留任、しかし大敗の戦犯なので本来なら辞任。解任もできないとなると政権運営は本当に厳しそうです 

 

=+=+=+=+= 

それでも200議席弱も確保したのだから、自民党大勝というのが実際のところだろう。 

 

裏金問題であれだけ国民の怒りを買っておきながら、それでも比較第1党。 

これは明らかに自民党の大勝利だ。150議席ぐらいまで負けるのではないかと思われる程の国民の怒りを感じたが、投票率が伸びずかつ野党共闘が出来ずに自民党大勝。 

野党共闘が実現していたら、自民党は150ぐらいまで負けていただろう。それだけに、弱小野党が乱立する状況には失望を禁じ得ない。 

それに国民の2人に1人が選挙に行かないことも、日本の民主主義の危機であると感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公単独過半数で、対米売国政策や国民監視網の強化など非民主的な法案をガンガン通すという無茶振りが抑制されることだけでも、今回の衆院選の結果は良かった。しかし、統一教会+創価の萩生田氏、裏金問題発生後も勉強会継続寄付金集めの西村氏が当選したという点で、宗教と金の問題は温存されている訳で、国民は今後も厳しく国会議員を見張らなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは応援したいと思いますが 

自民党は応援出来ない裏金問題が大きいと思います。 

筆名責任をはたしていない議員が多すぎる 

物価高の影響もあって生活が困難な国民が沢山いる中で中小企業や個人事業主は凄く大変です 

今の自民党には期待が出来ない 

なので議員数が減ったのは仕方がないと思います 

 

=+=+=+=+= 

この投票結果を見ると、ネット利用者は政治への意識が高く、ひいてはメディアに流されない情報を持っていると推察されます。 

逆に実際の投票率や当選結果を重ねると、既存メディア利用者がまだまだ多く、政治への意識が低くて、メディアの誘導に流されていると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

これだけマスコミが騒いでも選挙では大した結果がでなかった。マスコミは今回ので選挙で自民党が議席数を大幅に減らしたと騒いでいるが、その数は大した減り方ではない。もしヨーロッパで今回のようなことがあれば政権与党は大幅に議席数を減らすのは今回の自民党の比ではない。自民党は議席数を減らしたと言っても3桁の議席を守っている。議席を減らしたと騒ぐなら議員数が2桁になってからにしてほしい。日本の民主主義がヨーロッパ並みになるには100年はかかるだろう。その間に日本に政治風土として残っている封建制みたいなものはなくしていかなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

落ちる時は落ちるもんですね、国民による監視はまだ有効で、民主主義が成立している国のありがたさを感じます。 

 ただし惜敗率によっては、せっかく現地の有権者が問題議員を落としても、比例代表で復活当選するのは納得いきません。万年与党の保身術にしか見えないので、今回の政変を機に取りやめて欲しいです。 

 また小選挙区制も、派閥が異なる与党議員同士の戦いがなくなったため、自民党が一強化してますます競争しなくなり、劣化を加速しました。ただし中選挙区に戻すと、今度は派閥同士の争いによる疑似政権交代は起きますが、これは国民の参政権がストレートに届かない、自民党内の内紛劇(昔は「政権たらい回し」と呼んだ)に過ぎません。 

 だから、今度のような得票の大変動が今後も有り得るなら…小選挙区でも構わないかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

普段選挙に行く国民の票が野党に移っただけの話なので、選挙制度自体を変えた方が良いと思います。マイナンバーカードを利用して、ネット投票できれば、投票率もあがり、より民意が選挙結果に反映されると思います。 

超党派で議論して行って欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

西村さんはいいんだよ。ちゃんと反省し 

苦言にも正面から立ち向かって詫びていた。 

その姿勢が地元民に理解されてトップ当選。 

当然だと思う。 

萩生田だけは「身の丈」とかぬかす時点で、 

上級国民と庶民を分けて考えている「正体見たり」だったので 

落ちて欲しかった。今度は立民は環かい優秀な批判だけではない人を立てて 

ぜひ頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これは、あの惨状からみるとやむを得ない結果。むしろ、よく逆転しなかったな、が実感。 

 

しかしご覧の通り、党内には石破政権の創設メンバーが健在で、その方々を御せない限り石破氏には本意の党運営は望めない。かの方々は石破氏に解散の決断をさせた直後から、過半数割れはもちろん、禁断の多党連立などを模索して自身の選挙よりも水面下の駆け引きで多忙であったはず。動きが伝わって来ない時の方が怖い。 

しかし、党が脆弱になると、高市氏などの急先鋒の雄が実力を出しにくいか、いや今が機会かな? 

 

同時に野党の皆様も、安易な連携で、気骨と信頼を失わないように願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

問題は野党も増税を訴える立憲が第一党であること 

仮に政権交代したところで交互に片方が出来ない増税をされたらたまったものではない 

減税を訴える各野党には、安易な増税、さらなる国民負担だけは是非とも阻止していただきたい 

若い世代がもう20代の中央値を見れば、家を出て一人暮らしをするのもままならない実質賃金になっている 

一人暮らしもままならないなら、家族を持つことなど視野にも入らないだろう 

30代後半で結婚がやっと視野に入るような実質賃金の中央値では少子化も止まらないし、労働者不足も解決しない 

むしろ減税をしなければならないのに、与野党第一党がどちらも増税を掲げている事に暗澹たる気持ちになる 

 

=+=+=+=+= 

野党一丸となって、政権交代してほしい。結果、駄目かもしれないが、自民党政権の時も少しも、良くなった気はしない。健全な政治運営には二大政党制が必要。自民党には一度反省してもらわないとならない。不記載、裏金についても法に則ってやっていると言うが、議員以外がやればアウト。モラルが足りない。少しでも日本が良くなることを願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

大物であろうと裏金疑惑議員ではなく、裏金議員なんだから落選は当たり前。当選するなどあってはならない。 

そもそも、金に汚いと認定されたんだから立候補する事自体が恥知らず、当落問わず彼等に投票した有権者も又考え無しの人達。 

結局そういう有権者が数多く存在する現実が我々の生活を苦しめていり事に留意すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行った方に、まず、拍手を送りたいですね。投票しての発言権利獲得ですよ。 

お米の値段に国民(庶民)は驚き嘆き、 

一生懸命働けど、我が暮らしは良くならず、 

被災地に必要な支援も満足に届かずの場所あり、この国を日本を本当にこの先、全国民が安心して、日々の生活できる、そして、 

スーパーへ、行ってお買い物する時に、 

食べ物1つ、買うか、辞めるか、 

悩まないで済むようなそんなふうにしたいと 

皆さんは思いませんか? 

自分より年配の方が、キュウリ一本、 

高いから、買うか辞めるか、悩んでいます。 

忙しいを言い訳に、ニュースを見ない、政治に関心持たないでは、なく、もっと 

自分にできることから私はやります。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田や西村のような裏金議員が堂々と当選して行く恐ろしい現実。本人の意識の低さもさることながら投票権を持つ選挙区の有権者は何を考えているのだろう。民主主義を踏みにじる行為をしていることに気がついていないのだろう。今回小選挙区で当選した裏金議員の選挙区の有権者に猛省を求めたい。裏金議員に問題があると言うよりは、選挙で入れる有権者の民度に問題がある。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は金権スキャンダルがでるたびに、「政治改革だ、襟を正す」といってながら何も体質は改善してません。国民を欺いてばかりです。今回の結果は、因果応報です。野党が政権をとる国が混乱すると、与党幹部は不安を叫んでいました。日本は官僚組織が強固な行政国家です。政権が自民だろうが、立憲だろうが、官僚が、予算や法案の実務処理するので問題なしです。 

 

=+=+=+=+= 

逆風ではなく順風である。悪いことをした人が当選するということほどおかしな事は無い。それをわかってない自民が怖い。また自民応援団が怖い。落選した人は、年寄りの幹部連中だった人ばかり。これからの更なる改善が大事。 

 

=+=+=+=+= 

自分は、自民党員です。にもかかわらず今回は、小選挙区でも政党でも自民とはせず、あえて無効票を投じました。無党派層だけではなく、今の自民党は支持したくありません。おごりと旧体質に安穏として、石破体制を作ってしまった反動だと思っています。その意味では、日本の選挙民の選択は正しいと思っています。石破総理が退陣して、本気で改革していかない限り支持しません。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果は石破さんだけの問題ではないと思います。 

「裏金」や「2000万提供」を決めた自民党が問題ではないのでしょうか。 

自民党議員にNGを出したのではなく「疑惑議員」にNGを突き付けただけ。 

年収を越える金額を軽々しく非公認に渡した報道も影響してはいますが、根本的な解決ができない自民党に疑問をもった声だと解釈しています。 

それでも当選した萩生田さん、西村さんも禊は済んでいないので説明責任は果たしてほしいし、選挙公約に明示して欲しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さんと西村さんが当選するのってどうなんでしょう。私は裏金作ってた議員は正直信用できないんですが、世の中そうでもないんですかね。 

あと、多分他の人も書かれてると思うけど、投票率低いですよね。多分、急な選挙で行く気起きなかった人がいっぱいいたんだろうけど、期日前でも不在者投票でも投票してほしいなって思いました。 

 

=+=+=+=+= 

長く政治家で居るだけで大物というのは違和感がある。どんなに逆風があろうと地元で仕事をしてきた政治家は再選を果たす、故田中角栄氏がそうであったように国民のほとんどが反発しても、地元の支持者は揺るがなかった。この程度の逆風で落選したって事は仕事をしてこなかった証明でもある。 

 

=+=+=+=+= 

落選者は国民に理解されなかったと言うがどこまで行っても上から目線。落選者は国民を理解してないんです。脱税裏金に最後はそれらにも2000万円。普通の国民なら呆れてますよ。逆にあなた達はそんなことされても呆れませんか?負けたのはそういうことです。信用ない方々に国を語る権利はない。立民も肝に命じておかないと今度は立民の金問題が出てきますよ。 

 

 

 
 

IMAGE