( 227703 ) 2024/10/29 14:43:53 2 00 「トラックに殺されそうになった」超接近で追い越し、自転車の男性はジャージ破ける 犯罪では?弁護士ドットコムニュース 10/29(火) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6468d215f3a27bea9dbcad8af7d4db4e710046cb |
( 227706 ) 2024/10/29 14:43:53 0 00 接触したとみられる瞬間(https://x.com/fulikake_pedal/status/1850658741261328667)
「トラックに殺されそうになったよ!」。自転車に乗っていた人がトラックと接触したとして、動画付きで訴えたXでの投稿が大きな話題になっている。
【動画】“接近しすぎた”トラックと接触した瞬間
動画によると、自転車は片側一車線とみられる直線道路の左側を走行していた。そこに後ろから高速度で走ってきたトラックが自転車の横スレスレを追い越していったが、その際にトラックと自転車に乗っていた投稿者が接触しているように見えた。
追い越された直後、投稿者は「え!え!当たったよ!今当たったよ、俺」と声を上げており、別の投稿によれば、「ジャージが傷ついただけで、身体はなんともありません」という状況だったようだ。
投稿者は、「邪魔だったんだろうけど、触れるほどの幅寄せ辞めて~ 会社名もナンバーもバッチリ映ってるから、僕が死んでたらすぐ捕まっちゃうで!」と振り返り、「みんなも気をつけて!」と呼びかけていた。
この投稿に対して、トラック運転手への批判が殺到。「(トラックの運転手が)悪意剥き出し」「考えられないほど近い」「一歩間違えば死亡事故」といった声が多く寄せられた。
死傷事故とならなかっただけでも不幸中の幸いといえそうな場面だったが、あれほど危険な運転をしていたことは犯罪にはならないのだろうか。冨本和男弁護士に聞いた。
「道路交通法違反」や「暴行罪」に当たるのではと考えます。
道路交通法28条4項は、車両が他の車両(自転車も軽車両であり車両)を追い越そうとする場合、追い越ししようとする車両は、周辺の交通にも十分に注意し、かつ、前を走る車等の速度および進路ならびに道路の状況に応じて、できる限り安全な速度と方法で進行しなければならない、と定めています。
今回のケースでは、動画を見る限り、トラックが自転車の横スレスレを高速度で追い越しているわけですので、安全な速度と方法で進行しているとはいえません。
したがって、同条違反に当たると考えます。罰則は、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」です(道路交通法117条の2の2第1項8号ホ)。
接触してジャージが破けたということですので、人がケガをしているわけではないようですが、道路交通法の「交通事故」は「車両等の交通による人の死傷または物の損壊」(道交法67条1項)ですので「交通事故」に当たります。
交通事故を起こした人には、警察に事故の報告をしなければならない義務があります(道交法72条1項後段)。この義務違反を犯した場合の罰則は、「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」です(道交法119条1項17号)。
次に、暴行罪(刑法208条)についてですが、ここでいう「暴行」とは人の身体に対する有形力の行使です。
今回のケースでは、トラックが人の着衣に触れる程の幅寄せをしているわけですから、「暴行」に当たると考えます。
暴行の故意についても、トラック運転手がわざと幅寄せしたのであればもちろん、接触するかもしれないが構わないと認識・認容していたのであれば認められると考えられます。
暴行罪の罰則は、「2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料」です。
【取材協力弁護士】 冨本 和男(とみもと・かずお)弁護士 債務整理・離婚等の一般民事事件の他刑事事件(示談交渉、保釈請求、公判弁護)も多く扱っている。 事務所名:法律事務所あすか 事務所URL:http://www.aska-law.jp
|
( 227705 ) 2024/10/29 14:43:53 1 00 自転車の安全な走行環境や法整備の重要性についての意見が多く見られました。
一方で、トラックと自転車の関係や自転車同士の利用者間のトラブルについても多く言及がありました。
全体的に、自転車や車の利用者間でのマナーや安全に対する意識の向上が求められており、道路利用においてお互いに配慮することが重要だという声が多く見られました。
(まとめ) | ( 227707 ) 2024/10/29 14:43:53 0 00 =+=+=+=+= 自転車は車道を走りましょうと言うルールを作るだけ作ってそれなりの整備を全くしない国や自治体の問題。 国道などは自転車レーンはあるはあるが狭いし車が認識出来るほど目立つものではない。 しかも路上駐車や停車してる車も多いときたら一体どこを走れば良いのか。 法整備と専用車線の整備をしてほしいわ
=+=+=+=+= 外国のバス会社の訓練動画と思われるもので、地面に固定されたサイクリングマシンに運転手が乗って漕いでいるすぐ側を後ろからバスが通過するというのを見たことがある。 すぐ側と言っても2、30cmくらいのクリアランスはあるので路上では普通に遭遇する程度だけど、やはりというべきか皆横を通る際にビクッとなって、中にはバス側のハンドルを離してしまう人もいた。
生身のすぐ脇を重量物の壁が通過する怖さというのは実際に体験しないとなかなか感覚的な理解が及ばないと思うので、こういう訓練は日本でも取り入れて欲しいと思った覚えがある。
=+=+=+=+= 仕事柄自転車使用しています。出来るだけ車道を走るようにしていますが、自転車が安全に走れる様にはなっていない道路が多いと感じます。 路側帯の線から10~15cm内側のところを走りたい、そこが安全に感じますが、そこに溝や微妙な段差があることがかなり多くて、タイヤがはまったり滑ったりしてよろけることもある。道路工事を繰り返した後、そこにひび割れが生じているような感じです。 あそこでよろけて転んだら本当に死亡事故になってしまいます。 なのでそれを避けるように路側帯の線上、もしくは車がいなければ少し外側、そして歩道を走るしかなくなる。雨の日は特にタイヤが横滑りしやすいので怖いです。整備して欲しい。 私は車も運転するので、車の横を走る自転車が嫌なドライバーの気持ちも分かる。 十分な幅を空けて通りすぎる人が多い中、あえて幅寄せするなんて人を死なせても構わない意思があるようにしか思えず理解出来ない。
=+=+=+=+= 自分はここ最近の自転車は車道を走るのが常識となってから自転車乗ってない いつ引っ掛けられるかわからないし端っこ走ってても車から自転車邪魔だよオーラを感じるからね。 正直言うと自分が車に乗ってるときも自転車居ると危ないし邪魔だなと思ってしまう。 そういう事で移動は車か大型バイクのみになった。 一番怖いのは自転車の逆走と進行方向守ってる自転車が出会ったところに車で遭遇する時だな とんでもない動きしてすれ違おうとするからほぼ止まるくらいの速度でやり過ごすことになる。
=+=+=+=+= 大型車の助手席側は死角が有ります。運転手はミラーで確認してるが見えて無い部分がある。左折時は速度を落とし目視、ミラーと確認している。地形や自転車の速度、小路から出てきた時など見えていない、気付いてない時も有ります。自転車の方も身の危険を想定して走行して欲しい。
=+=+=+=+= 自分は車にもロードバイクにも乗ります。 車目線で見れば、何度追い越しても信号の度に脇をすり抜けて行くような運転をするロードバイクは邪魔で仕方ないでしょう。 自転車乗りのマナー向上も必要だとは思いますが、幅寄せ等の危険行為は相手が何であれしてはいけないと思います。 国も国で、自転車に車道を走れと言うのであれば、必要な整備をするべきだと思います。
=+=+=+=+= このケースは、トラックドライバーに問題があるのは間違いないけど、そもそも道路環境の対応をもっとちゃんとやっていくべき。 一昔前は自転車は歩道があれば歩道を走るといった認識が当たり前だったけど、歩道通行する違法自転車が問題になってきているのだから車道と歩道の間に軽車両用の道を設けるべき。 スペースがないなら街路樹の空間を廃止してそのスペースを軽車両専用道改修しなきゃいつまでも似たような問題は起き続けると思う。速度域が違いすぎるのだから同じ場所に押し込むのは危なすぎる。 電動キックボードなどを適法化する前に、道路環境整備を進めることが先だろう。そういった環境が整ってから電動キックボードなどの解禁を検討すべきだったろうに。
=+=+=+=+= 自転車だけでは無く原付等も追い越す場合は安全な間隔を空ける必要が有るので動画のトラックは明らかに違反ですね。 抜かされる自転車や原付はどうすることも出来ない。あえて言えば公道を走らない選択しか方法は無いでしょう。 今後を考えれば、普通に警察に届け出てどうなったか迄の結果報告をした方が良いだろうね。
=+=+=+=+= 自転車は車道を走るように言われますが、路駐している車がいて危険だったり、凸凹道、歩道との段差縁石などの危険、また車はすごいスピードを出して追い越していくため子供を乗せていると怖いです。逆も然り、車を運転していると側道を走っている自転車が怖い。 自転車専用道を作ってほしい。 でなければ歩道を走れるようにしてほしい。
=+=+=+=+= 朝、生活道路を散歩してたら正面から来た乗用車のミラーが腕に当たりました。大したスピードではありませんでしたが、数10m進んだところでその乗用車は止まってくれました。ですが腹が立って嫌な事を言いそうだったので、私はそのままその場を離れました。
夜、同じ道を散歩していたらその時の車が止まっていて、ドライバーに声を掛けられました。同じ服装だったので朝の相手だとわかったようです。そうしたら、今朝の件で警察を呼んで待っているところだと。「正直な人だなぁ」と感心したので、調書に協力するため警察の到着を一緒に待つ事にしました。
怪我がないため人身事故ではなく物損事故の扱いにあるそうですが、警察によるとこれも立派な事故であるとおっしゃってました。だから記事の件、立派な事故で、相手がそのままその場を離れたら当て逃げになると思います。
=+=+=+=+= 日本の狭い道で「自転車は原則車道」とするのは無理があるんじゃないかと思います。(このトラックが違反とは、もちろん思うのですが。)
特に物流の根幹である大型トラックとか、公共交通のバスなどが一台の自転車を抜けないでゆっくり走るのを見ると、歩道に行ってもらった方がよっぽど全体経済としてはプラスになるのに、と思ってしまいます。
=+=+=+=+= トラック運転手です。 確かに故意に近づいたり幅寄せ等は門外ですが自転車側もまるでバイクか自動車かのように道路の真ん中や坂道を平気で走ります。後ろに車がいるのもお構いなし。かと思えば急に交差点手前で車線変更や横断。特にスポーツタイプの自転車です。 もちろん、全てではないですが無茶苦茶な自転車の運転をする方も多くいます。都合の良い時だけ自転車という弱い立場なのにと文句も言う。自転車も軽車両です 。安全走行を心掛けて欲しいもんです。
=+=+=+=+= ロードバイク乗っていますが、基本ビビりなのでミラーをつけて自転車レーンがない場合でトラックが中央線はみ出さないと追い越してもらえないときは自分が停車して追い越させるか、自転車通行可能であれば歩道を走ります。 自分が安全であることはもちろんですが、道幅が狭いところを走るトラックを加害者にしてしまわないように気をつけてます ときには自転車が譲ることも必要だと思います
=+=+=+=+= これ本当に怖い。 日本の道って自転車向けに整備されてない所がほとんど。 左の路側帯を走ってて車が追い抜く際、余裕を持って追い抜いてくれる車がほとんどだけど、たまにギリギリで追い抜かれると本当に怖い。 トラックとかダンプなどの大型車がギリギリで追い抜くと車側に吸い込まれそうになるんだよね。 車からして路側帯を走る自転車は邪魔かも知れないけど、そう言う決まりなんだから余裕を持って追い抜いてほしいです。
=+=+=+=+= 今のところ「狭い道で自動車は無理な追い越しをしない」「迂回できないならば自転車の速度で何キロでも何十分でも走るしかない」という状況だと思う。幹線道路ならともかく生活道路は多くのところで自転車専用レーンの確保など物理的に不可能だし、自転車が歩道スペースへ退避しない限り追い越しはできない。脇道は細くて迂回も難しいという場所は多いが、自転車でどれだけ邪魔でも煽ったり接触覚悟で突っ込むわけにも行かない。 自転車ルールが浸透していないことも問題だが、自転車が全てキッチリ交通ルールを守りながら車道を走るようになれば、車が対応しきれず人身事故が増える。道路拡張などすぐには出来ないのだし、もう少し現実の路面状況に即した交通ルールを考え直したほうがいいのではと思う。
=+=+=+=+= 私もロードタイプの自転車に乗ってるけど本当にマナーの悪い自転車は多いが、車も普通に自転車に当てるつまり?もしくは自転車が止まるか避けるからと思って優先無視するドライバーも多い。自転車専用通行帯に駐停車も多いし、時にはその車の横に立ってタバコ吸ってなんか3人ぐらいで話してる人もいる。自転車の取り締まり強化も大切だけど車の方の取り締まりをスピード違反や明らかに点数になる事意外もちゃんとやってほしい
=+=+=+=+= 今回の件は危険極まりないが 自転車側の危険行為も多く見られる 細い道路や交通量が多い道路は歩行者優先で歩道を走って良いのに頑なに車窓側を走ったり、子どもや高齢者ではないのに交差点で自転車が優先とばかりにスピード緩めず突っ込んできたり、一時停止無視は当たり前で車道に出る際に周りを一切確認せずに飛びててきたり。 今はドライブレコーダーが普及しているので自動車側も含めて交通違反は映像証拠でもっと簡単に摘発できる様にして欲しい。
=+=+=+=+= この事案はトラック側にも非はあるが、自転車側も気をつけないと!トラックには視界の関係で見にくいこともある。 あとは道路環境の整備をしてほしいですね。ただ自転車だから車道を走りなさいと言われても危険な状況であるなら、自転車側のことを考えた道路づくりをしてもらいたい。
=+=+=+=+= 自転車やバイクに乗っている人を見ていて危険だと思うのは、車を避ける為に車道の左側に寄りすぎて、歩道の縁石にぶつかりそうになったり、路肩に寄りすぎて不安定になる人がいる事です。
それらは大抵高齢者です。原付でも自転車でも縁石にぶつかれば転倒するので、見ていて怖いです。
自分も原付に乗る事があるので、左に寄りすぎないことには気を付けています。
=+=+=+=+= 田舎に住んでますが通行量の多い道で、歩道がありまず歩いてる人は見かけません。 車道に自転車通行帯、表示等もなく大型トラック1台分の一般的な道で自転車が車道走っていると、トラックはもちろん、乗用車でも追い抜きをためらい速度が20kmから30kmに落ちます。 自転車はルールを守っているのはわかりますが、歩道に人が全くいないので有れば自身の接触事故や後続車、追い抜きを掛けた時のはみ出しによる対向車への危険性など踏まえ、歩道を気兼ね無く走られたほうが自身の為、世の為と思って走行して欲しい。 田舎の警察も何処を走ってるんだと注意しません。あくまでも人が多い都市部などの歩道は歩行者との接触事故があるので車道の走行と定義してるだけ。考え方を広く。
=+=+=+=+= 道路交通法上は車道走行と決められている。しかし、現状日本の道路は狭い。自転車を優先してしまうと流通が遅延・麻痺してしまうのが現状だ。自転車側もラインや狭い道を走らず、安全な道を選んでほしい。自転車は趣味、トラックは仕事(経済)であり多くの人間の生活が走っていると考えて下さい。停めて寄せてある程度自動車を抜かせてあげる努力は必要かと私は思います。少なからず、わたしはそうしてます。車道走行を奨励するなら、バックミラーは義務・法令化すべきだ。
=+=+=+=+= 自転車の環境を整備するのならば「自転車税」を作ればいいのでは? 自動車は自動車税に重量税、ガソリン税などかなりの額の金額を支払っています。これらのお金で道路は整備されています。自転車は台数も多いですし、今後電動自転車の数も増えていくので整備は急務でしょう。とりあえず登録制にして自転車や電動自転車・スクーターなど税制を整備したほうが良いと思います。
=+=+=+=+= センターラインが白実線だと、はみ出して抜くこと出来ないし、黄色線だと追い越しする為にセンターラインをはみ出しする事が出来ないが、自転車が止まっていればセンターラインをはみ出すことができる。遅い車が制限速度以下で追い越しされる場合には道を譲る必要があるからね。白実線のセンターラインは6m以上の道幅に引かれていることになっているが、6m以下の道でもひかれている。
=+=+=+=+= 自転車も車両だから、追い抜きは黄色のセンターラインを超えてはならないよね。 となると、トラックは、ギリギリまで寄せないと追い抜きができない。 追い抜きができなければ、自転車の後ろに連なって走ることになる。 法定速度の範囲で後続車よりも著しく遅い速度で走行する車両は、後続車に道を譲らなければならない法律もあるよね。このケースがそれでしょ。 なので、そんな大型車が通行する幹線道路を、自転車で走る方にも問題があると思いました。車道が危険な場合、ゆっくりなら歩道も走れるのだから、歩行者に気をつけて、歩道を走ってはいかがだろうか。
=+=+=+=+= ひどいというより、悪質な行為で驚きます。 オーストラリアでは、「制限速度60km/h以下の場合は最 低1m自転車との間を空けること。 また、制限速度60km/h以上の場合は 1.5m自転車との間を空けること」を義務付けています。これを守らないと違反で罰金を取られます。日本は道幅が狭く車も自転車もストレスがたまる道路環境ですが、やはり人命、安全第一な対応が必要です。
=+=+=+=+= 幅寄せしたのではなくそれだけ狭い道路なのでは? それでもここまでの追い越しはよくないですが、必要に応じて自転車も道が狭くて自身が邪魔で先にいくことができない車がいるのなら適当な場所で停止し車を先に行かせる等した方が自身の安全に繋がります また、今回のような大型トラックが走ってなおかつ一車線しかない道路はできる限り避けた方がいいでしょう
=+=+=+=+= ま今回はその程度で済んだから良かったものの、一歩間違えば、大事故に至ったと思います。 少なくとも、道路を自動車と自転車が共存して使うのは今の時代、当たり前のことなので、それぞれにお互いに気をつけて譲りあって欲しいところです。 とは言うものの、自転車にはもう少し周りの交通状況を見てもう少し路肩によって欲しいとか、スピードを落として欲しいとか、後ろを気にして欲しいと事を感じることも少なくはありません。
=+=+=+=+= そもそも車と自転車が同じ道を走るのはどちらドライバーにとっても危険だと思う。 動く構造も動かし方も作りも全く違うのに同じ「車両」として同じ道走れっておかしいでしょう。 しかも自転車なんて免許も年齢も関係なく乗れるのに。 記事の件もトラック側が危険運転だったのはわかるけど、投稿者側も自分がどういう運転してたかちょっと考えてみてほしい。 何も問題なかったというならそれでいいけど、車から見たら自転車乗りってわりと危険な走行してるときあります。
=+=+=+=+= 徒歩でも二輪でもトラックでも後ろから突っ込まれる可能性は常にある ある意味100%運任せ
私はせめて前方、側方と挟まれないよう、マージン採るようにする 自転車に乗る場合はなるべく交通量の少ないコースを選択する 他に回避する方法があれば教えてもらいたい
=+=+=+=+= この件はトラックに非が有ることになるけど
自転車にも速度制限を作って欲しい 車の速度制限をこえる速度を自転車は だしてはいけないってなってるけど
スピード出しすぎの自転車が多い 対面道路は特に 自動車は自転車を 追い抜くのがとても危険になる
道路の改善も必要なんだろうけど まずできることって 法整備だと思う
=+=+=+=+= 動画を見ると対向車が来ていなかったのにあそこまでギリギリというか当たるまで寄せるのは、ドライバーさんは過去に自転車に迷惑をかけられたりして自転車乗りに悪意を持っているのかもしれませんね。だからって事故を誘発する行為は 自転車も自分と仲間を守るためにもマナーを持って自転車を楽しもう
=+=+=+=+= 映像を見る限り対向車は来ていないようなので、故意に幅寄せをしたか、居眠り、スマホなどでの前方不注意が考えられますね。 自転車も左端を走行しており、落ち度は全くなく、この状況は対処し難いです。 運転不適合者に免許を簡単に与えている国が悪く、返納も含め免許の制度を改めて考えていただきたい。
=+=+=+=+= とりあえず歩道をMTBがマストと気付いたからMTB乗りが増えている印象。 ロードはハンドル幅が短いから追い抜き側にもそう見られて、より寄せられる可能性。 実際、フル電動で流れに乗っちゃう方が乗り手の恐怖は低い。(もち違法)20年以上スポーツ自転車乗ってるが、歩道をほどほどの速度でMTBが行き着いた答え。 高速で抜かれる側の恐怖を知ったなら、逆に抜く側の時は近ければ徐行、速めなら距離を取るようにしましょう。 歩道は条件内徐行が原則だが、チャリ専用の整備が解決の必須だがこの狭い国土ではBMWの空中道インフラみたいのしか、新規は無理。
まあ、このトラックは異常です。センターライン黄色だろうが、次車は普通車だか空けている。
=+=+=+=+= 狭い道路に最近自転車用の線が引かれた。当然自動車側が狭くなるわけでトラックが横を通る時は自転車側にはみ出して走行している。混んでいると路肩を通りたいバイクの邪魔にもなるし路駐もある。 歩道でも車道でも自転車は邪魔者扱いされる状況を改善してくれ。
=+=+=+=+= 道路交通法では台車や荷車、馬と同じく軽車両でしたっけ?法律上はスピードを出す物では無いため速度制限が無いので逆にスピードを出す自転車が無茶してるイメージです。とりあえず速度制限をかけてバンバン取り締まってもらいたいですね。
=+=+=+=+= 歩道を走っていた頃と自転車が車道を走る様になってからで事故率は変化したのだろうか? 法では車道になっているが、歩道の時のが事故率が低いのであれば、車道は危険という事でそれが正解なのかもしれません。 自転車専用レーンも完全否定はしないが、狭い日本では大通り以外なかなか道幅拡張が難しいと思う。 もし、自宅が自転車専用レーン作成の為の道幅拡張の為に立ち退きと言われたら素直に分かりましたと言えるでしょうか?
=+=+=+=+= 運転者側から見ると、交通量の多い自転車専用道路整備のされていない一般道でロードバイクはやめてほしい。急に立ち上がって大きく左右に揺れてペダルをこいだり、サインも出さずに曲がったり。後方確認をする方もほぼいない、、、山でもなんでも車の少ないところでやってくれ。。。
流行りにのってファッションで乗っている人も多いので、その方々が交通ルールを守ってないのかもしれないが。。。
=+=+=+=+= 自転車は軽車両だからといって車道走るようにするのなら、それなりの整備をしてほしいです。 堂々と真ん中付近まで出てくる自転車もいるので、今一度整備が出来るまでは歩道を走らせて、人がいる所は押すなどの対策が初代と思います。
=+=+=+=+= なんだか自転車同士でもキックボードや街中の歩行者同士でも…日本中の路上で優位性を争ってギスギスしているように感じてしまいます。負けたくない人が増えているのか。声を大にして言いたいのは一昔前のオカモチでも街中を走れたようなお互いに気を配りあって、気持ちに余裕を持ってのんびり行こうよということ。いくらルールを見直して厳罰化にしたとしても、これでは追いつかないと思います。電動自転車だって周りを見ながら楽にのんびり乗って欲しい。 そうならないと本当にキリがないと思います。
=+=+=+=+= このシーンの直前まで余程後続車の通行を邪魔していたのでは?部分的に切り抜かれたらトラックだけが悪いようにしか映らない。 そもそも後続が詰まっているのにそのまま走り続ける自転車乗りばかりだと感じます。 車道を走るなとは言わないが、せめて路肩に停まって詰まった車を先に行かせる様な配慮ぐらいはするべきだろう。
=+=+=+=+= コレは確かにトラックが危ないと思う
しかし、ウチのそばの県道はツールドフランスごっこみたいな自転車レースみたいな格好をした連中が良く走る 車側から言わせてもらえばマジで邪魔で危ない 後ろから車が来ても全然どけないし、 普通の自転車と違ってスクーター並に飛ばしてる タチが悪い連中はコーチか何か知らんけど その自転車の後ろをスクーターで走ってる たまに5〜6台でツルんでる時もある もっと車の少ない農面道路とか安全な道路でやって欲しいものだ 法で許されるなら何回ぶつけてやりたいと思った事か それほど迷惑な走りで邪魔なのだ 自転車って公道での制限速度はないのか?
=+=+=+=+= 自転車が当たらなくてコケても、そのまま逃げたらひき逃げになるようです。身内がそのようなことになり、後ろのトラック運転手がすぐに警察を呼んでくれ、更にナンバーなどを覚えていてくれたので、ひき逃げ犯は即逮捕されました。その場で警察を呼びましょう。自転車やバイクにもカメラが必要な時代ですね。
=+=+=+=+= こうなる前の映像が気になる。 トラックと自転車の追い抜き合いがあったのではないかな? トラックが自転車を追い抜いて、信号待ちで自転車にすり抜けされて、また追いついて、抜かすのに一苦労…それを繰り返してるうちにこういう事態になったのかな。
今回はトラックに接触してたら大怪我どころか命に関わる事故になってたはず。トラックの追い越しは危険ではあるけど、自転車も「交通弱者」って考えを捨てなきゃ。
=+=+=+=+= 自転車は軽車両として車道を走れと言うけど、そもそも無理があると思う。 歩道は危ないから車道でよろしく、という感じが否めない。
バイクでさえ見ていて怖い時があるのに、大きな交差点を子供を乗せて走るお母さんとか、怖くて見ていられないよ。 車のドライバーからしても、時に自転車は邪魔に感じるハズで、自転車が走れる道の整備はもちろん、そのための議論自体も不十分だと思う。
=+=+=+=+= こういうの「ドレス効果」と言って、ハンドルを握ると人格が変わってしまう…いわゆる「あおり運転」をする人たちと同類ですね。 動画を見ると、その後に来た乗用車やトラックは十分な間隔で追い越していますので、明らかに悪質な幅寄せと見受けられます。 あと1センチずれていたら…と考えると本当に恐ろしい。 Xでは会社名(〇〇鶏園)やナンバーが早々に特定されていますので、あとは時間の問題。 ドライバーの方は警察が来る前に名乗り出られた方が良いのではないかと思います。 でないと、会社や取り引き先に迷惑をかけることになりかねない… そして免許を返納しましょう! 公道で車を運転する資格なし!
=+=+=+=+= 自転車利用者ですが 車道における自転車走行は非常に厳しい。 片側一車線だと自動車が横スレスレで追い越し接触しそうになった事が何度かあった。もし車にキズを着けてしまったらとか 接触時に自分が倒されたら骨折じゃ済まないだろうなとか不安を持ちながら走行してます。 こっちもギリギリ左に寄り車を先に行かせるように気を使って走りますがやはり不安だらけです。
=+=+=+=+= 私は普通車も大型も二輪も乗ります、さらに通勤は片道10キロ自転車通勤しています。各々のメリットデメリットわかっているつもりです。特に自転車は邪魔だろうなと思い乗ってますが 法的に軽車両なので車道を走行せざるお得ません。今回の大型は見えていなかったのではないでしょうか? あそこまで寄るのはリスキー過ぎます。たまたま助かっただけかもしれませんね
=+=+=+=+= 法整備とか乗り方とかマナーとか、車も自転車もお互いいろいろあるだろうけど、とりあえず
「自転車は車両。特定の車両や状況を除き、基本は車道を走る」
まずはこの認識がちゃんと浸透してほしいね。
もちろんこれだけじゃ何の解決にもならないけど、これさえ知らない状況だと一生平行線だからね。
=+=+=+=+= 自転車は車道を走るというルールがありますが国道とかですらかなり道幅の狭いところがあります。 このトラックは問題として国はもっと自転車が安全に走れる環境整備を進めるべきです。
=+=+=+=+= 私は中野駅の横の大通りを普通に自転車で走ってたら、個人タクシーの白い車が急に後ろから煽ってきて、横ギリギリ5センチぐらいのところを凄いスピードで近づいて追い抜いていきました。
多分わざと嫌がらせをされた印象ですが、非常に危なかったです。 他人より大きい乗り物に乗ってると、何故か相手を見下したくなる人っていると思いますね。
大型の車の人が小型の車を見下す場合や、車が自転車やバイクを見下す場合とか、自転車が歩行者を見下す場合など。 車同士でも、高そうな車が安い車を見下すことなんかも。 「オラオラオラー!俺様の方が偉いんだ!どけどけー!」 みたいな感じで。
彼の場合は、途轍もない武器を真横で意図的に当てられた。 これは奇跡的に無事でしたが、殺人未遂として捜査すべきかと。
=+=+=+=+= ひき逃げや暴行罪は論外だけど、自転車や原付が歩行者にとっても、四輪や二輪にとっても、邪魔で危険な存在であることも事実です。 交通環境が改善され、自転車や原付に乗る者の意識が著しく向上すれば良いけど、期待するほうが無理ともいえる状況なので、自転車や原付を排除していくしか無いと思います。
=+=+=+=+= 長距離ドライバーです! 狭い道路に無理やり自転車通行帯を設置するからメチャクチャ走りにくし自転車通行帯を設置するなら整備してからにして欲しい 良く通る161号線はロードバイクが良く走ってますけどトラックは追い抜き出来ずに大渋滞してますし危ないです! 車の税金は他に使わず道路の維持管理に使って欲しい!
=+=+=+=+= 自転車に乗らない人なのか、あるいは嫌うからなのか不明だけれど、追い抜く荷役車両の側方への間隔不足を完全無視な意見がある事が恐ろしい。 少なくとも動画投稿主は車線側端を走っていて否は無く、この場合は追い越す側に法的過失がある。 延々と対向車が来る状況でも無かったし、明らか嫌がらせの意思がある運転と言える。 4tは薄給で仕事も面倒な案件が多いとは言え、その鬱憤を周囲に向けてはいけない。 雇用主も会社の名前汚す行為に対して明確な対応が必要。
=+=+=+=+= 自分はこれと同じ様な状況を原付で経験したことがあります 幹線道路なので、自動車やトラックは当然のように速度を上げて通り過ぎていきます 三車線の道路だったのですが、すぐ先に有料道路入り口の分岐がある所でした 中央線側を走行していたトレーラーが有料道路に行きたかったのか後ろから徐々に左に寄ってきました 自分は原付なので、速度を出しても40~50㎞/hぐらいしか出ません トレーラーが寄ってきたのに気付いたので慌てて減速しましたが、トレーラーは長いです 真横にトレーラーのタイヤが来た時は死んだと思いましたね 考えてみて下さい 前にも後ろにも急には行けない状態で、あのでかいタイヤが真横にあるんです 怖いですよ(笑) 信号で止まった時に運転手に注意したら、スマホを片手に全く気付いていない感じでした 当然謝罪も全くなかったです 自動車と違い自転車や二輪は体が剥き出しなので、何かあったら本当に怖いです
=+=+=+=+= もちろんこのトラックの運転は許されません。普段車を運転する人は周りに注意しながら運転をするべきで、車を故意に他人を傷付ける又はその恐れがある行為に使ってはなりません。 一方、自転車の人にお願いしたいのは前方に駐車車両がいて自動車側にふくらむ時は右手を上げて終わりではなく必ず後方を目視で確認してほしいです。何度か接触しそうになり、クラクションを鳴らしました。 大抵の方は「車を運転してウィンカーだけ出して後方確認をせず車線変更はしないですよね?」と言えば納得してくださいますが、危ない目に遭わないに越したことはありません。 お互いに注意しながら運転をしましょう。
車のほうが無茶な運転する人が多い印象ですけどね。
=+=+=+=+= ロードバイクもう少し端寄れたろうに…後方気にしてなかったのでは。 せめて後方確認用ミラーは義務化して欲しい。 服装装備も自転車用に整備されていない公道を走るのであれば、自身の身を守る為にもオートバイ同等の装備はして欲しいですね、ハーフパンツのぴちぴち服装で原付バイクの制限速度以上出している方も多々見かけます。 整備された道路では問題無いのですけどね。
=+=+=+=+= 速度域の異なるものが混在していれば危険は当然ある。自転車で歩道を走れば歩行者には気を使うし(当然だが)、車道を走れば車は恐怖の対象ですらある。結局自転車はどっちを走れば?と言う道路も多い。基本車道の端を走れとなってはいるが指示だけしておいて、自転車が走りやすいように配慮しているとは思えない。
=+=+=+=+= 速度差がありすぎるんだから危険なのは必然になりますね。 自動車も不注意で自転車見てない人もいるし、自転車だって左右にフラフラ走って危ない人もいるし、どっちが良いとか悪いとか決めつけられない。 速度など実情を考えれば、自転車は歩道走るのが良い気がする。 速度計は必要になるとか問題は出るかもしれないけど、自転車にも速度制限が必要では? 歩道は20Km以下 車道は30Km以下とか。 競技用自転車なんて下手すると自動車より早い速度出してる連中もいますしね。
=+=+=+=+= 批判覚悟で書きますが、ワインディングロードや幹線道路を原付や自転車で走るのは危ないと思います。 ただ、乗ってる人や走ってる人を批判するつもりは無いです。時代遅れの法律、道路整備がおかしいです。 制限速度無し、交通ルールも曖昧な自転車・制限速度30kmで四輪にすぐ脇を抜かれ続ける原付一種。 ロードバイクも原付も法制定した時よりずっと高性能になっているはずです。 いくら気をつけても相手の不注意でただではないケガを負ってしまうのは二輪側です。 自分の身を守るためにも、ルートの再選定をしなければいけません…。
=+=+=+=+= 狭い日本の道路に全部押し込めるには無理が有るし線は引いていても大型車が走ればはみ出す道も多いのに人は普通に二人、三人と並んで歩くし、自転車もしかりで、下手するとバイクも白線の内側走ってたりするのに今度は電動キックボードだし、誰が優先かより危ないなら近付かないのは身のためだ。まして無防備なのだからぶつけられたら身体が壊れる。車なんて死角だらけなんだし、運転手はスマホ見てるか電話掛けてるのにヘッドフォンやらイヤフォンで音も聴こえてないのだらけなんだし嫌な時代だよね。
=+=+=+=+= 狭い日本の道路に全部押し込めるには無理が有るし線は引いていても大型車が走ればはみ出す道も多いのに人は普通に二人、三人と並んで歩くし、自転車もしかりで、下手するとバイクも白線の内側走ってたりするのに今度は電動キックボードだし、誰が優先かより危ないなら近付かないのは身のためだ。まして無防備なのだからぶつけられたら身体が壊れる。車なんて死角だらけなんだし、運転手はスマホ見てるか電話掛けてるのにヘッドフォンやらイヤフォンで音も聴こえてないのだらけなんだし嫌な時代だよね。
=+=+=+=+= 自転車は軽車両とされ、十分な整備が行き届いていない中で車道の左側端を走行するのが原則です。 「自転車通行可」の標識がある歩道ならば徐行して通ることもできるようです。 動画を拝見しましたが、このトラックドライバーは危険極まりない行動で運送業を辞めるべきと思います。 しかし、申し訳ないけどドライバー目線からすると路肩を走っている自転車は邪魔で逆に危険としか思えません。 正直、「黙って歩道走ってくれ」と思います。 ふらふらしてたり、堂々と車道を走行していたり、マナーが悪い人いるから… そもそも、日本の道路交通法が悪い、道路整備不良が原因なんですが…
=+=+=+=+= 当て逃げなのでトラックが悪いと思います。 ただよくあるのが自転車が車道を走っていて トラックが正規の方法で追い越しをしたあと 信号で停車した際、自転車が路側帯を通って前に来ることが多々あります。 自転車乗っていて車道を走るのであれば すり抜けはやめていただきたい。と トラックドライバーの大体の人は思っているかと思います。 ただギリギリを通って追い抜きは良くない…
=+=+=+=+= 自分の命は自分で守らないといけない僕は自転車を乗る時は歩道をゆっくり走ります。 下手くそだらけの運転手ばかりで車道で走る気にはなれません。
日本の法律には矛盾しているものもあるので自分で判断して安全を確保した方が良いです。
=+=+=+=+= 自転車は歩道を注意して走行、歩道は歩行者優先で強引な追い越しはしない にした方が良いですね 歩道でもまともに上記を守れないんだから 車道で車と同じに走らせるのは無理がある。 長年、自転車の立ち位置を明確にせず見ないふりを続けてきたツケがきている。 スマホ見ながらとかウォークマン聴きながらとか流石に捕まえろよと思う。
=+=+=+=+= ロードバイクって言うのかな?スピードの出る自転車が増えているけど、道の狭い日本に無かった文化だから環境的に合わないよね。 車側が譲る事が基本だけど、そこら辺を踏まえて楽しんでください。 譲り合い精神の見えるライダーを見ると清々しく格好良いと思います。
=+=+=+=+= ほとんどのドライバーは事故をおこしたくないので注意して走っていると思います でも自転車側もまっすぐ走っているつもりでも道路の起伏や障害物によってふらつくこともあるだろうからお互いが気をつけて走るしかないでしょうね
=+=+=+=+= 何かあってニュースになるのは小学生の男の子がダンプに巻き込まれて死亡…とかばかり。運転手は壁の向こうで務めを果たすだけで死んだ子は戻ってこないからね。
運転技術やマナーをどうこう言っても起きたことは起きた事なのでハッキリ軽車両と自動車の走行帯を分ける整備が整うまでこうした事は後をたたないでしょう。
=+=+=+=+= 田舎の方だと、歩道でも自転車走行可になってて縁石もあるから安全なのに「段差があるから」という理由で車道をフラフラと走行する自転車がとても多い。 ということは、自転車専用車線を作って、柵を作っても車道を走る車両は多いと思います。
=+=+=+=+= ぶつからないだけで、自転車の脇スレスレを走っていくトラックは多い。自分も、自転車で走行中、路側帯の白線内を走っているのに、ギリギリに幅寄せしてくるトラックにぶつけられそうになったことが複数回あった。以後、トラックが追い上げてくる走行音がすると、路肩に避けて通過を待つようにしているが、トラックは悪質なドライバーが多い。それ以外にも、最近自動車を運転中にあからさまに携帯をいじっているトラックドライバーを度々見かける。
群馬県で飲酒トラック運転手による事故で、親子3人が亡くなる無慈悲な事故が起こったばかり。トラック運転手の運転マナー向上を啓蒙(敢えて使う)してほしい。
=+=+=+=+= 詳しい人に聞きたいんですが、先日千葉の海沿い3車線の左側を運転中、左車線のど真ん中を、何ていうのかヘルメットとウェアを着たマジの自転車がかっ飛ばしていたんですけど、それでもやっぱ車の方が速いので、後ろから来た車がセンターラインへ車線変更して追い越し、信号で引っかかるとまたその自転車が前に出て、また真ん中を走られ車が次々と追い抜くというという流れでした。これは自転車は違法では無いから注意のしようもない感じでしょうか?
=+=+=+=+= 前方に自転車が走っていて、追い越すのに自転車のすぐ側を通過するドライバーが結構います。 対向車線から車が来ているのに、強引に自転車を追い越す車もいます。 自転車はコケたり急に右に曲がったりすることがあるから、私は怖くてあまり近くには寄れません。 追い越す時は、対向車がいなければできるだけ大回りするし、対向車がいれば結構遠くにいると思えても行き過ぎるのを待ちます。 歩行者や自転車相手に事故ったら、もう人生終わったと思います。
=+=+=+=+= 黄色い車線で狭い道路か見通しがあまり良くない道路なのかな?とお見受けしました。 しかし、対向車が来ない状態であの追い越しはヤバいと思います。 スマホを見ていて気がつかなかったんじゃないか?と思いました。 悪意にしては近すぎる…と思います。 意識してあのスピードであれだけ寄せられるドライバーは居ないと思います。
=+=+=+=+= このトラック、こんなに近づいて走っているのを見ると「故意」というより、「よそ見」で気づいていないみたいですね。 自分も自転車で通勤するので気をつけながら走っているが、朝のバスレーン通行帯を猛スピードで走り、1度ミラーを肘に当てられて走り去られたことがあります。田舎の道なので歩道は「自転車・歩行者通行可」ですが街路樹が幅を利かせていて通学中の小学生などもいるため、車道を走らざるを得ない状況。 そもそも、自転車の通行区分を法律で厳格にする前に道路整備をしていないことが大きな要因だと思います。 私が小さい頃は自転車は車道とは言われておらず「急に整備もされていない車道を走れ!それが法律」と言われても危ないばかり。通勤途中の道は一部自転車専用の道が歩道と区分けされ整備されていますが、このような道を早く整備して欲しいものです。
=+=+=+=+= ロード乗りです。動画は見ました。確かに車の動きは危険行為に見えました。出ももう体半分は歩道側に寄せる余裕はあったかと思います。自転車ももう少し防衛運転でいいかなと思いますが。相手が悪くとも大怪我するのは自転車側ですから。
=+=+=+=+= 私も中学生の時、通学途中の細い道で背後から接近してきた車と接触しかけたことがあります。 とても怖く、トラウマになりかけたので、このような危険運転に今後遭わないように祈るばかりです。
=+=+=+=+= 自転車の車道を走るという法律は見直してもいいのかと思います。明らかにおじいちゃんやおばあちゃんが車道をフラフラと走ってるのを見ると、こっちが気が気ではないです。歩道の幅によって変えるか、自転車のスピードによって変えるのか(自転車にもスピード違反のような罰則を設ける)とか、一律で全員が車道を走れっていうのはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 全く話題になりませんが、 自転車の青切符導入時に、自動車の自転車追い越し時の安全な車間距離と速度の規則も制定されます。(罰則あり)
数年前よりは大分まともに成りましたが、自動車以外の車両が車道を走る時のルールを全く理解せず、走っている事も考慮に入れずに走っている自動車は一定数います。 免許取得時の学科や実技で、ある程度他の交通手段の動きも学ぶべきだと思います。 道路利用者の中で、一番破壊力が高いのはどうあっても自動車なので。
=+=+=+=+= 何か身体に良いことしようと、ロード系の自転車を初めて買ってみた。 家から2時間圏内にあるスーパー銭湯に行きますが、けっこう幅寄せされますね。時速20キロくらいで走っていて、少しでも車体が触れたら、自転車は直ぐに転倒し、ガードレールや路側帯のコンクリートにぶつかり、ただでは済まない。特にワンボックスカーとトラックに多い。下手したら人生終わるのに、よく幅寄せ出来るなとビックリしている。 そもそも、自転車行政が適当過ぎるから、悲劇が生まれる。歩道は、一部広い場所以外は、全て自転車走行禁止にすれば、国も自転車の事をもう少し考えるでしょう。
=+=+=+=+= 車を運転してるとロードバイクは中途半端な速度で左いっぱい走れないので邪魔になる!自分もたまにロードバイク乗るが車にギリギリ抜かれるとほんと怖い。どちらの気持ちもわかるがそもそも速度の違う乗り物が同じ道路を走るのは問題ある。車も自転車もマナー悪い人は多いしので気をつけてもらいたい。
=+=+=+=+= 怪我なくて何よりだけど、車と自転車が一緒に車道って走りにくい。車が大きくなればなるほど簡単には抜かせなくて、ひたすら自転車の後ろを走ってるトラックも多いのでは。後ろは車の列。 もう少し道とかも配慮しないと。自転車レーンがある道は走りやすいしね。路駐があると確認もしないで避ける自転車もいたりして、こういうトラブル多いよね。
=+=+=+=+= 自転車も場所によって歩道でも「自転車走行可」の標識も結構ある。個人的意見を言わせて貰えば自転車に車道は走って欲しくない。 大阪在住だが、狭い大阪の道を逆走はもちろん、ヨボヨボの爺婆も自転車で移動する。そんな人たちが車道を走る、、、運転手側からしたら本当に怖い。数年後に自転車の取り締まり何かなり強化され、信号無視、スマホのながら運転、等々かなり厳罰化されるが果たしてどこまで取り締まる気があるのか、、、多分あってないような取り締まりになるでしょうね。
=+=+=+=+= 大多数の人が自転車が車道を走らなくてはいけないってことが最近の話だと思ってるのが日本人の交通意識の低さを物語っている 両親が若い頃からランドナーやバイクで旅をする人だったから自転車のルールは小さい頃から教えられ 自転車は車道って普通のことだったし逆走なんて有り得なかった、この動画で自転車も悪いとか遅い、交通の妨げになってると言ってる人は車道を走る数が増えたから自転車の車道走行が目に付いて邪魔って言ってるようにしか聞こえないけどね それとは別に車道を走るのが普通だと言って譲らない、長いトレイン組んで我が物顔で走る集団が増えたのも事実 ローディはとにかく止まりたくない足を着きたくないって考えが根底にあるから停止して後方の車を先に行かせるとかそういった譲り合いの誠意を見せないと車道の嫌われ者から脱することはできない 毎日荷物運んでくれてるトラックぐらいは減速して譲る余裕を見せたらどうなんだ
=+=+=+=+= これは危険だけど譲り合う気持ちはお互いに必要だと思う、我が物顔で走ってる自転車も居る、この人は知らないけど道路は移動や仕事で使う公共の場で趣味で自転車を走らせたりする場合は立場を考えて使う方がいいと思う、逆の立場になって考えればよくわかると思うよ
=+=+=+=+= 一歩間違えれば死亡事故に繋がっていてもおかしくない危険な運転をトラックはしていると思う。 一方、自転車乗りも自身が歩行者じゃなく車両だというう認識をもっと強く持つべきだと思うことが普段の生活で多々ある
=+=+=+=+= 高校生の娘が駅まで自転車で通うと言ったが、駅までの歩道は狭く車道を走らなくてはいけない。大事な娘に万一のことがあったらいけないので、自転車通勤は却下して3年間車で送り迎えした。運転手の罪を問う以前に、家族と自らのリスクを回避するほうが重要だ。
=+=+=+=+= 私も長年ロードバイクで、地方にも沢山走りに行きました。走る時、基本的に白線上を走る事を心掛けています。昨今のサイクリングブームで様々な年代の走りを見ていて、走りのマナーの悪さが目に付きます。 車道が狭く車が多い場合、追い越す車の気持ちを考えればなるべく路肩を走る事を心掛けましょう。幅寄せされる事は少なくなります。 又、運転手の立場になればロードに乗っているので、ふらつく事は無いだろうとギリギリで運転される人も多いのは確かです。 此の動画は、運転手にしたら普通の運転で危険な走行とは思っていないでしょうね。
=+=+=+=+= 昔は車道→危ないから歩道→世論の自転車危ない運転でまた車道 どう考えても日本は自転車、バイクを大切にする文化はないようだ。 その意識があれば自転車専用道路なんかももっと展開されているだろうし形式上取り繕った感じ。車道の端の波打っているし当然2段階右折しないといけない場所はどこに退避するのかも疑問。違反摘発だけが先行しているが 違反=罰金の流れ自体なんの問題解決にならない。自転車文化ある国を見習っていいとこどりをして欲しい。
=+=+=+=+= トラック運転手が悪いのだろうけども、このように撮影して無断で全世界に晒し上げている人を見るとどっちもどっちだなと思ってしまう。
法律から見れば、トラックが悪いのは当然とされる。 しかし、記事の画像を見れば、路側帯が空いているようにも見える。 そして、会社名もナンバーも写っているのなら、接触事故として警察に届けるべきだ。
トラック運転手は危険な運転行為を反省しなければならず、投稿者は無断でのアップロードを反省しなければならない。 どちらも犯罪行為だという事を忘れてはいけない。
=+=+=+=+= 普通ならなるべく自転車と距離をおきたいはずなのに 自転車ってペダルを踏むたびに左右に揺れるから怖いのに この運転手は自転車が邪魔だから少しビビらせてやろうって感じなんでしょうけど 一歩間違えれば死傷事故ですよ 会社名もナンバーも映っているなら警察に届けた方が良いと思います 後々別の人が犠牲になりそうですから
|
![]() |