( 227688 ) 2024/10/29 02:56:17 2 00 千原せいじ、若者の投票率上げるには?に即答 政治家には苦言「わかってるのにやらへん…アホやで」スポニチアネックス 10/28(月) 21:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cb3d41eb33694a884a37a27e49fea07bfcef7c |
( 227691 ) 2024/10/29 02:56:17 0 00 千原せいじ
お笑いタレント・千原せいじ(54)が28日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。若者の投票率低下をめぐる問題を受け、政治家に苦言を呈した。
【写真】衆院選の投票率の推移
スタッフから「若者の投票率を上げるには、どうしたらいいと思いますか?」と聞かれると、せいじは「ネット投票しかないやろ」と即答。
コロナ禍の際、炎天下のなか高齢者が投票するのを見たといい「ほんで感染したとか言ってさ、もうネットでええやん」と持論を展開していた。
また「ええことしかないって分かってるのに、やらへん。それはアホのすることやからな」と、政治家に苦言を呈していた。
|
( 227690 ) 2024/10/29 02:56:17 1 00 ネット投票には賛否両論があり、多くの意見が寄せられました。
意見の一部には自民党や政治のあり方に対する批判も含まれており、政治への不信感や興味不足が投票率に影響を与えているという指摘もありました。
現行制度や投票所での投票に関する意見も多くあり、ネット投票を実現するためには慎重な検討や対策が必要であるとの指摘が目立ちました。
最終的には、ネット投票の導入が難しいという意見や、現行の投票制度や政治への関心、個人の責任を重視する意見も多く見られました。
(まとめ) | ( 227692 ) 2024/10/29 02:56:17 0 00 =+=+=+=+= マイナンバーカードと顔認証があるんだからネット投票の実現可能性は高いと思う。が、投票率が高くなると組織票の影響が減るので、自民党が与党の時には全力で反対するんだろうと思う。 マイナンバー普及させるには保険証とか運転免許証を纏めるより余程意義があると思うんだけど。
=+=+=+=+= 個人的には反対寄りだけど、オンライン投票を導入している国がなりすましや強要による投票に対してどういうケアをしているのかは気になるところ。そこをメディアが積極的に扱えば議論もより活発になるのでは。
=+=+=+=+= 今の若い世代はバブル期と違いメルセデスに乗り、アルマーニを着てロレックスを着け財布はルイ・ヴィトンを持ち、タワマンに住む。なんて欲は無い。 地方は別だが、車は要らない、服もネットで安くて見栄えのいいもの。時計はGショックかアップルウォッチでいいし、結婚も考えていないからiPhoneとPCが有ればそれでいい。 地獄の民主党時代も知らないし為替も株価も興味無いからコンビニバイトでも転売ヤーでも今食えているから不満すら無いのかな? 物価高とは云え実質デフレだし、ホームレスの人数は減っている。国民が本当に食えなくならなければ海外の様な投票率には程遠いのかと。
=+=+=+=+= 投票率を上げるなら簡単。 ご褒美をあげるか、罰を与えるかでしょう。
実現可能性は置いといて、投票したら千円あげます! だったらかなり増えると思います。 逆に罰金一万円ならそれも増えると思います。 まあ投票しない自由もあると思いますし、無理とは思いますが。
ネットも良いとは思いますが、他の皆さんが書いているように、確実に本人が投票したか?がどこまで担保できるか…かなと思います。
=+=+=+=+= そもそも「投票率上げる」ことがいいのかどうか をよく考えてみるべき。
確かに宗教団体のような教護な組織票の影響は薄まるのは いいこととは思うが 実は全体主義研究の分野では 全体主義・権威主義支持層は政治に関心が薄く、本来投票率低い。 議会制民主主義・個人の自由と尊厳にとって投票率上げると かえって危険かもしれない。
普通選挙制を導入した19世紀半ばのフランスが即ナポレオン三世の独裁を 招いたのと同じことになりはしないか? ブーランジェ将軍の権威主義独裁を阻止するために 共和主義者が小選挙区制に変更したように 逆説的だが民意は民主主義にとって危険でもある。 いまや古典のウォルター・リップマンの『世論』やエリック・ホッファーの 一連の著作も同様の見解。
=+=+=+=+= ネットでの投票まず、無理ですね! 選挙は、公正・公平である事が大前提です ネットだと、本人の証明となりすましや不正行為、横に第三者が居る、いないの、確認が1人で居る事の証明・適材適所環境の証明が、全て、公正かつ公平でなくてはならない… これら、全て満たされて初めて、ネットの投票・今〜厳しいと思います。
=+=+=+=+= 個人的にはネット投票大賛成でしたが、残念ながらUSBすら知らない政治家がサイバーセキュリティー担当大臣になるような日本でネット投票導入なんて到底現実的とは思えないです。とにかく日本のトップは想像を絶するIT音痴だらけなので、不祥事まみれ、不具合まみれが目に見えちゃってます。とりあえずそこからしっかりしてもらわないことには話が出来ないと思います。
=+=+=+=+= 常にハッキングと強要の危険が付きまとうネット投票は、そのリスクを排除またはリスクを含んだ上での説得力がないと実現しないでしょう。世界中でも1カ国しか実現していないものです。しかしながらそれらのリスクを考慮しても実現すべきなのがネット投票だと思います。強要については現実的に当落に影響するほどの数にはならない微々たるものだと言わざるを得ないし、ハッキングはされたらわかりますから、何とか実現してほしいですね。
=+=+=+=+= 確かにネット投票は若い人たちや働く現役世代はありがたい。高齢者はネットが苦手としたら投票場開設やら人件費、ネット投票のシステム化するためにネット大手が莫大な金額たぶん数百億とか?かかりそう。だから1番は強制的に投票をさせるための法律による投票の義務化。もちろん色々な事情があるのでそれは対象外にするだけでいい。何も難しいことしなくていい、シンプルに義務化。若者がほんまに投票しだしたら高齢者優遇が少しは改善されるはず。今回投票率55パーとして内訳まだわからないが結局高齢者が多ければ何も変わらない。今回の大敗は単純に裏金関係が大きくなったから自公で過半数取れなかったけど、裏金となければ今も過半数絶対取れてたからね。こんな素晴らしい民主主義で自分の意思を表せる投票なんてロシアとか北朝鮮にはないから。だから投票する権利があるなら義務化もセットにしないとダメでしょう。
=+=+=+=+= ネット投票のなりすまし対策は自民党自慢のマイナカードがありますね。保険証や納税、口座開設のなりすましが防げるなら投票でも防げる訳です。 票数操作については本番の投票の他に複数ルートで候補者や支持政党への通知も行えば、票数が一致しなければマイナンバーで突合できます。 強制は何度でも修正できて最後のものだけ有効としたり、後から通報できるようにして厳罰化したり、ハッカソンなども行って考えていけば色々アイデアは出そう。 投票と同時に集計も出来ていると言うのは相当コストダウンにもなると思います。
=+=+=+=+= 現行制度のなかで多数を取っている側が、あえて変える必要なんてないからね。「寝ててくれればいい」のだ。
それで投票しないことが、自身にどれくらい不利益になるかを考えて行動すればいい。
オンラインをという意見もよく聞くが、資格確認をどうするのか。マイナンバーしかないと思うが、これには反対する人が多い。
マイナ保険証とかは反対しないが、投票に使われるとなると、憲法でも保障されている投票の秘密が守られるのかも大いに疑問である。
=+=+=+=+= 投票するだけなら、マイナンバーカードのIC読み取りとパスワード入力でどうにでもなると思うんだけどね。 ただ、それを利用して例えば会社の社員を一か所に集めて「○○に投票してその画面を見せろ」って圧力をかけてくる場合もあるから難しいところやね。 (もちろんその後はバレて逮捕になるだろうけど、その1票は変えられない) 投票所が安全かつ匿名性を保てる聖域になってる部分もあるって思うと安易には変えられんかな。
=+=+=+=+= ネット投票の前にやっぱりマイナンバーになるんじゃないかな。 それもだけど出向いて投票する事が買収を防ぐ事にも繋がってると思うけどね。 そしてネット投票にしたら投票権を売る人も出てくると思うよ。 明らかに事務効率は上がるし、投票率を急激に上げることが出来るんだけど弊害が大き過ぎると思う。
=+=+=+=+= ネット投票なんて意味がありません。 選挙に行かない人、特に若者に多いですか、単純に「選挙に興味が無い」人たちです。 この感覚は「韓流に興味が無い」「ブロ野球に興味が無い」と同じ並びもの。 選挙がひとつの「コンテンツ」に成り下がっている状態です。 そんな人のたちの投票行動を促進させるためには、投票の方法ではなく、選挙という「コンテンツ」の魅力を上げることが重要です。
=+=+=+=+= ネット投票を解禁したところで「選挙自体が面倒」だと思う人は投票などはしないだろう。
それよりも普通に「投票を義務化すれば良い」だけ。 諸外国の中では結構あること。 でも、そうしてしまうと低投票率の時に生きてくる組織票が力を発揮できなくなる。
だからやらない。
つまり、僅かながらも投票率増加に転じてしまう可能性があるネット投票は、たぶん解禁しないと思う。
=+=+=+=+= ネット投票はまだ危険過ぎます。残念ながら今の日本に十分なセキュリティを確保する能力はないと思います。ネット投票を導入するなら国会議員の罷免投票から始めるべきでしょう。数万票で当選する小選挙区の国会議員が、一億を超える人口の日本の国政に長年に渡って害悪を及ぼし続ける状況は異常です。選挙区が小さい事は不正の温床にもなります。選出は小さい選挙区で行っても、選出された国会議員は人数も絞られるので、国全体の有権者で評価すべきです。もちろん罷免のハードルはとても高くして構いません。しかし否定票が多ければ次の選挙に関わるので、議員本人への牽制になります。もう一つの利点は、ネットによる罷免投票が導入される事になれば、政治家はそのセキュリティ対策に渾身の力を込めるはずであること。特に有力議員こそ力を入れるでしょう。こうして技術的な信頼ができて初めて、選挙に使用することを検討すべきだと思います。
=+=+=+=+= ネット投票を導入するとなったら、日本を敵国認定している国は、何としても不正操作をしようと躍起になるだろうね。
だから現実的には、若者を投票所へ向かわせる必要があるんだけど、それはお金を配ることよりも、課税させる方が得策だと思う。
お金配りは財源が必要だから難しい。しかし、新たに課税するなら、財務省も喜んで協力するんじゃないかな?
たとえば、投票に行かなかった人には、「無投票税」として1~3万円を徴収する。そして生活保護の場合は、未成年と同様に投票権を与えない。さらに60歳以上で無職の場合にも、投票権を与えない(これで高齢者への偏りを防ぐ)。
また、病気などで投票に行けない人も、これは税であるので、掛け捨ての健康保険税と同じように、強制的に払う必要があるとすればOK。
これで選挙率は軽く8~9割に届くと思うけど、まあ、やらない(やれない)だろうね。
=+=+=+=+= 投票率なんて低くていい。 無理くりあげても意味がない。 投票率より政治への関心が大事で、友人が周りの人が選挙行けっていうから、あみだくじで決めたとか言っていた。真剣に考えた人の1票とその友人が適当に決めた1票が同じ重さなら、真剣な人の邪魔をしないように投票なんかしなくてもいいと思う。 正直、高齢者も適当に付き合いで投票している人が多いと思う。
=+=+=+=+= 現実的には難しいんじゃないの 通信会社や銀行ATM、電子決済だってトラブルで使えなくなることあるし 数日間とはいえアクセス集中したらパンクするんちゃうの 組織票やサイバー攻撃にも対策必要だし そもそもマイナカードが必須になるだろうから反対する人多いんじゃないの バラエティのアンケートとは違うのよ
=+=+=+=+= 今でも、投票所に行って、投票権?を渡して名前を口頭で確認するだけ。身分証も何も見ないで、本人かどうか確認作業になっていない。
また、老人ホーム等は職員が書いていると聞く。もはや、高度の認知症の方には投票権を与えるのはおかしい。運転免許証返納のようなシステムを判断できない人には適用すべき。表の取りまとめを行っている輩もいるような噂も出ている。
マイナンバーとか、携帯からで銀行口座のように顔認証でもして投票させた方が余程安全だと思う。
政権交代したなら、選挙制度の改革。一票の格差の是正まだ、2倍になっている。世襲制の廃止。企業献金の廃止。議員数の半減。政治に使われる金の透明化。政治支局?の税金逃れの阻止。政治家の事務所の帳簿に税務調査をさせる事。最低でも、この一年でできることだと思う。
=+=+=+=+= メリットとしては浮動票が多くなるでしょうから最終的に同じような体制になったとしても真剣さはより濃く出てくるでしょうね。主にネットを使うだろう若い世代にも配慮した政治を行わないといけなくなります。デメリットとしてはみなさん仰るようになりすましや電子的な不正や不備でやり直しになったりとトラブル続出でしょうね。
=+=+=+=+= ネット投票の一番のネックは自由で公平な投票環境が補償・証明できないところ。 誰でも何処でも私的な投票所が設置できるという状態になり投票の監視が可能となり民主主義選挙の根幹である投票の自由意志を奪われる可能性がある。 これを担保することは現状ではハードルが高いどころか不可能だと思う。
=+=+=+=+= ネット投票の不正対策は後の議論として、ネット投票には賛成です。 不正対策は導入決定して実行までの間にやれば良い。対策が完璧と思われるまで実行しなければ良い。もちろん期日は設けないとなあなあになってしまうが、
=+=+=+=+= 20代前半の子と話したけど、そもそもテレビみないから、今の政権がどこで、誰が総理で野党も知らないみたいてす。増税が嫌なのでなんとか選挙は行ってくれましたが!そもそも興味とかのレベルにもないので、ネットで上がるかも分かりませんが、ネットの仕組みを作れば投票率が下がる事はないと思います。 話はそれますが、カウントダウンTVは新曲をほとんどやらず、懐メロで構成されているのは、若い子はテレビみないので理にかなっており、今はMステより面白い。とても頭が良いなと思います。
=+=+=+=+= 政治に触れる機会を学校で持たせる (政治と生活がどう繋がっているかを学ぶ)
投票日は会社、大学を休みにする(前後の日も含めて三連休にする)
あとは投票所に宝くじ買えるようにして、当選確率30%の1万円当たるとかにしたら皆行くんじゃない?
ネット投票の解禁はハードル高いよ想像以上に。その上で実現するには他者から強制されていない状況で、完全に他者が自分の投票が見えない状況を作る必要がある 直接投票はそれを担保する公の人間の監視の元で行われるからできた 強いて言うならコンビニ投票とかマック投票かな、監視カメラで顔撮れるし店舗数も多いし店員はアルバイトだから干渉しづらそう ネットからフォームで事前に入力してQRコード化してレジで読み取らせて確定させるとか?
=+=+=+=+= ネット投票で全てでなく、当然費用をかけて従来通りの投票所も設置しての諸々多額の費用をかけての選挙は行わなければならないのではと思います。 そこでなりすましなどの対策も必要ですし、思うのは他国からのハッキングなどでシステム自体を滅茶苦茶にされるリスクってないんですかね。 数件の票数操作でなく何万件となったら、当然選挙は無効になってまた大金や労力かけてやり直しになるのでは。 日本を嫌がらせでも混乱させる目的でも、国力を落としてやろうって目的の他国や組織だけでなく愉快犯でも、やってくる可能性は排除できないのでは 国政選挙なら地方の自治体からネットワーク繋がなければいけないでしょうに、現状で防げるという保証無ければ、まだ早いのかな。
=+=+=+=+= これには賛成。 機密がとか強要がとかって意見があるけど、じゃあ今の制度でそれが0なのかっていうと、そうじゃないと思う。
例えば、あまり政治に興味のない子供とかに「◯◯党に入れなさい」って言い聞かせたり、お金で釣って投票させるとかもできなくもない。 そもそも企業とか団体で「◯◯に投票しよう」っていう組織票も同じようなもんだし。
それで投票率が上がって、未来ある若者とか子育て世代の意見が反映されやすくなれば、メリットの方が大きいのでは?と思う。
=+=+=+=+= 期日前投票もあるのに家の近くの投票所に行かないけど、ネットなら投票する若者って本当にいるのか。
ネット投票になると無記名投票でなくなり、誰がどの候補に投票したかデータが残ってしまう。 それが外部勢力に書き換えられたり、データ自体が売買される可能性も否定できない。
それでも投票率が上がるならやるべきだろうが、本当に上がるのかね。
=+=+=+=+= 他国みたいに期日前はネット、当日は会場で強要やなりすましがあった場合にやり直し出来るようにするなど対策すればいいだけ。 マイナカードが何のためにスマホで読み込み出来るようにしたのか。 政府や自治体の税金徴収だけでなく暮らしに関わる事を便利にするようにするためじゃないのか? マイナカード取られて票集めされるならそれこそ従来のやり方でも票集め出来ないとでも思っているのか? そもそも選管がやらかして不在票を無効票にされたり投票券持たずに期日前させて当日も二重投票させたり子供に投票させたり投票券の名前や本人確認せずに権利のない外国人に投票させたり滅茶苦茶な事やってるくせに? 選挙は重大だから迂闊に導入出来ないなら自治体のアンケートだったり小規模で結果が重大な問題を引き起こさないところから試験導入すればいいだけ。 やらない理由を探さずにやって課題が出たら訂正する方が合理的だ。
=+=+=+=+= 賛否両論ある上に導入に相当のコストも時間もかかりそうなネット投票より、とりあえず投票所の縛りを無くすなり減らすなりできないものかと思う。 期日前なら投票所が選べたりショッピングセンターで投票できたりするのに、当日になると指定の一ヶ所だけになる意味がわからない。
=+=+=+=+= 投票率が上がると、統計的に自民党に不利になるから自民党は絶対に投票率が上がることはやらない。ところが今回は地を這うような投票率でも自民党が惨敗。これの意味するところは、リベラルに流れがちな浮動票が無い代わりに、これまでの自民党固定票が他の党に大量に流れたということ。すなわち、石破-岸田ラインの自民党にNoを突き付けた格好。早々に潔く石破は退陣し、岸田もおとなしくして保守路線に引き戻さないと日本は大変なことになる。
=+=+=+=+= 間違いなくネット投票を導入すべき。 社会情勢が変わってきてるのに議論されないのは、都合が悪い人たちがいるから。自民党とかね。 選挙にどんだけの人件費使ってるのかと。 市民なのに反対している人たちが税金を湯水の如く使うことをよしとする層だよね。 現地でも電子投票にすりゃ開票もすぐに終わるしさっさと電子化すべき。
=+=+=+=+= 投票率は上がるでしょう。 自分はオンラインならもっと投票しやすくなると思う。 データ管理はおいといて…
地域にはよるけど自分の地域は期日前投票場所まで車で20分以上かかるし、場所が少なすぎてそちら側に行かないならわざわざ投票のためだけに向かわないし。 投票日も毎年決まってるわけではないからその日に県外に出る予定が入ってたら行けないし…
マイナポータルやらなんやら使って、セキュリティ上投票者を暗号化して送れば問題ないと思いますけどね。 なんでやらないのか。そりゃ若者票を得ないためですよ。
=+=+=+=+= なるほど。 ネット投票なら投票率はアップするでしょうね。 さまざまなハードルがあるとは思いますが、良い案だと思います。
しかし、そもそも論で申し訳ないですが なぜ、投票率を上げる必要があるのでしょうか? 投票率が上がると、だれがどんな得をするのですか?
選挙権はあくまで権利であって、義務や強制ではありません。 必要を感じた人が投票すればいいのであって 政治に興味のない人が深く考えずに投票する方がマイナスだと思うのですが・・・。 あまり深く考えない人がその時のノリや面白半分で珍妙な候補者に投票することが過去に何度あったか…。
=+=+=+=+= ネット投票をはじめたところで政治に興味を持たせられない以上、同じだよ。
忙しいから日曜日の当日には無理って事で期日前投票をはじめたし、ショッピングモールなんかでも投票できる。 だけど投票率は上がらない。
自分達の納めた税金の使い方を決める議員を選ぶ選挙に近所の投票所に足を運ぶ事すら面倒がる奴らが、専用サイトにアクセスし、マイナンバーを登録してアカウントを取得して...だなんて手間な事をやると思うの?
=+=+=+=+= うちの選挙区では送られてきた紙出すだけで本人確認なしで投票できるけど、替え玉対策大丈夫なのかなと思ってしまう。 あの紙、別人に渡しても普通に投票できそうな気がする。 という現状だから、なりすましができるから、とかはあくまでやらない理由をつけてるだけだと思う。
=+=+=+=+= 投票率を上げるにはネット投票はもちろん良いと思う。 でもそもそも政治に興味がないというか、直接自分のこととリンクしてないと思ってる。メディアでさんざん政治家の悪評ばかりを読んでる(それしか記事にでないから)ので応援したいなんて気持ちはさらさら生まれないだろう。投票しても消去法で選ぶ。だったらなって欲しい議員となって欲しくない議員各1名ずつ投票できるようにしたらいいのでは。 今回の衆院選も応援したい議員がいないので白紙にしたけど、正直、この人だけにはなって欲しくない議員にマイナス表を入れたかった。
=+=+=+=+= 現状、投票率が上がらない方が自民党に有利 公明も信者の高齢化で自民と同じ 年寄りに偏った投票率のままのほうが自公に有利 特定層に偏っているからこそ、ばら撒く給付金等飴も最小限に絞り効果を高める政策が打てる=財務省にも添える 若年層ほど投票率が高まってどこが損するかと考えたらわかる
=+=+=+=+= 投票時に他の人が指示したり、命令したりできない環境が必要になります 今回も母を連れて行きましたが、誰々に入れろとか話せたのは車の中までです 投票所では私が母にできることは一切ありません しかも今回母がなんて書けばいいかわからないとか言い始めてなんじゃそりゃ?と少し離れた場所で混乱しました 結局選挙立会人の人が代理記入をしてくれました だから当然母は誰に入れたかは私は知りません
ロシアの選挙を見ればわかりますよ 透明な投票箱に、誰に入れたかわかる用紙 そしてそれをもって各家庭に行く銃を持った兵士 プーチン以外に入れたらどうなるか?を考えればプーチンにしか入れれません
ネット投票するなら、投票時スマホのカメラなどが周り(360度対応)に人が居ないことを確認できなければ投票できないなどしない限りネット投票はありえません ネット投票はいざとなったら票を買うことができてしまいます
=+=+=+=+= ネット投票ってブロックチェーンみたいに何重にも相互監視できるような仕組みできるのかな?そうでなければ不正の温床になると思うけど。まあ、日本は国際的な選挙監視団が見張ってる訳では無いので、紙でも不正が無いってみんな信じてるけど、今後はわからないよね
=+=+=+=+= ネット投票、昔はなんで無いんだと思ってたけど、きちんと説明されたらそりゃ実現は難しくないけどハードル高すぎるってのが判りました… 設備投資・維持・管理がものすごく労力いるし、変な話ネット投票実現した時点で本当の意味での匿名性がなくなるな、と思ったので今ではネット投票反対です。
=+=+=+=+= 私の周りの投票に行かない人は、年配も若い人もいますが、「みんな都合の良いマニュフェストばかり並べて差がない」そんな意見です。少子高齢化、景気浮揚、収入増、減税。どの党も好き勝手に投票者ウケしそうな公約を並べた結果本音がわからず、だから誰に入れてよいかわからない。 昔からマニュフェストはきれいごとばかり並べて議員になっても実行できていないですよね。政党による足の引っ張り合いが露骨すぎて国民のための政治は二の次ということです。 わからないでもないです。私は選挙に行きましたけど。マニュフェストより政党イメージで選んでしまいます。
=+=+=+=+= 今の体制からしたらネット投票って、メリットはあまり無いと思う。 まず、年配向けの対応を多くしているたちは勿論、必要ない。 そうなると言われている、投票率を上げるということは政治に期待してない〜ほとんど考えてない人が投票するという事でもあるから、政局が読めなくなる。 なんならポピュリズムを助長する可能性は高いだろうと思う。 今の与党を辞めさせるだけなら効果は発揮しそうではあるけど、それが日本の為かは分からない。
あれこれ言ったところで一度、やってみないと本当のところは分からないのだろうけど。
=+=+=+=+= ネット投票…
簡単に言うけど、IDの登録とかパスワードは何桁以上で何種類の文字数字記号使えとかマイナンバーがどうとか…。
想定できる煩わしい登録作業の事考えたら、投票所行った方が楽そう。
=+=+=+=+= 言うのは簡単だけど、実際にやるのは難しい。 今回の選挙だって数百億円かかってるのに、さらに億単位の上乗せですよ。 それになりすまし程度なら何とかなるかも知れないが、Dos攻撃とか食らったらネット投票中止でとんでもない数の票が無効なんて可能性もある。
=+=+=+=+= ネット投票だと会社で上司の目の前で会社関係の立候補者に投票させられたりが出てきそうです。 NHKの加入の人達は各家庭をまわるまでするのに選挙はしないんですよね。 マイナカードで各エリアの指定コンビニで防犯カメラ有りで周りに監視員一人つけてくらいならできそうですですけどね。
=+=+=+=+= やっぱりスマホでネット投票だよなあ。 もちろん本人確認とマイナンバーが必要にはなるだろうけど投票率をグンとあげるにはそこでしょうね。今やスマホのカメラを使いながら本人確認が完了するのは当たり前の時代なので技術的には可能でも他にクリアしなければならない課題が山積みのため進めてないのかな。 高齢者議員が反対してるとかもあり得るね。
=+=+=+=+= ネット投票にしても変わらない。 メディアの報道に影響されたいい加減な票が増えてポピュリズムが増長するだけ。 各高校で各政党の政策を取り上げディベート方式の授業を取り入れ興味を持たせるしかない。
=+=+=+=+= 前にホリエモンがそれを提案して、選挙の専門家が、懇切丁寧に、ネット投票が、できない理由を説明していた。 それでホリエモンも納得していた。 どんなに認証精度とか、マイナンバー、本人確認などしても、その人の自由意思で投票できることが担保できないとのこと。凄いわかりやすい説明だった。
例えば、顔認証できてて、その横とかで脅されてても、画面に映る本人の認証はできるから、強制される場合があるなど
せいじさんは、その辺の問題点わかってるのかな。
=+=+=+=+= ネット投票ができるのならそれがいいが。 投票権のある人が自分自身で投票したことをどうやって証明できるんだろう。簡単に代理や、家族で投票をしない人の投票権を利用することができてしまう。
=+=+=+=+= 投票率は上がるだろうけど、その投票権を買う政党に関係した連中が出てくると思う。 ライトな闇バイトみたいな感じで、大学で話が回って特定候補者政党にその場で入れるようにって。 投票率が上がれば効果は薄まるかもしれないけど、地方政治ならそれで当選するのも出てくるでしょ。
=+=+=+=+= ネット投票賛成。 ここに来て何のためのマイナンバーカードなのかと思うわ。良い物を使ってくれたと思うわ。 他人が投票したとしても携帯やパソコンからの色んな物を紐づければいいし。 仮に他の人が入れてもその本人の端末から投票したらその本人の一票だかね。投票所に行ってる人間も本人かわからないでしょうに。投票用事があれば。
=+=+=+=+= ネット投票が進まないのって、投票率上がると与党に不利益になる可能性が高いからじゃないの?日本で限らず海外も同様。 脅されて投票させられる懸念ってのをよく耳にするけども、そんなケースまで想定していたらオンラインでの事業なんか何もできなくなる。
=+=+=+=+= 全くその通り。 雨だろうが台風だろうが投票日は延期する事もなく投票所まで行かなきゃ投票出来ないなんて今の時代にそぐわない。 マイナンバーより投票システムのオンライン化に税金使う方が絶対にいい。
投票用紙は消しやすいユポ紙だし、鉛筆で記入とか(私は油性ペン持参して記入してます)、不正されてもおかしくない疑わしい形式の投票、いつまでやるんだろう?
=+=+=+=+= 投票の秘密が確実に確保できるならネットでもいいが、、 横に人がいて指示されてたり、意思を示せない人の分をなりすましたりってのが排除できない以上絶対賛成できない。 そもそも、なんで投票率上げるために投票のハードルを下げようとするのかマジでわからん。政治に興味を持たせる方向で投票率を上げるべき。 「投票所に行って投票する」くらいの面倒さすら許容できない程度しか政治に期待していないなら、そんな人の投票は必要ない。
=+=+=+=+= しょっちゅうサイバー攻撃受けてる日本にネット投票は早すぎるでしょ。 マイナンバーカードも人的ミスで他人の情報が誤って登録されたりしてるし運用側のリテラシーの未熟さが露呈してる。 ここが重要でいくら完璧なシステムを構築しようが操作する人間の脆弱性が問題になってくる。
=+=+=+=+= ネット投票なんて今の技術なら本人確認は出来るだろうけどそれだけ。 強要されたらそこに入れるしかない。 内外カメラ両方使ってフェードアウトしたり他の人が写ったら数十分投票出来ないようにすれば、強要もある程度防げるだろうけどそんな事するくらいなら投票所行った方が早い。 若者が時間が無い、ネット投票があればなんて言うのはただの言い訳だよ。
=+=+=+=+= ネット投票は誰が本当に投票してるかわからんからね。 それこそ宗教系の人間が介護施設なんかで老人の票を大量に投票すれば物凄いことになるよ。 組織票の有利さと若者のお手軽投票と天秤にかけるような感じだろう。 だからなかなか難しいと思う。
=+=+=+=+= 投票率低いのは別にそこまで日常に危機感ないからだろう。 生まれたときから景気のいい時を知らない世代はそれが当たり前の世界でその中で自分の世界観築けてるんだろう。スマホは一人一台持ててるしそれで十分なんだよ。物価高いと愚痴りながらも自分の好きなものには行列に並んで欲を満たしてるだろう。
=+=+=+=+= そもそも的に、自国の総理大臣を知らないって意味がわからない。投票率を上げるには、ネット投票の前に選択科目ではなく必修科目で世界史と近代史を学ばせて欲しい。社会に興味を持つような取り組みを小学生くらいから学ばせた方がいい。小さなスケールだけど、学級委員や委員会活動は政治の疑似体験みたいなものなんだから!
=+=+=+=+= 本人確認の担保が無いのと今の若者は平気で投票権売るよ。数万で強盗するくらいなんだし、他国がそれを買ったらどうすんの?激安で中国なんかは買い漁るだろうし、裏についてもらう党は思い当たる。今回の選挙で裏金を理解している国民って本当のところ何割いたでしょうね?投票率を上げる以前に報道する側が政局ばかり扱おうとする姿勢が問題だと思う。そしていつもなら投票率が低いから民意が反映されてないって言ってた側が、投票率が下がったのに民意が反映されたと言ってる。投票率が上がったところでこの程度の思慮での投票内容が増えるだけ。
=+=+=+=+= 投票所での投票時も顔写真付きのマイナンバーカードなり免許証なりを持参する様にしないとな。今のやり方も昔から不正し放題。 ネット投票をやれない理由を探すより、やれる方法を考えるべきなのにな。 ようはやりたくないんやろうな、若者が本当に政治参加しだしたら大きく変わるで。年寄に尻尾振ってる政治家はどんどん減っていくだろうよ。 そうすると若者や現役世代の為の政治に変わっていくだろうな。 それを望むなら投票に行けよ。ネット投票を待ってる時間なんて無いんだよ。 兎にも角にも投票に行こうぜ。
=+=+=+=+= 自民党が与党であり続けるには高齢者中心の投票所に行く紙の選挙のほうが有利。 ネット選挙をやると若者が簡単に投票できるようになり、自分達に不利になるからやらない。できない理由をいくつも挙げているけど本当の理由はそれ。
=+=+=+=+= 若い世代の声をより反映させるという事で、ネット投票はもちろん賛成です。それもいいですが、あなたは芸人という肩書ですよね?芸人のホンコンもそうですが、中途半端な立ち位置で政治を語られてもと思います。本当に政治に興味があるならリスク背負って選挙に出ればいいのでは?
=+=+=+=+= 今回の選挙 誰も言わないのが 選挙制度の改正 中選挙区に戻せまでは言わんが つばさ問題もあったことだしとも思っていたが 誰もどこも言わん… 青山繁晴さんが多少触れてはいたが ネット投票 本人確認が出来るんだからやらない手はない
=+=+=+=+= そばで誰かに強要されて投票しててもわからないぞ? カメラとかつけても画面外にいるかもだし。 そこら辺はどう担保させる??
それよりも、どこかの国みたいに選挙行かなかったら罰金にしたらいいのに。そしたらだいぶ投票率上がりそうだけど。それでもなお投票率上がらなくてもそれはそれで税収になるし。
=+=+=+=+= 豊中市では投票用紙の管理不足で投票が無効になり、綾部市では外国人の投票が有効票となっています。こういう事例をちゃんとメディアが報道し、政治家が危機意識を持ち、対策を取らない限りネット投票は不正な温床になると思います
=+=+=+=+= いやなんで選挙が今の方法なのか理解してないだけやん。ネットはそりゃ楽だけど完全に個人の意思で出来る環境が今の形じゃん。ネットでどこでも出来るようになったら組織として圧力がある場所があったりいくらでも不正されるでしょ。それこそ候補者に確実に確認出来るようになって投票入れたら金くれるとかやったら若者みんな小遣い稼ぎするでしょ。
=+=+=+=+= うがった見方になるけど、若者の投票率が上がると困る人達がいるからそうなる様にしてるんじゃない? とりあえず低所得者にばら撒きしとけばその人達は自分達に投票してくれると思ってるからそうなるようにしてるような気がする。
=+=+=+=+= マイナス投票を認めたらいい。 通常票(+1.0)に加えて、マイナス票(-0.3)も渡す。
労組・職域・宗教・世襲のやつらの1票を、3人寄れば消せるのである。
開票結果はプラスマイナス後の純数だけでなく、プラスが何票、マイナスが何票であったかも含めて表示する。
日本人は、勧善懲悪の心がまだ有る。 悪い奴を懲らしめる為の行動なら、起こしてくれるはずだ。
=+=+=+=+= 下手に投票率なんて上げなくて良い。 政治に興味のない奴や自分の一票なんて無意味って思ってる奴らに政治を動かすようなことをして欲しくない。 ネット投票になれば、共産党や社民党みたいな誰も支持してない政党にもチャンスが回ってくるのが困る。
=+=+=+=+= 強要が懸念として挙げられているが程度の差あれど今だってあるでしょう 支持政党なければ比例を公明党にって創価の人に何度頼まれたことか ちなみに海外では強要対策として一度投票しても変更可能とのこと
=+=+=+=+= 私も同意見で。なんのためにマイナンバーを押し付けたんですか。あのアプリにログインして、そこから投票できるようにすればいいんです。その他、色々な政策に関するアンケートなど、様々なことに利用できると思いますよ。
なぜこの手のことを、民間はすぐに実行して改善するのに、国は非常に腰が重い上に、莫大なお金をかけて穴だらけの結果を生み出すのか常々不思議です。噂では日本を代表する超高学歴のエリートが集まっているはずなんですが。
=+=+=+=+= >ネット投票
アメリカでもそう進んでないだろ?安全性とか不正とか考えると難しい面がある。
エストニアはインターネット投票しているが、ネット投票の利用率は若い世代に多いかもしれんが、全体の投票率の向上に繋がるかは別のようだ。
政党交付金とかで国民から金を徴収する位ならそれを止めて、選挙にも金がかかるのだから、選挙に行かない人に無駄に使う理由も無いのだから、選挙に参加しないペナルティーとして金を徴収したりする方が投票に行くのではないか?金を払ってまでくだらない政治家の言いなりにはなりたくないだろ?
源泉徴収とかで個人番号は使われているのだから、そういう機会と同時に徴収すれば経費も抑えられるのではないか?どこに投票したかは秘密にされるべきだろうが、投票しなかったことを秘密にするなという法律はないのではないか?
自由選挙に参加しない自由があるのが問題と言うなら、それ位考えるべきだ。
=+=+=+=+= 投票率が上がると、無党派票が野党に流れる。特に若年層票が。 だから与党←が自民党でも立憲の時でも投票率が上がる事を善しとしない。 当然与党は投票率が上がる改正もしない。 政治家は投票率が低い方が都合が良。基盤の組織票や団体票で選挙で有利にできるから。
それ以前にこれだけマイナカードでもトラブル出しまくりの国家権力が、インターネット投票をトラブル無しに遂行出来るなんて思いもしない。
=+=+=+=+= 選挙に行く気がない人が、ネット投票方法を確認して投票する姿がイメージが出来ない。効果は限定的(数パーセント程度)と思う。 投票率を上げるには、選挙に行かないと給付金が貰えないとか、分かりやすく損得勘定で釣るくらいしか思い浮かばない。 理想は国民皆が日本の将来を考えて、その手段として政治に興味を持つ事だと思うけど、平和慣れして惰性で生きてる日本人が多いのでは?
=+=+=+=+= ズルい考えをする人には、ええことしかないでしょうね。不正できなければ、良いと思います。 英語のように、学校で勉強をする時間を増やして、政治経済に関心を持たせないと、投票する人は増えないと思います。関心を持ってもらったらそれはそれで政治家は困るんでしょうけど。
=+=+=+=+= 結局ネットは不正に繋がるリスクが大きいのかな…と思ってしまうし、デジタル化で誤ってデータが消えたとか流出問題とか色々出て来そうだ。
公共料金支払い出来るコンビニ等で、投票出来ればとか思うけど。やっぱり難しいのだろうか?
=+=+=+=+= 現国会議員は与野党関係なく現状維持がベストだと思ってるんじゃないですか 若者票がどこに流れるか気が気ではないはず。若者は偏光報道しかしないTVなんて信用してないし当てにもしていない。ネット情報などで逆に若者の方が誰がまともな議員かを解ってるかも。
=+=+=+=+= オンラインてかオフラインでいいからタブレット端末でボタンで選択させてくれ。 いちいち人がはんこ押して紙渡して名前書いてって3回も繰り返すのほんとに無駄。 電子投票の普及はよ。
=+=+=+=+= 少し前tvで どこかの街で選挙割ってのがあって 選挙に行ったら投票した証拠(紙が貰える所と貰えない所もある)それを持って選挙割が効く施設 温泉やプールなどがあって 700円くらい安くなる取り組みをしている法人があるみたい 今の若い人は付加価値がないと動かないのかも 皆とは言わないがメリットがないと めんどくさいが勝っちゃうんだと思う
=+=+=+=+= 高橋洋一先生の意見に賛成。 投票所で1〜3万円程度配れば、かなり投票率が上がると思う。 あまり効果のない景気対策の給付金配るより、衆参限定で投票給付金として配る方が意義があると思う。
=+=+=+=+= 障碍者や認知症になった人がどう投票するかとか、その場合家族でも、ヘルパーさんでも第三者が特定の党や候補者支持だったらなりすましになるとかそういうのもあるんじゃない?
=+=+=+=+= 僕は投票日に会社全体を休みにした企業に金払うとかがいいと思う。自分の会社はサービス業でもないのに、普通に仕事でした。投票に行きたいから全員休みにしてくれ!と言ったら他の人は投票に行かないから休みにする必要が無いと言われた…
=+=+=+=+= 自分たちにとって有利に働くかどうかが与野党ともに読めないから、誰もやろうとしないんでしょ
個人的には、投票行動にはある程度のハードルがあっていいと思ってる 何も考えていない人間でもスマホ一つで投票できるようになると、それこそマスコミに擁護された政党が気まぐれで勝ってしまったりする 最寄りの小学校に行く手間すら取りたくない人は投票しなくていい
=+=+=+=+= 投票すれば、何かしらの優遇を受けれるようにしてくれたら全員投票するよ。でもそれで困る議員さん達もいるだろうから、率が低い方が内心は嬉しいと思う。
=+=+=+=+= ネット投票をしたいのは分かるが、画面の向こうで脅されて、自分の応援したい人に投票できなければ、それは意思と反する。そこまで考えないと、ネット投票は難しい。
=+=+=+=+= 全ての国民に関心を持たれて投票率上げてしまうと、 当選出来なくなる政治家が多いから、 なんの得もない国民に対してワザと政治に関心を持たせない様なやり方をしているのが今の政治家です。
=+=+=+=+= ネットだと裏で強制云々言うてる人いるけど、現地行くのだって現地行く前に強制できるんだから無意味でしょ。。会社で〇〇さん入れろとかだってあるんだし、変わらんよ。ただ、ネットだと感心度合いの低い人でも楽に入れられる わざわざ熱い思いしてまで入れる思いのない人でも入れられるから薄く広くはなるだろうね
=+=+=+=+= コレは色々と問題あるやろうけど、投票率UP策としては有効と思う。 どうしても不正対策がネックになるかと思うが、デジタル庁が音頭とってやれば見直されるんと違うかな。
|
![]() |