( 227640 ) 2024/10/29 02:04:40 1 00 不動産市場や消費者動向の変化がTOTOの売り上げにも影響を与えており、それにより成長目標を引き下げざるを得なかったといった意見や、不動産市場の低迷やリフォーム需要の増加に合わせてTOTOが戦略を見直す必要があるとの指摘がありました。 |
( 227642 ) 2024/10/29 02:04:40 0 00 =+=+=+=+= 不動産の景気は、TOTOの売り上げにも直結するから、昨今の不動産市場の低迷や、新築からリフォームへといった消費者動向の変化は、TOTOの売り上げにも大きな影響があったことは想像に難くない。 そのため、発表したばかりの成長目標も、引き下げざるを得なかったんだろう。 TOTOの生き残りを賭けた、抜本的な見直しに注目していきたい。
=+=+=+=+= TOTOの判断は遅きに失した感がある。 経済状況も見誤っていいるが、安全保障の視点もまったくない、だめな経営者判断と言えます。 これから稼働に向かう中国工場があるくらいなので、どうやってその損失をカバーするのか? 目先の短期利益に目がくらんで社員をあんな国に送り込んで、だめになったら経営陣はどうやって責任とるのでしょうかね
=+=+=+=+= 中国の景気が今以上に悪化すれば、中国政府の誘導で日本が目の敵にされるのは今までの傾向で明らかでしょう。 不買運動や、日本人従業員への直接的な海外等の最悪場合を考慮して、今のうちに完全撤退が吉だとおもいます。
=+=+=+=+= TOTOの決断は、日本企業の中国依存からの脱却という歴史的な転換点を象徴する重大な出来事である。サプライチェーンの多様化や、ASEAN諸国など代替市場の開拓は、もはや企業の存続をかけた死活的な経営課題である。ベトナムやインドネシアでは、政治的な安定性や透明性の高い市場ルールが、新たな投資先としての魅力となっている。 この果断な決断は、他の日本企業に対しても、中国市場への依存度を根本的に見直す契機となるだろう。政治的リスク、規制リスク、為替リスクなど、中国市場特有の不確実性が増大する中、「チャイナプラスワン」どころか「チャイナマイナス」への転換すら視野に入れた戦略の再構築が求められているのである。これは日本企業全体の生き残りをかけた重大な岐路といっても過言ではない。
=+=+=+=+= 住宅バブルだから成し得た成長であって、住宅が売れなければ便器だって売れる訳がない。 今後はリフォームしたり古い家でもそれなりに良い物が欲しいって家庭向けにシフトするのは良いと思う。 シェアは伸ばす事はできても、どれだけTOTO一社が頑張ったって業界のパイは増やせないんだから仕方ない。 新築が減るんだから既存の家に目を向けて需要の掘り起こし方面に行くのは良い判断だと思う。
=+=+=+=+= 中国は、ただでさえ反日だったり中国の意向に沿わないと圧力をかけるカントリーリスクがある国なわけだから、まともな経営者は脱中国を進めて中国に頼らない経営にシフトしていくかと思う。 日本の海産物の全面禁輸でホタテ業者が大ダメージを喰らったのが記憶に新しいが、いまやアメリカなどの北米の市場を開拓し、メキシコの加工工場で加工した新鮮なホタテを供給できるようになり業績がV字回復してきているそうだ。 中国は自らが喧伝した汚染水の風評被害で中国国内の海産物の消費が低迷し、最近日本の禁輸を段階的に解除していく方針に切り替えたけど、日本企業も「もう中国に頼ってはいけない」っていう良い勉強になったのでは。 今後もまだ中国とべったりなんて企業があれば、それは自己責任で倒産しようとも自業自得でしかない。
=+=+=+=+= 中国ビジネスは今回のTOTOだけでなく日系・欧米系メーカーなど多くの企業がターニングポイントに入っていると考えます。特に中国に対してアメリカが強力な制裁や規制を継続していて、ウクライナ侵攻を継続するロシアや派兵含めた軍事力誇示の北朝鮮との関係、中央・東南アジアへの国際法上違法な占拠などで国際的に信用性を失い取り戻す兆しが無く、結果的に景気回復が遠のいています。中国の経済や産業の活動全てが否定されるべきでなく認められる要素や存在があるのですが前述の悪い要素が足かせになっているのは否めないと考えます。加え、急速している人件費・材料費の高騰もあり、中国進出して営利活動するメリットが急速に小さくなっているのもあると考えます。中国は高度成長で国内・国外に大きく風呂敷を広げ過ぎてしまっただけに維持管理にも苦戦が見られるようになりました。今後も中国経済は注意して見ていかなければいけないと考えます。
=+=+=+=+= 全てにおいてですが、メンテナンスしつつ長く使えるもの。にシフトして欲しい。 そのためには、サービス分野で企業存続できら体質強化もしくは別分野での業務推進など必要でしょうが。 廃材をゴミとして新たに販売していくことは いずれ処分場や環境破壊の観点から事業継続厳しくなるように思います。
=+=+=+=+= 業種にもよるでしょうがね。中国が本格的に経済成長を初めてはや30年になろうとしています。日本企業もバスに乗り遅れまいと続々進出しましたが、それが果たして正解かどうか検証せずに、役員の誰もが中国撤退を口に出せず続けているケースも散見されます。 経済も会社も生き物ですから、柔軟に対応できる体質を身に付けるべきでしょう。
=+=+=+=+= 衛生陶器は新規参入がとても難しい。参入にかかる初期投資に対して小規模ではリターンが少なすぎるうえ(重量物だから輸送費もかかる)、水回り事業はどうしたってイメージが悪いし、メンテもかかるしで参入者が限られる。技術と経験を蓄積している少数の大手が圧倒的に強者でいられる分野。
だから「競合が激しくなっている」というが、品質レベルで競合できている存在かはかなり怪しい。充分差別化できる余地がありそうなのに、そうなっていないとしたら、この国ではそこまでの価値を求めていないということ。
=+=+=+=+= 成長国と共に成長するのは比較的簡単なことです。成長国が成長するのと足並みを揃えれば経済が拡大するのと同様に成長する。 一方成熟国で成長曲線を描くのはイノベーションの力を使わないといけないので、難易度が上がる。 今後中国経済が長期間に渡って停滞するのであれば、欧州などの成熟国で成長曲線を描くのも1つの手法です。 欧州でサーキュラーエコノミー(循環経済)が発展し始めており、その需要を取り込むことはできる。 TOTO、リクシルであれば便器などのリサイクルではなく、機能や美観、衛生面を担保した不要になって撤去したリユーストイレなどがこれからの欧州社会では求められている。 成長国で事業をするだけが、自社の成長に繋がるわけではない。
=+=+=+=+= 抜本的に見直すなら早期撤退でしょう。 手遅れにならない内に生産拠点や販路を他に求めた方が賢明です。 今は不動産不況で投資先が無いのでその金が日本に来ている。 箱根・伊豆・白馬などは中国資本が買いあさっています、ただ百億越えのような大型は無く数億から2~3十億規模です。
=+=+=+=+= 中国ビジネスに軸足を置いた企業はこれから苦しくなっていくだろうな。 やっぱり実質賃金を上げて国民購買力を増やし国内企業の業績アップというサイクルが一番、日本の底力的な成長につながると思う。 自民党と経団連が主導してきた輸出企業優遇の政治はもはや見直すべきだろう。
=+=+=+=+= 中国でTOTOのトイレ回り製品、特にウォシュレット系列の評価は高く、人気がありましたが、パナの方が少し安く、Kohlerも幅広く売られています。
また中国企業のハイアールや九牧(JOMOO)はTOTOの半値以下。
そのため不景気が続く中、中国国内のデベロッパーや家庭でTOTOを選ぶ比率は下がっていると思います。
TOTOのウォシュレットは、中国人インバウンド爆買い品の初期の中心でしたが、その後、花王や大王、ユニ・チャームの紙おむつ、資生堂、コーセーの化粧品、そして洋菓子類とどんどん変化しましたね。
背景には売れるとなると日系メーカーが中国で生産を始め、その後、中国系企業が模倣品を安く売りだして市場シェアを徐々に奪っていくパターンが繰り返されている気がします。
=+=+=+=+= 確かに、新築住宅が減れば、バストイレ製品も自動的に減るだろうが、駐在社員を徐々にでも減らしてく裏の目的もありそうな気がする。他社も同じように、社員の安全を守る目的は隠しつつ、中国市場に深く入り込む施策は見直しそう
=+=+=+=+= 日曜日発表の1-9月の工業企業利益も今年初めて前年割れしましたね。9月に入り一段と景気が悪化したことになります。 9月下旬から景気対策を始めましたが、効果が出るのは先でしょうし、効果があるとも限りません。
=+=+=+=+= 中国に住んでいる時に近隣で多くのマンション建設が行われていたが日本の建築を見ていると、どうみてもオカラ工事だと思う作りをしていた。たぶん、あと数年もすれば鉄筋、コンクリなどなどに支障が出て来て大問題になるでしょう。マンションだけでなく道路や鉄道、橋梁などでも同様の問題が国内全体で起こるでしょう。経済成長どころか経済混乱が起きて来ると思います。日本企業は中国での事業を続けるのであれば覚悟が必要だと思いますよ。
=+=+=+=+= 中国はTOTOの製品を参考に同様の製品を開発販売し、TOTO製品は購入し亡くなるはず。 世界に通用する製品を製造・輸出しはじめたら、すぐTOTOは価格で太刀打ち出来なくなる。 中国で展開し製造技術まで盗まれたらどうしますか?
=+=+=+=+= 中国は国外での展開が驚異的に伸びてる感あるけど 国内での国民の格差が更に顕著になってきてるから 中国国内での展開を狙うのは今じゃ危険すぎるからねえ 将来的には中国に関わった企業が 煽りを食らってまとめて沈没する可能性があるからこの判断は正解だと思う
=+=+=+=+= 中国在住の日本人です。 中国国内の空港のトイレはほとんどがTOTO製です。 また、内装専門店には必ずと言っていいほどTOTOの看板を目にします。 日本企業が中国国内の内販を拡大されたことは凄いことだと思います。
=+=+=+=+= 引き揚げ時期を逸したと思います。 ウォッュレットの開発は日本国内では大きな牽引力を発揮しましたが、中国市場ではそうはならなかったのです。
TOTOの責任ではなく中国の上水施設と技術がお粗末だっただけです。 日本の衛生機器を取り付けると必ず水詰まりと水漏れを起こすのです。
技術は一朝一夕には発展しないものだということを無視した結果ですね。
=+=+=+=+= 欧米企業は先を争ってバブルが弾けた中国から撤退をすすめているが、日本企業の動きはあまりに遅い。 いまの経済情勢をみれば国内に回帰したほうが明らかに経営者にも労働者にもメリットがあるはずだ。
=+=+=+=+= TOTO高いから売れないんだよね。駐在時に部屋の蛇口を2本交換したけど品質は最高でした。TOTOのロゴよく見かけるけど偽物だね もう手遅れじゃないかな。出ていくのも大変だからね
=+=+=+=+= インドへの進出にシフトしたらどうかね。 インドの今は衛生環境は良くないからこそ、これからの需要が高く望める。 反日国家ではないので、派遣者への安全面でのリスクも中国ほどではない。 地理的に日本から離れていても、中国よりはるかにマシな気がするけどね。
=+=+=+=+= 他の産業が皆、合弁会社で中国展開をする⇒事業拡大で増資及び中国依存の方向になる⇒技術の流失でコピー製品が流通するようになる⇒価格競争に陥る⇒当局の規制で事業に支障が生じる⇒撤退。マーケットシェアを奪われる という図式なんだよな。 5年は儲かっても10年後は大きなダメージを受ける。新幹線しかり鉄鋼しかり。
=+=+=+=+= 日本だとトイレは基本TOTOって感じだけど、中国だと全然見ないんだよな 現地の物価上がって日本メーカー割安になってシェア伸ばせるかと思いきや、現地メーカーの技術も上がって結局勝てないパターンだったのか
=+=+=+=+= 中国が人口の何倍ものマンションを建てたのは周知の事実で、 それだけ、国内経済は不動産バブルに依存していたのでしょう
この惨状を見ると日本のバブルがかわいく見えちゃいますよね
企業の判断材料としては、 中国の市場規模縮小だけでなく、 日本人が中国で働くリスクにも配慮して欲しいものです
日本人を標的にした痛ましい事件が立て続けですから
=+=+=+=+= どの国でも定めなのかな。 伸びたあとに、停滞期がやってくる。過去の例を見れば間違いないことだけど、定めのように停滞期がやってくる。 日本とよく似た所で、一人っ子政策の返り血がやってきた感じですね。 先人たちが失敗したことがまわってきてるのが中国なのかな。 でも、貧富の差はともかく日本よりも経済大国になったことも事実だね。
=+=+=+=+= 当面の中国事業は撤退とまで行かなくとも少なくとも中長期投資戦略から短期超短期投資戦略へ事業計画を変更しておいた方が良いと思いました。
=+=+=+=+= 目先のコメントは容易いが、10〜20年先の長期視点では判断は難しいですね。今は読めませんから。 住設メーカーではTOTOとタカラスタンダードの経営力は素晴らしいと個人的には思ってます。
=+=+=+=+= 価格を下げるのでなく、機能を追加して他社と違う商品を作って欲しい。 東南アジアでは、浄水器付きウォシュレットや、高級思考向けにソファーのような本革仕様の便座とか、リモコンボタンを手の指のジェスチャーで維持できるようなコントロールドが顔認証をつけて、男性だったら便座を開けるとか、上下する便座とか、顔認証及びメモリー付き自動調整便座とかいろいろ考えられると思う。
=+=+=+=+= 元々リスクのある市場だと分かってたからこそ切り返しが出来る企業ですね。 今だにリスクを考えずに手を伸ばそうとするどこかの重工は何を考えてるんでしょう?
=+=+=+=+= ユニクロの柳内もなんだけど、
「海外に進出すれば売り上げが伸びる、海外の方が市場が大きい」とか言って、やみくもに海外進出していくことを産業界は称賛するが、単純に人口が日本より多いんだから売り上げが大きくなるのは当たり前なんだけど、それを「海外の方が景気が良い」なんて勘違いしてるのでは?
旭硝子とかもそう。「いまや従業員の7割が海外」とか言って自慢してるのは笑える。日本の人口は1億2千万人で海外は70億人もいるんだから当たり前だろって。
市場が大きい事と、それが成長してるかどうかは別問題です。 日本は景気が悪いだの言い続けてますが、去年のGDP成長率は1.7%でしたけどね。IMFの推計では。
=+=+=+=+= 中国での仕事は危険だらけです。 中国はインターネットが制限されていて Web会議をする場合、中国産のアプリでないと 通信ができません。 中国アプリをインストールするとアンチウイルスソフトが アラートを出しました。 挙動不審なサービスがあったために反応したそうです。
=+=+=+=+= TOTOからこういう話が出てくるってことは、中国経済は本当に悪いのだな。 どれくらい悪いとかそういうのがわかりにくい国だけに、現地で生活、建築に関わる企業の情報は大事だ。 でも、下世話な話、中国の排泄物処理なんてキチンと出来ているのかね… 機材はよくても、その先は…
=+=+=+=+= マンションバブルが崩壊したからね。いくら 14億人国民がいても富裕層は2割だけ。 もう使っているから新規購入は見込めない。 中国依存は危険だよね。日本鉄鋼か何処かも 中国から撤退したしね。
=+=+=+=+= 中国はリスク、このような企業が増えてもらいたい。 業績を求めて社員を危険に晒さないように。 アステラス製薬の社員はまだ拘束され、日本政府は遺憾の意を表しておしまい。 同朋が拘束されている事すら忘れてるんじゃないかとすら思う。冷酷な政府。
=+=+=+=+= 不動産に関連するところは、完全に停滞している。 経済安全保障とは全く無関係に、もう中国の不動産に絡んだところは、二度と浮かび上がれないのでは? 夜明けが見えてくるころには、人口減だ。
=+=+=+=+= 海外だとウォシュレットが普及してないけど、感染症の恐れがあるのかな? 外出先でウォシュレットなんて自分は怖くて使わない。ホテルのウォシュレットとかよく使う気になると思う
=+=+=+=+= 中国からは撤退していいと思う。そりゃ10億人いる中国市場は魅力的だが、政情不安や先の殺傷事件など、日本企業が安心して商いできる体制ではないと思う。
=+=+=+=+= 中国は景気悪化というより、そもそもカントリーリスクが高い。それに目をつぶってチャイナマネーを頼りに舵取りをしてきた結果、政府も企業も日本国民を貧しくさせてしまった。所詮は共産主義国家、早く手切れして国内需要を喚起すべき。
=+=+=+=+= 特許保護に徹し、ビジネス拡大路線は止めたほうが良いかと。 かの国は最終的に国内のみならず海外居住者、滞在者にさえ 国家総動員法を振るう国ですよ。
=+=+=+=+= 衛生が整っていない国に進出すれば、それだけ販路はあるだろうが、衛生に対する意識が低すぎる国じゃあ、いくら販路が有っても購入者は少ないでしょうしね 人口が多いと言っても、あれだけ病原菌が沸いてくる環境です 簡単には変わらないでしょ 根本的に見直すというよりも、根本が違いすぎるんですよ 高級ホテルやマンションくらいでしょうね それらも頭打ちですかね
=+=+=+=+= 年々日本企業が活動し辛くなってきている中国国内。 共産党は否定するも完全にバブル崩壊している中国での企業活動は、子供の眼から見ても撤退に値するレベル。
稼ぎ目当てだけで中国に留まるのはあまりに危険。 中国人だけで事業を回せられるような環境ができたら日本人は駐留しないようにしたいもの
=+=+=+=+= まだ、中国にいたのか? これからは悲惨な状態になり資産は全部置き去りにして帰国となります。早期に撤退した方が良いでしょうね。 中共に寄与している企業として記憶しておきます。
=+=+=+=+= 中国もこれからさらに外資を稼ごうとするだろうし、そうすると中国製品に抵抗の少なそうな欧州市場が中国資本に浸食されそうな気がします。 中国に警戒心の強い日米は踏みとどまるでしょうが。
=+=+=+=+= トイレと不動産は直結してるからね 他にも家庭用空調とかキッチン関連も厳しよね、ここで見直さないと被害が拡大する
=+=+=+=+= 作りすぎたマンションが整理するまではダメでしょうな。 人口多いのでそのうち、また売れると思いますが、高齢化社会なので売れるものが変わりそう。
=+=+=+=+= 突然のルール変更をして来る国。そんなイメージがあります。信頼のおけない国で、しかも安全ではない国へと変わって来ている感じがします。
=+=+=+=+= バンコクの5つ星ホテルでTOTOトイレが設置されていて嬉しかった!ちゃんと評価される国に力を入れて頑張ってください☆
=+=+=+=+= 中国からの撤退は至極当然 今後は東南アジア市場に目を向けるべきでしょう。 私の友人が所属していた企業は中国撤退の際、建物資産全て没収されたと言っていましたね。
=+=+=+=+= 未だに中国に進出しようとしている企業がいる中で さすがに冷静な判断だな 大本営発表の中国のGDPを未だに信じる経済人もいるらしい 中国ビジネスはもはやギャンブルだと思うよ、大勝ちのないねw
=+=+=+=+= 中国の新築住宅と商業ビルの年間着工数が多いからリフォームも多いということで便座の年間販売台数が多い、7000万台ぐらい、例えば日本は400万台ぐらいだからね、
=+=+=+=+= 中国よりインドの環境整備にシフトした方がいいかも TOTOの製品は長持ちだし家の水回りは やっぱりTOTOだね
=+=+=+=+= 多くの企業が撤退しており、遅いと思うが。 今の政権はこの先早かれ遅かれ崩壊する。既に習政権がこのまま続くとは思えないほど、まわりは懸念し始めている。
=+=+=+=+= 口が裂けても言えないだろうが、台湾侵略などの有事も想定しているのでは。
他社も中国から、東南アジアやインドに移行している。 ある意味、当然の計画では。
=+=+=+=+= 遅い決断と思うけど、ズルズルいる他の企業よりマシ。 経済も治安もこれからもっと悪くなる。 いまだ自社社員をこの国に放置している企業もある中、しっかりしている。
=+=+=+=+= ご覧のとおり。中国は長い不況にはいる可能性が高い。日本は速やかに離脱し、巻き添えを喰らわないように距離を取るべきだ。
=+=+=+=+= 見直すのだったら撤退も視野に入れておくべき。 手痛い損害を被る前に決断しておいた方がいい。
=+=+=+=+= 典型的な中国依存銘柄。中国に最新鋭の工場を次々と作り、今になって後悔しても撤退するには時既に遅い感じがしますね。 共産圏に投資し過ぎたのではないでしょうか? 結局、今までの投資はそのまま共産党へ差し出すしかありませんね。
=+=+=+=+= 早く逃げ出したもん勝ち! 後から後時の判断は正しかった!となれば良い話。 多少の損益より優先すべきだと思います。
=+=+=+=+= 損切り撤退が1番と思いますよ 治安 景気 対日感情含め 良い材料は見えない まして不動産業が 怪しいなら尚更 新築どころか リフォームの期待も出来ない
=+=+=+=+= 世界的にも日本のトイレは人気ですので、中国以外の国にも焦点当てた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 中国政府が不良債権の処理に及び腰だし中国事業は慎重に行った方がいい 中国の内需は不動産に偏っている分大きな落とし穴が待っているかもしれない
=+=+=+=+= 合弁会社にして労働者の中に共産党の組織を入れる。気づいた時には技術も全部盗まれて安価に作られて大量生産して本業を抜く。もう脱中国した方が良い。
=+=+=+=+= 中国の不動産は固着してるのでトイレ事情も固着ですね。 しかも中国製のウォシュレットもホテルを始め結構出回ってますからね。 撤退は妥当だと思う。
=+=+=+=+= 以前の反日騒動であれだけ小売業がボロボロにされたのを、他人事の様に見てたんですかね。 あの国は国内が行き詰れば再び反日で騒動が起きるのは目に見えてるじゃないですか? まぁ、経団連の会長がああいう人ですから…
=+=+=+=+= 最高の技術と品質が盗まれるだけだと思います。TOTOに限らず、中国からは一時でも早く撤退すべきです。
=+=+=+=+= もっと早く見直さなかった経営者の責任だな。コロナ対応や政治状況を見ていれば、2年は早く対応できたろうに。
=+=+=+=+= 縮小などでなく1日も早く大陸中華に見切りをつけて撤退する方が結果的に良かったとなるはず。
=+=+=+=+= そうなんだ。 日本人が犠牲になる案件が発生しても、企業の利益重視の企業とは。 この企業の株主であれば遅きに失して、恥ずかしい経営陣と感じる
=+=+=+=+= 経済停滞に、治安問題まで。 数値や情報は、都合よく操作される。 こういう動きが加速するだろうね。
=+=+=+=+= 中国始業を始めてから、この会社なんとなく感じ悪くなりました。前は親切で信頼できる会社だと思っていたのに、最近は会社に悪いイメージしかありません
=+=+=+=+= 上海から松江に行く高速からでかい看板見えたな。類似品もたくさんあるしね
=+=+=+=+= オーストラリア 欧州に力を入れるべき!
アジア圏はリスクしか無い。 輸送コストだけが利点。
=+=+=+=+= 中国からはさっさと撤退した方がいい。 会社として不安要素を抱えておくより、他国にシフトした方がいいと思う。
=+=+=+=+= 他の企業もとっととその国から撤退しろよ インドか他の東南アジアの方が、伸び代あるし、いつまで依存するんだろうね
=+=+=+=+= 中国のトイレは個室ではなく掘ってある溝を跨いでする、いわゆるニイハオ便所が主流と思ってました。TOTOのニイハオモデルとかあるんですかね?
=+=+=+=+= 最近会社のTOTOの便座が老朽化で壊れて各階で交換してるんですけど、新しい便座、座るとSiriが痛くなるなるんですよ。デザイン、おかしくないですか(怒)
=+=+=+=+= でも海外へ行ってTOTOやINAXなど日本のトイレがあると安心します。
=+=+=+=+= 温水便座やトイレの価格を値上げしたことによって、他のメーカーに売上に回ってるんじゃないかなー!
=+=+=+=+= 中国の他にも米国欧州など硬水の地域が多い。管がつまらないか気になる。そういう技術も必要だろうか。
=+=+=+=+= 今頃になって見直しか。10年遅い。TOTOファンだけに早く見直して欲しい。もう中国に依存する時代は終わっている。
=+=+=+=+= それもそうかも知れませんねえ!と言っておいて、実は、 本音は、丁度、物騒な国との、付き合いを、考え直す!と言うのが本音では無いのですかねえ!?
=+=+=+=+= なんで日本のトイレは世界中で売れないんだろうね。絶対最強だと思うんだけど。
=+=+=+=+= そもそも撤退した方が良いと思います。 早ければ早いほど良いかも。 もう…あの国は難しいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 富裕層は日本から輸入してでも買ってくれます 庶民はコピー品買います したがってメリットないです
=+=+=+=+= 我が家のトイレの便器 TOTOです。 外食に行ってトイレ借りた時、目の前にTOTOの名前が目に入ったら安心しますね笑
=+=+=+=+= 今なら損切で済む。日本の在中国企業はできるだけ速やかに撤退したほうがよい。
=+=+=+=+= 似たような製品いっぱい出されてるんじゃ。 それを価格競争の激化という言葉でオブラートにつつんであるっぽい。
|
![]() |