( 227608 )  2024/10/29 01:31:21  
00

国民・玉木代表「政策実現に繋がるなら他党の党首に投票する判断も」総理選出の首班指名の対応めぐり

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/28(月) 22:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b990673abf41ca188341fdf2c780052f1f91579c

 

( 227609 )  2024/10/29 01:31:21  
00

国民民主党の玉木代表は、特別国会で行われる総理指名選挙の決選投票において、他党の党首に投票する可能性に言及しました。

玉木代表は、政策的な合意や衆院選で掲げた政策実現に繋がる場合は他党の党首に投票する可能性があると述べました。

また、自民党からの連携の打診はあるが、立憲民主党からは連絡がないとコメントしました。

(要約)

( 227611 )  2024/10/29 01:31:21  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

国民民主党の玉木代表は、特別国会で行われる総理指名選挙の決選投票での対応について、衆院選で掲げた政策の実現に繋がるなら他党の党首に投票する可能性に言及しました。 

 

玉木代表は28日、TBSの「Nスタ」に出演し、来月行われる特別国会での総理指名選挙において、1回目の投票では「党として『玉木雄一郎』の名前を書いてもらいたい」と話しました。 

 

さらに、上位2人による決選投票にもつれた場合も「玉木雄一郎と書く」とする一方、「政策的な合意があるとか、衆院選で掲げた政策実現に繋がるならそれも加味して判断していくことはあり得る」と述べ、他党の党首に投票する可能性に言及しました。 

 

また、他党からの連携の打診については、「自民党からは既にあると思うが、立憲民主党からは聞いていない」と明かしました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 227610 )  2024/10/29 01:31:21  
00

このテキストは日本の総選挙を巡る様々な意見・観点を反映しており、国民民主党を中心に、連立や首相指名、政策実現などに関する様々な声が寄せられています。

支持者や批判者、連立や首相指名に関する様々な意見や提案が含まれており、国政の方向性や政策実現に対する期待、議席数や連立についての考察などが述べられています。

 

 

(まとめ)

( 227612 )  2024/10/29 01:31:21  
00

=+=+=+=+= 

今回は裏金ばっかりだったけど、とにかく経済ですよね。 

そういう意味では、選挙で一番具体的に対策を示していたのが国民民主でした。103万は、一番早く手を付けないと、人手不足の職場がどんどん潰れていく。 

利用されるのではなく、うまく駆け引きをして、経済政策をねじ込んで行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

完全対決型ではなく、個々の政策毎に判断していく是々非々型を従来から主張してきたのが国民民主党であり、そう言った意味では確かにありうることだと思う。過去においては政策合意に応じたふりをして裏切った“前科”のある自民党であるが、今回の大幅議席減により今後同じようなことは出来ないだろう。国民民主党の活躍を期待している。 

 

=+=+=+=+= 

自民党大敗、国民民主党大躍進。 

首班指名において玉木代表はこの結果を尊重した対応をして欲しい。 

仮に、 

国民民主党が主張する政策実現のために自公と連立を組んだ場合、 

直ぐに登った梯子は外され、次期総選挙では大敗することが予想される。 

 

今回の総選挙で大躍進した国民民主党の玉木代表には、国民のために真剣に慎重に対応して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が議員数が増え躍進した。玉木代表は政局のキャスティングボートが握れるが連立は否定している。ただ「衆院選で掲げた政策実現に繋がるなら協力はあり得る」と述べた。国民にとって日々の生活に影響する物価高対応を含む経済対策は大事で所得の103万円の壁を破ると訴えている。この超物価高には可処分所得が増えないと追いつかない。消費税を下げたり、ガソリンの二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げる政策を真剣に取り組んで欲しい。玉木代表には国民の民意を受け止め国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏に投票して恩を売った上で連立を組まず、個々の政策を是々非々で協議していくというのはありかも知れません。 

少数与党となってしまった自公政権、どこかの野党を味方につけないと法案も予算も通せないし、岸田政権の頃国民民主党や維新に対してやったような不義理をやらかせば、内閣不信任案が出て可決されることもあり得ます。 

今後政権運営が不安定になると思いますが、野党にとっては自公政権に政策を飲ませるチャンスでもあります。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は 

 

自民も立民もどちらも投票したくない人が 

期待を込めた一票が今の選挙結果です。 

 

私もその一人です。 

 

首班指名に関して、石破さんと野田さんの二択しかない状況なら、党の方針とは別に個別に任せてほしい。 

 

なぜなら、国民民主党は選挙前の政策を独自に国会の場で打ち出してほしいからです。 

 

どちらにも肩入れしないように、日本人と日本国の国益を正しく貫いてください。 

 

みんなが期待してる通りに進めていただいたら、10年後には、自民、立民、国民の3党が均衡してる未来があるかもと期待してます 

 

=+=+=+=+= 

国民にはどことも組まずに良い物は良い、ダメな物はダメを貫いて欲しいです。 

そして、野田さんは個人的に好きですが、まだまだ立憲を信用しきれない部分もありますので、これから結果を出して次の衆議院選挙で本当に政権交代が出来る力を蓄えからでも良いかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破と組むのも立憲と組むのも、国民民主にとっては票離れの原因になると思う。 

 

国民民主には自民を離れた保守層が投票してるようなので、左寄りの石破や立憲と組むのは支持者が納得しないだろうと感じる。 

 

もし玉木氏が自民と組むなら、石破が退き高市氏になって自民が保守返りすることを条件にするか、玉木氏自身が総理になるべき。 

 

=+=+=+=+= 

今回は、チャンスです。しっかり揺さぶりをかけ、政策実現につなげて下さい。自分は、御党に投票しませんでしたが、自民もダメ、立憲民主も駄目、体制変換ではなく、体制修正を期待した向きが投票されたと思います。 

是々非々で対応され御党の勢力を伸ばしてください。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表の言っている事は 

第一回目は玉木雄一郎と投票して二回目に石破茂氏と記名すると言う意味でしょう。 

政策実現の可能性を考えれば当然の流れだと思います。あくまでも現実的な対応をするならね 

ただ連立入りはいわゆる〇饅頭だと思う、 

閣外協力に徹してキャスティングボードを握ると言う立場を堅持して是々非々を貫く方が 

有権者の支持と国民民主から立ちたいと言う人材を集められると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん揺さぶってるなー。笑 

国民民主は連立を避け是々非々で政策実現を進めて行くスタンス、これからの政治として期待しています。 

そういう意味でも、自公過半数が割れの効果は大きい。 

いつでもキャスティングボードを握れるからね。 

恐らく玉木さん的には、国民民主の政策が実現できれば、誰が首相になっても変わらないという考えだと思う。 

今はどの党と連立組んでもリスクしかない。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の支持母体は連合。古いことを言えば国民民主の系譜は旧民社党で大企業の労組に支えられているんだよね。立憲の中でも右寄りの野田さんとは考えは近いと思うね。国民の政策を野田さんに丸のみしてもらって保守中道勢力を結集させて政策実現をはかるのが、いいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

まず国民民主は自民党側にうまく近づいておいた方が良い。当然是々非々でへりくだるのはご法度だが。自分達の政策を呑ませるようにね。立憲民主は前回の政権交代の時に露呈したように政権運営は全然ダメだしその当時いた経験者もだいぶ居ないからまたコケる可能性が高い。自民党と連立は組まなくて良いが昔の公明党がそうであったように国民が期待する政策を自民党と一緒に成立させれば恩を着せられるしさらに国民民主の株が上がる。できれば公明党があまり嬉しくない政策が良いね。そうすれば参議院選挙でさらなる上積みが狙える。立憲民主側にたったらすぐに連合から合流を求められるだろうしいずれ票の取り合いになる。ここはうまく立ち回って自民党の力を利用した方が良い。それと比例で今回北海道で1議席取れたのだから次は候補者北海道に出して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

何をするにしても、連合の顔色を伺わないといけないので、代表は難しい立場だが、2回目に野田と書くことだけは無いと思います。選挙戦の公約は国民負担を伏せたバラまきばかりでしたが、躍進のために必要だったポピュリズムだと思えばいいか。もしも連立に発展するなら、首相首班使命を条件にすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

駆け引きなんだから、国民民主党の政策を実現させてくれる政党に協力するというカードを切るのは極めて当然。一部の人は、ぶれたとかわけのわからないことを言ってくるだろうが、思う存分今のいい立ち位置を生かして、政策実現してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

>上位2人による決選投票にもつれた場合も「玉木雄一郎と書く」とする一方、「政策的な合意があるとか、衆院選で掲げた政策実現に繋がるならそれも加味して判断していくことはあり得る」と述べ、他党の党首に投票する可能性に言及しました。 

 

当然でしょうね、少数政党が公約を実現する為には一番の切り札ですから。 

ガソリン税引下げ時のように安易に自民党の「口車」に乗らないよう、党内や専門家も入れて、次はしっかり実績を残せるよう対策をして交渉すべきと思います。個人的には書面に残すべきと思いますね。大阪維新が公明党と大阪都構想に協力する書面を交わしていましたが、あれは効果的だったと思います。公明党の対応が一気に変わりましたので。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金上がっていくのに103万円の壁は上がらない。絶対に上げないといけない壁。 

わかりやすい主張をした国民民主は政権に入ってそこの舵取りの主役を任されればいいのではないかと思う。 

立派に与党になればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民と連立したら、多くの国民民主党に投票した人の意に背くことになる。 

なんせ自公政権に嫌気が刺し、状況を変えることを望んでいるのだから。 

 

消費税の減税や控除幅の拡大など、直接的に国民負担を軽くしてくれる人を望むよ。それができうるなら誰でもいいのだけど、自民や立憲はやらないだろうから、一番有望なのは国民民主党。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は維新と保守党と 

同一会派を組めば面白いかもしれない。 

自民も立憲も、政策実現のためには第三極を取り込まないと 

実現できない、という仕組みができると思いますので。 

裏金は野党で連携すればいいと思うし、外交安保経済は 

その時に応じて対応することができる。 

 

=+=+=+=+= 

これはつまり、首班指名の決選投票では石破茂と書く可能性はありますよ、としたわけで、野田佳彦とは書きません!と宣言したに等しい 

 

だって、野党第三党が掲げる政策を実現しようとすれば、過半数まで18足りない自公と、過半数まで85足りない立民と、どちらとくっつくかは明らか 

 

いやぁ、是々非々も政策本位も対決より解決も、そりゃあ正論だろうけれど、選挙であれだけ、自公はけしからん!とアジテーションして、選挙終わって直後の首班指名で石破茂と書くのは流石に筋が通らないんじゃない? 

 

だって、石破政権はまだ、何もしていない。その何もしていない石破政権を首班指名で事実上信任するのは是々非々からも政策本位からも解決からも外れているんじゃない?だって、是々非々の判断材料も無い、政策の議論もまだ、解決って具体的に何を?という現状でしょ 

 

まずは選挙での自公けしからん!の筋を通すべき。せめて決選投票は棄権だろう 

 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党支持者ですが、今回比例代表は国民民主党に投票しました。 

消費増税するのに、民意も何も聞かずに勝手に自民党と組んで社会保障・税一体改革関連法案を通したのは、何を隠そう、この野田と言う人です。 

忘れたとは言わせませんし、そんな人と組むくらいなら最初から自民党に票入れてます。 

なんとか単独で、良い政治をしてください。 

 

国民民主のみなさんお願いだからこの気持ちを踏み躙らないで。 

 

=+=+=+=+= 

勿論、政策が1番大事!玉木氏の言っている、現役世代の手取りを増やす、減税や社会保険料の減額は間違いなく正しい。景気の好循環に確実に繋がる。そして、いつの間にか逆に税収が伸びるかもしれない。 

 

ただし問題は、消費税減税やガソリン税撤廃、社会保険料減額という、国民に超有益な政策は、政府や自民党は死んでもやらない事。 

 

=+=+=+=+= 

総理選出の投票は他党に入れる政党をよく考えないと国民民主に投票した有権者を裏切る事になりかねない。判断は慎重にしないとまた議席を減らす事になるかもね 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の経済政策と石破政権の経済政策は全然違う。石破政権は寧ろ野田立憲と近い。財務省ベッタリの大増税緊縮利上げ内閣です。高市早苗のもとで国民民主党の政策を呑んで玉木財務相で財務省の緊縮勢力を一掃すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

知ってた。もうとっくに話は付いてると思うよ。もちろん自民と。 

なんなら投票日より前から既に根回ししてると思う。 

 

別のとこにも書いたんだけど、恐らくポストなしの閣外協力、民民の提案を「検討」するのと引き換えに首班指名も予算案も白紙賛成、という形になるんじゃないかな。 

これあまりにも自民に有利すぎる条件だけど、閣内に入ってしまうと連合が立憲単独支持という話になりかねないので、体裁的には閣外協力という形になる。一方、個別政策で駆け引きしたりする能力は玉木氏にはないので、提案を検討して貰えるなら丸飲みしますという形にしかならないだろう。 

というのはこの形は一度実績あるのよ。トリガー条項の時に。 

 

=+=+=+=+= 

自民党と組むという考えに否定的な意見はわかりますが、 

目的の優先順位があると思います。 

国民民主は、手取りを増やすという訴えが一番支持されたと思いますし、 

103万円の壁の問題は、何よりも優先して早期に実行すべきです。 

自民党に協力はしたくないから、政策も実現できませんでしたなんて言い訳は、次の選挙では失望につながりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

夢物語かもしれないが、一回目で、全党が、「玉木」を首相指名にして、共産党以外の大連合を作るのも、日本らしくていいのではないか。戦前の日本には、大政翼賛会というのがあった。日本が一丸とならねばならない有事のとき、日本人は、こういうことをやってのける。明治維新においても、中央集権で国家変革を成し遂げた。 

 

=+=+=+=+= 

首相任命選挙で仮に決選投票になるのであれば、無難に白票でもいいのかなと思います。ハシゴをいつ外されるかも未だ分かりませんし、選挙時にはいい事言うのは当たり前ですから。 

政策実現とはいいますが、逆に他党党首の名前を書く事で踏み絵にする輩も出てくるかも分かりません。そうなったら最初から躓く可能性も。 

まぁ白票自体は自民に利する事でしょうけど、名前を書かない事にもここでは意味がある事だと思います。 

政治家の常識は分かりませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

大義を捨てると党利党略で消えていくことに。 

過去にも第2自民党と揶揄されて消えた政党は沢山ありました。 

玉木氏は非常に賢いので消えた先人の轍は踏まないでしょう 

国民民主における大義とは「生活を改善したい」という国民の悲願です。  

この切実な国民の思いを実現できるのは、自民党でしょうか? 

パーティ券で裏金を作ったり、2000万円の振り込みをし、自分本位の政治で、 

一般庶民に寄り添う気持ちはゼロでしょう 

また石破岸田体制は大増税派なので、国民民主とは真逆です。 

以上から玉木さんのすべきことは明らかですね 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は自民の裏金問題より以前から政策面で自民党と共鳴する部分もあったから立憲よりは近しい存在だろうとは思ってる。 

ただ、あまりにマイナスイメージしかない今の自民党に手を貸す(石破側に票を入れる)のは、かなりのリスク。 

ただ貸しを作り、自分の党の政策も実現させたい。 

そこをどう考えるか。。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選でアピールしていたことも直ぐにひっくり返した自民党は信用できない。 

自公に協力しても、人数合わせに利用されるだけで政策が実現出来る可能性は低いだろう。 

これから自民党が生まれ変わるのか、変わらないのか、 

自公に加わらず、注視していくべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

主権者の国民の審判は、違法な霊感商法の統一教会と結託した違憲議員12人を落選させ、政治資金規正法23条に違反した裏金議員46人の内28人を落選させた。安呆蚤楠の消費大増税により消費減少とゼロ成長に転落させ、ゼロ金利で異常なドル高円安により物価暴騰を起こして国民生活に大打撃を与えた有害な自公政策を断罪し、自民に56議席減、公明に8議席減の厳罰を与えた。自民191、公明24、非公認3を入れても合計218議席だから、過半数割れで首班獲得できない。立憲148、国民28、維新38、れいわ9で合計223だから、野党連立でも過半数は行かないが、諸派や無所属も取り込んで過半数とすれば首班獲得はでき、政権交代はできる。小異を捨てて大同で纏まれば、腐敗した有害政治に終止符を打てる。15年前は民主の独善を許して失敗したが、野党大連立なら牽制し合って適切な改革政策を打ち出せるだろう。2大政党制へ進む良い機会だ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主としては、石破政権を「生かさず、殺さず」作戦に出るのがもっとも力を発揮できるし、自民からキャスティングボートとだと思われているなら、それを最大限利用するのが良い。 

まず、連立には死んでも入らない。国民民主が掲げた政策、とりわけ手取りを増やすという重要な部分を丸呑みさせて、増税をしないと協定を結ぶ。自公がそれを守らなければ、不信任決議案に賛成して、政権を葬ればいいだけ。 

そして、国民民主が気に入らない政策も当然、他の野党と協力して葬り去る。 

 

相当な力を発揮するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は必死になって連立政権を模索して居ると思います。出来れば玉木総理が理想です。今回の公約を最大限通した上での連立政権なら、批判も起きないでしょう。 

最悪なのは野田総理です。自立政権なんて国民負担を増やすだけの増税政権に成るのがわかって居るからです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区では当選者が少なかった国民民主党が比例区で多数の議席を獲得出来た理由は、届出略称を「民主党」としていたからだと思う。 

立憲民主党も同じく略称「民主党」だったので、有権者は自民党政権に対し野田政権誕生を期待して「民主党」と書いても、集計上は国民民主党と按分されてしまい、その分が同党に上乗せされているから。 

 

=+=+=+=+= 

自民は下野すべき 

比較第一党ではあるが国民の審判は明白 

少数与党でしがみつくのは見苦しい 

スッパリ政権を明け渡し 

深く反省すべき 

立民が大連立で政権を作り 

国民の付託に応える事が大切 

 

=+=+=+=+= 

わずか28人とも言えるかもしれない。これでは握れない。いしんとごういしても、馬場さんを首相にしないとだめだろうし、立民と合意しても野田さんを首相にしないとだめたろうし、首相いないこっかいでもいいのではないかともおもう。党首はそのままで国会に出て、論戦によって物事決めればいい。多数決で。 

 

=+=+=+=+= 

中途半端かな 

 

どうしてもぶち込みたい政策があったら、それを通すチャンスだけどな。それだけで躍進した結果と引き換えにしてもよいくらいの価値のある政策があればの話だけど 

 

一方で、今の立憲民主党の力量では、連立組んで自民党を引きずり下ろす選択もできないんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

マスコミや外野の声に、惑わされてはいけません。 

自民や立憲と連立を組むと、支持者は急速に離れていきますよ。 

辛抱強く待っていて下さい。 

自民、立憲に負けない政党になれるチャンス到来ですから。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの政策ありきの姿勢は評価されるべきだね。いい政策であれば党を超えて賛成してほしい。国民民主の支持が広がればそういう政治家も増えてくると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲は裏金議員とか批判だけで議席を増やすことが目標だったからとりあえず目標達成したので、この先の話は期待できない。 

となれば、玉木さんが本当に総理大臣になってくれた方が日本の未来が見えそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

改憲どころか、なんも決まらない政治体制。 

 

1990年半ば、2009年の反省から東証資金をナスダック&ダウに移行して大成功 

140円から順調に153円台。 

このまま行けば160円も見えてくるし最高だな。 

 

政治とカネだけで投票した人たちは、この政治不安がブーメランで帰ってくることわかってのかなぁ?分かってないんだろうね。 

 

しばらくこれでいい。 

 

=+=+=+=+= 

ま、自民党と連携するなら、国民からの手痛いしっぺ返しが来るように思う。 

複数の野党候補が立って共倒れになった選挙区の合計得票数をみると、結果当選した自民候補よりも上回っていた選挙区がかなりあったのが事実。 

ということは、国民意識が「議席」としては反映しなかったが、 

一人一人の投票行動を深彫ってみるならば、 

非自民を望む投票者が多かったということだ。 

自民にお灸をすえるべきと考える投票者が多かったということだ。 

政権交代を望む投票者が多かったということだ。 

そういう投票者の意識、想いを大切にするなら、自民との協力は、あり得ないということ。 

 

=+=+=+=+= 

どんな形か迄はわからないけど玉木さんは先々総理大臣なりそうですね。この間の自民党総裁選で自民党に人材は実はいないと。まあ高市さんだけ。他党になんか目がいかなかったけど選挙結果見るに十分すぎる程やり手。女性初高市、野田再登板、その他野党の玉木みたいな話になるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主を支持した人は、玉木さんがどこと組もうと政策を実現するためなら問題ないと考えるだろう。逆に、国民民主が他党と政策実現のために手を組むことに批判の声を上げている人は、国民民主に投票することはない人だから玉木さんは無視しても構わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民のためを思っての政策実現なら、自民であろうが相手は構わないと思います。 

おそらく、立憲やメディアはネガティブなコメント、報道をするであろうが、国民は何をやったかを見ているから、気にせずにやっていただきたい。 

いつも言っている、対決より解決が旗印の政党なんですから。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は、良い言い方をすれば独自路線、悪い言い方をすればどっちつかずでいいと思います。与党か野党のどちらか一方に付くのは愚策です。 

国会での立ち位置をハッキリさせる必要はありません。政策さえハッキリさせればいいんです。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主がどちらにも付かず、結果石破氏が続投となっても内閣不信任を可決する事は可能ですよね? 

となると、石破氏が解散総選挙に打って出る可能性もある。また面白くなりそう。 

政治は停滞するけど。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんにはしっかり減税や国民の負担減になる政策をする人を指名してほしい。それは公約であるので、その約束をとって投票してください。もし取れなければ、玉木さんで押し通してください。みんな見ています。 

 

=+=+=+=+= 

既に駆け引きは始まっているようだな。 

たった28議席しかないのに、自民党よりも優位な立ち位置にいるというね。 

 

首班指名を石破にして、内閣不信任案を棄権する。 

その代わり、103万の壁突破、トリガー条項撤廃 

今の石破と森山なら食いつくだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主には掲げた政策を絶対に実現して欲しい。その為には他党と組む、連立を組む、手段は選ばなくても良いと思います。 

綺麗事はいらないです。 

ただ、トリガー条項の時のような利用されて捨てられるブザマを晒す事のないようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

現実的に考えて国民民主と維新が立憲民主と連立を組む事は有り得ないので、 

玉木国民民主には是非自民と連立を組んでもらいたい。 

個人的には高市総理で財務大臣をやってもらいたいが、 

何なら玉木総理でも構わないと思います。 

最悪加藤総理や茂木総理でも何とか出来そうだけど、 

希望としては玉木ー高市(青山繁晴さんも入れて)ラインで 

積極財政政策をお願いしたい。 

財務省の傀儡みたいな政権はもう御免です。 

そして財務省の体質や制度改革と、 

最終的には財政法第4条の改正まで実現してください。 

どうせなら維新も連立に入れてもらって、 

中国人を優遇しすぎる公明党を排除してもらうのが一番いいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あえて国民不在の政局の野党の戦術としては、 

政治と金、統一教会の問題を長引かせ、でネチネチと自公政権を攻め、ここぞという時に野党の政策を飲ませ実績を作っていく。 

与党に手柄を与えず、野党の手柄を強調し、参院選まで真綿で首を締めるように弱らせ、参議院でも与党過半数割れに追込む。 

その後、衆院で内閣不信任案を可決させ、解散総選挙で政権交代、これが最短のシナリオかな。 

政策実現より政局重視の小沢さんあたりが考えそうな事。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権に不信任案を出したのだから首班指名で石破と書くのは最大の裏切り行為だから後は野田と書くかどうかの判断 政策を実現してくれるなら野田と書いても良いよと言う意味か 棄権とか玉木と書くのはルール違反 要は立民に歩み寄りを求めているだけ 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんにはものすごく頑張ってもらいたい。 

ただ、ガソリンのトリガー条項の件もあるので、自民の甘い言葉には、安易に釣られないようにだけ気をつけてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうでしょ。 

自分の名前を書くのは白票で出すのと変わらないからね。そしたら、他の党も同じように対応したら、自民党になっちゃうからね結局。 

自民がいいのかそれとも他の野党勢力で担ぐのかその選択肢しかないですよ。個人的には立憲民主が政権とったらやばいなという感じしかないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党との連合はあり得ないと宣言したばかりの国民・玉木。 

 

全く話が違うではないか? 

 

裏金・政治と金は絶対に許せないと語った玉木。 

 

その裏金候補に2,000万円もの血税から出ている政党助成金を与えた自民党。 

 

玉木もまた大臣ポストが欲しいだけで、二枚舌、ダブルスタンダードを平気でやる奴だったのだということが判明した。 

 

国民民主は自民党の受け皿として国民から支持を得たのでしょう。 

 

絶対に自民党とだけは一緒になってはならない。 

 

もしそうなれば国民民主は破綻する。 

 

=+=+=+=+= 

支持者への裏切りは掲げた政策を実現できないこと。政権の中で票を生かすのが現実政党として支持受けた国民民主党の進む道だと思う。 

掲げた政策を実現できない政党は国民有権者から見放される。 

 

=+=+=+=+= 

3議席譲ったって話だけど、少数政党の3はでかい。 

玉木さんは早く玉木チルドレン育てることに注力すべきだろう。 

今回の躍進は有権者が1番期待してるってことだ。 

まだまだアンチ票が貢献した面もある。 

次の参院選ではもっと候補者擁立してください。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が、103万の壁の引き上げや消費税減税など国民民主の政策を取り入れるなら首班指名は野田でいいと思う。飲めないなら突き放すのみ。維新も教育の無償化などを取り入れてもらうことを引き換えに野田に投票。あとは立憲が維新、国民に対してどれだけ譲歩できるかだ。 

とりあえず一旦自民は下野させないかん。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民や立民に加担するなら期待はずれもいいとこになる。 

敵対する自民には入れないだろうし、民主から分裂したんだから立民に入れたら何のために出て行って党を作ったのかわからなくなる。 

どちらの党の首相指名も拒否してこそ存在感を示せる。 

 

=+=+=+=+= 

国民が自公と連立するなら相当な理由がないと。 

 

すなわち石破さん退陣と玉木さん首班。 

これを望んでるんでしょ。 

 

なさそうで普通にある。 

石破おろしと連携するし。 

かつての村山政権みたいだが。 

 

駆け引きしてる最中。 

 

=+=+=+=+= 

石破と書いて欲しけりゃ10個くらい法案を丸呑みして貰えば良い。それで即記者会見開いて自民党が法案丸呑みしたので石破と書きますと言えば国民民主党の支持者は納得します。そうやって実績アピールと党の名前をどんどん売っていきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の政策はすぐにでも実現してほしいものがたくさんあるから、公約にあげた政策は自民党に丸呑みさせるようプレッシャーをかけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

恐らく自民につくのだろうね。これだけ不祥事を起こしても自民党はここまで議席が取れるのだから。逆に言えば凄いことだと私は感じた。大敗という人もいるが私は大敗とは思わないね。立憲はまだまだですね。 

 

=+=+=+=+= 

夜10時からの玉木チャンネルを見てたら、昨日から徹夜で今日も朝から駆けずり回っていたようだ。 

ひとまず今日は寝て、明日から頑張ってほしい。 

 

そう言えば元テレビ局のお客さんが、選挙は大変って言った。国政選挙がある時は1週間位家に帰れないんだと。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権にすり寄るような愚かな判断はさすがにしないやろ。個人的にはどうでもいいが、自公にトリガー条項をまず飲ませたらどうか? 今なら丸呑みだよ。103万円の壁もな。この2つを食わさないと協力しない、とやればかたはつく。少数与党は何もできないから、参院選まで引っ張ってそこが勝負だろうよ 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン税のトリガー条項凍結解除の「検討」をエサに、岸田に擦り寄って大失敗した過去があるからなぁ。 

 

今回も政策をエサに釣られて良いとこだけ取られて終わりにならないと良いですが。 

 

=+=+=+=+= 

この人は自分が政党のトップで居たいだけ 

この政権交代の可能性のある時自ら動いて立憲に働き掛けて政策を呑んでもらうように動かないとダメ 

日本の未来のために汗をかけよ 

2大政党制を10年ぐらい続くように実現させてみろ 

 

=+=+=+=+= 

自民党首を指名はやめてください。 

自民嫌で誠実そうな国民に入れました。自民党首指名するような事があれば裏切り行為です。何故4倍もの議席アップになったかも考えて行動してください。裏切るなら票返して!立憲にすれば良かったと後悔。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分が正しいと思うことをすれば良いのよ。 

立憲の方が正しいとおもうなら立憲側に、自民が正しいと思うなら自民にさ。 

維新と国民はその選択肢が出来る立場だしね。。。 

 

=+=+=+=+= 

なんか自公連立にしそうだな。 

もし、ここで自公連立に乗ったら 

国民民主党は次がないな。 

この代表だと自公連立って言っている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

立憲と組んでも、その他の政党とも折り合いをつけないと政権奪取できないんだから、政策実現とは程遠い。 

信条もバラバラだし、スピード感が鈍すぎて国政運営に支障出まくりだろ。立憲は政局ばかりで、ほんと国民のこと考えてないよな。 

 

=+=+=+=+= 

上位2人でも玉木さんと書くとか。自己満でただの無効票でしょう。優柔不断なだけだな。 

そうゆうこと言って政策的な協定にするのに価値を釣り上げでいるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

与党との連立はだめだよ。  埋没して雲散霧消になる、支持者も望んでいない。  野党連合で、与党に対して政策の実現を図るべき。 

 

=+=+=+=+= 

30代ですけど、国民民主党の主張はこの世代にはダイレクトに伝わったかな 

手取りを増やすというのは本当にやらないといけない 

労働人口が足りないなら尚更 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党はダメだな。 

企業団体献金をやめるつもりはないらしい。 

企業団体献金が諸悪の根源なんだよ。 

こんな合法的なワイロを認めているから、自民党がダメになったではないか。 

にもかかわらず国民民主党までが同じ考えでは、結局は同じことが繰り返されるだけ。 

玉木代表には心底ガッカリしたわ。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民にお灸をすえたい。でも立憲は前回の民主政権の時に正体が見えたから・・・。という票が流れただけかもしれない。 

 おごれるものは久しからず。 

 円安の遠因になっているかもしれない。 

 財政拡大論は程ほどに。 

 国民は日銀の国債買い入れが招いた大きな副作用に気づかない経済オンチばかりではない。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が大躍進したが 

ここで間違えると 

次の選挙で痛い目に合う 

玉木代表には期待している 

 

=+=+=+=+= 

政策を実現させる為に政治家になって、それを実現させる為に自民党と連立組むの自然の流れだと思うけどな。 

 

 

=+=+=+=+= 

そんな意地張って玉木って2回とも書いたら、自民党を利するだけで、国民は望んでないことになる。 

それに、自民党が政治資金改革やトリガー条項をまじめにやるはずがない。1回騙されたのに、懲りてないのか? 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が躍進したとはいえ 

政治って人数なんですよね。 

自民か立憲か 

どちらかにつかないと 

その他連立しても意味ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうコメントを言いながら自民党の総裁に国民が高市早苗議員を推してても絶対に投票せずに自分達の立場だけを優先に考えて言動を変えるからコイツラも信用は出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

あの、安易に妥協するのだけはやめてくれ。特に自民についてはトリガー条項の協議で二度騙されているので、三度目は無しでお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

自民と組んでも立民と組んでも次の参院選でプラスにならない 

是々非々で自民党と付き合って有権者に評価して貰う路線でしょう 

 

=+=+=+=+= 

自民党にすり寄ったら国民民主党は終わりでしょうね。国民を欺いてきた自民党に加担したら維新のようになるのは間違いないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

野田は折れるしかないな。維新も元代表の橋下のにあれこれ言われてるのを先にやらないとな。 

とりあえず自公だけは回避してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は700万人組織の連合と手を切ったら?玉木代表は立憲を邪険にしているようだが連合と手を切ってから言えと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

トリガーの時の様な約束はもうやってはいけない 

書類を交わしても良く見て 

一度持って帰って 

期限が書いて無かったりするから 

そんなことを平気でやるのが自民 

 

=+=+=+=+= 

増税メガネといわれた前政権のイメージを払拭したい自民だし 

トリガーはありうると思う 

ガソリンさがれば石破が好きな田舎も喜ぶし 

 

 

 
 

IMAGE