( 227520 )  2024/10/28 18:07:59  
00

 

自民党の強さが根強いとされてきた新潟県で、今回全敗したことが驚きとなっている。

田中角栄元首相の影響力なども指摘されてきたが、現在の政治家たちの問題行動や自民党への不信感が広まり、有権者からの強いメッセージだと受け止められている。

新潟において再稼働問題や裏金問題などが混在し、立憲民主党に支持される傾向が見られた。

一方で選挙区ごとに党勢の混在もあり、自公や地域議員との関係性なども指摘されている。

裏金問題や政治とカネの問題なども浮き彫りになっており、政治家の行動や透明性が求められている状況が窺える。

新潟県の選挙結果が今後の政治の流れに影響を与える可能性もある。

(まとめ)

( 227522 )  2024/10/28 18:07:59  
00

=+=+=+=+= 

予想通りがそのまま実現しただけ、田中角栄の生まれた新潟だから自民系が強い傾向があったが、その牙城がつまらない政治家達のおかげで崩れ去っただけですよ。 

田中角栄も問題は色々あったが、故人の残した言葉には良いものがたくさんある。今の自民党政治家に比べれば格段に良い政治家だった。 

新潟県民は今の自民党に完全なるNOを発したのは素晴らしいのではないでしょうか、、 

政治はこんなことがなけりゃ良くならない。相変わらず私の住む県では自民系が強い。小さな抵抗だが比例では野党が躍進したので満足してます。 

 

=+=+=+=+= 

地域ごとに自民以外の対抗馬が居ない、もしくは弱いと言うことで今まで通り自民が勝つのは仕方ない。 

 

それでも今回の衆院選で自公が過半数を割った事はとても大きいし、意味のある事だと思う。 

なんなら野党連立で与党を力無きものにしてしまえば良いとさえ思ってる。 

 

昨日の選挙番組で自民議員が皆さん政局好きですよね。アンチエイジングですよ、その時は目の色が変わりますからね、みたいなコメントをしていたのを見て、どれだけ自分達の事しか考えていないのかと思った。 

全く国民の方を向いて仕事をしていないよね。自民党さん。 

 

=+=+=+=+= 

新潟が保守王国だったのは遥か昔であり、今や立憲民主党をはじめとした議員が多く、今回も自民党は比例で復活当選しているのが現状です。 

そして新潟には日本一大きな柏崎・刈羽原子力発電所があり、再稼働問題が大きな判断材料なのだと感じています。 

原発は東京電力だが新潟県内の電力は東北電力なので、県民には何のメリットも無い上に大きな危険だけがのしかかった問題であり、他都道府県の人は原発再稼働とか簡単に云うが、新潟県民にとっては大きなお世話な話であるとともに、東京電力には何回も裏切られて来た歴史があるのです。 

その点は静岡のリニア問題と同じ構図なのだと考えます。 

今回の結果を受け再稼働が頓挫すれば幸だと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

現状の自民党議員が、地元に何をしてくれたのか…なのだと思います。 

今回、旧安部派議員を中心に公認を取り消されたり裏金議員呼ばわりされて苦しい選挙戦をしましたが、それでも地元にとって必要と思われた議員は当選しました。 

元々は保守王国だったはずの新潟で、自民党なら当選は確実かのような勘違いをしていたのでは無いか。 

どれだけ地元に根ざした政治をしてきたのか。 

自民党はもう一度考えなければならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

角栄さんは自民党の保守王国を形成したものの、真紀子さん・直紀さん夫婦が自民から民主へ移った段階で、田中家ベースの自民保守王国は自ら解体したはず。 

 

田中家出身の国政政治家もいなくなり、越後交通ぐらいがまだ遺産として残っている感じでしょうか? 

 

今回、新潟で自民が立憲に全敗したのは目を引きますが、群馬が総理経験者の子供たちの世襲が続き、相変わらず保守王国なのと比較すると、新潟の状況は有権者の政治参与意識が高いのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

政治には金が付きもの。田中角栄も金まみれに政治家だった。それでも評価は高い。 

金に対する時代背景や考え方がそうさせるのもあるが、国民に対する目に見える実績も大きかった。 

今の時代は、車のリコールと同じで、隠すのではなく表に出した方が評価が上がる。 

政治と金は切っても切り離す事が出来ない。 

企業団体献金を禁止をしてもパーティー券購入や後援会経由で迂回させ、国民に対して目に見えないようにしているだけで、結局は献金がされている。 

ならば、いっそのこと全て公開する事を条件に企業団体献金は解禁した方が良いと思う。 

有権者にとっても、選ぼうとする政治家がどの企業と結びついているのか明確である方が投票するうえで重要な情報の一つになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

私の住む福岡は、野党候補が乱立して票が分散し、多くの自民党候補を小選挙区で勝たせてしまった。麻生に至っては強力な対立候補が立たず、不戦勝のような恰好。もう少し野党の選挙協力が進めば良かったんだけど、急な選挙日程は与野党いずれにとってもマイナスだったので、落ち着くべき結果に落ち着いたというところでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

新潟は明治時代に東京よりも人口が増加し繁栄した時代がある。また故田中角栄元総理出身でもある。汚職で失脚したものの戦後の地方と都市部の貧困格差を打開する為に多いに尽力された功績はある。党派は違えど県民が時代の移り変わりに将来を掛けた政治家を輩出する土壌があるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新潟といえば、田中角栄氏の出身地。新幹線の駅も多い県。そこでこの現状。所得倍増を目指した数少ない総理の一人。マキコ氏のコメントも聞きたいが、辛辣に批判するだろう。この選挙結果で自民公明議員が考えかえるといいんだろうけど、今まで享受してきた利権・高給はすぐには諦められない。比例を含めれば200人近い自民党議員がいるんだが、まだ多すぎん?参議院廃止して衆議院分割くらいでいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

国民のアンケートで最も関心が高いのは、物価高や可処分所得の減少といった経済政策です。それにもかかわらず、政治家やマスコミは、政治資金問題や安倍派の公認など、国民生活と直接的な関係が薄い話題にばかり焦点を当て、自民の敗因を政治と金の問題に結びつけたがります。まるで裸の王様を見ているような気分になります。 

 

現在の日本では、インフレが進行しているにもかかわらず、政治家は接点の多い大企業を優先する円安容認政策を推進し、大義名分として依然としてデフレ脱却を掲げていますが、政策と現実との乖離が顕著です。さらに、ばら撒き的な財政政策、インボイス制度、増税、最低賃金の引き上げ(103万円の壁を維持したまま)など、国民や中小企業にさらなる負担を強いる政策が続いています。マスコミはなぜ、これらの問題から目を逸らし、あくまで政治と金の問題に結びつけようとするのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

新潟は保守王国と言われる程に自民党が強い土地柄ではないと思いますよ。 

前回の小選挙区でも与党ではない西村さん(立民)、菊田さん(立民)、梅谷さん(立民)、米山さん(無所属)が勝っていました。 

筆者の認識が6選挙区内で4選挙区の小選挙区で敗退しても保守王国という認識であればそうなんでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

新潟は東北に近いと思いきや、言葉も関東甲信越で関東に近いし新取の気質に溢れています。 

江戸時代は北前船の寄港地や物資集散の拠点にもなっていた土地柄だから、中央の情報や動向には敏感です。 

そして地頭の良い人たちも多い地域だから、何かおかしいと感じれば動きは速い。 

田中角栄元総理の地元で越山会が権勢をふるっていた土地ですが、地元に道路や利益を誘致してくれる政治家だったからこそ支持されていた面が大きいです。 

失われた三十年の元凶たる自民党政治では地元が持たない、農業も中小企業もガタガタになり存続の危機を覚えられたのが自民党にノーを突きつけたのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに田中角栄さんを輩出したこともあって、自民色が強いようには思えますが、個人的には新潟は近年は民主系の当選が多かったように思います。 

ウィキペディアにも保守王国の対義語の「民主王国」の一例として新潟が載っているくらいですし。それよりも個人的には、新潟のお隣の山形県が選挙区が3区あるなかで、3区全部で自民党当選していたことが目に入りました。これまでは東北でも自民圧勝の県は他にもありましたが、今回の中でも全区自民勝利となった山形、群馬が気になりました。 

 

=+=+=+=+= 

新潟の人口減が突出して著しいのは知っていたので、仕事が無いんだなぁとは思っていました。今まで自民だったけれど新潟の不景気が著しく、このままではいけないという危機感が強かったんだと思う。地方は自民が強いのに、この選挙結果も見ると相当不景気なんだと実感しました。因みに我が家は父の実家が新潟ですが、そこで育った叔父の子供が家屋を相続放棄したようで、甥姪の自分達に固定資産税が回ってきてしまい、我が家も相続放棄しました。お墓はどうなるのかと思いますが、永年お付き合いしてないので連絡も取りようもありません。新潟の土地は育った子供達が相続放棄しなければならないほど、地元に仕事が無いんです。 

 

=+=+=+=+= 

当時、田中角栄派は「保守本流」であり、政敵福田赳夫派は「保守傍流」と呼ばれていた。 

しかし、解散前の自民党は福田派の流れを汲む旧安倍派が主流であり、田中派の一応の末裔である茂木派は本流でも傍流でも何でもなくなっていた。 

そして当時の保守本流派閥は実は保守傍流派閥よりも社会党等左派政党の方が仲が良かったと言う説もある。 

 

つまり、選挙時の自民党より旧田中派に近いと映ったのは、旧社会党の流れを一部汲む立憲民主党の方だったのかもしれない。。 

 

=+=+=+=+= 

保守王国といわれて久しい新潟県です。かつての自民党でいえば、田中角栄元首相、村山達雄元蔵相、小沢辰男元厚相、稲葉修元法相、佐藤隆元農相、近藤元次元農相、渡辺秀央元郵政相、白川勝彦元自治相等々キラ星のごとく新潟県から大臣経験者が輩出されました。勿論、政治とカネという観点では、その元凶を作ったという批判の的だった政治家もおられますが、もともと農業県なので日農など革新系の勢力も一定の集票力がありました。ベースにあったのは「国政・新潟県にとって、必要な人材と思うから、落選させられない」という強い意識で、それが各々の後援会活動を支えておりました。そうした空気は、地域で生活していると、ひしひしと感じることでした。しかし、それも小選挙区制が敷かれるまでのこと。裏金議員と評された方々の弁明がまた情けない。「政治とカネ」ではなく「政治家とカネ」レベルです。”デフレスパイラル”のただ中にあります。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県は確かに旧社会党やその流れを汲む勢力が根強い地域として知られています。地域ごとの政治的背景は候補者の選定にも影響し、結果として自民党の候補者が十分に支持を集められないケースもあるようです。さらに、顔ぶれが代わり映えしないと、有権者からも「改革意識が足りない」と捉えられてしまうこともあるでしょう。そうした状況が続くと、地元からの信頼も得にくく、大臣などの役職に就く機会も少なくなるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄の時代でさえも社会党は一定の支持があった。 

言われるほど保守王国ではなかった。 

今回の選挙結果で裏金問題がなくても自民全敗は驚きでもない。 

 

米山しかり梅谷しかり、とても国会に送り込むのも恥ずかしいが他が酷すぎる。 

選挙の争点を政策ではなく裏金にされ、それに付き合った自民の選挙戦略のミスもあったと思う。 

自民は自治会への食い込み、市会議員などの裾野の選挙から見直さないと挽回は難しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高校まで角栄さんの選挙区3区に住んでいました。角栄さんは西山の出身ですが強固な地盤は南魚沼で母の実家には郵政大臣田中角栄の揮毫があります。角栄さんは地盤・看板・鞄をすべて自分で作らなければならず、随分危ういこともやり刑務所の塀の上を歩いていると言われ、最後は中に落ちてしましましたが、お金は政治理念・目標を達成するための手段とし先を見据えたことを多数やったと思います。今の政治家の裏金が全員で3億程度、ロッキード事件の裏金が(40年前で)5億。スケールが違います。 

なお、新潟3区は戦前からの農民運動の流れを継ぐ社会党も強く、一概に保守王国とはいえませんでした。隣の群馬県とは民意が違います。 

 

=+=+=+=+= 

少なくともこの10数年は自民王国ではないですね。新潟市内に近い選挙区は立憲が続いてますし。 

まあ小沢一郎氏の奥様は県内最大手建設業の会社のご子息で、小沢チャイルドなる議員さんも過去には居たこともあり未だに多少の影響も残ってるのかもしれません。 

今回だと4区は前議員さんと自民党が重複して票を割ってしまったため、1対1の自民vs立憲の構図であればもう少し接戦だったハズです。当選された方は知事時代の不祥事も全く話題に出されなかったですね。 

また5区はマスコミによって裏金vs日本酒供与と煽られてましたが、不記載vs公選法違反と書かれていれば少しは違ったかもしれません。 

まあ、田舎ではそんなの気にせず票を入れるという土壌なのかも知れません。 

 

 

=+=+=+=+= 

時代は変わった。選挙に行っても何も変わらない時代は終わり。そもそも民主制の国家は選挙でしか変わらない。 

 

選挙でしか変えられないのだから、次の参議院選挙も必ず投票しよう。少しの積み重ねでしか変わって行かないのだから。継続が大切。 

 

=+=+=+=+= 

立憲はここから正念場だよね。今回は自民党が嫌なので、受け皿として立憲は躍進した。「立憲ちゃんとやるじゃん」ってならないと次はまた自民党に戻る。以前政権を取ったときのような素人芸はなしで。真の意味で二大政党となることを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

小作争議が多発した地域だったせいでもともと革新系の考えを持った人が多い。田中角栄氏もそのような考えの人と近かったので大きな支持を得ることできた。それとあいさつ代わりに酒、何かにつけて酒という風土だから梅谷氏の行為も大きな問題にはならなかった。 

 

=+=+=+=+= 

自民王国の新潟県は昔の事で田中角栄の時期 

しかし、娘の真紀子さんが自民を離れた時から少しずつ変化してきた 

今回は裏金などから有権者が自民にNOを突き付けただけだと思います 

他の自民王国の山口県では全の区で自民が勝ちとった、裏金があっても自民が勝つ所もあるのは事実 

全て有権者の気持ち次第だと思います 

 

=+=+=+=+= 

新潟以上の保守王国は全国にありますね。 

例えば、田中角栄以前の大野伴睦以来の保守王国の岐阜県は、5つの選挙区のうち4つは自民党議員が再選で、野党が勝ったのは飛騨高山の金子家の世襲議員が長年野党で頑張ってきた今井氏に敗れた4区のみでした。 

他にも山形や熊本など今回も自民党議員が大勝した県はありますね。 

 

=+=+=+=+= 

今回はものすごい逆風でしたから。 

まあ、自ら逆風を作り出したということもあるけど。 

総裁になった途端に手のひら返しのように解散。 

非公認といいつつ支部に交付金、その説明も全くダメ。 

いろいろあると思いますが、総裁になってからここまでの経緯はホントに酷いものでしたよ。 

解散せずにしっかり説明して、物価高への対応や交付金も再検討すれば、政権を担っているわけだから、チャンスはあったと思いますけどね。 

でもこれも運命かもしれません。 

結局のところ国民ファーストではければ、国民は我慢の限界です。 

裏金のこともあったけど、いつまでたっても党内のことばかりで未来が描けない、そんな自公に対しての審判だったかと。 

だから野田さんはこれからの重責を痛感してあんな感じだっただろうし、国民民主は分かりやすい描きで議席を大きく伸ばしたと思う。 

これから政界も激動の時を迎えますね。 

 

=+=+=+=+= 

新潟と対照的に、群馬県は自民党が全勝していますね。こちらも元々保守王国ですが、ドリル問題の後に脇を固めたのかも知れません。 

新潟の自民党は2021年に、当時の衆議院議員が自民党の新潟県連から金銭を要求されたといった内部問題が、全国的にネガティブなニュースとして報じられた事があります。そういった事が何かしら遠因になったのではと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

高速や鉄道インフラの支援しても、農家の方の暮らしを実感とした支援が不足している訳です。主食であるお米の自給に対しても配慮が足りないし、国策としてよくないところが多分にあると思います。 

選挙とか施策に関係ないですけど、出されたものはちゃんと残さず食べる。マナーなのか常識なのか、親の躾なのかわからないけど、食べ物を粗末にしない様にしたいですね。今風に言えば、フードロスのために何かやってますか?って事です。 

 

=+=+=+=+= 

地元です。今回はどうなるかと思いましたが、ふたを開けたら自民全敗、一人比例で復活しましたが、大変良かったです。前に仕事柄仕方なく後援会の仕事をさせられましたが、選挙の時だけ皆様のためにと勿論普段も謙虚さがないんだよね!今は関係ないので当然の結果だと思ってます。県民の判断を自民の皆さんよーく考えてくださいね!! 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎氏の選挙区に共産党しか対抗馬を出していないのを見て、党は違ってもみんな麻生太郎氏に忖度しまくりか、と残念な気持ちになっていたが、このニュースを見て、ちょっと気持ちが明るくなった。新潟県民の皆さんの冷静なご判断に感謝します。 

 

 

=+=+=+=+= 

2000万が一体誰の指示なのかというのを昨日の宮根の番組で小泉氏や石破総理に質問されていたけど、明確に誰かは言わなかったのよね。 

言いたくないのは分かるけど 

裏のバックボーンがいるのが自民党って 

感じが毎回否めないのよね 

石破さんが総理になれたのも 

その人達の筋書き通りなんだろうし 

けどまあ結果が予想以上に酷かったという 

ことなのだろう。 

今回の選挙って政策ってより 

裏金の謝罪がテーマだったからな 

当然の結果だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新潟以外でも立憲優勢は多かった。 

北海道では比例復活も含めたら全ての区で当選。 

都道府県によっては天候も悪い続く中での選挙戦もあったが。 

 

立憲は議席増えたからには、しっかり議会で議論。審議を行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄の出身地で保守王国と言われた新潟で自民党が全敗。これ今回の選挙だけでなく、今後全国的に広がっていくと思う。自民党政治に対する国民の不満は深く進行していて、経済政策失敗や国民生活の困窮や日本の効力の低下を軽く見てはいけない。恐らく長期的に自民党は弱体化していくと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県民は、日本の政治への不満を直接的に出した結果で良いことと思いました。 

九州の各県では、殆どの県で自民党議員が当選している。九州の各県民は、ボーとしないで政治に対する意見を明確にして投票して欲しい。業界団体の指示組織に頼り切りの人々が多いのか? 他県民の意向を学んでください。 

 

=+=+=+=+= 

近年は言うほど保守王国でしょうか? 

何年も前から普通に野党が勝っていますし、そういうイメージは今回に限らずに感じませんね 

とは言っても新潟の場合自民候補があまりにも問題がありすぎるので、単純に野党が強かったとも言い切れないかもしれないです 

 

小選挙区は大体自民、立憲、維新でしたが、ここに国民民主がいたらまた面白い結果もあったかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

新潟県民だけど小選挙区では自民か立憲の候補者ぐらいしかいなかったのは残念だ。今は自民も立憲も支持できないし比例は国民民主党に入れたから次の国政選挙では新潟にも候補者を立てていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

今どき角栄さんでもない。新潟には柏崎・刈羽の原発があるから再稼働を推進する党には入れにくい。僕も自民支持だけど国政選挙だけは野党に入れる。もともと柏崎地域以外の人にはリスクだけでリターンがない。事故があれば日本一の生産量のコメも一発でダメになる。東電には原発稼働にかかわった経験がある現場レベルの人がほとんど残っていないと、県民はみんな知っている。だから中央制御室の若い連中が問題ばかり起こして信用がない。せめて原発を東北電力に売って東北電力で再稼働すれば納得を得られるのかも。 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ、回り回って裏金が間接的にでも有権者に渡っていたんだろうから、有権者も良くないのではと思います。 

保守が強いところは、あれやってくれこれやってくれと陳情が多かったが故に、実現するためには当然カネが必要であっただろう。 

まぁ、これで立憲が優位となり、絞られていく中でやはり諸々の事業が回らなくなり困りはじめて、次の選挙でまた自民が返り咲く。 

そんなんの繰り返しでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県は他府県に先んじて上越新幹線と関越自動車道が通り、周囲が羨む位に優遇されて来た。 

全ては 故田中角栄 元首相のお陰だが、ロッキード事件の逮捕と有罪判決や子飼いの部下だった 故竹下登 元首相の裏切りに遭って、自民党に対する不信感が今も尾を引いている印象だ。 

今や愛弟子は小沢一郎だけになってしまったが、彼は今回の選挙でも小選挙区で当選を果たしている。 

その一方で、新潟県の選挙区を日頃から隈なく回って立憲民主党候補を推していたのではないだろうか? 

今回の選挙は棚から牡丹餅みたいに自民党自ら崩れた格好だが、新潟県選挙区全てが立憲民主党候補者が当選となったのは、小沢一郎の影なる努力が有ったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民と立憲で票が割れて自民が当選した区がいくつかあるからせめて国民と立憲だけは候補調整してほしかったな 

国民と立憲の躍進は単純に自民の代わりという消極的なもんだから自民以外ならという思いが大きかったと思う 

 

もし新潟の選挙区全部に国民の候補者がいたら票が割れて自民全勝もあったことだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄を輩出したからって自民党が強い? 

近年はほとんどそんなこと無かったですよ。ましてや下越地域なんて田中角栄の影響は元々無いですし。越後交通だってあくまで中越地域のバスであって県内くまなく走ってるわけじゃない。 

旧社会党系の民主党もそこそこ勝っていましたし。 

 

=+=+=+=+= 

新潟4区は前回の選挙では泉田・森で票が分かれて自民が敗北して米山が当選した 

今回の選挙では泉田・鷲尾で票が分かれて自民が敗北して米山が当選した 

4区は確実に勝てる選挙だったのに2度も連続して米山に負けたのは、自民新潟県連の作戦が完全に失敗だったから 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で今までと大きく違ったのは、各地に日本維新の会の候補者擁立されています。各地共に自民票と維新票を足すと、当選した立民の得票数に近くなります。 

次回も維新の候補が立てば今回と同じような結果になる気がします。これは日本共産党が候補者を出せば立民側にも言えるかと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

これを見ても分かるように、国民民主党の候補者が全く擁立できていないね。 

国民民主党がもう少し資金があって、全国に候補者を立てられるんだったら、政権交代も時間の問題かなと。 

政党に寄付できるようだから、私も少しながら寄付してみようかな。 

 

=+=+=+=+= 

新潟が今後どうなるか、これは同じ様な地方に取って見るに値します。 

自民が0や1人という地域が発展する様に思えるでしょうか? 

国内だけでどうにもできません。外国との全ての取引が順調に進まなければ、物価高は対応できません。食料、エネルギーは全て外国取引の影響を強く受けます。 

これらができずにどう物価高を是正できるのでしゃうか?取引に失敗したら更に物価高、エネルギー高になります。 

そもそも野党はどこを見てますか? 

国民を見るのはどの政党も当たり前で、更に外国取引を上手く進める力(手腕)が必要です。官僚や商社の人達は実行部隊で、その上の政治レベルが勝負です。 

外国と上手く渡り合える政党はどこですか? 

 

=+=+=+=+= 

選挙区で東日本では立憲が比較的強く、西日本は自民が圧倒的に強いいっぽうで、立憲は弱い。 

 

源平の戦いや、関ヶ原の東軍西軍を思わせ、興味深い。もちろん山形や群馬のように東でも自民が強い局所的な濃淡は、関ヶ原でもあった。 

 

=+=+=+=+= 

中選挙区制の頃は社会党の候補もかなり入ってたので、そもそも根っこからの保守王国というわけではない。 

2017年も後に自民入り・後に立民入り含めて3・3で議席を分け合ってるし 

2009年は民主が独占している。 

むしろ自民と非自民の交代に慣れている県だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県県民は素晴らしい。良識ある市民がいかに多いかということだ。自民党支持者であっても今回は立民党に票を入れた有権者が非常に多かった。与党を愛するが故に与党に灸を据えたのだ。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい。 

新潟の物を買って群馬と山口のは不買だね。 

実はドリル事件後の選挙インタビューで 

「観劇に連れて行った貰ったから小渕さん」という人がいて 

群馬産はそれ以来こんにゃく以外買ってない。 

他の県でこんにゃくを作ってくれたら完璧。 

 

=+=+=+=+= 

菊田は(考えの違いこそあれど)真っ当に政治の世界を生きてる人。 

他は足元危ない人多そうだけどどうかな?黒岩は真っ当そうだがあまり強くない。あとは本多平直の配偶者さんとハッピーメールと日本酒でちょっとした風でひっくり返りそう。 

立憲はこれを機にちゃんとした候補者も探していくべきだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

角栄氏は地元出身で総理になり、新潟の経済発展の基盤を残してくれた。まあ失敗もあったけど実行力はあったと思う。 

今の新潟選挙区には地元出身者じゃない人もいるし何をやってくれているかもわからない。テレビに取り上げられてた細田氏も県外出身で裏金やってたら公認されてても勝てなかったでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

だいぶ前だけど泉田さんと自民のごだごだで信用も落ちてたのもあるのでは? 

元々米山さんは魚沼地方の支持が厚かったし、最近ではひろゆき氏に勝利?したり裏金問題へ言及したり若年層からも支持が増えたんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

新潟の皆さん素晴らしいです。岡山も見習うべき。ダメな物にはダメだと有権者が示すべき時代だと思います。意味もなく某党を支持すると増税と海外ばら撒きばかりだと何年も見てきたでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

新潟が保守王国だったのは田中角栄の影響があった頃まで 

それ以降はこれといった政治家が出てこなかったわけだし、むしろ中越沖地震あたりの東電の対応を見て、東電と自民党の一体感が自民党に対する不信感が根底にある気がする 

 

個人的に保守王国って山口県や群馬県で、裏金問題や統一教会の問題があっても小選挙区で自民党が独占する 

それに新潟県で自民党で出馬した候補者って小粒な人ばかりで、自民党のイメージ次第で票が取れない人たちばかりだった 

 

=+=+=+=+= 

角栄さんは自民党だけど、安倍氏麻生氏などの山口県グループとは違うから保守王国とは言えない。 

 長州閥に対して戊辰戦争の時に賊軍だった長岡藩の流れを汲む新潟県はどちらかと言えば立民党にもともと近い。角栄さんの系譜メンバーも割と立民党におおいし。 

 

=+=+=+=+= 

当然の結果 逆にこれでも自民党に投票する人がこんなに多いのが驚いた 何を考えてるのか?必ず今回だけでも降りてもらわないと 駄目ならいつでも自民党に戻せばいい話 国民が変えないから調子にのるんだろう 何やっても許されると判断するはず 

 

=+=+=+=+= 

新潟は新幹線と関越の開通により、東京からの移住や価値観が似ている人が多いのが関係しているかと。 

30年以上前は方言だったのが、今は訛りがなく、みなさん標準語ですし。 

 

=+=+=+=+= 

新潟は、旧来の農民運動など流れからか、実は保守的な気風はないと思います。 

角栄氏は、我田引鉄で人気と人望があっただけ。 

農家さんや元公務員さんあたりと話をしてると、保守みたいな顔をしていて、あに図らず面従腹背のような御仁をよく見かけます。 

保守の強い金沢・富山の発展とは裏腹に、立憲系が強い新潟は、すっかり北陸の仲間外れのようになってしまい、仕事も無ければ若い人の働き場もなく、立憲・自民とも、選挙のときだけ、 

地元のために! 

みたいなことを言ってるだけで、人口も減るばかり。角栄氏の時代、日本海側の先進県でしたが、今では落ちぶれた高齢先進県になりました。 

 

=+=+=+=+= 

直近2回の選挙では6議席中、自民は2議席しかよれていない。自民党全体では圧勝だったにも関わらず。 

 

田中角栄の印象が強いのかもしれないが、少なくとも2010年代以降、むしろ新潟は自民党劣勢の地盤だろう。 

 

「保守王国」とレッテル貼りする前に、せめて直近の選挙結果くらい調べたらどうか。 

 

=+=+=+=+= 

角栄さんへの恩を忘れてしまったんだね。 

他県から見てるけどとても悲しい出来事だ。 

角栄さんのお陰で繁栄できた土地柄なのに 

時代は変わるものだなぁ。 

しかしまぁ、あとを継ぐ者が 

アレだし、その旦那もソレだし、 

仕方ないことなのかな。 

悲しんでるお年寄りに 

誰か寄り添ってあげて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

さすが新潟県民。政治家を見る目が肥えていますね。良いものは良い。ダメなものはダメ。米処、酒処、そして工業も港湾取引も盛ん。新潟県民の賢さの理由を見た気がします。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で『比例代表制』がいかに間違った制度かが表面化しましたよね。 

国民が落としたいと思っても受かってしまうのはもはや民主主義の選挙ではないとおもう。 

はやく無くすべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回自民に投票したくないとの声を私のまわりではよく聞きましたが、そうすると新潟は投票先が立民しかない。 

自分も投票したけど、期待しているわけではないので、他の政党にも擁立して欲しいのが本音です。 

 

=+=+=+=+= 

新潟は意識が高いな。当県では落下傘、裏金、不記載、統一教会、三拍子も四拍子も揃った候補が当選してしまった。風が悪いと見るや 地盤の志摩地域の土建屋さん、観光業者さん。漁業関係者さんを締めあげ 票の取りまとめを企てていたそうな。知事時代に当県を踏み台にし 神宮があるのに統一教会に媚を売り 安倍のサミットを機に地域に入り込み関係者を取り込んでしまったようだ。零細業者が多いからわずかな飴を舐めさせてもらっただけでなびいてしまうわな。まことに持ってお恥ずかしい次第だ。新潟が羨ましい。新潟県は立派だ。 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄以前から新潟はもともと農業県で農民が多く、農民運動の流れから社会党系議員が強い地番であった。昨今の景気の低迷と失態続きの自民党が今の政治状況をもたらしたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

必ずと言っていいほど田中角栄を持ち出すが、角栄のいた頃の自民党と今の自民党はまったく別モノなんだよね。むしろ立憲の方が角栄のいた頃の自民党の雰囲気があるからね。それは角栄が言っていた「政治とは生活である」が立憲にはあったからね。自民にはそれがなかった。 

 

=+=+=+=+= 

角さんの演説、【自民党の看板は掛け替えが出来るが、日本国の看板の掛け替えは出来やしない。自民党が潰れてもいい、日本の国民が守れたならば本望だ。】と言う一言がずっと頭に残ってる。 

 

いまは、自民党が守れさえすれば国民は潰れても良いってのを地で行ってる様にしか見えない。 

てか、この30数年、平均所得は減れど物価にしろ消費税にしろ上がり続けている。財務省並びに財務省のイヌで有る国会議員は消えて貰いたい。角さんのような官僚を手懐けられる様な政治家、いないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって「自民党が好き」というよりも「ザ・自民党的な名物議員」の人柄に惹かれて神話のようになっただけではないかな。 

支援者も世代交代するんだし、その神話頼みで胡座をかかずに人柄を全面的に出して自身のファンを獲得していかないと、いつかはこうなるよね。 

最近の議員さんは皆んな高学歴で、インテリっぽい雰囲気がかえって親近感が生まれず、ファン獲得に至ってない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、自民党も本当に保守なのか考えるべきかもしれませんね。 

先の大きな派閥は宗教と懇意にされていた。 

その宗教と北朝鮮の関係は色々な話が出てきますが、日本メディアは基本的には沈黙。 

関係性を明らかにすれば保守の仮面をかぶっているのかと思てしまう. 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを担ぐ度量があれば自民だけで爆勝ちした可能性すらあったのに、親中議員が幅を効かせ、保身に盲目となり、大臣ですら選挙に勝てない現自公政権には希望を見出せないですね。選対セガレも終わったな。 

石破には無理だが、信者高齢化親中政党と縁を切るチャンスも逃した。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙後の結果で辞任は、子供の使いと同じと感じますね。そんな政治家ばかりだから国民に寄り添った政治ができないんでしょうね。かっこばっかり気にしては国民目線の政治はできないと感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

やっと野党が与党の過半数を上回り、「決定権」を持つようになった。 

三国志にもある通り、当面は野党が連携して 

「自民・公明党を退けること」 

が、先決だ。互いにいがみ合っている場合ではない。 

田中角栄氏がいた頃の自民党とは、似ても似つかぬ代物になった。田中氏の地元で見捨てられれば、確実だろう。 

今、正に日本が「内側からリボーンすべき時」が、来たのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

んんん。お隣の福島でも立憲がほとんどの議席を確保しましたが、おそらく基本、立憲への支持層も保守だと思います。これで単純なヤフコメ民たちは、東北は左翼が強い、とかわけのわからないコメントを残そうとしますが、基本、元来の自民党支持者が立憲を支持したに過ぎないのであって、新潟も福島も一皮むけばそこはやはり従来の保守政治地盤は変化していないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

泉下の田中角栄氏が見たら、仰天するだろうか。いや『経世済民、市民の困難を済うために頑張る』がモットーだった角栄氏は、いつしか『市民のため』が『自分の権力欲のため』にすり替わってしまった現在の自民党を見ていて、大敗を予期したかもね。なら驚きはないか。 

 

=+=+=+=+= 

近年、新潟は保守王国のイメージはもはやない。その昔農民の一揆というものがあって、特に農村部では反体制の土壌はかなり根付いているところが多い。なので自然と反自民に成りがちだけど、立憲全勝というのはなかなか象徴的だと思う。でもなぜか田中角栄シンパは多いのよね。 

 

=+=+=+=+= 

自分も東北は保守の国だと思っていたが大違い。 

新潟、福島はもう自民の芽は無い。 

逆に九州、四国はガチガチの自民、西日本の方が保守的なのが、ここ数年の傾向ですね。興味深いです。 

 

=+=+=+=+= 

新潟5区以外は有権者の選択だから特にいうことはない。 

しかし新潟5区については、政治と金の問題がーといいつつ選挙区で酒配って公職選挙法違反していた立憲の梅谷が当選しているわけで、一体どういう思考回路したらそうなるのだろうか? 

この選挙区の有権者はマスコミに踊らされているだけで自分で考えていないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ほぼ立憲の圧勝だよね。接戦は3区だけで、それでも1万票差。 

他は2万~3万票の差がついた。 

少数与党とか過半数割れとかになると1993年の細川連立政権が出てくる。 

確かにあの時もリクルート事件や佐川事件があって今回のように 

カネ問題の自民大敗だったけど、まだ国民は「ちょっと自民調子に 

乗っているから少しお灸を…」って"警告"が中心。 

バブル崩壊後ではあっても日本は裕福だったからね。 

だけど、裕福どころか貧乏国に入りかけた日本の今回の選挙はは 

明らかに「自民ふざけんな!お前らが潤っていれば、国民はどうでも 

いいのかよ」「国民は税金搾りとられるのにお前らは裏金や地盤 

引継ぎでも無税かよ」という"怒り"が中心にある。おまけに2000万問題。 

それを野党も感じているから「わが党が与党に加わって過半数取らせて 

やろうか」って動きもない。立憲は「与党準備できていない」感じだし。 

政治が見限られてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に金を使うこと慢性化した結果安易に2000万もの金を送ったんだろうね、この様な感覚を国民は良しとしなかった、組織票も有るだろうけどもっと自民党議員票が少ないのが良かった。 

 

=+=+=+=+= 

この前政権交代があったイギリスでは、保守党支持者でも労働党に入れてる人も多い 

理由は新陳代謝を促すために悪い時には政権交代させるべき、と 

 

新潟でもそういう気風になってきたということかな 

 

 

=+=+=+=+= 

2000万円がとどめを刺したのではなく、2000万円受け取っておいて、それを【共産党が発表したから国民の知る所となった】、もし知られることが無かったら喜んで受け取っていたでしょう、と言うことです。 

『【バレる前に2000万円即返金した事務所ありましたか?】』 

結論として 

裏金と一緒・・・バレたから非公認となった、『バレなかったら』うれしかったのでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

米騒動関連のニュースでいまだにJAや農家は自民の票田だからとか言ってる人がいるけど現実はこんなもんだよ。 

1980年に2000万人いた農業従事者は今や130万人、票田として大事にされてりゃこんなに減ってねぇんだよ、JAや全農なんて天下り先としてはまだ機能してるけど圧力団体としての力なんてもう無いんだよ。 

まだ比較的農家票が多いと思われる地方ですらこの有様。 

 

=+=+=+=+= 

新潟は全然保守王国じゃないですよ。毎回風が吹くと自民が全敗したり民主が全敗してきた振れ幅の大きい地域。それよりも福井や石川での敗北の方が大きいと思います。それだけ岸田、石破政権の震災対応などが被災地から批判されているということ。補正予算もやらずに、党利党略のスケジュールだけで解散したのだからそりゃそうなる。安倍政権時代も天災は何度かあったが、こんだけ放置した対応というのは無かった。選挙という形で如実に結果が出ている。 

 

=+=+=+=+= 

保守王国かどうかというより、何故にこの面々が当選できるのだろうという疑問の方が大きいのですが・・・ 

今回当選した立民の方々、かつて不祥事やスキャンダルに見舞われた面々が並んでいます。梅谷守氏は直近で公職選挙法違反をやらかしてますが、有権者が忌み嫌っているはずの「裏金」より明らかに重い非がある彼が、なぜ当選してしまうのでしょう? 

米山隆一氏はパパ活問題で県知事を辞職し、菊田真紀子氏は震災対応真っ只中にインドネシアで公務そっちのけでスパに行って大顰蹙を買った方です。自民でなければ誰でも構わなかったんですかね。保守うんぬんではなく、真っ当な人材が出てこないことの方が新潟県にとって深刻なような。 

過ぎたことは水に流す、というのも一つの考え方ですが、じゃあ「裏金」も旧統一教会も今回限りで許すのでしょうか。有権者の判断基準は一体何だったのか、疑問を抱かざるを得ない結果でした。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂総理ありがとう! 

自民党が過半数与党から失墜したのは石破茂総理と小泉進次郎選対委員長のおかげです。 

さすが党内野党と言われた石破総理! 

これで萩生田光一や高市早苗など旧安倍晋三一派が離党してマトモな政治家集団が残ってくれれば野党連合政権に光が見えますね。 

 

=+=+=+=+= 

新潟の人は、適切な判断をしたと思う。 

こんなに金まみれになって、強引に法案を通す傲慢な政党に対し、NOを言わないのがおかしい。 

企業、団体で票を集めて、投票させるということはもうやめて、国民の権利として、1人1人の考えで投票するべきです。 

岐阜県は、1つだけ立憲になったが、あと3つは自民党だった。 

とても残念!まだ、今の自民党を応援する意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党が保守とはとても思えない。現執行部や政権は立民に近く、左寄りすぎる。これでは無党派の保守支持層はついていけないです。地方の県連の意向も無視し不満が噴出しているぐらいだから相当に党内が混乱しているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県民だが 

能登半島地震の時 新潟県もかなり被害にあった 

予備費での予算では復旧もままならない 

被災地は 未だに道路がでこぼこで 

住宅を直す事が出来なくて 

泣く泣く手放す人達がいる 

自民党岸田政権に新潟県民は静かに 

怒っている 

まだ中越地震の復興も終わってなくて 

豪雨災害も手付かず 

新潟県も自民党岸田政権に 

見捨てられた県だ 

新潟県民は静かに本当に怒っている 

 

=+=+=+=+= 

私も新潟出身ですが、新潟の有権者は角栄さんが好きなのであって、自民党が好きなわけじゃなかったんだと思います。 

同じように岩手の皆さんも小沢さんが好きですよね。 

 

=+=+=+=+= 

私の地元はパンツさんは当然のように落選しましたが、もうひとりの統一教会や裏金議員さんは当選しました 

これが地元の民意なのだから受け止めないといけないのですが、そんな事しても当選したと言う事は裏金貰っても記載忘れで済むんですよ 

 

税金で記載忘れなら重加算税でたくさん取っていくのに 

 

新潟の方がうらやましいです 

 

 

 
 

IMAGE