( 227618 ) 2024/10/29 01:42:36 2 00 今年の賃上げ平均が月1万1961円!引き上げ率4.1%は過去最高に 賃上げ予定企業は91.2%FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/28(月) 13:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2053045725b2f6c0acf9184dbc3b01c08e54c0ca |
( 227621 ) 2024/10/29 01:42:36 0 00 FNNプライムオンライン
今年の賃上げの実態調査で1人あたりの平均賃金の引き上げ率は4.1%で、1999年以降、過去最高となりました。
厚生労働省がきょう発表したことしの賃金の引き上げ調査では、月の賃金の平均引き上げ額は、前年より2524円高い1万1961円で、引き上げ率は4.1%となり、同一手法で調査をはじめた1999年以降、過去最高となりました。
また、ことし賃金を引き上げた、または引き上げる予定の企業も91.2%で、前の年よりおよそ2ポイント増え、過去最高となっています。
最低賃金が引き上げられたことや、物価高の動向を見て、賃上げをした企業があったとみられます。
フジテレビ,社会部
|
( 227620 ) 2024/10/29 01:42:36 1 00 これらのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます:
- 手取りが増えないことや消費税、税金の増加などが生活への影響を指摘しているコメントが多く見られる。 - 賃金の上昇や賃上げには懐疑的な声もあり、物価が上昇している現状では賃上げが物価を追い越せないとの懸念が表明されている。 - 政府には税制の見直しや減税・無駄の削減を訴える声が多く、企業や従業員に対しての支援やバランスの取れた政策が求められている。 - 中小企業や特に非正規労働者の立場から、賃金や税金、生活コストなどの問題が指摘され、生活を取り巻く不安や負担の増加が懸念されている。
(まとめ) | ( 227622 ) 2024/10/29 01:42:36 0 00 =+=+=+=+= 賃金よりも手取り増やすことが一番大切です。賃金上げることで、手取りはその分増えません。なぜなら「税金」が増えるからです。そのため、まずすべきなのは、「減税」です。減税することで、手取りが増えます。増えることで、経済に少なからずお金が循環します。経済を回す前に、税収を増やしてどうするのでしょうか??本当に経済を理解しているのか疑問です。無理な賃上げが更なる物価高騰につながっているのがわからないのでしょうか??私は、大手企業・外資企業に勤めて、今は中小企業を経営しております。中小だからこそ、いかに大手がお金を搾取していたのか、痛感しております。資本主義といえば、資本主義かもしれませんが、本当に今の財政にメスを入れなければ、この国の将来はないと思っています。
=+=+=+=+= 平均賃上げ率4.1%は上場企業中心に大企業の賃上げが影響してだろう 中小零細企業の実態をしっかり反映してもらいたい 近年の最低賃金アップが影響して若手の賃金アップ率は高いだろうが、40歳以降の中堅社員は未だに低いままである さらに、役職定年制度などによって、65歳までの雇用を推奨されている現代においても、50歳以降に大幅に賃金を落とされる従業員も多い(20%~50%カット) 最低賃金を含め、改定をする際に、関連する事項についても見直しをかけなければいけない
=+=+=+=+= 給料は上がりました。 株価も今年は日経平均も4万越えました。 ダウ、ナスダックも過去最高値更新中。 増配企業も増えました。配当金も増えました。 物価も上がりました。 たしかに俺は年々幸福度が増してる気がする。
でも賃上げされても物価も比例して上がるから、最低賃金1500円になっても幸せになれるかどうかは別問題。
=+=+=+=+= 4%賃上げを来年もやることで、昨年からの累計賃上率が3年間で10%を超えますが・・ 手取りの話ですが、累進税率制度は消費税がない時代からのもので、低成長時代の今の時代には合ってない感です。中間層に照準を合わせて課税率を設定してる節があります。 ガソリン二重課税(道路特定財源の税と、消費税)の廃止。 年収100万円以上のパート労働者は配偶者の扶養控除から外れ、社会保険料負担が増える の見直し。 この2点はすぐにもできることでやってほしいです。 あと健康保険料ですね。医療費は1兆円は節約できるとの説があります。
=+=+=+=+= 賃金が多少あがろうが焼け石に水。 可処分所得を増やさない限り、国民は餓死するだけ。 日本のエンゲル係数は、2023年で27.8%と、1983年以来40年ぶりの高水準になっている。こんなの先進国で日本だけ。 2005年に最も低かった22.9%と比べても4.9ポイント上昇した値で、その要因は海外インフレに加え、円安なんだよ。 海外インフレは、いくら日本が頑張っても無理だが、可処分所得と円安は是正できるはずなのに、まったくやる気がないから、自公には投票しなかった。 参院選でも、可処分所得と円安を是正しない限り、私は自民党、公明党には票を入れない。
=+=+=+=+= 農の現場から言うが、農家は人件費アップに一番苦しんでるぞ。1時間1050円払うために野菜をどれだけ売らなきゃいけないのか?そしてそれは他人の給与であり、農作物は90日程度かけて育てたもの。 野菜、米、肉が高いと国民が困るのに最低賃金上がれば救われると思ってる奴は異常。物価はそれ以上に上がるから、「全体が等しく上がる事」は意味無いからね。自分だけが上がって初めて優位に立てるのであって。
=+=+=+=+= それでも、手取りが増えない仕組みですから、悲しいですね。私を含め、給料が増えていない人は実質減給が続いてます。それに加えて、上がり続ける光熱費ですよ。田舎に住んでいる人は電気ガスに加えて、移動手段としてのガソリン代がかかります。東日本大震災以降、多少の給料増があったとしても、生活はどんどん苦しくなっているのが現状です。再生可能エネルギーとか非現実てきな理想論ばかり語ってないで、止まっている原発をすぐにでもフル回転させて、少しでも光熱費を安くしてもらいたいというのが偽らざる心境です。
=+=+=+=+= 日本はコストダウン信仰が強く、30年に渡って物価と賃金が抑えられてきました。 世界に比べて日本だけが低迷していたというのは、実は必死にコストダウンして価格上昇を抑える努力をしていたからという側面があったと思います。そこへ金融緩和や低金利が重なって円安の被害が大きくなった。 そして今は各産業で長年一定に押さえつけていた価格のタガが外された状態だと思います。 そして値上げや賃上げに不慣れなので各社横を見ながら恐る恐る値上げしていっている。 この動きはまだ始まったばかりなのかも知れないと思います。
=+=+=+=+= 賃上げ予定企業の91.2%はどういう調査の結果なのかを明記して欲しい。
おそらく全国の中小零細を対象にした場合、そんな数字は出てこないと思います。つまり単なる印象操作です。
それに賃金を上げたところで税金だなんだと搾取されれば手取りは変わらないか減るばかりです。
むしろ、消費税やガソリン税などの減税や撤廃をし、法人税を引き上げて国民の消費を促していかないと経済は停滞したままです。
デフレが加速してきたのは都度消費税を上げ法人税を下げて国民よりも企業を優先した結果です。 今までやってきた政策が30年かけて愚策と言うのを証明している事に気づけない政治家は必要ありません。 そして、企業を優先した裏で企業献金だなんだと裏金づくりに奔走し、一部では議員の世襲で代々ぬくぬくと経済的に余裕のある生活を送っているわけだから、誰を信用していいのか分からないです。
=+=+=+=+= 賃上げは重要なファクターだと思います。 しかし、もっと大切なことは『可処分所得の増額』です。
さらに重要なことは、報道で採り上げられる賃上げの恩恵にあずかるのは大企業にお勤めの方々だけということです。 我が国の労働者のほとんどは中小企業にお勤めの方々です。 いったい労働者の何パーセントが『過去最高の賃上げ』の恩恵を受けるのでしょうか。
現在は『下請け企業』とは言わずに『協力企業』などと言葉だけでごまかしていますが、大企業の賃上げ分の負担が下請けにまわされることはないのでしょうか。
当方、個人事業を生業として30年以上になりますが、現在はとても値上げをできる経済状況ではないと感じます。 それは、ほとんどの人の可処分所得が増えていないからです。
おカネの流れが大きく、そしてその流れが速くなるほど『好景気』となります。 ほとんどの国民の可処分所得が増えずに『好景気』はありません。
=+=+=+=+= 原材料費や輸送コスト等が嵩み、これ以上価格を据え置けば経営が成り立たなくなるとして、以前は控えていた自社製品への価格転嫁が進んだ事で、何とか一息つけた企業は多いだろうし、これと併せ、最低賃金引き上げや名目賃金の上昇も有り、形の上では本格的な賃上げが起動に乗ったかに見える。 しかしながらその割に、多くの労働者が豊かになった実感が持てているのかと言えば、そうとは言えない現実が有る。 可処分所得や実質賃金、より分かり易く言えば、手取りの金額が余り増えたという実感が湧かないからでは無いか。 企業が努力を重ね、コストの上乗せが出来、それがある程度の賃上げに結び付いている面は確かに有るが、ではその間に政府は何かこれを後押しする努力をしてきたのかというと、やって無く、この点も多い有権者から愛想を尽かされた要因。 人件費を上げればこれに連動して社会保険料や消費税の支払いが増えるから、これらを引き下げよ。
=+=+=+=+= 30%は上げないと消費マインドを変えるのには至らないのでは。そして、可処分所得を上げなければ意味がない。賃上げの先に、主たる生計者である多くの人に年収1000万の壁が出てくる。パートの給料の話をする前に、天井を上げる議論をするべき。 1000万円が大台だという幻想に国民が取り憑かれているが、円の価値は異次元の1人負けしているので、ざっくり言えば年収1500万円とか、2000万円から高額納税者になるくらいで十分なのではないか。 税制の改正がセットで議論されるべき。
=+=+=+=+= このところの急激な物価上昇に合わせ、給与も確実に上昇を始めた。人出不足も重なり、新卒給与を引き上げる会社も多い。この流れで行けば中小企業への波及も一年ほどの時差はあっても確実に上げられる日が来るだろう。
しかしながら一方で給与から天引きされる所得税は累進で一定金額を超えると一気に跳ね上がる。社会保険料も同時に上がるので、手取りが思ったほどに伸びない。
今、政府が行わなければならないのは減税だ。現金バラマキはやめてもらいたい。結局貯蓄に回してしまいたいした経済効果を生まない。それほどまでに皆が懐疑的にいまだ将来に不安を抱えている。
あまねく広く減税をする為に、一度消費税を止めて見ることだ。1年限定でも構わない。収入の無い年金生活者にもこれならば恩恵はある。
景気向上で国の歳入を増やし、さらなる購買意欲向上に働きかけ今の現状から脱出させてもらいたい。
=+=+=+=+= 賃上げは良いことだと思うけど、物価高が先行した状況での賃上げだから実感は薄い。 賃上げに対応するために各社のコストアップが続けば、同じ商品を購入するハードルはその分高くなるし価格上昇分消費税も多く取られる。 物価高対策をしっかりやらないと格差が広がるばかりで苦しさは増すだけだよ。
=+=+=+=+= 結局は企業のコストアップになって、企業の収益性は悪化していくからね。 円安効果で見えづらくなっているだけで、あきらかに企業にとってはコストアップとなっており、賃上げ分に見合うだけの利益拡大はできていない。 要するに政治圧力による賃上げだったんだよ。 インフレによる賃上げ何かじゃないから持続性は無いよ、来年も賃上げてがあったとしても、やはり政治圧力による賃上げでしかない。 本当の意味での物価2%高ではないから、賃上げはコストオンでしかない 大企業が黒字なのに人員整理をしているのがまさにその証拠。 経済成長力が最悪の状態で賃上げなんて無理筋なんだよ。 企業は出血状態だから、必ず外科的処置をすることになるね。
=+=+=+=+= 給料が上がる、経営者以外の方には良いことに聞こえますが、企業側も商品やサービスの値上げをしなければ利益が減って、当然値上げします。世の中のすべてが上がって、給料上がった分が大きいのか、商品の値上げが大きいのか、よく考えてください。私はむしろ悪循環だと思います。 よしゃ、給料があがるぞと単純に喜んでる方はよく考えてみてください。
=+=+=+=+= 物価高からみれば4.1%の賃上げでは生活費増に追いつかない。さらに給与受給者は賃金体系を確認してみた方が良い。基本給+諸手当が収入だとしたら職能給、残業手当、家族手当、住宅手当、賞与などはどちらの金額を元に計算されているか?諸手当なんて固定給ではない。将来的には退職金にも大きく影響する。大企業には内部留保を吐き出して人件費や取引先、下請けへの支払いを叩くのはやめさせないと。
=+=+=+=+= 大手下請けの中小製造勤務です ここ5年くらいでジワジワ上がり気づけば月55000万円くらい上がったけど 物価高や税金で出て行ってしまうので上がった実感はあまりない
中小なのでかなり頑張ってると思うし恵まれてると思う パートや非正規も含め人件費3割~4割上がってる それが1000人くらいいる、会社の負担増は相当なもん うちは単価が高い製造業で中小でも売上高がかなり大きめなので 人件費上げる余力があったのだろうが一度上げた物はひっこめられない訳で こんなに上げて大丈夫なのかと会社が心配になる
薄利でやってた企業や飲食などの単価が低い商売なんかだと置いてけぼりになりやっていけないだろう ただ企業に上げろ上げろだけではそろそろ潰れる会社も増えるのでは?と感じます
=+=+=+=+= 法人企業統計によると、2023年度の労働分配率は、大企業では38.1%と前年比2.1%低下し、過去最低となりました。中小企業でも70.1%と、1991年以来の低水準でした
2023年と言えば、30年ぶりの春闘賃上げ率などと騒がれ、最低賃金も全国平均で961→1004と大幅アップ、岸田氏が「賃金と物価の好循環」などと主張していた年ですが、労働分配率が示しているのは「値上げによる収益増があっても多くは経営層や投資家に分配され、労働者にはさほど分配されていない」と言う事であり、その結果実質賃金は下がり続けています
法人経由のバラマキで家計にも恩恵を及ぼそうと言う自民党の考え方(安倍政権時代にはトリクルダウンと呼ばれました)は国民有権者を欺いているだけです。民間企業にそんな事を続ける理由はありません
=+=+=+=+= 賃金上がってますね。
これがマトモな経済政策です。 花開くまで結構時間かかるんですよね。
物価ガーとかうるさい。 マトモな経済政策やると、物価が先に上昇するのは避けられないんですよ。 でもその後に、賃金の伸びが追いついて、結果、賃金の方が高くなります。 それまで辛抱もできないのか。
ただ、高齢者が騒ぐのは分かります。 物価上昇して、賃金貰わないので利益なしという事に大枠なりますからね。
一般労働者で、この経済政策に反対してる人は何も知らない人だと思います。 これを続けると、大企業への転職への道も開けますし、賃金も上がって、労働者からすればいい事づくめです。
逆に、転換してしまうと、賃金は上がらない事はもちろん、今まで通り中小から抜けることはできません。 レベルアップどころか再就職もキツイ時代に戻りますからね。
=+=+=+=+= 30歳未満の給与は上がってるんでしょうけども
最低課税が変わってないのはもちろん、税項目(例えば環境税など)も増え、電気料金には本年度には新たに「容量拠出金反映額」が追加され、手取りは減る一方です
それに加えて物価高騰の板挟み
また昨今のお米不足は不作ではなく、南海トラフでもなく、日本のお米を知って海外から買い求める顧客が増えたことも大きく影響しているのでは? 円安だと海外で捌いたほうが儲かるもんね 国内在庫がなくとも、海外では即納な新車も同じかな?
無策で国の呈に固執し、国民の方を向かない政治の無責任 値札程度で減税を渋る関係省庁、税収が増えているのに、いまだに安定財源として消費税に固執する
国会議員のキックバックの目を瞑らず責を問い、その役人や議員を支える国民に潤沢にキックバックしてくれればいいものを…
=+=+=+=+= 企業努力でコスト削減を重ねている中、キャッシュフローを維持するため必ず人件費増分が価格に転嫁される。結果、給与増分とは比較にならない物価高となり、暮らせない、食べられない人が増え、犯罪が激増する。新政権は人気取りにバラマキをするのでまた円の価値が下がりさらに物価高となる。金利を上げて円の価値を上げれば輸入原材料の価値が下がり物価も下がる。
=+=+=+=+= 先日25日は給料日でした。 額面で34万有りました。 8.5万が所得税と市県民税、社会保険料で引かれていました。 生活する為の必要経費で15万円程は使い消費税で1.5万は払います。 月にするとおよそ10万を負担している計算です。 春には固定資産税、自動車税、車の車検などの一時的負担も有りますので 平均すれば給与の3割位は様々な形で国に納めています。
今の引退世代は消費税も無かった、社会保険料も今より安かったし自己負担も1割だった! いつまで良い思いばかりしてんだと叫んでみます。
=+=+=+=+= 賃上げと控除額アップはセットでやってください たとえ給与が上がっても控除額を減らされたのでは払う税金が増えてたった1000円しか手取りが増えていない…ということになりかねません 物価が上昇し続けている今むしろマイナスのままということもあります なのに人によっては非課税ではなくなる、奨学金の所得限度額をたった数万の差で超えてしまい支援が急に打ち切られてしまう等もある 扶養控除の額を減らすなんてとんでもないのでむしろ基礎控除も扶養控除も額上げてください
=+=+=+=+= 大企業をはじめとして、一発で満額回答が多かったと思います。 これは要求賃上げ額が低かったということの表われです。連合をはじめとして労働組合は、今の実質賃金が上がっていないことの責任を取って欲しいと思います。 経営者は、要求金額以上に賃上げなんてしません。責任は労働組合側にあると思います。
=+=+=+=+= 物価に合わせて、もう少し賃上げすべきですね。
ただ誤解してる人多そうだけど…物価と賃上げはほぼイコールです。 自分の生活を楽にするには、やはり会社で昇格するか、今まで以上に働く必要がある。 でなければ、賃上げあっても貧乏は貧乏のままです。だって、日本全体の人々の収入が増えるということは、購入するモノの殆んどがコスト増になってますから。それは最低賃金が1500円になっても同じです。輸入品の仕入れは安くなりますけど、それ以上に人件費が増える状況になるはずです。 最低賃金が500円だろうが5000円だろうが貧乏な人は貧乏のまま。 それは確実。
=+=+=+=+= 個人的な意見を言えば、時代が変われば主産業も代わり、昔はあった職業がなくなることだってあると思う。
賃上げなんかできない!という会社はむしろ潰れてしまうのも仕方ないんではないか? それを無理に国とかの補助金でやりくりしようとして税が無駄にかかる方が嫌だわ。
例えば自動車がなかった時代は馬とかで移動してたとして馬を飼うなり、馬関連のビジネスやってたとしても現代でそんな職業してるやつは稀だろう。ゲタを履いてた時代にゲタを扱う職業してたやつも今はそんなにいないだろう。時代が変われば新たな産業に人がどんどん変わるべきなんだろうな
=+=+=+=+= 手取り増と物価とのバランスが重要である。 特に重要なのは税率と無駄金の削減。 国に税金を納めても底抜けの無駄使いなので 「税収足りない」の増税無間地獄。
一度国家経費がどれぐらいの比率で外国人向けに使われたのか? 今まで使った外国人向けのお金や技術がどの程度日本国に還元されたのか? 見積もったのを出して頂きたい。
=+=+=+=+= 賃上げ率は確かに上がったと思いますが、物価はそれ以上に上がっています。 物価が上がらなければ賃金も上がらない構図は理解できますが物価上昇の分、消費税も増えているわけです(率ではなく高です)予算外の消費税収入はどこに行ってしまったのでしょうか?政府の内部留保なのでしょうか。
=+=+=+=+= 「過去最高」と喧伝される月額1万1961円の賃上げは、日本経済の危機的状況を覆い隠す欺瞞的な数字操作に他ならない。 食品から光熱費まで、あらゆる生活必需品の価格高騰を考えれば、この程度の賃上げは焼け石に水である。しかも、その多くが最低賃金引き上げという制度的な強制に応じただけであり、企業の自主的な判断ではない。真に必要なのは、企業の体力を奪う重い税負担を軽減し、自発的な賃上げの余地を生み出すことである。 非正規雇用者の過酷な状況や、中小企業の実態、若者の将来不安という切実な問題の解決には、大胆な減税政策こそがカギとなる。賃上げを強制するのではなく、企業と労働者双方の実質的な手取りを増やす税制改革こそが、持続的な経済成長への道筋となるのである。
=+=+=+=+= うちの会社はプライム上場企業ですが 毎年毎年年収下がり続けてますよ。 会社の利益は国からもらうわけでは無いし 働き手は高齢化して退職して行きますが、新入社員はなかなか入って来ないし、入って来てもすぐ辞めるし慢性的な人不足で利益も生みにくい体質です。 もう政治の力では給料上がらないです。 ですから物の値段下げるか減税しか生活を豊かにする方法は無いです。
=+=+=+=+= 人手不足は 少子化だけなんだろうか
給料安いからいかない 少しでもいい方にいくに決まってる
なのに 経営者達の 代わりはたくさんいるなんて よく言ってたな
働き方改革のせいで 混乱するのがわかっていたのに 経営者達は何もせず なんとかなるさで 今焦ってる
稼ぎたいのに稼げない 働いた分給料くれるなら 働く人はいるのに どんどん 貧困者増えていくだけだろ 金持ちは どんどん金持ちに
そんなのは違う 下が支えて 汗流して頑張ってるのに そのおかげで金持ちなれたのに その少しでも 下に くれてたら こんな日本にならなかっただろ
経団連? 偉そうにしてるけど 日本をよくしようなんて 思ってないからな 外国の株主に 気を使い 怯え 顔色見て なんかあったら リストラしろなんだから リストラの仕組み 会社とは違うだろ そこをなんとかしてからだろ
=+=+=+=+= 通常の昇給以上に賃金を上げた企業の努力を無駄ににする、税金アップ・保険料アップ・支援金アップに嫌気がします。 賃金が上がっても、従業員さんの手取りはそれほど上がりません。 しかも、労使折半の保険料が上がれば、企業の出費は賃金アップした分以上に増える。 本来ならば、その分まで従業員さんに還元してあげたい。 税のあり方考える時期にきていると感じる。 税金や保険料を引き下げ、景気を循環させれば、自然と税収も上がるでしょう。 なぜ日本ファーストで、日本国で日本人が裕福になる政治を行わないのか理解できない。 国民が裕福になった上で、政治家も裕福になればよいのに。
=+=+=+=+= 賃上げされたって結局引かれる金額が多いから手取り変わってないですよ。 残業や休日出勤で増やしても物価高やお先真っ暗日本だし結局節約か貯蓄に回るだけで。 安心して使えるお金を増やして欲しい。
=+=+=+=+= 賃金が上がってもその分税金でとられます ということは国が潤います
立憲や自民が賃上げしますということはこういうことでもあります
手取りを増やすのなら、国民民主党が訴えているように、控除額を増やす政策をするべきです
=+=+=+=+= たいした賃上げではない。30年前は手取り2万 ボーナスは年間10万手取りは上がり役職が上がれば更に上がる。月11961の額面では手取りは5〜6千円だろう。物価は食費やガス、電気代だけでも月5〜6千円のアップではマイナスになる。以前人気の金融や商社は新人の頃は低い額だが、1年経つと月給は5万位あがる。そして社会保険料と所得税と住民税が上がる。そして消費税がなかったし、銀行や証券会社で税金が20%上がり驚いていた。 はっきり言うと30年前の方が今現在より手取額は全然高い。だから20代で結婚して子供もいて車も買えた。今働いている若者は安すぎる。月一万は当時の人は上がらない一万ポッチだと嘆いていたのが現実だ。月5万位上げないと合わない。半分以上税金や社会保険料や物価高を計算すると一万台は低すぎ。
=+=+=+=+= 総人口よりも労働力人口が加速度的に減っていく。 働き手が減る一方、需要はおおい。 賃金上昇は必然だし、それの原資をつくるため値上げ、物価上昇は今後もつづく。 いまは、ガソリン、電気等で補助金がでており、消費税5%減税されている状態。 それもいつかは、打ち切りになるとさらにインフレ亢進するだろう。
物価上昇を0%あたりを狙う、政策を訴える党がありましたが、それは値上げをゆるさない。 つまり、賃金上昇させないことであり、いよいよ内外賃金格差が拡がるだけでありとてもまともな方策とは思えない。
預貯金は、インフレまけする。
労働によるお金以外にも第二、第三の生活原資を増やすことを個々に考えないといけない。
=+=+=+=+= 医療従事者ですが完全に賃上げの波から置いてけぼりです。コンビニや飲食のバイトの時給が700円くらいだった頃1400円くらいだったが20年経った今、コンビニが1100円や1200円の時給もらってても、医療従事者は1400円くらいのまま。正社員でも20年前から賃金変わらないし、国家資格とって命預かる仕事してても学生のアルバイトやパートと時給数百円しか変わらない。
=+=+=+=+= 国の負担分を個人の労働で補っているわけだから所得が増えた実感がわかないのも無理ないのでは。 微増してもその分税金の負担が数十年前とは比較にならない上に物価も全然異なるし。 むしろ数十年前働き出した頃の方が生活面では楽でしたよ。
=+=+=+=+= 賃上げしても国民の生活は潤いません 上がった分だけ税金も上がるので、目に見えた効果は無いと思います。最低賃金を上げることで賃上げとか言ってますが、税金を下げてもらわないと雇う側の負担も増えますし、国民の生活も潤わない。 政府は税金が上がるから目に見えた効果は見込めるでしょうけど、政治家に生活に困っている人はいないので実感も出来ないし理解も出来ないのでしょうね…
=+=+=+=+= 賃金よりも、固定資産税を下げてほしいです。 連動する家賃も下がるので、もっと衣食にお金を使えるようになります。 賃上げは、物価の上昇につながります。 地価や住宅の再建築価格が上がれば、固定資産税も増えてしまいます。 堂々巡りでちっとも生活が楽にはなりませんよ。
=+=+=+=+= 確かに、業績が良かった企業では決算賞与も出ていますし、給与の額面は上がってます。 しかし、それは全て正社員が得られたメリット。 パートスタッフや派遣はもらえていない手当、金額が全然違う手当もある。正社員にしがみついていればラクなんだと、刷り込まれているだけだ。
=+=+=+=+= この非現実的と思えてしまう数字はどこから出てくるのだろうか?
そして社会負担に約半分持って行かれる日本。 手取りが増えた分逆に税率が上がって手取り減になる人も出てくる。
賃上げって良い響きに聞こえるけど、今日本に一番必要なのは社会負担減や消費税廃止または減税。 税収減った分はどうするの?と聞かれたら、過度なインフレにならない程度に金を刷ってください。 それか国債発行して、漫画に近づいた時は、借り換えしてください。
=+=+=+=+= 残業時の割増賃金から何から何まで労働者寄りの政策を会社でやってきましたけど、社員の労働意欲なんか微塵も感じないですし、そういうところに月平均40万もずーーーーーっと払い続けていることに、自分は疲弊してきてますね…。 正直、倒産・破産は無いけど廃業は上手くできるならしたいね。付き合いのある企業との関係性もあるので、無礼のないように事を進める必要はあるけど、事業を持続していくメリットが経営者には薄くなっている時代だと思う。賃金引上げして労働者が活気づいて経済成長したら良いけど、会社にかかってくる電話の半数以上が迷惑電話の時代(笑) もうさ、人手余りまくっているだろ。 自分の会社の従業員、滅茶苦茶文句言う割に全然辞めない。「そんな言うなら、辞めたら?」って何人に言ったか。それでも辞めない。「お客様がいるから…」みたいな雰囲気を出したがるんだが、既に外注で何度も納期対応している。それが人罪の現実。
=+=+=+=+= 減税や財政増で給与の補完をして生活を楽にという政策の問題は、その後の今後何十年にも渡る給与所得増加の牽引役には、同じ減税などの方策を続けることがなり得ないこと。
減税にせよ財政にせよ一時的に時間を稼ぐための対処であって、その間に持続的な給与所得へとつながる企業と産業の構造的な痛みが伴う新陳代謝を進めない限り、いつまで経っても同じ軌道を周回するだけ。
90年以降日本の全企業の売上高は横ばいで伸び率は年1%もない。売上に占める労働分配総額は3%弱増えたが、雇用数上昇で相殺された。売り上げ伸びない中で雇用を守るため、給与は抑制された。売上が減少した製造業が大きな原因で、家電や造船など90年から方向が変わった。船井の倒産など象徴的だ。
売上が減る事業と産業からの撤退と成長への交代を政治は指揮できていない。衰退を保護し延命する救済が政治選択だった。日本では弱者切り捨てと表現されて批判される。
=+=+=+=+= 価格転嫁も大きいということだろうからそこそこ多くの人は生活はより質素になっていっているということか。貧富の差を拡大してでもこういう循環を目指すというのが政府の方針なんだろしそうでもしないと世界についていけないんだろうけどデフレの頃のほうが暮らしはよかったなぁ。
=+=+=+=+= 賃上げは、嬉しいが、正社員とパート社員の賃上げ差がありすぎる企業がある。正社員の賃上げは、2000円から、1万上げる、パート社員の金額は、上がっても、20.30.円から、100円。アルバイトと、パートさんも、同じ金額あげる。何か、矛盾だらけ…正社員は、すごい待遇優遇ありすぎ!正社員が居て、パートさんが居る、アルバイトが居る。正社員だけでは、成り立たない企業もある。
=+=+=+=+= 賃上げをしても税金と社会保険料が増えて手取りは額面ほど増えない。 会社から見ると社会保険料会社負担分があるので賃上げよりもより多く人件費が増える。
額面給料が据え置きでも社会保険料は増えていくので人件費は増えて手取りは減る。 公共サービスは全員が享受するものだから税金が増えるのは納得ができる。
社会保険料が増えるのは納得できない。 なんで見知らぬ高齢者のために強制的に給料を奪われないといけないのか 奪われた後の手取りでまともに生活できるならこんな文句は言わない。 生活できない。我慢してることが沢山ある。子どもも増えたら、家も養育費も払えないので諦める。
昔は物価も家も税金も社保もなんでも安くて、しかも経済成長してたのに高齢者は何をしてたんだ。自分の老後くらい自分でなんとかしてくれ。 最初から年下にたかるきだったのか? 長生きは贅沢。贅沢は自分の金でやってくれ。
=+=+=+=+= 引き上げ率が4.1%といっても基本給の話です。 賞与を含めた総支給額が増えなければ意味がないです。 去年の結果ですが実態は下記の通りです。
>民間企業で働く人が2023年の1年間に得た平均給与は前年比0.4%増の460万円だったことが25日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。
=+=+=+=+= 賃上げしたら企業の利益が落ち込んで景気が悪くなるとか賃上げ分物価が上がれば帳消しになるとか言う人がいるがどちらも正しくない。 賃上げにより消費が拡大して景気を押し上げる。また賃上げ率と物価上昇率が同じならGDPは確実に上昇する。
=+=+=+=+= 賃上げしても無駄に増税するから国民の暮らしは一向に豊かにならないし、消費も増えない。 いい加減、10年ぐらいは消費税や所得税の減税など行い、国民の生活が安定するまで、国として支援すべきだと思う。 消費が増えれば、税収は増えるのだから、増税もしなくて済むし、国民だって生活は楽になるのだから。
=+=+=+=+= 来年になってみないと賃上げなのか賃上げ詐欺なのかわかりませんよ 昨年は賃上げ率3.6%なのに年収は0.4%増と年収ベースではほぼ上がらず 企業は賃上げした費用増を残業や手当とか減らして人件費予算は変えていない 数字のマジック 今年もそうなる可能性はある 企業は人件費マジックで人件費予算枠を変えず さも賃上げしたかのように見せかけて超値上げラッシュを繰り返す 政府の賃上げ促進税制で受けた控除を丸々懐に入れる税金までも搾取 その結果は過去最高益を更新 政府は賃上げを盾に増税や社保国保と引き上げる 年収ベースでは上がってないのにね 尻ぬぐいはいつも国民です 当然実質賃金が上がるわけもなく国民生活は破綻へまっしぐら 賃上げだけで大袈裟な報道をするのも控えた方がいいと思う また政府と企業に騙されちゃいますよ
=+=+=+=+= 扶養内でパートしてますが、時給が上がっても103万の壁が近づくだけで、人手が足りずに前半助けたのが仇になり、12月は欠勤せざるを得なく、社員やフルタイムパートの人に負担がかかり申し訳ない事態になっています。あまり話題にならないようですが、扶養内パートで困っている方って少ないのでしょうか?
=+=+=+=+= 本当なのかなぁ。
>民間企業で働く人が2023年の1年間に得た平均給与は >前年比0.4%増の460万円だったことが25日、国税庁の >民間給与実態統計調査で分かった。
賃上げ賃上げと景気のいい話がでてるけど、実質賃金は下がりっぱなし。 2023年も賃上げでニュースになってたが、実際は上の通り。
うちはコロナ下で下がってたのもあり、去年はかなり回復し、 今年もかなり好調なので、従業員平均で去年、今年と大幅な年収増だけど、 利益が伴わない会社だと、結局ボーナスで削るだけで、 年収増やせないでしょ。
利益出てるから、高年収払えるが、それでも毎年5~7%とか上げると なると絶対の自信は無いなぁ。
=+=+=+=+= だが時給1500円政策がドンドン中小企業を潰して行くだろうな-。 信じられないわ-2年前まで内の塾では時給1500円が最高でした。 仕入れも何も無い産業でソフトを売るだけの企業は倒産しません。 でもこれ以上時給が上がると辛いですね-だから仕入れのある小さい 所はドンドン潰れていきますよ-吉村さん、何も合わせる必要は無いぞ- 企業を潰す政策よりも長く生かす政策を取って欲しい。時給1500円 は無茶苦茶やぞーそれ程値打ちのある仕事をしてますか。
=+=+=+=+= 確かに時給は上がったんですけど、休憩時間を45分から1時間に増やされました。実質お給料下がりました。企業もあの手この手で働き手に負担させるように考えてきてます。最低賃金上がっても意味がなかった。
=+=+=+=+= 工場派遣で給与明細を見た時にびっくりしました まず総支給32万円くらいなのですが そこから社保やその他の引かれるお金が6万円くらいあり 手取りは26万円になっておりました
いやこれからは手取りの金額を総支給として給与明細に記載してほしいです ゆっくり給料明細を見ていき総支給32万円が見えたら一瞬おーってなるのですが給料明細を全部隈なく見ていくと26万円という数字になっておりおーの喜びが一瞬にしてパーになるのです
=+=+=+=+= 政官財歩調を合わせての中小企業攻撃は凄まじいものです。 物価上昇は我々の責任ではありません。 あたかも中小企業が賃上げをしないところが問題だと総攻撃です。
極一部の経営者が高級外車に乗っていることを捉えて、中小企業全体がそうであるかのような宣伝には閉口しました。
為替相場の急変や原料費の高騰で、賃上げをしたくてもできない状況に追い込んだことにはダンマリで責任転嫁だけに騒ぎたてているのです。
こういう政権に拒否反応がでるのは当然の結果です。 しかし政治の不安定は経済状況を一層不安定にすることも事実です。
=+=+=+=+= 正規社員、パート社員の更なる賃上げで非正規、契約社員の月収が約数万円下がった現実はご存じかな世の中不景気で帳尻を合わせるのは物言われない労働者がいることを忘れないでほしいけど、このいずれかの労働者が沈黙の反乱を起こすことを経営者は後日後悔しても手遅れの状態になると思う。
=+=+=+=+= 2024年の賃上げ平均が月1万1961円、引き上げ率4.1%とあるが、度重なる社会保険などの増税の引き上げ率は?物価の上昇率はいかほどか? 先日、麻生が選挙応援演説時に、物価も上がったけど給料だって上がっただろ?政策が上手くいった証拠だと豪語していたが、政策が上手くいったと思っているのは税収で潤っている政府やその周りだけ。民衆の生活は贅沢する余裕はない。
=+=+=+=+= うちは去年上がらず、今年も上がらず、来年も多分変わらずだと思います。ボーナスで上げるからと言うけど、ほんの少しだけ上がった時あるけど、多分、冬ボーナスは上がりそうにない感じです
=+=+=+=+= 4.1%の半分は税、社保持っていかれるので、可処分所得では2%程度賃上げ。 物価上昇は国の発表では2%強だが体感では10%。 結果、庶民の生活は楽にはならず、税収だけは伸び続け過去最高の税収を記録。 今、こんな感じです。
=+=+=+=+= 「自民党のおかげ」ではない。
30年にもわたって経済成長をストップさせ 賃上げを「しない環境」をつくった張本人が、自民党と近辺の経済界だ。
企業にとって身軽い環境をつくるために 正社員を半減させ 限られていた派遣社員の枠をあらゆる職種に拡大した。
雇用状況を不安定にし 大企業は「人件費と言う固定費」を減らし続け リスク回避を簡単にできるようになった一方で
一般人の雇用状況は不安定化した。
れいわの政見放送を見た人なら だいたいのからくりは理解できているはずだ。
「失われた30年」の解説として、あれほど秀逸なものはなかった。 「真実」をついたグラフだった。 (省いた事実もあるが中心にあったものはグラフで指摘した通りのものだ)。
企業がひとりがち。 一般人は泣きを見続けて、ようやく賃上げがなっても 賃上げ分より、物価上昇率のほうが高い。
フジサンケイは、それを美化する。
=+=+=+=+= 手取り増やさないと結婚する人も減って国民は減り続ける 負の循環
自民は党として継続して消費税を増額してきた歴史 だから止めるとは絶対言えない
だからこその今回の選挙の結果なのでは? 自民が与党である限り消費税の減税も廃止もありえないことだけは わかっておいたほうがいい
=+=+=+=+= 賃上げされても、控除されるのも比例して上がるから、あまりうれしくない。 大手は倒産リスクが低いからいいけど、中小・零細はリスク高いから、無理に上げなくてもいいという気がする。 失業率が上がる方が怖い。
=+=+=+=+= うちは例年並みしか賃上げしなかったから離職率があからさまに上がってしまいました。人員募集しても誰もきません。たまに来てもヤベー人ばっかりです。でもそれは必然ですかね。結局、個人そのものよりその企業が社会から必要とされれば需要が上がるし、そうでなければ消えるだけですから。個々の問題ではありません。
=+=+=+=+= うらやましいかぎりです。 日本もいよいよ中流が減少し、貧富の差が拡大していくフェーズに入ったのかもですね。
好景気の後には反動があるのが常です。 一寸先は闇、もしもに備えて貯蓄に励まないと。
=+=+=+=+= 「今年の賃上げ平均が月1万1961円」 最低賃金上がって文句垂らしてるヤフコメいたけど単純計算したら最賃よりもこっちのほうが上昇値大きいんだよね 最賃は最低賃金スレスレの人以外には恩恵ないしこの賃上げも大手正社員全員が上がってる訳でもないから手放しで喜べる事ではない
=+=+=+=+= この記事は正確性にかけますね。 厚生労働省の発表は従業員数100人以上が対象で対象企業数約3600社有効回答約1800社のみです。 日本には約360万社の会社があります。 日本の企業の75%は従業員数10人以下です。 大多数の中小企業は賃上げ出来ない状況です。 給与は上がらない、物価は上がる。 こんな説明不足ないい加減な記事紹介しないでほしいですね。 信じる人出てきます。
=+=+=+=+= 他の方も書いていましたが、賃上げ予定企業91.2%はどこから来るのでしょう?中小企業でもその数字になるのでしょうか? 全然ベースアップしてない会社も沢山ありますよ。
消費税、すべて一律に10% まずここから変えて欲しい。 何千万もする高級車もダイヤモンドもお米も野菜も10% 生活に必要な食品、飲料等は5%にしてほしい。
=+=+=+=+= >今年の賃上げ平均が月1万1961円
総支給額で1万円上がっても、健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料で20~30%は減ります。 所得税は上がるし、それこそ微々たるもんですが雇用保険料も上がるし、翌年6月からの住民税も上がってしまう。
そういうのを考えたら手取りとしては5,000円上昇するかどうかではないでしょうか。 もちろん上がらないよりはマシですが…周りの物価上昇に追いついてませんよね。
=+=+=+=+= 企業が利益を上げるのが先なのに政府の言うこと聞くから政治家が調子に乗るんだよ。民間経験ない経済オンチ議員はこれでいい。と思ってしまう。 少し考えるべきでしょ。大手はいいよな。税金免除されるからよ。 サラリーマンの全員が営業目標クリアしてくれればいいけど残念ながら 窓際社員もいる。一律賃上げとはいかないよ。
=+=+=+=+= 賃金上がっても税金で引かれて結局手取りはほぼ変わらず。 まずは議員の報酬見直しから初めて生活保護の受給も再度精査して所得税やら消費税やら減税してとかやるべきじゃない?
=+=+=+=+= 賃上げ過去最高の話もよく聞くが、物価上昇で生活苦って話もよく聞く。街中を歩くと、家族連れの旅行者や、スマホ片手にコンビニへ買い物へ行く人、ヨドバシカメラやユニクロのレジで行列、レストランやラーメン屋の行列。生活苦の人が多いようには見えないから、世間的には賃上げされた大企業の社員が多いのかと思ってしまう。しかし、私の取引先の従業員達は賃上げが無かったとぼやく会社が多い。私の取引先会社が小さいからか?
=+=+=+=+= まず調査先はどこなのやら。 労働組合の有無や引き上げ率の中央値はどうなのか。 会社規模別にしてみないと実態は見えんね。 にしても賃上げが9割超えは信じがたい。 うちは昨年こそ実施したが今年は無理だった。
=+=+=+=+= よく賃上げは大手企業だけで中小企業は給料が上がらないから物価高で苦しいと言いますが、物価が上がらずに賃金だけ上がる事は絶対に無いので今は耐えるしか無い。
=+=+=+=+= どこまでの企業から答えを貰って算出したデーターなんでしょうか。個人事業主でも従業員数人いるところまで聞きました?月に約12000円位なら、日割500円程でしょ。サラリーマンなら400円も増えてないのでは?
=+=+=+=+= 社会保険料の厚生年金や介護保険に税金が上がり手取りはほとんど同じ、で物価だけ大きく上がって結局余計に苦しくなってる。 国民との約束も守らず180円にもなってるガソリンのトリガー条項は解除せずおまけに復興加算税は一時加算のはずが森林環境税などと国民騙して増税のまま、こんな自民公明党のプロパガンダ報道の「賃上げ率がぁ」なんて一部だけの切り取り統計の報道はいらない。
=+=+=+=+= 物の値段が上がったということは、円の価値が下がったってこと。 給料上がらなかった人や上がったけど以前より家計キツいと感じる人は減給されたと思って下さい。どうです?納得出来ますか?
仕様がないと考えるか、とんでもないと考えるかは各自でどうぞ。ご意見は雇用主まで
=+=+=+=+= デフレ脱却は消費の拡大 唯一の手段は消費税の減税、あるいは撤廃、期間限定でもいい、やらないよりはまし 日本経済は消費で回っています 大根、キャベツ、豚肉、食品の値上げでうんざり、財布の紐も締まるばかりで旅行に行く気も薄れます
=+=+=+=+= このデータはどれくらい規模の会社から算出したのかな? 孫請けやひ孫請けの会社も入っているよね? まさか大きい会社(大企業)からデータ取って「はい上がりました」なんて勿論言わないよね。 もし大企業だけならなんの意味もないし、これで賃上げした事にされても非常困る それなら増税も不平等に賃上げにしたところから取りな。
=+=+=+=+= 中小企業で賃上げしてない企業はトップが馬鹿だから早く税制について教えてあげた方がいいぞ 中小から中堅・大企業まで2024年の税制改正で「賃上げ促進税制」があるから賃上げすると法人税の控除受けれるからほとんどの会社は賃上げしてるはず これで賃上げしてない会社はブラックホール並みの黒さだから転職した方が良い
=+=+=+=+= 賃上げされても租税負担率46%の日本で
わ〜い上がったこれで豊かになるとはならない 現実
財務省と自民党が国民騙してまで貯め込みそれを海外にはばら撒く そんな現状を変えれると思った今回の総選挙は
まさかの増税、ばら撒き、戦、犯ばかり当選 経団連癒着が証明された地方組織票
益々 増税されんだろうな
=+=+=+=+= 賃金が上がった分だけ、きっちり保険料・年金に始まり、所得税・住民税などの税金類が上がっていますね・・・。こりゃ、企業側も嫌になっちゃうよな~。減税はもちろんのこと、家のローンより高い社会保険料をどうにかしてくださいな。四公六民とはよく言ったものです。
=+=+=+=+= 不景気なのに増税ばかりしてきたのだから、少し賃上げしたところで経済の停滞は変わらないよ こんなに賃金安いのに膨大な額の税金ばっかり 取ってる国なんてありますか?
消費税無くなったとしても、苦しい家なんてほとんどだと思いますよ
=+=+=+=+= 壁を取っ払うというのは 最低賃金でフルタイムパートにしたいってことやし しかし壁を気にしてるのは 家庭を持ち家事の合間に家計の足りない分を補いたいって理由やし フルタイムパートで働きたいやつらなんていんの? かえって今月はもっと働けとか言われて困るんじゃね? 正社員もフルタイムパートに置き換えられそうやし
=+=+=+=+= 過去最高と言うが、ここ何年かのマイナス実質賃金額を考えたら、大した賃上げになっていないね。 そもそも、今春の労使交渉が中途半端だった。もっと高い要求額でよかった。その証拠に企業からの満額回答がとても多かった。
=+=+=+=+= この記事、母集団は全企業ですかね。何処の世界の話なのだろう。上場企業だけかな。その上引き上げ率4.1%だと社会保障費引かれてアップ約2%、2年連続の物価上昇の約6%弱に全く追いついていないし、年金生活の方は地獄。選挙の声を聞いて欲しい。
=+=+=+=+= 個人事業主や年金生活者みたいに賃上げの恩恵を受けない人たちは置いてけぼりで格差が広がるだけでなく、賃上げに比例して物価や税金もあがりダブルパンチになる。特に消費税は物価が上がった分だけ料金も上がるので何も買えなくなる。
=+=+=+=+= こう言うニュースを聞く度ため息か出る 今までしっかり溜め込んでる大企業、しかも円安で儲かってるだろうから賃金上げられるよね しかし今までの不況で体力の残ってない中小は賃金上げられず働き盛りの30代から転職して行く 残ってるのはスキルはあっても中高年ばかりで当面は乗り切れてもあとが続かない 募集しても賃金安いから若い人は来ない 尚更厳しくなるだけだ 数年先に潰れるかもしれないなと思ったりする 給料は上がらないので物価や税金を何とかして手元に残るものを少しでも多く残したいと言うのが本音だ
|
![]() |