( 227567 )  2024/10/29 00:39:18  
00

=+=+=+=+= 

この人の意見にはあまり賛同はしないのだが、この指摘は真っ当なコメントと受け止める。社会が進歩するにはある程度の不都合が生じることは、だれでも理解できるし、ある程度の配慮もしなければならない。だからと言って、選挙結果の当日に議席を増やした野党第一党の党首が、最初に言うことではないような気がする。いずれしなければならないことであるならば、安易に時計の針を戻すことはしてはならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に真っ向から反対する気はありませんが、あまりに性急だとは思います。医療を受ける側は、すべて本人が対応出来ない場面もあります。この件は、健常な自分だけを基準にすると、難しさを見誤ることになります。もう少し時間を掛けて、慎重に進めるべきだと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

システム云々の前に、健康保険の悪用が目立つから切り替えたい部分も多いだろう。 

 

病院回れば同じ薬を処方してもらえる。 

 

それをオーバードーズしたり、転売したり。 

 

これらの犯罪を防ぐ為の一環だと言うこともきちんと伝えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

人口減少が止まらない日本において、現在の行政サービスの質を如何に維持していくか?ということを考えた時、現実的に取れる方策は2つくらいしかないだろうと思います。 

 

法を改正して行政業務に外国人労働者を雇い入れるか、徹底したDX化で少数で業務を回せるようにしていくか…です。 

 

また「2025年の崖」などと言われる、レガシーシステムのランニングコストと保守要員の減少も問題でしょう。 

 

保険証のように古くからやっている社会インフラとも言えるシステムは、大概が稼動から数十年経ち、耐用年数を超えているものも珍しくありません。 

 

そうした古いシステムを使い続けることには、莫大な費用と人的資源の負荷が発生します。 

 

これらを早急に刷新していかないと、日本の行政サービスの質は、どんどん低下していく事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分はマイナンバーカードに保険証を括りつけているが、高額医療制度もいちいち書類書かなくていいので、便利ですがね。 

唯一、問題があるなら個人データはきちんと管理されて漏れない様になっているのか?という事。 

紙の保険証もというよりもマイナンバーカードの国民が安心して使える様に更なるデータ取り扱いの厳重化等に力入れてほしいですがね。 

そこで紙に拘る理由て高齢者しかいないでしょう。高齢者対応に力入れるのは良いが、その高齢者が投票に行けなくなった時に投票をしている人達は今の若者という事をお忘れなく。 

 

=+=+=+=+= 

コストとか面倒だけれども、色々議論とか使い心地とか改善しとくべき場所は合ったと思うし、今もあると思う。 

 

やり方を変えるのに、高齢者向けにこういうふうにやります。とかしっかりやってなかったのが問題だったのと、どうも保険証をごまかすことで利益を得る人たち、指名手配されているのに捕まらなかった人とか、外国人の方向けの人道的な対応したい人とか、管理されたくない人たちとか、アンダーグラウンドな方とか、色々居たのでしょうね。 

 

あとは、原理原則を守る人と、政府を信じ切ることを避けたい方。 

まあ、健康情報と税金とかの情報とかを一緒に管理して分析されると、普通に優生思想であれこれされるのでは?って懸念を抱く人もいるでしょう。 

 

本気でそういうのをやるにしても、思想上のガチ差別主義を許容する要素って今の日本に無いと思うけれども。 

 

=+=+=+=+= 

中国人や外国人観光者がホテル住所で簡単に運転免許証が取れてしまう状況で、マイナカードと一体化しようとしている保険証はどの様になるのか? 

本当に便利なのか?本来なら便利になるはずだが、今の状況ではリスクの方が大きいと思う。 

システムをしっかりした構想でやっていかないと、やり直しばかりで税金の無駄としか言えない。 

じっくりシュミレーションしてから導入するべきと思う 

 

=+=+=+=+= 

自民党の失策だったのではないでしょうか 

 

何度も言いますが任意だなんて口を濁さずに、マイナンバーカード取得は国民の義務であると過去に自民党がはっきり明言してこなかったからこそ、今に至る混乱の原因が続いている事を忘れてはならないのです 

 

そして発行されたマイナンバーカードを取得した国民に著しい瑕疵がないにも関わらず、もし実害が生じた場合については国がある程度の補償をすると、国民に約束してくれたら良かったのにと思うのです 

 

=+=+=+=+= 

立民というか前身の民主党の幹部がそもそも目先のことしか考えられない政治家の集まりでしたからね。 

そりゃ世界情勢や今後自分の政党が政権を取っていくための中長期的な視点なんて誰も持ち合わせていない政党なんですよね… 

今だけを考えるならその時に一番大きな票田に向けて話せば良いのでこうなりますよね。 

それが政権第一党と第二党というのが答えなのかなと思います。 

若者が本当に支持している政党はなかなか勝てないというのが現状ですね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードが健康保険証となることで、いずれ投薬記録はお薬手帳がなくてもデータ化して活用されるので事故や災害等もしもの時に助かる。高額療養費は支払い時に既に適用されるので今までのように最初に立て替え払いする必要がなくなる。医療費の確定申告もマイナカードとeタックスで自動化された。 

我が家にとってはメリットばかりで、なんで世間でこんなに嫌がられているのかさっぱり分かりません。諸外国では20年以上前から個人カードを様々活用する社会にとっくに移行しているのに、日本人のこういうアナログな感覚はそりゃ効率が最低と言われる貧乏な国になるよなと常々感じるところです。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の税金の考え方にまだまだ疑問の余地があるのは確かですよね。 

消費税を上げる代わりに、補助をする、っていうのは、今まで自民党がやってきたことなので、それで本当にいいのかという疑問は解消されていませんよね。 

 

立憲は自民を批判するけれど、独自のアイデアはなく、自民の模倣でしかない。 

裏金にしても、本当に自分たちはしていない?と聞かれれば、やはり比率は低いけれど、自民とやっていることと大差ない。 

 

今回は、自民が裏金議員の開き直りで、かなり批判されていたから票が立憲に流れたけれど、政権を運営する能力は、国民の何割かは、立憲にはないと即答するでしょうね。 

 

まだしも国民民主のほうが、減税するためには、何をすればいいのかを考えて模索しているような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

左派政党の支持者の知性に疑問を持たざるを得ないことがよくある。例えば集団的自衛権が違憲だと言って民主党が騒いだことがあったが、その前から民主党内には集団的自衛権を認めざるを得ないのではないかと思っている実力者が何人もいた。あの騒ぎは自民党叩きに利用できるからやっているが、民主党自身が本心で問題視しているかどうかは疑わしい。実際、今回立憲が政権をとったら、集団的自衛権が違憲だという野田氏の発言は彼の首を絞めかねない。記事の「紙」の話も同様で、自民党叩きに利用できるから騒いでいるが、立憲の幹部が本心でどう思っているかは不明。中韓よりハイテクの普及度の遅れた後進国になるつもりなら反対でいいが。左派政党の支持者は単純で操縦されやすい人が多いんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

3年前の総選挙で立憲民主党が与党に敗北したのは外交・安全保障政策だけではない、経済政策しかりである。どういうことかというと10月29日の政調会長による討論で立憲民主党の江田憲司は格差是正のためにニーサ、子供ニーサ、日本版401Kに課税すると主張し、自民党の高市大臣や国民の政調会長らから集中砲火を浴び、舌足らずと釈明したが、経済の専門家にも関わらずである。そのニュースを見て、富裕層が逃げ出したとの報道もあった。上念司の調べによるとこの政策を考えたのは旧社会党以来の75才以上の後期高齢者のシンクタンクの職員だったのである。つまり未だに社会主義が実現できると思い、投資をやっているのは富裕層という勝手な思い込みでとんでもない政策を立案したのであろう。そして、総選挙で無責任野党は与党に敗北し、11月10日に第二次岸田文雄内閣が発足したのである。そして、志位議長は続投したが、枝野代表は辞任したのだ。 

 

=+=+=+=+= 

紙優先ではなく人優先ではないかな。寝たきりや歩けない、動けない老人を見捨てないでほしいということだろう。 

彼らが心配してるのは、老人病院や介護施設などに入院・入所中の人達がマイナカード(保険証)を利用するのに不便不都合が生じるからそれを何とかしてほしいということではないか。 

マイナカードを病院や介護施設などでどうやって誰が安全に管理するのか、5年ごとの更新はどうするのか誰がやるのか、家族に来てもらって当人を連れて行くことは困難だ。暗証番号がわからない人もいる。現場で看護師や介護士、事務員などの人達が困っている。 

そういう点を解決してからマイナカードの導入を決めてくれということだろう。導入を決めた国には簡潔・明瞭な解決法を提示する責任と義務がある。 

IT時代の業務管理責任者・指導者なら簡単に説明できるはずではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

現金よりスマホをかざすだけの電子マネーの方が便利です。いまだに現金を使っている人は、ひろゆきさんの言う愚民かも知れません。 

発行・更新が面倒で、顔認証か暗証番号が必要なマイナ保険証より、自動的に送られてきて受付に出すだけの紙の保険証の方が便利です。わざわざ不便なマイナ保険証を使う方が愚民ではないでしょうか。 

 

たとえば保険証と診察券が一体化してスマホに搭載できるようになり、スマホをかざすだけで病院の受付ができるようになったら便利です。そうなったらマイナ保険証を使おうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

認知症のご高齢者も沢山おられ、 

そうした実情を高所得者のヒロユキ氏はご存知ないようです。 

今回の最優先課題というのは、介護業界では実際に困るという声が上がってることの反映だと思いますよ 

疑問なようなら一度、施設や訪問などの介護福祉業界で勤務してはいかがでしょうか 

紙の保険証であればひと目で確認できるので誰にも間違いがなく、また鍵付きの書庫等に保管しておくことも容易です。  

紙であるからこそ介護業務が容易になることは是非知ってほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証の新規発行は今のままだと今年の12月2日に停止してしまいます。 

あと1ヶ月少々しかありません。 

これを改めて継続するのであればすぐにでも決定しないと健康保険組合のシステムも含め現場の対応が間に合いません。 

先延ばししたらしたで「直前に決めて現場を混乱させた」ってなじるのでしょう。 

あまりいい加減な事を言うべきでは無い。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選の年齢別の比例投票先調査を見ても、立憲の支持率が高いのは50代以上の人ですからね。 

若い世代は立憲の支持率が低く、野党であれば国民民主や維新、れいわの支持率が高い傾向にあります。 

 

高齢者に支持されている党が高齢者向けの政策を打ち出すのは当たり前、というだけの話だと思います。 

その党が日本の比較第二党であるというのが日本の問題の根源である気はしますが。 

 

=+=+=+=+= 

この問題、自民の政策のよくないところ… 

1)任意制のマイナカードをだましだまし強制化しようとしたところ。最初から責任を持って義務化した上で保険証にでも免許にでも使えばよかった。それをくだらないマイナポイント(やその広報)などに余計な費用をかけてこっそり普及させようとした。 

2)義務化していないものだから、保険証廃止の代わりに別途「資格証」の発行が必要となった。これもどうせ利権絡みで息のかかったところに作らせるのだろうけど、資源と国費の無駄。新たな物を作るくらいならば、今あるものを当面継続する政策の方が正しい。 

今回数の力で押し切ることができない体制になったのだから、この問題は時間切れになる前に再考すべき。 

ちゃんと手順を踏んで身分証所持を義務化し、それによって業務を効率化することは反対ではないけど、河野クンがやってきたことはまやかしだらけ。一旦白紙化した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

紙を刷り郵送する。これがなくなるだけで人件費をはじめ多額の経費が削減出来る。人口減少してる今デジタル化出来る事はしていかないと。どうしても紙がいい人からは発行手数料と郵送料をいただけばいい。 

てかこれが選挙後の優先事項と聞いた時はやっぱり立憲は立憲なんだなと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

>紙の保険証も使えるようにする 

 

マイナ保険証でなくても紙では無かったりするけどね? 

 

マイナ保険証に原則一本化とか言っているが、マイナンバーカードを取得していない人とかには紙の「資格確認書」が自動送付され、引き続き保健医療とか言っていただろ?政府与党も紙の使用を問題にしているわけではない。 

 

現行の健康保険証は悪用しやすいみたいなことを言っていたと思うが、医療機関以外では運転免許証とかと違って健康保険証だけで本人確認はあまり無い。パスポートや運転免許証の悪用の方が聞くこと多いだろ? 

 

どちらかと言えばマイナカードの悪用の方が心配ですけどね? 

 

個人情報の提供だって同意しなくても医療は受けられるのだろうし、無意味に同意して不要な個人情報集めて医療機関の負担にはならんのかね?カルテ開示とか簡単になるわけでも無いのだろ? 

 

非常時も安心とかいうが、災害時などはデジタルは役に立たんかもな? 

 

=+=+=+=+= 

保険証は紙にする必要はない。 

自主的取得として何かあっても発行組織が責任を取らないものを保険証として使うことを強制するのが良くない。 

また、申請や更新手続きが面倒であらかじめ写真を用意して役所に申請と受け取りの計2回も出向かないといけない。 

身体が悪い人や障害者など全国民に要求できるレベルのものではありません。 

運転免許更新のように、手ぶらで行って更新ができるようにしないといけない。 

 

申請や更新の手続きはもっと利便性を上げないといけないし、寝たきりや認知症の人や障碍者への対応をしっかりしないといけない。弱者にシワ寄せをしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも海外では医療保険など殆ど無いから病気になっても市販薬で治す。医療保険制度自体を失くせば保険証は必要無くなるし医療費削減にもなる。どうしても医療保険が欲しければ生命保険にオプションで医療保険を付けるなど制度見直しすれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

政府はマイナカードが任意だと言った以上、その約束は守られてしかるべきで、それを持ちたくない人に紙の保険証を配ること自体は問題ないし、愚民とかそう言うわけでないだろう。 

他方で、政府がそのメリットとインセンティブで国民を釣っていくことは否定しない。 

 

なりすましを防ぎたいなら、最初から保険証の番号を国民に振って、国民がどの健康保険に加盟しようが、そのカードを持っていけば分かるようにすると言うのなら、国民は反対できなかっただろう。つまり、何が言いたいのかと言うと、政府は最初から失敗していたのだ。写真入りの保険証にバージョンアップしたいから協力してほしいと。 

 

どこの保険組合に移動しようが、そのカードで確認できます、と。なんか、マイナンバーを振って、とかから入っていくから、国民の嫌悪感を沸き立ててしまい、任意と約束せざるを得ず、後世、ずっと蹴躓く。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき氏の指摘通り、ちゃぶ台返すだけなら一瞬で信用を失うだろうね。 

野田さんは何も考えてなかったから、とっさに出たのが保険証だってのかもしれない。冷静になってから検討して、経済の立て直しに繋がる政策のアピールからお願いしたい。 

マイナンバーカードと保険証の一体化は現場レベルで始まってる。それを今更、方針変更されても混乱が生じるだけ。決めたことは取りあえず進めたらいい。利便性も高まるんだから。 

保守というのは何も変えないことでは無い。日本の生活、経済を守るのが保守だ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証化には何ら反対しない。毎年毎年紙が送られて来て、無くしたは再発行だわ、所得に変更があったわ、割合変更だから再送付………と、デジタルになることでこれらの相当な労力が省略できる、、と見込まれているのだし。 

ただ、ちょっと急すぎたよね。 

5年ほど後期高齢者医療保険は対象外、とかにしときゃよかったんじゃない? 

そうしたら、現役世代がマイナ保険証に慣れた頃に変化するんだから。反発も減るでしょ 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代ですが、私は今若ければ、自民に投票してたかもしれません、 

しかし中年になる氷河期世代にとっては若い人や、子育て優先の政治はもう要りません、散々若い時代に酷使されてきて、今はこれでもかという位、若者が優遇されてる時代に、そんなことしても益々要求が高くなるだけです。私は今の若者は、もう少し努力や忍耐が欲しいと思いますし、いまだ氷河期世代は屈辱の労働を強いられています 

 

さらに、氷河期世代は生活基盤になる仕事の方が多いと思います。それは介護や運送などで、景気が良くなるほど生活に関する仕事ほど人気がなくなります 

・・なので景気を無理に押し上げても人がいないし、物価も安定し生活基盤を考えると、ここでは言いませんが自民以外の他の政党を選びました 

 

=+=+=+=+= 

国会の承認を得ずにでまずできることなら、今回の選挙は政治と金が問題になったのだから自分らが政権を取ったら官房機密費や国会議員の文通費をガラス張りにするとかを言ったほうがよかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマイナンバーってただの納税用の番号ですが。いつのまにか格上げされていろんな情報がひそかにひもづけ作業されていた。 

りっけんが言おうとどこが言おうと、マイナカード事実上強制はおかしい。ことに変わりない。もっと早く言ってくれ。というのはありますが。 

 

任意だと言いつつ、いろいろな不利益を課して事実上の強制。 

 

結局、国民の批判の強かった国民番号制度を名前を変えて姑息に導入したにすぎない。国民をマイに変えただけ。 

 

お得意の突破力で強行した河野が今どういう評価を受けているか考えれば国民の評価は明らか。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化とは、実体があり質量があるものを合理化、効率化、簡略化のために、スマホの液晶画面に閉じ込める作業であり、このお題目のもとで、世の中のあらゆるものが液晶画面の中(ネット空間)に放り込まれ、最終的に人間そのものも実体のないデジタルな存在としてネット空間を浮遊しながら、半永久的に生き続ける世界が、22世紀頃には誕生しているであろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

「紙」最優先ではなく、現在のマイナカードの不備や法的な位置づけによれば紙の保険証は「超法規的決定」でなければ廃止できないもので、自公が強行しようとすることを反対していただけで、それを支持して立民に投票した人もいるでしょうが、それを「愚民」と称するひろゆきは自分が優秀な特権階級と思いあがっているのでしょうか。 

それとも立民の議員に論破されたことの逆恨みで投票者を悪し様に謗っているのでしょうか。 

思想や考え方で各党の指針を批判する事はいいのですが、有権者の誹謗をすることは下種いと思わないのでしょうか。 

このような方を使うマスコミも問題です。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさんと、一部の書き込みに立憲への悪意を感じます。正しい、目先のことから、こつこつとやってほしい。早く、紙の保険証になるようにしてほしい、心から願っている。マイナンバーカードを利用したい人は、自分なりの活用でいいですから、紙の保険証の継続を、素早く、明日にでも決めてほしい。野田代表の、この言葉からも、立憲民主党、素晴らしい。でも、実際、紙の保険証継続になるのか、心配だ。なぜなら、ここにも、他の人のことを考えない人がいるから。 

 

=+=+=+=+= 

まあまず立憲は政権になれないだろうね。なぜなら自民が嫌な人が流れてるだけで別に人気であるわけじゃない。人気だと言えるのは国民民主など。あの党が紙優先分かるけど立憲が紙優先は意味わからない。まずまず自分たちが民主党時代ににした過ちを反省してほしい 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に反対な人は何に反対しているのだろうか 

 

高齢者ならば今は別で任意のお薬手帳を一体化すれば 

過剰投薬や飲み合わせの悪い薬のチェックもしやすくなる 

また、不正受給などへの歯止めになる 

わかりにくいというが、カードリーダーにかざすだけだよね 

 

セキュリティに対する不安とITリテラシーの無い役人共によるシステム破壊は懸念があるがそれ以上に利用者側に利便性があると思う 

 

真に嫌がっているのは、カルテの電子化、共有化をしたくない医者達なのでは 

 

=+=+=+=+= 

立憲が最大野党だというのが国民の不幸 

これは長年の宿痾でリベラルを排除して保守2大政党制を作ろうという試みが何回か行われては失敗した 

その理由は日本型社会主義に安住してきた高齢者がリベラルを支持するからだ 

昭和を遠くなりそろそろ1.5大政党制から脱却しないといけないのだが 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証を残すのは愚民のためではない。河野太郎氏のあの政治手法を否定する意義がある。いずれデジタル化に移行するのはかまわないがあのやり方で国民を従わせようとする河野太郎氏とそれを許す岸田文雄氏、ひいては自民党をまず国民に対して否定することから始まるのです。 

裏金よりも岸田、河野両氏の国民を舐めきったやり口が過半数割れの最大原因。 

 

=+=+=+=+= 

この記事へのコメントを読むと紙の保険証に否定的な意見が多いことに驚きました。 

少し前までは自民党が紙の保険証を廃止してマイナ保険証とすることに反対する意見が多かったような気がするのですが。 

たしかにマイナ保険証で問題は感じていませんから、流れが変わったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマイナカードが正義という考え方が理解できない。国民の個人情報を集約するという機能と持ち、警察国家への橋渡しになるのだ。 

 保険証をマイナカードに結び付ける発想は、マイナカードを何とか強制的に普及させようという政府の考え方が反映したものだ。これに賛成する国民は政府の監視下に進んで置かれたいという人なのだろう。 

 マイナカードで得するのは政府の官僚だけだ。プライバシーが失われ、政府に対する抗議は押さえつけられ、ロシアや中国、北朝鮮のような国家になってしまうのだ。 

 今こそ、マイナカードを廃止する運動を広げよう。 

 

=+=+=+=+= 

まだ紙の保険証ってあったの?そんな感じだ。人手不足が進行中のなかで、手間のかかる業務をいつまでするのかね?健康な高齢者ならマイナカードくらい使えるでしょ。使い方を覚える気のない人意外は。紙の保険証を継続する無駄は、人に寄り添う政治とは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

自民と立憲は思考がそれほど違わないので二大政党の形にならないのが不満です。政策的に似たり寄ったりの二大政党では今回の様に余程の事がない限りダメージを与える事はむずかしいと考えます。(反自民票が野党第一党に流れる) 

一般人である石丸氏が今後どの様に動くかでちょっと面白くなる雰囲気もあり情勢がもっと国民に利のある方向に向かって行ければ良いと思います。 

 

裏金キックバック全部しっかり規制する様法案化してください 

 

 

=+=+=+=+= 

不正などを考慮したらいつかはマイナにシステム移行すべきなので立憲のスタンスは疑問。 

ただし、施設入居した老人などは本人確認は常に出来てるから紙の方がいいのは確か。マイナカードの更新とか逆に不便だし。そういう人達には紙使用の例外規定があってもいい。 

 

=+=+=+=+= 

冷静に話すと、 

働き者の国民であることを前提に、色々な仕組みを作り上げてきたのだが、国民が怠け者になったために崩壊したということです。 

ひろゆきさんの、愚民の票を集めるのは簡単という発言は正しいと思います。 

 

そして、愚民の票を集めようとするのが野党だと思ってます 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきは立憲民主党にいくらか期待しているんだね、だからガッカリしたんだろう。自民と立憲と共産という選択肢の無い中で立憲に票が集まっただけの話だから本当の支持の数じゃないし、保険証も紙かデジタルかは優先順位的にはどうでも良い。能登の復興の為にも補正予算を組むのが先。 

 

=+=+=+=+= 

正論ではあるかもしれないが日本の司法に従わずに賠償金を支払わない為に海外逃亡している立場で日本の国政に意見するのは卑怯でしかないしそんな輩を崇拝する者やいちいちコメントを拡散する者が一定数居るのが情けない。彼が賠償命令に従うか、最低限再審請求しないのであれば彼の意見は取り上げるべきでは無い。借金払わずに政治のせいにして破産もせず居直る輩はいくらでもいて、ソイツらと何等変わりは無い。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきの言葉は真実を突いています。 

 

「アメリカ大統領選挙やイスラエルやウクライナとか世界が激動の時代の中、『今だけ・金だけ・自分だけ』の高齢者の票を得るには最適解。愚民の票を集めるのは楽だしね。」 

 

立憲民主党の紙の保険証の維持は愚策です。高齢者の票が欲しいだけのポピュリズムに過ぎません。 

日本の将来を考えれば、紙からデジタルへの移行は避けられません。マイナンバーカードはオンラインで本人確認を実現できるデジタル化の最適ツールです。マイナンバーカードを使うマイナ保険証はデジタル化のひとつの形です。 

 

紙の保険証にこだわる時は過ぎました。マイナ保険証に移行すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

飛躍した論議は止めた方がいい。そもそもマイナンバーは任意取得だったものが、あの河野太郎のフライングによって保険証廃止につながったものであり、過渡期の時間を掛け直すことが政治の信義だ。そこを効率だけで語る人間はその短絡性に気づいていない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード事業は利権なのよね、公的な事務仕事ぐらいしか今や収入の無い旧電機大手やメディアや代理店とかに利益誘導したり延命するべくでしかない利権なのよね 

 

費用対効果の無いどころか固定費増やすだけで損から先な公的事業であるこの事実について分かってないのかなひろゆきは 

 

=+=+=+=+= 

河野さんのやり方が正しかったとは思えないが、デジタル化の方向は間違って無いです。 

 

与党になりたいなら、いかにデジタル化を高齢者に納得させつつ、不都合のないシステム移行を考える事ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民か立民しか選択肢がない高齢者が選択した結果がこれ 

自民にお灸を据える、やりすぎると悪夢の政権が誕生してしまうから調整する、ただこれだけの意味しかない 

政党にとっては選挙の結果が民意で、票が伸びたんだから紙保険証維持が支持されたと思うしかない 

選挙に行かない年齢層に迎合してわざわざ食いっぱぐれる道を選ぶ意味もない 

 

=+=+=+=+= 

こんな事いうのはあれですが、平等な1人一票という大原則は、右や左という横の対立には有効だけど、年代別の人口が違うと上下の意見の相違に対しては不平等だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

目玉として掲げるにはどうでも良すぎるというのはわかる。 

 

なんなら無意味無駄な通院投薬を減らすために 

医療機関に対して第三者監査機関を設けて保険の無駄遣いを完全に切り捨てます。位やってほしい。 

 

本当に必要な医療ではなくただの暇つぶしにもお金が使われているのは早くメスを入れないと 

今の現役世代が不味いとこ取りになる。 

 

いいんだよ必要なものを助ける制度として使うなら 

じゃあ無駄なものまで垂れ流しはザルすぎるだろう。 

世の町医者がどんだけ無意味な検査と薬と再診で儲けていることか知らない開業医、医療関係者はいないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政権与党の裏金問題のおかげで議席数が伸びたわけで、決して立民の政策が支持されたわけでもない。 

今回立民に投票した人はその後の動向を見ている。投票してくれた人に「あ、こんなもんか」と思われたら、国民民主にその座を奪われるのは時間の問題。 

 

=+=+=+=+= 

世代別でいうと自公、維新は各世代で一定、立民と共産は年齢に比例、国民、れいわは年齢に反比例。 

立民は60代以上なら1位の支持、国民は40代以下なら2位で圧倒的な存在感。 

共産とれいわは足すと世代支持が概ね10%弱、政策としても同じ票田を分け合っている感じ。 

 

仮に投票率が全世代で同じだったら自公は若干議席を伸ばして過半数まで10議席足りないくらいで元自民を取り込んでギリギリ行けたかも。 

その場合、立民が100ちょっと、野党2位が50超で国民になっていた感じだろうか。 

立民はタナボタなのでここで政治改革の成果を出さないと次回は確実に転落。 

 

=+=+=+=+= 

立民が50代以上に支持が高いなんて馬鹿な事言うなって感じですよ。 

この世代は当時の民主党にガッカリさせられた世代ですよ。 

何を根拠に言っているんだ? 

紙がいいとか何だとかそんな程度の低い話をするなよな。 

こんなものが争点になる筈もない。 

要は政策でしょう違いますか。 

今回立民は議席を伸ばしましたが、これは自民党がダメだったからでしょう。 

立民の実力では無いよ。それを分かってこんな事を言っているんだろうか。 

政策の点だったら国民民主の方がずっといいじゃないの。 

皆分かってないね。大丈夫なのですかこんな事で。 

 

=+=+=+=+= 

だって、マイナカードを作るかどうかは 

今の日本国の法律では「国民の任意」なんだから 

マイナ保険証じゃないとと保険医療が受けられないということの 

「矛盾」を解決しないと、 

とてもじゃないがマイナ保険証「義務化」には合意できないんだよ。 

 

法治国家としての段取りをきちんと踏まず 

「マイナ保険証」にすりゃ医療のDX化が進むと思うというのは 

まずは「法的手続き論」おいてNG。 

 

さらに「マイナ保健証」がまとも動作しないことが多いことや 

UPSを取り付けることで端末の機能が維持されたとしても 

通信ネットワークがダウンしたら 

センターサーバーとの通信が途絶し 

資格確認ができず「とりあえず10割負担で」ということが起こりかねない。 

 

いまの保険証なら「月に1回」の提示ですむのが 

マイナ保険証は「毎回認証を受けなければならない」 

 

保険医療の利便性が著しく損なわれるのだ。 

これに対する反論をくれ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事のコメントを読んでいると、なかなか難しい言葉で持論を語る方が多いですね。 

そのかたたちあは選挙にいってくだっているのでしょうか。 

そうではないから、自民党にいい様にやられてるんでしょう。 

 

ここで言わないで、選挙へ参加するか、出馬されてみてはいかかでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ネットで、複数の病院から得た大量の処方薬(鎮痛剤とか)を売りさばいている人がいるんだよね。 

悪用や若者のオーバードーズに繋がるし国民の医療費の負担が増えるから、こういうのを取り締まってほしい。また、健康保険のない外国人の間では病院に通うために、保険証の貸し借りが横行しているようだ。 

こういうのを無くすためにもマイナ保険証で受診するようにする、という理由も今ごろやっと分かってきた。性善説ではもう立ち行かなくなってきているんだよ。高齢者は紙の保険証を使いたいんだろうから65以上の高齢者のみ併用可にしては? 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ、不評である事には間違えがない。高齢者のみならず医療機関からも不評の声が出ているようですし。すぐにできる事と言う限定での最優先事項を挙げているので、ゆきひろ氏の批判は少し的がずれているような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

それが立憲民主ですから。 

思考は「国民受けする」かどうかだけです。 

出来る筈もない経済政策も同様ですよね。 

「最低賃金1500円」とか言って国民の耳目を集めようとするだけ。 

実現性とか具体策はどうでもよくて、ただの言ったもん勝ち。 

それだけじゃだめだと主張してるのが国民民主の玉木さん。 

どちらがちゃんと国民の方向を向いているのかは一目瞭然です。 

 

=+=+=+=+= 

いや、そんなに軽い問題ではないはず。 

マイナンバーカードと保険証の云々がこじれる以前なら兎も角、こじれ、混乱し、誤登録の存在がどれだけあるのか、どれだけ是正されているのかという数字も怪しい今現在においては、強引に進めている保険証廃止が予定通りに行われると、診療を受ける側は勿論だが、医療機関の方の混乱も想定がまったく出来ない。 

 

端的に言って、「まずは延期」「保険証も当面継続」を早急に打ち出すのは必須だと感じる。 

 

自分はマイナンバーカードに関する統合諸々は行政の縦割りやらシステム不統合やらの解決の為にも賛成だが、あまりに導入やら統合の経緯が雑過ぎたと思っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

本人確認をきちんと出来ない紙の保険証をいつまで使うのか。そのせいでどの程度不正が行われているのかすら分からなくなっている。 

現場では明らかに本人じゃないだろうと思っても確認するすべがない。自民党も説明不足だとは思うが立民が分かってないわけが無い。 

 

=+=+=+=+= 

国防と外交0点の立憲に議席与えた有権者、反省してほしい。 

 

東アジア情勢が緊迫してる中で国会を空転させるしかできない大野党ができてしまったことはなかなか日本ピンチ。 

 

中国と北朝鮮が「うまくいった、うまくいった」と喜んでいる姿が浮かびます。 

 

=+=+=+=+= 

どんだけ電力が必要なことを推し進めるのか?ITすると、ますます電力食うんだよ。今だけ地球環境もてばいいと思ってるのかな。IT化をさらに進めたいなら、電力を作る革新的な技術が確立してからだよ。まさかアフリカ諸国は貧しいままでいてくれるから平気と思ってるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは正しかったと思います。マイナ保険証の誤記問題で騒がれたが、マイナ保険証以前の誤記は、その数倍だったとテレ東のニュースでやってたね。デジタル化は一度行えばその後は人間の手が離れるから誤記などは皆無となる。木を見て森を見ずというやつだね。いつまでも紙にこだわる情弱に支配され、世界のDX化からは取り残される。国力も衰退するよ 

 

=+=+=+=+= 

言いたいことは分かる。 

しかし「愚民」の票はないな。 

あんたは、何物?って感じ。 

そもそもマイナンバーカードは任意ではなく、最初から、いついつ迄に保険証と統合する道筋を示しておけば良かった。 

世の中、こう変わるんだと示せば良かったんだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の少子化、労働人口の減少はまったなし。 

移民を受け入れるのが嫌なら、日本人の生産性を上げるしかない。 

そのためには徹底的にデジタル化を進めるしかない事は明らかだ。 

目先の票になる高齢者世論に目配りして、本当の危機に目をつぶり、邪魔さえしようとする。 

立憲がここぞとばかり人気取りに出てくる日本の将来に希望は持てそうもない。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく作ったマイナンバーカード。 

散々金をばら撒いて作らせて、利用価値は現状ほとんどない。 

それに利用価値を与えようとしているのにそこから逆行するのは損失が大きい。 

利用する方向でどうしたら良いかを検討すればいいのに後退し、なおかつ紙を配る金をかけるとは。 

無駄でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

愚かな民とか言っても、目の前の人参しか見ないのが民主主義の民意であり、上下対立を煽って偉そうにするな!と突き放しては 

外交や安保が政治の評価にならないのを当然としつつ、お金もモノも使わないで防衛も外交も完全な成果を持ち帰るようにやってみせるのが当然だ!と政府と政治家を突き放してきたのもネット民意だからね。 

自民党はマスコミとネットの思惑通り選挙による国民の審判で倒れたのだから 

国民に優しくしろとか国民のための政治をやれ、家庭の家計や庶民感覚で政治をやるのが当たり前だ!としてきた立憲民主党など野党の政治は日本の民主主義を良く表している。 

 

=+=+=+=+= 

「愚民」「頭が悪い」などと他者を断じるほど極めて頭脳明晰な西村氏は当然ご存知のはずだが、現行の保険証廃止の経緯は、「マイナカードを半強制するために現行の保険証を人質(というか人身御供)にした」というものだ。一般庶民がこのやり口に不信・不満を募らせているのは、河野太郎氏の今回の得票数を見れば明らかで、彼が二回目に当選を果たした頃の得票数にまで目減りしている。(数十年積み上げた信頼を吹き飛ばすレベルの不信・不満ということだろう。) 

 また、医療や介護の現場を中心に、現行の保険証を残して欲しいという不安の声が多く上がっており、立民はこれを受けて、選挙公約にも「不安解消まで保険証は残す」と掲げ、政見放送でもこれを述べている。 

 野田代表の「手っ取り早く」という表現が、「国民の投票行動の成果である今回の選挙結果を実感してもらい易い」との意味であれば、保険証存続を党として主張するのはけだし当然だろう。 

 

=+=+=+=+= 

どこの党も政策の話が全面に出ておらず、他の批判しかしていない。終わっても早速政策の話より、勝った負けたばかり。選挙なんてただのイベント。ありえもしない、出来もしない話ばかりしているカルトの洗脳活動と変わらない。選挙活動が今後もこんな調子なら投票率もこれからグングン下がるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

この発言リアルタイムで見てたけど「そこなんだw」ってテレビに突っ込みましたw 

やっと色々な書類や身分証がまとまりだしたのに逆行しちゃうんですね、 

お年寄りに合わせるのも良いですが、どこかで変える必要はあるんだから戻してもその場しのぎにしかならないと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私がまさにそうですが、自民党は流石にちょっと反省してほしいということで、どうせ自民勝つんだからと別政党(立憲以外)に投票してみたら、負けすぎて、しかもまさかの立憲がこんなに伸びるっていう誤算で、なんとか野田政権だけは勘弁してほしいという人が少なくなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎は全くダメだけどデジタル化は正しい 

紙がどうしても欲しい人は別料金を取れば良いだけ 

立憲には全く期待しない 

10数年前の民主の事を忘れたのかな? 

公約守らない、東日本大震災の対応も遅いし、今の外国人が国内に増えたのも民主政権の時が始まり 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証を外国人労働者がどれほど使いまわしていることか 

保険料も支払わず子供の保険証まで貸し回しで受診しているのを見ると気分が悪い 

湿布などを大量に処方してもらい 

本国で売りさばく 

タダ乗りをやめさせる為にもマイナンバーカード1択だよ 

 

=+=+=+=+= 

野田さんも、もしかすると紙の資格確認証が、毎年発行されるのでマイナンバーの代わりに病院でつかえることを理解してないのかも。ICカードだから壊れることもあるので、そういる代替がある。そのへんは、諸外国も同様では。 

 

=+=+=+=+= 

全廃までの期間が1ヶ月強、緊急課題なのは当たり前だろう。 

医療機関や国民への調査でも70~80%の人が12月の完全廃止には反対。 

ひろゆきは、国民の70~80%が愚民だと言っているんだな。 

愚かなのは、この制度とデジタルシステムを作った政治家・官僚・開発者、そしてその不完全なシステムを無理やり国民に使わせようとする政治家。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が何も考えてない証拠ですね。 

野田さんがこんな感じな上に、これに輪をかけて勘違いした左巻きが出てきたら立憲民主党の化けの皮なんてすぐに剥がれる。大所帯になれば統制が効かなくなるのも立憲民主党。 

 

=+=+=+=+= 

呆れてしまうよねぇ。紙だなんて。 

現在のマイナンバーカードは現在の技術では絶対に偽造出来ない。量子コンピュータを待たねばならない。 

先日偽造されたのは券面を印刷しただけの粗末な物だった。カードスキャンせず、顔認証や暗証番号入力させない杜撰な本人確認方法(具体的には券面の写真を本人確認にする)が原因だ。 

とはいえ、中国は着々と量子コンピュータを開発している。急ぎ次世代のマイナンバーカードに変えていく必要がある。今度は拡張性のある仕様にしてほしい。しかもカード読み取り手段としてスマホはマストだ。端末を何回も買い直すなどあり得ない事だ。妙な批判をされないように留意されたし。 

 

=+=+=+=+= 

本当に残念 

 

ミクロの視点で語らないと票が伸び悩むのは理解できるとして 

 

マクロの視点でのビジョンを伝えないと、ひろゆき氏のようなマクロ視点でモノが見える人たちには説得力がない 

 

政治家たるものマクロもミクロも目配りが必要 

有権者一人一人に訴えかけるにはミクロ視点が重要だし 

国家運営にはマクロ視点が欠かせない 

 

紙の保険証って、いつまで続けるの? 

マイナカードがなくても保険診療ができることを保証すりゃいいだけでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

視野が狭い。民主党政権がダメだったのも同じ理由。狭い視野でスパコンとダムの予算を削り大失敗。デジタル化を推進しないと益々世界に遅れをとるのにこの考え。ただただ呆れるばかりです。 

国内の物価が上がっているのも自民党政権が悪いからとしか思ってないのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

利便性を考えると、別に普通の保険証も使えても良いと思うけどな。不正利用の防止であれば、違うやり方でもできると思うしね。 

 

=+=+=+=+= 

前回、政権を担当して失敗したことを全く反省、検証してない印象。 

 

立憲民主では消費税を25%に、脱成長を主張する議員がいたり、いったい自民党と何が変わると言うのか?「裏金」を批判しても庶民の生活は楽にならないよ。 

 

本気で庶民を生活を考えている議員は立憲にもいるんだけど主流派にはならない点は自民党と一緒。 

 

=+=+=+=+= 

何でどっちかしか無いの? 

職員の手間が増えるから?でも、紙の保険証はいつも通りだし、カードはピッてするだけでしょ? 

紙もカードもどっちも使えるようにしたらええがな。 

いずれ便利な方が残るだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が大局を語ると日本を破壊することになるので大手を振っては言えない。 

だから大衆受けのするマクロな話でお茶を濁すのだろう。 

テレビしか見てないじーさまばーさまは前回の民主党政権の何が失敗だったのかを忘れてしまったのか又は分かっていなかったのか。 

もうすぐこの世とおさらばする人たちにとって日本の将来など気にもならないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

立民って国民が反対しているところをとりあえず表面的にすくってるだけで本質が何も見えてない党ですよね。 

議席数を伸ばすのも与党が自滅した時だけだし。 

何十年経っても変わらんね。 

自民党以下。 

 

過半数取っても国民が与党と認めなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきのいう事には賛否もありますがこれには本当に僕もガッカリ。 

 

紙の保険証なんて、国民健康保険使ってる奴が使う奴でしょ? 

つまり、失業者、高齢者、外国人ですよ。 

 

マイナ保険証にされても一般の会社員は誰も困らない。 

単に最初の手続きが面倒なのと紛失した時の再発行が面倒というだけだがそれも、市役所や健保協会が面倒なだけで再発行手順は大して変わらないし、スピード発行も出来るようにするって言ってるのにね。 

 

=+=+=+=+= 

・「不正利用なんて少ないんだから対策する必要がない」 

・「自民党は税金の無駄遣いしかしない」けど、マイナンバーと保険証の統合で無駄な予算をカット出来ることは一切無視。 

・野田が紙の保険証を継続させることが現在最重要だという主張に大賛成してて、日本の経済や安全保障や能登半島地震の復興なんて実はどうでもいい。 

 

マイナンバーに反対してるのはジミンガーか陰謀論者のどちらかですが、ジミンガーのコメント見てればどんな人たちがコメントしてるか見てる人にはわかるでしょ? 

さらには日本にとって悪いニュースには大喜びして、日本にとって良いニュースには不機嫌になるような層ですから。 

日本を良くする政策には徹底的に反対するのは必然なんです。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに日本国民を無差別に愚民だの何だのグズグズ言ってんなら、日本に関わってこないでフランスで生活して、日本のメディアに顔出すなよって思う。自分の考えるを広めたくて、政治批判するなら自分が出て変えりゃいいのに、選挙に出ることも無い。 

世界情勢が大変な時なのと、紙の保険証残す事が何の関連があるの? 

主要先進国が全てデジタル化してる中なのに…とかって関連付けるなら、百歩譲ってまだ分かるけど。 

 

=+=+=+=+= 

『日本の最大野党の優先政策筆頭が『紙の保険証も使えるようにする』」とチクリ。』 紙の保険証を使えるようにするのが優先政策筆頭ではありません。野党が政権を取ってすぐに行える政策として挙げただけです。「手っ取り早くやるならば、」という条件がある事を忘れないでください。 

 

=+=+=+=+= 

はるか遠くのフランスから、わざわざ日本のことに首を突っ込まなくてもいいです。 

日本のことは、日本にいる我々でやります。 

愚民という言葉は、それが誰であれ、使って良い言葉ではないですね。 

 

 

 
 

IMAGE