( 227343 ) 2024/10/28 15:05:41 2 00 小泉選対委員長が辞任 石破首相、政権立て直し急ぐ【24衆院選】時事通信 10/28(月) 4:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0418db59e5d90a2ebb64669c0c52625489b9d75 |
( 227346 ) 2024/10/28 15:05:41 0 00 自民党本部に入る小泉進次郎選対委員長=28日午前、東京・永田町
石破茂首相(自民党総裁)は、衆院選から一夜明けた28日午前、党本部で臨時役員会に出席した。
【ひと目でわかる】各党の獲得議席数速報
公明党と合わせた与党で過半数に届かなかった結果を受けて対応を協議。政権の立て直しを急ぐ方針を確認した。大敗を受け、小泉進次郎選対委員長は首相に辞表を提出し、受理された。首相は同日午後、総裁として記者会見に臨む。
首相は政権維持に向け、野党側に協力を呼び掛ける方針を示している。国民民主党などが念頭にあるとみられる。
与党で過半数維持の目標を下回り、自民内では執行部の責任を問う声が上がっている。ただ、首相は退陣を否定。森山裕幹事長も続投する意向を表明している。
林芳正官房長官は28日午前の記者会見で「首相を支えていきたい」と強調。落選した牧原秀樹法相ら閣僚2人に関し「引き続き責務を果たしてもらいたい」と語った。両氏から辞任の申し出もないと説明した。
一方、公明の石井啓一代表は党本部で会見し、衆院選の落選を受けた自身の進退について「国会議員でなくなれば代表を続けるのは困難が伴う」としつつも、「党再建に向けて新しい体制構築も含め党内で相談したい」と明言を避けた。公明は公示前の32議席を維持できなかった。
石井氏は、自民の派閥裏金事件が逆風になったと指摘。特に、非公認候補側への2000万円支給が「非常に大きなダメージになった」と述べた。
|
( 227347 ) 2024/10/28 15:05:41 0 00 =+=+=+=+= 石破総理が党首のときに議席を減らしたのは事実だけど、裏金議員を始末して党の自浄を図った側面もある。党内から全てに対立候補を用意するなんて無理だから、仕方ない。 辞めろ、降ろせ、責任とれだけでは、何も前には進まない。 投票率が半分くらいしかないけど、国民の総意はどうなっているんだろう。ネットとマイナンバーを活用して、一度本当に有権者全員から意見を聞いてみて欲しい。
=+=+=+=+= はっきり言って壊滅的敗北。 選挙対策委員長の引責辞任は当然。 でも一番の戦犯は、大義無き解散を強行した石破総理にあると思う。非公認の裏金議員に二千万円を渡しておきながら、あれは本人に対する選挙活動費ではないといった言い訳も酷すぎた。
=+=+=+=+= テレ東で小泉氏は「選対委員長の責任として…」と何度も話していたが、この「責任」が何に対しての責任か、全く分からない。 「選挙で議席を減らした」事に対する責任なら、 それは「自民党内への責任」であって、全く国民側を見ていない… 党の事だけ考えて、有権者目線で考えていないのであったなら、 最初から選挙敗北は決まっていた、と言わざるを得ないのではないだろうか?
=+=+=+=+= 非公認で当選した4人を足しても過半数にまったく届かない。そもそも4人が素直に戻ってくるかも分からないが。
しばらく政治は停滞するかもしれないが、国民を貧しくさせるような政治をするくらいなら、せめてこの期間に、国家と国民を豊かにするにはどうしたら良いか、与党も野党も現実路線で真剣に考えてもらいたい。
政府がしっかりと財政出動を行って経済成長を確かなものとし、デフレを脱却して国民の懐を豊かにしなければならない。
=+=+=+=+= 自民、公明で過半数取れなかったんやな。
石破さんは「政治と金に関する面で国民の理解が得られなかった」と述べたが、石破さんが森山氏の言う事を聞き入れ、早期解散に踏み切った事が裏目に出たのではないか?
石破さんが自民党総裁になれば、自民党を変えてくれるのではないか?と期待していたのに、総裁になった途端、執行部の言いなりになった姿勢に失望した人が多かったと思う。
慌てて、裏金議員を非公認扱いにしたが、2,000万円支給がバレてしまいトドメを刺された。
小泉さんのように「自民党をぶっ壊す!」と言っていれば、逆の結果になっていたかもしれないが、石破さんにその度胸はなかった。
=+=+=+=+= このタイミングの総選挙なら誰が選対委員長やっても負けてたよ。選挙どころでない被災地置き去り、裏金・宗教問題の未決着、増税等々でね。石破が支持されてた理由も石破なら自民が変わるかもってところなのに、逆に今までの総理と変わらないってイメージができた以上は刷新感もないしね。
=+=+=+=+= いづれにしろ、執行部全体の責任であることは間違いない。 日程決めたりとか、2000万の支部への補助金も逆風を強めたことに間違いない。
2000万は小泉も石破も実は知らなかったかんじもした。
責任とるのは森山幹事長なのかな… 小泉選対本部長の辞任はしらないとはいえ、引責辞任かな。
まあとにかく、政権運営能力があるなしかではないにも関わらず、国民にその判断をあおぐよりも、不信を招いて、野党候補に投票したというのが今回の結果。
ある程度、責任を明確化させ、立て直すのが急務。国民新党と協議し、まずは首相指名を乗り切るしかない。 つまり、トリガー条項を受け入れてすすめるしかないのでは?それはそれでよいことかも。
=+=+=+=+= 今まで自民党と公明党の連立で独裁政治のようなのが続いてきた。野党が反対しても党員不足で止めることができなかった。日本の体質として与党が多すぎると企業などと癒着して、本当に国民のための政治とは言われない状況であった。 自民と公明で過半数以下の数字が国会でも議論が伯仲するのでいいと思う。今回の選挙でやっと国民の理想とする数字が出たのではないかと評価します。
=+=+=+=+= 早期解散したのを敗因とは言うが、結局後回しにしてもこのまま裏金問題等を解決できなければ同じだったと思う。 小泉が幾ら頑張ってもこの結果は変えられなかったので、まあ責任を取るならば辞任で良いと思いますよ。 選対委員長ですから、国民に対してでは無くて自民党に対するで良いと思う。 石破も遺留する必要は無いと思う。 そういうけじめをちゃんとしないと、参議院選挙ではまた負ける。 良い機会なので自民党はなあなあで済ます事の無いようにすべきである。 そうしないと参議院は本当にまた負ける。
=+=+=+=+= 与党もマスコミも「裏金問題で逆風」という論調だが、それは最後の引き金になっただけ。 長い自公政権下で庶民の生活がボロボロになり国民の怒りのマグマがたまっていたんだよ。もうちょっとちゃんと報道してください。 これからは与党も野党も自国民の生活第一の経済財政運営をお願いします。
=+=+=+=+= 小泉氏のコメントを聞いていくつか驚きがあった。
各局各局で「2000万円の支援は誰が決めたのか?」という問いに、充分な説明が出来ず国民の不信感を払拭出来なかった自身の責任がうんたらかんたら…延々と語っていたが、いや、「誰か?」と聞かれたら「○○さんです」が回答の仕方だと思うが、いかがだろうか。その○○さんに気を使ってか、小泉氏ですら明言出来ないのだ。
そして、今回幹部になって、選対委員長を通らない事案、決裁者にならない事案があることを初めて知った旨のコメントもあったが、自分の組織の仕組みも知らずに、その組織のトップになろうとしていたことにも驚きを隠せない。
いずれにしても、大きくやり直しであろう。あるいは非主流派として放言出来る自由な立場で一生を過ごすか、どちらかになると思う。
=+=+=+=+= 党の選挙対策委員長は辞任は当然だし 選挙で自民党が負けたのだから 当たり前だよ。だけどその当たり前の事が 出来ていないのが自民党だからね。 これからは地道に全うな道を歩いて欲しいよ。
=+=+=+=+= まあ、泥舟からはさっさと降りた方がのちの評判にも関わるしね。 かっこいい事言ってるけど 本当の責任感とはカッコ悪くても這いずり回って責務を果たす事だと思うがね。
=+=+=+=+= 昨夜、爆笑問題の太田さんの質問にたいして、ほぼまともに答えれてなかったですからね。番組の視聴者もあれでは一つも納得しないでしょうし。 太田さんもたくさんの質問をしたわけではないわけで。ちょっと見ていて情けなくなった。 お父上の出来なかった事、本気で自民党ぶっ壊す覚悟があるのかどうか、そこを見せて欲しいかな。
=+=+=+=+= 選挙結果としては妥当だと思う。保守支持だけど、自公で過半数に達したらさすがにどうかと思っていた。自民党としては腐りきった安倍派を排除したかった形にはなる。
国民民主がキャスティングボードを握るくらい伸びたことは将来のまっとうな有力野党の誕生を予感させた。難しいけど、政権運営の経験を積めれば良いと思う。
公明党と共産党という党首選出が密室で行われている政党が敗れたのは大いに興味がある。特に鉄板の支持基盤を持つ公明党が投票率減にも関わらずトップごと敗北したのは興味深い。なにがあったのか。
=+=+=+=+= 負けた時に話してる内容からして抽象的で中身がスカスカなんだよ 処分が決まってた公認非公認をひっくり返したのがそもそも間違い それなのに公認してる支部と同じ2000万送ってればそりゃマスコミから言われるというのを誰も頭で考えてなかったのも驚き 石破周りが一掃されて真に日本を思う保守政治家がトップになることを願う
=+=+=+=+= 2000万円の件を止められなかったのなら、今回の大敗北のとどめはそれだから辞任は当然かもね。 個人的には、小泉氏のバックの菅氏が力を失った場合、創価学会とのパイプがますます細くなるけれども、来年7月の選挙どうするのというのも知りたいところではある。
=+=+=+=+= 与党が過半数割れし、石破首相が野党に協力を呼び掛ける姿勢を示したのは現実的な判断でしょうが、果たして国民が納得するのでしょうか。小泉進次郎氏の辞意表明も、責任を取る姿勢として評価される一方で、今の自民党には根本的な改革が必要ではないかと感じます。国民の信頼回復に向けた本気の行動を期待したいです。
=+=+=+=+= 有権者を怒らせたらどうなるのかという典型例のような選挙結果でしたね。 現職大臣だろうが、与党の代表だろうが落選させることができるのは有権者だということを忘れてはいけないということです。
=+=+=+=+= もともと石破総理は論戦を交わして解散って言われてたのに森山幹事長、小泉選対委員長に強く進言されて自民党内でそんなに力のない石破総理は即解散に踏み切った。 小泉選対委員長は若いから先があるから誰かが責任をと潔いとこを見せたいのだろうが、森山幹事長にも大きな責任があり、また自分の考えを諭され即解散した石破総理にも責任はある。 恐らく小泉選対委員長は石破総理を守るためにいち早く辞任を口にしたのかもしれないが、自民党執行部が国民を舐めすぎた結果です。 政局が不安定になるのが恐ろしいです。
=+=+=+=+= まあ選対やってた以上、敗北の責任はとらなきゃならないわな。 問題は幹事長と総裁まで波及させるかどうかだけど、石破さんはとりあえずはやめる気ないみたいね。最低限得票第一党だけは確保したので、まあその選択肢も党内からの突き上げがなければありでしょう。来年の参議院選挙もあり、これじゃ戦えんと考える議員がおろしに走る可能性も十分あるしね。森山さんは…本来一番責任重そうなんだけどぬるりと逃げ切る気でいそうな気がする。
=+=+=+=+= フジのインタビューで、2000万円問題について「自分には決裁権は無かった。」という発言があった。 今回石破さんに早期解散を促し、今までの自民党を維持しようとした人達、この人達が今回の選挙の結果を招いたと考えている。
会社もそう、優秀な人材を多く抱えていたとしても、それを運営する人達が腐ってたら、どんな大きな会社も潰れていく。
自民党はそのように見えた。
だからといって、今回躍進した政党達が本当に国民のために働いてくれるのかはちゃんと見届けないといけない。
=+=+=+=+= あくまで個人的な考え方ですが‥責任の取り方がまずおかしい。 就任したばかりで、まずこれから経験を積んでいくところで上手く行かず、辞めれば済むという考え方が頼りない、スキマバイトしに来てるんじゃ無いんだから、体制立て直しに尽力するのが責任の取り方ではないか。
=+=+=+=+= 選挙序盤で与党過半数割れ濃厚と言われながらも、石破さんなら何か変わるかもと微かな期待を持っていた方も少なからずともいたのでは? でも非公認の裏金議員たちに渡した2000万が明らかになった時点で敗北が決まったと思う。 非公認に2000万を渡さなければ過半数は免れた。そんな風に思う。
=+=+=+=+= 本当に今回は自民党の対応、石破氏の判断、小泉氏の言葉、何をとっても酷かった。特に小泉氏の選挙後の受け答えは〇〇のひとつ覚えのように、どんな質問をしても判で押したような一辺倒な答えしかせず、聞いている方が恥ずかしくなるような感じがしました。 コメントの中には「今回なら誰が選対委員長をやっても結果は同じだ」と仰っていましたが、結果は同じだったかもしれませんがこの方以外にしっかりと受け答えが出来る方ならこれからの自民党に対する人々の手応えも違ったものになったんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 小泉氏の辞意というのは理解できる。 これほどの敗北は、2009年の政権交代選挙以来である。 そうなれば、選挙の責任者である選対委員長や、さらには幹事長はその責任を当然問われるものであり、さらにその全体の自民党の総裁である石破首相の責任論も当然出てくると考えられる。 ここは、就任したばかりであるが、石破首相も責任を取ることが必要となる。 新たな総裁を選び、内閣総辞職を行うことで、自民党は来年の参院選への体制を早期に構築することが必要だ。
=+=+=+=+= なんのために石破氏を総裁に選んだのでしょうね自民の議員は。国民的人気があるらしいと選挙の顔を期待して選んだ面も強いでしょうに、結果はこの大惨敗。岸田首相が続投して解散していたとしても、ここまで負けたでしょうか。 就任直後の解散でまだ何もしていないのが逆に幸いして、退任はなさそうです。選挙の責任者である幹事長や選対委員長が責任を取ることでなんとか立て直そうとするしかないでしょうが、大敗の一番の責任者というか原因を作ったのは石破首相のまずいやり方だったと思いますがね。やることなすことすべて中途半端で、この短い期間で悪手連発したとしか思えません。
=+=+=+=+= 個人的にはかつての自民党に対する審判だと思っています。各地の結果からもわかる通り、旧安倍派や自民党という名前にすがってきた人が軒並み落ちています。 当然責任とかはあるけれど、そりゃ勝手に自民党内でやっていればいいだけの話。
国民からすれば少しでも自分たちの民意が届く結果であることを嬉しく思うべき。 そして、これを機に日本が変わってほしいと願う
=+=+=+=+= 自民党としては大きく議席を減らしたわけだから敗北としか言いようがない。この敗北の責任は誰に最もあるのかは見る立場によって変わってくるのだろうが、自民党の選挙対策委員長に責任があるのは間違いない。形の上では石破氏が小泉氏を選対委員長に任命してそれも1ヶ月程しか経っていないのだから留意するのも当然だろうが、小泉氏が選対委員長を辞するのは避けられないだろう。そうなってくると石破氏の党内での立場はより厳しいものになってくるだろうが石破氏は九月の総裁選で選ばれたばかりであり本人が辞めると言わない限りは引き摺り下ろすことが出来るだけの大義があるとは思えない。しかし選挙に負けた総裁では思うようなことが出来ないのも確実であろう。
=+=+=+=+= 支部への2000 万円の交付金は誰が決めたのだろうか。決して個人への選挙資金ではないと言うが、この時期に配布することが結果的に致命傷となった。仮に選挙資金では無いとしたら、選対委員長の小泉はやっぱり知らなかったのだろうか。
まあ色々と引っくるめても、 自民党組織からの金の流れの不透明さは今後も続くと言っていいと思う。石破自身も政治改革を行おうとするならば、先ずは一旦首相の座を辞して、自民党総裁として自民党内の自浄努力を行うことが最優先では無いかと思う。
=+=+=+=+= ウラガネさんらが、やはり落選した。当たり前の結果だ!自民は身内に甘過ぎた。いまや酒気帯び、パワハラなど企業組織ではコンプライアンスが重視され処分されるのが当たり前の時代なのに、自民に限らず不正を行った国会議員の処分ときたら離党か役職解雇で済ましたり、所得についても派遣や早期退職制度などで全体的には所得減となっている中、国会議員だけは何ら所得減対策をやらないばかりかウラガネを得ていたのだから、国民が怒って当然だが、そのことに対し国会議員らは平然としているのに問題かある。議員とはいえ国家いわゆる税金から所得を得ているなら、そのカネの透明性は担保され無ければならないのは明白なのに、ソレが出来ない国会議員は落選して当然だろう。
=+=+=+=+= 早期解散が敗因というがいつ解散総選挙をしても同じだったんじゃないかな 実際敗因は岸田さんの残した形跡だと思う
2009年の政権交代を知っている身としては政権交代してもそこまで変わらないし、実際長くは続かなかった 政治ってそんなもの。
石破さんを庇うつもりは全くないが、こうなった以上これからの石破政権を取り敢えず見守りながら見ていくしかない
=+=+=+=+= この選挙は与党が議席を減らす事は最初から分かってたと思うけど! 負けた責任は自民党そのものであり、誰か個人の責任ではないと思う これから自民党がどう変わって行くかを国民は観る必要があるし、次の選挙の結果が大事なんだと思う
=+=+=+=+= 投票率が高くないのに自民党、公明党、共産党がボロ負け つまり今までの組織票頼みの選挙戦は通用しなくなっている
組織としての応援指示よりいち国民として判断したということだね。
それほど国民の怒りは激しいことを肝に銘じるべきでしょう
投票すれば流れを変えられるということを知った若い人も多いと思うから来年の選挙はさらに関心を持つでしょう
=+=+=+=+= 自民党執行部が有権者を舐めた結果だと思う。石破氏が総裁選挙での公約をそのままやっておけばいいものをことごとく変えて来た。それにより有権者は自民党に失望した。誰が総裁になっていても同じ結果になっていたと思う。おまけに2000万円問題が選挙中にリークされるなど、なるべくしてなった結果。政権維持を選択するのであれば維新、国民との連立しか無い。相当の代償は払う覚悟ができるかできないかが問われる事になる。
=+=+=+=+= ついに過去30年の政治不在、不信への審判が出た。これはこれまでのすべての日本のリーダーたちと彼らを選んだ国民の責任である。石破は過去の負の遺産を単純に背負ったわけで今回の敗北は彼のせいとは言えない。むしろ党内にいた腐敗メンバーは減りこれを機にあるべき政治を取り戻すやりやすい党内環境ができた。すみやかに日本を挽回、成長させるには、今は石破にやらせるのがベスト。
=+=+=+=+= 「責任を取る」と言いながら、具体的な方策について一切語っていません。今回の選挙結果を他人事のように話す姿勢には、政治家としての自覚が感じられません。有権者の信頼を回復するためには、もっと謙虚な態度で向き合うべきだと思います。
=+=+=+=+= いずれにしても国民の審判が下ったのだから、一旦下野すべきだと思うけど、じゃ立憲が主導して野党連合を模索しても維新、国民が共産党と連立組むとは思えないので、どっちに転んでも政権は不安定だよね。でもこうしたいい意味で緊張感があった方がいい、国民が裏金を作る議員は許さないという意思をある程度は示せたので、そういう意味ではいい選挙だったと思う。
=+=+=+=+= 選挙結果は直前の岸田政権治世についての国民の評価という側面があるにせよ、石破内閣の責任とあっさり身を引いて総裁選やり直すというのも明哲保身の道だろうし、 小泉さんは若いのでこれで石破内閣から距離を置くというのもありだとは思うけど 石破総理や森山幹事長とすれば今の職に付いていられるラストチャンスだからそう簡単には辞められないというのもあるでしょう。 少なくとも次の参院選まではやりたい事が数多くあるというのもあるでしょう。 今回の選挙結果は与野党の勢力バランスやこれからの可能性という意味においては却って国民にとっては良かったようにも感じるのですけど 自公連立政権としては求心力は確実に落ちた訳で、旧安倍派の巻き返しもあるだろうし、色々と不安定要因は増したと思います。
=+=+=+=+= この方、度々、昼食でお弁当を食べる写真をあげておられた。 勿論、立場上、写せる部分は少なかったかも知れないが側から見ればやはり中身の無い投稿に見えてしまった。 何をしても芯が見えてこないと感じてしまうのは人柄なのか勉強不足からなのか? 郵政民営化の陰で派遣法を改正したお父様の影が見え隠れしてどうしても信頼出来ないのは、当時、浮かれて流されてしまった私自身の自責の念が拭えないからか。 先ずは沢山の本を読んでもらいたい。
=+=+=+=+= 2000万円問題がとどめになってしまったかな。 もしこの問題が明るみにならなければここまでの惨敗もなかったのではないか? 不記載問題等で有権者がお金に敏感になっている時期に支給をしたのか、親心とはいえ何故リスクをとったのか不思議。 現執行部はやる事が裏目、裏目に出てしまっているのかな。 現役閣僚などでも落選者もでているので立て直しが急務。
=+=+=+=+= 自民はもっと議席を減らすと思ってました。最低でも結果より10議席は少ないかと。裏金議員も全滅しなかった事。80前後の議員がいる事。感じたのはお代官様と越後屋がいる地域は存在するのかなと。 とはいえ、第一党のままだろうとは想定していたので、その通りにはなりました。 自民は大所帯すぎて、自民の中に複数の党が存在するのと同じで(派閥)、内部分裂があるぐらいなら、国民民主ぐらいの規模がまとまり動きやすそうにおもいます。 維新ももう少し議席は減らすかなと思っていましたが、自民よりになるか民主よりになるかの今後の動向が気になります。 どの政党にも言えますが、これから数年国民の信頼を得られるかどうかで、次の選挙で更に議席を増減があるでしょう。 1番残念なのは、投票率の低さです。10人中5人程度しか意思表示しない。あと2人、3人が行動すれば。結果は大きくかわり、政治の変化にもつながるだけに悲しいです。
=+=+=+=+= 結果を見れば大敗だから、選対委員長が責任をとるってのは分かるのですが、組閣して間もない選挙での結果ってことを考えると、選対委員が出来たことってそこまで多くは無いのかなと思います。 非公認相手の2000マンのことを把握してなかったってのも良くなかったですね。党内がどれだけ納得してたか分からないけど、早々に解散を打ち出した石破総理にもかなり責任はあったと思いますし、総理が身を引かず選対委員だけ身を引くってのはちょっと違うかなと思いました。
=+=+=+=+= 今回の衆院選敗北について、「選対委員長」としては道義的責任を取っての辞任表明だろう。しかし昨夜のNHKや民放の開票速報番組において、「非公認候補への2000万円拠出は具体的に誰が決めたのか?」という質問について、「選対委員長が決められることでない」としながら、いずれも話をはぐらかせて避けて通り、それ以上は答えなかった。 NHKでは森山幹事長も同じ質問に対し、話をはぐらかせて答えなかった。 自公合わせて少数与党となった今後、野党からの更なる強い逆風や、非公認候補を早速公認することになるのか?といった問題がある中で、国会の場等において、野党から問い詰められた際、どの様な答弁をするのか考えた時、選対委員長としてずっと真実を避ける姿をさらすことになる。2000万円拠出を決めた張本人が他に居て、裏のボスも居る中、選挙結果について今後党内からも突き上げがある事へ、納得いかない面もあったのかも知れない。
=+=+=+=+= どの番組でも質問が違うのに、選対委員長になって決裁をする上でおかしいことや決裁ラインにいない案件で疑問に思う決め方が多かったみたいなことを必ず言っており、そこに改革の余地があるし、若手、中堅を中心にその辺りを変えていきたいと意気込んでいた。おそらくアピールすることとして用意してたんだけど、そこまで同じこと言うかってくらいの暗唱で笑いました。 対外発信のためのピエロにされたのを感じましたし、やはり上層部や重鎮たちの操り人形なんだなと思いました。この程度の人が総裁優良候補となり、石破政権誕生のキーにもなっていた点からも、自民党の再生は不可能に近い。公明はとっくの前にですが、もろとも解体する時期です。
=+=+=+=+= 私は自民嫌いなので別の政党候補者に投票しましたが、今回の選挙結果は正直、国民に自民が積もらせてきた不満を軽視した結果が爆発し、自民が勝手に自滅しただけで自民全体の責任だと思います。
石破首相は、岸田前首相の負債を押し付けられただけだと思うので、石破首相も貧乏くじ引かされたと思ってます。確かに、党首になったからには、綱紀粛正し、国民が求める政策や道筋を示す必要がありますが、総裁になったからと言って直ぐに正道に舵取りができないのは、就任後の手のひら返しや非公認2000万問題を見れば党内の実権は別の人達にあると一目瞭然かなと。だからと言って全く責任が無いとは言いませんが。
進次郎は山車の上の人形でしかないでしょう。選対長ったって実質何かやってたようには見えないですし、『2000万誰が』と聞かれても『言えない』訳ですし。引責辞任と言っても本格的に槍玉に上がる前にバックレただけだと思ってます。
=+=+=+=+= エキスパートの評価にも「共感した」、「なるほど」、「うーん」が必要だと思います。 エキスパートと言えども浅い考えのコメントが時々見られるからで、中にはポピュリズム的でネット民に受けるだけの様なコメントを書くエキスパートも散見されます。 そうしたエキスパートにも競争原理を働かせるべきで、何も常にコメント欄の最上段に持ってくる必要はないと思います。
=+=+=+=+= 一番の政権の立て直しは、高市首相にすること。 是非、自ら英断で、高市に譲るように動いてもらいたい。 何が日本を強くするのに最もベストなことなのか? 石破さんには、高市政権で官房長官なり幹事長なりで挙党態勢で支えていただければよい。 そういう身を切る英断をすることが、石破さんの株を上げることにも繋がる。
=+=+=+=+= 自分としては、石破さん以前から自民党のやりたい放題の身勝手を許せない。 それは安部さん以降、どうしたって政権もとり衆院で過半数とっていれば、誰がどういおうと、好きにできるのだ。という行動だ。 それを菅、岸田と引継ぎ世論、野党がなんと言おうと自分のしたいことするだけ それを石破さんもしっかりと引き継いだ運営をしようとしての選挙であり、 自民党への積もり積もった不信感がここにきて、噴き出したように思える。
石破さんも大いに問題だが、今回の結果は長い自民党の身勝手な政権運営にあるとおもう。
=+=+=+=+= 高市さんがなってたとしても、結果はそんなに変わらなかっただろうなと思います それくらい、国民は冷めた目線で自公の政治を見てたと思います 石破さんと野田さんで活発な議論を国会で交わしていただいて、より良い日本の未来を作る政治を行ってほしい
=+=+=+=+= 負けたのは仕方ないので、あとは散り際をどれだけ良くみせるかと言う点で、小泉氏は上手いと思います。 今回は石破、森山の両氏が見苦しく辞任を拒否しているので、小泉氏の株が相対的に上がると思います 今はなるべく石破政権と距離を置いた方が良いと考えているのでしょう。 その辺りの嗅覚は父親譲り(あるいはブレインが優れている)な気がします
=+=+=+=+= 早期退陣かと多くの国民はそう思っていそうだが、石破さんは元々野党の話を聞く方向の人でこれまでの自民党体質を崩壊させて半ば連立的な国の運営へと大改革的な舵を切りはしないか、それが即ち日本を変えたいという結果的に石破内閣の真の目指したかった思惑ではないか? この先はとどの詰まり立憲ほか野党陣営との調整が重視必須の構えから党内の反発(抵抗勢力の野望)は押し退けられきっぱりと弱者の方を向いて歩んでいけると信じる。再びの解散はあってはならない。
=+=+=+=+= 誰に投票しようと、どこが与党になろうと 閉塞感は拭い去れないだろうし、政府が国民の暮らしを守ってくれるはずもないけど、投票することは我々有権者が選挙に対しての主導権を握ってることだし、たった一票の効力は決して小さくないと願いを込めて投票してます。
=+=+=+=+= 石破総裁がやめる気がない以上は、執行部がとりあえずやめないと、党内に示しがつかないのは、過去の自民党の歴史からもわかる。選挙は総裁・幹事長の責任ということになるので、数日中に森山幹事長は退任のながれになるのでは さて、無所属議員の追加公認と森山幹事長らの退任とセットかもしれないけど 無所属議員をいれれば、もうひと悶着あるかもしれず 党内が安定しない以上党内基盤のない石破内閣は行き詰るだろう
=+=+=+=+= 今までの自民党が消極的支援によって大勝していたことを忘れた結果ですよね。比例の得票数で見た時に立民にほとんど変化がないのにこの議席変化があったわけですから。国民、維新、れ新、参政、保守と、正直手放しに良い政党がでてるわけではないが、投票先の選択肢になりうる政党が増えたということは大きい。まあ、これによって、2000年代から考えられてきた二大政党制の考え方は完全にチャラになって、小党乱立の不安定な政治がしばらくは続くんだろうな。その方が日本人の気質とか議会制民主主義の運営としては正しいと思うけど。
=+=+=+=+= 石破さん、念願の首相になれたのに、自らの主張を覆しての早期解散の結果がこれとは。悔いているでしょう。個人的には、今回の早期解散は説明責任を果たしていないように感じた。そういうふわりとした悪い印象が原因なのかなぁ。今後は自分の考えを貫いて欲しいですね。
=+=+=+=+= 総裁が辞めないと自民党はさらに信頼を失い、参議院選挙も大敗を喫すると思う。はっきりいえばここで高市早苗を総裁にしないと自民党は持たない。本来ならば岸田がいらないことをしていなければ高市早苗総理になっていたそうすれば安定的な政治が実現していたのに岸田がいらないことをしたばっかりに、党内基盤のない石破が総理になってしまい、森山に頼る形になり全てがおかしくなった。石破、森山は当然辞任、岸田は離党勧告が妥当だろう。国民感情からすれば当たり前の処分。そしてすぐにでも高市早苗総裁を選出し、 自民党を立て直さないと、最初から高市総理にしておけばよかったのに、あれだけ選挙応援でも盛り上がっていて経済界からも期待されていたのにあの岸田のせいでこうなっている。広島一区の有権者も相当に影響している。悪い議員には悪い有権者がつく。広島一区だけには税金で補助は一切せず、メガネの希望の増税負けしたら良い。
=+=+=+=+= 選対委員長の責任にはなるんでしょうが、そもそも石破さんが支離滅裂な行動をとってきた結果でしょう。予定外の早すぎる解散選挙、よくわからない2000万円…この2つだけでもかなりのイメージダウンです。 野党はパッとせず反自民を掲げているだけなので、日本の政治を動かす力はない。消去法とはいえ自民党にはしっかりしてもらわないとと思うので、ちょっと残念な結果ですね。公明党も惨敗だし。 でも石破さんで続けてたら本気で政権交代もありうるかもですね…。
=+=+=+=+= 自民党は潔く下野すべきだ。他の野党に縋ってまでも権力の座にいたいのか。そんなことをしたら、次期総選挙でも大幅に議席を減らす結果となる。自民党員は全国隈無く歩き回り国民の本当の生活を知るべきなんではないか。そうすることで自民党に対する誤解が取れ国民との親和性が深まって政権党に戻れるというもの。下野している期間にもっと国民との距離感を縮める努力を重ねなさい。
=+=+=+=+= 裏金も何もそもそもきちんと仕事したら良かった話。 自由にお金だけ使って国民が本当に希望する事をどれだけやったんでしょう。 今回はとにかく裏金もそうですが、瑞穂の国が米が手に入らなかったり、体調不良や死者が激増してるので、農業のことをきちんと考えている人や医療(ワクチン推進派じゃない人)の現状を開示して補償してくれる人にお願いしたかった。 裏金裏金ってそれだけ悪いような印象操作がされているが、逆に今まで何が良かったのか?何の実績があるのか聞いてみたい。 能登の復興、必要以上の外国人への優遇をやめて、重税を日本人納税者に返金してもらいたい。 抽象的な具体案のないやる気のない政治家はもうとっとと引退して欲しい。
=+=+=+=+= 石破さんや進次郎さんだけが悪いという事だけでは無くて、自民党全体がおかしくなった結果であり、一部の裏金議員の印象が自民党の印象になったし、その裏金の心臓部に手を入れきるなかった党の姿勢が、有権者から厳しい判断をされた。
その裏金議員を非公認にしたのは当然としても、政党支部に2000万円も配ったのは最悪手。 非公認である本人ではなく支部に配っていて選挙で使う金では無いという論理だが、こんな訳の分からない。論理を通そうとする思考も驕り。
非公認という事は、自民党員として認めないという事だから、政党支部長も外すのが当たり前の論理。 どんな民間企業でもクビにした地方の支店長に、会社としてお前はクビだけど会社の看板が付いている支店長は続けて良いなんてバカな話はない。
=+=+=+=+= 今回の自民党の議席大幅減少は現在の党執行部の責任というより、この数年の自民党の仕事ぶりの評価だと思う。特にここ数年の首脳陣 この数年単独過半数獲得してたなら、もっと決めごとを速やかに決めれたはず。それを公明党にお伺い立てて妥協策や交渉に時間を費やし決めごとがままならない⇒何も決まらない・変わらないを繰り返し、ますます少子高齢化が進んだ。 単独過半数は多数決では最も有効的な武器、どうしてそれを有効に振りかざさないのか・・。 社会福祉費が増大し不足を補うために、働く人の社会保険料料率UPで当面をしのぎ抜本的な解決策を取らないのはおかし過ぎた。老人医療費が逼迫してるツケを働く世代から搾取するのではなく、高齢者にも応分の負担を求めるべきなのに、公明党の顔色難色だから先送りにしたし・・。 嫌われようが、持ってる力を有効活用して未来の日本のために尽力してほしかったのに何もしなかったのが大敗の原因です。
=+=+=+=+= 自公連立なんかに、期待などしない! 日本をダメにした政権に誰が期待などするものか! 期待しているとするなら、利権を頼りに消費税増税を言っていた奴等だけだ! 小泉進次郎の引責辞任は当たり前だ! しかし、任命した責任も当然あると考えるのが妥当だ!野党はこれを機に一気に攻めて、自公連立を潰し新しい政権を作ってもらいたいが!過去の事もある日本の為になる政治を期待したい。
=+=+=+=+= 与党に信用が無くなったのはもちろんあるが野党を信用して議席を増やしたと勘違いした野党発言もどうかと思う。国民が政治不信の中で仕方なく投票した選挙でこれからどう変わっていけるか期待された投票だと気付いて欲しい。
=+=+=+=+= 選挙対策委員長、初日の演説が米の輸出の推進で(農家さんの収入を上げるための選択肢ではあるのだろうが、天候による不作と物価高でコメ不足、値上がりだった今年、それを大々的に打ち出すかい?と思った。 選挙中は台本通りに無難に応援演説していたが、昨日の選挙特番での質問と回答の噛み合わなさもなかなかだったし。選挙対策委員長にしか起用しょうがなかったけど、まだ党の重要ポストにつける人ではないということでしょう。
=+=+=+=+= ご本人は大人気だし、応援に行くところには人だかりができてました。
小泉氏の応援演説を聞きましたが、内容は大したことない、当たり障りのないことでした。 それをあんなにキラキラと、力強く、説得力あるようにまとめちゃうのはすごい。
=+=+=+=+= 前総理が散々政治不信になる事態を招いてから辞職した。 歴史的敗北の状況では誰かが辞任して謝意を表す必要がある。 石破が喉から手が出るほど成りたかった地位にやっと就けたので辞任するはずもなく。 進次郎の委員長辞任は規定路線か。 関係ないけど、数年前岐阜の参議院選挙で岐阜を立て直したいと宣った挙句落選の人、愛知7区で出て当選した。 今回は愛知を立て直したいと言ったのかな。
=+=+=+=+= 別に自分の責任だと国民に謝罪することでもない。国民の意見が反映された結果なんだから、あとは自民党内でやって下さいて感じ。 選挙に勝つためだけ政治家やってる人はいらないよ。与党もだけど野党も別に信頼されてるわけじゃない。協力し合って政治をしてほしいもんだ。
=+=+=+=+= 高市氏が首相になれなかったことについてはとても残念に思いました。 しかし今にして思えば石破氏でよかったのかもしれません。 今回の選挙の結果は例え高市氏が首相であっても同じような結果だったでしょう。 ならば石破氏が噛ませ犬となって、この惨敗の結果に責任取ってもらい、最短の首相となっていただきたい。 そして次のチャンスには高市氏が首相となりますことを。
=+=+=+=+= 理由は明確。手のひらを返して早期解散したからです。これで国民が首相に不信感を抱いてしまった。元々総裁選の世論は高市さんだったと思うこれは株価の動きで明確。その所にこの動きをされて追い討ちをかけたという事です。 昨日流れた太田との対談で、理由を少し述べてたがそれならその説明をもっと必死で土下座レベルで伝えないといけなかった。それはある意味チャンスでもあった。 言葉が命の国会議員。能登半島の復興と他の議員の意見を取り入れ、申し訳ないので本来45分の代表論戦を80分にしたと言っていたが、彼は手のひらを返したとは思ってなく、え?そうなの?とか言っていたのでちょっとこの先石破政権は厳しいと思う。 小泉氏も木をみて森を見れないや神輿タイプだと思う。
=+=+=+=+= 結果が全て!責任は強行突破しようとした石破氏にも責任は重大であり、小泉氏の責任だけでは済まされない。そして野党が連立し自民党の連立を拒まないと何も変わらない。これから野党が間違えた政策の修正をする経済回復の第一歩となれば不況も乗り越えられる可能性もありうる。
=+=+=+=+= 責任の取り方はいろいろ。簡単に辞めれば済む話ではないと思うから、小泉進次郎には辞めずに仲間のために汗をかいて欲しかったな。それが人望にもなり、自分自身にとっても貴重な経験になったろうに。
=+=+=+=+= 選対というより、総裁の責任です。
選対ももちろんヒドかったので、引責は当然。 でも総裁が無罪という訳でもない。
この短時間に政局にご執心だったのが、保守派離れの主要な要因。 保革合同だったらこんな事にはならなかったのにね。
しかも、重罪を重ねるのはこれから。
イスにこだわった人なので、意地でも降りない。 時間が経ち、参院選ギリで降ろされるでしょう。 この傷の深さからして、そこから巻き返しは無茶で、参院選でも負けます。 新顔にしたから勘弁の戦略は返せる借金に限度ある。
かなりの深手なので、今から総裁代えて、心底から改心した事を示さないと党勢は戻らない。 これには時間がかかる。
政治資金の対策法も一旦ナシ。 野党主導で作り直して通さないと、無限に炎上する。 立憲は決め直しも時間稼ぎしてきますよ…
速攻で決めないと次も自公狩りです。 過去の民主党狩りが形を変えて繰り返されています。
=+=+=+=+= 2,000万円が党勢縮小に働くとは考えなかったのでしょうか。普通企業でもレピュテーションは考えるもの。免許制の事業者には国からそういうお達しも出てるのに、やはり感度が違うんでしょうね。2,000万配布を決めた政治家だけでなく、それを企画した事務方も。
感度が違うなら、今後は勝てないと思う。自民党を盲目で支持してきた層は段々高齢になってますから、保守とかそういう古い概念では主義主張は伝わらないですよ。概観しただけでも、20年前と10年前と今では大きく価値観は変わっている。自民党の事務方がそういう雰囲気を捉えられていないなら、事務的政権担当能力はあっても、時代に即した政権運営は出来ないでしょうね。
=+=+=+=+= 表面上は辞意だが事実上の現体制からの逃げでしょう、少なくとも自分の子分は少しは当選してるし、自身の今後を思う行動に出たのが早いだけ。 話は変わるが報道だけ観ると幹事長が策に溺れた感が有りますね。 もし岸田さんの顔で選挙をやってたらこんなもんでは済まなかったと思いますよ、先生方も政局等とセコいことを考えないで自分たちが総裁選で選んだのだから少しは我慢してついてくべきなんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 責任を取るって辞める事なんだろうか?そもそも責任って何だろう? 逆に責任を取ろうとするなら、中途半端に投げ出して辞めて後の人の処理を大変な状態にする事ではなくて、きちんと敗因を分析し対策を検討し、具体的な改善の道筋をつけて後任の人がやりやすくなってから辞める所までやるのが、大いなる権限を持ったものの務めなのでは?
ここで辞めても後任は作らないといけないポジションだからこそ、その人と組織がきちんと仕事が回る様に最後の奉公として務めあげる事こそ責任なのでは?
=+=+=+=+= 確かに裏金問題の影響はあったとは思う。 しかし、1番の問題は石破氏自身だった事に本人が気付いていない。 一貫性の無い言動を繰り返し、大義の無い選挙を行い、果ては裏金議員に2000万を渡したり…。 そんな人を国のリーダーとして認めたく無いと、国民の審判が下っただけです。 本来であれば、石破氏自身も選挙区で落選すれば理解出来たかも知れませんが鳥取1区の皆様はさぞかし「オラが村の大臣様」を大事にしたいんですね。 本当に品位を疑わざるを得ない人達が多いようで…。 ともかく、これだけの大敗をしておきながら総理総裁の椅子にしがみつくなんて本当に情けない。 立つ鳥跡を濁さずの言葉がある通り、早めに辞された方が宜しいですよ?それこそ晩節を更に汚したく無ければね。
=+=+=+=+= どうみても足並みの揃ってない立憲民主主導の政権交代か従来の自公連立に国民民主もしくはそれ以外の政党を入れた新しい体制の連立与党かどちらが日本国民のためになるでしょうね? 少なくとも裏金議員(あえてこの呼び方するが)と二階一族の完全失脚で空いた穴に別の政党が入ることで大きな変化は起こるとは思いますが。 公明の影響力が減るのもプラスに傾くでしょう。
=+=+=+=+= これで石破総理の風当たりも強くなった。 小泉氏に至っては、恐らく石破総理の下では誰が選対委員長なっても敗戦が予測されると見て、辞める理由にはうってつけと思って引き受けたとも取れる。 少なくとも高市氏の固辞よりも賢い辞め方だと思う。 仮に高市氏が総裁になってたとしたら幾らか選挙結果はましになってたと思うが、裏金議員が入閣した顔ぶれを見せつけられる事になるかと思う。 今はただ石破総理のイメージが落ちている為に高市氏がよく見えるだけで勘違いはしない方がいい。
=+=+=+=+= 石破さんに早期解散を要求した自民党の自滅だと思います。 衆議院の解散は首相の専権とはいえ、石破さんはきちんと国会での議論を行ってからの解散を行う意向だったし、そこで党改革の姿勢を説明できていれば、裏金問題もここまで擦られずに済んだかもしれない。 首相交代のご祝儀相場で乗り切れるという判断が、国民を侮っていたということでしょう。
もうひとつは公明の弱体化だと思います。 代表も落選し、落ち目の維新にすら大阪で全敗したのは以前の公明なら考えづらく、創価学会の求心力の低下が影響しているように見えます。 公明の弱体化で自民が落としたところも、だいぶあるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 衆院選では自民党は惨敗しましたが、自公連立での公明党代表の石井啓一氏の惜敗も、非公認と云いつつも裏金議員に対して政党交付金2000万円を支給された事は、”火に油を注ぐ“が如くに炎上して多少の火の粉を浴びたのではないでしょうか。何れにせよ自民党は「政治と金」への自浄作用が機能せずに「刷新」には程遠くて我々国民からは疎まれたのではないかと思います。更には、自民党も公明支持者からの集票力を命綱にしないで、自公連立での改変も迫らているのではないかと思います。
=+=+=+=+= 自民ウグイスを20年やっています。 今回の大敗はなるべくしてです。 正直、小泉さんが、選対委員長で各地に回ってくださいってなければ、ここまで議席は残らなかったと思っています。功労者ですよ。 負け戦の大将をさせられた小泉さんに責任をなすりつけようとするのは、自民体質そのままですね。 日本が再生する時期に来たと思います。 小泉さんは、バッシングを受けていますが、近くで見ていたら、どんな方かわかりますよ。 小泉さんは、まだまだ若いですが、色々な経験をつんで、いつか国を引っ張っていただく方になってほしい、奥様と日本の顔として外交もしていただきたいと思っています。
=+=+=+=+= 今回の選挙は敗北は誰もが予想出来た。選対委員長は、誰がやろうが、結果は同じ。 永年の政権与党の悪政 安倍一強政権を踏襲し、特に岸田政権では、おごりが、強まり献金政治で、国政が動く 企業裏金献金廃止しなければ、 治らない。 金と、権力に浸り 財務省が権力を持ち過ぎ、米国への忖度 これ等を改善する事が出来なければ、矛盾の中て、あがき、もがき、筋の通らない愚策しか出ない。 新たな体制で真剣に考えて欲しいもの。
=+=+=+=+= 小泉氏の責任以上に荒廃した自民の状況かと思います。あんなけ荒廃してたら、小泉氏がただ尻尾切りされた人にしか思えませんよ。 ただ自民の闇しか感じません。 別に擁護しているわけでもありませんが… ひとまずこれだけは思うのが、今回の選挙。丸川氏もそうでしたが、助けてください。と言うワード。僕らは彼女たちを助けるために選挙へ行くわけではありません。むしろ不正をした議員を情けで助けるために行くわけではありません。 自分達の生活を守るために。託すために選挙へ行くのです。 そのあたり履き違えるな。とは言いたいですよね。
=+=+=+=+= 小泉氏の辞任は役割だから仕方がない。 別に小泉氏が下手だったとかでなく、あくまで結果がそうなったから。 あの短時間で出来ることなど、そう多くない。 自民党内でも準備が間に合わなかっただろうし。
選挙で負けたのを石破氏のせいにするのは見苦しい。 むしろ国民がしっかり国を見た証拠。 与党であった自民党の政治家であれば喜ぶべきこと。 責任と言うなら自分自身の頭を叩くと良い。
=+=+=+=+= これってそもそも、菅さんが岸田さんに裏金の責任を取るように言ったことから始まってたわよね。 いろいろ読み違えてたようだけど、 結果としては、これから日本は少しはまともな方向に向かっていくんじゃないかな。 今までが酷すぎたもんね。統一教会利用してたり、裏金問題だったり。 そういう意味じゃ、岸田さんも菅さんも進次郎さんもいい仕事したんだと思う。
=+=+=+=+= 石破が小泉に打診し、受諾した時点で分かり切っていたシナリオで、石破もそのつもりだったはずだが、誤算はその傷口があまりに大きく小泉程度じゃ塞ぎ切れないということか。 にしても、小泉の逃げ足は速いw 森山も当然として石破自身も無事じゃいられないだろう。ねばねば引き伸ばしたところで、数合わせで戻さざるを得ない追加公認組が今後の道運営に素直に従うべくもない。在任最短記録なるか?が、次の注目点かw ともあれ、内外に懸案が山積する中、未練は捨てて速やかに交代していただきたいものだ。
=+=+=+=+= 進次郎を選対にする程彼に力があるとは思えなかったし、今回の選挙は前安倍政権のツケを払わせられた選挙でありもっと議席を減らすと思っていたが190議席のキープに驚きを感じた。やはり政権実績のある自民を選んだものと思う。今後は野党の意見を取り入れながらの政権運営になると思うが適切で速やかな経済の成長路線と諸物価の軽減を願うものです。ただ与野党が掲げた時給1500円の件は中小企業にとっては非常に厳しい課題であると思う。とにかく経済成長が先決であり資金無くして賃金の値上げは夢のまた夢である。また、消費税の引き下げを野党は提唱しているが政策運営費の財源をどのように得るかの説明が無いままである。安易に国債発行は危険であると思う。日本は借金大国であることを忘れてはならない。
=+=+=+=+= みんな石破さんを批判するけど、自民党を一掃したいなーと思っていたんじゃないかな。のらりくらり発言を変えているように見えて、実は筋書き通りだったりして。 自分は石破氏を支持はしないが、このタイミングで選挙があって良かったと思っている。
=+=+=+=+= この選挙での大敗は石破氏のマネジメントが招いた結果です。 こんな誰が見ても分かる戦局すらも見誤る程度で国の舵取りなど到底任せられるはずもありません!!!!! 言う言葉も二転三転、更に裏金議員にも2000万円のお小遣い。金で投票権を買って来いと言っているようなもの。 何もかも見誤ったこの人が日本の代表だと思うと戦々恐々です。今すぐ辞任をして国会議員を辞めて頂きたいです。
|
![]() |