( 227431 )  2024/10/28 16:42:26  
00

 朝の通勤・通学時間や夕方の帰宅時間は、多くの人たちが電車を利用するため、車内は大変混み合います。 

 

【画像】「えっ…!」これが電車内でのリュックの持ち方です! 画像で見る(10枚) 

 

 そこで問題になっているのが「荷物の持ち方」です。 

 

 大きなリュックなどは、背負っている状態で乗っていると近くの乗客に当たってしまったり、必要以上にスペースをとったりと、他の人に迷惑をかけてしまいます。 

 

 そのため、リュックは「前抱えにする」ということがマナーとして当たり前のこととなりつつあるのが現状です。実際、関西の鉄道事業者が共同マナーキャンペーンにおいて、リュックは前に抱えるか網棚の上に置くように呼びかけを行った例も見られます。 

 

 しかし、その一方で、その前抱えすらも迷惑になるという声も見受けられるようになりました。 

 

「盗難防止のためにリュックは前抱えにしている」の声も多数 

 

 前に抱えていたとしても、大きいリュックなどはどうしてもスペースをとってしまいます。 

 

 また、前に抱えたリュックの上でスマホを操作している人の肘が当たって迷惑だと感じている人もちらほらいるようです。 

 

 そんなリュックの前抱えを批判する声に対して、SNSでは多くの声が集まっています。 

 

 まず、前抱えに批判的な声としては、 

 

 「リュック前抱えって、リュックを上下に動かさないなら結局背負ってても同じだと思う」 

 

「前に抱えるの、これはこれでかなり邪魔。薄かったらいいけど、すごく出っ張ってる前抱えリュックは背中が押されて痛いし、座っているとき目の前に立つ人のリュックが下手したら頭にぶつかったりする…手にぶら下げましょう」 

 

「前に抱えてスマホでゲームとかしている人が多すぎる。結局肘が当たって邪魔になることに気づいてほしい」 

 

 などが寄せられています。 

 

 また、なかにはあえてリュックを後ろに背負うようにしている人もいるようです。 

 

 その理由としては、「子どもといるときは、混んでいてもリュックは背負ったままにしている。リュックが前にあると子供が見えなくなってしまう」「リュックを前に抱えていると足元が見えず危ないと感じる」などがあります。 

 

 一方で、前抱えを肯定する声も多く見受けられました。 

 

「いずれにせよリュックって邪魔ではあるんだけど、背負うより前で抱えた方がパーソナルスペース内に収まりやすいし邪魔になってることに気付きやすいから前で抱えてる」 

 

「電車内リュック抱える問題ってあるらしいけど、やっぱり背負ったままは違うと思うかな。だって見えてない。自分の管理下にない。前抱えなら邪魔になってるかせめて見えてて避けたりもできるけど、後ろは見えない」 

 

「前に抱えることで配慮しやすくなるんだからそれでいいんじゃない? そもそも荷物を持ってこない以外、邪魔にならない場所は満員電車にないと思う」 

 

 このように、前抱えにすることで自分で荷物のコントロールができるため、少しでも配慮ができるようになるという意見が多く寄せられています。 

 

 また、前抱えにする理由としては、他の人への配慮の他にも、「盗難防止のためにリュックは前抱えにしている」「後ろにリュックがあると気づかないうちに盗まれそうで怖い」というように、防犯対策として前抱えを推奨する声もあります。 

 

 

 リュックの前抱えに関しては、基本的に肯定的な意見が多いですが、その一方で否定的な見方もあります。 

 

 では、リュックの持ち方の正解はなんでしょうか。 

 

 前抱えを否定する意見のなかには、「手で持つようにしてほしい」「棚の上に置いてほしい」などの声があります。 

 

 しかし、それの反論として、「そもそも荷物が重いからリュックを使っている人が多いと思う。それを手で持つのは無理があるのでは」「会社のパソコンなどが入ったカバンは棚の上に置かないように会社側から言われている場合も多い」という声もあり、それぞれの立場によっても意見が変わっています。 

 

混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要 

 

 そんななか、SNS上では「持ち方にこだわるのではなく、臨機応変に対応すべき」という声も多が多く寄せられていました。 

 

「単純に混んでる車内では周りの人への配慮を常にしろってことだよ。前に抱えてても邪魔な時はあるんだから、その時に応じて足元や網棚に置くとかすればいいだけ」 

 

「電車内のリュックの持ち方は、背負ったままでも前抱えでも手持ちでも、どこに持とうがどうでもいいんだよ。 要点は『コントロールして他人の邪魔にならないようにできているか、気を遣えているか』だと思う。前抱えで気を遣っているつもりでも、イヤホンをして周りの状況が分かっていない、とかよく見かける」 

 

「自分は背負ったまま電車に乗ることが多いけど、隙間があったり立つ位置とか色々鑑みて前に抱え直すこともあるし、後ろに背負ったまま居続けることもある。前抱えしようにもリュック持ちかえる隙間がなくてこのままでいた方が迷惑が少ないんじゃないって思う時もある。リュック背負ってるままの人間が一概に悪いとは言いたくない」 

 

 このように、前抱えにするか、後ろに背負うかではなく、状況に合わせて持ち方を変えることが周囲への配慮になると考えている人も多いようです。 

 

 たしかに、例えば前抱えにした状態でも、扉付近で立っている時などは乗り降りの邪魔になってしまう可能性があります。 

 

 そのため、リュックを下ろしたり、手に持ち変えたりと周りを見て臨機応変に荷物の位置を変えることが大切だといえます。 

 

※ ※ ※ 

 

 最近ではテレワークから出社にシフトする企業も増えたため、満員電車は避けられないものとなっています。 

 

 少しでもお互いが心地良く乗れるように、状況を読みながらリュックを前に抱え直したり、荷物棚を活用したりするようにしましょう。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

 
 

IMAGE