( 227423 )  2024/10/28 16:36:40  
00

橋下徹氏、「めざまし8」で「日本維新の会」議席減を解説…「馬場さんの執行部のやり方がものすごい古い政治だと映った」

スポーツ報知 10/28(月) 10:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b847ce5830019f21bd5823f7a4a9f6734992815

 

( 227424 )  2024/10/28 16:36:40  
00

元大阪府知事の橋下徹氏がテレビ番組に出演し、第50回衆議院選挙の結果などについてコメントした。

自民党と公明党が与党で過半数の議席には届かなかったことや、維新が議席を減らした理由などについて触れた。

(要約)

( 227426 )  2024/10/28 16:36:40  
00

橋下徹氏 

 

 元大阪府知事の橋下徹氏が28日、コメンテーターを務める同局系「めざまし8」(月曜~金曜・午前8時)に生出演した。 

 

 番組では第50回衆院選が27日に投票、即日開票され、自民党と公明党をあわせた与党で過半数の233議席には届かなかったことを報じた。 

 

 自民党は、公示前の247議席から191議席へ大きく減らし、公明党も32議席から24議席となった。一方、野党側は立憲民主党は98議席から148議席に躍進。国民民主党が7議席から28議席と大きく議席を伸ばしたが日本維新の会は6議席減らし38議席だった。 

 

 MCで俳優の谷原章介に維新が議席を減らした理由を問われた橋下氏は「維新が大阪以外では改革政党だというようなもうイメージ、それがまったく浸透してなかったと思うんです」と回答した。 

 

 さらに、馬場伸幸代表について「維新の中でも1、2を争うぐらいの古い政治家だと僕は思っていて。そのイメージがたぶん、全国的に広がったんじゃないですか」と断じ「自民党と本当にくだらない政治資金規正法の改正案に馬場さん、これ合意してしまったりとか。それから政策活動費という、どの野党もすぐ廃止、廃止と言っていたものに関して馬場さんは、必要だ、と。領収書さえ付ければ政策活動費は必要なんだ、と。そして、その領収書は出さない、と言っていた。やっぱり、ちょっと馬場さんの執行部のやり方がものすごい野党の中では、古い政治だというふうに映ってしまって票が伸びなかった」と指摘した。 

 

 続けて「ただ大阪は吉村(洋文)さんや横山(英幸)さんという知事、市長…それから大阪の地方議員がしっかりと大阪の改革を進めているので大阪では全勝していますけど、大阪を離れると、まったくその改革のイメージが伝わらなかったということで大きく議席を減らしたんだと思います」とコメントしていた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 227425 )  2024/10/28 16:36:40  
00

総じて、馬場代表に対する批判的な意見が多く見られ、特に大阪での政策や万博開催に対する不満が表れています。

過去の橋下徹氏や松井一審氏との比較や、国政への進出に疑問を持つ声もあります。

維新が地域政党としての実績はあるものの、国政での成功には課題が残るようです。

改革の必要性や信頼性の問題、候補者の質や政策の伝達不足など、様々な要素が維新の今後に影響を与えそうです。

(まとめ)

( 227427 )  2024/10/28 16:36:40  
00

=+=+=+=+= 

馬場代表は、大変申し訳ないのですが、代表の器では無いと思います。代表は交代して頂いた方が良いと思います。そして、大阪で成功した身を削る改革改めて頑張ってほしいですし、もっと国民生活が良くなるような政治活動お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、大阪の改革を成功させて欲しい。大阪は東京と肩を並べる経済拠点にするべきだ。成功させて、大阪と同じように改革して欲しいと思って貰えるような実績を作る必要があるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

10年ほど前でしょうか… 

ウチの会社に遊説にやってきたことがあったんです。オーラとかではなく、単純に威圧感が凄かった。権力者特有の上から目線のような感じで、見た目の印象通りの人だと、個人的に思いました。ですが、当時は橋下徹氏を筆頭に、このようなガツガツした人が必要なんだという風潮がありましたよね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに日本維新の会は全国では全然浸透してなく、大阪で全勝できたのも 

大阪維新の会が実績出してるおかげなのは確かですね。 

でもその地方政党大阪維新から何人も国政維新へ選出しているので変えて行かないと未来はないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の森山幹事長始め維新の馬場代表も昭和時代のままの政治家に見える。国民の選挙に対する考えも大きく変わってきているのを読み間違えている。令和時代の現在では、古い考え方は殆ど通用しないと理解しないと、選挙のたびに国民からNOを突き付けられて党勢拡大は殆ど不可能と知るべきである。若い人の投票率がまだ低いままでこの状態だか、投票率が上がってくればより支持率は下がってくるのは必定。選挙、若者の考え方等外部から取り入れて早期に方向性を確認しないと対策も打てないと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

改革?大阪市って介護保険の未納者宅へ業務提携している民間会社が訪問調査を請負っているようで、一つの区で3年間も未納とか何軒もあると業務に関わっていた知人から聞く 維新市政の怠慢なのか?1〜3年間も徴収出来ないのは何故? また塾代助成、教育無償化の裏では障害を持っている支援が必要な子供たちがたくさんいるのにそこの教科書代はカット!肢対不自由児への配置スタッフも切られ、病気や失業したときのセーフティネットのお金をそちらへ回し、足立さんも同調されていたが大阪の障害福祉は弱いと 身を切る改革は保健所を必要以上に減らした結果、コロナ禍のとき保健所が逼迫…死亡率が1番という災いを招いた…イソジン吉村は信用ならん 財源の裏付けのない維新の公約では選挙期間中に参議院議員と党内対立…維新の何名かは選挙違反のオンパレードがXで投稿、通報…立法府たる国会議員になる資質なしだったのだが、まぁいずれ失態晒すだろう 

 

=+=+=+=+= 

橋下氏は昨日のテレビを見ていても、馬場代表に怒ってるのはよく分かった。 

自身が古い政治体制を打ち破り改革を行う為に結党した党を、古い体質の党に戻そうとしてるんですから、そら怒るでしょうね。 

来年の参議院選挙で維新が巻き返そうとするなら、馬場が代表では同じ結果かそれ以下の結果になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の会見を見て、へらへら笑いながら無責任な発言をしている馬場氏に対し、地方の票まとめに奔走し疲れ果て、惨敗の責任を感じて憔悴している吉村知事の姿が対象的に感じましたね。 

これが地方で頑張っている大阪維新の会と橋下氏曰く「料亭で飲食いするのが政治家だと思っている」国会議員団との差なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは経験豊富な政治家ではあると思うけど、選挙の顔としては他党に劣りますね。メディアの使い方からして玉木榛葉や山本大石のような訴求力を感じず、大阪以外ではあまり知名度はない。若手で勢いのある政治家を擁しているのだから、トップは若手に任せて参謀的な立ち位置の方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんはもう交代するしかないでしょう。 

あと少しすれば万博も終わるから、そうしたら吉村さんが代表に専念できるようになるし、もう一度改革政党としての評判を取り戻すことができれば、大阪の地盤はまだ盤石なのだから、もう一度波を作り上げることはできるはず。 

個人的には東の石丸、西の吉村で中央集権体制から道州制への地方分権に、統治機構改革してくれることを期待している。 

 

 

=+=+=+=+= 

軒並み野党が議席を伸ばしていく中、自民党の失策による受け皿にはならないと判断された。それは代表のイメージももちろん悪いが、元々が自民党寄りの党というイメージもある。今回、政策的に1番ウケたのは国民民主で維新には斬新感もなかった。大阪は基本的に自民党と公明党との一騎討ちで強さを見せた半面、与党には入れるよりましやっただけかもしれない。大阪でも前のように維新ならOKという風潮はないよ。 

 

=+=+=+=+= 

橋下松井氏の地域政党時代は大阪で身を斬る改革を行って理解、支持されてきたが、全国政党になって馬場氏に変わった時点からダメになるだろうと思っていた 

 

身を斬っていたから大阪府民に支持されていたのだから、全国になろうが数が少なかろうがその部分を変えずに理解を得て行くべきだったと思う 

 

今回の自民の自滅選挙で、増税派の立憲が議席を増やし維新が数を減らした 

 

また、地道にやってきた国民民主が議席を大きく増やしたのは理解できる 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表は泰然自若とされていて何の文句も無いんですが、橋下徹氏をサポートしていた松井元代表のような立ち位置が良いと思います。維新は大阪で激しい抵抗に遭いながらも行財政改革を成し遂げた改革政党です。馬場代表の政治スタイルは有権者に響きにくいと思います。なのに時々突拍子も無い過激発言をするから余計に厄介です。もっと若さ溢れるパワーのある人が代表に就き、大阪の成功事例を国政に届けてもらいたい。まずは永田町と霞ヶ関の改革が出来なければ、国益最優先の政治はいつまで経っても出来ないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

維新と既存政党との差別化が見えにくくなってきた。以前は大阪都構想のような、多少、危なかっしくても、ポピュリズムでない「何かを変えよう」的なワクワク感があったが今は売りが身を切る改革だけになってしまった。それはそれで大変だし素晴らしいのだが、常に最先端を走るプロデュース能力がないとあっという間に保守化してしまい陳腐化してしまう。 

前原や音喜多辺りを入れたことも見えないマイナスだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民は、これから当面の間は維新に政治を任せる決断をした。 

ただ維新は大阪以外では議席数を減らし、ますます大阪の地域政党化が進む結果となった。 

維新は減税を掲げる一方で、防衛費増額、社会保障以外の給付拡大、教育無償化、道州制等を公約にしている。 

減税する以上、公約の実現には代替財源が必要だが、維新の公約には責任ある財源が示されていない。 

大阪と関西圏以外の有権者は、維新の矛盾を冷静に見極めたということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

橋下松井の2名が残っていれば、もしかしたら今回の選挙では立憲以上の第2政党になっていたかもね 

馬場さんはどうも自民党のような雰囲気が強すぎて、ちょっと「これから色々改革していくぞ!」という党の代表の雰囲気ではないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

維新嫌いが多いのは分かるけど、橋下徹というタレント弁護士がバックボーンもなく立ち上げた政党が15年程度で大阪を完全に牛耳って国政では第三勢力の筆頭になっていることはフラットに見て賞賛に値すると思う。 

 

でも、馬場を代表に置く限りはこれ以上の党勢拡大は無理だろうな。結成当初の橋下、相棒の松井、後継の吉村と毛色が違いすぎる。藤田幹事長を上げるか横山市長を抜擢するか、何かしないと厳しいな 

 

=+=+=+=+= 

改選前より議席を減らしたのにも関わらず、大阪で全勝したという一点で喜んでいる支持者の気が知れない。維新は大阪以外で勝てなければ、先細る一方のローカル政党にすぎないということが完全に証明されたのだからむしろ危機感持つべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

橋下氏を筆頭に吉村氏も、 

俺が的強行が多数あり 

その最たるものが斉藤知事で 

顕著にでたが維新は当初斉藤知事を擁護 

維新では日常的で特に異常とは思わなかった 

だから世論の反応で斉藤知事の辞任要求に変わった。 

維新、国民民主党は隙あらば第二公明党を狙って与党参加で手っ取り早く政策実現する節があるが 

公明党の支持者はある宗教団体だけで単独与党になれないからコバンザメ政党の道を選択 

政党である以上単独与党を目指し適正な二大政党を実現すべき 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんの代表ってのもあるがタイミングが悪かった。 

万博問題が全国的にはマイナスの影響出てると思う。 

結果的に大阪は全て維新なんだから府民はそこまで万博は 

マイナスと感じていないのに。 

後はやっぱり吉村さんが今回は出るべきだった。 

そうすれば全国的には伸びただろう。 

ただ府民からすると府政放ったらかしって印象になるから 

結局は同じ結果になっただろうけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨日の読売の番組で松井が言っていたが、地方議員を増やせていないことが原因の1つだと思う、国政選挙を支えるのは市議・府議・区議・県議の後援会の人たちのサポートだと思う、それを大阪以外の近畿でも疎かにした結果だと思う 

 

=+=+=+=+= 

気に入らない議員を、特別党員の公選法抵触の可能性を指摘した事で党員資格停止、その期間中の選挙に刺客を立てるなんてやってる事はロシアと変わらない独裁だと言うことは有権者はもっと厳しく認識すべき。 

他の組織と違って政党というのは体制によっては国の形そのものだ。 

ロシアという反面教師が進行形で現実を見せつけているのに、800万票から300万落としたようだが馬場体制に対する評価はそれでも甘いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

維新、創立者がマスコミで激しく維新批判を連日繰り返しています、それゃ議席も減るでしょう、橋本さんは維新をどうしたいのかいまいちわかりませんが、大阪は維新国家見たいなものですからそれに甘んじて、ぬるま湯につかっていて、もっとつかっていたい維新にかつを入れてるのだと解釈しています、いずれにしても維新単独では政権は無理ですから、よそと手を組む事も必要です 

 

=+=+=+=+= 

本当に橋本さんはわかっているのか?と思う。橋本さんが党の立ち上げをしたあの頃は新党結成に少し大阪人はトキメイた。しかし、今はゲンナリして来ている。たぶん今の維新は最初の掲げていた党の目指す方向とは違う方向に向かっている。何かを得るために何かを切り捨てる、と言う感じになっている。その切り捨てられているのは間違いなく国民で、そのうちでも弱い立ち場の庶民だ。経済を活性化するには 

庶民が潤う必要がある。にも拘らず 

庶民は活性化のための犠牲になり 

ないがしろにされているのだ。貧しい中では生活するのが精一杯で大阪万博なども見物にも行けない。 

空を仰いで足元を見ず、が現在の維新の姿だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は維新がよく使う「改革」という言葉に違和感があります。 

一般的に国はもちろん、地域毎にもそれぞれ脈々と繋がってきた歴史や伝統があるんですよ。 

一方で、「改革」ってこういったものを全て無視して、自分たちのやりたいようにやる、それが正しい道だ、というような一種の傲慢さを感じるからです。 

 

地味に愚直に時間はかかっても(もっとも、これは民主主義の欠点かもしれません)合意形成を優先して前に進めることが政治家には求められていると思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

結局、日本維新の会は大阪での実績を肌で感じられる大阪の人の評価しか得られていないのでしょうね。少なくとも一地方都市の大阪だけでもそれまでの自民党、公明党によるものを覆して財政的にも改善してきたという実績の評価だと思う。これも少しずつ印象は薄れるでしょうから、今後はそれだけではダメでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

私は大阪住みで維新になって大阪が良くなったのを実感しているため維新推しですが、橋本さんの言う通り馬場代表は自民党議員と何ら変わらんので早く辞めて頂きたい。理想は橋本さんや松井さんに復帰頂きたいが現実は厳しいと思うので、個人的には藤田幹事長に代表になってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

維新って大阪、近畿の党て感じしかない 

言ってることも感覚が全て関西人ということに関西人は気付いていない 

全国的に見ると関西人嫌いってかなり多いからね 

橋本なんかもその物言いが如何にもって感じで嫌ですね 

偉ぶった上で口先感が強いです 

全国の党になろうと思ったらそれなりの勉強や改革は必要ですね 

 

=+=+=+=+= 

「維新」という印籠が大阪限定、ということが明らかになった。周辺の兵庫、京都、奈良でももう通用しなくなりつつある。他地域ではほぼ無力。 

ある意味、維新の会の生きる道がはっきり示されたと言える。 

 それにしても大阪の独特な政治風土、すごいな。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は自分たちの生活が変わったことを実感して評価しているからそういう結果になるんでしょう。それを他府県民が無知だ愚かだと批判するのは的外れかと。 

ただ橋下氏がおっしゃるように、馬場さんになってから維新は良くない方へ変わったように思います。このままその方向へ進むなら、府民の総意も変わるでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゴーンさん 以前の日産とトヨタを置き換えると 分かりやすい。 

日産はトヨタの半分もシェアがないのにトヨタをライバル視して車種の数から工場の数から社員数まで全てにおいて 肥大し自ら リストラもせず立ち行かなくなっていた。 

そしていよいよとなって ゴーンさんが登場し 大鉈を振ったわけだ。 

大阪は何かといえば 東京をライバル視して 

お金をふんだんに使い 身の丈以上のことをやって財政が 行き行かなくなった。 

そこで 橋下さんが維新を立ち上げ ゴーン さんと同じ事をやって大阪の立て直しをやっただけだ。 

その手法を他の都市でやろうとしても 大阪がひどすぎただけなので通用はしない。 

それが今の維新が他の地域では受け入れられない理由だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろと維新の中の事を見ていくと橋下氏の言う通りなんでしょうけれども、大阪以外の地域の方にとっては維新は「第二自民党」と代表自らおっしゃったこのイメージなんじゃないでしょうか? 

 

今回、自民党に入れる事はないと考えていた人が、じゃあどこに入れる?ってなった時に「第二自民党」もないなって取あえず選択肢から外されちゃったという事だよね。わりと単純なこと。 

 

身を切る改革とか改革政党なんてイメージはまるで感じない。 

 

維新の代表選やった時に以前の代表だった松井氏が推していた馬場氏が現代表。今回の選挙中に裏金&旧統一教会関係議員の萩生田を松井氏が応援してたり、何か裏で変な繋がりを持って政治やる連中だなってイメージが維新には染み付いちゃったよね。 

 

思い切って橋下氏が復帰して維新を中から改革してみたら! 

 

=+=+=+=+= 

むしろ改革政党のイメージがあるからであろう。 

まだまだ改革が必要なのは、維新が出てくるまで極端に政治無関心な府民であったために政治・行政がやりたい放題していた大阪だけ。 

大阪は、過疎化が最も遅かった地域なのに、 

『その路線に走るとダメなんだ』 

『我々は、その考え方でますます一極集中の波に呑まれたんだ』 

という過疎化の先輩地域の助言を全く無視して、同じ間違いを踏襲している。 

他の地方から見た大阪維新は、 

『地方は何も出来ないまま一極集中に呑まれていった!』 

『大阪が今初めて先頭に立って地方の力を取り戻そうとしているのだ!』 

という勘違いからなる 

『先頭を走っているつもりの周回遅れぶり』 

がキツ過ぎるのである。 

 

=+=+=+=+= 

やはり大阪万博だろう。 

大阪万博をやる意義と理想は納得するし評価する。 

しかし維新をつぶしたい、立憲、共産、自民、公明は大阪万博のマイナス部分をマスコミととともに煽り続け、維新の責任を大きむ前面に出し続けた。 

結果、全国に大阪万博を非難することで維新つぶしに至った。 

しかし、大阪では自民、公明が議席取れずに全廃した。目論見は半分成功したが大阪府民、市民は冷静だったということか。 

 

=+=+=+=+= 

政治家が維新のように、大阪府、大阪市を、大きく内容を変えたこと、改善を図ったことが国会政治日本政治に反映し変えてほしいものです、自民は見たとうリ勝手気ままにしてきたものをけれる政治加政党を変え、よいよう日本にしてほしいものです、年金改革憲法改正、国会議員定数削減、税金の使い方、福祉や、子育ての制度構築教育無償化、企業発展にかかわる制度の構築、税制改革、など多くの課題を抱えていますが自民では変れないようです、維新や他の政党に託すしかありません、国民はこれからうわべだけの発言よりより突っ込んだ改革できる政党を選ぶでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんはまず演説が下手。 

所得向上や税に関して具体的な改革案が示されなかった。 

この受け皿が国民になったなったんだろうな。 

大阪でも国民民主が候補を立てれば違った結果になったかもね。 

 

=+=+=+=+= 

維新は地域政党としては立派なのかもしれないが・・・ 

関西人ではないので、あくまでイメージだけだけど、 

維新に関しては、経済界を優先した大阪万博の強行姿勢や、 

先の兵庫県知事のパワハラ問題など、 

正直、マイナスイメージが多かったように思う。 

それが地元大阪以外では、振るわなかった遠因の一つなのでは? 

と、自分は思っている。 

 

=+=+=+=+= 

橋下、松井と辞めて去った後、吉村が代表になると思ったら、国政だけやって東京で古臭い自民みたいなぬるい美味しい思いだけしようという感じの馬場が代表になった時点でああこれは悪い方に傾くなと感じた人は大阪でも多かったと思う。だから今回比例で維新と書いた人は結構減ったはず。 

何故それでも大阪では勝ったのかと言えば、他の党に頼みたくないほど今まで酷いトラウマがあるからに他ならない。 

今回過半数を取れなかった自民党だが、それでもすべての政党の中で議席数は一番多い。この理屈と同じ。本当はもっと信頼のおける期待できる党に任せたい。しかしどこも頼む気にならないと言う保守層は相当数いるはず。それでこうなる。 

だから、野党は本当に国民の為にこれからどれだけやれるかが大事。 

 

=+=+=+=+= 

橋下徹氏の見解は大正解。 

そこまでわかっていれば、今後維新がどうなっていくのかはわかりますよね。 

それでも、このまま突き進むのか引き返すのか。 

その選択は今しなければならない事です。 

来年の参議院選挙は一年を切っているのですから 

 

=+=+=+=+= 

維新が発足した時のスローガンも行動力も期待通りで、将来も期待できると感じ、応援していたが、IRと万博の不透明な自民との共謀で開催を決めたことで、不支持派になった。 兵庫県知事百条委員会質疑で、維新には呆れ果て、絶対支持しない派になってしまったようです。 

今回は、大阪では断トツの当選者数だったようですが、大阪市民、大阪府民が選んだのですから、万博の赤字の1/3は喜んで負担して下さい。1/3は税金での負担が苦痛です。 

この一年以内に少し大きな地震の影響を受けたらどうなることやら! 

 

 

=+=+=+=+= 

一部は的を得てると思いますが違います。 

馬場さんは第二自民党とか言い出したし、国民目線から逸脱していた 

国民は自民党が嫌だって言ってるのに維新は第二自民党になると宣言してた 

 

政策では消費減税は8%は現実的に最も出来る政策でした 

軽減税率を全てにすれば良いだけで、財務省も折れる良作でしたが、この8%が何故出来て、5%が何故難しいのか?消費税0が荒唐無稽かを説明出来なかった、追及しなかった馬場代表の責任は重いです 

エネルギー政策も実は維新が一番良い案でした、核融合を知って居れば脱原発なんて誰も言わなくなりますし、10年後辺りに実現可能な政策です 

 

リニアよりも早く完成するかもしれせんが、そこも国民に伝えきれなかった 

国民が興味がないライドシェアや一体改革等を連呼していれば支持されません 

というか、橋下氏自体が、ライドシェアや改革ばかりを口にして政策を語っていませんでしたからね。 

 

=+=+=+=+= 

維新のカンフル剤は、橋下さんが党代表に復帰する以外ないだろうね。 

もともとが自民党の松井さんは府民には不人気で、ペアを組んでいた橋下さん→吉村さんの人気で保っていたのに、今の馬場さんになってからは、万博のマイナスイメージもあって、ますます衰退していってたし。 

 

ちなみに、馬場さんの大阪17区は、対抗馬が自民の二世議員と共産党という、泣きたくなるような究極の三択だったから、有権者も辛かったはず。 

 

=+=+=+=+= 

今回はタイミングとしては野党第一党になる最高のチャンスだった。 

維新に改革性やカリスマ性があれば実現していたはず。 

ただここまでイメージが落ちぶれてしまってるのと、今の顔ぶれからして国政維新を立て直すのは難しいだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

大阪以外だと一部除いて野党に対しても立憲国民よりも参政党との票差の方が近いレベルなんですよ、実際。馬場さん交代して自民とも立憲とも違うというところ見せないと全国政党には程遠いのは間違いないです。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府周辺が国に先駆け手本となる国民受けする改革をすれば自然と党拡大になっていく。重点集中で大阪府から暮らし易い地域に変えていく事が重要だ。 

 

=+=+=+=+= 

維新は馬場代表では駄目でしょう。 

今回の選挙は国民民主党の独り勝ち。裏金批判は封印して政策を主張したのが幸いした。 

立民は散々、メディアの援護射撃を受けながら、信任を受けたとは言えない。裏金批判と政権交代だけで政策が全く伝わらなかった。 

維新も共産党も議席減。 

石破総理が裏金問題を公認・非公認で争点化してしまって自民党を不利にしてしまったのが最大の責任。 

どうせなら、小泉元総理のように刺客を擁立して「自民党をぶっ壊す」と劇場型にするべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

大阪のローカル政党のイメージを払拭するのは難しい東京で勢力を広げる方策を考えましょう、馬場さんの悪口ばっかり言ってないで建設的な意見を出してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

人探しは一番大事かもしれませんね。その選挙区で志のある改革意識を持った有能な人を見いだす方法をしっかり構築するのが一番と思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民-既得権益=維新 

自民から古臭い悪習を取り除こうとしてる 

保守系の改革政党なのに全国的には全く評価されない 

 

なぜなら 

既得権益を守りたい自民から攻撃され 

体制批判の野党からも攻撃される 

 

大阪では実績を残してるのに 

メディアもそこまで大々的に報じない 

 

と個人的には思ってます 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず代表をコテコテの関西弁を喋らない人を据えることから始めては?(笑 

あの癖が強い関西弁聞くと違和感感じる。 

全国で勝ちたいならどこの地域でもスッと言葉が入るように綺麗な標準語を喋る人を代表にした方が良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

いや、むしろこの程度でよく済んだなと思う。野党有利とはいえ、大した改革なんてしてないのに、改革を必要以上に発言している。またあちこちで地方議員も含め、問題を起こしているにもかかわらず、他人事のように対応している。 

 

=+=+=+=+= 

橋本さんの言う通り。馬場さんや執行部が主張する事は民意を汲んでいない。 

 今の悪い政治を改革する為に維新は出来たはずなのに、自民党と変わりなく見える。 

 現状では、関西で細々と延命していくだけで、関東、中部で勢力を広げるのは無理。 

 前回は維新に投票して、いずれは野党の中心となる事に期待したが、今回はまったく選択肢から外しました。 

 政党名も変えるべきで、維新と言う名前に値しない。 

 

=+=+=+=+= 

全くおっしゃるとおり、京大法学部卒の新実はんには期待しかありません。 

 

自民裏金の西村や世耕を見ても、しっかりとした郷土愛をお持ちの方は踏みとどまり、助けてと泣き落としに走った丸川は落ちたのを見届けないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

そうかな。橋下氏は私怨もあって国政維新に文句を言っている。 

今はやっぱり大阪万博と兵庫県知事の件が大きいだろう。 

 

個人的には維新という政党の性質的に厳しい部分もあると思う。 

維新は放漫経営や無駄の削減に関しては長けた政党と思う。 

実際に大阪府・大阪市はその改善に大きく寄与した。 

 

ただ「ある程度改善出来てから」は弱い。 

無駄はもう無くなってるのに「無駄はあるはず」と探すから 

一般の職員を派遣に置き換えようとしたり(パソナの多用) 

無理な工程で物事を進めようとしたりもする。 

 

その弊害が露呈したから、今回は維新は負けたんだよ。 

必要な部分は必要。不要なものを削ぎ落す。それが大事。 

なんでも削げばいいってもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは明らかに不人気。 

傲慢に見えるし吉村さんが全然活きない。 

松井さんに形だけでも戻ってもらったほうがなんぼかマシだと思う。 

橋下さんもなー、もう芸能人になったし捨て身でやりたいなんて思わないだろうな。 

つくづく維新の人たちは損得考えずにやってくれる。その姿勢をこれからも真摯にもってくれたらよい。 

馬場さんはもうイメージ良くないのついたから交代しないとアカンよ。吉村さんイヤだろうけど押し出されるかな。右腕がもうちょいいたら良いんだけどねー。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ立憲潰しをお題目にしてたのに兵庫県知事の問題や関西でも連敗、おまけに資金問題を抱える自民党に資金問題で是の回答じゃあね。今回は真っ先に資金問題&経済を持ち出した玉木氏の勝。立憲のUPは自民党の2000万問題だしね。野田氏は赤旗購読くらいしなきゃね。自民の外部派閥として国民と維新には期待してたし、公明が落ちた今が公明と自民の左派(実質共産党より親中)を追い出し黙らせ積極経済と防衛問題にとりくんでほしかったけどね。是々非々が資金のグレーゾーンに是じゃね。まあもともと維新の国会議員は橋下ブームに群がったアフリカの草原の肉食犬だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

1番のポイントは万博ですよ。イメージが悪すぎる。 

大阪ではなんとか維新を保ってますが、関西となると若干離れていってる気がします。 

やっぱり都構想ですよ。良くも悪くも。 

地方を盛り上げるという熱が無くなりつつありませんか? 

 

=+=+=+=+= 

維新の政治家は玉石混淆すぎて。 

勢力を広げるために一時的にそうしていたのは仕方がないのかもしれないが、そろそろもう少し公認する政治家を選別したほうが良いと思う。 

維新への支持 = 自分への支持 と勘違いしている政治家が多い感じ。 

 

=+=+=+=+= 

んー、関西内でも大阪とそれ以外では随分差がある。ほぼ自民がかってる。東側は立憲が多いけど、十五年程前の民主党政権忘れてしまったの?裏金しかなかったやん。移転するって言ったんも時の総理やしメルトダウンが予測できなくてこじらせたのも彼らやし。またその時代に戻したいなんて理解できん。だからって今の政治も信じられんからこの結果なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

馬場は、高校を出て大学に進学せず、(徒弟制度が残る)料理人から自民党政治家中山太郎氏の秘書になって政治家になった経歴。 

悲しいかな、自分の頭で回答を導き出すという大学教育によって育まれる思考を学ぶことなく、教えられることを正しいものとして覚える高校までの教育の思考のままだったのだろうか? 

自民党の古い政治の在り方をそのまま継承し、たまたま維新に乗ったということだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表にも問題はあるが、一番は吉村府知事だと思う。木製リングに350億円問題時の発言でも、メディア批判には猛然と齧り付き、国民の批判にも聞く耳を持たない対応。維新の会に議席を与えると、強引な政策が続くと判断されたのでは? 

 

=+=+=+=+= 

>ただ大阪は吉村(洋文)さんや横山(英幸)さんという知事、市長…それから大阪の地方議員がしっかりと大阪の改革を進めているので大阪では全勝していますけど、 

 

これもいつまで続くかですよね。 

恐らく来年の万博が大失敗と評価されて、吉村さんも急速に求心力を失っていくのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

参議院選挙に向かい党首交代を劇的な新鮮味のある交代を演出することだ。 

大阪に目処がついた今、府知事を譲り顔のすでに売れている改革日本維新の党首として党運営すべきだ。又加えてマスコミに力を持つ橋下氏の政界復帰のタイミングも注視されてくるだろう。彼の作った維新消滅の始まりなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表は、ご自分が代表となって、"第二自民党"だという表現に始まる馬場(国政)維新の政党方針のあり方が、どのように有権者に評価されたか総括を行うべき。 

なぜなら、松井前代表までの維新の党とは、(賛否両論はあったろうが)大阪維新での当事の改革実績の評価で信頼感が持たれていたから。 

馬場代表が、石破自民党の見識非常識さや国民批判の無理解さを、選挙アピールで口にされてたが、馬場維新においても同様に当てはまるのではないか。 

ちゃんと何が国政維新の非常識さであり、有権者の意向への無理解さであるか省みるべき。 

ハッキリ言うなら、第二自民党はいらない。 

数だけの議員数が増える事で、徹底した改革マインドや自らを厳しい制度ルールに置けなくなるようなら、そんな議員数はいらない。 

少数精鋭な議員数で、自分達だけでも新しい厳しいルールに身を置いて改革姿勢を示すだけで良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんが維新から距離を取ったからでしょ。 

維新の国会議員が永田町に染まったのが気に入らないのなら、もう一度戻るしかありませんよ。それ以外に維新が国政で日の目をみることはないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金やら改革とか有権者はあまり興味ないと思いますよ、明日の生活で大変なんだし。実際躍進した党は国民の負担を下げる(維新も政策に減税)減税などを打ち出していた。維新は政策が近い国民民主に票を持っていかれた気がする! 

 

=+=+=+=+= 

それだけが原因では無い。 

吉村さんの頂けない万博問題が大きい。 

府市民の信頼を大きく無くした結果でしょ。 

暴走する維新を誰も信用しないと思っていたのに、 

まだ維新を支持する人達が居た事にびっくりですよ。 

 

=+=+=+=+= 

そこまで言うなら橋下さんが国政出たらいいのに...。松井さんも一緒に。ほぼほぼ当選するだろうし、人気も出ると思いますよ。いつか出るんだろうなって期待してたけど、なんかコメンテーターが板に付いてきた感じ。個人的にはちょっと残念です。 

 

=+=+=+=+= 

橋下氏の言うこはその通りですが、なら自分が立候補して、自分で実行しないと。無責任過ぎる。 

今は馬場さんが代表なのだったら、馬場さんが好きなようにするでしょ。 

気に入らないのなら、自分でやり切るべき。 

 

=+=+=+=+= 

勝てば官軍,大阪で全勝は特に何が良いという訳でもない.相手がいないのでね.せいぜい比例重複で生き返るくらいが関の山.大阪の改革というのはもっと判らん.具体的に言ってもらえないと検証も批判もできない.イメージだけが残ってますね. 

 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表が辞めない限り、維新のイメージ回復は無いと思う。 

吉村さんも共同代表と言いながら、馬場代表に気圧されてる感じなので、吉村さんで一本化した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

馬場氏はまさに自民党政治をしようとしている。 

いかに既得権益を守るかだけ。だから、国民からは改革政党ではなく第2自民党にしか見えない。 

吉村代表がそんなに優秀なら、とっくに馬橋を解任しているだろう。結局身内に甘いだけ。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんはこのさい身をひくべきでしょう、足立さんを維新に背いたと除名にして政敵を倒し、更に対抗馬を立てて政治家としての完全に芽を積んだ、この事を見ても古い権力欲の亡者にみえるし、兵庫の斉藤知事の進退にしても事実かどうかは別にして決断が遅く、混乱を長引かせ、国民や市民目線での判断が出来ない政治家としての嗅覚が悪い、 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表は議席を減らしても辞めませんか? 

橋下さんや松井さんみたいに負けたら辞める潔さはないんですね。 

大阪で勝ててるのは、酷すぎた自民党だったからですよ。大阪の財政を食い潰してた自民党には戻りたくないだけ。 

その大阪しか結果が出せないなら、辞めたほうがいいです。それが維新のトップだったんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

それにしても外野陣が 

いくら前代表だとしても批判するのではなく 

党にアドバイスなり先にしていたなら納得出来ますが 

参画したいのなら申し出れば良いこと。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪の成長を止めるな!というスローガンを掲げているけど大阪の成長率は全国平均以下なんだよな 

せめて全国平均を上回ってから成長を止めるな!と言ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

いや、大阪 阪南市は、維新候補の現職市長が、市民派の前市議の新人に敗れましたよ。 

前維新府議で維新を離脱して、参戦した人も市民派に及ばなかった。 

広域で票を掻き集めると、国政、府政で維新は勝つが、限定地域の首長選挙で維新は敗れる。 

国政、府政は、維新以外の選択肢が無いから勝っているだけだろう。 

勘違いしていると、驕る平家は久しからずになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪の地方政党です。是々非々なんて全国政党としては不思議な政策以外に政策は失くなりましたからネ?!道州制による地方分権で地方の活性化と言う結党時の政策はどこに行ってしまったのかなあ! 

 

=+=+=+=+= 

>維新が大阪以外では改革政党だというようなイメージがまったく浸透してなかった 

 

大阪で如何に『改革政党』と認識されようが 

大阪維新と全国維新は別物。 

代表が言うように『第2自民党』のイメージ 

しかない。国民の選択は当然のことである。 

 

=+=+=+=+= 

維新は好きだけど、馬場代表がどうしても好きになれない。今までの代表と違い、ハッキリとした意見や行動がない。 

惨敗したのだから、新しい人に交代も考えて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは橋下氏の意見に同感。 

馬場さんからは全く改革の意思が伝わってこない。馬場さんが最大の敗因。 

ただ、馬場さんに代表を押し付けた松井、吉村両氏の責任でもある。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんのおっしゃる意見に、同意です。 

馬場さん、昨日でも会社献金は廃止だけと 

個人的な(官僚、省員とか)献金は勉強会 

などは良いと言うような発言してましたよ 

選挙結果ありきの判断に、迷いは見せたらあかんわ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪維新と日本維新が別物だもの 

 

日本維新には希望が無い 

やって欲しいことをやってくれない古い体質 

これじゃ自公と変わらない 

数だけを争うのが国会だけど、とにかく人がいない 

仕方が無いので数だけ集めて中身は問題だらけの人が集まる 

日本は議員の数が多すぎる 

ならば減らす動きをするべき 

だけど、保身だらけでそういう動きすらない 

維新はゼロからやらないと終わるよ 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは所詮、堺のおっちゃんだからね。 

国政で代表できるような器の人ではない。 

大阪は東京と比べても年収が低い家庭が多いから、維新の政策にしがみつくんだろうと思う。 

大阪全区が一つの党で他党がいないのもどうなの?って思う。なので早く馬場さんに代わる代表を立てた方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>維新が大阪以外では改革政党だというようなもうイメージ、それがまったく浸透してなかったと思うんです 

 

そんなイメージは無いよ? 

万博の対応を見てると、まさに昭和の政治そのものです。 

国民の多くの反対を押し切って強引に事業を進め、予算が膨れ上がっても責任者もはっきりしない。赤字の場合、誰がどう責任を取るのかも未だ有耶無耶のまま進めている。 

始めてしまえば「やったもん勝ち」って姿勢のどこに「改革政党」のイメージがあるのか? 

 

=+=+=+=+= 

馬場執行部と元斎藤知事による維新のイメージ低下が顕著にでた選挙でした。維新は、革新と挑戦しながら、財政規律の厳守など、強い日本を目指して下さい。吉村さん、頼みますよ! 

 

=+=+=+=+= 

「第二自民党」と発言し、身を切る改革といいつつ政策活動費は守ろうとした(初期対応)。関西以外の有権者は本当に第二自民党みたいって感じたのでしょう。馬場さんが森元総理に唆されて毒饅頭食わされないことを祈ります^^ 

 

=+=+=+=+= 

一番の原因は兵庫県知事の問題でしょ? 

維新が推薦して選ばれてしまった知事がああいうことをやって失職、再知事選で余計な費用をかけて、何が身を切る改革か 

それで問題が明るみになったら県議全会一致をするためにハシゴを外してるようなザマ 

万博もそう、維新のお友達企業に券を買わせて黒字を装おうとしてるのが大阪府外から見たら筒抜け、騙されてるのはメディアを牛耳ぎられた大阪府民だけ、しかも反自民・公民の風の受け皿になっただけ。 

 

あげくは橋下自身が白票を入れろと発言、利害誘導、自由妨害とも言える公選法違反行為をしたと判じられても仕方ないことを言ったのですから 

真っ当な大阪府民以外の全国民は維新に期待なんかしていません、今一度、あなた自身が府知事選で勝った際になんば駅前で他の候補者の演説を妨害した様子が残されている映画「立候補」でもご覧になり反省してください。 

 

=+=+=+=+= 

大阪だけの地域政党だけでいい。 

関東の選挙区にもあちこち顔出して、維新候補がいなければ、もっと他の野党候補が得票を得て、自民党議員に勝っただろう。 

 

=+=+=+=+= 

38取れたの?と感じるけどね個人的には。 

まだ大阪だけは大人気で全勝、というのも他県からみたら不思議な感じだわ。 

橋下のいたときとは大阪維新も日本維新も別ものだと思うけどね。 

 

 

 
 

IMAGE