( 227713 ) 2024/10/29 14:54:55 2 00 小里農相が辞意表明共同通信 10/29(火) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/adc15d75d7ef62230665c399925c08531fdaf231 |
( 227715 ) 2024/10/29 14:54:55 1 00 このテキストでは、大臣の資質や適性、落選後の動向に関するさまざまな意見が寄せられています。
(まとめ) 多くのコメントから、大臣の資質や適性、辞任の意味、議員としての責任などに関する懸念や期待が見受けられます。 | ( 227717 ) 2024/10/29 14:54:55 0 00 =+=+=+=+= 民間人が大臣になるのと落選して民間人になった人が大臣続けるのとは違うからね、仕方ないでしょ。 しかし大臣は順送りにその道に精通してないおじさんおばさんが務める現在の体制でいいんですかね、議員がサポートして民間のその道のエキスパートや期待の若手に担当してもらう形には出来ないのかな。
=+=+=+=+= いずれにしても総選挙後の国会では憲法の規定で内閣は総辞職になり、あらためて首班指名が行われるわけなので、実質的な意味としては、「仮に再び石破氏が総理に指名された場合の組閣では留任を辞退した」ということになるだろう。 もし数日後の組閣でちゃっかり(民間人として)農相になってたりしたら、とんだ茶番の辞任劇になってしまうが。
=+=+=+=+= 小里農相が自らの辞任を決断されたことは、政治家としての責任を全うする姿勢の表れでしょう。議員としての身分を失った以上、その信任のもとにある役職を辞するという姿勢は潔いものだと思います。現在の政治において、責任を明確にする行動は大変重要です。他の政治家にも見習ってもらいたいですね。
=+=+=+=+= 権力にひたすらしがみ付こうとしている首相は自分ファーストで「民意」とかを持ち出して牧原大臣共々クビにするのが見えている。どうせ切られるのだからサッサと辞めた方が次の選挙にも有利。 首相が小泉選対委員長の辞意を慰留したのも自分に責任論が及ぶのを恐れただけのことで、氏の能力と努力を評価したからではない。 権力欲以外に何もない最低最悪の首相のクビを取ることこそが、真の自民党改革につながる。
=+=+=+=+= 議員じゃなくても大臣はできますが、議員だから大臣になれたとしたら、落選したら大臣である「理由」がなくなりますね。 もし、農政のエキスパートであるのなら議員でなくてもよい農政してくれれば大臣でもよいのですが..そんな人が大臣にならない日本
=+=+=+=+= 小里さんの立候補した、鹿児島3区は本来保守地盤だが、代議士といえば野間健さんのイメージが定着しつつある深刻な状況です。 大臣やってる暇があるなら、野間さんと同じく常にネームプレートをつけて選挙区中を回らないといけなかったですね。今からでもできそうですが、プライドが許せるかな?
=+=+=+=+= 政府と農水省は、米の4割を扱うJAと組んで米価を1.5倍にした。 農家のコスト上昇は理解するが、主食がいきなり1.5倍になったら他のアジアなら暴動もあり得る。 前任の仕事とは言え、備蓄米を出さず米価をつり上げた農水大臣の落選と辞任は、当然の結末だと思う。
=+=+=+=+= 大臣は総理が任命するので国民から選ばれた人でも無いので辞任は当然ですね。しかし一国の大臣まで務めるほどの人が国民から信頼されない逸材ってこともどうかと思います。国民投票にしろとは言いませんが、せめて総理ももっと能力や信頼を見極めて任命して欲しいものです。総理大臣には人を見る目が必要ですし、重要だと思います。
=+=+=+=+= 議員と大臣は全く別もの誰が議員から大臣を選ばなきゃならない風潮にしたのかが問題 本来ならば各省庁のトップな訳で専門分野のプロフェッショナルな人物がふさわしい まぁ辞任したということは農林水産業のプロフェッショナルではなく、順番に回って来た大臣なのでしょうね この機会に大臣なしでも機能する各省庁ではなく、大臣主体の省庁に変えるべき、少し前に大臣が事務次官を更迭したせいで大臣が更迭されるようなことがありましたがそんな官僚ならいらない方向にもって行くことが大事かと
=+=+=+=+= もともと議員でなかったのならまだしも、落選して大臣続投なら周囲の目(特に国会議員からの)に耐えられないでしょう。 そんなに国家に奉仕したいなら議員でいる必要はありませんよ。 まずは畑を耕して自らの手で収穫する経験をされたらいかがでしょう。 大変でもあり、喜びもあると思いますよ。 そこから見えた問題点があるのなら、改めて国政を目指したらいかがでしょうか。 説得力があるでしょうし、有権者はその姿を見ていますよ。
=+=+=+=+= 日本記録で歴史に残るから良いではないですか。 事あるたびに報道されますよ。 問題は就任するのも辞任するのも!そもそも選挙にも国民の税金がたいそう使われるということ。 今後も一歩間違えばまた政局となり、また解散総選挙とかゼロではありませんしね。 政策を議論し、本来の議員としての仕事をしているかどうか、国民は注視する必要があります。
=+=+=+=+= 「役目を降りる日」
握っていた力もいつか 静かに手を離れていく 票に刻まれた人々の声 それが示した、この道の終わり
守りたかった田畑の夢も 結ばれなかった未来の糸 今はただ、潔く歩むのみ 一人の人としてこの先へ
振り返れば、深き足跡 耕した土、育てた苗 けれども、誰かに託すとき その日が、今ここに訪れた
政治の風は絶えず巡り 立つ者も、去る者も変わりゆく 手放す決意と、静かな誇り 胸に抱き、道を譲る
=+=+=+=+= おつかれさまでした。 このあとも、お持ちの国に対する想い、大切にされるのでは!
システム的に、議員さんでなくても大臣になれるなら、いろんな分野でその道のプロにお願いしたほうがうまくいく分野もありそうですね!
=+=+=+=+= 大臣てお神輿だからいなければそれでもいいと思う。河野さんがいい例で、別記事に「スタンプラリーだ」って職員が言っていたとありました。まあそんなもんでしょう。最近だと鈴木さんがいい例ですかね。どれほど円安になっても「注視する」を連呼。実際に舵取りをしていたのは神田さんだというのは我々国民の記憶に新しいところでしょう。
=+=+=+=+= 順送り人事で大臣になった国会議員が落選し、辞職するのはやむを得ないとして、やはり民間目線で物事を見ることができる方の入閣は必要ではないかと思います。
今の内閣に「民間人枠」を増やすのもありだと思います。
=+=+=+=+= そもそももう議員じゃないし有権者がNOと言っているのだから、辞意じゃなくてクビですよ。 それよりも、何処の大臣でもそうだと思いますが、ただポストを与えられた素人の中身の無い大臣など必要無いのでは。 有るとすればその分野に精通し長けていて且つその分野の人々誰もが認める人材を据えた方が良いと思うのだが。 そうすれば取り組み方も違うし、責任の取り方も違ってくるだろう。 当然もたらす結果は大きく違ってくるだろう。
=+=+=+=+= こういう異常事態の時は首相が兼務だけど、それでも認証式とかしないといけないのかな。天皇陛下の手を煩わせるのかな。これひとつにしても事務の手間がかかる。決裁するだけなら、11/11まで耐えればいいのに。
=+=+=+=+= 最初から民間人として起用されたならともかく、議員として順送り的に任命された以上、議員としての身分を失えば職を辞すのが道理かと。 ここはけじめを付けて再起を図った方がご自身のためかと思います。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自民党が惨敗しましたが、原因の一つに畜産、農業に携わる方々が不支持に回ったと思います。自民党の農業潰し、畜産潰しの政策で衰退し後継者を育だてることが出来ず、従事者は高齢化で仕事を辞めれば廃業となる。生産者が減れば食糧自給率も下がり日本人は飢えることになります。しかもなんらかのトラブルや有事となれば輸入品も安定して入ってきません。そうなれば、お金よりも現物を持っている方が有利になります。 また日本は天災の多い国であり、地震大国でもあります。能登半島の政府の対応で分かりましたが、本気で助けようとする気持ちが伝わってきませんでした。日本の農業、畜産を守り育てる大臣を据えて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 鹿児島県の農林水産業界は大変な混乱に陥っている。民衆はなにも考えずに感情だけで立憲候補に投票したのかもしれないが、鹿児島県は農林水産業が主産業であることを考えたら、真面目に考えて投票すべきだったのでは。
=+=+=+=+= 大臣て過半数は国会議員じゃないとダメなんですね。 今回みたいな事が起こっても機能する様に出来ている事ではあるんでしょうけど、端から見ると選挙落ちて大臣続けるって言うのはカッコ悪いなって感じます。 あんまり見た事ない辞任理由ですけど、仕方がないと思います。
=+=+=+=+= 現役の閣僚が落選するなんて、悪夢の民主党政権以来の出来事じゃないか? しかも、二人も出た。
何もしてないのにもう辞めてしまうとはね。 この政権、もう終わりじゃないか? 後任誰にするのか知らないけど、安倍派に麻生派、二階派から出ることはないだろうな。 人材いるかね? どこからも断られて、党内には候補すらもいないんじゃないか? どうせ就任してもすぐ政権終わるのわかってるからね。 わざわざ泥舟に乗る議員などいないだろう。
今回の選挙で、党内には多くの敵を作ったのだから、殆ど誰も助けてくれないんじゃないか?
=+=+=+=+= 初閣議の様子がTV報道でありましたが、石破首相は緊張感全くなかったですね。 未だに現状が認識出来ていないのではないですか? この結果は日本国内に留まらず、今の不安定な世界情勢を更に混沌に導くものであると海外報道されているのに。 石破を持ち上げたマスコミ、自民党関係者の皆さん、責任は重大ですよ。
=+=+=+=+= しかし前農相の坂本は酷かった。地元では評判が何故かあまり悪く無い様だが米が未だに昨年のいっきに2倍位の価格なのに備蓄米を順次放出するのが当たり前なのに偉そうに新米の時期だから丁度良いと言い放ったが未だに価格は高騰したままだし短期でしたが小里氏は泥を被って辞職と言う迷惑な話しです。坂本にはマスコミがインタビューして高いままなのは何故か追求して頂きたいです。
=+=+=+=+= 直近の米騒動は小里氏も承知していたはずだ。日本では一時米不足だったが、アメリカでは日本米が大量に安く売られていた。つまり、日本の米不足をわざと作り出し、米価釣り上げを行った。米価は農家へきちんと利益がでるならまだしも、実際は農家から安く買いたたきJAなど中間業者がマージンあげるために高くしただけではないのか。農水省も駄目だが農水大臣も駄目ばかり。辞任は当たり前。
=+=+=+=+= ここに来て石破首相を下ろそうとする自民党の体質は「トカゲの尻尾切り」に思える石破首相は国民と自民党の狭間で悩み非公認議員を実行したことは評価できます それを蔑ろにする組織体制では全体責任も省みない利権集団でしかない 今回の選挙は政治家として改める上で結果的に良かったと思います。
=+=+=+=+= 特別国会の召集日(11月11日)にはいずれにしても憲法上、総辞職するんだから余計なことはせず座っておきなさいな。天皇陛下を煩わせることになるし、新しい人を任命して、次の内閣のトップが変わってたら、無駄になりかねない。 もし辞任なら、首相が兼務となるんだろうけど、法務、農水も兼務しながら緊急事態でも起こったらどうすんのよ。
=+=+=+=+= そもそも大臣になるような格の議員ですらなかった。石破の味方、ただそれだけ。能力でも実力でもなく、味方かどうかだけで選ばれたからこんなレベルの人が任命されてただけ。 石破は味方しか信じられないから、中身は北の将軍様みたいな感じだと思う。ほんとなら任命しなかった有力議員を片っ端から粛清したかったのだと思う。 他の議員から投票されたのも、高市だと任期後続投されたら困るけど、石破なら崩壊して短期政権にナナルからやり直して切るとなめられてただけだとおもわれる。
=+=+=+=+= 地元民ですが、もう小里さんじゃ自民は勝てないよ。 後任を次回は用意した方がいい。 たまのイベント程度に顔出す程度だし、出しても悠々とうろついているだけ。 野間たけしの草の根運動は当選後も前も凄かったよ? 野間たけしは事務所に待機していたけど、小里さんは自宅だったじゃないか。 その辺の二世議員のお坊ちゃま気質が抜け切れてないと地元民は私も含めてかなり言っているよ。
=+=+=+=+= どうせ特別国会で新総理が選ばれたら内閣もリシャッフルするでしょ。新しい連立になったらそこから大臣を出さなきゃいけなくなるかもしれない。だったらつなぎの(端から現石破内閣はつなぎでしたが)新しい大臣を任命する必要はないでしょ。辞めなくていい。どうせ何かできるわけでもないし、代わった人が何かできるわけでもない。
=+=+=+=+= この人の実務能力は知らないけど答弁を聞いた限り言葉を生業とする人とは思えない拙さ、たどたどしさ。で、プライベートでは女性問題の傷がある方。石破さんはなんでこの人を大臣に任命したんだろう。何が適材適所?この人だけではなく石破さんの資質に疑義。
=+=+=+=+= 辞任を表明って、国民から議員としての信任を得られていなくて議員でなくなったのだから当然でしょ?石破政権は総理をはじめ全ての大臣は資質やこれまでの素行に適格者は全くいないのでは? 安心して任せることはできないが、野党が政権を奪取して、内閣の組閣をやり直し、適正な人事を願う。
=+=+=+=+= コレを機会に石破内閣は農政に通じた民間人や女性議員を大臣に登用すべきだ いまの内閣の布陣はさすがに多様性を反映していない 多様な意見を反映できる内閣を作り上げて欲しい
=+=+=+=+= 本当に適材なら議員じゃなくても良いと思うけどね、そもそも論ね、自分の党の議員の中からね、年齢とか経験年数とか仲良し度とか、「適材適所」とは関係ない要素で選んだだけの存在だからね。
=+=+=+=+= 彼のお父さんは戦後苦労して勉学に励み、官僚や弁護士などのステータスもなく、たたきあげで議員になった方。阪神淡路大震災の担当大臣として復興に尽力、派閥の長も歴任し、九州新幹線開通の立役者となるなどとても有能な方でしたが、息子さんは、、世襲議員はやはりよくないですね。
=+=+=+=+= 裏金問題だけじゃ無く色々と他に問題ある方まで入閣した時点で、この人 総理大臣なんて無理だろ!って思った人は少なくないと思うのだが! 安倍派を排除したい?のはいいけど 解散総選挙なんてやったら自分の首締めるとか考えつかなかったのかね? まぁ〜その前に裏金問題と言われてる人が立候補出来るのもどうかと思いますが。
=+=+=+=+= これに乗じて、党内でも仲間が居ないなら民間のエキスパートをどんどん大臣にして、民間の生の声を発信させまくっていけば良いと思う。 それに協力しない議員は次の選挙でいなくなるし、それこそ国民の為の政治になるんじゃないんかな?
=+=+=+=+= 昔、小泉内閣の時、国会議員ではない竹中平蔵氏が何たら大臣になって、正社員雇用の流動化を推し進めていただろう。要するに議員でなくても大臣になれるんじゃないのか?となると、この人は何で大臣をやめるのか? 衆議院議員選挙に落ちて国会議員じゃなくなったことは大臣辞職の理由にならないんじゃないかね? 石破首相の委託を受け、農政を良くするんじゃなかったのか? なんだかよくわからない。だれか教えてください。
=+=+=+=+= どのみち約10日後には現在の石破政権は総辞職して、改めて組閣する事になるのだから(順当に行けば)、今辞めようが10日後だろうが大して問題はないわけで、事務手続きとかの手間を考えれば今どうしても辞めなきゃならない理由は特にない。
という説明を石破がちゃんとしないから、こうやって政治問題になってしまう。石破は政治センスが無さすぎる。何十年も党内野党で首相の椅子を指咥えて見てた癖に何も学んでない。
=+=+=+=+= 最後の判断は間違えなかったようで何より。 問題はあの総理だよ。すんなり責任取るかなと思ったら案の定イスに執着してるっぽいし、保身でいろいろ渡り鳥するの得意だからおかしな行動される前に降ろしたほうがいいとは思うんだけれど。
=+=+=+=+= 自民党政権が続けば、鹿児島3区には今後、自民党からのお仕置きがあるでしょうね。大臣を落としたのですから。 補助金が少なくなったり、災害時の対応が遅れたり。 でも、野間さんがしっかりしてくれると思います。
=+=+=+=+= 石破さんはなったばかり、こんな結果になったのはその前の岸田さんの国政の問題 大体が議員そのもののモラル欠如でしょう。大口たたいていたのが、泣き落とし、言い訳、一般国民がやれば犯罪でしょ 国民の代表がこういう事やってて国の恥ですよ。まあどこの国にも問題な方がいらっしゃいますがだからこそ日本は模範となる生き方をしなければ信用が保てないんですよ。少しくらい悪いことをやるくらいの人間でなければだめという人が居ますが、大小にかかわらず悪いことは悪いのです。今回の選対委員長さんも、責任取って辞めるとカッコ良くおっしゃてますが、よ~く考えてくださいなったばかりですよ。 辞めてケジメがつくじゃないですよ。今後拮抗する国政がどうなるか見ものです。
=+=+=+=+= 裏金議員で体裁を整えていた自民党政権。 裏金議員がいなくなり少しは清くなったと思ったら、残った議員は大臣を務めるような能力も無い二世のダメ議員と後期高齢議員ばかり、これでは国民も安心して行政を任せられない。真面な議員を育ててこなかった付けが表面化した自民党。
=+=+=+=+= 民間人が大臣であることに何ら問題は無いと考える。 また小里さんはそのキャリアから、一般の民間人に比べ農林水産業やその他政策・国政の政局等にに精通しているのだから、農林水産大臣を辞任するのは筋が通らないと思う。
=+=+=+=+= これまた石破政権にとっては赤っ恥だよね。 政府として続投をさせる、と宣言させてた直後に、本人からの辞任表明だよ いったい、今の自民党内はどうなっているの? 本人の意思も確認しないで執行部が続投を宣言したってことかなあ。 いよいよ石破政権は末期的になって来た。
=+=+=+=+= 地元有権者から代議士として信任されなかったのだから辞任するのはやむ無しだろう。 大臣にもなった人が地元でしっかりとした地盤を築けていなかったのは自業自得と言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 小里農相が備蓄米を少量ずつ放出して米価を安定させておけば当選したでしょう。役付の代議士にとって、その仕事を懸命にやる事が最大の選挙運動です。
=+=+=+=+= 農業県の鹿児島県の小選挙区で負けて、比例復活も許されなかったのだから、自民党の農政にNoが突きつけられたと見た方が良いと思いますよ。 この方、農林畑を歩んでこられたようですし。
=+=+=+=+= 自民党は元〇〇大臣という肩書きの人が多いです。適材適所ではないです。選挙ポスターに書いておけば無知な有権者はこの肩書きに引っ掛かります。 大臣が変わるたびに官僚は新しい大臣に1から説明します。
=+=+=+=+= 国会議員としても支持されなかったのに大臣は続けるなんて恥ずかしい事できんやろね。本来、大臣は国会議員でなくてもできるはずだが、その道に精通してない自覚があるなら辞任するのが賢明だろう。
=+=+=+=+= 国会議員が大臣の前提でしょう。落選と同時に辞表を出すべきでしょう。 今日の閣議に出席するなんて、こんなことするから、自民党の評価が下がるのです。ちゃんと処理をしないと、また負けるよ。
=+=+=+=+= 落選はお気の毒でしたが、ご自分の身の振り方としては辞任は至極真っ当かなと、潔い感じもあります。それに引き換え某総理大臣の落選後も大臣を!という考えには与党大敗という国民審判が降った直後の対応は既に終焉すら見えかけていますね。
=+=+=+=+= 大臣は別に議員でなくても指名があれば出来る。でも専門性を買われてなったわけではなく議員であることが取り柄でなったのなら辞任は妥当でしょう
=+=+=+=+= まぁどうせ内閣改造出直しで大敗の幕を引くんでしょうから辞めさせられる前に降りただけのこと、結果大敗の責任は党内の役降りるだけしかやらない 自民党党首はじめ残った議員は何の痛手にもならない責任の取り方しかやりませんね 考えることを放棄してる国民が多すぎるために今回の選挙で議席与えすぎぞ
=+=+=+=+= そりゃそうよね。 石破さんが「まだ農相に」って言うからこうやって表明しなきゃならなくなったって辛いな。選挙2連敗で比例復活も無かった上に、さらにこんな事までしなきゃならんのか。 普通なら選挙落ちたし解散したんだから新たに人を選ぶのよねって国民は思っていただろうに 石破さんが引っ掻き回した。傷口に塩を塗っただけ。
=+=+=+=+= 民間大臣もありうる事だけど 専門知識が無いと成り立たないと思う。 石破さんは適材適所なんて言ってたけど議員のレッテルが無いと荷が重いと判斷したんだろう。 間違いだったと云う事。
=+=+=+=+= この人がふさわしいかどうかは別として 必ずしも議員である必要はないと思うがね 議員じゃなく国民のために働いてくれる有識者にお願いする事もあっても良いと思う
=+=+=+=+= 大臣は基本的に、その道のエキスパートにやってもらうべき。 特に財務大臣は。前回の大臣よりデイサービスの方がお似合いの金融の素人大臣とかやめてほしいです。 加藤大臣は元大蔵省出身なんで良いですが。
=+=+=+=+= 民間人が大臣とか、本当の国民目線になれてよかったかもしれませんよ。 議員だから高給取りがさらに至福肥やして偉そうにされるよりマシだったかもね。 その下で働いている人たちもコロコロ大臣変更で大変だと思います。
=+=+=+=+= 議員さんじゃない大臣、能力があるスペシャリストなら引き止められるけど、順番待ちでなられた方は厳しい。改めて適材適所でお願いしたいです。
=+=+=+=+= 憲法で国務大臣の過半数は国会議員から選ばれなければならないとあります。裏を返せば半分以下なら民間人でも良い。本人に意欲が有れば辞める必要無いと思います。
=+=+=+=+= 軍の文民統治と一緒で、その道の専門家ばかりでは無く、政治家が大臣をやることで意味があるのでは?
何が必要で、どういう風に進めるのかは、専門じゃない一般感覚があった方が上手くいく場合もあるでしょう。 その分、要らん道草を食うことにもなりかねませんけどね。
=+=+=+=+= この方が大臣になった対応として多くの公務員が労力を割く必要があったのだろう。ついこの間に。 それが、もう辞任とのことでまた労力が必要になる。
=+=+=+=+= 必要な時に備蓄米を放出をせず、国民が米を買えず困っているのに何もせず、現在の米の流通価格は2倍にもなってしまった。国民は怒っているのですよ。
=+=+=+=+= 自民が逆風でブーイング局面で、落選 個人的にどうか分からないが責任を取ったと言う事でしょう。 実務、政策など個人的に優秀なら続けてもいいと思うが、自民にいる限り逆風で厳しいだろう。
=+=+=+=+= 今までの中で、最悪の農林大臣でした。 落選・辞職当然でしょう。 国民の必要な食糧のコントロールも出来ず、価格暴騰 インフレ元凶 を放置したのですからね、 特に庶民の大切なお米の値段を何ら手当もせずに成すがままにした罰です。 今でも庶民は苦しんでいるのです、
=+=+=+=+= 石破総裁の描いたストーリーは何一つ出来ず、最悪の結果となった。 こんなに早く大臣辞職するとは本人も思ってなかったろうに。 しかも議員も落選、、 たくさんのお金を使って、本当にお気の毒様です。
=+=+=+=+= 議員じゃなくても大臣はできるのでは? むしろ、議員である方がズブズブやハラスメントが起きやすい気がするのですが、それも検討した上での結論なのでしょうか? この記事では全くわかりません。
=+=+=+=+= 「議員としての身分を失う以上は大臣としての役割を果たすことはできない」 なんか違うなぁ〜… 大臣の資質があれば胸張って続ければいいのに バッジがないと務まらない大臣なんて、自分で「大臣はお飾りです!」って言ってるようなもんだよなぁ。
=+=+=+=+= 大臣の椅子を順番待ちしている現状では適任者なんて現れませんよね…そういうところから変えていかないと国民の為に仕事をするなんて事はまず無理でしょう。
=+=+=+=+= 短命政権です終わらせたくない 石破 ようやく総理の椅子に手が届いたので自ら手放すことはないと考える 短命で終わられたくないが故に 早期の解散に打って出たのだろうが 後ろから 2,000万円のライフル弾が直撃。 誰がライフルの引き金を弾いたのか?
総裁選の時とは随分と様変わりした発言が目立ったし、今や四面楚歌の状態なのか? 小泉進次郎は早々に辞任し責任逃れ 笑っちゃうけど、コレが今の自民党です。
=+=+=+=+= 昔は大臣なんて雲の上の存在でしたが、今や落選する議員でもなれる役職みたいですね。若い方々頑張れば大臣になれますよ。本当に議員の質が悪くなりました、議員特権なんて破棄すべきでしょ。
=+=+=+=+= 辞任する前に米がカルテル化してるのをどうにかしろよ、海外産を閉め出していたり卑怯な価格つり上げが行われている 独占禁止法違反だろうが、政府の備蓄米を全て解放してカルテル化してる米を政府が買い取れよ
=+=+=+=+= 政治活動よりパパ活動に熱心に取り組んだ結果だから仕方ないですが、石破首相のおかけで一月弱は農水大臣として歴史に名を残せたのだから運が良い人ですよ
=+=+=+=+= 会社で言えば業務執行取締役と非業務執行取締役の違いみたいなもんかな 確かに後者だとできることは大幅に制限されるな
=+=+=+=+= 議員じゃないとならないと思ってた。面白いから続投して欲しかったかかも。石破も扱いに困るだろうな。そもそも石破がどうなるかわからないけど。
=+=+=+=+= 官僚が企業の役員に天下りした後に退職金をがっつり貰うように、この人は大臣としての従事期間も短いのに役職退職手当を貰うのだろうか? そうであれば政治家は本当に腐っていると思う。
=+=+=+=+= 大臣まで上り詰め、殆ど大臣としての仕事しないで、辞任するのは無念だろう。
大臣に任命される程の実力(??)を持ちなから、裏金問題にも関与していないのに、なぜ落選したのか?
=+=+=+=+= 結局総理大臣が国会議員の投票で選ばれるからお礼の意味でそうなってしまう。 大臣は民間登用しかできないようにしないと無理じゃないかなあ。
=+=+=+=+= 落ちたのは石破のせいじゃなさそうだしなあ。 今回の選挙は、落ちた人を見ても「そりゃそうだろ」って人が多くて、なかなか執行部のせいにできなくて困る。
=+=+=+=+= それで回る業務なら認可印捺印と、国会で官僚が作った文章を読み上げる事。省内資料用に挨拶文作るくらいしか仕事ないんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 議員じゃなくなったんだから、辞任は当然やね。しかし、情け無い話やね。現職の大臣が落選なんて、あまり聞かない。日々の選挙区での活動が少なかったんだろう。
=+=+=+=+= 議員でなくても大臣職は出来ると思いますけど、プライドとか人目とか超気になるのでしょうね。 元大臣の肩書は出来たのでそれでよいのか。
=+=+=+=+= >「議員としての身分を失う以上は大臣としての役割を果たすことはできない」と述べ
民間登用の大臣もOKですけど。 もし有能で適材なのであれば民間大臣として継続することには何ら異論はない。 つまりは能力不足なのに大臣やってたってことですね。
=+=+=+=+= 「議員としての身分を失う以上は」と理由を述べていますが、議員ではなくても大臣は出来ます。 ただ、そうしないという事はご自身が仰る様にそういう事なのでしょう。
=+=+=+=+= 大臣職は一般市民でも法的に可能な職業で国会議員の資格は不要です 従って 小里農相は今まで知識・知見・能力ないが、議員先生だと農林省に威張り散らしていたと言うことになります
=+=+=+=+= 閣僚が何人も落選したのは総理が国民を見ず、縁故で指名したからではないか? 国民の審判が下った。指名責任はどうするのか?
=+=+=+=+= >議員としての身分を失う以上は大臣としての役割を果たすことはできない
別に議員でなくても能力さえあれば大臣はできる(これまで民間大臣はいくらもいた)。大臣たる能力は備えていないと自ら認めた訳ね。まあ、ほとんどの議員大臣がそうなんでしょうけど。
=+=+=+=+= 有権者からお前はダメだと言われて落選したんだから当たり前でしょう むしろその前に、引き続き大臣として頑張って欲しいと言った石破。 落選した人間を大臣に留めようとするのは、どういう神経なのでしょうか。
=+=+=+=+= これだったら、衆院選までは岸田内閣の閣僚をそのまま残留させた方がマシだったかもな
本格的な組閣は衆院選後にやれば良かったんだし
|
![]() |