( 227458 )  2024/10/28 17:18:27  
00

円下落、一時153円23銭 3カ月ぶり、政局混迷観測

共同通信 10/28(月) 7:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebe01e20741a6b77b8210728b21ff0556a4f7d03

 

( 227459 )  2024/10/28 17:18:27  
00

7月31日以来、約3か月ぶりの円安水準となり、週明け28日のシドニー外国為替市場では1ドル=153円23銭を記録した。

与党が過半数を失い、日本の政治情勢が混迷しているため、円を売ってドルを買う動きが優勢となっている。

日本時間28日午前6時現在、1ドル=153円18~28銭となっている。

政局混迷が長期化すると、日銀が利上げに向けて慎重に動く可能性があるとの見方がある。

(要約)

( 227461 )  2024/10/28 17:18:27  
00

米ドルと日本円の紙幣(ロイター=共同) 

 

 【シドニー共同】週明け28日のシドニー外国為替市場で円安ドル高が進み、一時1ドル=153円23銭を付けた。7月31日以来約3カ月ぶりの円安水準。衆院選で与党が過半数を失い、日本の政局が混迷するとの見方から、円を売ってドルを買う動きが優勢となった。前週末25日のニューヨーク市場は152円台前半で取引されていた。 

 

【画像】衆院選・全議席確定、自公215 立民148、維新38、国民28 

 

 日本時間28日午前6時現在は1ドル=153円18~28銭。ユーロは1ユーロ=1.0790~0800ドル、165円35~45銭。 

 

 市場関係者からは「政局混迷が長期化すれば、日銀が利上げに向けて身動きが取りにくくなる」との声が聞かれた。 

 

 

( 227460 )  2024/10/28 17:18:27  
00

記事内容からは、日本の選挙結果や政局の混乱が円安や経済への影響についてさまざまな意見があることがわかります。

一部の意見では円安が進行する可能性や、政府や日銀が今後どのような金融政策をとるかに注目が集まっているようです。

また、異論も多く、政治的混乱と通貨安の関係性などについて疑問や意見が示されている様子も見受けられます。

短期的な市況や通貨動向への警戒や期待、経済政策への期待や不安など、多角的な視点が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 227462 )  2024/10/28 17:18:27  
00

=+=+=+=+= 

円安は選挙前から続いてた流れだし、結果として153円台まで進んでも特に驚きはないんだよね。それよりも、衆院選の結果が市場にあんまり影響してないのが面白いなと感じる。株価も上昇してるし、市場は今回の結果をある程度織り込んでたのかも。選挙の影響で日本経済がどう動くか、これからが本番だね。 

 

=+=+=+=+= 

国内製造が少なく海外から見ても競争力が無い日本いくらまで落ちるかなと 

F35だって90円台設定で100億程度 

今いくらでしょうね 

輸出出来るものがホント少なくなった 

車は大半の部品が日本外からの供給 

輸出が増えてもパーツ国内製造じゃないから、輸入パーツの値上がりでね 

電機メーカーも輸出用はほぼほぼ日本以外で製造 

目に付くスマホにいたってや、国内製造ほとんど無い 

PCも 

家具も 

家だって、木は外国製、建材外国製 

建機だって安いのは海外部品 

農機具くらいか日本製 

だから糞高い ベンツが安いと思う程度には糞高いこと 

瞬間なら200円割るきがする 

仕方ないけど 

 

=+=+=+=+= 

一昔前は政治不安が起こると円高になったものだけど、今は通貨安円安。さらにそこにヘッジファンドが売り浴びせをしてこようものなら更なる円安になりかねない。今日だけというよりここ1〜2週間で方向性が見えてくると見る。 

 

=+=+=+=+= 

日本が1回利上げ、米国が1回利下げした後で高値を目指す動きは流石に金利差どうこうだけでは説明が難しいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

海外はもう予想していて、円安進行も予想していた 

まあでも、日経株価もだけど結局2024年は何と言ってもアメリカ大統領選が大本命イベントだから、極めて短期間の動きなんて無視出来るレベルだし、あんまり大きくは動かないはず 

大きく動くとして、タイミングが重なる日本の首相指名選挙とアメリカ大統領選の最新動向がよりハッキリしだす頃 

つまり来週 

 

=+=+=+=+= 

これでしばらくは金利を上げられないとの市場の判断であろう。 

円安と株高が進んでいる。ただ、金利を動かすのは日銀の 

仕事であって政府は関与してはいけない。これが本当は原則である。 

そうではない事に危惧しなくていけない。株価が一時的に 

下がっても金融は正常化しなくてはいけない。その中で 

経済をどうしていくのかを考えないと、これまで同様、円安で 

儲かる企業と苦しむ企業の中で格差も広がり、インフレも進行し 

少子かも加速する。今だけ金だけ私だけでは日本は衰退する 

何もかもが先延ばしである。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が保身のために早期利上げを完全否定して、この急激な円安は始まった。 

石破氏が総理になって3週間で13円も円安になった。 

岸田政権以降50円以上も円安になったことで、インフレは37か月連続で上昇し、実質賃金は29か月連続で下落。 

本来なら円安物価高が選挙の争点になるべきだったのに、マスコミ主導で裏金ばかりに焦点があたった。 

首相指名、連立協議、組閣等々で今後1ヶ月近くは政治が機能しない。 

この状況を見越して投機筋が仕掛けてきてるんだろう。 

 

重ね重ね石破氏の利上げ否定発言の無責任さは致命的だった。 

 

=+=+=+=+= 

為替や株価に右往左往することはありません。 

関係する金融機関などのギャンブラーだけが心配すればいいだけ。 

実際の経済状況とは関係ありません。 

 

バブルがはじけた時も、地道にまともな仕事をしていた会社などはあまり影響を受けませんでした。 

 

目先のことだけでなく、継続的に持続できる経済活動が必要です。 

まず、自給率を高めるようにすることが大事です。 

 

=+=+=+=+= 

先週のロイターの記事で「自公の過半数維持が微妙な情勢と伝わったことで、結果次第で政局の不安定化や先行き不透明感が強まり、株安やリスク回避の円高が急速に進むのではないかと警戒する声が出回り始めた」とあったので、てっきり株安、円高になるものだと思っていましたが、結局のところ株高、円安。 

やはり市場はランダムウォーク。相場を予測するのは不可能だとあらためて思い知らされました。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん物価や電気ガス代が上がるね。 

原油は下がってるけど円安で相殺される。 

海外旅行は夢に消えたしね。 

最近じゃ海外ブランドは高くて買えない。 

昭和40年代、海外モノは舶来品って言われて高級品だったがその頃に逆戻りだね。 

株上がっても生活は良くならないし、輸出企業や海外展開してる会社は儲かるけど内部留保や海外投資ばかりで日本にはあまり還元されない。 

だから実質賃金が上がらないんよね。 

そう考えると円安の恩恵って何かある? 

 

 

=+=+=+=+= 

もともとこの選挙結果はすでにすべてのマスコミ識者が共通して認識していた以上、市場は織り込んでいたはずだから、確定したことで若干の追加はあっても、選挙結果による変化はあまりないだろう。 

大きく変化するとしたら、野党大連合による立憲民主党主体の政権が現実味を帯びたときとか、自民党で安倍岸田路線を正面から否定するような人が総理になったときとか、そういう現状では想定しにくい事態が発生した場合くらいではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

円安はこれから更に進行していくと思います。 

①海外勢からは政局が不安定で円売り材料となる。 

②政局が不安定だとバラマキに走り政権維持を図ろうと動く 

③提携する野党は国民民主なのでしょうがここもバラマキ路線 

など。 

日本の政情不安定で円安進行。 

加えて次の大統領選で大統領と上院は恐らく共和党がとるのでは? 

下院はわかりませんが。共和になろうと民主になろうとインフレ的政策を指向している。 

金利差で円安進行。 

 

問題はどこまで行くのか?160円辺りになると為替介入もあり得ます。 

これが仮に効かないと大きく円安は進行していきかねないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

円安の主要因は中国の財政出動のための米国債売りだろうけど 

今日の1円以上の円安は日本の選挙の結果だと思う。 

ただ、日本政府の容認ラインが1ドル150円なので完全にオーバーしている状態。 

日銀が月末の会合で利上げしないのなら、さらに円安にすすむだろうから、日本政府による為替介入が行われるだろうと予想。 

投機、投資なら素直に円買いポジションと、円高からの暴落で日経先物ショートポジション積み立てれば良いと思う。 

政局不安が混迷を極めるのは今から 

 

=+=+=+=+= 

金融緩和政策とやらで 低金利がずっと続き デフレの状態で商品の価格も上げに上げられずあげれば売れなくなってしまう恐怖でずっと来たが さすがに円安が続き 輸入品の値上がりに耐えきれず 一斉に値上げ ラッシュが続いている ほんのこの1年から2年の間に生活用品は3割近く 値上がりした感じだ 南海トラフ地震予報で米の買い占めに端を発し 米も一挙に3割近く 値上がりしこの先下がる様子も見えない ドルに対する円もこのインフレで円高に向かうこともなくなったような気がする 実質賃金はそのおかげで2~3割は 目減りした感じになっていると思う 海外の先進国は本当に経済が豊かになっているんだろうか 日本にやってくる 海外の人は余裕のある人がほとんどであるだろうからそれを見ていると日本が惨めに見えるが本当なのか 案外 トータルで見たら日本の生活もそんなに劣ってはいないのか その辺をもう一度確認してみたい 

 

=+=+=+=+= 

円高基調の時は米国株に投資し、円安基調の時に利確。 

円安基調の時は日本株に投資し、円高基調の時に利確。 

こうすべきだと考えていても、なかなか予定通りの投資ができない。 

個別株だと色んな要素が働くから余計にね。 

常に正しい投資と利確ができれば複利効果がすごいことになるけど、判断ミスが続くと逆複利になってしまうしね。 

簡単なようで難しい。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーに買い物に行くと一時期の上昇は抑えられたように感じるが、円安に傾くと値上がりがまた働くと懸念材料。ユーロドル共に安くなっていて、輸入大国の日本はどう舵きりしていくかも政権には担ってほしいがなかなか聞こえてこない。 

ローマは一日にして成らずで、日本も先を見通した先見にも興味がないとならないが、視野の狭い人しかいないからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果で思ったほど円安が進まなかった 

様子見もあるのだろうが実際アメリカの景気は選挙前で民主党系の企業が雇用を増やしているとの話もあり実際のところはわからない 

 

トランプになればバラマキ政策影響で好景気になり円安が進むともいわれているが、コロナで日本以上に債務が膨れ上がった財政でどれだけのことができるのかね? 

 

今は金利の安い日本で資金調達をしてアメリカで投機しているというブーム 

今まで政権が欧米の圧力で金利を上げることを押さえつけていた感が否めないが、通常であれば日本の金利は徐々に上げる時期だし、ほんと先行きは不透明だね 

 

=+=+=+=+= 

選挙後の株式市場は、野党の躍進によって大幅な下落から始まるとの予想が多くを占めていた。しかし、実際に市場が開いてみると、大幅なプラスでスタートした。 

相場というのは本当に予測困難なものだと改めて感じさせられる。 

 

=+=+=+=+= 

現在の国内経済の状況で「政策金利を上げる」などという、国民生活よりも金融機関の利益を優先したデタラメを継続してきた与党が崩れた。だったら金利上昇が止まると思うのは自然だよね。 

円安で利益が実感できないのは、円安による利益があるにもかかわらず、それを全く再分配しない政治を行ってきたから。再分配する政治を行えば、円安で減税できる。それを自公連立政権は実行してこなかった。実行する政策を通せば円安で国民は潤う。 

 

=+=+=+=+= 

自民惨敗で株価は下がると思われていたが、政治の混乱が円安を招き、日経平均は700円も上昇している。尤も政治の混乱で、既に株価が下がっていたことに対する反応で、自民惨敗で悪材料は出し切ったということかも判らない。ただ市場が嫌う政治の混乱の本番は今から発生する。円安は更に続くのか。国民は物価高騰で益々苦労することになる。株価は不思議な反応をするものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の日本の物価高は多くの国民が影響される事態ではあるが一部の富裕層においては無関心。 

この無関心な人たちに政治を動かす圧力を有するのが問題。 

物価高は生産者や流通コストから反映されることなので不可避。 

問題は消費者の賃金上昇が物価高に伴わないデフレ状態。 

また企業の貯めこみや内部格差と言った企業内隠れ差別の現実。 

企業のこういった仕業は競争力を低下させ経営に影響する。 

日本全体にこういった状況が蔓延すれば国際競争力においても遅れを取り、 

円が売られるといった悪循環が生じる。 

要は今の円安の源は日本の格差と政治の無能さから起こりえている。 

 

=+=+=+=+= 

コテこての自民党支持者だが、石破氏が総裁首相になるときは、自民党が落ちるときだと主張していた。且つ旧民主党が復活するときは、まともな政治ができなくなるとき。それくらい世界中の政財界の識者や投資家は理解している。一番理解してないのは日本人。政治が混乱して何も決められなければ、日本は世界的信用を無くし弱体化し中露がでてくる、立民ではなく国民が躍進したのは、まだ良かったと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙結果では日本経済が回復する見込みゼロだし、当面日米の金利差は縮まらないと考えるのが妥当。結果、円安は進むよね。 

国民なんとか党等が金利を上げろとか言ってますが、目先の短期的な円安是正にはなるだろうが、根本的解決にはならない。日本の消費が強くならないと円は強くなりません。今金利をあげると、ただでさえ細い設備投資がもっと細くなってますます経済が弱くなる。 

 

=+=+=+=+= 

政局が混迷すると政治は何もできないから日銀がやりたいことをやれる状況になるんじゃないでしょうかね。日銀は利上げする方向なのでむしろ円高にふれるはずです。この円安はアメリカの金利の動向が原因じゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、今回の選挙は半ば予想通りとは言え自公連立が大幅に過半数割れになりましたからねぇ、少なからず責任問題やら以降の政権運営やらが落ち着くまで市場的にも静観し大きな動きはないかと・・・。 

ただ、石破氏が責任を取らずそのまま政権続行になった場合は大幅な下落になるのでは?と個人的に感じています。 

 

=+=+=+=+= 

どの政党もバラマキを掲げ生活苦の有権者の望みは減税と財政出動と負担軽減。いずれも金融引き締めとは方向が真逆だが、円安が物価高という記憶から引き締めが生活を楽にするという思い込みがあり、財政増と政府借入増は日銀が吸収すれば問題なしと利上げ引き締めが反対方向である矛盾を整合的に感じている。 

 

政権がフラフラしこのような状態で、引き締めと緩和拡大と財政出動など整理されない中で、ただただ給与が増えて生活を楽にして欲しいと、金融政策方向の整理ができていない。 

 

現状維持で日銀は動けない環境になろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相が利上げに慎重姿勢を示して、さらにアメリカ大統領選がトランプ優勢でインフレ加速・米利上げ後退の見方が広がったため選挙とは関係なく円安方向に動いていました 

もともとデジタル・エネルギー・食料・工業原料などの赤字がかさむいまの日本は円安に振れやすくなっています 

 

=+=+=+=+= 

「日本の政局が混迷する」を「日本国が弱くなるから円安だ」と思い込んでいる人が大半なんじゃね? 

でも記事にもあるが、石破は政権発足早々に日銀と会合をもち、日銀は一種の口先介入をやって利上げ観測を希薄化させている。 

このトレンドが続いているうえにFRBは利下げに慎重姿勢、実行しても0.5ポイント刻みだろう、だから円安ベクトルという経緯だからね 

 

で、自民の大敗でなにが起きたかというと旧安倍派の議員が落選したり、党内での力を落とす結果になった、そりゃそうだ、安倍派の裏金問題が核心だったんだから。次期総理候補といわれた安倍派5人衆+1も大きく力を失った。 

だったら安倍派の顔色を窺わなくてもよいので、むしろ自民敗北の方が利上げの因子に中期的にはなるんだな 

 

ファクターが多すぎる為替の動向なんて誰にも読めないのは経済の常識だが、政局混乱だからといって通貨安になるわけでもないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクス清算による株安は仕方がないが、国民の生活に影響の大きい円安だけは避けてもらいたい。さらに言えば岸田が利上げを防ぐために導入したエネルギー関連補助金を撤廃して国庫の毀損を防ぎ、利上げによって物価高に対応してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

円安になるのか円高になるのかについていえば、多数派になった野党側が明確に円安是正を訴えれば変わっていくように思う。 

もっとも、もう金融政策は恐ろしくて蓋を開けられないレベルにあるので、抽象的な発言はともかくとして、誰も積極的な発信はしないのかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

バイザファクトですよ。先週まで充分織り込み済み。結局過半数少し割れたけど、予想通り国民は取り込みそうだからギリ過半数って事で上げ上げ。暴落するとオプションコールや信用売ってた人が踏み上げられた結果でしょう。 

ただここから爆上げは無いと思う。材料が無いから。 

大統領選は虎の勝ちだと思うから金利高ドル高過ぎてダウ下げてたけど、それも織り込んで行くからそっちもバイザファクトになりそう。 

ただ金利高が続くとインフレ再燃して相場が耐えきれなくなるだろう。金利下げて円高の日銀の他人頼みの目論見は消えるね。 

 

=+=+=+=+= 

株価が大幅に上がっているね。 

政治の混乱による株価の下落どころか、市場は政権交代の機運を好感しているね。 

もともと、政府与党の惨敗は市場も織り込み済みだった。 

海外の主要メディアが報じていたように、自民党政権が続けば、「失われた30年」が「失われた50年」になるのは確実だ。 

大人しい日本国民もついに怒り始め、政権交代という明治維新に匹敵する大変革により、日本は立ち直る可能性が出てきた。 

市場は、「日本の民主主義は機能していた」とむしろ好感しているように思える。 

民主主義が機能していない腐敗した政治体制では、経済成長できないというのは、先のノーベル経済学賞を受賞した経済学者たちが明らかにしたところだ。 

日本もまだまだ捨てたもんじゃないと、一般の個人投資家も市場関係者たちも好感していると思う。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代?後退?で株が売られるなら未来は有ると考えたが。。。 

逆に株が買われることは、日本の安売りが加速したことを意味するのではないか。 

 これからは、政治的混迷は避けれないが、賃金と物価上昇は選挙の公約と捉えられた世相に、各政党は、あらかじめ物価の安定策を議論されてもいないことが問題だと思う。 

大企業が最低賃金などに抵触もしないのに口を出したことは、価格転嫁のし易さを求めた社会を意図したことだと思うが、大きな声では言えないが、買えない者は買わなくともよいの思考だともとれる。 

本当に国民を考えた選挙なら、物価の安定にドル円を適正に見つめる社会が必要だと思うが、大量に円を持ち出す大企業の投資を抑える命令は、国自体が暴利を出すのでは止められないことが事実なのであろう。 

岸田が叫んだ、日本へ投資を!は、単に日本人の労働力と富を金融界や外資へ売ったのだと見えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で気になるのは利上げする事が前提で利上げが難しくなるって所だ。 

今の日本で景気が良いと思っているのだろうか? 

まだまだ良くわなっていない。 

今利上げすれば日本人はもたない。 

利上げせずに減税です。 

れいわの山本さんが言う事が経済だけをみれば正しい見方だ。 

消費税5%にした時から日本の凋落は始まっている。 

日銀の利上げと増税は全く同じ効果がある。 

今は本当なら利下げで減税しかないんです。 

もし他の国の人なら間違いなくそうする。 

中国でもそうする。 

馬鹿な独裁国家でなければね。 

 

=+=+=+=+= 

私は立憲のことは超批判的だけど、今回の選挙はそこまで日本経済にとっては悪いことじゃないのではと捉えてる。 

 

政局の都合しか頭にないマスコミは「自民をどれだけ減らすか、立憲をどれだけ増やすのか」ばかり気にするけど、あくまで政策しか関心がない私としては、石破総理が増税を口にした時点で、政権時代の反省をせずむしろ消費税25%とかさらなる増税を主張する野田立憲と「もはや同類」になった。 

 

でも今回の自公惨敗で、政権は国民民主あるいは維新の協力がもはや絶対必要になった。石破総理が選挙結果を潔く認めずに総理の席に醜くしがみつき続けようとも、この2党の協力が必要になる以上、利権官僚の言いなりの彼の本領は発揮しにくい。 

 

石破自公と野田立憲の議席を足し合わせたいわば「増税翼賛会」の合計は今回の選挙で減り、増税の過ちを認めて元に戻せと訴える「まともな野党」が増えてキャスティングボードを握るようになった。 

 

=+=+=+=+= 

大方の予想に反し、自民・公明で過半数割れしたにもかかわらず、日経平均株価は暴騰しています 

 

私は、今日、暴落したら押し目買いしようと考えていたのですが、かなわなかった 

 

皆さん、賢いですね 

 

選挙中、多くの識者や評論家と呼ばれる人達が、自民党が選挙に負けると、日経平均株価が暴落すると言っていたけれども、私は、株価が理論的に形成されるなら、そんなことにはならないだろうと思っていました 

 

もし、企業価値を大きく下回るようなミスプライシングになれば、全力買いしかないと考えていました 

 

おそらく、自民党は金に汚いけれども、自民党に投票しないと、株価が暴落し、株式投資をしている諸君、大損することになるよと、脅迫していたのでしょう 

 

そのような脅しには、私は屈しなかったし、多くの有権者も同じだった 

 

私は、立憲民主党の候補者に投票しましたし、その候補が、統一教会系の自民候補との接戦に勝利しています 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも前回政権取った時に利権政治から離れた事もあって、恐ろしく円高に傾いた事もあっったので、もしかすると今回もそうなる可能性はありますよね。 

大企業だけ儲かるんじゃなくて、中小零細にもお金が流れる様な政治をされるんじゃないかと思います。 

うっすら皆が貧乏になる感じにはなりますけど、所得格差は少しは縮められるんじゃないかと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

『…市場関係者からは「政局混迷が長期化すれば、日銀が利上げに向けて身動きが取りにくくなる」との声が聞かれた。』 

の利上げについて、 

日銀は政局と関係なく利上げができるので、 

憶測が流れる中、 

円売りドル買いを大量にやっている投資家は、 

いきなり利上げされたら、 

かなりの損失が出ると思います! 

 

=+=+=+=+= 

円安インフレ継続は、むしろ好機ですね 

あと半年この程度のインフレと企業売上、利益が継続すれば、今年同様に来年春闘も5%以上の妥結するはずです 

 

そうすれば、一人当たりの実質賃金もプラスが定着することになるでしょう 

 

兎に角、石破と野田の増税コンビは、この半年金融・経済にかかわる仕事をしてほしくない 

さらなるリフレ的な政策は期待できないので、このままの金融緩和・財政出動を続けるだけでいいです 

 

半年間、裏金裏金やらなんちゃら協会とかどうでもいいことにやっててください 

 

=+=+=+=+= 

米国もなかなか金利を下げてくれませんが、今の日本はそれを指くわえて待つしかない。 

小手先で何かやってもシュリンクしていくのが確定の国の影響力は、30年前ほどあるはずもないのだから。 

あとは自分の身は自分で守るしかないと、全国民が実感するように、既存メディアもSNSも、必死こいて訴え続けるしかありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は何かあればちょっとしたことでも様子見してストップするから円安進むよねと。 

石破さんも露骨に円安誘導してたけど、昨日の選挙で過半数割れしたとはいえ、第一党なのは変わりないから、ある意味、円安誘導も有権者に信任されたと見えるし。 

立民が物価目標0%みたいなこと言ってたから、立民が政権に取り込まれるなら金融政策の正常化も早まるかもしれないけど、当面はゴタゴタ続くでしょうしね。 

 

=+=+=+=+= 

アパレルOEMメーカーです。 円安とても困ります。 当社を含めて、直近社内レート150円の企業が多いと聞きます。 これ以上の円安レートではチュ小企業だとバイヤーにコスト提示出来ません・・。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政局が混迷するからって何故円が売られる理由になるのか?お金儲けと全く繋がらないと思うけど。逆に政権交代となると円高にならないとおかしいと思いますけど。無理矢理円安にして理由をつけてるだけだと思います 

 

=+=+=+=+= 

よく円安だと輸出企業が儲かるとか言われてけどTOYOTA然り海外での売り上げは海外法人に行くから売れても日本が豊かになったとは言いづらい気がする。円安円高よりもバランスで1ドル110円くらいが良いよ 

 

=+=+=+=+= 

政局混迷はまさに共同通信をはじめ左系メディアが待ち望んでいた事ではないですか?そりゃ海外勢は日本の政治経済が混迷し、日本の先行きに不安を抱けば、円など買う理由は無い。 

メディアの裏金裏金の煽りに乗せられて、政治も経済も安定し、生活だって他国と比べれば、決して悪くは無い状況(むしろ良いくらい)を自ら投げ捨てた日本国民にしっぺ返しが来るのは自明だと思いますよ。 

この政治経済の混迷は10年は続くと思う(今は衆参ねじれで政治は機能不全。来年の参院選は野党大勝で次の衆院の解散待ち。その後衆院選が行われ、衆参とも野党が過半数で野党政権となるが、すぐに(野合)各党の路線対立で国民そっちのけで政権内は大騒ぎ。国民がそんな野党政権に愛想を尽かして、次の衆院選でやっと正常化まで・・約10年?)。 

その時もう、日本が再浮上することは無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ドルは2020年12月103円、2022年2月113円、2022年の平均値でも119円でした。140円ぐらいになったら日銀も政治家もペラペラ喋って一向に円安を戻りません。せめて120円台が見えてから言えばいいのに、120円ぐらいの頃ってそんなに大企業の業績は悪かったのでしょうか?一時的にには良いかと思いますが、自国の通貨が安いのが続くと国に取って良いとは思えないのですが。総理になって140円で慌てて、今金利上げられないなんて軽く言うもんだからこれです。ずっと円安ですよ、ずっと物価高ですよ、上がった物は下がらないかとしれないけど、これ以上上がらない様にしないと賃上げは効果なんてなくなっちゃいませんか?石破さん言ってた事がコロコロ変わり過ぎ、総裁選前に言ってた事をやってたら衆院選、円安、物価高はこの惨状にはなってないのでは。総裁選前に言ってた事が支持されたのに反故にしたら信用を失いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

>「政局混迷が長期化すれば、日銀が利上げに向けて身動きが取りにくくなる」との声が聞かれた。 

 

↑逆に「今は利上げの必要がないと思う」と言っていた首相率いる政党が大敗したのだから、日銀は足枷が外れて利上げし易くなると思う。 

しかも、経済格差解消を訴えた政党が大躍進しているのだから、今の物価高の主要因である「円安」を解消する手段は継続的に実施されるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

思い切って政策金利を5%に利上げすればいいのにね。そうすれば円高になるでしょう。住宅ローンを抱える人、中小企業は困るだろうけど・・・今の方向性は間違っていないと思いますが、国民はそう感じていない。難しいね 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、石破氏退陣に加えて民主も政権とるほどではないって事で一先ず安心してるんですよ。 

株価が大幅に上がってる事からも分かる。 

 

いい加減メディアは「円安=日本不安」って謎の解釈やめなさいよと。 

ドルでもユーロでもそうですけど、先進国で通貨安傾向っていうのは、基盤が強く緩和余地があるって事ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく経済を何とかしてほしい! 

経済に限ったことではないが、長い間かけて回復していくもの。反対に今悪いのも長い間、政府が対策してこなかったことやこれまでの政策に問題があったのが原因なのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

既に現状でも日銀は動きづらいでしょう。中間決算や通期見通しが良い内容でも、今後必要な立法が追い付かず行政が遅延することが懸念されるのであれば、将来を見通すことは難しい。また、他国は金融緩和に向かっているため、日本だけが孤立することになるのも金融政策にとって悪材料になる。 

 

=+=+=+=+= 

選挙や政治へのつながりが深い大企業と観光産業優先の政策で大多数の国民生活なんてどうでも良いんでしょうね。 

万札が紙切れの方々にとっては日常生活品の値上がりなんて気にしたことがないし値段みない・庶民のスーパーで買い物なんてしないから関係ないか。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済は今後も混迷を続けると思う。投票で自民党にお仕置きをするという行動はやめて直接候補者・議員に訴えて世の中を変えていくのが対話だと思う。書面や選挙演説だけでは政治の本質は伝わらないし理解できないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

NISA民です。 

数週間とか数か月の変動なんてまったく気にしていない。 

 

日本は、少子高齢化がヤバいくらい進んでいる。 

にもかかわらず、教育にお金もかけず、非正規化も進めている。 

 

基礎研究や技術開発に投資は減る一方で、目先の困難を乗り越えることしか考えていない社会。 

というそうせざるを得ない社会。 

 

出生者数は現在70万人。 

これから、劇的に「労働人口」が下がっていく。 

能力は低い状態で社会に出るにもかかわらず、社会に出ても非正規で 

成長することができない。 

 

これが大まかな日本の社会構造だ。 

 

この状態でアメリカ・中国に勝てるはずがない。 

ボロ負けする未来しかないと思う。 

巻き返したとしても、方針転換には時間がかかる。 

 

10-20年で見れば、円安は進むに決まっている。 

NISA民は10-20年後を考えるのだから、ドル建ての投資一択。 

1ドル200-250円とかになる。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権がすでに死に体だと市場が判断したなら円の下落は止まらないだろう 

そのぐらいの選挙結果だった 

更なる円安進行が年末年始の旅行シーズンにどれだけ打撃になるのか影響は計り知れない 

 

=+=+=+=+= 

月末の日銀の政策決定会合で、利上げ見送りで、円安が加速するだろう。 

FOMCもそこまで利下げに走らないだろうし、益々円安が続くと思う。 

160円も年内にいくのでは。そうなると輸入物価高騰で、消費者物価も上がる。政権にはまた逆風が吹く。反対に輸出業者はウハウハかというと、そこまででも無い。アメリカ・中国への輸出量が減っている。 

円安・株安は暫く続くと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

日銀は、物価安定という自分達の仕事をして欲しい。ただ、今までを見ると、自分達の失敗の言い訳として、政局混迷を使うんだろうな。 

失敗、失策が多い彼等こそ総裁をはじめとしてメンバー入れ替えをして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、しばらく落ち着かない展開にはなるだろうね。 

どちらにしても少し財布のひもを引き締めとかないとどうなるかはわからないね。基本、自民党と民主党では立場、考え方が違うので… 

まあでも、自民は自業自得やね。 

民主党もいいかげん裏金のみの攻撃から卒業してほしいな。 

じゃないと数年前と同じ轍を踏むよ。 

 

=+=+=+=+= 

身動きが取れなくていいんだよ。 

米国を始め、海外諸国の利上げに反応した円安だから、これからの米国利下げを待つのが一番。そうすれば日本は低金利、円高に戻れる。 

 

=+=+=+=+= 

思ったより自公が負けてない、野党政権のリスクは無くなった。(立憲・維新・国民3党合わせても過半数に20議席弱届かないため) 

 

トランプ政権誕生の織り込み開始 

激戦7州の世論調査でトランプ氏リードの報道が複数有り。 

 

選挙で負けて政権に力が無く 

金融所得課税など増税の可能性が低下し、政権維持のために利上げ阻止・バラマキ加速。 

 

円安になるよなぁ 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだ。 

 

今回の選挙では野党も野党も減税や給付金を軸とした経済対策を訴えておりました。巨額の赤字財政のなか無理矢理行うので、円安加速しかあり得ないです。 

 

円安を加速させてでも、経済対策や減税をした方が、日本経済は上向きます。ある程度の円安は目をつぶるしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

円はまた、投機のおもちゃになってます。しばらくこの状態は続くでしょう。 

 日銀の介入警戒トレードも、トランプトレードも、今回の衆院選挙も、投機筋にとっては円をおもちゃにして、稼ぐための格好の材料です。 

 

=+=+=+=+= 

こんかいの選挙結果が即座に為替に影響しなかったのは少し意外。 

ただ輸出企業のいちばんの支援者であった自民が力を落としたんだから、円安維持勢力の力がダウンしたことは事実。これからの日本経済、いろんな意味で面白くなりそう。少し怖いけど。 

 

=+=+=+=+= 

野党は別に連立組んでないし立場上打倒与党というだけでまとまらんだろ。要はどっちつかずなんだから条件次第で寝返るぞ。野田さんが首相になったら離党した菅さんとか閣僚入り狙ってきそう。 

 

=+=+=+=+= 

急激な変動は好まないのでは無かったっけ?1ヶ月で10円以上動いてるでしょ。これだけ急激に一方的に円安に動くと、物価が想定以上に上がりそう。その分FXで稼げばよいが、これも税金が20%も持っていかれる。なんか理不尽。 

 

=+=+=+=+= 

国民の判断(左傾化)で、諸外国より信用の低い内閣との判断(欧米にとってはこちら側か向こうが側かという判断で裏金など欧米にはどうでもいい)、 

円は前回とは逆にとんでもない円安になる可能性もあり、又株も暴落、 

円安なのに株暴落最悪の事態になる。 その上反米、貿易摩擦再発、・・・ 

 

=+=+=+=+= 

円安になると、自分のドル資産の価値が比較的上がっていくので、自分にとっては嬉しい状況なのである。 

しかし日本の一般市民のみなさんの生活はますます苦しくなる。 

悩ましい。 

 

=+=+=+=+= 

>市場関係者からは「政局混迷が長期化すれば、日銀が利上げに向けて身動きが取りにくくなる」との声が聞かれた。 

 

→納得いかんな。そもそも日銀は政局と関係なく判断するべきものじゃないのか。 

それは置いといても、少数与党で株も売られてトリプル安になっても、景気は株式市場だけじゃいし、円高になれば「国内(内需企業)」景気も少し良くなるだろう。 

くそ円安でどんだけ差益を吸収してやってると思ってんだ。内需企業舐めんなよ。 

 

日本は輸出企業だけのものじゃない。 

ましてや「株式市場を中心とした金融関係者」だけのものでもない。 

 

だから「市場関係者」や「金融関係者」の言うことは信用できない。 

 

国内景気が良くなってインフレなら良いインフレだが、国内景気が良くないのにインフレは悪いインフレに決まってるだろう。 

 

実際内需のGDPはマイナスだろ。インバウンドの旅行業界で嵩上げしてもまだマイナスなんだから。 

 

=+=+=+=+= 

悪夢の数年の始まり。自民党がだらしがないのが最大原因だけど、憲法改正の動きが遠のき、左傾化政策にシフトすることで日本の安全保障が揺らぎ、カントリーリスクが高まった。立憲の「物価上昇0%、最低賃金上げ」なんていう経済政策がまかりとおったら、日本経済は底割れ必至。普天間移設がまた後退する可能性があり、日米同盟も停滞から悪化の道。 

国政が停滞し、次の参院選では衆参同時選挙になるんじゃないだろうか。その結果で、日本の行く末がある程度見えてくる。 

自民党はもう思い切って下野しなよ。ここでしがみついてもろくなことにはならないと思う。政権を維持することでしか石破の求心力は保てないんだろうけど、石破はもう用済みだよ。安倍憎しで選挙戦術を間違えて過半数割れだなんて、史上最低の自民党総裁。黒歴史。 

 

=+=+=+=+= 

それだけ日本の円が価値が低いってこと 

半島の戦争の時のように軍需で儲けることできないし 

製造業は日本から離れちゃったし 

技術も流出してるみたいだし 

 

エコノミックアニマルとか 

真似が上手いとか 

言われてた頃が懐かしい 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の「諸悪の根源」がかなり消えてくれ、日本も少し前進できる 

のかな、と考える。 

代償として、「政局混迷状態」が当分続くので、現在の世界情勢を考え 

ると、少々怖い気がしてくる。 

自民党政権40年間で日本国の国力がかなり落ちて、国民生活がどん底に 

落とされ、この投票行動になった訳だが、政治家の皆さんはちゃんと理解 

しているのかが、疑わしい、と感じている。 

石破氏に、正常な日本国へのリカバリーを望みたいが、可能なのか。 

 

=+=+=+=+= 

円安で金が最高値更新です、やはり混乱状態に成るとドルと金は強く成るのです。この状況は今後も変わらないと思います、今世紀も混迷と戦争の世紀です。 

 

=+=+=+=+= 

以前は政権交代→円高だったんだけどな 

 

政治の混迷を受けて日銀の利上げスピードが鈍化する 

→日米金利差維持or拡大 

→円安 

という説明が一番しっくりくるかな? 

 

年内の利上げは遠のいたね。 

 

=+=+=+=+= 

野党が勝ったよいうより与党が負けた感じ。投票率の低さからも政治への期待感の薄さが見える。 

正直、誰でもいいわ、っていう感じなんだろうから、為替も一時的に反応したけどすぐに戻るような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

石破が利上げするべきでないと言ったのが事の発端。 

アメリカ大統領終ったら、材料出尽くしで1ドル200円目指すのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミに躍らせれる一定層がいるのでこの結果。自民の代わりに立憲に入れてしまう国民性はダメだ。これで原発再稼働遠のく、株価下落、円安、物価高、失業者増、新卒就職先なしの時代に逆戻り。自分で自分の首を閉める国民ではどうしようもないし、結果は自分に返ってくる。 

 

=+=+=+=+= 

岸田からの石破。自民党の人選選びが酷すぎましたね。 

立憲は野田さんは強いが、周辺への不信感は消えていません。早く共産派を排除して貰いたいです。 

そんなこと言ったら、どの政党も紛れているので、公安からマークされている人は無くなってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

決して自公政権を支持しているわけではありません。しかし、円安を自公政権の過半数割れのせいにする一方で、日経先物が大幅高となるのはどう解釈すればよいのでしょうか?都合のいい解釈はやめましょう!円トレードを行っている庶民をミスリードしないでほしい! 

 

=+=+=+=+= 

結局自民が強かった。岸田も小泉も当選した。 

選挙に興味のない人の多いこと。何も変わらない。 

日本の民族性からして誰がなっても他に迎合しすぎる。当事者になれば、冷たく見捨てることはできないし、そういう人は日本人から選ばれない。鎖国するくらいしか方法はないが、現実的に無理だろう。 

トランプでもハリスでも一ドル160に戻ってしまいそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

異常な低金利政策を続けているんだから、円安になるのも物価が 

高騰するのも当たり前のことだ。 

まずは金融政策を他の国並みに正常化するべきだ。 

円安、円高はそれからの話だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

株と睨めっこして円高円安に一喜一憂している人は大概年収が良いんだろうな。都区部在住、43歳、戸建て住まい(35年ローン月6万円)、大学生の子供あり、世帯年収550万円の我が家には無縁の世界だな。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政局が混迷するとの見方で円安になるなら、 

極端に円高が進んだあの頃に、 

政局を混迷化させたら円安誘導出来たのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

植田総裁も強く利上げともいえず、ゲル総理も続投としても来年の参議院選挙に向けてじじばばに大判振る舞い政策を見せなきゃ惨敗は見えている 

今回の立憲の跳躍は高齢者の投票だからね 

ちゅうことで財政引き締めは無理で国債刷りまくり円安誘導は変わらない 

総理が仮に辞退して高市政権になろうとも同じこと 

日本単体では今後当分円高に触れる要素は皆無 

 

=+=+=+=+= 

またしてもほぼ一本調子、そしてほぼ全ての通貨に対しての全面安だ。海外投資や株で多少稼いだとしても、こんなに一方的な自国通貨安で、本当に大丈夫なのだろうか。こんなに自国通貨の下がった先進国って、あるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

円安が進めば進むほど経団連加盟企業を含め輸出型の大手日系企業の円ベースでの利益が増え、株価が上がり自民党に還流する企業献金も増えるという矛盾。 

 

=+=+=+=+= 

なにやら景気の下支えとか言って、まだまだ無意味な緩和を続けるような感じだからな。ただ、現実には下支えどころか逆効果になっているわけで・・・ 

給料なんてもうそんなに上がらんよ。そもそも全く上がっていない人も相当数いるし。逆に、これからもっと物価高に苦しむことになるんじゃなかろうか。 

物価高に負けない賃上げ??そんなの幻想だよ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自民党が負けたのは裏金なんかよりも為替が原因だって何故メディアは報じない? 

円安と支持率のデータは如実に相関している 

そりゃ光熱費や食費などはどんどん値上がりして、海外旅行にもいけなくなるんだから一部の投資家を除いて不満がたまるにきまっている 

 

こんなメディアだからこの国は潰れていくんだよ 

 

=+=+=+=+= 

選挙前に売買が進んだんですよ取り敢えず。今回同様メディア誘導が酷かった前民主政権時も懸命な人はそうしてた。 

注目は国民・維新への連立が成立するか、その結果見てどうするか。 

当然日本全体としては立憲が議席増やす=価値下落。 

 

=+=+=+=+= 

なんとも恥ずかしいお話ですね。 

政局混迷で円が売られるなんて。 

 

来月はアメリカ大統領選。 

そこでどのように動くか。 

まー簡単に円とドルを比較して、どっちが安心か。 

間違いなくドルだよね。 

 

高齢者が増え若者は減り、生産性が落ちていくのが分かりきってる国それが日本ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破が総裁になって株価が下がり石破が辞めるかもしれないとなると株価が上がる。「党内より国民的な人気がある」というのは本当だったのでしょうか? 

 

 

 
 

IMAGE