( 227667 ) 2024/10/29 02:27:38 0 00 =+=+=+=+= 敗因は、打たれた事より無駄な四球に,地に足がついていないような守備のミス。 力差があるのは事実だけど、まずはそれを減らしたい。 やるべきことをやり切って,尚且つ負けたなら仕方ない,と割り切りましょう。 以前,野村克也さんが野球という競技は,あらゆる球技の中で,戦力が相手の7割あれば,唯一勝つチャンスがある,と言っていたのを思い出しました。
=+=+=+=+= 私はライオンズファンですが試合を観ていて感じた事は横浜にはまだまだ隙がありすぎて、今のままじゃストレートで負けてしまいます。ソフトバンクは異常なまでに強い。明日はとにかく先に点を取ること。まずは試合のペースを握る事が必要かと思います。ソフトバンクの先発陣は強力だからそう簡単にはいかないと思うけど。とにかく横浜の意地を見せてほしい
=+=+=+=+= ベイスターズファンですが、やはりソフトバンクは仕事が丁寧。きっちり決めてくる。そして財力もあるので良い選手がたくさんいますね。 福岡に行ったらDHで近藤とか出てきちゃうわけですから、もう横浜に戻って来られないかもしれませんが、ひとつでも良いから勝ってほしい。オースティン戻ってきておくれ。牧くん打っておくれ!みんな4回くらいから打っておくれ!
しかし、ソフトバンクといつも戦っているんだから日ハムもすごく強いってことだよね。横浜も執念で勝っておくれ!必死で応援がんばるぞー!
=+=+=+=+= ソフトバンクは1つ1つのプレーが堅実。走攻守どれをとっても隙がない。選手それぞれが高い意識をもってプレーしているのが良く分かる。単なる金満球団ではない。 爆発したときの打線は横浜も引けを取らない。しかし外野手がポロポロやって失点を許したり、シーズン同様細かいプレーが雑。小さい積み重ねが大きな差に繋がっている。 ホームでの試合なのにみんな表情が暗いのも気になる。だからこそ桑原は声を上げたんだと思うよ。セ・リーグ代表として意地を見せてくれ。
=+=+=+=+= 打線はまだまだ心許ないけど、2戦とも後半に当たりが出て得点に繋がってるので、最後まで諦めないで立ち向かって欲しい。ベテランの桑原がいつも通り積極的に初球打ち(打ち損じのリスクを犯してでも)でチームを鼓舞してるのを見ると熱くなるものがあるね。
守備では2戦とも梶原のファンブルがあり、またバックホームも大きくそれた。せっかく肩が良いのにもったいない。その後バックホーム(タッチアップだったかも?)出来たシーンがあったけど、今度はキャッチャーが取りこぼす。横浜はシーズン通してまともにホームを刺せない。ソフトバンクはガンガン走ってさらにミスを誘うだろうから、焦らず確実な送球を望みます。
=+=+=+=+= ベイスターズのファンも首脳陣も選手もフロントの誰もが簡単に勝てる相手じゃないと分かっている。 でも、勝負事はやってみないと分からない。 選手達がどんなに強い相手でも勝機は有るって思ってプレーすることが大事。
=+=+=+=+= 1,2戦見てるとベイスターズが決して弱いわけじゃないが、ソフトバンクがパリーグ独走優勝した訳がよく分かりました。 投打はもちろんですが、次の塁を与えない鉄壁の守備はNPB12球団の中でレベルの違いを感じました。 特に外野手が捕って内野に戻す際、非常に俊敏で山なり返球などしません。 常日頃全力プレーしてるからこそ、いざという時に無駄に進塁させない、ホームインさせない守りの野球ができてると感じました。
セリーグオールスターメンバーでもソフトバンクを倒すのは困難でしょうね。
=+=+=+=+= 巨人ファンですが、この戦いの場にいない悔しさを感じながら日本シリーズを見てました。CSファイナルの時と日本シリーズでのDeNAの気迫は確かに違うように感じましたね。明らかにCSでの気迫の方が凄かった。ただ相手も相当強いのでちょっとした隙も与えられないし、その隙を突かれると気迫が薄れてしまうのはあると思う。2戦目の6点差になった時点がそんな感じだった。なのでちょっとした隙も与えないことですね。セリーグ代表として頑張ってください。
=+=+=+=+= 守りのミスを無くすとかいう意見が多く見られるけど、ミスをしないような準備をどれくらい徹底してやってきたかでしょう。ホークスはそれをやってきてベイスターズはやってきていないということではないでしょうか。アマチュアならともかく、長いペナントでそれができていないチームが急に気合だけでできると思いますか?打つことに比べ地味で面白くない守備や走塁の練習をホークスは黙々とやってきたことが今に繋がってると思いますがね。
=+=+=+=+= CSの1st、ファイナルと日本シリーズのハマスタ2戦を現地で見てたけどクワの言ってることがよくわかる。 CSを突破して満足してしまったような、CSであった後がない1戦1戦を全身全霊で行くヒリヒリ感が感じられなかったから良い選手ミィーティングになってくれたのではと福岡での闘志に期待したい。
=+=+=+=+= 投手陣は周東、たぶんDHで出てくるであろう近藤をどう抑えるか。野手陣はボール球特に落ちる系を振っていることが多い気がするので、それを我慢して投げる球を絞れるかがカギ何じゃないかなと思います。まずは先制して相手の勢いを止めていけることを祈ってます。踏ん張れベイスターズ。
=+=+=+=+= 確かにホークスは強い、しかしどこかでひとつきっかけをつかめば決してベイスターズも突破可能だと思います。クライマックスシリーズ完全アウェーの状況だった甲子園球場でタイガースを完全に封じて勝ち上がった底力はすごいです。そのことを今一度思い起こして奮起していただきたい。正直本拠地横浜で2敗後の適地福岡は想像以上にキツいでしょうが何とか再び横浜に戻ってきてもらいたいです。スワローズに次ぐベイスターズもホエールズ時代からのお気に入りチームなだけにセントラルリーグの意地を見せてほしい、陰ながら応援しております。
=+=+=+=+= 桑原と康晃たち、経験者の存在が有難い。「勝ち切る覚悟」から、今までにない強いチームに変わろうとしているのを感じていただけに、この2戦に起きたエラーなどの気の抜けたプレーが残念だった。戦う準備ができていない選手は変えて欲しい。明日以降、勝っても負けても必死に白球を追いかける、食らいつく、チーム一丸となった全力プレーを見せてください!
=+=+=+=+= ホークスはよく金で打てる選手引き抜いて勝ってるって言われるけど、本当のホークスの強さは12球団一番しんどいと言われる守備練習の積み重ねしてきた鉄壁の守備と、次の塁を常に狙う走塁にあると思う。 ベイスターズも爆発的な打線といいピッチャーいるから油断は出来ない。 両チームとも最善尽くしたと胸を張っていえる試合を見たい! ホークスファンとしてはアウェーで2連勝できたから、あとはホームで声援の力も得つつこのまま2連勝で日本一獲って欲しい。
=+=+=+=+= ベイスターズが弱いのもあるが、ソフトバンクは勝負の鬼というくらいの集中力があるんだと思う。 外野フライの捕球体制ひとつ取っても、ベイスターズには隙がある。甲斐のファーストへの送球で、危うくランナーの佐野はアウトになりそうだった。そうする事でファーストに釘付けにしてくるくらい、細かい所をしっかりと実践してくる。桑原の言う悔しさもあるだろうけど、それだけじゃない。ワンプレーワンプレーに、一瞬の隙もなく、魂がこもっているプレーをソフトバンクはしてくる印象。リードしていても次の一点を確実に狙ってくるし、勝っていても緊張感の中でプレーしている。とにかく意識が違うなと思う。
=+=+=+=+= ホームに戻ったホークスは1.5倍ぐらい強くなる、DHがあるのでオーダーもシーズン中に近くなるから攻撃力もかなり上がる。 でも、ホークスは4〜5点差がつくと途端に打てなくなる。だから終盤日ハムによく逆転をくらってた。今年の日ハムはとにかく粘り強くて、簡単には勝たせてくれなかった。横浜にも粘り強く戦って欲しい。残りの試合、熱く熱くなる事を楽しみにしてます!
=+=+=+=+= ついに稀代の好打者DH近藤が出てくる。 彼の球界随一の対応力から4打席ノーヒットは考えられない。 更に破壊力を増すソフトバンク。 柳田の調子が上がらないものの、山川、栗原ら他の打者も素晴らしい。
ソフトバンクは投手陣もレベルが高くDeNAがかなり厳しいのは間違いない。 でも『全員一丸の強烈な気力』で上回り奇跡を起こしてもらいたい。
=+=+=+=+= 桑原はきっちり打つところで打ってるし、気持ちがこもったプレーができてると思う。
全体的に一戦目も二戦目ももう少し守備で我慢できれば充分勝つチャンスはあったはず。 優勝が難しいのは分かってる。ただ、少しはセリーグ代表としての意地を見せてくれ。
そのためにはミスは絶対にしない事。それを積み重ねればきっとチャンスは生まれてくるはずだから、それを信じて明日以降の試合に臨んで欲しい。
=+=+=+=+= 気持ちは大切ですが、これはこれで良い事だと思います。ただ、2戦共に現地で観て、ピッチャーがストライクを取りたい時に取れず、四球となるので、リズムが非常に悪い。打者も好球必打といえば、それは良いのですが、撒き餌を撒かれて、初球から当てにいっても何もおきません。セリーグ相手の短期決戦であれば、勢いでなんとかなりましたが、ソフトバンクには太刀打ちできないと感じました。ある意味、来期への課題ご明確になって良かったとポジティブに考えらる良いですね。
=+=+=+=+= パ・リーグファンだがこのシリーズ当たり前のようにソフトバンクが勝つでしょ....みたいな感じになってる。ホークスにもつけ入るスキはある。 やってる側からしたらこれまでを全部否定された感じだと思う。 選手たちはシニアから高校、社会人や大学でトップの人間がプロ野球に入ってる。同じ土壌でやってきたはずがホークスにはかなわないは絶対ないはず。 ひっくり返せることは可能だと思う。ただ選手が絶対あきらめてない事が条件だが...。
=+=+=+=+= ホークスファンです。 打線はベイスターズもホークスに引けを取っていなかった。繋がりもあるし、一気にたたみかけられる力もあった。 明らかに違うのは守備。DeNAはエラーにならない程度の守備の脆さが散見された。ホークスの守備を見慣れてると、え?それ取れないんだ?と感じる場面が多かった。特に、ショートとライト。あの守備ではホークスではいくら打撃が良くてもスタメンでは出られない。守備の脆さで進塁させてしまい、それが結果的に点に繋がっていた。その積み重ねが、そのまま勝敗となっていた。 しかしその守備の脆さを上回るほど打線が爆発すると、相当怖いチームだと感じている。大量得点できるチームは点差があっても最後まで油断できない。 最後まで全力で戦わせてください。
=+=+=+=+= オリファンですが、昨日の様な試合をしていては横浜は勝てないと思いました。 クライマックスの巨人戦から、どっちが上がってもソフトバンクに苦戦、勝てないなと感じていましたが、昨日は確信しました。 あの4点目の梶原のファンブルは絶対にソフトバンクは見逃さない。 ソフトバンクは攻めも守りも隙がないのに、横浜は勢いだけで隙だらけ、大雑把な野球に思えます。
=+=+=+=+= やっている選手が肌感で分かるんですよね、ソフトバンクの強さが。日ハムとのファイナルの時も清宮が言っていたけど横綱野球だと。 貯金42だよ。あり得ない位の数字だし。 12球団で1番強いんだから。 もう、ミスとか誰がどーとか、細かい事考えても仕方ない。今更別の野球が出来るわけがないし。 ベイはチームとしてすごく良いチームだから。 明るくより攻撃的に割り切ってぶつかっていって欲しい。 まあ、1つ理想をいえばまず先制しましょう。 2試合共先制されてるから。 逃げ切れるわけはないんだけど、ゲーム展開がかわるから。 明日東なら(万全じゃないだろうから心配だけど) とにかく先制。 負けても文句言わないから、気持ち出して戦って下さい。応援します。
=+=+=+=+= ベンチ負けてるのに笑顔の若手選手何人か居た。阪神戦・巨人戦では優勢でも苦戦しても常に緊迫してる顔してた。その違いは明らかだったな。
だからクワが言う日シリ進出で満足しちゃってるかな感は正直懸念して診てた。
好球必打で初球からも良いけど、相手に球数稼ぎながらカット出来る粘る技術覚えて欲しいな。
とにかく負けても最後の最後迄粘り切る執念は魅せてくれよ。
牧・佐野・オースティン・宮崎が繋がらないと打線は望めない。後ろは森、梶原など上位に繋がる力有るんだから活かさないと。
=+=+=+=+= 福岡ソフトバンクホークスもパ・リーグ覇者としての意地とプライドを懸け、またパ・リーグ代表として日ハムをはじめ他球団の為にも1試合1試合「 絶対に負ける訳にはいかない 」という大きなプレッシャーの中で人生を懸けて戦っていますよ! そして我々ファンもホークスに元気や勇気をもらっている恩返しとして全身全霊で応援しています 私は大病を患っておりホークスの勝利 が心の支えであり“ 生きる希望 ”です!! 真剣に命懸けで熱い声援を送っています
=+=+=+=+= ホークスファンです。 ホークスは確かに強いと思いますが、「日本一になれなかったら」という口には出せないプレッシャーを感じながら試合に臨んでいると思います。 横浜は逆にあまり堅苦しいことは考えずのびのびとした雰囲気で試合に臨んだほうが、ホークスにとっては脅威に感じるんじゃないかと思いますし、失敗を恐れず、ホークスの首脳陣が考えてもないような作戦を思いっきりやってこられるのが、ホークスはいちばん嫌がるんじゃないかと。 戦力で差があっても、作戦ひとつで流れは変わりますし、横浜にも勝機は必ず訪れます。そこで何ができるかだと思いますので、是非、横浜の選手には失敗を恐れることなく、のびのびと野球をやっていただき、いちプロ野球ファンとして歴史に残るような熱い日シリにしてほしいです。
=+=+=+=+= ホークスファンですが、気になったので。 横浜の選手は昔ながらのぽっちゃり系選手が多いと見受けられます。 ホークスは今年加入の山川はぽっちゃりだが、それ以外は身体を作り上げている。 普段の意識が違うと感じました。 ただの金満球団じゃないですよ、千賀や甲斐だけでなく周東も育成ドラフト出身。這い上がる根性が物凄い!
=+=+=+=+= 2戦目現地観戦でしたが、明らかに戦力が違いすぎました。 近藤選手を入れていなくてもあの強さは相当なもの。 あと、守備力の違いは練習量の違いと感じました。 自チームの投手交代の際、ベイスターズは外野手3人で集まっているだけですが、ソフトバンクはバックホームの練習を本気で全員でやっていました。 そういうところから、全く取り組みが違うのだと思い知らされました!
=+=+=+=+= 今季の交流戦チャンピオンは楽天でした。今季はリーグ4位で終わった楽天でした。短期決戦は実力より爆発力で結果が出ます。ソフトバンクはそれをこの時によく理解したので、どれほど勝っても調子に乗らずにここまで来たと思います。勢いつけて福岡に乗り込んだ日ハムに、落ち着いて完勝しました。ソフトバンクからしたらシーズン貯金42の自分達が貯金2のDeNAに負けるのは許されないはずです。しかしそんなこと意識しないでいつものプレーをしっかりやれているので、正に王者の試合運びです。DeNAはここから1勝できるか関係なく、来年は爆発力ではなく実力でこの場に戻ってこれるチーム作りをする覚悟をすることです。
=+=+=+=+= ベイスターズはまだ地に足がついていないように見える。実力差はあるが、つまらないミス絡みの失点を防げはまだ闘える。ここ三年は日本シリーズでセリーグも頑張った。もう一度横浜に戻れるよう死力を尽くして欲しい。プロ野球ファンは第7戦までの日本シリーズが見たい!
=+=+=+=+= 気持ちはわかるけど、ソフトバンクの徹底された研究と練習に対抗するにはかなり難しいと思う。相手ピッチャーごとに四球を見分ける訓練と不得意なコースへ投げる訓練。それ以上の打撃でカバーするしかないけど、それも中々させてもらえない。勝てなくても点は取れてるからそれは凄いなぁ〜と見てる。ソフトバンク相手に1勝でも出来たら凄いと思う。
=+=+=+=+= 筒香がオースティンの代わりになるとは到底思えない。4番としてクリンアップに居ても今の筒香には、怖さが感じられない。 横浜ファンやし、横浜高校の頃から筒香知っているけど、もう流石に能力の衰えが否めないからなぁ。 一発狙い三振ばかりじゃなくて、ポテンヒットでも良いから繋ぐ打席を心がけて欲しい。
=+=+=+=+= ソフトバンクに勝つ為にはエースが最小失点で抑えて完投近くまで投げて先取点を取り逃げ切るしか方法はないと思います。その位今のソフトバンクは隙がなく強いです。接戦になるとソフトバンク有利ですしとにかく先に点を与えない事です。DeNAセ・リーグ代表として明日から意地をみせて下さい。
=+=+=+=+= ライオンズファンです。野球をメジャーとパ・リーグ中心に見てます(セ・リーグあまり見ない)。ホークスには完璧に勝ってほしいです。待遇面も含め、メジャーリーガーでさえ、ホークスて一度はプレーしたいと考えるようなブランド力を築いて欲しいです。生半可なチーム編成ではホークスには勝てない、となるチームを目指して欲しいです。
=+=+=+=+= シーズン中も良くも悪くもベンチの雰囲気が大学生のサークルみたいなに感じる部分は正直あった ノッてる時は強いが沈み始めると急降下して行くのはそういうところも影響はあると思う 気の抜けたプレイや自分勝手なプレイなどの悪いものには悪いと言い合える空気も必要だと思う
=+=+=+=+= CS1stとファイナル前半を現地で見に行った時はベイス★ボールがほぼなくて、特に阪神2戦目は横浜の良いところだけを凝縮したような試合だった。ファイナル後半から自滅する場面が目立って、昨日の現地は野手はシーズン中に戻ってしまい、唯一変わったのは中継ぎが頼もしくなった所かなと思ってました。
昨日負けましたが後半はSBを0点に抑えられたのは収穫だったと思います。ベイス★ボールを減らせればチャンスはあると思います(あとはボール球は我慢してほしい選手がちらほら…。)勝ち切る覚悟、応援してます!
=+=+=+=+= CSの頃は守備で盛り立てていたのに、日本シリーズでハマスタで出来る喜びからかみんな浮足立ってるように見えたね。 特に梶原選手と森選手(ミスしたからとかではなく) 3位で出て未だに文句を言ってる人達がいるけど、 セ・リーグの代表として出てるんだからもっとしっかりしてほしい。 ここ数年の日本シリーズがとても盛り上がっただけに今年もここからワールドシリーズに負けない位の盛り上がりを期待しています。
=+=+=+=+= ここまで2戦とも早い回で先制を許してホークスペースに持ち込まれてる。明日からは敵地だし完全アウェーになる事は分かってるけど、序盤に先制点を取ることが出来れば相手のペースを乱せると思う。 打線が力を発揮すればホークスに負けないくらいの破壊力を持ってるから早い回からどんどん仕掛けてまず1勝して流れを変えよう!
=+=+=+=+= 昨日の試合は守りのミスが連発で正直日本シリーズを見てる感じがしなかった。勝ち負けも大事だけどまずは日本シリーズていう舞台で対決をしてることを思い出してほしい。交流戦ではないですよ。 地上波で完全生中継されてる中でああいうプレーを見せてしまったこと、ひたすら長い時間守りをさせられて攻撃はあっという間に凡打を築いて終わってしまったあの淡白さ。あれがベイスターズの今年の野球なのか。今一度思い出してほしいね。
=+=+=+=+= タイガースファンです。CSでは、シーズンではみられない球際の強さなど堅守で、一球一球の粘り強い攻撃で、随所に執念を感じる野球を見せつけられました。 タイガースにはそれがなく、残念ながら完敗です。
それが出来てないと感じる苛立ちを桑原選手は発信されたのだと思うのですが、明日からのアウェイでの戦い方に注目ですね。
=+=+=+=+= 横浜がソフトバンクのような充実した投手陣を揃えていたらば、いい勝負になったと思う。 しかしながら、見ているのも悲しくなる程の球速、コントロール、変化球の質、明らかな差があり圧倒的にレベルが違う。 さらにソフトバンクは日本シリーズまでの空いている時間にしっかり横浜の研究対策を行ってきた事がわかる。 横浜は3位から不利なCSを勝ち上がって日本シリーズ出場権を得た。 セリーグを普段から見ている人なら内心分かっていると思うが横浜の投手レベルを打ち崩せなかったセリーグの他のチームが出たところで、ソフトバンクの投手を打ち崩す事はどう見ても不可能。このコメント欄に湧いているような雑音は気にする必要ない。選手個人個人が今後の野球人生にプラスとなる何かを得るシリーズにして欲しいと思う。
=+=+=+=+= 初戦の一回裏、DeNA先頭の桑原選手のショートゴロ。決して簡単じゃない打球をホークスの今宮選手はいとも簡単にアウトにした。あのワンプレーで既にホークスの選手たちが日本シリーズという空気でも変わらずプレー出来てるのがよくわかった。DeNAは明らかに地に足が着いてないプレーが目立つね。短期決戦で守備の綻びは命取り。打線も一気に繋がる時は繋がって追い上げるけど、勝ち越しまで行けないのが苦しい。
=+=+=+=+= 横浜ファンです。悔しいと言うよりこんなもんだろと思って応援してます。でも勝負事は勝ちを目指すものこのまま4連敗をくらったら直近での優勝はないと思う。私たちファンも同じように悔しくてたまりませんリーグ3位かもしれませんが3位には3位なりの意地があります。 このまま終わらない事を信じて応援してます。
=+=+=+=+= 牧選手と梶原選手が少しゲームに入れてないのが気になっています。 梶原選手は仕方ないけど。 桑原選手のCSからパワーアップした集中力は、虎党の私にもよく伝わってきます。 粘りとして結果にも繋がっています。 ベイスターズに足りないモノ。 彼から若い選手は、受け取って欲しいですね。 力の差は歴然なので、魂も負けたらボロ負けしかありません。 SBは、牧原、周東、今宮がしっかり試合にはいりこんでいます。 山川は、少し浮き足立ちながらも踏ん張ってます。 相手に少しでもスキがあるうちに纏まって欲しいですね。 DeNAは、ベンチも流れに敏感になって欲しいかな。
=+=+=+=+= ソフバンはやるべきことをしっかりやってる。 低めを捨てる選球、塁を狙う走塁、進塁打の徹底。
基本を惜しまずにきちんとやること。 それはどのチームにもできることだが、どこまでしっかりとやり尽くせるかだと思う。
出て満足…では勝負あり。 かならず勝つ…巨人相手の野球を更に洗練して臨んでほしい。 がんばれ。ベイスターズ。
=+=+=+=+= ソフトバンクの選手からすれば余裕で勝った訳ではなく、油断すると足元をすくわれると言う事は良くわかっているはずですよ。 過去にも勝って当たり前の雰囲気で嫌な思いをしてきたことを覚えている選手・監督もいるので大丈夫と信じて応援します。 ホークスファンは変な雰囲気を作らない様に応援することが大事かなと思います。
=+=+=+=+= 今年のソフトバンクは強いよ。今までも強かったがそこに山川加入。去年も戦力的には優勝できたが戦略で優勝逃した感じ。 とにかく日本シリーズで優勝するようチームが出来上がっている。そこにパリーグより弱いと言われてるセリーグのリーグ3位。 いくら短期決戦だから関係ないとはいえ勝つのは正直厳しいかな。勝っても1勝。。 セリーグもDH制度にして同じ環境でやるべき。 批判する方もいると思うが投手が打席に立つとDH制と比べると戦略も変わるし投手の負担も減る。
=+=+=+=+= 相手は、ベイスターズが出来ないことが出来ている。それは気持ちや勢いだけでは出来ないことです。キャンプからやり直す必要があります。同じ監督のもと来年もベイスボールと揶揄されないように、本当に悔しいのなら、やるべき事が山ほどあるはず。調子の落ちてきたシーズン中盤から何か思っても遅い。
=+=+=+=+= ベイファンですが、選手の結果も勿論だけど、首脳陣の戦略もどうなんだろう。勝つために一番良いと思っている作戦を勿論しているのだと思いますが、 筒香4番とか、数年前のCSで最後に藤田を代打に出した時と同じような感じがします。 勝つことにだけに拘るのなら、もっと他に選択肢もあるのでは?と思ってしまいます。 結果論なので何とも言えませんが、チームの実力、戦績では間違いなく大差があるのですが、短期決戦、戦略次第で4つ勝てる可能性はあると思います。 打線は水物とはよく言った物なので、戦略注目して観たいです。
=+=+=+=+= 2人ランナーがいる状態で点が入らない+守備のミス。課題はあるけれど、淡々と試合が進んで負けるという状態でもない。勝負所で先に1本打てるか。森、梶原らの若手が経験をという意見も分かる。しかし、前回出た時の桑原や康晃は何歳だったのか? 同じくらいの年齢だったはずだ。次はいつ出られるか分からない。彼らの言葉は重い。まず1つ勝利を掴んでくれ。
=+=+=+=+= 一番の柳田がほぼ活躍していないにも関わらず、十分に恐ろしい攻撃。周東の足は言わずもがな、どの打者も打球が強い。ジャクソンも大貫も出来がいまいちだったとはいえ、投球の組み立てや相手の解析も必要。東が戻ってきてくれるのは幸いだが、攻守ともにもうひと工夫ひねって欲しい。土曜の9回の攻撃を何回も繰り返して!そしてTA、ベンチにいるだけでも相手は嫌だぞ!
=+=+=+=+= ライトの選手はアカンね。初戦、二戦目のタイムリーエラーやし渡会選手に変えたら。打つけど地に足が付いてない。ペイペイでエラーしたら致命的になるし。ペイペイに行ったら何か変えないと。先制点は絶対に遣っちゃ駄目。また、宮崎選手が打たないと勝負にならない。牧選手、オースティン選手、佐野選手、宮崎選手が4人が機能しないと。また、ペイペイじゃ東投手と濱口投手では勝たないと4タテになる可能性が高い。ジャクソン投手はあれじゃ使いにくい。宮崎選手の復調に期待しております。
=+=+=+=+= あくまでも私見です。
守備の乱れが目立ちますね。 スターティングメンバーを ガラリと変えてはどうかと感じます。
狙い打たれている様にも感じるので 捕手を変えて配球を変えるのも手だと思います。
巨人戦では一定の効果があった早打ちも 変えてみてはどうか? ストライク先行で追い込まれてから まんまとヤラれている場面も目立ちました。
また横浜での試合を期待しています。
=+=+=+=+= 月曜朝のラジオ番組で里崎智也さんがあの時に「勝ったらギャグだぞ」って言いながらシリーズを戦って「日本一を意識したのはリーチがかかった時だった」と仰っていました。 負けて悔しいなんて戦っていれば当たり前だと思いますが「貯金4のチームが貯金41のチームに勝ったら面白くねぇ?」くらいの気持ちで戦って第7戦で雌雄を決するようなアツい戦いを期待しています!
=+=+=+=+= 相手どうのこうのではない。 明日は東がシーズン中の投球ができれば抑えられる。 あとは先取点を取れるか。センター返しを心掛け、繋いでいけば必ず先取点は取れる。一度繋がれば、明日以降も打線は上向くはず。 そすて明日、勝てれば様相は変わる。流れは横浜に向くはず。 短期決戦は強いだけでは勝てない。 いかにして流れを持ってこれるか。それが第3戦になる。 勝負どころです。
=+=+=+=+= 1戦目は2点差9回に堀岡起用で追加失点。 2戦目は左のモイネロに対して、ただでさえ当たりの無い左の筒香を4番に起用。 CSはシーズン中には見られない積極采配でミラクル起こしてきましたが、ここにきて従来のベンチ謎采配で負けた感あります。
たらればですが、1戦目は普通に失点許さない様に伊勢、2戦目は佐野・牧・宮崎のクリーンナップに、前後に右の蝦名、或いは左ですが終盤当たりの出てきたフォード入れる形でよかったのではと思います。
2戦目の3回表に至っては、満塁イチかバチかの内野前進守備も、アテが外れて3失点に繋がった訳ですからその時点で負けです。 1点の重みはありますが、ノーアウト満塁になった時点で1点は諦めてのゲッツー狙いで、後ろ6回に望みをつないでも良かったのではと感じました。
甲斐の巧みなリードに惑わされていますが、何とか福岡で善戦して横浜に帰ってきて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 小久保さんは自分の置かれている状況を言い訳にせず、自分ができることは何かを考え、今自分ができることだけに集中できる人という印象。そして、ホークスの選手達もそれに近い考えを持っているような感じ。
昔、巨人の松井選手が、自分がコントロールできることとコントロールできないことを見極め、自分がコントロールできることだけに集中するしかない、というような発言をしていたことを覚えています。
人は置かれた状況に影響されやすくジタバタしてしまいがちですが、モノゴトがどうなるのかの結果は自分がコントロールできない部分です。結果より、今、自分ができる最大限のことをやるだけです。結果はコントロールできません。
明日からの日本シリーズ楽しみにしています。
=+=+=+=+= 敗因と呼べるものではないだろうけど、 ベイスターズファンも初回のチャンスじゃない場面からチャンステーマをガンガン流すのはどうなのかな。
選手を盛り上げる意図でやってるのは伝わるけど、いつもと違う雰囲気を自ら作ってファン自身が浮き足立ってる感じがする。
=+=+=+=+= MLBと比較するのはどうかと思うが、日本シリーズもやはり、ホームの1,2戦目はセパの勝率の良いチームから行なった方が良いと思う。CSが出来る前なら、セパ交互で良いかもしれないが、CSがあるのなら勝率の高い方からホームスタートに出来ると思うんだけど。現状なら、パ・リーグの1位とセ・リーグの3位なら、福岡スタートの方が良いと思う。1位のアドバンテージ得られない。
逆に、ベイスターズもアウェー慣れしとるからその方が力出せるかもよ。
=+=+=+=+= DeNAはオースティンが満足な状態で出られるかわからない一方、ソフトバンクはDH制によって近藤がスタメンに復帰してしまう。 ここまでの2試合を見ても点差以上の実力差を感じるし、それを気持ちで凌駕するのは大変難しい。 しかし気持ちくらいは上回らないとどうしようもない。 第3戦は敵地福岡に乗り込むので圧倒的アウェーの中でどれくらい闘志をぶつけられるか。 スチュワートも難敵なのは間違いないけど有原やモイネロと比べたら崩れる時は崩れる投手だし、余計なボールに手を出さず好球必打を貫けば勝機が見えてくるはず。
=+=+=+=+= CSでは三浦監督も言ってたが試合を重ねるごとに強くなっていた 日本シリーズでは更なる飛躍に期待したいが やはりソフトバンクの強さをマジマジと見せられ意気消沈している感じ 福岡に場所を移すが東からの開幕と信じて応援しよう
=+=+=+=+= ホークスはずっと守備のチームだけど、今年は特にその守備力に磨きがかかってる気がする 抜ける打球が抜けない、落ちない 守備で盛り立てて攻撃に流れを繋げる 1番から9番までどこからでも点が取れるオーダー やられる方はじわじわとメンタルを削られる感覚があると思う このチームと戦うにはかなり神経使うだろうな
=+=+=+=+= そもそも唯一ソフトバンクにも通用するであろうほどの球威を持っていたジャクソンが自滅したため、もうDeNAの先発投手にソフトバンクを抑えられる投手なんて一人もいないのでは? DeNAが弱いんじゃなくソフトバンクが強すぎるだけ。特に打線は日本代表とそん色ないレベル。残念ながら地力が違いすぎる。もし1回でも勝てば拍手で迎えてあげてもいいと思うよ。
=+=+=+=+= DeNAファンですがソフトバンクとの実力差は認めざるおえない…、ソフトバンクが強すぎるとも言えますが・・・ 日本Sを2戦観て思うことはDeNA打線は桑原、梶原、森あたりが頑張っているが、主力打線の選手が結果を出せてない印象です。いいところで打順が回ってくるけど、ことごとくソフトバンクバッテリーに抑えられてますね。なんとか起死回生でソフトバンクから勝利をもぎ取ってほしいです。
=+=+=+=+= ソフトバンクは投手陣も分厚いのでまさに隙がないといえます。接戦だとDeNAが押し負けてしまいます。
火力自体はオースティンと宮崎はじめ複数のパワーヒッターのいるDeNA の方があるので打ち合いの試合に持ち込めば勝機が見えてくると思います。
=+=+=+=+= この二戦テレビで見ていてやはりソフトバンクは強いと思った。 一戦目は有原の緩急を上手く使った投球に翻弄されて、出鼻をくじかれた。 また二戦目はモイネロの力強いストレート、スライダー、チェンジアップに押され得点こそ奪ったが、序盤から終始ホークスに先行され後手に回った。 正直、現時点では全てにおいてホークスの方がレベルが高く感じた。 おまけにこのチームの最も良い点は、どこまでも勝利に貪欲で誰一人手を抜く者がいない事だ。 各打者は粘り強いし、昨日の周東の走塁に見られる様に貪欲に次の塁を狙う姿勢が全体に見られる。 控えの選手のレベルも高いので競争が激しいのだろう。 が、得点シーンがあると、皆ベンチを飛び出し喜びを爆発させる一体感もあり素晴らしい。 さてベイスターズ。ホークスに強烈な先制パンチを食らったが、一致団結は当然として、まずは明日流れを止める為、東が何としてもホークス打線を抑えて欲しい。
=+=+=+=+= 力の差は確かにあるが、スイープ確定という感じではない2連戦だったと思う とは言え、横浜はTAが出れるかわからないし東もスクランブル的な復帰、ホークスはホームに帰って近藤もDHで使える(起用できる状態でなくても山川、柳田あたりを回せばよい)という状況はやはり厳しい・・
そのためにも檄を飛ばした桑原も初回で初球アウトは避けて欲しいところ・・ 早打ちなのは今更是正しようがないし、今シリーズは早打ちで結果を残す場面もあるが、初回ゼロで抑えてさあ行くぞ、で応援歌が始まる前に一番凡退では士気も下がるので、経験者だからこそもう少し考えても欲しい・・
=+=+=+=+= リーグ間の格差もあると言われるなか シーズン貯金42のソフトバンク、貯金2のDeNA DeNAは3位から日本シリーズに出ただけでも御の字だろう 制度上、チャンスはあるんだけど日本一は少なくともリーグ制覇してから夢見ようぜ 今年はDeNAが1勝してソフトバンクの日本シリーズ連勝記録を止められるかが見どころだよ
=+=+=+=+= 桑原選手の熱い想いをもっとぶつけて欲しい。そして若手も応えて欲しい。 今のままでは間違いなくストレートで終わるだろう。 明日は番長を動かさなくてもいいくらいの勝ちを見たい。 ひとつ勝てば倍勢いづくのがこのチームのいいところ。まずはひとつ頼む。
=+=+=+=+= 森と梶原、とても良い選手ですね、守備の猛練習して下さい体幹も鍛えられるし、打撃ももっと良くなるはず、若いし、楽しみです。今宮、牧原周東も試合中に泣く位のエラーしてから猛練習を今でも続けている、繰り返す事によってどんな状況でも全力プレーが出来るようになります。頑張って下さい。
=+=+=+=+= 別にホークスだって普通に負ける時は負けるし神格化しすぎなのが原因では…?貯金の差がいくらあっても何も関係が無い。ホークスだってストレートだのなんだの思っていないでしょ。監督が3つは負けれると言ってるし。ホークスファンからすると勝手に舞い上がって自滅してくれるなら楽ですけど…。 あちらはエースが来るしホークスにはチャレンジャー精神で挑んで欲しいです。
=+=+=+=+= 実質4位から日本シリーズに上がったようなもの。 怠慢がある訳でもなく、DeNAは懸命に戦えていると思います。 普段の実力以上の力は十分発揮できていると思います。 それでもなぜ勝てないのかを考えないといけない。 ゲキを飛ばすのは今のタイミングではない。 それはオフやシーズン中にやっておくこと。 ベイスボールと揶揄されるようなプレーが出る度、数年前から何度でもその機会はあったはず。 その都度、きちんと反省と対策ができなかったから未だに結果に出るだけ。 そもそも、総合力はもちろん、各分野でそれぞれ劣っている。CSまでで運も使い果たした。 残念ながら、勝てなくて当然。 反省しないといけないのは、DeNAを日本シリーズへ進めさせてしまった、巨人、阪神、広島の3球団。 DeNAは日本シリーズの舞台に立った以上、胸を張って実力を発揮し、しっかり負けてくれば良い。 それで来季のセ・リーグは強くなれる。
=+=+=+=+= いやいや、ベイファンですが、圧倒的な戦力を誇るソフトバンク相手に喰らい付いてよくやってると思いますよ。 2戦とも完封負けを逃れようと終盤ではありますが何とか点をもぎ取って必死さは感じましたが、当の選手達はやはり悔しい思いの方が強いのでしょうね。 折角の3位からの日本シリーズ、逆にもっと楽しんで満喫しちゃえば良いのに!と個人的には思ってる位。 宮崎や佐野など本調子でない選手がいる反面、梶原・森・松尾・颯などなど昨年まではいなかった新戦力が結果を出しているのは、今後の楽しみ。 この大舞台も貴重な経験になる事と思います。
=+=+=+=+= メジャーに行った千賀が一軍に定着する前に言ってたが、「このチームの一軍はどこを見ても日本選抜の選手ばかり。このチームの一軍に入るには日本選抜に入るつもりでないといけない。」ホークスは金満などと言われているが、2軍以下の選手は日本選抜に選ばれるつもりで練習してる。もちろん1軍に入ってからも競争は続く。ポンミスなんぞしてたらチーム内ですぐに追い越されてしまう。それだけの気構えでやってる。
=+=+=+=+= 2016年 ホークスはとてつもなく強かったが シーズンで負け、クライマックスシリーズでも 負けた。 大谷選手が大活躍して さながら 大谷選手vs巨大戦艦ソフトバンク といった感じでした。 投げて打っての大奮闘で 最後は巨艦落つ 見応えあり、痺れました
流石に大谷選手のように投げて打つのは 無理ですが、 シリーズ面白くするために ベイスターズに 大奮闘する選手が出ることを願う
=+=+=+=+= ベイファンだが、ソフトバンクとはあまりにも力の差が大きいと感じる。これまでのように勢いだけでは勝てない相手。ただ打線の力だけは確かなのでどうにか一泡吹かせてほしい。これまで満身創痍でCS勝ち上がってきてみんな限界の中戦っているので、ファンとして最後まで応援したい。
=+=+=+=+= 横浜には悪いけど近藤抜きで2連敗している現実を受け止めて欲しい。 明日はスチュワートと東投手だが、横浜は序盤に点を取られるとホークスの絶対的な中継ぎ陣に繋がれるのでかなり苦しくなります。 明日は東投手の持ち味のストレートとチェンジアップで何処までホークス打線を抑えられるかですね。
=+=+=+=+= 明日は東だから少しは期待できる。東と中継ぎ、抑えが相手を2点以内に抑えれば勝ち目がある。横浜は有原、モイネロの先発時に1試合当たり3点ずつ取った。1点差で勝ち切るイメージで行ってほしい。 そうして、4戦目、5戦目もどちらかを取る。横浜に戻って最後、連勝できれば日本一。 だだ、計算上は何とでも言える。勝ち切る覚悟があれば、そこまで悲壮感を持たずに文字通り全員が一つになりさえすれば奇跡が起きる。 とにかく、明日が大事。冒頭に書いたように東が帰ってくるから、しっかり戦わないといけない。
=+=+=+=+= 今年初めてワールドシリーズ見ました。 夜は日本シリーズも見ましたが、全然別の野球だなと感じました。 ワールドシリーズは選手の熱気が凄いです。スタンドのお客がネット裏の人までも立ち上がって応援してます。スタンドの作り方のせいでネクストバッターサークルの所なんかは選手とお客が同じ位置に見えます。 盛り上がった時の応援は迫力を感じました。 あれは選手もアドレナリンMAXになるでしょう。 それに比べてプロ野球は太鼓とトランペット、 その辺の違いも大きいどう思いました。
=+=+=+=+= 野球の原則に徹せよ、即ち、「投手はフォワボールを出さない」「打者はストライクを打つ」この原則に徹することがだ前提だ。2試合を観てソフトバンクの 特別な強さは感じない。負けの2点差、3点差、は取られた点数ではない。 「ベイスターズ」が「差し上げた点数差だ」ここで原則に沿った野球(1点差で勝つ野球」に徹すれば必ず勝つ。頑張ろう---!!!
=+=+=+=+= 巨人ファンです。DeNA、ここからです。本拠地の横浜スタジアムで連敗。だったたら、ソフトバンクの本拠地で3連勝しましょうよ。あの、巨人とのCSファイナルステージの時の強さ、勢いを取り戻しましょう!まずは明日の第3戦必勝です。頑張ってください!でも、本当は巨人に日本シリーズに出てほしかったです。
=+=+=+=+= ワールドシリーズダイジェストと日本シリーズが夜の同時間に放映されていて見比べています。 感じるのが熱量の差です。 堂々と戦い抜いてきて、世界一?をとってやるとのビリビリした気概を感じるワールドシリーズ。 最後まで3位争いを競った為か、セ・リーグの代表チームという気概が薄く、日本一を取るとかも宣言出来ないベイスターズにはどうにも熱量が感じられない。 放映時間が並んだことで改めてクライマックスシリーズの問題点が浮き彫りになった気がします。
=+=+=+=+= CS始まった頃はみんな気が引き締まってて守備もキレキレだったけど、ここにきて疲れも出てきたのか、日本シリーズの空気にやられてるのか地に足がついてないようなプレーが徐々に増えてますね。頼りのベテラン中堅の選手が不調だったりもあるけれど、若い選手も堂々と胸を張れるプレーをしてほしいです。
=+=+=+=+= DeNAの中で一番、桑原が闘争心むき出しでプレーしてた印象。牧もいざというときに打っていた。 相手はパリーグで圧勝してきた強敵なんだから打ち勝つのは難しいけど、桑原のように負けん気で立ち向かって欲しいなと思います。
=+=+=+=+= 負けても落ち込まず、切り替えて次の試合に向かう、っていうマインドは桑原や康晃が作り上げてきた文化。暗黒期を脱せた理由の一つでもある。「負けてもいいや」とは紙一重なんだけど、それを感じたんだろうな。俺はでも「悔しくないんか」は選手に向かって発せられてても、心では監督やコーチに向かって発せられたものだと思うよ。
=+=+=+=+= ホークスファンです。 テレビでベイスターズの選手の負けた時の表情を見た時に「やっぱりホークスは強いなぁ」と言ってるように見えました。 桑原選手はその雰囲気を感じ取ってでの発言でしょう。 この記事を読んでの明日の第三戦、ますます楽しみです!
=+=+=+=+= 桑原という選手は一見盛り上げ役でネアカに見えるけど、それ以上に真面目で直向きな選手なんだよね。 凡退した後の悔しがりようから伝わってくる。 数年前までは一塁まで全力疾走しない凡ミスも目立った選手だけど、ここにきて気持ちに隙のない選手になってきた。後半戦、PSでの活躍がそれを物語っている。ビールかけをやっても気持ちの切り替えができていたのが桑原、森といった選手。 ここにきてクリンナップの勝負弱さが際立っている。牧、筒香、佐野、宮﨑、悔しくないんかと。若手が作ったチャンスをベテランが粘って決めてほしい。 まだまだこんなもんじゃないでしょう。
監督もここにきて宮﨑をどうするかちゃんと示してほしい。打撃でブレーキになってるから何かテコ入れしないと。みんな大好きプーさんだけど、代打でもなんでも起用する選択はあるでしょう。 死に物狂いでありとあらゆる選択肢を考えて、納得のいく決断をしてほしい。
=+=+=+=+= ソフトバンクホークスとベイスターズの差、というか セ・リーグとパ・リーグの差が一番感じられるのは 一塁ランナーのリード、それと、牽制球の際の帰塁の際どさ 決して無理はしないがギリギリのところで進塁を狙っている
=+=+=+=+= ベイスターズファンは守備力をもう少し考えたほうがいい。ホークスは強力打線ではない。打線だけ取り上げるとベイスターズの方が上だと思っている。普段あまりプレーしない横浜でエラーしないでしょ?しかも雨天の試合でも。あまり言われないがボテボテのゴロを投手も一塁手も追いかけて二塁手の牧原が一塁のべースカバーが遅れセーフになったシーンがあったが普通は仕方がないプレーとなるがホークスではミスとなる。守備にはスランプがない。しかし投手はその日の体調や気候など様々な要因があって常にベストピッチ出来るわけじゃないしバッターだってピッチャーによって打てる日もあれば打てない日だってある。しかし守備力強化していれば安定した試合運びが可能になる。投手や打者のカバーが出来て有利になる。特に短期決戦ならなおさらだ。レギュラーシーズンの失策数を見ればベイスターズはホークスの約倍近くある。守備力は投手の防御率にも貢献出来る。
=+=+=+=+= CSは消化試合をなくすのが目的。今の制度だと優勝チームが100勝して3位のチームが借金20あってもCSに出れて優勝したら日本シリーズに出れる。 そのチャンスをものにしたベイスターズは2位に13,5ゲーム差、貯金42、勝率650、防御率2,53のソフトバンクと対戦して4つ勝てば日本一になれるんだからガムシャラにやってほしい。なんでもかんでも強振して一発を狙うんじゃなくて空いてる所に落とす感じで打って1点をもぎ取るようにすればいいんじゃない。
|
![]() |