( 227650 )  2024/10/29 02:16:22  
00

今回のテキストには主に以下の傾向や論調が見られます: 

 

- 政治の不安定さや選挙結果による影響が株価や為替に反映されることが議論されています。

特に選挙結果による予想外の動きや、政権交代の可能性などが示唆されています。

 

- 為替や株価の変動には多因子が影響することが指摘されており、米大統領選や他国の経済状況などの要素も考慮されています。

 

- 一部の意見では、政権不安定や経済政策の方向性に対する期待などが円安や株高につながる可能性を示唆しています。

 

- 文中には、政治家や政党などへの批判や期待、個人的な意見・予想が含まれている一方で、市場の動向や予測、経済政策に関する分析も見られます。

 

 

(まとめ)

( 227652 )  2024/10/29 02:16:22  
00

=+=+=+=+= 

後付けで理由書いてるけど 

素直に「予想は外れた」と認識すればいいと思うんだけど 

 

相場のことは相場に聞け 

これからどうなるかも含めて 

相場の動きを注視し対応していくしかないよ 

その自信がないなら(私ないので) 

しばらくは休むも相場で様子見するのもいいと思ってます 

 

=+=+=+=+= 

与党が過半数に達しなかった事で野党が政策に関与出来る。これは国民にとっては一番いい事と考える。これ迄は与党の言いなり政策でも圧倒的数で通してきた経緯だ。これに野党が加わる事でいい加減な政策は通せななくなる。国会議員全員での政策に変わるのです。 

 

ですから経済は健全方向に向かいますから国民にはいい事だと考えますが、円安は日本経済にとっては更にいい事です。内需を高めて輸出に徹する政策に方向転換ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

円安による株高はまるで、外資が日本の資産を買い漁っているという誤解を持っている人がいる。 

逆に日本人が外国の株式を買っているのは外国の資産を手に入れるためと思っている人は少ないと思う。 

外国の資産を購入するということは、利鞘を稼ぐことができると思っている外人さんがいるし、その外人さんに株や不動産を売ってキャッシュを手に入れて、他の投資に回そうと考えている人がいる。 

そうすることで経済は循環し、需給ギャップがプラスになり、経済は好循環する。 

海外では外資が高値で買ってくれたのは高く評価された証拠と思っている国もある。 

大株主が外資でも大きな影響はない。 

むしろプラスに働くことだってある。 

 

=+=+=+=+= 

常に市場は先を見てるので、石破少数与党内閣は短命であり、野党も首班指名で統一候補をたてないという判断からの円安、株高。 

 

つまり、逆石破ショックが発生している状態であり、もっと具体的にいえば石破さんに代わる新総理総裁トレードが始まったと見る方が自然。 

 

恐らく新首相は積極財政派の一部野党と連携し、金融緩和路線を継続させるだろうと。 

 

そして、もしかすると、新首相は自民から選ばれるとも限らない。 

 

とにかく、居直り総理は、国益のため早くバトンタッチをするべき。 

 

=+=+=+=+= 

問題は首相任命選挙で決戦投票になった場合、維新や国民が石破さんと記入するのか、野田さんと記入するのか問題があります。 

第3の案として、各党白票にしたとしても、事実上自民と立憲の対決になる訳で、結果としては自民に利することになる話。 

ここも野党共闘の準備ができる前に石破さんが仕掛けるかどうかが重要なのでしょうね。準備ができない間に任命選挙が起きれば石破さんがとりあえず首相の任にありつけそう。 

他方で、いまの自民に利する行動を取ったとしても、それは余り国民受けはしないかもしれない。となると立憲は立憲としてどこまで妥協できるかが焦点になる訳で、今までの立憲ならここで現実路線は望めなかったかもですが、野田さんなら、との期待にどこまで応えられるか。 

ここ数週間は注目せざるを得ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

短期の取引で株で儲けるのは考えない方がいい。特に今年入ってからの日経平均株価は動きが激しくて、今日上げてその気にさせておいて、明日爆下げするなんてことも。素人は値動きが激しい時はやり過ごして、安くなったら積立でコツコツ買って長期間動かさないこと。そうすりゃまだまだ定期預金よりは増える可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

政局が不安定でしばらく利上げはなさそうですからね 

米金利は今後漸減していくとは思いますが、 

日本の政局次第では益々円安が進行、前回の162円を突破、日経43000円突破の可能性も否定できません 

金曜までの下げで自民敗北を織り込んだのか、昨日は為替関係なく全面高、特に円安でトヨタ等の輸出株が大幅高でした 

アメリカ大統領選に向けてまた幾度か波乱もあると思います 

 

=+=+=+=+= 

製造業からすると輸出にしても内需にしても今はむしろ円高のほうがありがたい。原価に占める材料費の割合が下がるから、売価をコントロールしやすくなる。円安だと材料費の占める割合が原価の中で大きくなり、利益を出すための余地が少なくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

金利はそう簡単に上げれないだろうね、ってことで円安に。そして、円安銘柄が買われる展開に。まさかの日銀が利上げ実施発言でも飛び出さないと円高にはならないだろうけど、FRBがさらなる利下げを表明すれば円高に。為替については、今からポジションを取るのは難しい展開なのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

来週の米大統領選は結果が見えないので、開票状況次第でダウナスも日経平均も大きく揺さぶられそう。特に石油石炭・再エネ関連や日鉄等は影響をうけそうですね。 

 

昨日の総選挙で自公敗北&過半数割れは想定内のはず。萩生田氏、岸氏などが立憲候補に辛勝して自民が最大勢力という状況は変わらないから、マーケット的にはショックではなかったのでしょう。 

 

今日は引け後にマクニカが大幅減益決算を発表、半導体は好調なのか曲がり角なのか、強弱感が混ざり合って相場観がつかめないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

先週から一貫して言っていること、それは「極端なポジションは取るな」 

先週末時点で丁半博打でいずれかのポジションに大きく肩入れするような投資行動をしているならともかく、今朝の値動きが先週の下げ基調から反発した事自体は、政局不安からの大きな商いとなりうるところからのブレーキとしては非常に良い傾向でしょう。 

 

今日上げたから、安心して今週来週とずっと買いかというとそうではないでしょう。 

政局の整理がつく、混迷状態からいつ脱却するかにより変わってくる。 

 

「利上げはあり得ない」ではなく、基本は利上げする経済情勢であること。 

それを無理やりに延期し、消費税減税などの大ナタを振るうかどうか。 

基本は消費税減税はされないし、向こう半年もあれば利上げする、それくらいの感覚から、「ほんの若干楽観視」できる状況になったに過ぎないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

予想外の円安株高 

日本の政権不安定から、円高株安はありえるはずですが、 

米国景気の予想外の強さで、日米金利の差は当面縮小しないに変わりました。 

日本の企業業績も全体的には良好のみとおしです。 

米国の大統領選と、日本の首相指名選挙、自公はどこと連立を組んでいくか 

見定めてからという投資家は多いのだろう 思います。 

本来なら石破首相はアベノミクスの総括でも述べ、今後の経済目標をいうべきですが、そんな余裕はなくなりました。 

下手に発信すれば市場に誤解されてしまうリスクがあります。 

 

=+=+=+=+= 

経済政策と称して妙な介入をされるよりも、政治が弱体化して何もされない方が企業経営にとってプラス、と判断されたのではないでしょうか。日本企業は、政府の支援などなしに国際競争に勝ち抜く力があると、市場は判断しているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、予想外と言うか、逆に投資家は過半数割れを予測して売っていたが、例えば立民が過半数取るほどでもなかったから買い戻して株高になって、政権が不安定で日銀が金利上昇に踏み込めないから円安になっているんで、むしろ予測通りだろう。まぁ実際、野田さんが首相になったとしても、同じく増税派で財務省寄りなんで、大きく変わることは無いだろう 

 

=+=+=+=+= 

現内閣退陣に至るほどの結果ではなかったってコトでは? 

自公+αのn連立を組むか、あるいは首班指名に際してのみの協力を一部の正当に頼み込むかで、政権運営には制約が生じながらも、それでも自民主体で国政運営をしていくとなれば、下落幅は小さくなるのは自明の理。 

立憲の伸びは想像以上だったが、それより中道左派(反立民)ともいえる国民が「所得を増やす、手取りを増やす」と訴えて、若い世代の支持を集めて議席数を大幅に伸ばしたのが功を奏したのか。 

 

ともかく、自公下野の可能性が、より低くなった。それが好材料と判断されたのだろう。 

立憲主体の政権だと、外交面での不安が大きすぎるし、「もしトラ」が実現したら、太刀打ちできない。 

 

=+=+=+=+= 

今日の上げは自公敗北の過半数割れを見越した織り込みでのリスクオフで下げていた分が巻き戻しただけですね。 

別に今回の選挙結果をポジティブに捉えての事では無いでしょう。 

 

問題はここからどっちに向くかですけど、月末の日銀会合や米大統領選の影響もあるだろうから暫くの間は先が読みにくいです。 

 

=+=+=+=+= 

どの政権になっても、今迄の自民党政権の時から為替や株の不安定を形成しているからこれからもしばらくは変動すると思う。少なくとも政府による日銀への金利政策指示は無くなると思う。自民党に賄賂献金していた輸出大企業は心配だろうが・・・。それと社会保険料の値上げは高齢化だけでなく大口献金元である医師会のために医療費を上げた自民党の政策もある。 

 

=+=+=+=+= 

為替レートは、日本の動きだけで決まるわけではない。11/5アメリカ大統領選の結果も大事。トランプ氏が当選した場合、「ドル安」を口にしているので、「円高」に誘導される可能性が高い。機動力のある人たちはこの円安を一週間楽しむだろうが、不安な人たちは大統領選を終えてから考えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

先週までは不安感からか、円安が進んだのに株安になる日があった。これがあったから、私は怖くなり先週末選挙前に全ての株を一旦手放してしまいました。 

 

今から買うのもまだ怖いので、年内は静観しようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今日も石破が諸外国と比べたら物価が低い水準で安定している 

デフレを脱却とかいってたがこいつらどうなったらインフレという定義になるんだ? もはやインフレ率とか普通に住んでても2%とか嘘だろ 

衣食住で50%あがってるし逆に円が10年前から50%下がってるから 

外国人から買いあさられて昔のシンガポールやフィリピンみたいになってるやん・・・ 

 

いくら日経平均あげて支持されたいからって適当いってこれ以上円安にするのやめてくれる? 

 

円安にしたら貿易有利って貿易収支見てみろよ 

2000年以降 とんでもない赤字が2年も続いてるんだぞ 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙前、与党苦戦の予想で連日売られたから現実化したら一気に買い。まさに株取引の常道。そういう意味では更に日経平均500円くらいは上昇しそう。でも来週は米国大統領選挙の結果でまたまた波乱必至。大きく動きそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も言っているが後付けで理由言っている感じがしますね。 

この投稿に付け加えるとすれば株高要因の一番大きい要素としてはマスコミが騒ぐほど裏金連呼だけの立民が大勝できなかった。より左から遠いところにいる国民民主の大幅増や右派と目される参政保守の健闘目立ち、株主は悪という思想(民主時代に半または准官営のJALや東電の株主に大損させた)のある立民伸びず一安心ってことでしょう。 

しかも消費税値上げも遠のいた。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は続投の意向であっても、首班指名をどうするのか、予算の審議がすんなり進むとは思えないし、更に円安、株高が物価高に拍車を掛けるおそれもあるし、前途多難だと思う。 

政治と金の問題もだけど、選挙の責任問題とか、党内でもゴタゴタすると、 

結果的に短命政権の可能性も高いのかも。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民党の大敗北が容易にわかる状況でしたからね。 

これだけ国会が混迷状態だと、増税は暫く無さそうだし、逆に国民に沿うような政治をしそうだから、何か突発的な出来事がない限り、暫く株価は上昇するんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが首相なったら円安が少し収まるかも知れんな 

 

民主党政権のとき円高が行き過ぎて各方面から猛批判あびたんも政権を喪うてもた大きな原因の1つやった 

 

いま逆に円安が行き過ぎて物価高を招き与党が惨敗する要因となった 

 

戦争や何やら円安の理由アレコレ云われとるが結局んとこ日銀と政権の方向性に左右される云う事やな為替は 

 

かつての民主党政権は批判される事のが多いが物価が安うて暮らし易かったと懐かしんどる向きも一定数おるんは間違いない 

 

今の丗相いうたら最早スタグフレーションの様相を呈しとるし金利を少し上げようにも国力が衰退し過ぎて四苦八苦しとる現状や 

 

つまり民主党も自民党も結果的に経済政策を間違えたと云う点では同罪や 

 

アメリカ大統領選挙の行方も為替を左右しよるやろ 

 

当面やが取り敢えず破壊的な円安を止める為に緊急避難的に民主党に政権を託してもエエんやないか? 

 

=+=+=+=+= 

連立もねじれ議会も日本じゃ珍しいけど海外だとそんな国多いし株価はお構いなしに上げ下げする。それだけのこと。皆んなが下がると思ってる時は上がるしそんなもんだ。 

次は日銀会合、アメリカ大統領選、企業の決算発表とイベントが立て続きますね。果敢に売り買いするもよし、一旦距離をおくもよし。 

 

=+=+=+=+= 

株価下がると思ったが円が売られて円安となり輸出企業の株が買われて株高となるとはね。一部の企業と投資家以外は円安からの物価高に苦しむ構図が続くのは良くないな。 

 

=+=+=+=+= 

ゲル続投というのはかなりきついのでは?。ただ立憲のマニフェストで医療、介護、障害者福祉といったベーシックサービスを充実させる意向らしいがこれ政策立案を含めた実効性がまるでない。財務省を押さえつける力量もないし野田は財政規律派だからこのための増税という話しにしかならないし増税したとしても問題だらけの制度になる。しかも内容不明・・いつもの民主立憲クオリティー。 

 確実に効果が出るのは減税と法人税増税だが野田がこれを受け入れることはないだろう。野田がやめない限り野党政権はできない。市場金利は米次第。落ち目の日本に選択権はない。 

 

野田は公約破って消費増税した政治家。これを自民が日テレあたりから報道させればどうなるか?自民はそれぐらいのことはする。高市支持者を確実に落選させるために2000万ばらまいたんだぞ!あの時期に2000万ばらまいてもとくすることはそれだけ。これも岸田だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

あらあら、石破さんが期待されてないのが国民にも相場にも出ちゃったね。 

首相交代は必須だろうけどしがみついたときにどうなるか。国民民主は玉木さんを指名すると言っているし、維新も泥舟に相乗りはしなさそう、万が一立憲民主野田さんになっても維新とは仲悪いし、国民民主も靡かないと思うのでどう転んでも国民生活が良くなる方向へは自民党が変わらなければ(石破さんが辞ない限り)行くことは無いだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党、公明党に国民民主か維新を巻き込んで、3党連立を目指さないとならない! 

1994の自民党社会党新党さきがけの時は、河野洋平自民党総裁が副総理に甘んじ、自民党より初y数でしかない社会党の村山富市に総理の座を明け渡しての連立だった。 

この時は、細川内閣辞職後の羽田内閣の野党連立内閣が内紛で社会党が離脱。 

野党は所詮、野合しか出来ないが故だ 

この内紛は自民党にチャンスであった 

森喜朗幹事長が少数の社会党に総理に譲ることで自民党は政権に返り咲いた。 

 

名を捨て実を取る覚悟で維新を取り込まないとならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはもっと自民党が議席数を減らして積極財政派の野党が議席数を増やして貰いたかった。投票に行った有権者の大半は裏金体質を変わらない自民党にお灸を据えるためだったと思う。しかし残念ながら自民党は今後も変わる事はないと思うので、次の参議院選挙でも自民党の議席数が大幅に減らし積極財政派の野党が増えて行けば、悪税の消費税を減税または廃止となり景気が良くなって貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れで株価暴落という予想が多かったけど、まったく専門家の予想も当たらないね。今後の予想もコインの表裏を当てるのと同じぐらいの精度だろう。 

石破さんの金融増税や法人への課税は完全に封じられたし、どの政党も議席を取るために不人気政策ができなくなっていくから、バラマキとインフレは継続だろう。 

 

=+=+=+=+= 

予想が当たるならみんな儲ります。 

予想がハズレるから投資は面白いのです。 

まぁ政治的にはこれから停滞かもしれませんが、企業業績は堅調なので年末に向けて上がると思っていますけど予想ですからハズレるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

株のことは分かりませんが、株って企業が先行き儲かれば上がるし、企業にとって悪いニュースなら下がるんでしょ? 

今回の選挙結果は予想のとおりだし、なんら驚くことではない、  

私も長年自民党支持者だったけど国民に一票入れた。自民党が下野になりそうでもないし、立憲や国民が伸長したことで株主にとっての金融経済がまともになる期待もある。 

やっと選挙も終わり最近下がった株が上がっただけではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

また、外国から円安で割安感のある日本株と不動産が買い漁られますね。 

外国人旅行者も増えて、国内ホテルや観光地は高額料金設定です。 

 

自動車・輸出業と観光地だけ潤っていきますが、その他大勢の日本国民に恩恵があるとは思えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

市場は最悪の場合、政権交代による政治的不安定が経済にも大混乱を招くと予想していたのでしょう。 

そういう意味でも今回の有権者の判断は絶妙だったのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

市場の想定通りということですね 

 

1.自民党と公明党併せて過半はいかないけど 

自民党は大差で第1党をキープ  

 

2.維新と連立は組めないが政策で協力 

 

自民党政権続投に目星がついて一安心 

といったところでしょうか 

 

どちらにしても、立憲政権のシナリオが無くなったのは 

市場には安心感をもたらしていますね 

 

立憲と自民が拮抗する議席数だったら公明が寝返る可能性もあり 

今日の市場は大荒れになっていたでしょうね 

 

野党に流れた票が分裂した事は幸いでしたね 

 

2000万問題が無ければもう少し自民議席の上積みがあったのにね 

2000万問題の主犯が誰だったのか・・ 

高市派の謀反ってのが少し先の懸念ですね 

 

円相場の変動要因は複数あり市場の雰囲気で大きく変動するので 

米国大統領選挙 

イスラエル・中東の動向 

ウクライナ情勢 

米国景気とFRBの動向 

 

植田さんが原因で単純に円高に振れるってのは買い被りですね 

 

=+=+=+=+= 

国民からの反発がありそうな利上げは先延ばしになりそうだし、しばらく円安は続くのかしら 

とは言っても1ドル160円を超えると物価高の抑制のために介入もありそうだけど 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民党内の造反すらありうるのでは?これだけの大敗で選対の小泉さんのみが責任を取るのは明らかに悪手。 

とはいえ、出直し総裁選の期間もないので、立憲民主党に政権渡すくらいなら、まだ石破さんを担いでいた方が自民党としてはいいのかな? 

 

どっちにしても、石破さんの次はないね。 

 

=+=+=+=+= 

日銀は、物価が目標なんだから、必要なら金利上げてほしい。上げないまでも、発言に注意して、円安誘導はやめて。 

国民生活を苦しくしてる真犯人は、日銀だと思う。今回の選挙でも、日銀総裁の信任があったらよかったのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

円安は、日本の政局の不安定さから、さらに決断を先送りする優柔不断な国に戻ることへの嫌気からの円売りだろう。 

 

株高は、自民の大敗の結果、石破さんは連立仲間を増やすため、一部野党の言い分を飲み込んだ経済対策や大型補正予算を打つとの見込みをしたのだろう。 

 

願望と現実の区別もつかない欲張りな方が、日本には沢山見えるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

選挙結果で下げた処で農林中央金庫が買い 釣られて・・ 

選挙前から売り買いの連続 まるでノコギリの刃だよね・・ 

 

今日、スーパーのチラシに久しぶりにコメが!!新潟産コシヒカリ5kg 2990円ですが古米のようです!いったい何処から出て来たんでしょうね? 

今回のコメ騒動は、やはり仕組まれたものですね・・ 

まぁ 燃料価格だって 輸入量を減らせば値上がるの当たり前だしね・・トヨタが最高益でも貿易は赤字・・ 

こんな事が出来るのは政府だけじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

リスクは高まってるのは間違いない。リスクオフの円高?そんなの起きるはずもないだろう。 

誰がリスクオフの資産としてこのご時世に円を選ぶの?ドルかユーロだろう。 

円高株安っていう最悪な状況かと思ったけど、そこまではいかなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

市場からすると石破は辞めてくれということ。 

 

石破単体ではキツかったが、国民と維新にハンドリングされる事が確定。 

これを好感したと思われる。 

 

ちなみに立憲は全く考慮対象外と思う。 

なので、ドンデン返しで野田さんが指名された場合、相場は荒れると思います。 

 

石破が総裁になった時と同じです。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる専門家の株価と為替の予想は当たることもあれば外れることもある 

 

素人がコインを投げて表は上がる裏は下がると占ってるのと変わらない 

 

ただ素人は後付けの説明ができない 

さすが専門家である 

後付けの説明はそれなりに見事 

 

何の役にも立たないが 

 

=+=+=+=+= 

実にくだらない。 

多くのアナリストやエコノミストが予想した逆を行くのが相場の常識なんだよ。 

そもそもトレードやってない連中が短期の値動きを予測出来る訳ない。 

ドル円160円越えたらそのまま伸びる、ちょっと140円割れた時、そのまま下落という見方が多かった。大きく動いた方にその時ある材料を当てはめた後付けするだけ。 

先週末はXのポストは株クラがブラックマンデーとか煽ってたけど、馬鹿かと思った。 

たがらXのポストはかなり参加になる。 

高い角度で、大衆心理を図る事が出来るから。 

 

=+=+=+=+= 

今日の動きを的中させてたら流石!、と思うけど後付。。。 

 

あと、 

「政治情勢が混迷を極める中、早晩、金融市場はリスクオフの円高・株安に振れる可能性があるのではないか」のとこが、よくわからん。 

 

「日本政治懸念でリスクオフなら、円売り、で円安になる」じゃないの? 

正反対!!! 

 

それ言うなら、円起点でなく日本株起点で、 

「リスクオフの日本株売りの結果、擬似的に円買いとなり、円高になる」 

じゃないの? 

 

この人の円高説明、理屈がよう解らん。 

 

=+=+=+=+= 

自民が議席を大きく減らせば円安になるというのは選挙前から言われてましたけどね。 

株も先週までそれを織り込んで下がってました。株高になったのは米株が上昇したのに連動と思うが。後、円安の後押しもあったか? 

 

=+=+=+=+= 

今日の株高は、月曜日の暴落を予想した個人の売りをまず焼いてしまい、明日の火曜日は株高だと思ってinする人を最初騙し上げにしてその気にさせ、政局不安定で一気に下げに転じるシナリオかなぁ。  

機関はこの時ぞばかりと目をつけ荒稼ぎにくるので気をつけないと。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選を短期間に続けてやるのはさすがに零落感が強すぎるから担ぎ続けるしかないよね。 

前の総裁選、誰がやっても負けて短期になるタイミングで、非難もされるし貧乏くじだったけど、それでも政治家なら総理になりたいんだろうなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

予想外なんすかね。。 

政局が混迷して、不安定な環境下で金利上げがさらに遠のいたとマーケットに判断されて円安が進み、輸出関連の株を中心に買いに動いたからだと素人でも想像できますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ええやん。株価が上がって、円安。日本は円安の方がいい。庶民レベルは円高がいいって言うが、そもそも日本の企業は輸出して外貨を稼いでる。給料が上がる見込みがある。円高やと庶民は消費するにはいいが経済にとっては良くないデフレになる。外貨を稼いで企業がもうかり庶民が消費するスパイラルを作って経済大国日本を復活せんと。 

 

=+=+=+=+= 

日銀は今回利上げしてもいいだろう。米国経済は十分つよく、大統領選挙次第でさらに円安圧力がかかるリスクが高い。下手したら次回会合前に160円にもなりかねない。ここで様子見する必要はないだろう? 

 

=+=+=+=+= 

株を買ったり保有している人達は自公政権支持者なのか? 

野党が勝利すると株価が下がるという迷信のようなことを云うのは健全な民主主義政治を歪める事になりかねない、国民の考える健全政治と相反するような株式市場って健全な市場なのか? 

 

=+=+=+=+= 

景気が良くなる。 

官僚と自民党が税金上げるばかりだった。 

そのくせ自分達はポケットに収めていたが、少数与党では譲歩が必要だからね。 

自浄作用が効いて、世の中が少しマシになるかも? 

これで明るい未来が見えて来たら、次も民主に活躍して貰おう。 

こうなって見れば、自民党の独裁が長過ぎた。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の連立入りは支持者からそっぽ向かれて没落の第一歩なので、玉木総理大臣という手土産がない限り無理。 

維新は今回負けているので、連立入りし、選挙区調整をするといううまみがある。 

石破さんが来年の参議院選挙を餌に維新を引き入れられれば石破さんの勝ち。 

野田さんが参政党と保守党を除く党と連立を組めれば野田さんの勝ち。 

可能性があるのは石破さんの方。 

 

=+=+=+=+= 

今日は暴落すると思って金曜日に含み損の株は全部処分したけど悪材料出尽くしで上昇しちゃったね。今日は寄り付きから株を買いまくり儲けたな。石破さん株で儲けさせてくれてありがとうだ。ちなみに選挙では自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明、れいわ新選組は支持してないけど。 

 今日の日経平均株価は700円近い上昇だったけど、現在の日経平均先物は38450円と下落している。今晩のニューヨークダウは上昇しそうだからどうなるかな。 

 外国人投資家も自民党は日本維新や国民民主党を与党に抱き込んで政権を維持するから心配ないと日本売りをしなかったわけだな。 

 石破さんも株価を上げ、日本を好景気に見せないと来年の参議院選挙で負けちゃうけどな。皮肉を言うと私を株で儲けさせるために死ぬ気で仕事をしないといけないのが石破さんや自民党だ。自民党には小泉元首相や安倍元首相といった私を株で儲けさせてくれた良い人がいた。 

 

=+=+=+=+= 

株価って色々な意味での期待値の部分もあると思うので総選挙で惨敗した翌日に株価が上がる政権ってそれが全てを物語っていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

今後日本の政治は極めて不安定な状況になる 

全ての法律が決まらない 

予算も決まらない、社会は混乱する 

円の暴落、株の暴落は十分ある 

日銀だけが主導して金利をあげまくる 

日銀大暴れも始まる 

全ては自民の責任、近いうちの選挙も十分ある 

立憲の完全過半数になっていく 

調子にのる国民も維新も崩壊、自民激減になる 

 

=+=+=+=+= 

市場はこれでばらまき政策が続くと判断してるんだろうね 

仮に積極財政論者の高市が総理になってもやっぱり円安が進むだろう 

どの政党もバラマキ、減税、積極財政を主張しているので円安傾向が止まることはなさそうだね 

 

 

=+=+=+=+= 

金利も上がらなければ、円は安くなるだけでしょう。 

国民は、まだまだ物価高に苦しむのかね。 

株が上がろうが、円が安くなれば実質、株の価値は変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

>予想外の円安・株高に 

 

なぜ?むしろ、円高・株安の方が予想外。 

 

市場は先に折り込み、確定で逆に動くことは、投資家の中では常識中の常識。 

円安株高が予想通りだった個人投資家が大多数では?むしろ、こんなにわかりやすい短期相場も珍しい。 

 

先週の金曜日、輸出・インバウド銘柄を中心に余力目一杯買いました。 

 

=+=+=+=+= 

少数与党の弊害が出てくるのはこらからだからね。 

年度内に予算が成立しない可能性もあり、もしかしたら経済にダメージになるかも知れないから、今買いに動くのは得策じゃないでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

これは石破早期退陣期待の株高だと思う。 

今後は石破氏続投とか岸田再登板のニュースが出るたびに株価は下がる。 

逆に石破辞任ニュースで日経平均4万円を回復する。 

 

=+=+=+=+= 

ゲル政権の唯一の期待が円高だったんだが大敗によりばらまき政策に転換せざるを得ない 

日銀も歩調を合わせ過激な政策は控えるだろう 

ドル140円台も当分拝められなくなりそうだ 

あとはアメリカ様次第 

 

=+=+=+=+= 

野田氏はこの程度では無理。なぜなら内閣不信任決議は国会で4分の3が必要で首相指名は3分の2が必要。となると立憲含め野党全部でも3分の2なんて到底無理。そこら辺は石破氏は計算済みだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今日は大幅に下げるかなと覚悟していましたが意外な結果でしたね。 

また明日どうなるかわかりませんが、日経平均はあまり激しい上げ下げなく緩やかに成長していってくれるといいんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で上がるというのは経済対策とかが期待されてのこと 

少数与党の今回はそれがまったく期待できないんだから上がらんと思うよ 

今日は買戻しが入っただけで長続きはしない 

 

=+=+=+=+= 

今、ニッポンは 国難ではなく、国民難なんです! 国民を殺して議員たちが潤っている。 公金を受け取り、脱税し、そのカネでお土産を自分に買い、 都内一等地の議員宿舎、秘書、歳費、公的交通機関無料 の恩恵だ。議員年金は廃止にしろ。政治屋の政治屋による政治屋のための政治。 経営者、政治屋、官僚の 保身で素人なムラ思想を捨て去れないままなら ニッポンはオワル!!!!! 円は180円が近いとみる! 

政党は2党に、 離党はなしで、議員辞職。 比例は廃止。 政治改革はこういう事。 今、これからの、この国は終末期だ!!!!! 2100年の人口が4000万人と今の3割に なる国家のこれかの地獄を楽しむしかない。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選大敗後、石破氏が、裏金問題等のカネの件を厳しく云々とか言ってたけど、総裁に選ばれた時点で公表すべきだった 

選挙で負けたから政治とカネの問題を解決するなんてナンセンス 

 

本気度が違う 

衆議院で企業献金禁止法案を早く提出することです。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙は買いに反して選挙前ずっと下がってたし織り込まれてたのは明らかだったでしょ。 

予想外でもなんでもないと思うがな。 

上がったと言っても1週間前の水準まで戻ってないし。 

 

=+=+=+=+= 

金融関連税を上げようとした石破を国民が否定したのだから、当然株価は上がる。 

また、でたらめな自民党の横暴を許さない選挙結果だから、日本は良い方向に向かう。 

この記事の解説者は相当近視眼的物の見方しかできないようだ。 

 

=+=+=+=+= 

今日だけな 

円高、株価安になる 

選挙前に石破は日銀に圧力かけて円安、株価高にさせた 逆に動きますよ 予算が決まらないのに 

株価高になるわけない 

 

=+=+=+=+= 

政治屋や官僚が跋扈するより、いまだ残る55年体制を見直し、国益と将来に目を向けた緊張感をもった国民のための立法や制度が出来れば、バラマキ三昧のこれまでより余程良いのではないか。 

政治はお灸がすえららたが、人材が枯渇している霞ヶ関の大改革は今からでは。 

 

=+=+=+=+= 

この状況なら、立憲が政権取るのは難しく 

自民も国民民主や維新の経済政策を飲まざるえず、 

金融課税や消費税増税には行かないだろうと 

言う市場の反応でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

投資家にとっては、経済オンチの立憲には政権交代せず、 

与党が過半数以下という絶妙に良い結果。 

石破が提唱していた緊縮的な金融政策が取れないことが確定するから。 

石破が居座る限り、円安は進行するだろうし、したがって株高も続く。 

ただ、短命政権なので、年末までのボーナスタイムだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党大敗で石破が辞任することを織り込んだと思うんだけど、記者会見では辞任しないって言ったという… 

幹事長の森山でさえ何も言ってねぇ。 

逃げの一手か分からないけど、進次郎が一番潔い 

 

=+=+=+=+= 

衆院選の結果がまして自民惨敗の想定内で収まった中で為替と 

結びつく発想はどこから来るんだ?ww 

仮に両者が強くリンクするとしてもゲルの打つ手は残ってるわけだ 

連立の頭数を増やすとか頭を挿げ替えるとかw 

 

=+=+=+=+= 

>日本銀行は今年12月に追加利上げを実施する可能性が出てくると考えられる。ただし、それは代替シナリオであり、標準シナリオとしては来年1月の追加利上げを引き続き見ておきたい。 

 

おいおい、このデフレ(収縮)禍で追加利上げ!?経済が悪化するぞ!むしろ利下げだろう。 

経済が好転して、それが持続するまで利上げなぞあり得ない! 

 

=+=+=+=+= 

日本は駄目な事、将来性に乏しい事が証明された 

だから円は安く日本企業は自然に安売りを続けた 

自民党は腐敗して公明党の時代では無く立憲民主党も的外れで共産党の時代では無く維新の会もメッキが剥がれて日本は無能な理性の無い役人に喰い荒らされて行く 

国民は覚醒せず衰えて行く 

それでも利権を持った参議院議員などは寝そべって利権を享受して若者は闇バイトの泥沼に落ち込む 

 

 

=+=+=+=+= 

政治情勢は極めて不安定に? 

いやいや、こうして議論できる拮抗した状態が正常でしょうが。 

海外からは、今までイイナリだった自民党独裁が崩れて扱いにくくなった印象があるんでしょうけど、日本としてはこれがあるべき姿です。 

 

=+=+=+=+= 

辞めたとこで誰が首相に?本命は加藤君だが大臣になるだろうから難しい、となると当選したハギュータ君かな?でも裏金の件もあり反発は必至。 

 

辞められないのが実情なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ヤフーでは株価が下がるという意見が圧倒的でした 

どれだけ意見が当てにならないかがわかりました 

そもそも日本株を買ってるのは外国の投資家なので日本人には分かるはずもないのですが 

 

=+=+=+=+= 

近いうちに円安株高政策は辞めるでしょ。 

今回の選挙で円安を止めないと物価高で国民の反発が凄く政権交代になると言うのが身に染みたと思うので。 

 

=+=+=+=+= 

予想外と言いますが、国民が石破政権にNOを突き付けたのを歓迎してでしょう。次期総理が積極的な経済財政運営を期待してだと思います。当たり前の事です。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙結果から石破下ろしが活発化して高市政権誕生?への期待感からの株高為替安を、本気で信じている人がいそうで色々心配になります 

 

=+=+=+=+= 

自民が玉木氏を首相にし、国民民主の政策を丸呑みして、財務、外務、など主要閣僚枠を4つ渡し、石破氏に自民総裁辞任させたら、国民民主は自民との連立を受けてもいいと思う。 

ま、それはないか。 

 

=+=+=+=+= 

この株の上昇を高市応援団は「石破総裁引責辞任からの高市総裁誕生に期待しての株高」って言ってるのを見て、本当に高市さんの敵は身内にいるんだなと思った。脚を引っ張る応援団(笑) 

 

=+=+=+=+= 

はからずも財政拡張が加速する結果になってしまった。そんな政策が長続きするはずもなく近年中に日本は経済的カタストロフを迎えることになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党大敗で過半数割れ。 

その為に円が売られて円安になったのかな? 

今日の日本株は暴落すると思っていたら、円安のおかげで円安メリット銘柄は軒並み上昇。 

一時的には助かった、って感じ。 

でもこの状況、微妙だね。 

 

 

 
 

IMAGE