( 227368 ) 2024/10/28 15:34:40 2 00 裏金候補、18勝28敗 丸川・下村氏ら落選 野党、競合区で勝率5割【24衆院選】時事通信 10/28(月) 6:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d3d483fc73edcd536311f2e62c49b64c38815ff |
( 227371 ) 2024/10/28 15:34:40 0 00 敗戦の弁を述べる自民党の丸川珠代氏=27日、東京都港区
衆院選で注目された自民党派閥の裏金事件に関わった候補46人のうち、当選したのは萩生田光一氏(東京24区)、西村康稔氏(兵庫9区)ら18人で勝率は約4割だった。
【ひと目でわかる】各党の獲得議席数速報
丸川珠代氏(東京7区)、下村博文氏(東京11区)ら28人は落選した。終盤戦で自民が非公認候補の党支部に2000万円の活動費を支出した問題が発覚し、逆風が強まったことも影響したとみられる。
46人は全て小選挙区単独での立候補で、比例復活の可能性がない「背水の陣」で臨んだ。自民非公認となり無所属での出馬を余儀なくされたのは9人。公認を得たが比例代表との重複立候補を認められなかったのが34人。このほか3人が無所属で戦った。
非公認組で当選したのは萩生田、西村両氏と平沢勝栄氏(東京17区)の3人のみ。下村氏や高木毅氏(福井2区)ら6人は敗れた。自民は対立候補を立てず、野党候補が乱立した選挙区も目立ったが、有権者の厳しい審判を受けた格好だ。
公認組では松野博一氏(千葉3区)や稲田朋美氏(福井1区)ら14人が勝利。丸川氏や武田良太氏(福岡11区)、衛藤征士郎氏(大分2区)ら20人は劣勢を巻き返せず敗北した。
裏金事件で離党勧告の処分を受けて党を離れた世耕弘成氏は和歌山2区から無所属で衆院初当選を果たした。二階俊博元幹事長の三男で自民公認の新人伸康氏を破った。他に無所属で出馬した2人は落選した。
立憲民主、日本維新の会、共産など野党6党は全289選挙区のうち8割強の239で競合した。与党(保守系無所属含む)に対し、野党が勝利したのは121選挙区。政権批判票が分散したにもかかわらず、勝率は5割に上った。
|
( 227370 ) 2024/10/28 15:34:40 1 00 この記事の複数のコメントからは、以下のポイントが見て取れます。
- 裏金や統一教会問題について厳しく批判される一方で、落選した裏金関係の前議員たちに対する失望や反感が表明されている。 - 投票率の低さが与党惨敗の一因であると指摘されており、国民の政治への無関心や選挙制度への疑念が述べられている。 - 自民党や与党への批判が多く見られ、国民の声を無視し続けた姿勢が問題視されている。 - 政治における透明性や説明責任の重要性が強調されており、信頼回復や政治改革の必要性が訴えられている。 - 野党の役割や政策提案についても関心が寄せられているが、議会での建設的な議論や民主主義の確立が求められている。 - 若者の政治参加や政治教育の重要性、マスメディアの報道姿勢にも疑問の声が上がっている。
(まとめ) | ( 227372 ) 2024/10/28 15:34:40 0 00 =+=+=+=+= 裏金、統一教会問題でこの人だけは当選してほしくないなぁと思っていた萩生田氏が当選するとは、正直びっくりしました。 対抗馬次第では落選させることができたのではないでしょうか? この選挙区の人にとって萩生田氏はなくてはならない人なんでしょうかね。 日本全体の国民目線とはかなりかけ離れている気がしますけど。これも民意ですから仕方ないですね。これ以上悪いことをせず、国民のための政治をしてほしいと思いますし、今からでも良いので、説明責任も果たしてもらいたいものです。
=+=+=+=+= 今回の選挙、投票率がこんなに低いのは一番残念だった。 そして裏金関係の前議員46人、約6割の28人が落選して、少しふるいに掛けられたが、個人的に残念なのは萩生田氏が当選したこと。 あと、政党的に主張が受け入れられ大勝したのは、国民とれいわだと感じる。 立憲民主党は五割近く議席を伸ばしたが、多くは消極的な結果での勝利だし、この先いかに「悪夢」と比喩された過去を払拭し、現実に国民から受け入れられる政党になれるか見物です。 とにかく国会とはそもそも「立法府」であり、定数や歳費大幅削減、企業・個人献金の禁止など、政治資金の透明化など議員特例ばかりの法律を速やかに改正して貰いたい。 また与野党逆転はなったが、今まで最悪に近い自公民の身勝手政治が、どんな組み合わせになる不透明だが、当面は経済対策や物価対策、また統一教会問題の解決、その後来年度予算の編成に向けて、国民意識との乖離をしっかり埋めて欲しい。
=+=+=+=+= 今回の選挙の最大の争点は裏金問題だったことは衆目が一致するところだろうが、少し冷静になって全体を俯瞰すると、裏に今の日本が抱える重大な問題があると感じる。
裏金問題の発端は上脇教授等の活動と共産党機関誌の赤旗の報道。 内部情報を特殊な手段で入手した訳ではなく、公開情報を丹念に調べ上げた。 大手マスコミはもとより週刊誌等も全くスルーしていたことが問題の核心だと思う。
一方、役にたたないマスコミの代わりに上脇教授らのような市民オンブズマン的存在に頼ろうとしても、彼らはボランティアであり、制度化されておらず報酬が支払われることもない。 多くの日本人が何となくマスコミにオンブズマンとしての機能も期待しているが、本人達にそんな能力もやる気も無いのが実態と言えよう。
民主主義にとってマスコミやオンブズマンの役割は極めて大きく、これが十全に機能しなければ、今回と類似のことは今後も起きるに違いない。
=+=+=+=+= 今回の選挙では、地域ごとに結果に差異が見られたものの、全体として一定の自浄作用が働いたと評価できる。 今後の課題としては、選挙制度に失望した層の政治参加を促進すること。これには、経済政策の充実と並行して、政治の信頼回復に向けた抜本的な改革が不可欠。これらの取り組みがなければ、選挙制度への不信感を抱く層がさらに拡大し、民主主義の基盤が揺らぐ恐れがある。 次期政権には、明確なビジョンと具体的な施策を提示してほしい。
=+=+=+=+= 裏金候補みたいに言われているけど、もっといるからね。 対象が金額の多さだっただけで、小さな金額まで入れると岸田元首相だって同じことをやっていたのだからね。野党にだってたくさんいらっしゃる。 全てを記載して、領収書を全て揃えて、一般企業のように真面目に1円単位で全て合わせている議員がどれだけいるのだろうかを思う。それもできない人が国のバランスシートや損益計算なんてできるわけがない。
=+=+=+=+= 観光事業に関わる団体、鉄道・道路・航空・旅館・土産との構図が裏金など気にしない、おらが県に国から多額の予算を引っ張ってくれる先生を応援するんだ?今回当選した議員の選挙区を見て実感した。一般県民の声とかけ離れた地場産業との結びつきの根は深い。地元高級料亭に何代ものタクシーが数珠つなぎで待機しているのをよく見かけたが、これこそが癒着構造の元祖ではないか。県民の足である公共の乗り物がどんどん削除され買い物難民になりつつある県が多い。この様な構図を大きくしたのが現在の日本国、それでも当選させ続ける癒着業者には、閉口する。
=+=+=+=+= 石破だったからここまでの減少に留めたと見る。小泉父が息子の総裁選出馬に関して「今出ない方がいいのにね」と言っていたのはポスト岸田はだれがなろうとよごれ役となるのが見えていたからだろう。高市氏が総理だったらより大敗し政治生命は終わっていた。長い目で見れば高市支持の保守層は命脈を保ったと思います。いまは総理の戦略ミスと言われているが、結果的に良い手だったと再評価されるかも。
=+=+=+=+= それでも18人も当選したとは。その地域の有権者は裏金を許可したわけだ。こんなことではいつまでも腐敗政治は無くならない。裏金を良しとする表裏の使い分けは政治家としての能力なのか?
政治家が活動に様々経費がかかるというのであれば、相応に経費を負担する仕組みを作るのが相応。表沙汰にできない資金が必要だからこそ裏金が必要なのであろう。
政治家を選出するのは有権者だと言うことを忘れないでほしい。
=+=+=+=+= 裏金や自民党の政治姿勢にも問題はあるが、他方野党の消費税引き下げ、廃止や、時給1500円以上もなども疑問が残る、なぜ国会議員数の削減や今の選挙制度を見直す声が上がらないのだろう。議員数が多い上に議員報酬以外の金品支給が有りすぎる。また比例区も問題だ、有権者に否定された人物が比例区で当選、有権者にダメ出しされた人がマトモな政治活動が出来るのか、それで国家、国民に向き合った政治が出来るとは考えられない。議員定数削減と比例区見直しを願う。
=+=+=+=+= 低投票率こそ問題です。投票義務化をしてほしいです。義務化によって真の政治に求めていることがはっきりし、国会運営がスムーズに機能します。棄権こそ政治の放棄ではなく処罰として考えるべきです。罰金刑ではなく運転免許停止、出国停止、子育て支援制限等生活罰で検討すべきです。
=+=+=+=+= 投票率が低いのもあるけど、あれだけニュースでもやってても裏金、統一関連、自民に投票した人がこれだけいたのかって思うと、日本の未来は明るくないなって思うよ。投票について低いのは投票所って指定されたところだと思うだから地下鉄の駅とかスペースあるところで実施とかできないのかな?記載するときのスペースをリモートワークできるスペースで一人一人入場するようにして管理者さえ確保できれば実現可能。投票に関しての罰則規定とかも考えるのも必要だけど、子どもの頃からの教育が必要かな。
=+=+=+=+= 投票率がもう少し上がれば、裏金議員は更に落選していたと予測できました。そもそも裏金の本当の問題は、金を懐に入れた事以上に、誰から金を得ているのか?何のために金がもらえているのか?という事ではないかと思います。企業が法人税を減額してもらいたいから、パーティー券を買い、自民党に献金という形で金を渡す。その見返りは必ず、自民党から企業にもたらされている。その循環がずっと続いていたと言うことだろう。裏金問題の根幹は、企業献金を辞めないという自民党の方針が、今回の敗北を招いたと言うことだと思う。2000万円の問題は、裏金議員の論点ずらしとしか思えない。
=+=+=+=+= 至極当然の結果。当選した方はきちんと説明責任を果たされたに違いないと思う。ただし、萩生田氏の選挙区に関してはここに住まわれている方はよほど恩恵を受けている方々+級統一教会にかかわっている方々なのだなと感じた。
萩生田氏は裏金に関する説明責任をしっかりとはたしていない状況、さらに、統一教会とのずぶずぶの関係性についても説明不足、さらに遡れば加計問題についても十分な説明をしていない。 そのような人物に投票した方は是非ともどうしてかということを公開してほしい。 確かに落下傘候補の有田氏に入れるという選択肢はかなりの疑問であるが、それならば他の候補の方または白票を入れるべきではなかったのだろうか?
私の選挙区は裏金議員の大物がいたが、今回は惨敗。街頭演説をしていたが説明責任を果たした姿は一切なし。地元のイベントはただの顔出し。そんな方に投票するという話は周りでは聞こえてこなかった。そして惨敗。
=+=+=+=+= 政治にお金がかかるならば、使うにしても透明性を持って保管、使用すれば良いだけのこと。 しかしながら結局、こうした資金に対する透明性の薄さと、公にさえされなければ…という微々たる可能性にかけている結果が、こうした結果に繋がってしまっているように思う。これは自民党だけの問題でもなく、実際に野党にもいたし、とにかく、国会、与野党、衆参、政界全体が、政治とは何かを原点に立って考える機会になってほしいと思う。
=+=+=+=+= ひとまず普通選挙の自浄作用の機能は(地域によってムラはあるにせよ)残っているということでしょう。
総論として、選挙による政治参加に完全に失望した層が20%ほどいて、残り30%近くが最初から選挙制度に興味がない層、人口の半分が選挙制度をまだ信頼したいと考えているということでしょうか。 この完全に失望した層をどう投票行動に結び付けるのか、次の政権は経済対策とともに政治の綱紀粛正に大ナタを振るわないと、さらにこの層が増えることになりそうです。
=+=+=+=+= 石破さんの責任を問う声がありますが
裏金問題、森かけ問題、桜を見る会の不透明性、統一教会との関係、 安倍首相の国葬について、何ひとつ国民に対して説明してこなかった。
補助金事業による税金の無駄遣い、マイナポイントのバラマキ、 アベマスクに代表される親族経営する会社やお友達企業への不透明な発注 など、挙げたらきりがないくらい税金を湯水のように無駄使いする。
給料は一向に上がらない、その一方で、 物価は上がり続け、ガソリン価格は高止まり、主食であるお米も買えず、 共働きでなければ生活できないほどの低賃金、 災害復興よりも東京五輪・大阪万博を優先する。
岸田の息子やタレント議員の放蕩ぶりで国民感情を逆撫でし、 裏金議員への2000万円支給がトドメを刺した。
石破さんの責任ではなく、自民党に対する国民の鉄槌が下されただけ。
今回の選挙結果について、石破さんには本当に感謝しかありません。
=+=+=+=+= ニュースとかでは裏金議員に裏ってマークが出てたけど、そんな感じで今後ポスターや選挙会場の候補者名のところに裏ってマーク付けるってのはどうだろうか。もちろん、みんなが調べてからいくだろうけど高齢者など情報感度が低い人たちにはこの人は裏金に関わったけど本当に投票できるかどうかを視覚化した上で投票する仕組みがあって国民の真意だと思う。
=+=+=+=+= 裏金に手を染めると落選リスクが跳ね上がるという結果を突き付けられただけでも良しとすべきか。裏金、献金、これが今の日本の政治の腐敗の元凶だから。結局、数十年言われ続けた「金と政治」の問題は今も残っている。
かつては金を集めるのも政治家の力量の証明(田中角栄など)といった側面もあったし結果、国政で清濁併せ呑む剛腕を振るうといった結果もあったのだろうけど、それは国家が経済発展する局面でのみ通用する手法なのかもしれない。
=+=+=+=+= まだまだ日本の民度は問題があると言わざるを得ない選挙だと思いました。有権者の良識が問われる選挙であるにもかかわらず、投票率は低いまま、投票所が夜8時を待たず夕方に早じまいするところが多発してしまったり、システム不良により比例投票用紙が出なかったため投票ができなかったりと混乱も見られたようです。毎回、選挙に多額の税金が使われていますが、コスト削減を真剣に考えたほうがいいのではないでしょうか?ネット選挙も導入するなどすれば投票率は上がり、コストも抑えられると思います。注目選挙区で多くの裏金候補が当選したのは投票率が低かったこと、野党が共闘して与党候補に対立候補を一本化できなかったことなども影響していると思いますが、結果は残念としか言いようがありません。
=+=+=+=+= 今回の選挙のあり方には甚だ疑問が残る 裏金が最も重要な争点であるかのように各メディアが報じているがそうじゃないだろう 各候補者・各党の政策の中身が最も重要で、裏金があるかどうかは判断基準の一つに過ぎない メディアはもっと政策に焦点をあてて報じるべきなのに裏金一辺倒の報道が目立つ 日本人の何割が各候補者・政党の実現したい政策をしっかり見ているのだろうか メディアが世論を誘導しているかのような選挙戦のあり方には問題がある
=+=+=+=+= やはり地域密着の度合いって大切なんですね・・・ 今回の萩生田氏当選で思い知った感があります。 対抗馬が乱立して票が割れた事も幸運だったのかもしれませんが。 問題の多い対立候補相手では、地元の支持層は覆らなかったと。
これで「禊は済んだ」って大きい顔で大きな顔をするんでしょう。 石破氏の固有スキル「後ろから撃つ」を継続してもらわなきゃ・・・
国会議員は国の舵取りに専念させるべきではないかな。 我田引水で功を為した地元びいき議員は県会議員レベルに留まって。 国会議員は全国区で個人投票とすべく、公職選挙法から改定を希望します。
=+=+=+=+= 投票率を上げないためにも、首相すげ替え、短期決戦、明らかに出来うる限りのダメージ回避の苦肉の策のストーリーを練りに練っていたのでしょう。 国民への信を問う正攻法を誤魔化してしまい、保身のためだけに行動している自民党も、甘い汁を吸うだけの連立政権の公明党も、完全に終わっています。 野党も、与党の批判ばかりでは、今後また議席を失うことになります。具体的な国政立て直し、政治改革を打ち出して正々堂々と与党と張り合ってこそだと思います。少数野党では、裏金問題の批判とは別に、政策をきちんと唱える政党もありました。それらが国会の議論として、実現していくことを望みたいです。閣議で何でも決議するなど、絶対にあり得ません。
=+=+=+=+= 野党競合が多く、政権批判票が分散したことは確かではあるけど、それでも追い風が吹いている状態では、無理に選挙協力しなくてもこれだけの結果が出るということ。しかもこの低投票率で。 野党はそのことは頭に留めておいてほしい。もちろん本気で政権を担おうというときには、しっかり政策のすり合わせをしたうえでの協力はありだとは思うけど。いずれにしても政策の一致なしでの選挙協力はあり得ないな。
=+=+=+=+= 昨今の日本の衰退の一番の原因は国民の政治への無関心にあると思う。 投票率が低いから組織票が強くなる。組織票が強くなれば宗教団体や大企業等の意見のみ反映される。国民の政治への関心が薄いから裏金等の不正が起きる。 どの政党が良いとか悪いとかでなく、国民全員が政治に関心を持ち、自分の考えと近い人に投票する‥組織以外の人達が投票に行く、それをすれば多くの政党が国民に寄り添った政治をやらざるを得なくなる。 今回は自民政治に腹を立てている人がいたから政局が動いた。もっともっと国民は政治に関心を持ち投票に行き、組織票なんて政治に影響されない様にすべきです。
=+=+=+=+= 東京17区の選挙区に住んでいますが、対立候補は全員65歳超え、頑張っていた国民民主党の女性候補者も77歳で、討論会での言動に不安を感じながらも誰に入れたら良いか分からず結局平沢氏に入れたという人は多いと思います。
若手の候補者を投入すればいいところまで行ったと思うんですけどね。選挙自体が急だったので用意できなかったのでしょうか。なぜどこも出してこなかったのか不思議で仕方ありません。
=+=+=+=+= 国民不在、裏金、癒着、利権がらみの与党の政治は論外→退場。というのはありますが、そもそも、もっと有権者は政治に関心をもち、自分事として投票に行って欲しいものです。 投票率の低さは残念ですね。無関心というか、諦めというか、そんな空気空気が汚職や政治の無策を招きます。 野党も、与党の失策で票が流れて勝った部分も多分にあるので、これから、今の日本の課題に対して、抜本的な政策実現に向け、ちゃんと国民目線で今やるべき政治を議論して、とことん働いて下さい。今のままの日本はこのままだとさらに沈んでしまいますので。 国民も一人ひとり、議員の誰が国民のために働いているのか、これからもちゃんと見ていきましょう。
=+=+=+=+= この記事内容は、裏金に焦点を当てているのだろうが、今回の選挙の争点はあくまで、国益と国民生活問題への対策政策焦点でなければならない。今回の結果には、健全な良識ある有権者が、まずは自民党の石破政権にNOを突きつけ、裏金問題以外は、何らリベラル的党体質政策方針に違いがない野田立憲には期待は持てないが、与党を落とす意味において、野党第一党である立憲に投票しつつも、政策は気に入らないので、国民民主や参政党や令和や保守党の、具体的な政策方針にOKを出して投票したのだと思います。第三自民的で、信頼度が低い維新が落ちたこともその証左です。投票率が高くなることを望みますが、依然として懲りずに自民を支持する方々の投票率は、大きく落ちなかったのだと思えます。150~160議席くらいだろうと予想していましたが、それ以上の当選者数でした。
=+=+=+=+= 裏金を裏帳簿で隠すとかは、民間企業であれば犯罪行為です。 なのに衆議院選に立候補して、当選するとかどれだけ図太いのでしょうか。 犯罪行為を行ったのに当選させた有権者には責任があります。 貴方方が当選させた議員は犯罪行為を行っていたのです。 何故投票したのですか? 本当に理解しがたいです。 もっと選挙に真剣に向き合って欲しい。
=+=+=+=+= 元々選挙に弱い人も多いので日頃から地元との関係が大事だと言う事です。 重複が認められない事が大きいですがそれらは野党も含めた国会議員全体に言える事だと思うので改正する必要が有ると思います。 個人的には比例は自民党以外に投票した立場から言わせてもらいますがいい加減に有権者から支持された国会議員を裏金議員と言った呼び名を使うのは感心しません。 検察が違法だと判断された方々は起訴されているので不起訴になって有権者の支持を得た方々には配慮が有って然るべきだと考えますしそれが民主主義だと思う。 旧統一教会も問題になりましたが中国企業との癒着やパーティー券を大量に中国関係者に買って貰う事にも追求しなければ国内の勢力争いだけではすまない重大な問題だと考えます。 しかし今裏金裏金と騒いでいますが小沢一郎さんに比べれば小さな事で小沢一郎さんの事を何と呼べば良いのでしょうか。
=+=+=+=+= 自民党は大きく、議員数を減らすこととなったが、自業自得ということか。 公明党も、自民党が非公認とした人を推薦するなど判断を間違った結果だと思う。 自民党を裏金関係で非公認となった人で当選した人もいるが、非公認者に投票した選挙区の人は自分達に大きな利益があるのだと思うが、法律違反や刑事事件にかかわることに絡んでいるとしても地元にさえ入り込んでいて、イベントや催しものに参加しているたけで当選するのであれば、日本の将来は未来はない。
=+=+=+=+= 地元は維新と立民から出ていて、二人分合わせても負けですが、これまでに比べたら自民の議員に肉薄しました。驚きました。熊本は日韓トンネルに貢いで統一教会に破滅させられた家庭がたくさんあるそうです。いつか特集がテレビで組まれていました。それでも自民が勝ちました。利権絡みで強い人ばかりです。大臣経験者なんですよ。萩生田さんなどやっぱり大臣を経験したという宣伝効果は大きい。あと、土建絡み。 統一教会の支援を受けて裏金問題、かけ学園などありながら地方に仕事をあげている偉い人だと持ち上げて当選させるとは。 統一かけ議員が何をしたらマシなのか。 集団結婚式で女性を海外に有金はたかせて身売りさせ、拉致や不可解な養子縁組で子供を売り飛ばし、作れもしないトンネル話で熊本県民を破産させる。それでも自民の議員さんだと企業を誘致してくれるから有難いみたいな足元を見た地方を食い物にした商法に風穴が空いたようで嬉しいです
=+=+=+=+= この結果から、当選した裏金議員たちは「禊した」どころの話ではないと思う。世間一般はこの問題に対する与党の対応が、全く不十分であり、さらにしっかりとした究明をするべきだと考えを示したのだと言えるでしょう。与党はこの要求に是非とも応えていただきたいといと思います。
=+=+=+=+= 投票率低いのも自民党惨敗は普通に有権者と話していればわかる事,若者にどの党に入れるか聞いたら,自民党以外だけど、入れれる党がない と言われた。実に的得ていて,自民党以外でいざ投票場に行った際にではどの党に入れるか悩んだ。白紙で投票が正解なのかと思う。補償増やすなど,増税するなどまともな党がない,経済の底上げしなきゃその場しのぎばかり,まともなの高市さん位だと思う。これじゃ自民党以外で全く政策に共感出来ない党に無理やり投票するなら 行かない選択もある。テレビ,政治家含めて国民との乖離が開いている。
=+=+=+=+= 萩生田が当選したのは拙かった。 恐らく萩生田は自分が安倍晋三の正統な後継者であるとして、総理を担えるのは自分だけだと動き出すと思う。 統一教会との関係性もあいまいなままであり、裏金に関しても追及を逃げ回ったままだ。 立憲民主党が野党統一政権を組めるなら真っ先にやるべきは裏金議員の予算委員会での証人喚問だろう。 そこで再度徹底的に質問し、当選した議員であれば議員証言法でしょっ引ける様にする。 今は自民党議員を一人でも多く減らすことが大事であり、それは当選した後でも可能なはずだ。 共産党にその追及の中心を任せるとすれば連立の枠の中に入ってくると思う。 今必要なことは自民党追及の手を緩めないことで、あらゆる機会を捉えて一人でも多くバッチを外させ小菅に送り込むことだ。 また落選した議員でも証人喚問はどんどんすべきである。 同時に、森喜朗・安倍昭恵の証人喚問もすべきだね。
=+=+=+=+= 裏金疑惑の割には勝率が4割近いとあれば善戦したと言えそう。ただしである、この結果は投票率が5割チョイの低率が影響したと考えられ、つまり与党支持者の棄権がかなり目立ったのではないか?なので今回当選した該当者の議員らは国民支持が得られたと思うのは早計であり、さらに真相説明が必要で、それと共に謙虚な姿勢が益々求められるだろう。
=+=+=+=+= 議員たちは金がどうしても足りない仕組みなら、声をあげて必要性を訴え、理解を得るべきなのに、裏金を作り、法や倫理、モラルなどお構いなし。 支援者たちは何故このような議員たちが、国に尽くせると思うのだろうか 個人的には一度全員落選してほしかった 法は執行出来ず、支援者は当選させてしまうじゃもうやりたい放題だな 変わらなければいけないのは我々の意識かも
=+=+=+=+= 2000万についてはもう少し深堀する必要がある。無所属議員のかっての党にお金を送ってその金をどのように使えと言ったのか 党と関係ないはずの候補にとってはさらに悪いし ちゃんと返せたのは萩生田さんしか聞こえてきていない。他の候補者の対応を聞きたいものだ。さらに言うと送った側は28敗の最後の引き金を引いたと思われるが政争に使ったとすれば陰湿だし、 こうなると分からなければ暗遇のそしりをまぐぬがれない。ますます党の金を減らさなければならないことになる。
=+=+=+=+= この投票率は与党に有利なのかと思ったらこの結果、今回、選ぶ事自体を放棄していた人達にも選挙で変化が怒る事もあり得るのを目にする事ができたのは良いことなのでは
この15年、与野党の議席数のバランスが悪すぎて国会は無茶苦茶、独裁ってこういうことかとうんざりしていたので、多少は民主主義らしく議会らしく、まともに議論をして意見を戦わせる様子が見られるようになるともっと良いんですけどね
=+=+=+=+= 18人が復党し、あとは数人連れて来れば過半数か。事前の2千万円は窮余の策で、こういうこともあろうかということで、手を打っておいた作戦勝ちか。これくらのギリギリの人数が自民にとっては緊張感があっていいだろう。戦争のない平和な世界情勢だったら立憲が政府与党になっても務まるかもしれないが、今の複雑怪奇な世界情勢では、立憲は役に立たない。中国やロシア、米国や欧州諸国とは対等な外交はできない。保守党や他の弱小政党が自民と組んでくれれば、なによりだ。
=+=+=+=+= 今回の選挙の争点はマスコミがワイドショー的な裏金問題のみを報道し、今日本に必要な国力の向上、安全保障については、殆ど取り扱われていない。 アメリカの大統領選でどちらが勝っても、日本が有事の際、今ウクライナに対する支援程度しかしないという最悪のシナリオを考えて、望むべき選挙であったのにマスコミがミスリードしたため、このようなレベルの低い選挙になってしまった。 若い人たちが選挙に行かないのも理解できる。
=+=+=+=+= 政治資金の不記載なんて与野党とも多かれ少なかれかなりの議員がやっていて 指摘されると修正処理をしているのに、安倍派と二階派の一部だけ裏金、それ以外の自民党や他党は事務的ミスと自民党執行部やマスコミが言っている。 これでは、みんなが汚職をやっているのに、政敵を倒す目的で汚職摘発をした中国共産党の習近平と変わらないではないか。 現法律は政治資金の不記載は修正処理をすれば合法なので、不記載は脱税と法律を改正する方が先ではないか。
=+=+=+=+= 裏金でも当選をした人は、まぁ実績や経験など別の面で評価されたということだろう。裏金で落選した人は、そうでなかったということ。選挙が終わった以上、当選した人は間違いを繰り返さず、批判ばかりでなく、国民生活の向上のために協力すべきところは協力して、選挙活動中に声高に訴えた「美しい未来」実現に向けて進んで欲しい。一有権者として、注視していきたい。
=+=+=+=+= 裏金とレッテル貼られたのが影響したのはその通りだろう。 正直今だに不記載がいいのか悪いのかミスで済む話なのかわからない。しかし、説明もしてこなかったのではないか? 個人的には企業なりなんなりが少しでも政治家の便宜にすがりたくパーティー券を買う行為というのは理解できるし、メリットがなければパーティー券買う理由も投票する理由もない。 じゃあどう判断するかだが、一人一人がいいのか悪いのか調べるのは面倒なのだ。知っている人やマスコミが裏金だなんだと叫んだら 国民は裏金は悪いとしか思わないよ。
=+=+=+=+= 正直がっかりですね。「脱税しても議員は許され、国民は許されない」という現象に国民が「OK」を出したようなものです。 選挙のたびに、特に地方ではその人が何をしたかはほとんどかんけいない。その人だから何も考えずに投票するという人が多すぎる。投票率が低いのも問題だけど、この地方独特の「うちの地域からえらい議員が出た」ことをありがたがる風習を根絶しないと、日本国全体は良くならない。
=+=+=+=+= 18人も当選したんですね。地盤の力と言うのは物凄いなと思いました。 今よりもっと金権政治にまみれてた田中角栄の時代、世間では今ほど裏金や汚職は騒がれてませんでした。むしろ、古き良き談合時代などと言う人までいます。 昔と今の違いは何か。 それは、国民が利益を享受できてたか否かでしょう。 政治家がちゃんと仕事してるなら、いくらでも私腹肥やしてくれていいんです。 それを、まともに仕事もせずに、苦しい苦しいと国民には重税を重ね掛けしながら実質賃金を下げまくり、自分たちは給料あげて献金を貰い、パーティーで金集めて裏金としてポッケに入れて脱税をする。 その、私利私欲しか考えてない姿勢こそが国民の反感を買ったんです。 いっそのこと自民は、このまま解党して再編成してくれればと思います。 私利私欲しか考えてない、世襲の政治屋は一掃して欲しいです。
=+=+=+=+= この裏金の問題で自民は大敗したわけだけど、予想通りの展開で有り、こうなったのは前岸田政権に責任が有ります。石破さんや進次郎に責任を取れという話が有りますが、、、何故責任を取る必要が有るのだろうかと不思議に思います。この大敗が予想される中で立憲が自民より多い議席を取る事は防ぐ事ができました。それは進次郎が頑張った結果じゃないですか。この程度で済んだ事を評価すべきだと思う。
=+=+=+=+= 選挙は終わりました。自民党は数を減らして今後の政権運営に緊張感持って当たらざるを得ない。一方批判ばかりの野党も今後は責任ある実行党に変身しなければならない。何となく日本が良くなるかも知れないと期待する面もあるますが、心配なのは国外的に日本のリーダーが見えなくなってしまった事!国内のイザコザの中で国力を低下させてしまったのではないだろうか! 早く強力なリーダーを超党派で決めて、不安定な国際情勢に一刻も早く対応する事が必要と思います。
=+=+=+=+= 選挙に何とか勝つ為に選んだハズの石破の選択だった筈の総裁選。やることなす事支持率を下げた。決選投票で選んだ議員達の連帯責任だ。有名政治家は武田氏下村氏は及ばなかったが萩生田氏、西村氏、世耕氏、松野氏は逆風を跳ね返した。政治家としての実績が大きかったのだろう。
=+=+=+=+= 自民党大敗の原因は石破さんでも小泉さんでもなく明らかに安倍元首相と裏金安倍派議員と統一教会ベッタリの安倍派議員達でしょう。 大敗した原因を石破さんになすりつけ退陣を迫るようなら益々国民は自民党から離れていきます。 今回の自民党大敗で腐った議員を少しでも追い出すことができたのは将来の日本にとってはとても良かったと思います。
=+=+=+=+= 未だ他人事として、選挙に行かない有権者が居ることが非常に残念で仕方ない。 自身の将来を悲観出来ていれば、増税の嵐、賃金格差で苦しむ姿が想像出来ていれば、必ず選挙に出向きさえしていれば、この18人も旧統一協会にズブな議員も当選することは無かっただろうが、、 過半数割れは達成出来たが、裏切る政党が出れば悲惨な未来が待ち受けています。 その時選挙に行かなかった人は後悔しかないだろうね。ほんと残念。
=+=+=+=+= 私は石破内閣を支持しているので、葛藤がありながらも、自民党公認裏金議員に投票しました。比例は勿論、自民党です。 自民党の岩盤支持層が、比例は日本保守党に入れるというのをみかけたので、この政党が躍進するかな?とも思いましたが、それほどでもなかったですね。 やはり、ネットは現実社会とは少し乖離があるように感じました。
=+=+=+=+= 当選組も選挙区で支持された訳では無く、 野党が複数立候補したから票が割れて偶然勝ち残っただけだった。
これは選挙の仕組みを改善して与党vs野党にして 野党で1番得票が多かった人が他の野党票を総取りできるようにしたら自民党はもっと議席を減らしていたはずですね 民意は非与党に入れているのだから
それから国民民主党が支持をのばして比例も増えたらしいけど 候補者が少なくて他党に議席権を回したらしい 回した先が立憲だけでなく自民と公明なのは納得が行かない。
有権者は非与党に入れたのに与党に議席が行ってしまうのは大問題。 選挙の仕組みを改める必要性を強く感じる
=+=+=+=+= この総選挙がもし小泉元総理の時だったら、裏金議員の選挙区には刺客候補を立てたでしょうね。 ある意味冷徹かも知れないが、それくらいアグレッシブにやらないと国民には裏金の反省など伝わらないということです。 小泉元総理なら逆にこれをバネにして、総選挙には逆に勝っていたと思いますね。 石破さんに国民はそういう過去のしがらみを断ち切った運営を期待していたと思いますよ。 余りにも理解の良い旧態依然とした自民党総裁に成り果ててしまったところに問題があったということでは。 それに加えて、頭の古い森山幹事長ではとても国民の支持は得られないということです。 今回の敗因は、永田町の理論を逸脱出来なかった党幹部が、世間の空気を全く読めなかったということに尽きるでしょう。
=+=+=+=+= 不記載で隠れた連中をお咎めなしとした自民党が議席を減らしたのは良かったが、不記載は他の党でもやってる。裏金は安倍派を潰すための見世物でしかない。裏金憎しで安倍派を叩いても私たちの生活は変わらない、自民にしても立憲にしても今の党首じゃ増税路線は変わらない。前向きな減税政策の国民民主党21議席以上とってくれたのは良かった。
=+=+=+=+= 18勝された選挙区の有権者は、裏金議員や統一教会の問題はOKという 判断をされた訳です。 特に接戦のところは、あと1〜2割の有権者がきちんと投票に行っていれば、 結果を変えられた可能性が充分あったわけで、白票を投じた方々は当然ですが 裏金や統一協会の問題議員をサポートしたと言われても仕方がない。
=+=+=+=+= 立憲にも裏金議員はいるし、元祖裏金と言えば、小沢ですが、当選してますね。山本太郎が言っているように、裏金が最大の問題じゃないんですよ。最大の問題は、国民の生活なんですよ。5公5民で収入の半分も国に持っていかれるのに、まだ増税をしようとしている財務省が、最大の問題なんです。財務省天下の間は、国民の可処分所得は減り続けて、生活は悪くなるばかりです。消費税減税をするのが、一番早黒簡単な解決策ですが、石破も野田も増税派なので、何も変わりません。
=+=+=+=+= 自分は裏金問題も贈収賄ほど悪質ではないし、せいぜい数百万円までの不記載などは事務上の不手際だと思うし、そこまで目くじら立てるほどでもないと思う。2000万円問題も本来違法なものではなく、イメージ悪化に結びつけられたきらいがある。そういう悪イメージを植え付けられた中で対応せざるを得なかった自民党執行部は相応の責任があるにしても同情する部分もある。
だが、裏金工作を派閥単位で主導したり数千万円規模で行っていた人には相応の責任がある。その意味で萩生田と世耕の二人が自民党敗北に果たした役割は石破首相をはるかに上回る。彼らのせいでイメージダウンして議席を失った自民党、更に公明党の議員がどれだけいたことか。
=+=+=+=+= 投票率の低さが残念だ・・・と意見されている人が多いですね。 誰が投票したかについてはシステム上ではわかっているので、投票に行くことのメリットとして、投票に行った回数によって住民税などの税金が安くなる、とうのはどうなんでしょうか。 期日前投票もありますし、投票に行こうと思えば行けると思うので。。。
=+=+=+=+= 日本国民の多くが裏金を認めていることをはっきりと示した選挙だろう。もう、これで政治家は裏金くらい、どうってことないと認識したのは間違いない。今後、政治家がどんな不正をやらかそうが、もはや国民のお墨付きが付いているのだから、やりたい放題。今の日本人のモラルレベルが政治に反映されたと言える。
=+=+=+=+= あれだけ好き勝手やってたのに、 それでも100人を超す当選。 当選するのは10人くらいだと思っていたので、 やっぱりジミントさんの底力は凄まじいね。
裏金さんも、 4割以上が当選。 パーティ券売りで、 ハンディの少ないヒトは、 やっぱり強かった。 売り捌いていた枚数が全然違っていたんだろう。
ジミントさん内部の現状がよくわからんので、旧派閥での勢力図がどうなっているのか、知りたい。 旧岸田派、旧安倍派、旧二階派、旧麻生派がそれぞれ何割生き残ったのか?
裏金作りに勤しんでいたことは事実なんだから、今さら、あの裏マークがイジメだ下品だ、なんて話は無し。 過去の事実は歴史として語り継ぎたい。 記録は数字も写真もきっちり残しておこう。
=+=+=+=+= そこは仕方ないと言えるが、期待するのが経済や物価対策というのは矛盾している。 与党で法案が通らないということは何も決まらない、予め決まった法律を粛々とと実行するしかない事になる。 野党もその実行を止める力はない。 つまり新しく何かを始めようとしても遅々として進まず、予め決まった増税などは実行される。 困窮者に支援しようとしても選挙対策のばら撒きだと野党が批判すれば通らない。結局金持ちはそのまま困窮者はさらに困窮する羽目になり、自然とデフレに逆戻り。日本経済の不安で円高には戻らないからデフレスパイラルの到来かな。
=+=+=+=+= この選挙の責任がすべて石破総理っていうのは違うと思う。裏金議員が落選するのは当然の話。解散のタイミングや発言が二転三転するなど言われてるが、まだ総理になったばかり。もう少し見守っても良いと思う。立憲の議席が増えたというのは自民党に嫌悪感を抱いている国民の声なのだろうが、寄せ集めの立憲が政権を取ったほうが嫌だけどな。野田さんてつい最近まで無所属だった気が。
=+=+=+=+= そもそも、裏金問題とは、政治資金パーティーのパーティー券をノルマ以上に納めた議員に、超過分をキックバックさせていたのに、帳簿に記載していなかったのが最大の論点であり、それを辞めさせたのが、安倍晋三元総理だったこと、さらに安倍氏が死去した後にキックバックを復活させたのが安倍派五人衆だということを忘れてはならない。安倍氏にとってはある意味裏切者とも言える。その五人衆が高市早苗先生の最大の支持者というのは、歴史の皮肉、としか言いようがない。
=+=+=+=+= 人の流動が激しく地盤を築くのが難しい首都圏では賢明な判断が下されたが 一方で地盤ガチガチの地方では世襲だろうが裏金だろうが何をやっても許されるということが立証された選挙になりましたね。 現行の選挙制度では限界があるようにも思います。
=+=+=+=+= そもそも裏金候補が18人も当選したのが不思議です。誰に投票するかは有権者の自由ですが、今回に限っては落選させるべきと考えていましたので。自分の地元・選挙区の事しか考えていない有権者が多いと言う事でしょう。この様な有権者が居る限り政治改革など程遠いのが日本であるのが残念です。
=+=+=+=+= 投票率低いのは、それだけ皆さん政治に失望してるのでは。個人の意見を無視した組織票って何なんですか?組織で選挙の投票斡旋って一番やったらダメな事なんじゃないですか。そんな事するから政治が変わらない、変わらないから、その他の人たちが興味なくなる負の連鎖だと思います。
=+=+=+=+= 裏金議員たちを一掃できなかったのは残念。 当選させた有権者は、裏金をさほど悪いとは思っていないのか? それとも、悪いと思いつつも、その議員に別のメリットを感じているのか? 当選した裏金議員たちは、国民の信託を受けた、禊は済んだと、何も無かったように平然とするのだろう。 裏金議員の選挙区に、野党が乱立して票が分散したところも有るからね。 同じようなことが、兵庫県知事選で起こらない事を願いたい。
=+=+=+=+= 裏金、不記載、脱税と長年脱法行為を行ってきた議員が18人も再選されたのがショックだ。彼らの裏金取得金額は時効にかからなかった金額を表示しただけで時効になった金額はそれぞれ数倍になるはずだ。 彼らは国家、国民の為に粉骨砕身する気概など持ち合わせていない。ただ自己保身だけであることは落選した丸川の『お助けください』に象徴される。 最悪の萩生田が当選したのは残念だが、今後、自民党が萩生田をどう処遇するかは政治と金に関わる自民党の対応を示すリトマス試験紙となるので注目を怠ってはならない。
=+=+=+=+= 裏金候補者がまだ事冷めやらぬ中で市民の前に面をさらけ出せることが先ず感心したね。脱税は悪い事に決まってるんだが、市民のどこかにそうした体質のような企みがあって、それを代議士を通して地元に利権でももってこらせよう、そうした期待感のようなものがあった、それがこうした投票行動になったんだと言わざるを得ないのではとおもう。政界における合従連衡や駆引き取引き色々な結果がもたらす中で揉め事もあるだろう、そこで裏金議員を勝たせたことは市民が免罪符を与えたことなのです。それは二度三度同じような不祥事が今後あったとしても批判する資格はないということです。
=+=+=+=+= キックバックを不記載だった議員の当選確率って国民民主の選挙区当選率と近しい水準ですよね。 投票率が単に低かったからこうなったとは一概には言えないかもね。 それ以上に腹が立つのは、河野太郎さんとか岸田文雄さんとかが割とあっさり当選してしまった事だろう。 これに関しては投票率が低かったのを恨めしく思う。 これでは政局次第でまた悪夢の岸田政権の芽が残ってしまうじゃないか。 本当に該当選挙区の有権者はしっかり権利を行使してほしかったですね。
=+=+=+=+= 石破と小泉が陣頭指揮してこの程度の敗退に留まったと見るべき。国民の自民党不審感の高まる中でこの程度で留まったのは石破&小泉の人望があったとみるべきだ。高市等の他の首相が選挙した場合には、自民党で190人は確保出来なかったとみるべき。個別では野党を上回ったので、不幸中の幸いとみるべきだ。今後は各議題毎に野党と対等な議論を行い、国民の意向を政策に従来以上に組み込むべきだ。
=+=+=+=+= 『今回の選挙に行ったか』というネット上のアンケートに対し、95%以上が『はい』と答えている。 これを信じるなら、今回の投票率の低さはネット上の政治関連のニュースさえスルーしてしまうほどの無関心層が大量にいるという事。 こうした政治に関心の無い層を振り向かせるには、どんな方法が有効だろうか。 投票しない人に罰則を科す・・・それじゃ選挙権が「権利」じゃなく「義務」になってしまう。 逆に投票した人に利益を与える・・・投票するきっかけにはなると思うけど、動機が不純だしねえ。 ネット投票も認める・・・投票所に足を運ばなくていいのは投票する機会を増やすけど、誰かも指摘していたように横にいる誰かに指図されるなど、投票者の自己決定権が侵害される恐れがある。 何か良い提案ありませんか?
=+=+=+=+= 勝ったとはいえ裏金候補が18勝していて第一党は自民党なので民意は正義一辺倒ではないのでしょう。野党側はやたらと正義を振りかざすのでなく政治改革にポイントを絞って自民党から譲歩をどれだけ引き出せるかが今後の野党の躍進に繋がるのでしょうね。 手を広げすぎて政治を停滞させるならまた自民党一強に逆戻りになるのでしょう。
=+=+=+=+= 対象議員の勝率が4割というのが、世間は裏金問題をそれほど問題視してない証左では? 特定の有権者や政権が声高に、結果が残念だの、投票先をよく考えてだの、禊は済んでないと言っても、小選挙区で当選したら民意が反映されたと考えざるを得ない。
=+=+=+=+= 良い悪いは別として、当選した議員さんは土台がしっかりしてるから当選出来たんだと思います。 実力がある方という事ですね。 落選された方はそこまで実力のない、言ってしまえば代わりが効く程度の方であったと。 ネームバリューと言うか、話題性だけでは選挙で勝つ事なんて出来るわけない世界だと言う事だと思います。 公認貰えなくても当選出来たんだから、しっかり党総裁の方から頭を下げさせてお戻りになられれば良いと思いますよ。 生死の境とも言える状況ですからね。
=+=+=+=+= 結果的に当選した非公認の議員がかなりの影響力を持つことになってしまった おそらくかなりの条件付きで復党するか無所属まま是々非々で行くかですかね 形的には与野党伯仲になっている 国民民主 維新の動きしだいですね 首班指名が楽しみです もしかして夏ごろに衆参ダブル選挙もあり得るかもしれん
=+=+=+=+= 諸手を挙げて自民党を支持しているわけではないが、選挙速報で自民党議員にだけ「裏」マークが付けられていて驚きました。 ならば、それこそ小沢一郎氏や大石あきこ氏なんて、比べ物にならない額の金額が流れているので、同じく「裏」マークをつけるべきですし、立憲の安住氏をはじめとする諸議員もそう。スタジオに秘書給与を流用して実刑を受けた辻元議員がいるのも何の冗談かと。 また、自前のお線香をあげた自民党議員は厳しい処分を下されたのに、日本酒を配って回った立憲議員は緩いお咎めのまま当選している。 統一教会云々について言うのならば、有田芳生氏などはしばき隊とも関係がありますし、立正佼成会等、他の宗教団体と関係ある議員もたくさんいます。 立憲の原口議員がMeijiSeikaファルマから訴えられた件についてはほぼ報道がありませんでした。 自民は問答無用でアウトだが野党はセーフ、みたいな扱いは本当に止めてほしい。
=+=+=+=+= 公的に悪い事していて、それでも18人も衆院選当選するって、どういう国なんだろう???民間だったら懲戒処分レベルの人間を、部長待遇で雇うのと同じで、そんなことは民間では絶対に有り得ない。この18人はまた血税で私腹を肥やせることに安堵していることでしょうよ。もう選挙制度を見直す時期ではないでしょうか?私が突貫で思い付いたのは、比例代表で当選した議員には、通常の議員バッチでなく、比例代表バッチを付けさせるのはどうでしょうか?少し恥ずかしい思いをさせる意味も込めて。
=+=+=+=+= 別に自民党支持ではないが、裏金という表現は適切だとは思いません。パーティ券の売上のついて、収支報告書に不記載があったということで、特定の団体からの献金を意図的に不記載にしていたわけではないからです。むしろ、意図的に印象操作を行い、自分たちの都合の良い方向へと世論を醸成しようとするマスコミの姿勢こそ違和感と不信感を覚えます。
=+=+=+=+= 公示前に裏金問題や政治資金問題そして旧統一教会こと世界平和統一家庭連合と関わりがある候補は問答無用で完全無視の非公認候補として見捨てて、覚悟を決めて与党自民党・公明党で刺客候補を立てればよかったのに。 個人的には裏金問題の西村康稔候補や裏金問題・旧統一教会こと世界平和統一家庭連合と大きな関わりがある萩生田光一候補の当選や比例復活ですが旧統一教会こと世界平和統一家庭連合と相当大きい関わりがある山際大志郎候補の当選には驚きました。
=+=+=+=+= 裏金議員が一掃されないのが問題で、返り咲きとか言っているのが国民を無視している。国民の敵は財務省にあり、財務省の税金の使い込みにあるのだから、財務省を減税で追いこむまでは、いかに改革を唱えようが、この国は変わらない。減税党をつくって政権交代しないかぎりは、低レベルな政治をズルズル続けるだけだろう。自民党を解体して、企業献金を無くし、法人税増税し、国民全体への減税を実現しないと景気回復は望めない。景気回復とは資産格差を拡げることではなく、国民生活を楽にすることだ!
=+=+=+=+= 高市総裁なら傷は浅かったのにという保守派の声もありますが、結果はこれです。むしろ高市さんなら余計に自民は深い傷を負っていたのでは。 ただ石破さんも一刻も早く自分のカラーを出すべきですね。
=+=+=+=+= 今回の選挙、投票率がこんなに低いの上に萩江田まで当選させるなど選挙に行かなかった人たちは一体何を考えているのか、私が思うにいま国民は自分達を無価値な存在だと思うものが大多数なのではないのか、人は生きる上で自分に生きる価値を見出し何かをする事に自分自身を磨いていくものだのだと、だがそう言う事が見つけられるただ単に周りに流される人がいる。 簡単に言えば「のび太」彼は日々自分に対して無価値と考え他人を批判し、自らの弱さを克服することなく只々自己満足の日々を送るだけ、こういう人間になってほしくないと藤子先生は書いたのだと思うが彼を天才だとか秀才だとか現代の人はお門違いな考えを見せる。
=+=+=+=+= ほかの自民党候補の負けっぷりを見ると「裏金議員」の当選者が4割と突出して低い訳ではないし、丸川のように元々負け筋だったのが更にダメージを食らって負けただけという感じ。 マスコミの調査でも、投票先を決める要素として大きい雇用や経済対策に比べて、「政治とカネ」は10%程度に過ぎないかった。煽り続けていた立件と共産の支持層では倍以上あったが、一般的な世論としては「裏金」について大して興味がないというのが実際なんだろう。まあ、原資が税金でもないし、自分の金でもないものが誰に渡ろうとどうでもいいことなのはそう思う。 政府・党の運営がグダグダなのがこの結果につながったのだろう。
=+=+=+=+= 裏金議員をここまで減らしたのは石破のおかげでもある。
もし党内で処分を受けたり、離党勧告までもいっても、奴らは平然と議員を続け、税金から報酬を得続けただろう。
さらには、裏金を軽視し、居直りを見せた自民党連中を、国民に裁かせた功績はあると思う。 あそこまで裏金を軽視していたとは想像もしていなかったが、小泉、安部あたりから違和感を覚えていた自民党って存在の本質をまざまざと見せてもらった。 また選挙時の応援で、高市、安部夫人、櫻井など、どんな連中があれらの後ろに居たのかも、はっきりと認識出来た。
石破を降す前に、森山を降ろせばいい。 2000万を裏金連中にも渡す判断をした奴を降ろせばいい。 今回、裏金連中を下支えしたような奴が政権を持つような事態は、裏金を考慮し投票した7割ほどの国民の意志を、自民党の連中が軽んじる結果にもなることを理解できないのが裏金に関わった議員、支持層ってだけ。
=+=+=+=+= 統一教会議員が当選したのはとても残念。 政治家に求めるのは清濁併せ呑む懐の深さ。どのような人材も使いようで国の役に立てる・国民の住みよい国をつくる、そのような人物です。決して政治家本人が清濁併せていることではない。政治家は出来うる限り清くあってほしいと思います。
今後立憲民主の連立が与党に返り咲き政局は震災前の混沌としたものに戻るかも知れませんが、あの時より上手く運営し官僚とも協力しあって国民のためになる政治を敷いてくれることを願います。 (石破さんのように政権を取った途端に言動がひっくり返ることがないようにしてもらいたい)
=+=+=+=+= 勝ちがある事が不思議なんだけど てか投票率の低さよ
今の裏金、統一問題、ルールを守りもしない増税当たり前、減税は何のこっちゃの政権を良しとする人が多いよね
投票率あげれば良くも悪くも国民としての意思を表明してる事に気付かないのかね 投票しても変わらないじゃないだろうよ 投票すれば変わる可能性が高いんだから
=+=+=+=+= 当初萩生田氏は嫌な印象しかなかったが、刺客の有田氏があまりにも悪意たっぷりな演説やX投稿をするので、この人が通るよりも罵詈雑言言われても冷静に対応する萩生田氏に好感すら持ってしまった。 自身の政策をほとんど語らず、ただ萩生田氏への罵詈雑言とデマだけを口汚く語る有田氏のほうが、有権者としては裏金問題よりはるかに「悪」に見えた。 有田も結局比例復活してしまったが、萩生田氏が小選挙区バイネームで勝利できて良かったと思う。
=+=+=+=+= >18勝28敗
という事は4割の有権者は、不記載問題は当に賞味期限がきれたという判断。残りの6割は、1年にわたり不記載→裏金というマスコミと野党のキャンペーンに多大なる影響を受けた有権者ということだな。
特に安倍派の幹部であり、この問題の顔であった萩生田や西村、世耕は当選した。選挙戦終盤は赤旗による恣意的な記事の影響を受けた上で、この結果という事は、とどのつまりそう言う事じゃないのかね。
まぁしかし結果的に良かったのは、自公半数割れで野党にも政治責任が問われること。実力はあるのか、政局を党利党略の為に利用するのかなども監視できる。一時の石破のように外野からは何とでも言える訳で、野党各党のお手並み拝見となる。石破はまぁ好きなようにどうぞって感じ。
=+=+=+=+= 裏金に関わった議員は国民に対して説明責任を果たしていない。それなのに今回の選挙に出馬している。説明責任を果たしていない議員達は出馬する資格が無いし、当選した裏金候補者は国民に対して裏金の詳細についてちゃんと説明する責任がある。北海道の議員みたいに違法に使用して後で逮捕された件がある以上、ちゃんと説明するべきです。
|
![]() |