( 227453 )  2024/10/28 17:12:56  
00

日経平均一時700円超上昇、荒い値動き 円安進み一時153円台

朝日新聞デジタル 10/28(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da8523b74133d9a123ae0a3568d9c9f14526cc98

 

( 227454 )  2024/10/28 17:12:56  
00

29日の朝の東京株式市場で日経平均株価は急激な値動きを見せ、一時前週末の終値より700円以上上昇した後、150円以上も下落した。

午前の終値は前週末比549円58銭(1.45%)高い3万8463円50銭となった。

前日の衆院選で与党が過半数を下回り、政権の不透明感が高まったことが影響した。

市場では、与党の危機感から大型の経済対策が期待されているとみられ、株価は上昇した。

(要約)

( 227456 )  2024/10/28 17:12:56  
00

 週明け28日午前の東京株式市場で日経平均株価は一時、前週末の終値より700円超上昇し、3万8600円台をつけた。取引開始直後には150円超下落する場面もあり、荒い値動きとなっている。午前の終値は同549円58銭(1.45%)高い3万8463円50銭。 

 

【画像】「選挙は買い」半世紀ぶり崩れる 日経平均が解散時から1000円安 

 

 前日の衆院選の投開票で、自民党と公明党の与党が215議席となり、過半数(233議席)を下回った。今後の政局への不透明感が強まり、日経平均は前週末より155円97銭下げて取引が始まった。だが、その後は買い注文が優勢となり、上昇に転じた。外国為替市場で円相場は円を売ってドルを買う動きが進み、一時1ドル=153円台まで円安に振れた影響があるとみられる。 

 

 三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩氏は株価の上昇理由について、「先週、与党が過半数割れとの報道が相次ぎ、日経平均は1000円程度下落した。市場ではある程度、与党の敗北が織り込まれていた」とみる。そのうえで、「夏の参院選に向けた危機感が与党に強まり、大型の経済対策が実施されるとの期待があるのではないか」とみる。 

 

 与党は過半数割れを受け、国民民主党などの野党との連携を模索する可能性がある。市場関係者からは先行きの株価について「連携が難航して政治停滞が意識されれば、株価の上値は抑えられる」との見方がある。 

 

 日本銀行の金融政策への影響については「政治が不安定ななかでは、日銀の追加利上げは遅れるのではないか」との意見がある一方、「少数与党であれば、野放しになり、日銀は必要に応じて利上げを続けるのではないか」との指摘もあった。(神山純一) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 227455 )  2024/10/28 17:12:56  
00

株価の値動きを巡るコメントからは、自民党の過半数割れを織り込んでいた、政治不安定が円安株高をもたらし、市場は自民党に期待していなかったことが表れた、織り込み済みの動き、不安定な政局による値動きなど様々な意見がありました。

選挙結果や政治の影響が株価や経済に与える影響への考察や、将来の政治方針に対する期待や懸念が示されています。

最終的には、市場は未来への不透明感や米大統領選挙などのイベントを見据え、冷静に対応すべきとの声もありました。

 

 

(まとめ)

( 227457 )  2024/10/28 17:12:56  
00

=+=+=+=+= 

今朝方の日経先物は一旦下落し、9時前後から急速に値を戻しました。 

 

今朝方の下落は、選挙結果を受けて買い方が投げ、 

9時前後からの上げは売り方の買い戻しに、 

それぞれよく見られる値動きに見えます。 

 

その後一旦売り買いが交錯し、 

次の方向を模索している様子。 

 

こういうときは手を出さないに限ります。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙で自公に厳しい情勢は政党交付金の話も含めて2週間くらいの時間をかけて織り込んでいた。過半数割れといっても、野党連立で政権が取れるほどではないし、重要法案は右寄りの野党の協力を得て通過させるという従来のやり方が通用しないほどでもない。特段のサプライズはなく通過した、悪材料は出尽くしたという位置づけになるのだろう。もっとも、この後はアメリカの雇用統計、大統領選挙、FOMCなどが焦点となるので、本格的な値動きはもう少し先の話になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

令和のバブル終焉はまだまだ先なのが証明されたのだから、 

11月には42000円を超えては行くだろう。と思えてしまいます。 

政治の混迷は確実だが、大企業の挨拶回りはこれからだ。 

石破なのか野田なのか、それとも林なのか?高市は消えた。 

しかし、先週は正しい動きをしていたと思っていたが。 

それは円安株安のことだが。もう今朝から円安株高では売られている物が日本自体だと、多少の利上げを日銀がサプライズに行なっても、すぐに吸収されることが当然であり。多少の最低賃金が上がろうが日本人が海外旅行で楽しむことは気軽には出来ないことが続く社会が見えて来る。。。 

 

=+=+=+=+= 

確かに先週の時点で与党過半数割れはある程度織り込み済みだったが、予想以上に議席を失ったので、取引開始は値下がりで始まった。しかし、石破退陣報道が出たので、それを好感して値上がりしたというのが実情だと思う。実際、石破が力を入れようとした防衛関連銘柄は値下がりしてる。 

 

=+=+=+=+= 

株式市場は経済オンチの石破政権が短命に終わることを歓迎し、先回りして織り込んでいるように思えます 

維新、国民らキャスティングボードを握る立場の政党が、安易な連立政権入りを否定したのも好材料でしょう 

特に国民民主党の基礎控除178万円への増額やガソリン減税、時限的に消費税を引き下げるなど、現役世代に向けた経済活性化策が、少数与党に対する取引条件として実現の可能性が出てきたことも、これまでにない期待感を持たせていると思います。 

賃上げに加えて減税よって個人消費を活性化し、適度なインフレを実現して、デフレから完全に脱却する。そんなシナリオが実現すれば、株価はさらに上がっていくことでしょう 

 

=+=+=+=+= 

経済関係者はすぐに「政権の安定が必要」というが、政権が安定していれば国民の生活はどうでも良いのか、と思ってしまう。 

政権の安定は権力にあぐらをかくことにもなります 

安保も重要なのはわかりますが、今の国民生活の状況でそういわれても、腐敗政治から目を逸らせようと考えているようにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

先週にかけてだいぶ自民敗北を織り込んでましたのでこの値動きには驚きません 

ですが、アメリカ大統領選挙も控えてますので、荒い値動きが続きそうです 

リスクを取って持ち越すか、一旦ポジションを解消するか悩みどころです 

 

=+=+=+=+= 

「荒い値動き」 

まったくもって、荒くありません。 

煽らないでください。 

長年投資している人はわかるでしょう。今日の値動きは「思惑で一方に傾き、結果で逆方向に戻る」典型的な市場の値動きですね。 

 

落ち着いて、きちんと定めた投資方針に基づき入金していく。 

こういった市場急変にはヘッジする行動を取り、極端なポジションは取らない。 

基本中の基本です。狼狽することはない。 

 

結果を受けたプットポジション解消というのが目下の短期的な値動きです。 

すでに始まっているが、どうすれば日本の政局をより良い方向に運営できるか、昨日選ばれた代議士は模索しているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中は株価が上がるアノマリーを破って日経平均は自公過半数割れを織り込みに行ってたので、今日は悪材料出尽くしで上がったというところかな? 

みんなが暴落を待ち構えていると逆に暴落しないのが相場だな 

 

=+=+=+=+= 

>日本銀行の金融政策への影響については「政治が不安定ななかでは、日銀の追加利上げは遅れるのではないか」との意見がある一方、「少数与党であれば、野放しになり、日銀は必要に応じて利上げを続けるのではないか」との指摘もあった。 

 

私は後者です。日銀は今こそ独立性を世の中に示す千載一遇のチャンス。日銀プロパーがこの機を逃すとは考えにくい。思惑で進む為替変動は経済の実態を反映していないので利上げで阻止するのは理にかなっていますし、財務省外為特会も介入を検討しているでしょう。 

 

10/31の日銀会合での利上げが先か、それとも週末から11/4(月・祝)にかけての介入が先かと私は予想しています。外れる場合もあるとは思いますが、可能性の話としてそれを考えておかないといけないのが、FXや株をやっている人たちです。 

 

本日の株価の動きは、先物を「(与党過半数割れの)噂で売って事実で買い戻す」の流れでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

11月は米雇用統計の発表が8日じゃなくて1日なんですよね。 

1日が金曜日のときは、発表が第2金曜日になると思っていたのですが。 

大統領選の直前なのに強引に発表するのには何かしらの意図があるのかもしれません。 

フロリダ州を襲ったハリケーンの被害もあって、良い結果になるとは思えないのですが・・・。 

これで良かったら、流石におかしい。 

これまでもおかしかったけど、アメリカの統計学者などは何も言わないのでしょうか? 

政府の意図で歪められた経済指標が発表されている場合、それによって損害を受けた人が訴訟を起こしたりする可能性もあるし。 

 

=+=+=+=+= 

全然荒い動きじゃないですよ。円で700円と書くと大きく見えますけど、基準の株価が全然違いますからね。平均株価が10000円前後の時と今の40000円前後では、同じ700円でも割合で4倍違いますからね。平均株価が10000円くらいの時でも200円くらいの変動は日常茶飯でしたし、わざわざこうして記事にするほどのことでもなかったです。 

 

=+=+=+=+= 

暴落の予測が多かった中で意外な値動きでした。明日以降どうなるか、はなんとも言えないですね。 

ここまで負けると石破さん退陣で、むしろ経済政策としてはプラスになる、ということも期待あるんでしょうか。 

国民民主が参画して、減税と積極財政路線が強まればいいのですが、立憲民主の増税、ディスインフレでの引き締め路線になるか、ここが分水嶺な気がしてます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の過半数割れは、色々なところに波及する。株価は織り込み済みだったようだが、これからどうなりますかな。また円相場だが、政界が不透明である以上、益々円安は進むだろう。自民党が引き続き政権運営するのか否かで、日本経済の先行きが変わりますで。 

 

=+=+=+=+= 

為替が円安に動いたら日本株が上がり、円高に動いたら日本株が下がる。このところずっとおきまりのパターンですね。もはや政治で変わるとも思えない。日銀の利上げで円高へ向かうんだろうけど、日銀は景気が上向きにならないと利上げしない。円高にならないと内需は盛り上がらないから、しばらくは、この「にらめっこ」が続くんだろうな。アメリカの利下げ待ちしか望みがなさそう。いまの日本、他力本願しか望みがないなんて、ほんとに弱くなっちゃっちまったもんだ。合掌。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総理大臣に就任した際に株価が暴落した、そしてこの選挙で自民党が大敗したことを受け上昇した。まさに株が上がったわけで政治への期待がもろに表れていると思う。日本国民はもはや石破政権には全く期待していないし野党と連携して政権を維持してほしい、などとは誰も思っていないという思いが反映されていると思う。過度な期待はしないが少しでも国民が希望の持てる日本を取り戻せるよう政権交代の潮時だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党劣勢報道で歴史的陰線連続が続き、選挙は買いのジンクスも崩れた。今日は暴落の恐れもあったけど肩透かしの小幅安で買い戻しが多かったのでは?政治不安の中で買いが続くとも思えない。米大統領選に関心は移るのでは?相場の方向性が出るのは米大統領選と石破政権の形が決まった後では? 

 

=+=+=+=+= 

荒い値動きはある程度想像できるけれど... 

この政治状況下で「上げ」とは少し驚いた。 

もちろん、円安に起因するところは大きいとは思うけれど。 

現状、カオス状態の政治や社会情勢、先行きの不透明感等々… 

ほとんど加味されていないような気がして、ちょっと恐い。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏がアベノミクスを認めたくないとしても、その影響力は無視できない。岸田首相も「新しい資本主義」を掲げながらも市場の圧力によりアベノミクス路線を継承せざるを得なかった。石破氏が総理となりアベノミクスを否定した時点でしょうけど、市場から厳しい評価が下されました。 

 

現実的に、日本経済を牽引する政策は依然アベノミクスが中心である。石破氏が野党の減税要求に応じ、「イシバノミクス」として消費税減税を打ち出せば、国民の支持を得ることが可能だろう。 

 

結局、日本にとって現実的な選択肢は、アベノミクスの継続と減税を含む柔軟な経済政策の実施である。 

 

=+=+=+=+= 

株は素人なので・・・不動産はやってますけど。 

それはともかく、皆さんの予測を拝見して気が付いたのは、野党統一政権はまずないであろうと、自公政権に政策ごとなのか方法は別として現政権が継続するであろうと言うことですね。 

逆に言えば、れいわや共産が加わる形での野党統一政権が出来た場合は全く異なった様相となるであろうと・・ 

常識で考えてれいわや共産党が立憲を手を組めるとは思えないのですが、何があるのかは分からない世の中です。 

それ以上に11月5日のアメリカ大統領選挙が気になりますね。 

不動産に関しては金利上昇を織り込んだ動きになってますが、全体として物件が少なくてしかも値が上がり過ぎてるので停滞気味ですね。 

墨田・荒川地区の供給過剰も気になるところです。 

 

 

=+=+=+=+= 

人為的で不自然な円安による株高は本当の株高ではない。このままでは日本を破滅させるアベノミクス清算のためには多少の痛みは覚悟する必要がある。日本政府は国民の潤沢な個人資産を株を代表とするリスクマネーに流し込もうとする政策を見直すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の悪い癖が出た。。喉元過ぎれば熱さを忘れる。。立憲の主張は、誰が経済音痴なんだと聞きたいくらい、かなり不景気一直線。裏金は怒って当然だが、、裏金作った人間がいる与党は全員ダメで、野党候補に投票って安直すぎる。現に安住氏もれいわも同じ不記載があった。。 

比較第一党を失わなかったのでワーストケースが避けられたから上げているが、実体経済も株価も冴えない状況は続く。玉木氏が、政治空白こそ避けるべきと、ある程度真っ当な発言をしているので多少は救いか。 

与党の過半数くらいは維持しときたかったが。。自民党の戦略が拙すぎた。 

 

=+=+=+=+= 

円安は政治不安定と日銀金利上げがより困難になった故。 

株高は円安と自公少数与党転落の為、バラマキや公共投資が増える予想の為。 

一時的現象では? 

 

市場は自公敗北を予想、その想定内最悪レベルが衆院選挙結果。 

自公政権は継続されるが、少数与党なので法案や予算が成立しない。 

必ず野党賛成が必要なので、政治的妥協と時間が必要となる。 

結果、政治的不安定~政策実行遅滞~バラマキやポピュリズム政策で、財政規律悪化可能性大。 

それを国際社会(特に米国、もしトラなら猶更)や市場がどう判断するか。 

状況次第で景気悪化~経済交代~賃金上昇停止も在り得る。 

(日本政府や国民は、格付け会社やグローバル投資家の判断を左右できない) 

 

=+=+=+=+= 

連立、もしくは協力関係を結ぶことなる国民民主、維新は、どちらも経済はバラマキ派なので、その部分は、石破自民では譲歩するしかない。 

もし、石破が倒れて高市になれば、経済や防衛分野では協力できる。 

財政再建派の石破が首相している中で、経済にとっては一番いい選挙結果になったといえる。 

もちろん、立憲民主と大連立となれば、日経平均は崩壊するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

上げたと言っても40,000円よりまだ手前だからね。 

石破総理がトンデモナイ政治不安につながるようなことさえしなければ 

明日も上がって、40,000円回復に向けていくと思うんだけどなあ。 

この円安は株価上昇を支えているから、そっちの要因の方が大きいでしょ 

 

=+=+=+=+= 

アナリストの予想の平均取ると 

・日経はちょいダダ下がり 

・円安 

これをみてどう思うかを予想してギャンブル的に愉しむもよし 

短期的なことはわからないんだからひたすら積み立てに徹するもよし 

投資は怖いから定期預金一本だ、でもよし 

 

自分で考えて決めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

金融政策の正常化が遠のいたことによる円安効果と、イベント通過によるカラ売りの買い戻しでしょうね立憲政権という市場にとって最悪の結果にもならなかったわけであって 成長期待が膨らんだというわけでもないので4万円を目指すということもないでしょうからアメリカ選挙待ちにはなるのでしょうが 

 

しかし物価高裏金を嫌がって高齢者が立憲に投票した結果、円安が進むというのも皮肉なものです 

デフレにしたいのであれば立憲が過半数をとるようなレベルで勝たないと無理でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

まだ今後の政局が見通せない状況での株価の変動ですから、選挙に便乗して短期筋が何かと値動きが激しくなる取引をしているのではと思います。 

下手に手を出すと、いわゆる往復ビンタになるのではと。 

 

=+=+=+=+= 

大下落するかと思いきや、前場に関しては下がるどころか軒並み上がっていますね。 

市場や投資家では与党の大敗は織り込み済みだった、ということなのでしょう。 

 

リーマンショック後あたりから、実体経済と株価が連動しなくなりましたから、株価がどう動こうと驚かなくなりましたけど。 

 

=+=+=+=+= 

先週までの下げで織り込んでいたということですね。 

ただ政局不安定な状況は続くから明日以降どう動くか。 

株価だけ考えると政権交代で立憲になるよりは、弱体石破さん継続のほうが刺激は少ないのかな。 

石破さん失脚、高市さん総理とかにならないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

先週からの流れで分からなくはないけれど、与党が大敗して株価が上がるっていうのは自民党がどれほど市場からあてにされていないかを物語る。議席を減らす予想はあっても自公で過半数割れを読み切っていた人は多数派ではなかったと思われるので(違ってたら)今日の動きはちょっと意外。 

 

=+=+=+=+= 

市場が警戒していた最悪の立憲など左側主導の政治がどうやら避けられそうなので、安堵して買戻しが入ったと思う。ケタ違いな経済オンチ政府が出来たら、まさに悪夢の民主党の再来だし、それが来ないだけでもだいぶ安心感が戻ってきた。 

 

=+=+=+=+= 

石破ショックから比べれば許容範囲であり、驚きもない状態ですが、 

選挙の結果を受けて何が起こるかわからないけど、1000円程度の上げ下げは日常的にあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中ほぼ下げていた株価がやっと持ち直してきた。やはり、マーケットもダーティーな政治からの変革を期待している。経団連会長は個人の支持政党を公の場で表明しないように。 

 

=+=+=+=+= 

〉三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩氏は株価の上昇理由について、「先週、与党が過半数割れとの報道が相次ぎ、日経平均は1000円程度下落した。市場ではある程度、与党の敗北が織り込まれていた」とみる。 

 

↑ 

逆じゃねーの? 

石破氏が総裁選で勝利したときに株価は大きく下落した 

つまり市場は石破自民党には期待していない、ということ 

 

それが今回の選挙で自民党が大きく後退したことで 

『すぐに石破総理が代わるのではないか?』 

という期待で上がったのでは? 

 

つまり市場は、先週の段階ではもう少し自民が優勢だと思っていた、ということになる 

 

=+=+=+=+= 

選挙の結果云々はあまり関係ないでしょう。 

先週末までで下落が続き、6日騰落レシオが38まで下がっています。 

70未満で下げ過ぎの領域なので、買い方が動き始めただけのことで、自公敗北などは後付けだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破ショック後の混乱で利上げ効果が切れてしまったわけで、最終手段の利上げをもってしても円安を止められない。日銀から見れば、利上げで資産の劣化だけが進んだ結果となった。もともと上げたくないし、何しても円安が止まらないので、基本放置モードになっていくだろう。 

大きな犠牲を覚悟した政治介入で利上げ幅を大きくしないと、奔流を止められなくなる時が近づいている。しかし政治は混乱していて、こういう決断ができない。個々人にできることは、円と日本経済から逃げることだけになる。 

 

=+=+=+=+= 

安部派一党政権とベッタリだった日銀総裁の悪しき関係から脱してほしい。物価高と低賃金で苦しんでいる庶民をよそに株式市場だけが海外資金のせいで乱高下するのはどう見てもおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

4000円の値幅で揉まれた最近の猛者にとっては700円なんて大した値幅じゃないだろ。 

 

石破政権にNOがつきつけられた、立憲に政権交代がなかった。減税路線の国民民主党が躍進した。これが暴落を避けられた要因かな。 

 

=+=+=+=+= 

・織り込み済みだった 

・政権が不安定になり円が売られて円安で株価が上昇した 

って書いてあるとおりなんじゃないの?今は。 

午後も含めて、ここしばらく荒い値動きになるってことだろう。 

こういう状況で売り買いは難しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

遅かれ早かれ来ることだろうだけど、ここで利上げは勘弁して欲しい苦笑 

新築アパートを建てるかどうか検討している時に利上げのタイミングがはまると、銀行のプロパー融資の利率にも影響してくるので… 

 

=+=+=+=+= 

自公がもっと負ける方と考えていた海外勢が先週分の空売りを買い戻ししている 

石破さんが辞任するか、国民民主の協力を得られるか不明なので、また下落して停滞するはず 

増税ができなくなりそうで防衛関連は売られているし、利上げも無理そうだから円も売られている 

最悪、日本株は来年夏の参院選まで厳しいかもね 

 

=+=+=+=+= 

昨日の夜中に、与党が過半数割れしたあたりで、今日の株価や今後の見通しに関するコメントが沢山ありましたが、ぜんぶ削除されたみたいですね。 

 

自公民が通した法案で、政府の支持で削除できるというのがあったと思いますが、さっそく使われたのでしょうか。 

 

これはある意味、相場が作れるということになりませんか。 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党の経済面の功績で記憶に残っているモノはひとつも無いし、爪痕としては菅直人が退任の条件にしていた太陽光発電の売電期間の20年への倍増(現在絶賛炎上中)と野田が解散総選挙の条件にしていた消費増税(5%→10%)、後は極端な円高(1ドル90円)で輸出企業の半数近くが傾いて一部が消滅した事ぐらいか。 

次の首相が誰だか知らないが、日本経済はこれから再び長い低迷期に突入するのかもしれない。 

まぁでも今までの岸田もカネをばらまくだけの無策という意味では大概だったか・・ 

 

=+=+=+=+= 

自公惨敗織り込み済みだったのかな。。 

早朝、先物では500円は下げてのに。 

また、投資家個人の焼きつくしで鯨が泳いでいるかな。 

 

ただ、政権はガタガタ、政権交代したとしても直ぐに日本経済が立ち直る訳もなく。。 

合わせて円安まで利用している今日の相場、とても違和感あるな。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均は投機的な値動き 

選挙期間中下げ続けてきたので投機筋が吊り上げ 

それに反応した自動売買のAIが上値追いしてるだけだろうな 

投機筋が売り逃げしたら、そこから下落スタート 

ドル円相場も日本政府不容認ライン153円を突破 

国内選挙終わったので、日銀利上げで動くか、日本政府の為替介入で動くかわからないけど、何らかの方法で介入してくると予想 

せっかくの吊り上げ高値、ダブルインバ(1357)買い増しと円安でつり上がってる日経寄与銘柄の空売りで対応しようと思う 

 

=+=+=+=+= 

大方の予想通りに自民が大敗したが、各政党の獲得議席数を考えれば政権交代は起こらないと市場が判断し先週の下げ過ぎが是正されただけだと思う。 

決して立民大勝のご祝儀相場ではないな。 

 

=+=+=+=+= 

ここで大型の経済対策が実施されたら、インフレが激しくならないか不安なのだが 

 

今回、自民がボロボロだったのは裏金だけでないので、ちょっとその辺りを考え直すべきではないかな 

 

=+=+=+=+= 

荒いもなにも円相場連動で動いただけでしょう。もはや日本の株式相場は米ドル建てで考えたほうがいいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が与党になっても、うまくいくとは思わない。 

右から左まで様々な人がいて、自民よりその幅が広い。 

意見がまとまるとは思はない。 

辻本清美氏、長妻氏が代表代行。代表とは全く違う考え方の持ち主。 

役員一覧を見てみると、役員室とあるが何するの? 

以前、テレビで領収書公開すると代表候補4氏が約束したけど、ホームページ上どこにあるのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党大敗で株暴落するかと思ったけど、先週下げ続けたから折り込み済でアク抜けか。自公与党政権をキープするには、国民民主党に大臣ニ名用意すれば可能かな。しかし公明党は創価学会員がいるから議席、大幅減は何故起きたのかね? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもあの時だって石破ショックなんかではなく、米国の影響でたまたまだっただけ。今回も落ちたら上がる、マーケットはそれだけのこと。但し、円安が進んでいることだけは良くない。株価は実力通りにもっと下がるべきだし、円ももっと高くなるべき。張り子の虎な経済で、潰れるべきゾンビ企業が残っているのが日本の足を引っ張っている。 

 

=+=+=+=+= 

うちは首都圏だけど 

大きい駐車場もある近所の某有名ドラッグストア 

レジ2つ稼働だったのが今日行ったら1つ封鎖されてた 

たぶん近々閉店するんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

思ったより自民が大敗しなかったので市場が落ち着いているみたい。 

結局誰が政権を取るのか不明。 

立憲が物価上昇率を0%付近目標とかよく分からんことを言ってたので心配してたが、立憲が政権を取ることは無さそうなので落ち着いている。 

 

=+=+=+=+= 

岸波政権になって、株は下がる一方でした。 ニューヨークダウが上がっても、円安になっても下がる一方!  

マーケットから、見切りを付けられている。 

しかも、与党、惨敗で株価が上昇している。 

マーケットは良く見ています。 

責任を取らず、居座るなら、また、下がるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

あんだけサガールサガール言って、蓋開けたらこれだよ。 

後付理由ばっか。 

 

でも、消費減税、ガソリントリガー撤廃とか、無駄なこといいまくった立民はどうすんだろ? 

ガソリンなんか補助金要らないから、使う人はちゃんと負担するべきなんだよ。 

消費税も年間で20万にも満たないだろうに、そんなんで満足するのは、志が低すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

荒くはない。売り買いを焦る必要はありません。メディアや金儲けしたい専門家が言っているだけ。 

ポイントは大統領選。これが決まる前日に売るべき。決定後にまた買うべき。確定拠出やっている人はとくに気を付けたほうがいいかも。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果が反映され今日は下落を予想したが逆だったな。選挙期間中は上がる定説に対し抑えられていた。買い控えストレスの反動か?まあでも上値は重いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この議席だと、何処と何処が手を組むかまだ分からないから様子見なだけやろ。 

野党の方も簡単に政権取れん。 

維新か国民が自民サイドに付いたら、大して変わらん事になる。 

まあ、自民にとっての公明の様に多少のブレーキにはなるだろうが、社会党の様に捨て石にされるのがオチだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

思惑で下がってたら、確定で上昇。逆に、思惑で上がってたら、確定で下落(最近だと、石破総裁の当選時)。 

 

また、従業員などによる企業の不祥事も絶好の買い場だそう。オリンパス株を買うか迷ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

「自民党下野の期待感から、株価急騰」 

 

そんな見出しをつけたくなるような値動きだ。 

 

自民党惨敗で600円高とは、いかに自民党が期待されていなかったか、市場の反応が素晴らしい。 

 

=+=+=+=+= 

総理就任するや株価大幅に下がり、選挙に大敗したら株が超上昇。国民人気が高いと言われ続け、少しおだてられてた石破さんとしたら信じられない気持ちでしょうね。さすがにここまで露骨な反応されると気の毒にも思えるがまぁ選挙前の言動見ると自業自得だよね。 

 

=+=+=+=+= 

円建てだから、円の価値が下がったら、株が上がるのは、当たり前。 

円の価値が高い(120円以下)で、株が上がってるなら、上がってるんでしょうね。 

なんとも偏向報道かと思うんだけど、違うのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁が決まった時に株が下がり、選挙が負けた時に株が上がるといった今までとは全く逆の動きになっているという事は、今の内閣に対して市場も評価していないという事なのでは。早く総辞職したほうが日本のため。 

 

=+=+=+=+= 

ブラックマンデーかと思いきや、まさかの上昇でビックリ。 

織り込み済ってヤツでしょうか。 

でも、まだまだ油断できない相場ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

たかだか800円程度の値動きを荒い値動といわないと思う。 

後場に700円安まで行けば1400円の動きになるが、この程度は8/5以前や以後にも慣れている。 

 

=+=+=+=+= 

植田ショックに比べれば、全然大したことないですね。今のところは、いわゆる「Buy the rumor, sell the fact (噂で買って事実で売れ)」(今回は逆ですけど)の典型例だと思います。円安も進んでいますし。 

マスコミはいちいち余計な修飾語をつけず、事実を淡々と報道してください。 

 

=+=+=+=+= 

今朝のモーニングショー、石原氏は自公過半数割れで株価下落を期待していたのか、市場が反応しなかったから大慌て。 

株価が日本の政権がどうのこうので反応するものでは無いと、この1ヶ月で気付いて無いのかな。 

 

=+=+=+=+= 

政局の不安定は株安に繋がると思っていたが、元々大した仕事してなかったので、円安を受け上昇したと受け止めれば良いのか。 

 

=+=+=+=+= 

与党大敗で、利上げが遠のき、バラマキ政策が 

行われると判断したんでしょうね 

円安が進み外人にとっては絶好の買い場 

輸出関連や商社関連が高いのがものがたっていますね 

専門家が色々理由付けてますが 

なんだかね~ 

 

 

=+=+=+=+= 

上げ基調の中での三菱重の下げ。 

 

国会審議抜きで国家予算からダクダクと注ぎ込まれた防衛関連費用が、簡単には決定出来なくなると見る向きが多いからだろう。 

 

国としては、正常化されたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

株の値動きの理由はわかりにくい。機関投資家のAIはどういう判断をしているのか知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

アナリストは下げると言ってましたね。 

本当に株価は、過去のデータも何もあてにならない。株で稼ごうなどと思わないことだね。 

 

=+=+=+=+= 

首相交代という流れになれば、首相によってはまた40000円超えも見えてきて、円も140円台のプチバブルがやってきそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党惨敗を予想していたが、これほどの逆風の中にあっても191議席と意外に踏ん張ったと市場は感じだのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が野党となった場合、株価は下落して円高に走るのか気になる。自民党が与党だったら、円安は加速するのかな? 

 

=+=+=+=+= 

それはそれとして銘柄がプラスばっかりだよ。こんな日は気分がいい 

 

石破氏が総裁選に勝ったら下落、衆院選で負けたら上昇する。面白いな 

 

=+=+=+=+= 

メディアは暴騰、暴落を煽り、弱い投資家たちを扇動することができる。 

メディア関係者はもれなくインサイダーを適用するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

政局が不安定で、金利上昇なんて当面あり得ないという意識が働いて円安がさらに進んでおり、それを受けて輸出関連の株が買われているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

石破退陣の可能性が濃厚になったことでの期待感からの株価上昇ですね。 

退陣表明が出たら、V字回復かもね 

 

 

=+=+=+=+= 

予想で売って現実で買えの典型的なパターンだなw 

NHKの9時のニュースで、アナウンサーが「日経平均は100円以上の値下がりでスタートしています・・・」と言っていた後ろの株価がどんどんマイナス幅縮小していって笑ったw 

 

=+=+=+=+= 

自民大敗で予想されていた株価の暴落はなく、 

むしろ円安で株価が上がっているから 

市場はもう石破辞任→高市総理誕生を見越して動いているのだろう 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果はある程度予想がついていたので騒がれてたほど大きく下げることはないとは思っていましたがこんなに上げるとは思いませんでした 

 

=+=+=+=+= 

総理戦で決まった時は暴落したのは世論が株価になったのだけど、今度はすぐやめて交代することに期待込めた上昇。 

 

=+=+=+=+= 

昨夜は自民党の歴史的大敗を受けて、今日の株価は爆下げするだろうとあるコメント屋さんが話していた。まったく衆議院候補者の公約のようなことを言う。彼らは兄弟かな。 

 

=+=+=+=+= 

こんなものでしょう 

誰も予想できない動きをするのが相場というもの 

 

自民党が負けるのは織り込み済みだったとか 

言うのなら選挙前に言えって 

 

今日日経平均が爆下げだったら 

きみたちは何とコメントしましたか? 

 

=+=+=+=+= 

株式は想定の範囲の選挙結果だったのだろう 

総理首班指名で野党政権がない限り荒れないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが言うほど、市場関係者は自民党は落ち込まなかったという事でしょう。 

いずれにしても自民党政権は続くわけで、まあこんなものでしょう、と言うところか。 

 

=+=+=+=+= 

ほら、日本の株価は国内政治と関係ない。石破ショックなど無かったのだ。 

 

東証はNY市場との相関が一番強い。 

 

=+=+=+=+= 

株なんてデキレなのにまだ固執して増やそう等と考えてるのが多すぎんのよね。生活に支障をきたさない、かつ長期的にやる株以外はギャンブルですから 

 

 

 
 

IMAGE