( 227738 ) 2024/10/29 15:24:49 2 00 泉房穂さん、「変わったのか、そういう人だったのか」最年少当選の自民25歳をチクリ「平然と開き直るところにさらに驚いた」中日スポーツ 10/29(火) 11:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/037443693c93edad135d1a5b9a9d2c19cb3efbf5 |
( 227741 ) 2024/10/29 15:24:49 0 00 泉房穂さん
前明石市長で弁護士の泉房穂さんが29日、X(旧ツイッター)を更新。 25歳の全国最年少候補として衆院選東京15区に出馬し、比例東京ブロックで復活当選した自民党新人の大空幸星氏に対しての私見をつづった。
◆泉房穂さん、『いきなり』贈られたチョコレート【写真】
大空氏は孤独や孤立に悩む人らの相談を受けるNPO法人「あなたのいばしょ」の元理事長。ニュースや情報番組にも多数出演し、若者の視点からの舌鋒鋭い”論客”として知られてきた。
大空氏を巡っては、小選挙区での公開討論会で「選択的夫婦別姓に賛成か、反対か」「同性での結婚を認めるか」の問いに対し、「イシュー(問題)化することによって進められない問題もある」と正面から答えなかったことが、ネット上でも話題になっている。
大空氏との共演経験もある泉さん。投稿では、夫婦別姓や同性婚への賛否を示さなかったことに、大空氏の友人が「残念」と苦言を呈したというネット記事を引用。「いきなり自民党から出馬したことにも驚いたが、夫婦別姓や同性婚の問題に誠実に回答せず、平然と開き直るところにさらに驚いた」との感想に続き、「変わってしまったのか、そもそもがそういう人だったのか…」とつぶやいた。
フォロワーからは「そもそもに1票!」「変わったんでしょうね。朝生での政治への静かな怒り、心に響きましたが、その時の彼はもういないんでしょう」「大きな傘の下に入ると、今まで言えたことも言えなくなるんでしょうね」「初めて知ったときから応援しながら朝生や堀潤さんの番組を見ていましたが、今回のことでSNSは全てフォローを外しました 期待外れで、残念で仕方ありません」などの書き込みが上がった。
泉さんは16日にも、大空さんが自民から出馬したことを伝えるネット記事を引用し、「『自民党じゃないとできないと思いました』とのコメントが、ホントに残念だ。『自民党じゃできないと思いました』の間違いじゃないかと、文面を何度も見返したぐらいだ…」と投稿している。
中日スポーツ
|
( 227740 ) 2024/10/29 15:24:49 1 00 このテキストは、若い政治家の行動や発言に対する様々な意見や感想が含まれています。
- 大空氏は若さだけをアピールして政治家になったとの批判があり、金のためだけに政治家になったのではないかという意見もある。 - 自民党に入ることで実現性や発言力が高まるという意見や、若い政治家が自民党に所属することの現実的な側面を指摘する意見がある。 - 彼の政治姿勢や立場、態度、解決能力に対して肯定的な意見や批判的な意見が混在している。 - 自民党や野党への批判や期待、政治家に求められる姿勢などについての意見が多数寄せられている。 - 大空氏の態度や発言について、一貫性や信念の欠如、隠し事や言い訳のように見える点を指摘する意見や、肯定的に評価する意見もある。 - 若者の政治参加や政治家のあり方についての社会的議論や批判、期待が示されています。
これらの意見から、大空氏の政治姿勢や将来の活動に対する期待や懸念、政治家としての適性や信念に関する議論が繰り広げられていることが伺えます。
(まとめ) | ( 227742 ) 2024/10/29 15:24:49 0 00 =+=+=+=+= ある番組で「ポスターなどで若さをアピールする政治家、候補者は他にアピールできるところがないからだ」というような事をおっしゃってました。 しかし、彼の選挙ポスターには「最年少!」の文字がありました。 これまでの活動も政治家になったのも結局金のたまだったんだろうと感じました。 まぁよくいる何もせず特権だけを享受する議員となるでしょうね。
=+=+=+=+= 大空さん頭いいし印象悪くないんだけどどうも傀儡感があって自分の意思で話してないように見える。私は国家予算の1割近くをしめる男女共同参画予算に反対で、NPOの補助金も不要と考えてるので、大空さんの今後の行動には注目しています。
=+=+=+=+= どっちかっていうと反自民的思考の人と思いましたが、国会議員になりたかったのでしょう。 自分の考えを実行するの政権与党に所属するのが現実的だとは思いますが、まあ、あまり主義とか信念とか確固としたものはなく、打算的な人なのだろうと思いましたね。 コスパ、タイパを重視する今風の人ですね。別にそれで悪くはないが、政治家向きではないな。
=+=+=+=+= 若い内に議員にさせて、経験を積ませることも大事かと?年をとっても働ける人には働いてもらい年金制限を設けず働いた分から若い人と同じにかけてもらい、もらうものはきちんと頂く!というような制度はならないものか?生活保護についても堕落した人にならないようにきちんと把握し、把握したうえで足りない分を支給するとか?生活保護費でパチンコ等に行っている人もいると聞いている!ただ与えるのではなく、働く気持ちをもたせるような方向に考えた政策をして欲しい!
=+=+=+=+= だから、人は見た目や学歴や肩書きとかじゃないんだって。NPOや福祉やら正義の味方みたいなことやっていても中身は俗っぽくて金銭欲、名誉欲とか誰しも持っている欲得があるもんだから。並の人なんだって。本性というのは土壇場に身を置かれた時にでるもんや。こういう質問にはっきり答えられないっていうのもそういう事だね。信念や信条より保身。でもそれが普通だから多くを期待したりチヤホヤするもんじゃないよ。それだけに普段カッコつけない方がいいってことだね本性露呈した時ダサいからw
=+=+=+=+= その通り!まずは自身の立ち位置を述べてから、そこから複雑な議論に持ち込まない限り、有権者は何に投票していいのか分からない! まさに自民党思想!若い世代でも権力を手にしようとした時に自身の発言が形骸化してるようじゃ何も出来ないね。 てか、自民、立民みたいな政治手法は今回の選挙から大きく変わっていくよ。 有象無象の政党が産まれたとしても結局現実的な政策とこれからの世代の為の政治に取り組んでる政党が勝ち残っていく。
=+=+=+=+= 確かに自民党でないとできないことはたくさんあった。 けど、皮肉なことに今回の選挙でそこそこ小さな政党でも発言力が強くなることもある情勢にかわってしまった。
大きな借りをつくってまで自民に入らなくても、もっと信条に沿った政党から選挙に出ればよかったのに とは思ってしまうけどね。
でもアクションを起こしたことには、一定の敬意を払います。
=+=+=+=+= この人はテレビで見てただけに、ガッカリだ。 遠回しに質問に答えない。 これじゃ、オールド議員だ。 若さとか率直さは、今の彼には必要ないと思ったんだね。
こういう人を見ると、
逆に山本太郎への評価は変わるな。 政策には賛否あるだろうが、 党の立ち上げからして 長いものに巻かれない、楽な道を選ばない。手作りで頑張ってきた。
若い人は立候補するなら、 せめて、自分の意見は言える環境でないと。 もう、彼はないな。
=+=+=+=+= 彼は昨日のライブジャンクション(堀さんの番組)でもツッコミに対して言い返すばかりで、「現実的に進める」ということの中身を語らなかった。 それどころか堀さんが軌道修正してもなお、ツッコミ入れた深澤さんへの反撃を含めた発言を続けていた。 これはねぇ、失態と言っていいと思います。
若いうちの失態は成長の糧にしてもらいたい。 質問者が求めているのはあなたの言い訳ではなくて、本質的な議論です。 それを避ければ旧態依然ののらりくらり議員そのものですよ。
=+=+=+=+= 「選択的夫婦別姓に賛成か、反対か」といえば反対、「同性での結婚を認めるか」といえば認めないという価値観である今回の立候補者のなかで最年少25歳の方は当選したのですね。
連立による議席数のやり取りが続いている今のようだけど、自民党が政権を取れば、選択的夫婦別姓も同性婚も実現しないのですね。
=+=+=+=+= この人、以前石丸氏との対談で 都選落選後のマスコミに対しての、石丸氏の発言内容に、 このような対応は石丸氏が損ではないかと、詰めてましたが 石丸氏は自分の損得ではないと、正しいと思うこと、自分が損とかは関係ないと、自分の損得よりもマスコミの在り方に対して発言してるとお答えになってました。 この対談を見た時から、大空氏は自分の損得でしか動かない方なんだろうと思いました。
=+=+=+=+= 25歳で立候補されただけでも凄いと思いますよ。 いろいろ批判されていますが、自分の本当の考えを主張出来るには有力政治家になるまでは難しいでしょうね。まだ操り人形です。 もう少し長い目で見てあげていいと思います。 批判されると表情に出たり、反論したりと若さが出てますね。そのあたりも謙虚さを見せたり、のらりくらりとかわすテクニックを磨くことも大事です。
=+=+=+=+= こういう声の大きい人が若者の中では目立ってるというだけで、あまり語らないけどとても見識の高い人もけっこういるね。 むしろ、賢い若い人ほど語らない。 確かに語れるほど世の中はシンプルでなくなってしまったからかな。 年寄りはそういう賢明な人を見つけるのも仕事だと思うが。
=+=+=+=+= 若いうちから政治の世界に入って色々経験した上で自分のやりたい事を実現するためには多少周りに合わせるとか自分の意見も封印しないといけないとか、あるのでしょう。 他にも若い人に政治家を目指してもらいたいです。 若い政治家は長い目で見てあげましょう。
=+=+=+=+= まあ今の世論において自民党から出馬という神経が何処を向いて何をしようとしているのかという話にもなるのだろうが。そもそも若者とて賢明な方々は若いからという理由のみで支持はしないだろうし。何をしようとしているか分からない人物に権力・権限を持たせることは年齢関係なく恐ろしいことであることの筈。少なくとも発言内容が概ねブレず支持者を裏切ることのない政治家の態度こそ誠実であると思う。コロコロ発言内容が変わる人物はそもそも政治家には向かないとも言える。
=+=+=+=+= 確かに、自民で出れば政治家への近道なんだろうなとは素人ながらに理解は出来るんだけど、今回の総選挙の、国民の盛り上がり方を総じて思うのは、なんか残念だな、ということ。 でもこれからが彼の正念場。 どれだけ自民の黒い部分に若さを武器にきりこんでいけるか。 飲み込まれ染まらないことだけを願います。
=+=+=+=+= 何度か番組で拝見していたがよくわからない感じの人であったが、彼も自民党の中でしか政治がまとまらないことを考えて自民党で行こうと思ったのだろう。何が一番話が通るのかを考えて決めたのだろうと思う。タイパ重要視する今どきの若者らしいと思っている。 この人を責めるよりも、今まで健全な野党を育ててこなかった泉さん含めて我々世代にこそ矢印を向けるべきだと思う。
=+=+=+=+= 大空氏が『自民党じゃないとできないと思いました』とコメントしたそうだが、日本の政治がもっと成熟して「自民党じゃなくてもできる」と思えるような政党があればいいわけですね。
今回の衆院選では第二勢力としては立憲民主党ですが、はたして今の時点で政権交代がおきて政権を担える能力があるのかといえば疑問なわけで、大空氏が自民党じゃなきゃと発言するのは、何かを成し遂げたいと思う人のたどり着く結論としては致し方ないのかもしれません。
こうした背景があってみなさんの「残念」だったり「期待はずれ」だったりがあるわけなんでしょう。
ただ、自民一強の状態からは大きく変化がみられたので、これから自公と野党が互いに掲げる政策をぶつけ合って政治に緊張感が出てくればそれは良い事だと感じます。
そうした緊張感の中から「自民じゃなくてもできる」という芽が生まれてくれば更に良いですね。
=+=+=+=+= やりたい政策があるなら結局、自民党に行くのが一番有効という部分はあるからそこは一定の理解はするが。大空氏の場合は若さだけをアピールする政治家を批判していたくせに自分も結局若さだけしかアピールしていなかった(社会問題に対してどういうスタンスなのか、どういう政策をやりたいのかをぼかして選挙活動)。これではただ議員になりたいだけだったのかと思ってしまう。
=+=+=+=+= 彼は本当に努力と苦労を重ねて、今の団体をやってきた。色々協力してくれそうなところも駆けずり回って。その中で、野党の人にもずっと相談してきたが、結局何一つ進まなかったと言っている。 何かを成し遂げたいという目標がある時に、イデオロギーや組織の形などどうでもよく、成し遂げられるところに持っていくというのは別に悪くない。 綺麗事ばかり言って、何も進まないより、問題あるところでも進められるならそこを選ぶ。それほど決意が固いのだろう。彼は理論をかざす学者ではなく、法人の代表であり、リアリストだと思う。 批判を受けることも受け入れて、それでも前へ進んだ彼を何もしない人達が叩いてはいけないのではないか。 私はエールを送りたい。
=+=+=+=+= あえて勝手に想像して擁護してみます。
これは当人たちが社会生活を営む上での権利を認めるかどうかであって、認めるか賛成するかという当人ではない個々人に焦点を当てるものではないと考えます。 その意味で、大空氏個人がどう思うかをイシュー化する必要はなく、またそこに拘泥していてはいけないのではないか。 そういう段階に来ていると思います。
=+=+=+=+= 勝手に彼を過大評価しておいて裏切られたと文句を言うか、自分たちの仲間だと思っていたら相手側から選挙に出たから文句を言うか。
落ち着いて考えれば、テレビで声高に叫んだところで何も変わらないということをあの年齢で理解し、実際の実現力がありかつ擁立してくれそうなところから出ようという強かさというか、ある意味賢さというか。
思想的には立憲っぽいところもあるけど、多分彼もバカじゃないからあそこでは何もできないと理解し、国民民主は出してもらえないと踏んだのかなと。
まあ、自分たちから離れると罵倒するって、みっともないよな。
=+=+=+=+= なんでだろう。ここの掲示板は高齢の議員には早く引退するように言い、若いこうした方が国会議員になるや政治的思想が違えば叩く。 彼が自民のやり方に納得していなくてもそういう若者が増えれば変わるでしょう。 本人には本人なりのその場の判断の難しさもあり、それをいちいち否定するより今は見守るべきだと思う。
=+=+=+=+= まだまだ人生経験が必要な年。 人が変わるのも普通、自分の考えを変えないのも普通。経験が浅いのだからそこで痛手を負ってはじめて正道が見える。重い役職に着いたのだから常識と言うものを弁えて言動をしてもらいたい。
=+=+=+=+= 大空氏の発言を聞いていると、端々で損得勘定で判断しているような気がしていました。 ですので、政治家になると思っていたことを今回知って、驚くと共に、まだまだ早すぎると思ってしまった。 素質はあるのでしょうけれど、行きなり議員になってしまい、大丈夫か?と要らぬ心配をしています。
=+=+=+=+= 自民党内にも夫婦別姓に賛成を表明している議員が数多くいて総裁選挙でも夫婦別姓を推進すると主張する候補もいました。 この方が自民党で当選したから言えなくなったと言うよりも摩擦を回避することを優先したということだと思います 要するに世渡り上手。郷に入れば郷に従えで、最近の若者特有の危機感管理能力の高さを感じました。
=+=+=+=+= 泉さん衆議院選挙で兵庫9区、自民西村さんの応援演説で明石市民の会から市長になった丸谷明石市長が西村さんを応援してましたが説明してほしいですね。 あれだけ裏金自民の批判してたのに、なんで西村さんの選対に泉さんの幼なじみのA氏が入ってたのでしょうか? しかも、泉さんの愛弟子で立憲から出馬してた橋本さんの応援に本格的に入らなかったのは理解に苦しみます。 選挙大好きで前回の明石市長、市議会選では狂ったように応援演説してたのに今回静かでした。 変わったのは泉さんのほうです。
=+=+=+=+= まあSFC卒と言うのが胡散臭いと思ったが。最近でも古市憲寿、若新雄純等テレビメディアで大顰蹙を買っている人物が多い。要は実力の無い連中が、上昇志向を膨らませてメディアに露出していると言うこと。その最たる人物が竹中平蔵先生で、学者としては、何の実績も無いが、小泉政権に取り入って、政治家として、また有識者会議、パソナ会長等歴任している。目指す先にこんな人物がいれば、なんでもありのこの連中と言うこと。まあこれからが楽しみの大空幸星先生と言うことか。?
=+=+=+=+= 大空某は近いうちに「沈みかけている泥船」に飛び乗ったことに気がついて激しく後悔するだろう。その結果、音喜多のように勢いのある政党への移籍を繰り返すと予測する。それだけ野心の固まりだが、選挙で過半数割れする政党から立候補したことが、先を見る目がないことを如実に表している。
=+=+=+=+= >「野党と一緒に孤独対策をやってきても一緒に仕事ができなかった、つまり、何もやってくれなかったんですよ。むしろ、孤独対策をやったのは自民党なんです。本来なら、リベラルな政党がやらなきゃいけない政策も、野党は全然やらない。僕は本当にそこで野党に失望しました。自民党じゃないとできないと思いました。困った人に手を差し伸べるのが真の保守政治だと思います」
これが大空さんの説明です。
合理的なようにも聞こえるのですが、 前段で「リベラルな政党がやらなきゃいけない政策」と発言しています。 しかし後段で「困った人に手を差し伸べるのが真の保守政治」としていることは二重規範と受け取られかねません。
一つの経験から「野党は」「自民党は」と主語が大きく感じます。 葛藤があったかとも感じますが「自民党」と行った孤独対策がどう有効であって、だから「自民党」なのだという論調の方が良かったようにも感じます。
=+=+=+=+= 何だかんだ言っても「党」は数が欲しい。 彼は、特にフジを含めテレビの露出が極めて多い。 大きな誘惑に乗ったのでしょう。 個人的には、大の苦手で出来るだけ見ないようにして来たし、今回も負けるだろうと思っていたら、比例復活。 まだ25歳。 いつか、自分を客観的に見る時が来るだろうが、その時「じぶんのいばしょ」が解らなくなっていなければ良いが…
=+=+=+=+= 若いということを武器に自分の正論で追及してきた側の人間が、追及される側の人間になってどう対応するのかは見物です。
=+=+=+=+= 最近、古市憲寿氏が紹介したSNSに、大空氏が安倍昭恵/橋下徹/古市氏と会食している写真があった。大空氏が25歳でビジネスをして、政府の調査メンバーに入るためには、ジジ受け、ババ受けの才能と交渉術がないと出来ない。(先輩の古市氏はかの上野千鶴子教授に可愛がられて世に出た。)大空氏も、選択制夫婦別姓など安倍晋三氏がダメ出ししていた政策について、うっかり意思表示は出来ないでしょう。そういう人だったのかと言われればまさにそうですよ。
=+=+=+=+= 自民党じゃないと、大臣になって、お母さんを喜ばすことができないと思ったのでしょう。ただ、夫婦別姓が踏み絵のようになってはいけないでしょう。保守政権では、やや夫婦別姓大いにオーケーとはまだ言えないわけですね。日本の家制度を壊しかねない、という意見もありうる。現状では、賛成でも反対でもない。どっちでも良い、が本音。というのが、日本の今でしょう。別姓でも良いけど、別姓を奨励はしない、という感じ。だから、この若者の政争の具にしたくない、というのも分からないではない。
=+=+=+=+= 自民党から出ることに不思議はない。 もともと創価学会で講演したり、公明党、自民党とつながりがあったのだから。 石丸氏を否定批判していたのは、石丸氏が自民党よりではないからという単純な理由。世の中のためというよりは自分が選挙にでることを見越していたため。
=+=+=+=+= かれは日頃からニッポン放送によく出演していたからな。 聴いていると随分自信たっぷりで偉そうな話ぶりに、とてもじゃないが好感などなかった。しかし番組内で局アナからは異常に持ち上げられていたが、自民党から出馬と聞いて合点がいったよ。
=+=+=+=+= 以前テレビ出演した際、橋本さんとのやり取りがチグハグで石丸伸二さんの事をよく分かっておらずコメントしているなぁ、と記憶していましたが元々そういう人なんだと思います。
=+=+=+=+= 比例の復活は選挙区では落ちたのに、政党がリストに載せたから、当選した ということで、議員になっても党のいいなりになる。 自分の力で当選したと、選挙区なら少しは言えるだろうが、比例復活はそうではないから、いいなりだ。 もちろん、いいなりにはならず、辞める手はあるけど。 そんなにまでして、議員になりたい、その動機はなんだろう?
=+=+=+=+= 数年前に委員会npという関西の番組に出てた時に日本に外国が攻め込んで来たら戦うか?みたいな話しになったんだけどこの人はハッキリと答えようとしなかった 共演者の元外務省の宮家さんにハッキリ答えて下さい!とせかされても最後までハッキリと答えなかったよ!戦うのが嫌なら嫌と言うなり勇ましく戦うなら戦うと言えば良いのにねえ
=+=+=+=+= 小選挙区だけ立候補なら何言っても構わない。
しかし比例代表というのは要は党の政策や方針に従います賛同踏襲しますという立場。
だから大空の立ち回りは節度があって好ましい。
=+=+=+=+= 政策実行という面だけ見れば最大与党に与するのが最も実現可能です という意見があります 首長クラスで決めれることと決めれないことの区別をまずしたほうがいいという意見もあります
=+=+=+=+= 自民党の公認で選挙に出馬する事は、自民党の綱領や政策を把握した上で入党し総選挙を戦ったはず
自民党の議員になった時点で、自民党の政策に異を唱えると党からの処分が待っている
石破総理もそうだが、自分の信念や主張をコロコロ変えているようでは、誰からも信頼されない 次の選挙で審判が下るのではないでしょうか?
=+=+=+=+= たぶん当初は野党からの出馬を模索するも、その素性を見透かされてどこからも断られたのでしょうね。 そもそも東京15区は柿沢未途の逮捕→辞職に伴い不戦敗覚悟の選挙区だったので自民党にとっては捨て駒同然で「誰でもよかった」のでは? 誰かが「ジェネリック石丸」と言っていましたね(笑) あと世の中にはもっともっとまともな25歳はいくらでもいますが、そういう人はそもそも国会議員なんか目指さないんですよね。
=+=+=+=+= まだ仕事もしていないんだし評価は次の選挙で良いのでは?こんな短期間で本性なんて分かるわけがない。議員になれば人となりも詳らかになることだし期待し過ぎず応援してあげましょ。
=+=+=+=+= まずは国会議員になって言いたいことを言える立場に、と思ったのかもしれないですね。でも、コメントにあるように「大きな傘の下に入ると、今まで言えたことも言えなくなる」。ミイラ獲りがミイラになったということか、そもそも損得や目先の利益で判断する方だったのか。残念です。
=+=+=+=+= 大空幸星氏を知ったのは去年の10月ごろ、 ラジオで森永卓郎さんと共演した時だ。
やってることは弱っている人を救う活動で 弁も立ち言葉も明瞭だが、 モリタクさんに対する雑な態度や、 岸田総理の増税メガネについて、 「メガネは医療機器だから増税メガネというな」 とくだらない理屈で撥ねつけた。
大空幸星氏は弱者の見方ではなく、 権力に取り憑かれた若者だと確信したが、 案の定、自民党から出馬した。
=+=+=+=+= 自民党でないと政治を変えられないと、自民党参議院議員になった漫画家の赤松さんは、漫画家やアニメーター·イラストレーター等のフリーランスクリエイターが仕事を失いかねないインボイス制度導入に反対していたが、結局インボイス制度導入は止められなかった。 自民党にいれば何かが実現すると思っていたら、甘いなあ。
=+=+=+=+= 『やりたい事があるなら偉くなれ』とは湾岸署の先輩刑事の言葉にあったようには記憶してますけどね。 この日まで自分を押し殺して生きていく覚悟があるのかもしれないですね。 その心まで潰されないように願うばかりです。
=+=+=+=+= 興味無いとか勉強不足で語る事が無いなら素直にそう言えばいいと思うけどね、別に全ての政治家が全方位の問題に精通してて独自の解決策を持ってなきゃいけないとも思わないから。 そりゃ総理大臣を目指すような何期も当選してるような立場で討論会にいどむならそれは通じないけど、1期目とかならそれこそワンイシュー「絶対にこれをやりたいから自分を政治家にしてくれ」でいいんじゃないのと思うけど。 悪かったのは素直に分かりませんごめんなさいと言わずにゴニョゴニョ誤魔化した事かと。
=+=+=+=+= 確かに最大政党じゃなきゃ出来ないこともあるでしょうが、逆に今の自民党じゃ上に飲まれて出来なくなることのほうが多そう。 結局「寄らば大樹の陰」ということだったんだろう。 それより、比例並立集票の第2位をとばして第3位のこの人が当選できるという選挙システムはどう考えても間違っている。
=+=+=+=+= 昨日アベマをチラッと見たけど、疲労の影響もあるだろうが大空さんの目に闇を感じた。ここで辛辣な言葉ばかりを投げて彼が国民に不信感を抱いたらダークサイドに飲まれちゃうよ。彼は自分が絶対的に正しいみたいな話し方をするから自分はあまり好きではないけど、それはあくまでも現在地の評価であって、これから伸びる可能性が十分にあるわけだから、長い目で見りゃいいんじゃん。
泉さんも大人なんだからさ、エールを送るような締め方しないと若手が潰れるだけだよ。
=+=+=+=+= 国がだめになる、国会議員になって自分が変えるという志を持った若者が多く出てくれる事は喜ばしい事です。 ただし、自民から出馬して3位落選、ゾンビ復活の大空幸星は違うと思う。 たぶん上から押さえつけられてストレスが溜まり、周囲の者にパワハラする可能性が考えられる。
=+=+=+=+= 大空さんのことは少し苦手なのですが、NPO団体の関連で、希望を与野党構わず相談しても解決しなかったことが、自民党と関わる事によって割りとすんなり解決してしまった(野党は議案できても蹴られただろうし、今までの与党なら党内と公明党で話をつければ通るだろうし)やはり与党だ、となったのだと思います。
何かの番組でも、これを通す為には、他のことを少し意見を曲げてでも通す方向に!といっていて、若者なのに既に政治家みたいと思ったことでした。彼にとっては大きな日本の舵取りよりも、今目の前にいる自殺希望者等々を救いたいのだと思います。賛否両論あるかもしれませんが、グチグチ言うより実際立候補したことは凄いと思います。が、今回は過半数割れ、ちょっと思惑が違ったのかも。
私は共感できませんが、きっと救われる人がいると思います。
=+=+=+=+= 「そこまで言って委員会」で、彼がパネラーになっていい意見を言っているのを何度も目にしました。なので、自民党から立候補したのを知って驚きました。彼は、そんな「寄らば大樹の陰」的な考えだったかなぁ?と考えましたが、思い当たる節がありませんでした!でも、これからの自民党はより小さい党になって行くでしょうから、より自分の意見は通るようになるかもですよ!そのとき、国会で自分の意見が通るかはわかりませんがね!
=+=+=+=+= 有名人はそんなものだ。 国から助成金、補助金をバンバンとってきて、結構高額所得ではないか。 助成金、補助金で潤うNPOとか、一般社団法人とか、会計検査院が調査すべきだ。 そのためにも、会計検査院の職員数を増やし、税金の使い方を徹底的に調査することが重要だ。 コロナ関係支出も、相当ごまかしがありそう。 原資が税金なら、それは許されない。 やはり、自民党ではダメ。癒着が多すぎる。 政権交代して、利権の闇を徹底的に暴くべき。
=+=+=+=+= ひろゆきが辺野古の座り込みを揶揄した時、Abema でディスカッションが行われた。大空氏は「あれを座り込みと主張して譲らないあなた方がデモや社会運動の質を下げている。迷惑千万」的な言い分でひろゆきを擁護し、米軍基地反対系の論者らを苛立たせていた。この人は草の根のNPOを運営しつつ、ありがちな左翼ベッタリの社会運動家とは真逆のスタンスにいる人なんだなと理解できたので、自民党を選んだことに違和感は無かった。
=+=+=+=+= 私見ですがマイノリティーとか夫婦別姓問題とかどうでも良いと思ってます。 元来日本は欧米人より差別的ではないですし仲間を思いやる文化が根付いています。また、夫婦別姓が選択制だからいいじゃないかって意見がありますが、子供の姓の選択はどうしていくんですかね?家族観を持っていることが今ではいかにも古臭いだの時代に合っていないだの言っていますがそんなに悪いことですか?
=+=+=+=+= 自身のやりたいことが一番できそうな政党を選んだだけに過ぎないのでは。そのために優先順位も決めなきゃならないし。国会議員になるというフェーズにおいては「出会い」以上に「別れ」が大切だと思うので、足を引っ張ろうとする人からは離れていいと思います。私はABEMAメンバーは支持しますよ。政党は支持しませんがw
=+=+=+=+= >『自民党じゃないとできないと思いました』とのコメントが、ホントに残念だ。『自民党じゃできないと思いました』の間違いじゃないかと、文面を何度も見返したぐらいだ…
これは名言。日本政治の過去未来に対する見識を問う、重要なポイントだと思います
=+=+=+=+= ま、老いも若きも、コメンテーターなんてそんなもん。 やる立場にないし、やれる立場でもないから、あぁだこうだと御託を並べてるだけ。 酒場のオッサン連中やランチ中の主婦達と、それほど変わらない。 自身がその立場になれば色々難しいという事が、若い内に分かって良かったんじゃない。 尤も、そこからの進歩成長があればの話だけどね。
=+=+=+=+= 民主政治というのは基本的には動かないものだ。多くの人の意見を汲まなければならないので、動けるところを探して、カタツムリのようにのそのそと動きだす。少数意見を破棄するならばすべて多数決で決めればいいし、民主的に選ばれた人の独断専行を認めるなら話が早い。主張したい人が決める側に立てば、剣は収めなければならない。 「組織の中に組み込まれたので、個人の意見は少し寝かせています」と言えばいいのに。
=+=+=+=+= 大きなものを利用しようと思ったらある程度は話できないことが出てくるのは仕方がないと思うけどね。
泉さん自身が選挙関連の話などテレビでは話できない話があると自分で言っている。そしてテレビの指示通りに選挙関連のことは話せずに、テレビににしがみついているのが現状。
他者だけ批判するのはひどいダブスタだと思うのだが。
=+=+=+=+= 25歳なんて個人的には政策関係なしに国会議員としては論外です。 大空氏は「自民党を中から変えたい」と言っていましたが、25歳の無名新人が自民党を変えられるはずありません。そんなことを言うなら自民党以外からの出馬が筋です。大空氏には国家観や信念もない、ただただ国会議員になりたかっただけの人間ですね。
=+=+=+=+= > 「『自民党じゃないとできないと思いました』とのコメントが、ホントに残念だ。『自民党じゃできないと思いました』の間違いじゃないかと、文面を何度も見返したぐらいだ…」
自民党推薦や公認を得るには自民党の主張に同意しないと、だめなんでしようねえ。 やっぱ、そういう自身の考えを曲げた人が自民党にはいるように感じます。 選択的夫婦別姓や同性婚に反対することが、その踏み絵になってるのかなぁ? 踏み絵は、キリスト教徒を排除するためのものだったが、旧統一教会の主張を認めることが自民党公認の踏み絵になるとは思いもよらなかった。
=+=+=+=+= 昔に比べてNPOなんか簡単に作れてしまう。NPOをたてて頑張っている風の人は、本当に素晴らしい人もいれば、何の確たる主張もなく公金だの寄付だのに群がるやばい人もいる。
=+=+=+=+= >「『自民党じゃないとできないと思いました』とのコメントが、ホントに残念だ。『自民党じゃできないと思いました』の間違いじゃないかと、文面を何度も見返したぐらいだ…」と投稿している。
僕も自民党シンパじゃないが、この発言は、当人が政治(あるいは政治家?)に関わった経験から言ってるのだから仕方ない。当人の経験からの発言を当人に対し「残念だ」と捉えてることが残念。どこかの野党に持って行った話を門前払いされたとして、その後に自民党が声を拾ってくれたとしたら、「(なんだかんだ言っても、)やっぱ自民党だよね」と思うのは当然。それを「そんな発言しちゃいかん」と個人の感想を語ることを制止する人が政治やっちゃダメでしょ。
当人の訴えに対して親身に対応しなかった当時の野党こそが残念なんですよ。
=+=+=+=+= 比例選挙はいらないのではないでしょうか? 政治家の考えが政党の考えと全く合致なんてないはずだし、あるならば誰がやっても同じということになる。 更に比例を現在の選挙のやり方は悪用されている訳で要らない。金で議員の席が買えるなんておかしなことだ
=+=+=+=+= 若い政治家だから、まともな政治をすると思ったら大間違いだ。若いからこそ国民の苦労を考えずに、自分の私利私欲のためだけに動く可能性の方が高い。なぜならば、最近の若者は、苦労を知らないからだ。
=+=+=+=+= 大樹の傘に入ったら変節したことを批判してるのはわかるけど そもそも選択的別姓反対って悪なの? なんで悪なの?
メディアは賛成派のn=1インタビューばかり作るけど 反対派の意見なんてレガシーメディアで見たことがない。 そんなんで議論してるって言えるの?
国民でも議会でも司法でもなく、メディアが正義と悪を決めてる。
今度の選挙だって「政治と金」をイシューに決めたのはメディアだ。 そして政策議論がなされないまま選挙が行われてしまった。
こんな状況が許されてはいけない。
=+=+=+=+= どうして自民党から立候補したのか、今の疑問しかない。 だから比例当選になったんでしょ、自民党支持者が応援したくなるようなことを普段言っていなかったと思うけど。 NPO関係者には定期的に怪しいというかNPOを悪用しているのでは、と思う人が現れるけど、まさかこの人もそうだったのだろうか。
=+=+=+=+= どうして自民党から立候補したのか、今の疑問しかない。 だから比例当選になったんでしょ、自民党支持者が応援したくなるようなことを普段言っていなかったと思うけど。 NPO関係者には定期的に怪しいというかNPOを悪用しているのでは、と思う人が現れるけど、まさかこの人もそうだったのだろうか。
=+=+=+=+= かつての丸川珠代氏がテレビ朝日で散々自民党の政治を批判する番組に出演していたのに自民党から出馬して今ではあの始末。 彼も似たような臭いがします。 結局、ポリシーが無いか単に上りつめたいひとは様々なそれまでの居場所や仲間を踏み台にして裏切るのですよ。
=+=+=+=+= この方が 何故、テレビのコメンテーターになっていたのですかね?
経歴を見ても よくわからないところも多いですよね‥
内閣の会議のメンバーもしていた様ですが その関連でフジテレビに重用されていたのですかね?
今回の選挙では 小泉くんが支援していた様ですね‥
この方が 国会議員として 自民党で何ができるか 注視しましょう!
=+=+=+=+= 大空さんは賢い利口な人と思うから。 そういう人ほど長いものには巻かれて生きるの上手い。 やはり社会を変革出来るのは何処か馬鹿さのある人なんだと思う。 想像を絶する秀才ばかりを科挙によって集めた中国が、汚職に塗れて滅亡を繰り返した事からも、賢い人を集めりゃ国が上手く回ると思ったら大間違い。 むしろ賢い人は勝ち逃げしようとして腐敗すら生む事がある。
=+=+=+=+= 大空さんの自民党出馬は、ホントにがっかりした。 この国はなぜか自民党に蔑ろにされてきた弱者たちのトップといえるサポーターたちが、自民党に入っていくケースがよくある。公明党も同じことだ。 私は長年ずっと公明党が1番悪いと思ってきた。 彼らを支持する創価学会員の多くは苦しむ弱者たちや一般の人々。 その人たちの一票を騙して与党の票に入れさせようとするのは本当にだめ。
大空さんも若手として入ったならせめて自分の主張は言いましょう。 弱者支援だって結局のところこの夫婦別姓問題と同じだよ。自民党の考えでないものは発言できない。 今まで聴いてきた中で、大空さんの今までの主張と自民党と被るところがないんだが?
=+=+=+=+= まあイシューとか言っちゃう大空君がどうかというのは置いておいて。争点にしないというなら理解できる。「争点になってるんだから」というのは「争点にしない」の前提にはならない。夫婦別姓を望んでいる人、同性婚を望んでいる人に関わるイシューであって、〇か×かを投票行動に影響させるような話ではない。経済対策、安全保障対策などは全ての国民に関わる問題で争点足り得る。そこを争点にしたい人たちの誘導に過ぎない。
=+=+=+=+= この方個人には投票していないのに、当選したという事よね? それはよく分からない元グラドルも同じ。この方やその元グラドルが誰かの票を集めたのなら話は別だが、票を集めた、のか? どうせまた何かしらやらかして二人とも消える、に一票。なんでこうも自民党というのは学ばないのか。 昔はもっと良い意味でも悪い意味でも、ハマコーさん、田中マキコさんみたいな、政治家にしか向かないような人がたくさん居たのにな。
=+=+=+=+= この人のコメントは常々感情論なんだよね。弱者に寄り添うとか耳障りは良いけど、物事を進める上でのハレーションや取捨選択の際は白黒言わずにいつも濁してきた。従来の政治家像に近い性格だし、自民党としては広告塔にしやすいんだろう。でもそれじゃ政治を変えられないよ。
=+=+=+=+= 今までであれば自民党でないとできない。いっていることは利口なことじゃないですか? 当選して、大きな党内で力をつけて、本当にやりたいことをやれるようにする。 その為には組織に従い、自分がやりたいことをできるだけの力をつけるまで我慢する。 そういうことじゃないんですか? 利口なやり方だと思いますけどね。表面だけで評価するのは軽率じゃないですか?
=+=+=+=+= 与党に行かないとできないことは多々あることは理解できるが、必ず自民党色になるため、一般市民の感覚は絶対なくなりますよ 何のために議員になるのか?明確にしないと今までやってきたことが無意味になりかねない
=+=+=+=+= たぶんね、 「この質問にはこう応えろ」 って、党からきつく言われてると思うよ
選挙で投票してもらうのは大前提やけど、 基本的に党の後ろ盾があって議員になれるわけやから
自分のやりたいようにやるのであれば、 無所属で出る意外にない
しかし、それだと議員になれたってできる事はほとんどない
=+=+=+=+= ただまあ自民党じゃないと出来ないと思ったというのは、 結局すべてを決めるのは与党なのでしかたないところもある。 表現規制反対の山田太郎氏や赤松氏が自民から出馬するのも同じ理由でしょ? 最近は野党のほうが表現規制に熱心なせいもあるが・・・
=+=+=+=+= 「自民党じゃないとできない」と言う人はそもそもやる気がないか騙されている人。政党の力は数の力。one of them、単なる大勢の中の1人になるだけ。 自民党の大きな支持層は古い価値観を信奉し変化は悪と捉え互いに利権で絡み合っている人々。その価値観か利益に結びつかないアイデアや政策を党をあげて進めることは絶対にない。
=+=+=+=+= 若いからダメって事は一切ないが、経験値という意味では政治家としても子供だし、どれだけ自分を犠牲に出来るかという意味では疑問だし、不安。 金と立場を優先にする様な政治家にならない事だけを願います。
=+=+=+=+= >「選択的夫婦別姓に賛成か、反対か」「同性での結婚を認めるか」の問いに対し、「イシュー(問題)化することによって進められない問題もある」と正面から答えなかった
いずれも、反対だといえば一般票にマイナスに響き、 賛成だと言えば、自民党右派票を失い、自民党内での出世にも響く。
そういう計算はちゃんとできてるんだね。 ただ、統一安倍派が壊滅的に減った今なら、自民党内的にも「どちらも賛成」で行けるのでないか。
=+=+=+=+= 25歳だから、価値観や思想は変わって当たり前。未熟なままテレビに出てしまって、そういう成長の変遷までもが目に見えてわかるだけ。皆さんは25歳の時はどうだった?「自民党から衆院選に立候補しよう」という発想はあった?彼の経験は彼だけのもの。だから、その良し悪しを憶測でネットで言及するのは出来るだけ避けるべき。それが誹謗中傷になる。
=+=+=+=+= 確かにNPOとかやっていると、行政窓口とかに壁を感じることがあるからね~ 自民党議員になるというのも、行政への突破口としてはベストかも知れない。 かも知れないが、選挙戦の発言を聞く限りでは、そういった気概が感じさせ無かったね~。
=+=+=+=+= 情報番組で拝見した時は、若いのにしっかりしたコメントを言う方だなと感じていたが、期待外れでしたね。まぁ、未だ若い過ぎるんで、世間知らずなところもあるんでしょうね。NPO活動も大学のサークル活動の延長みたいなものだったんでしょう。25歳と云えば未だ子供みたいなもんだから、今からどう頑張るかでしょうね。
=+=+=+=+= >「変わったのか、そういう人だったのか」 そういう人だったんではないでしょうか? * そもそも、子供の味方、弱者の味方、 若くしてNPO法人を立ち上げてそのスタンスで名を売る。 ↓ テレビや動画で知名度を稼ぎ、さも自分は皆のために頑張るをアピール。 ↓ で、今回まんまと国会議員の地位と報酬ゲットと。 * 全部計画通りだと思いますよ。 今後も自らがのし上がるため、 表向きは弱者のために、精力的に活動されるでしょうね。 * 日本の有権者の皆さんは、ちょろ・・・純粋なので、 すぐに引っかかりますし。
テレビや動画の得体の知れない有名人、 みんなその表向きの行動や言動に、 面白いぐらい心理操作されますからね。 * 政治のレベル=国民のレベル。この法則は覆らない。
=+=+=+=+= NPOからメディアに行って政治へっていう分かりやすさ。昔はこういう人はリベラルな野党のルートかと思ったけれど信念なけりゃ大きい傘のほうが楽だよね。女子アナやタレントがやってた事を若いメンズがやってるだけだから多様性なのかね。三原じゅん子だって大臣になる世の中だものねー。
|
![]() |