( 227373 ) 2024/10/28 15:39:59 2 00 二階俊博氏の三男・伸康氏の落選が確実に 保守分裂の和歌山2区で敗れ、比例復活もならず産経新聞 10/28(月) 1:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/087404760a67bdc8ece314324d0e90a305cb968d |
( 227376 ) 2024/10/28 15:39:59 0 00 二階伸康氏
27日に投開票が行われた衆院選で、和歌山2区の自民党新人、二階伸康氏の落選が確実となった。保守分裂選挙となった同区では、自民離党後に参院からくら替え出馬した世耕弘成氏の当選が確実に。二階氏は重複立候補していた比例代表近畿ブロックでも復活当選できなかった。
【写真】和歌山2区で敗北が確実となり、あいさつする二階伸康氏。その後、比例復活もならなかった
二階氏は党幹事長を歴代で最も長く務めた俊博氏の三男。俊博氏は派閥パーティー収入不記載事件で秘書の有罪が確定したことなどを受け、今年3月に次期衆院選への不出馬を表明。二階氏は5月に後継として立候補することを表明したが、俊博氏が13期連続で守ってきた議席を失うことになった。
|
( 227377 ) 2024/10/28 15:39:59 0 00 =+=+=+=+= 当たり前です。まず、親父が50億もの血税を猫ババし、説明責任も果たさず、よくも出馬したことが不思議。そして、落選はしたが和歌山2区でこれまで得票があったのも更に不思議でならない。二度と政治に関わらないで欲しい。
=+=+=+=+= あり意味妥当な判断だと思います。しかし、無所属の世耕弘成氏が当選しているから、後で自民党議員となるだろう。そう考えると、この選挙区はまだ自民党の岩盤が固い地域なのだと思います。有権者はそれでも自民党を信じているのかと思います。または、有権者が信頼出来る野党対立候補が擁立出来なかったのかも知れません。 今後の国会運営は、自公が与党になる可能性は高く政権は維持出来そうです。しかし、予算案や法案は今までより通しにくい状況にする事ができ、予算案や法案の修正協議に応じざるを得ないようになったと思います。案の内容によっては、与党に転がったり、野党一丸となって反対多数にする事も出来ます。 解散前は、憲法改正論議が活発でしたが、今の衆議院の議席では2/3以上の賛成は得られず、この論議はしばらく後回しにせざるを得ず、まずは国民の生活をいかに豊かにする事が出来るか、これを論議してほしいです。
=+=+=+=+= もう後継ぎのような形になってしまってるように思うし「二階」という名字だけを掲げただけではさすがに票が集まらないのは仕方ないことなのではないかと思います。 お父様が築き上げた議員の代があるからと言っても、やはり確立された政策や独自性と一貫性がない限りは、世襲など出来なくなってきてると思う。 とにかく、国会、政界全体が、政治とは何かを原点に立って考える機会になってほしいと思う。
=+=+=+=+= 国税を使い込んだ説明責任すら果さず辞めれば全てチャラの乗りで辞職してその跡継ぎに息子を出馬させて当選すると思っていたのか? 和歌山2区の方々は今後も2度と出馬させない当選させないつもりで今後も流されないようにしっかり投票して欲しいものです。
=+=+=+=+= 比例復活もならなかったことで世耕氏の復党に向けた障害が一つ取り除かれた。もちろん公認候補と戦ったのだから石破政権下での復党は困難だろうが、少数与党になった以上、少しでも数を増やしたいはず。指導部の判断次第で復党の芽はあるのだろう。そうなれば二階氏はこの選挙区から出馬できなくなる可能性すらある。 いずれにせよ世耕氏が総理の器とは到底思えないが権力を持ってこその自民党だけに何が起きるかは分からない。
=+=+=+=+= 十年以上前に南紀を旅行した時、海岸沿いの国道と並行して、かなり立派な空いている道が走っており、「この道はいらないよと思いながら」気持ちよくしばらく走った最後に、縦横5m位の立派な人物看板が立っていました。「政治家が地元に金と仕事を落とす」とはこういうことなんだと。少し若い二階の立て看板でした。不要な道路を作って、地元業者の仕事を作っているんですね。
=+=+=+=+= 比例復活できないのは、かなり有能です!! コレほど素晴らしいことはない!! 今年の選挙は、とてもワクワクします。 いつもは選挙番組ばかりでうんざりしてましたが、こんなに結果を楽しみにしたのは初めてでした。
=+=+=+=+= 今回も変わらない、もう無理なんだろうなと諦めかけていたところに光が差してきて、何かいけるんじゃないか、変われるんじゃないかって期待が持ててきました。若い人たちに丸々ツケを回さなくて済むようにもできる、日本は変われると手応えを感じた一日でした。
=+=+=+=+= この投票率でこれだけの結果がでています。 もっと投票率が高かったらどうなっていたでしょうね。 一票では変わらないと言っていた人がいましたが、そんな事はありません。 昔から言われている、あなたの一票が日本を変えますは、あながち間違いではない。 日本人は政治は変わらないと無関心な人が多いのてしょうが、そんな人たちがもっと参加してくれたら、日本の政治も変わるかもしれませんよ。 みんなが不満に思う世襲議員ももっと規制をして、みんなが同じ土俵で戦える選挙にすることも必要だと思います。
=+=+=+=+= 世襲批判はよくあるが選んでいるのは国民で、親の職業によって子の職業選択の自由が奪われるのは民主主義に反する。二階さんが落選したのは民意。このように世襲が必ず当選する訳ではないのを政治家に見せつけるのは大事です。政治家を調子に乗らせないために。
=+=+=+=+= 親父の威光で楽々当選だと思っていたんだろうな。 世耕氏も詰腹切らされての離党には恨み骨髄だったに違いない。 しかし地元有権者の一部には「こんな田舎に立派な道路を誘致してくれたありがたい人」と二階氏を神様のように拝んでいる人もいる。 利益誘導型議員が私服を肥やしていることすら理解できない地元有権者がいまだいることが残念だが少なくとも今回は継承者を断ち切れたのは良かった。 賢明な判断をくだされた方々には感謝申し上げます。 とは言え世耕氏が自民党に復党したら意味がないんですがね。
=+=+=+=+= 和歌山2区の有権者は、つまらない繋がりを断ち賢明な判断をされた。五十億もの金の行き先もはっきりしないわ秘書だけが捕まるわはあんまりやもんな。比例で復活あるんちゃうかと思ってたらそれも無し。久々に胸がすく思いやった。ありがとう!
=+=+=+=+= 二階俊博は最初に後継させるつもりだった長男があまりに高慢な態度で地元関係者に嫌われ脱落、ならば次男をと画策したらこっちは反社と絡んでて無理となった やむなく継がせる予定じゃなかった三男は東京でサラリーマンしてて地元との接点が無かったのを呼び戻したんだけど、良くも悪くも「白紙」のイメージだったのが公で話をさせたら……血は争えなかったな
三人も息子がいてたった一人も世襲させられる「駒」を造れなかったってのも凄い話だわ
=+=+=+=+= 二階さんの息子落選→当たり前の話しだが岸田元総理が当選したのが不思議です!元総理の落選楽しみにしてたのに、選挙区の方々何も考えてないんか?
=+=+=+=+= 親がちゃんと説明責任を果たし裏金は、返金したのちに次は息子に託しますくらいのことしたならまだ当選したかもしれないが、お金は返さないが息子は頼むって言われても誰がそんなこと聞くかって話ですよ。まぁそれでも死ぬまで働かなくても生活できるお金持ってるんだから羨ましいよ。
=+=+=+=+= 与党の有力議員がいるかどうかで、その地域に もたらされる恩恵は天と地ほども差が出る。 公共事業が最たるもので、「なんでこんなに交通量少ないのに舗装工事やってるの?」「なんで利用者少ないのに新幹線の駅があるの?」みたいな場所は、○○王国だと思って間違いない。 自民党に逆風が吹き荒れようとお構い無し。 何がなんでも二階の地盤を手放したくない支援者が取り巻きのようにいて、躍起になって息子を担いだけど負けた。 これまで長年に渡って、二階が地元に引っ張っていた利権がどれほど莫大なのか、その恩恵を一部の人間や企業が独占してきたんだなと実感できる選挙だったと思う。
=+=+=+=+= 落ちて当たり前って印象しかないですね。本人は親と子は別だから受かるだろうでも思っていた部分ももしかしたらあったかもしれないですけど。 若しくは逆に親の力で楽って思っていた可能性もありますが。 父親があれだけ不祥事。あれだけの金額猫ババしておいてまともな説明すらしない。あの受け答えや対応。信頼度やら人間性含めマイナスに振り切っていたんですし。言い方良くないかもしれませんが、親が親なら子も子で同じ事をする。この親子には関わらせない、当選させないって考える人が増えれば当然かと。 それでもアレに入れた有権者がいるようですが、多くのまともな有権者のおかげで断つ事が出来たのは良かったかと思います。 もう2度と政治に関わらない様に出馬してきても当選させないようにしていただきたいですね
=+=+=+=+= 親の地盤を引き継いで、地元議員からの支持もあって、相手は裏金議員で公認もない世耕さんだったのにまさかの落選。 こんなに当選できそうな要素を持っていて比例復活もできないぐらいの惨敗って、よっぽど人望がなかったのか?
=+=+=+=+= 落選したとはいえ50億もお金が有るなら今後は安泰でしょう。以前、腹減っておにぎり1個、盗んだだけでも捕まった人が居ましたが50億で捕まらずおにぎり1個で捕まるコレはおかしいと思いましたよ。柳の下に二匹目のドジョウはいませんでしたね。
=+=+=+=+= あまりにも今更すぎるが、そもそも同じ地域から出馬し続けて政治家と地元民が癒着している事は大いに問題だと思うが…。 定期的に出馬地域を強制的に変更させるような制度を設けても良いと思うが、そんな得のない事をしようとする奇特な政治家は戦後80年経っても現れなかったか。
=+=+=+=+= 引退すれば、責任は取ったなどと言うあり得ない風潮を自民党がしていて国民は誰も納得していません。 『以前、働いていた会社で横領をした疑いがありましたが辞職したので不問です』 そんな事が許されますか? 二階俊博氏は辞職会見時に、マスコミに逆ギレしていました。 そるが、現在の自民党で気に入らない事があっても許される環境です。更にクリーンな政治を望みます。
=+=+=+=+= 今回の選挙結果を見て有権者の「一票」こそが政治を変える一番の早道と実感しました。 政治家に「自浄作用」を求めても難しいです。 有権者一人ひとりが「政治」を見て、判断して、そして「投票」と言う行動を起す事こそが政治を正しい方向へと変えていける民主主義の大原則なのです。 一時のブームで終わらせる事なく選挙の度に「小さな一票」ですが投票所へ足を運びましょう。
=+=+=+=+= 父親から政治のやり方は引き継いでおりますと選挙活動で言ってありました。 50億円も集め説明をせずに引退した父親のやり方を引き継がれては裏金で次は何をされるかわからない! 落選してくれて良かった! でも 今回落選しても次回の当選を狙っています! 二階俊博がどんな政治をしてきた人か忘れてはならないと思います!
=+=+=+=+= 過半数切ったとは言え、萩生田が当選するとか、自民が思っていたより議席取ってる印象がある。逆に立民にはもっと上積みして欲しかった。維新が減らしいるとは言え、もっと削られると思ったが、大阪の小選挙区を全部守れたわけだから、維新にしては御の字なのか。公明の石井落選は小痛快ではあった。にしても53%の投票率には力が抜けた。あとは高市が清和と麻生を後ろ盾にして自民をガチャガチャにしてくれるのかどうか。
=+=+=+=+= 当然の結果でしょう。 父親である俊博氏が、政策活動費をたった5年間で一人で50億円以上も使い、使途を明らかにしないなんてとんでも無いし、そんな事が許されて良い筈が無い。 しかも、圧倒的な地盤、看板、鞄を譲り受けながら、更には相手が裏金五人衆の内の1人である無所属非公認の世耕だったのにも関わらず負けたと言う事は、三男坊氏は正しく完敗の一言に尽きる。 二階議員の家、画像、でググると即ヒットするが、まるで武道館かと思える様な巨大な建物と大型スーパーの駐車場並に広い駐車場… 議員の純粋な給与だけで建つ代物とは到底思えないし、全て国民の血税で出来ていると思うと腹立たしい限りだ。
=+=+=+=+= 和歌山県は、宗教色の強い県だと記憶している。二階さんは叩き上げで、自分の派閥があったので、金周りの事でしか話題にならなかった。けれども、その息子さんが落選。それなのに、東京では萩生田光一さんが当選した。全ての疑惑の責任が、全てニ階さんにないように全て萩生田議員の責任だとは思わない。けれども、当選させなくてもいいだろう。落選してくれればよかったのに、これでは憎悪が消せない。 選挙結果は地方の責任だとされてきた。けれども、結局は東京が雰囲気を作っていると言う象徴的な出来事が起きた。世界的に若者が保守化している。 よりによって統一教会事件の象徴的な存在である萩生田議員が小選挙区で当選して、山際議員が比例で復活するとは。まだ二階さんの息子さんが新人で当選したほうがマシではないかと思われるくらいだ。普通は良くない金の使い方があったら、和歌山のように金の切れ目が縁の切れ目だ。なぜ八王子はそうじゃない?
=+=+=+=+= 親父の何時も偉そうなふんぞり返った態度がそして国民の事等下僕を見ているかの様に蔑む態度には到底看過出来なかった人が多かったその同じ思いを和歌山の人達は共有していた事だと思いたい。これが普通の感覚だと思う。
=+=+=+=+= 区割り変更が大きく影響したんじゃないかな。従来の二階王国、3区紀中南地区ならいざしらず。従来二階の選挙区でなかった橋本等の一部の紀北地区が追加され2区となった。これが大きく影響したと思う。橋本地区は他地域からの転入も多い。また保守対野党の構図ならいざしらず。保守票についてはこの地域では世耕に票が集まったのだと思う。またいわゆる組織票、これが県内2区全体で二階、世耕別にどう動いていたのかも知りたいところ。
=+=+=+=+= 和歌山選挙区の有権者は真摯にきちんとした判断をしましたね。素晴らしいっ! 親の七光りだけで立候補し明確な政策も心情も無い人を永田町に送らないことを決めた。長い二階王国に決別できたんですね。和歌山から良い政治家が育つといいですね。
=+=+=+=+= 和歌山2区有権者は、国民としての良識と見識が非常に低いのだと思う。 裏金統一教会議員を当選させ、とんでもな議員の二世を、今一歩まで押し上げている。 西村もそうだが、裏金議員は落選させ、今後も当選させないようにするのが、国民の使命だと思う。 地元に金を持ってくる議員は、人気があるのは理解るが、自分たちだけ潤えば良いという考え、分断を生むことを知るべきだろう。
=+=+=+=+= 嬉しく思います。世襲議員はこの先も無くならないとテレビでやっていたが、せめて議員の定年制を設けていただきたい。和歌山の有権者は二階さん二階さんと感謝しておられましたが国会議員であるならば地元のための政策ではなく国の政策に力を入れていただきたいと思いました。表が欲しいのかなんなのか知らんけど地元のためばかり頑張る国会議員てなんか変な感じ
=+=+=+=+= よく立候補できたなと思う。 世襲議員がやる事は引き継いだ地盤を守りその政治を引き継ぐだけ。裏金議員筆頭の二階がやる事は利権、特権政治の金まみれな政治をやるだけで国民にとっては悪害でしかない。民意の懸命な判断でしょう。それにしても投票率が低く自民が190議席も取れたことに残念でならない。100議席は減らせたはずだし自民解答に向けて来年の選挙で衆参共に与党過半数割れこそが本当の民主主義の始まりだと思います。
=+=+=+=+= コレで思い残す事なく赤字路線の南紀白浜空港廃止出来るよJALさんw 和歌山の土木関係者は落胆だろうね 散々無駄な道路増やして甘い汁吸えたのに爺さん消えて息子はバッチすら貰えない まぁ散々集めた金で爺さんも余生はウハウハだろうよ
=+=+=+=+= 「二階氏の息子」という以外に何か期待させる能力があるんだろうか?もしあるんだったら本人のアピール不足でしょう。いずれにしても「二階氏の息子」という武器だけでは当選は厳しいでしょうから、地道にがんばって自分の知名度を上げるしかないですね。
=+=+=+=+= 国民から拒否反応が多い二世議員である事に加えて、父・二階俊博氏が全く説明責任を果たさずに引退した事もマイナス要素でした。
保守分裂で自民系の支持層からの票も割れてしまい、得票が伸びなかったという事でしょう。
ご本人は秘書はしてたみたいですが、議員としての実績はゼロなので当然の結果かもしれないですね。地方議員等で実績を積まれた方が良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 世耕さんにとっては最高の結果になった パパ二階のお仲間の武田氏も落選したことだし、自民党の方から復党を打診してくる日も近いだろう 二階息子は参議院選に出るのか、あえて次回の衆議院選挙まで浪人してリベンジを狙うのか 世耕さんにはそれまでに議員としての実績を積み上げ、地盤を強固なものにして、二度と二階家が復活出来ないようにしてもらいたい
=+=+=+=+= 「奢れる人も、久しからず」
まさにこの言葉が響きますね。二階王国の崩壊。
今迄、選挙区民外も国民は嫌いだったが、今回は選挙区民も嫌いになった。
幕藩体制であるまいし、「自分がダメら息子を」は、あまりも酷すぎると思い、選挙区民も流石に匙を投げたのでしょう。
国民全体に限らず、選挙区民も増税に次ぐ増税。いい加減、嫌になります。
=+=+=+=+= 立候補しただけでも驚きの図々しさですね。 自分は特別な人間だと思い込んでここまで生きてきたんでしょうね。 ここから時間経過に伴って悪党の父親に分け前もらってた高齢者が減るにつれもっともっと厳しい未来がこの方に待っていることを期待します。
=+=+=+=+= 二階元幹事長が「選挙に強い」と考えていたため、この選挙区は野党が誰もでなかった。 今回初めて知名度の高い世耕氏と戦う事になったが、二階陣営は選挙を戦うのは初めての経験。実際には選挙に強いのは幻で、前回の総選挙で世耕氏が出馬していても勝てたと思います。
=+=+=+=+= 親父さんの力で様々な恩恵を受けてきた和歌山2区の、特に年配の住民の方の判断に注目してきたが、今度ばかりはあまりのやり放題、私腹の肥やし放題に呆れ、ノーを突きつけたということだろう。 親父さんの強欲ぷり、傲慢ぶりもさることながら息子さんの政治家としての資質のなさも敗因の1つだと思う。
=+=+=+=+= この方がどんな方かはどうでも良くて、あの父親が生きている内はただの言いなりでしかないと判断された結果では? だいたい、引退する時に後継者を指名すること自体が時代錯誤で、指名したところで選ぶのは有権者。 これまで支持者として父親を利用してきた人達が梯子を外したのかも知れませんね、自民党にとっても良い結果だったたのでは?
=+=+=+=+= 仕事や利権をチラつかせられても、和歌山の有権者はそこまでバカじゃなかったってことでしょう。
世襲がこれほど批判されている中、引責辞任した親が子に悪気もなく堂々と地盤を継がせるなんて、どれだけ有権者をバカにしているの?と強い憤りを感じました。
三男の落選は今回の自民党全体の選挙結果の縮図を見ているようで、両方とも「有権者を甘く見ている」という共通点があったと私は感じました。
今回の惨敗は「真面目にやらないと痛い目にあう」という良い教訓になってほしい。
=+=+=+=+= 伸康さんは比例復活ができなかっただけでなく、政界に二度と復活しない方がご本人のためになると思います。伸康さんは政治家の資質があるとは思えませんので、向いてない仕事をすることは本人やご家族にも不幸だと思います。 元々ご長男が世襲するはずで、パイロット志望の伸康さんはお父様のつてでパイロット訓練生として全日空に入社しましたが、パイロットの資質もなかったようで一般職に転じ、ご長男の世襲に難があったことからお父様の後を継ぐこととなりました。ただ伸康さんにも政治家の資質があるようには思えません。これを機に二階家は政界との関わりを絶った方が良いと思います。和歌山にパンダが来なくなっても誰も困りません。
=+=+=+=+= 後継という立場で立候補するなら、逆に、父二階俊博氏に拒否感を持つ人々の票は期待できないだろう。 父俊博氏は媚中派であり、もしも彼が今も日本の中枢にいたならば、日本経済はバブルが弾けた中国経済の影響を今以上に受けていたかもしれない。 政治家としての晩年、彼が急速に求心力を失い、日本が中国経済からいち早く離れることができたのは、彼の政治姿勢を危ぶむ世論や議員、それを後押しした米国の存在があったからだ。 最後まで中国経済と結びつきの強かったドイツや韓国などは、現在経済的な苦境にある。 そんな政治姿勢を引き継ぐ候補を押すことができない人も多いだろう。媚中派はもはや世論はもちろん、政界や経済界、国際社会からも相手にされない存在となっている。
=+=+=+=+= 今回の和歌山2区は、国民の総意の究極の選択だったと思うが、賢明な判断をされたと思う。 その意味を世耕氏が理解してくれていれば良いのだが、それを無視した事をやらかしたら、判断した和歌山2区の人達を裏切る、和歌山2区は腐れ…と言われてしまう。 とにかくお疲れ様でした。 また、世耕氏を送り出したのなら不祥事が無いように監視していただきたい。 そんなのを『国民が選んだ』と言われると不本意であり、選んだのは和歌山2区であることを自覚していただきたい。
=+=+=+=+= 世耕氏が支持されたことには残念な気持ちもあるが、二階氏を押さえたという点で評価できる。地方区のことはどうこう言うことではないかもしれないが、大物議員の息子だからと単純に当選させなかった投票者に敬意を払う。
=+=+=+=+= 本人は悔しい思いだろうが、今回はこれで良かったと思います。 世耕氏と二階氏どちらも(野党候補も)選びたくなかった有権者も多いはずなので、最悪なのは二階氏が比例当選して世耕氏と共に当選になるパターン。 世耕氏も当選しても自民党復党は相当ハードル高いので当面は影が薄いでしょう。
=+=+=+=+= 今の日本は高齢者が圧倒的に多いんだから、 年代毎にランダムで1000万人ずつ選抜して投票権を渡すみたいな方式を取った方が、 高齢者優位にならなくて良いし若年層の意思が反映されやすくなって良いと思う
=+=+=+=+= 本来は親の罪を子が償う必要はないと思う。 しかし、親の地盤を継ぐことで他の被有権者より有利に闘うことができ、 就任すれば犯罪を犯しても安易には逮捕もされない政治業者なら、 数少ないペナルティとなっている落選くらいは体験して欲しい。
=+=+=+=+= 世襲議員が問題な訳では無いと思います。 ただし二階元幹事長の背中を見て来た三男の伸康氏にクリーンな 政治が出来るかどうかが不安がある。 己の欲望だけを目指して、国民の血税で生き延びてきた親父への 巷の批判を解ろうともせずに政界入りをしていたら益々日本の政 治が腐敗したと思います。 それでもまだ利権と欲だけで動く地元有権者の多い事には驚きを 隠せない、日本の国が世界で通用するには、まだまだ先の事な様 な気がする。
=+=+=+=+= 諦めかけていたが,まだまだ日本国は捨てたモノじゃない。 小市民一人も数多く集まればこの様な結果となる。 高齢者らが居なくなり,我々労働者らが政治・政策に対して投票で意見を述べる事になる。 これから先、政治家たちは心して掛かるように。
=+=+=+=+= 世耕の衆議院乗り換えで空席となった参議院に回るのでは。実質的には二階と世耕で衆参議員の乗り換えになるだろう。 自民の激減で憲法問題は棚上げとなる一方選択制別姓制度の導入の機運は高まる。 立憲民主も消費税減税には及び腰なので消費税減税はないだろう。経済対策として公明党の定額給付金の支給を低所得者に限定するのではなく、全国民に拡大するのでは。
=+=+=+=+= 統一教会の支援がなければ自民党議員は落選することがハッキリとわかりました。これで公明党の組織票がなければもっと落選議員は増えたでしょう。 これだけ国民をバカにし、血税をふんだくり裏金や統一教会などの癒着など悪いことばかりしてきた結果です。自民党の本来の実力がでた。
=+=+=+=+= 三男氏は最低限二階父から引き継いだ裏金50億円を国庫に返納して 身綺麗にしてから選挙に挑むべきでしたね 50億を握ったまま選挙に挑んでも真っ当な(当選による利益供与を受けない)有権者は支持しないでしょうし、しなかったのがこの結果です これで当選した世耕氏から三男氏を支持した地元民は仕事を干される等の報復を受けて世耕氏に寝返る等で地盤沈下は確定でしょう 三男氏は次回の選挙はもっと厳しくなります
=+=+=+=+= こんな情勢の中で立候補するのが無理というものです。風は台風のように吹き荒れているのに風を読む力は兼ね備えているのでしょうか。やたらに出ると思わぬ災害に遭遇してしまうもので、政府広報の不要不急の船出はやめてくれと防災無線等で広報されています。
=+=+=+=+= 和歌山の有権者、特にお年寄りの取材放送を見たけど…昭和そのままだったね。何も疑問、疑念を持たない人たちで。道を通してもらったから…、お父さんに良くしてもらったからガンバレ…ご本人は税金を元に巨額の富を築いている事はまるでどうでもいいと。地方は自民党、ここをどう変えていくかだね。もちろん現在野党がどこまで政権運営できるか、ここも上げていくのは当然だけどね。
=+=+=+=+= 世襲を全て否定するわけではありませんが、親が親なら子も…みたいなイメージは確かにあります。この人の人格はわかりませんが、生まれた時から二階の息子とみられて苦労も多かったでしょう。 政治家を目指すなら親の負の遺産にも責任を持って欲しいところです。
=+=+=+=+= 落選は当然!中国利権があからさまで、50億の使途不明金のまま引退した親父の後を継ますでは、これ程有権者を馬鹿にしたことはない。
この三男さんでは親父の劣化版の印象だし、この国日本をこうすべきだと言う大志も覚悟も伝わって来ない。 比例復活もできなかったようだし、これで二階家の地盤は完全に失われた。
勝った世耕氏には、過疎化が進む地域の振興と、停滞する日本経済の活性化を期待したい。
=+=+=+=+= 久々に選挙結果に、ニンマリしたわ。 和歌山2区に皆さん、やりましたね。感謝感謝感謝です。 一つ残念なのが八王子で、萩生田が当選した事。 裏金と統一教会と疑惑が有りながら、当選させたのは残念ですね。
さて、野党の皆さんこれからです。 この結果を活かし、国民の期待に応えるには、結果を出さなきゃいけません。 この結果に浮かれる事なく、お願いしますよ。
=+=+=+=+= 今は50億の恩恵には全く預かっていないかもしれないが、相続の時に不正なお金でなければ1/6はもらえるはずで。 保守王国の和歌山で50億の疑惑がある重鎮二階堂の三男で新人。 そりゃいくら和歌山でも無理だし、もしこの人を当選させていたら和歌山民が非難される。 そして選挙開票中に比例でも復活できそうにないとわかったら、お父様はしれっと表舞台から引っ込んでしまい苦しむ息子と痛みを分かち合うこともない。
可哀想なのは今後この町で(地元てま生活しているわけじゃないだろうけど)何をしてもひそひそ噂話になるこの三男本人とその家族だから。
=+=+=+=+= 世襲は良くないよ。地元との代々の癒着、国政でも親の繋がり。世襲議員はそうじゃない議員と比較して、地元のため何かと上手く調整できるんだろうけど、そんなこと一部の人しか求めてないでしょう。個々の政治家が信念や政策をぶつけ合って決めていく政治であって欲しいです。和歌山でも多くの人がそう思ったのでは?
=+=+=+=+= 昔、地元の方々に聞いたことがあります。かなりの田舎の高齢者は崇拝しているが大抵の方が知っています、「悪党」だと。金だけではない、土地なども広範囲に手に入れてるらしい。 国民の血税を50億円もパクッただけではなく、長い議員生活の間、悪行の数々を犯したこと地元の人々は知っています。 なぜこの人だけ逮捕されないのかといつも思ってますが、国税庁の天下りが会計士なんでしょうね。 裏金を受け取っていた議員達の会計士は皆、国税庁OBだと思います。だから現職の職員は逆らえないので送検されないのだと思います。 このような薄汚れた政治家は徹底的に追い込んで、二度と政治家に帰り咲かないようにしなくてはならないでしょう。
だいたい日本の政治家はあまりにも美味しい汁を吸いすぎ、国民は異様な物価高と重税にあえいでいると言うのに。
なぜ、差し押さえにならないのだろう。 逮捕されないのか。 とにかく落選して良かった。
=+=+=+=+= 正しい結果だと思う あれだけ好き勝手やった二階が地盤を息子に譲って引退なんて虫が良すぎた この結果を突き付けてやれた一点において 今回の選挙良かったことだと思うわ
本来ならば比例がセーフティネットになると思ったのだろうが、 今回の自民の大敗で比例議席も伸び悩んだ これも二階や阿部が好き勝手してきた報いなのだから仕方ないよね
=+=+=+=+= 父親が50億ちかくの使途不明金疑惑で詳しく説明しないまま引退し、その地盤を継ぐべく子息が立候補したのだろうが、そのぐらいの事で不信感はぬぐえると考えていたのか?国民の感情を甘く見過ぎではないだろうか? 子息は父親の悪い評判を被った形だとしか思えない今回の落選、世襲政治に対し国民の声が具現したのではないだろうか。
=+=+=+=+= 二階の倅らの攻略法の証明終了って話だな。実力不足には実力者をぶつける。二階の長男の時と同じ。実力不足だから親父の存在感が拭えない。だから新しい票の積み増しができない。本人に実力が伴ってないから比例名簿で上位に入れず、今回の情勢ではとどかなかったと言う話。まぁ世耕に阻まれるとはって感じ?はあるのかな。比例で帰ってくるんじゃね?みたいな感覚だったけどそこは予想外だったな。
=+=+=+=+= 代議士は大名ではない。 いかに当選回数が多く党の要職を務めたとしてもその息子がそっくりそのまま受け継ぐことなどあってはならない。 二階王国ともいわれたが良識ある有権者の皆さんが 突っぱねたことは喜ばしいこと。
=+=+=+=+= 自業自得というか、可哀想というか。自民党一極の驕りというか国民を舐めすぎた結果。国民が何を望んでいるのか?自民党の国民に対する望みと国民自体の望みの乖離がでかくなりすぎた。富裕層主体の政治なんてどの国も崩れている。政治家自身の人生だけ稼げば良いだけの政治はとっとと排除しないといけない。それは国民の責任である。これからは国民が引かれるのではなく税金を払っているんだという自覚と自信を持って政治を見つめないといけない。それは世の中がうまく行って無ければ、国会議員の給料を払っているんだからしっかりと働けと喝を与えることだ。
=+=+=+=+= テレビ見てびっくりした。ちょっと引きました。 あんだけ父親は50億も使って秘書に擦り付けて、ではさよなら逃げ引退。 その息子は、地方で高齢のお年寄りに『二階さんの息子さん、大きくなって。』『あなたのお父さんにこの道路も作ってもらって…』とか自分の孫のように吸い付いて、握手してもなかなか離さないぐらいじっくりの握手。 今、このご時世を分からない、『昔はぁ……』なんて言う、令和の時代・多くの国民が経済で苦しんてる事なんて分かってない、高齢者の票で集めちゃってるんだなっ、ド田舎地方はっ。考えてしまうような背景だった。
=+=+=+=+= 岸田、河野の2人は落ちて欲しかった。 今回は裏金以上にこの二人に代表される、自民の国民の声など聞こうともしない傍若無人な独裁政権体質が、国民の強い反発を受けたと思うのだが。 これで自民の凋落は裏金のせいと総括し、唯我独尊の政治を平然と続けそう。
=+=+=+=+= 和歌山人を大好きな私ですが、世耕氏が当選と聞いて、安堵しました。報道だと余りにも不利と思いがちでしたが、圧勝じやないですか。まだまだ和歌山人を好きでいれそうです。
=+=+=+=+= そもそも親は辞めただけで裏金や50億円の説明しないまま辞めてお終い。党からの処分も無し、ましてや息子に継がせようとして党は比例復活も認める。そんな自民党を比例で投票すると思っていたのなら石破さんの政治家としての能力の無さが世間に知れ渡ってしまったのではないでしょうか。 総理大臣として歴史に名を残しましたがこのまま政権が終われば汚名を残す結果になってしまいますね。
=+=+=+=+= 反自公がどれだけ多かったかがよくわかる。 ただ、行き先が立憲民主なのがね〜。 最大野党だから仕方がないのかもしれないが、欲を言えばもっと違う党が議席を伸ばしてほしかった。 立憲民主や維新では自公となにも変わらないし、下手したら自公に大臣の椅子をチラつかせられたら、尻尾をフリフリしながらヘラヘラした顔で連立に参加しそうなんだよね。 日本の致命的に弱いところは、野党が烏合の衆。 共産はアウトオブ眼中として、もう少し頑張らないとまた自公に戻る流れが起きてしまう。
=+=+=+=+= 和歌山2区の選挙民の妥当な判断だろうけどこの地区はどっちに転んでも自民党基盤地区ですよね。世耕さん当選したからには又自民党に戻って今度は石破潰しに動くだろうね。でも裏金議員に清き一票を投票する県民にはモヤモヤ感が有りますね。
=+=+=+=+= 13期連続当選って、和歌山県民にとって二階俊博氏は令和時代でもオラが村の大先生なのですね。
二階俊博氏の三男になったから落選ということは和歌山県が日本の他の地方と共に高齢化が激しい事を物語っています。
東京都八王子市では萩生田氏が、神奈川県横須賀市では小泉進次郎氏が、神奈川県平塚市では河野氏が、福井県では稲田氏が...と次々に当選して自公が過半数にならなかったものの、それども可成りの議席を確保したので氣持ちが悪くなりました。
=+=+=+=+= 問題があったにせよ、まがりなりにも色々とやってきた世耕氏に対して、親父の地盤を継いだだけのボンじゃ勝負にならんよね。 家業としてではなく、個人で政治家を志すのなら、どぶ板からやり直して頭を下げる経験をしたほうが良いよ。
=+=+=+=+= 当然の結果のような気がします。議員を家業のように考えている人達に易々と議席を渡すような事が無いのを祈っている。まずは国政で何ををしたいのか、有権者の共感を得るような活動から。
=+=+=+=+= 和歌山2区の有権者の皆様方ありがとうございます。良くぞ落選させて頂きました。比例復活があれば自分的には悔しい思いをしたと思うのですが今は安堵の気持ちです。50億もの裏金があれば一生働かなくても食べて行けるでしょ!否、この際だから全部返して下さい。他に必要方達が沢山居ますよ。
=+=+=+=+= 参議院選の和歌山選挙区には長男が立候補しそうな感じがするのだが… 犬の森山が幹事長に居座るならば本気で公認しそうで怖い。
=+=+=+=+= 親のことだけど、幹事長の時に50億円も使途不明の金を使ってて、しかも裏金の説明も責任も取ってないしな。それで引退したからって無かったことにできるはずないのに、その息子が政党支部を引き継いで政治家になるって、何で政治家だけ貴族みたいな生活してるんだろうな。もっと真面目に投票しなきゃダメだよな。
=+=+=+=+= 言っても何の実績もない新人さんだからね。 幾ら親の七光りで勝とうと思っても、流石に世耕さんには勝てないだろうよ。
でも、まぁよく健闘した方だと思いますよ。 地元の893系の土建屋の組織票だけだったけど・・・。^^;
親父は、田中角栄氏(新幹線整備や関越道等)が成し遂げた時代の様に、紀伊半島に高速道路等の、インフラを整備する金を引っ張って来て(高速を延伸等を請け負った土建屋(893)関係者の票)いたけれど、親父の様に実績がない若造には票は集まらなかったのかな?って思いますね。^^; しかも、地元では3男はあまり評判は良くなかったと聞きました。
しかし、森山幹事長の世耕氏への発言がやはり自民党の闇(自分達さえ良ければ良いと言う風習)を象徴していますね・・・。
=+=+=+=+= 田舎ではいまだに自民党が強いのは 年配の人たちが訳もなく有り難がって 地元を良くしてもらおうとするからだ 国会議員は地元のために働くのか? 国民のために働く代表を選ぶのではないのか?年配者のその意識は簡単には変わりそうもないから、10代20代の人にもっと参加してもらいたい
=+=+=+=+= 世耕さんと張り合っちゃったら実力の差がありすぎ
本当にやる気があるのなら、また次を狙えばいい
親父の七光りではなく、何かご自身で実績をあげ、それを武器に出直してほしい
=+=+=+=+= これだけの不信感がありながら、落選に[まさか]という表情を浮かべる二世議員…。実質の[責任者]である父親は息子落選後には顔も見せず、周りは対立候補者への恨み節に終始する…。 この二世議員達の、余りにも一般国民を無視し国民の意識から乖離している様には驚きしかない。
=+=+=+=+= 別にこの人に比例復活してほしかったわけではないが、小選挙区でトップからダブルスコア、トリプルスコアで大敗し、次点でもないのが比例復活するって、なんだかなあって思うんだよな そういう制度をフルに活かして躍進したとこもあるけど それが民意なのかはどうなんだよなって感じです 応援してるやつらは結果に満足なだけでしょうけどもね
=+=+=+=+= この前、NHKで再放送していた人形劇の平家物語を見ていたが、時代変わらずおごれるものひさしからずを彷彿させる。人間はどんなに時間が経過しても同じような過ちを繰り返すものだということか。
=+=+=+=+= 二階派も世襲議員を擁立できなくなったからこれで完全に会派消滅ですね。 派閥を解散した後も今回の選挙後に復活させるつもりだったのでしょうけれど旗印を失いましたから継続は難しいでしょう。 媚中派の中核議員とも言われていましたし全ての目論見がご破算ですね。
一方で高市議員は奈良二区で圧倒的大差で勝利、日本の進むべき方向が見えたような気がしました。
=+=+=+=+= 世耕さんは国民の付託は受けたわけで、今後は自民党を分裂させるような行動に期待したいです。塩谷さんと世耕さんだけが離党勧告という厳しい処分で2月に離党している。総裁選ではもはや党員でもないのに高市当選に向けて参院議員をとりまとめようとした。今後ますます混乱させることに期待。裏金議員は沢山いるのに、他は公認がないだけで県支部長職のままだったり、完全な自民ですからね。
=+=+=+=+= どうせ比例復活すると思っていたので、落選確実と報じられた時は驚きと喜びでいっぱいでした。 そもそも、小選挙区で民意が示されて落選したのに、比例復活とか意味が分からない制度は廃止すべき。 何にせよ、自民党を牛耳ってきた二階の血筋が国政から排除できたことは朗報でした。
=+=+=+=+= 田舎きて増税要求する議員の地区だけに増税して、 都会の議員が都心部で減税要求する地区は減税すればよい。
田舎からきて増税して、日本全国に税金配るのは日本社会と経済にとって1番の痛手となります。
和歌山県はバツとして4年間、国政に関わらないほうがよいです。世耕も裏金大学理事長で、都会の税金持ってきてばら撒く人です。人を見抜きましょう。
自民党が推薦する候補に投票決める前に、選挙の前に自分の頭使って考え、他人の税金あてにしない生き方を模索したほうがよいです。
=+=+=+=+= 議員になる前からお金の匂いが付きまとう不思議な人。岸さんは存在感も薄かったけれど二階さんは親そっくりで。なる前から老獪な感じがしていいイメージなかった。自民党のお金イコール二階そのものの感じが付き纏ってここは世耕さんの方がましだと思っていた。
|
![]() |