( 227773 ) 2024/10/29 16:04:13 2 00 参政党・神谷代表「不当に評価を下げられた」 初の衆院選で3議席獲得も各党首出演の番組に呼ばれずよろず~ニュース 10/29(火) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85d674f430b7eb8d245f8237da9af4c3233c6a7c |
( 227776 ) 2024/10/29 16:04:14 0 00 国会内で会見する参政党の神谷宗幣代表
参政党の神谷宗幣代表(47)が28日、国会内で会見し、初挑戦の衆院選で3議席(公示前1)を獲得したことについて「選挙全体の総括としては75点くらい」と振り返った。
【写真】衆院選で国会議員の仲間入りを果たした参政党の3人、女性は2人
比例南関東ブロックで前衆院議員の鈴木敦氏(35)、同近畿ブロックで北野裕子氏(39)、同九州ブロックで吉川里奈氏(37)が当選。同党は20222年の参院選で約176万票を集めたが、今回の衆院選では10万票上積みの約186万票だったことは評価しながらも「目標は4議席だった。比例東京ブロックがあと2万票くらい獲れずに落としてしまった」と悔しがった。
報道各社の予測では、参政党は一部で「議席ゼロ」の見方もあった。「何か印象操作があったんじゃないかと思うくらい。選挙戦の最初の頃は、討論会とか、そういったところに呼んでもらえなかった。参政党という党の認知がすごく遅れてしまった」と〝恨み節〟も口にした。
国政政党でありながら、日本記者クラブ主催の衆院選討論会や民放のニュース番組に呼ばれなかったことに強く異議を唱えた神谷氏は「我々は不当に評価を下げられたんじゃないかなというふうに、不満に思っている。順当にいけば4議席は獲れた。後半に(認知度が)伸びたのはNHKの討論会に出してもらってから。それで全く変わった。民放の討論会に私がちゃんと出してもらってやっていれば、スタートからもっと順調に戦えた」と訴えた。
神谷氏は「選挙の時に同じ土俵に立てないと、少数政党はいつまでも少数政党。明らかに不公平。何のために政党要件を設けて、国政政党とその他政治団体という区別をしているのか。さらにそこで人数のハードルを設けてやるってのは二重の基準なので、おかしいんじゃないかということは、法的な対応を考えて厳しく追及したいと思っている」とテレビ各局の報道姿勢を問うとした。
(よろず~ニュース・杉田 康人)
よろず~ニュース
|
( 227775 ) 2024/10/29 16:04:14 1 00 参政党に対するメディアの扱いに対する様々な意見があります。
参政党の中立性や公平性を強調する姿勢に共感する意見や、テレビ局の姿勢に疑問を持つ声、そしてメディアの改革や放送法の見直しを提案するコメントも見受けられます。
また、参政党に対する支持や期待、さらには厳しい意見や改善の提案まで、さまざまな視点からの声が寄せられています。
(まとめ) | ( 227777 ) 2024/10/29 16:04:14 0 00 =+=+=+=+= たしかに、小さい政党でも要件を満たしているなら呼ばないのはフェアじゃないし選挙戦を戦って厳しかったのを実感してのでこの発言が出たのだろう それについては神谷代表の言っていることは筋が通っているし今後NHKをはじめマスメディアはきちんと丁寧対応・説明する義務がある この党のボードメンバーを呼ばれる方のこれまでの行動や言動はオカルトやスピリチュアルな不思議なものも多く今後そちらも各方面から取り上げられまた質問・追求されるだろうが、それも色物を扱うのではなくフェアに対応してほしいと思う
=+=+=+=+= 結党当初は、神谷代表自身が「どこぞの馬の骨」と自分自身を抑えていたが、今や名が売れたとの認識から「どこぞの馬の骨ではない」という自信に変わったと見ている。 神谷代表とその周辺、参政党支持者、一般国民の意識にまだ大きな開きがあるうちは、神谷代表が謙虚な姿勢で行かないと、大きく支持を伸ばすのは難しいかもしれない。 応援演説で神谷代表が全体の8割以上の時間を費やしてしまう選挙方法では厳しい。
=+=+=+=+= マスコミ各社の政党間の扱いに対し、その不公平感は以前から疑問を感じていました。マスコミは常日頃、平等とか少数意見の尊重 とか声だかに言っているにも関わらず、自分たちの意に添わない意見には背をそむけ無視するのが現状です。 マスコミが恣意的に報道を扱えば社会の正義は保たれません。 そういう意味で今回、参政党が法的手段に訴えるのは当然の事だし、これまで溜まりにたまったマスコミの膿を徹底的に出してもらいたいと思う。 ぜひ法定の場で決着をつけマスコミの社会的責任を追求してもらいたい。
=+=+=+=+= 意図的にしていると思います。ワクチンをはじめ国や世界にとって都合の悪いことにメスを入れ、事実は事実として訴えている姿を国民は認めた結果が3議席につながったのだと思います。テレビ局はスポンサーの関係でスポンサーに不利な情報を訴える政党は呼べないと言うことなのだと思います。しかしほぼネットだけでここまでの政党にしたことは本当に凄い事だと思います。
=+=+=+=+= この件で一番ひどかったと思うのは記者クラブですね。あの段階で参政党と社民党は省かれていた。結局そのあとそれに追随するように民放各社も7党に絞っていた。裏金問題も赤旗に全部持っていかれているし一体なんのための組織なのか。 衆院選ですら各政党の露出に差を設けるというのは国民の知る権利の妨害ですし、メディアのあり方そのものが問われる事態だと思います。
=+=+=+=+= 参政党って小選挙区にもたくさん候補者立てたんだけど得票率一定数取れてるんだよな 負けはしたけどしっかり政党として浸透しつつある 私は参政党の支持者ではないけれどアンフェアさが解消されたらもっと増やすんじゃないかと感じる
=+=+=+=+= 選挙は民主主義の根幹。 その選挙を公平に扱えない放送局は放送法違反なのは当たり前として、もう放送免許剥奪で良い。 公共の財産である電波を使っている以上あって良いと思う。 報道の自由を言うなら電波使わず新聞でも刷って好きな様にすれば良い。
=+=+=+=+= 東京都知事選での石丸氏も同じ不満を言われていましたので、そういう不満を持つ方々で何か行動を起こされてもいいのではと思います。すでにアベプラ等でしているのかもしれませんが。
いち視聴者ですが私もテレビのそういうところに辟易しているし、変な先入観を持ちたくなかったので、テレビはほとんど利用しなかった。今回の選挙戦で意識的に見たテレビは公示前の国会中継くらいでした。
元明石市長の泉氏も政治と共にテレビ業界も改革の必要性を感じると言われていました。が、無理だろうなと思うので、アベプラ等の認知度向上の方がいい。テレビなんか見てても忖度ばかりでとにかく面白くない。
政治は生活に直結し、無頓着は恥ずかしいという認識が広まれり、できるだけ本音を知るためにはテレビなんて自分で考えられないおこちゃまレベルの大人が見るものという認識が広まればいいと思います。
=+=+=+=+= 日本では、テレビ局の開局に公平な競争がないのだから、とくに選挙においては公平性と公共性は厳しく求められるべきです。
テレビは選挙において最も強い影響力を持つことは周知の事実であり、テレビの番組で行為的に取り上げれば、何をどう考えても民意を操ることが可能です。 それがいかに民意を操っていたかの証拠はYoutubeで新しい政党や議員候補が動画を出し、それでN党や石丸、そして日本保守党や参政党などが議席を増やしたりかなりの票を動かしたこと。当たり前ですが、認知されなければどんなに主張が正しく能力があっても評価されない。
ゆえに本来なら、とくにテレビ局は、役員や編集長などの思想性などもきちんと公表されて良いレベルですが、自民党に都合が良いから全く議論にあげられることもありません。 早く放送法を改め、もっと自由にテレビ局を開局できるようにすべきです。
=+=+=+=+= この番組出演の件に関しては神谷代表の発言は筋が通っている。有権者から3議席と言う民意を示されているにも関わらず番組出演を要請しない方が問題である。衆議院選挙と言う大きな場で評価されている以上今後は参政党も討論番組などには公平に出演させた方が良いだろう。局側は参政党を番組出演させると都合が悪い事があるのだろうかと問いたい思いである。
=+=+=+=+= れいわも通った道だ かなり前は前回選挙2%を満たせばたいてい出演は認められていたが、ある一時期から前回選挙で2%かつ所属議員5人を要求されるようになった。 不満があるのは理解できるが、現状少数派である以上変える側にはなかなか回れないのだし、次の参院選で比例1は堅いだろうからそれで5議席を獲得するまで辛抱するしかないだろう。 少なくとも5人要件を満たしても出られないということは、れいわの事例から見ても無いので安心して欲しい。
=+=+=+=+= 結構右寄りな党なので保守系が好みの有権者にとっては日本保守党と並んで自民党以外の選択肢として良い受け皿になった筈なのにそれが認知されないままなのは勿体ないと思う。マスコミはもっと公平であるべき。
=+=+=+=+= 呼ぶべきだとは思うんだけど、時間配分については何かルールを作るべきだとは思う。 こういう討論会で、立憲の党首と福島社民党党首が同じ時間(いや、むしろ福島党首の方が多く)しゃべってるってよくあるから、それはおかしいんじゃないかとも思っていたので。 議席数に応じて、何議席までは2分、何議席までは4分、とか。 1議席何秒とか完全な比例配分にする必要はないけど、ある程度傾斜はつけて時間を設けるべき。
=+=+=+=+= 所詮マスコミも「株主」や「スポンサー」 ありきの営利目的の民間企業。 「株主」や「スポンサー」の都合の悪い事は報道しない。 平気で「印象操作(切抜き、誇張)」した報道をする事を理解している国民がもっと増えれば政治への関心は上がるのでしょうね。
=+=+=+=+= 既存メディア大改革を掲げて活動して欲しい。今のメディアに対して不満や不信を持っている国民は相当数いると思う。ネットを駆使して「メディア大改革」を訴えて無党派に食い込む事は出来ないか?民主主義国家にふさわしいメディアに、切り取り印象操作の一方的な報道姿勢を改革して欲しいね。
=+=+=+=+= 法的に「政党」と認定されているのであれば、討論会に呼ぶことは必要だろう。民法も同様であり、基準とするのはやはり、「政党」要件をクリアとするべき。それを無視しては放送法上の中立性は担保できない。
だが、小政党は世論調査でも正確な数字が出にくく、調査の結果で獲得議席数がブレるのは仕方がない。世論調査の結果を素直に利用した結果の情勢分析ならば、仕方がない。
=+=+=+=+= 参政党もいろいろな問題があるのかもしれませんが、既存政党以外で新しい選択肢をもたらしてくれて素直に感謝しています。どの政党も大なり小なりいろいろな問題を抱えています。雑音の真偽に目を光らせるだけではなく、一番肝心なことはその中でも自分の考えている政策に近く、未来を託したい政党を応援することではないでしょうか?
=+=+=+=+= メディアがガバナンスとして多様性を重んじるのであればこそ、極端な思想・公約の参政党・社民・保守党は場を与えられた方が良いと思います。既存政党から無理に選んで投票している方に選択肢が増えるからです。 自分は無所属の泡沫候補に投票しました。イデオロギーが近かったので。死票だとは思っていません。投票することで同じ考えを持つ者がいることを伝えることができると考えています。
=+=+=+=+= 良い意見だと思う。 参院選では参政党に入れた。 が、今回は目立たなかったのと、参院選後のゴタゴタが気になったので一票は入れなかったが、明らかに露出が増えてから気になるようになった。 今回の衆院選は与党の一人(公明は入れてない)負け。 で、決して立憲が勝ったわけではない。 明らかに、テレビ新聞メディアに踊らされる、政策なんて見ずに投票する高年齢層の、「なんとなく自民」の方々が立憲に動いた。この層は自民と立憲しか投票先を知らない。 参政党が若干伸びたのは自民を離れた保守層の票で「なんとなく自民」票では無い。 本来なら、日本保守党、参政党が、国民民主党のようにもっと票を伸ばしても良かったと思う。 で、立憲はここまで票を伸ばすことは無かったはず。 メディアは公平に国民に発信するべきだし、国民も大切な一票なんでメディアに踊らされるんではなく自分の投票したい党に投票するべきだと思う。
=+=+=+=+= 政党要件は、国会議員が1人でもいて、かつ、今回の衆院選、前回の参院選、前々回の参院選の3つの選挙のうち、どれか1つでも、全国を通じたが得票率2%を超えれば、政党要件を満たす。
例えば社民党は前回参院選で、2%の得票率を満たしている為、国会議員が1人でもいれば、2028年まで、政党要件を満たす事が確定している。
政党要件に基づくのであれば、社民党を呼ばなければならなくなる。それも2028年まで。 この点は非常に重要だと思う。
何故なら、福島瑞穂が同じ事を言ったとしたら、少なくともヤフコメ世論だと、社民党は出てこなくて良いと意見が多くなるだろうから。これでは感情論になってしまう。
その上で、社民党と参政党を呼ばない事は、やはり問題だったと思う。 しかし、社民党を呼ばない方が良いと思うなら、参政党も呼んではならない事になる。それは感情論だ。
=+=+=+=+= 確かに政党要件を満たしていれば 公共の電波を使う放送局は民放であっても その党を呼ばないのは勝手な取捨選択になる 違法行為に近い プロデューサーの勝手な思い込みが 通用する世界ではない 所詮民放はバラエティー乗りでしか 番組を作れないと思われても仕方ない なぜいろいろな政党が生まれているか、 既存の政党が受け入れられなくなっている ことから勉強し直した方がいいのだろう
=+=+=+=+= 経済団体というスポンサーが移民政策を推進したがっているから真っ当な政党の真っ当な主張を報道しないアンフェアが横行している。 スポンサーの言うことを訊く為に公共の電波を利用するならそんなテレビ局は潰して然るべきだ。 テレビを観ない層は参政党の発信する情報メディアに触れる機会があるし、若い世代が選挙権を手に入れる頃には勢力図は大きく変わる事になるだろう。
=+=+=+=+= たしか参政党は、移民政策に対して厳格な考えを持つ政党でしたよね? もしかしたらそれが原因で外されたのかも。 例えば討論会で外国人参政権とか持ち出されたら、推進派だと表明することを都合悪い(支持者が離れる)と考える政党もあるでしょうし、メディア側もまた、取り上げたくない議題なのかもしれない。 国民の関心事であるのに、それを表立って議論されては困るという変な風潮があると言うのが、現実なのではないかと思います。
=+=+=+=+= 選挙では全ての国政政党の政策をメディアが 公平に寸卓なく国民に伝えるのがメディアの 責務です。あれだけ民法メディアが取り上げなかったのは、参政党の政策・主張を国民に知りたくないから除外したのでは?と思われて当然です。 政策とその政党が国会でどんな仕事をしてきたのか、国民が知りたがっている質問を国会でしているのか、そこを選挙でも公平に報道するべきだ。
=+=+=+=+= 政党要件を満たしているかどうかが基準であることを明確にすべきですね。それと、れいわの議席は今回の選挙で共産より多くなりましたから、討論会等でも共産よりれいわを優先すべきですね。支持するかどうかとかより優先すべき事項と思います。
=+=+=+=+= 保守党と主張が重なる部分もかなりあって、新鮮味の話題度ではどうしても劣るのに、それでも比例3議席獲得は健闘。まあ近畿以外はかなり下位の滑り込みだし、議席ゼロの危機感はあったろう。
「何のために政党要件を設けて~」の主張はもっともで、今回一介の政治団体ゆえに不利な闘いをした保守党を見てもわかること。とはいえ、小党の数が増えてくれば、ますます大人数になって扱い辛くなる事情もわかる。ビデオ出演とか第三の選択肢も含めて考えていけばいい。
=+=+=+=+= 民放は政党の好き嫌いや個人的な正否などが影響してコメンテーターの配置や番組進行を進める傾向にあるが、こういうのはもっと厳しく公平性を追及していかなければならない。 見ていてもおかしな質問はがりしてる、噛み合わない解釈とか、世論誘導みたいなのはもっと厳格に禁止するべきだ。
=+=+=+=+= 日本メディアは右派や右派思考を敵と思っている感じがする。 左派や極左は持ち上げるが日本人が愛国心を出せば叩きまくる。 何故? 日本のあらゆる分野 特にマスメディアに反日が入り込み今や上層部で日本及び日本人を支配しているのか? 自民党も今では左派政党 参政党や日本保守党が躍進して欲しい。
=+=+=+=+= 放送法の「公正、平等」に関し、問題だと言っているのでしょう。 実際のところ、たくさん政党を呼んでしまうと、聞きたい政党にさく時間が少なくなる。結果、民法の場合、視聴率が下がってしまい番組として成立しなくなる。 二つは矛盾している。 放送法を改正することが望ましいはずだが、やたらと平等といあ言葉が大好きな人が猛反対してくる。 残念ながら、法の改正は出来ないでしょう。
=+=+=+=+= マス5ミを擁護したくはないんだが議席数1とかの党が党首討論でしゃばりまくったとかで議員数5だったかな の条件が出来たと思う 公平性を期すために全党呼んで、でも本当は主要政党がメインで違いを打ち出して欲しいところ、少数政党は少しでも知名度欲しいから目立とうとする ここでメディアや視聴者側と少数政党との温度差があるから一定の下限を設けたのも仕方ない NHKは役割的に全党にしなきゃいけないが
今までにも他の少数政党が味わってきた道だし事前にそれを知ってたろうに、そのルールを変えてくれではなくあたかも知らなかったかのように言うのは違うな これに関しては5ミなのは神谷氏
今回衆院3議席とったなら、次の参院選で5議席届くでしょ なので次まで我慢して地道に信頼を勝ち取って欲しい
=+=+=+=+= 少なくとも公示の時点で衆参いずれかに1議席 あるいは地域自治体の首長や都道府県議レベルを有する党なら 報道はできるだけ分け隔てなく処遇するべきじゃないか その議席を与えただけの有権者がいるんだから 日本保守党など諸派扱いで名前すら報道に載らなかったのだから
=+=+=+=+= YouTubeで色々拝見させて頂きました 飾らない言葉で 本当は日本人として 声を大にして言いたいことを 熱く語られる姿には感動しました 今の外国資本に侵された日本では 叩かれる事も多いと思いますが 頑張ってほしい政治家の一人です
=+=+=+=+= 私を含め一般有権者は怪しい政党かなと思うところがある。代表の熱意は感じられるが社会に認知されるのは時間が必要だと思う。以前、下位政党が苦しんでいたようだが、今では知名度も浸透し多少の当選者が生まれてるようです。 長い目で頑張るしかない。
=+=+=+=+= 神谷さんは言葉こそ乱暴で稚拙な感は否めないが、内容については然程間違ったことは言ってないし、寧ろバランスの取れた政党なのかもしれない。 今後の問題点としては、参政党を利用しようとする政治屋が入ってこないようにすることで、国民民主党のような地道な努力が求められると考える。
=+=+=+=+= 日本は「国民主権」とは言い難く、かといって「官僚主権」でもない。「マスメディア主権」に堕している。恣意的に特定の政党だけを取り上げたり、取り上げなかったり。政党要件を満たすか否かという明確な線引きの基準を、マスメディアが勝手に無視してはならない。これは、思想信条とか、好悪の感情とは別。 こうしたマスメディアの横暴は、都知事選で顕著になっていた。N党があんな動きに出たのは、マスメディアに対する皮肉という意味も大きかったのではないかと推察する。
=+=+=+=+= 参政党に対するNHKの姿勢が特に厳しいと感じますね。
主に参政党の比例当選が報じられるまで時間がかかったことや、NHKの党首討論の基準について批判します。NHKの党首討論に参加するには「国会議員が5議席以上である」などの条件があるため、議席数が少ない新しい政党が討論に参加するのが難しい状況です。こうした基準に対しては、政党の大小を問わず公平な発言機会を与えるべきだと思います。
NHKは、中立性と公平性を保つため、党首討論の参加条件を設けていますが、これが新興政党の参政党や少数派の声が十分に届かない要因と思うのですが。
=+=+=+=+= 神谷さんの発言、誠にもっともだ。かりに参政党が保守政党ではなくリベラル勢力だったら呼ばれたと思う。メディアは保守勢力(かれらは極右と呼ぶが)を嫌うのです。今回国政政党要件を満たした日本保守党も今後不利な扱いがあるかもしれない。いまや保守を自称していた自民党すらリベラル色が濃い。 そもそも石破さんは自公で過半数を確保が目標と言ってた、それが破れたいま、退陣するしかないのです。しかし本人は退陣にふれないしメディアもいっさい石破さんの結果責任に触れない、これは石破さんがディープステートにとって扱いやすい人物であると言うこと、もし石破さんが退陣となれば高市氏が浮上するかもしれない、自民党の中でも保守的な高市さんが浮上するのは面白くないからメディアは石破さんを支持しているのである
=+=+=+=+= YouTubeで演説を拝見しましたが、申し訳ないですが今のところ他を下げて自分を上げるスタイルで、受け身に回った時にはものすごく弱そうという印象です。 まだ浅い組織だし、こういうのは討論会などを通してつけていく力だとも思いますので、その機会が得られなかったのは残念だとは思います。 まずは獲得した力で何をしていくのか、それを見せてもらいたいと思います。
=+=+=+=+= しょうがないですよ。老舗とベンチャーはその取り上げられ方に差があるもの。それが悔しかったら選挙の時だけじゃなく、日頃の活動をコツコツとやって人数を増やし、みんなが注目する政党になる他ない。ちなみにうちの選挙区の参政党の候補者は他県在住の人でしたが、結果は当然のように最下位でした。選挙の時だけやって来てみなさんお願いしますって、まあ3議席よく取れたなって話です。まだまだ改善できるとこあるんじゃないですか?それもせずにマスコミが悪いってのは、これ以上参政党には伸び代がない気がしますね。
=+=+=+=+= 政治思想的には自分とは違うが、街頭演説は参政党が一番見た気がするし序盤情勢では、議席獲得は難しいとなっていたけど、3議席はそういう地道な努力の結果かと。 後は日本保守党との差別化をどう図るか。
=+=+=+=+= 皆さんのご意見はだいたい真っ当な話しと見えます。 そのご意見に対し、「う〜ん」を押す方々、理解できませんね。 でもこれが現実なんでしょう、正論吐いても冷ややかに通り過ぎる、賛同してもらえない、足を引っ張る。 世の中良くなるはずがない。 日本は既に情報操作があり、テレビを始め、マスメディア全体信用などできない。 選挙にはマスメディアはできるだけ平等に候補者、党の情報を提供するよう努力するべき。 このヤフーの書込みの規制もやり過ぎの感があります。 日本人皆様方の冷静で正義の判断を子ども、孫のために望んでいます。
=+=+=+=+= 原因は日本のマスコミは選挙期間中においては、特定の政党に偏ったり、投票に影響するような報道を自粛しているから。 各局の各番組が独自に取材して、独自の内容で報道するようにすれば参政党のような党もメディア露出の機会が増えるのに。 ネットの時代に、全く無意味な情報統制をしているメディアのせいだね。 放送法とか含めて、見直さないと一番大事な投票率が上がらない。 参政党のような党が若者の投票を促すんだろうけど、投票率が高くなるとこまる政党があるんでしょ。
=+=+=+=+= テレビを「栄光の舞台」と仰ぎ見る必要はありません 今回の選挙では 投票時間が終わる前に切り上げて 投票会場を修了させていた投票所もあったようですが テレビは何も報じません
有権者は テレビしか見ない高齢者だけではありません YouTubeでひたむきな配信を続けていきましょう
=+=+=+=+= 本当に、日本のメディアって最低ですよね。 こういうのは放送法に反するのではないですかね? 裁判でも起こしてみたら良いのではないですかね?
どうせメディアは左翼系を優遇し続けるのですから、こういうのは続きますよ? 逆に政党要件を満たしてもいない社民党なんかは優遇されていたりしますからね。 きちんと裁判で、「間違ってる」と結論付けたほうが良いと思いますよ。まして選挙期間(=公示日~投票日)のことなのですから。 やるべきですよ。応援しています。
=+=+=+=+= ネットでのアピールが浸透してきたとはいえ、未だにお年寄りの投票数が多くを占める現在の選挙戦ではTVでのアピールは不可欠。 神谷さんが主張するように平等な扱われ方をしたら結果は違ったかもしれない。 しかも立民なんかは自分たちの政策などろくに言わず、ひたすら自民の裏金問題批判してただけ。 きちんと自分たちの政党の政策をまともに言ってたのは参政、日本保守、国民民主くらいじゃないか。 そういう点でも参政党がTVにもっとでて政策討論してれば、立民の自民批判戦略のセコさも浮き彫りになってたように思う。
=+=+=+=+= 日本保守党と政策が被る部分が多いので、統一会派組んだら?やはり数は大事だよ。一定の数があれば民放も露骨に排除できないと思う。 いずれにせよ、れいわとか参政などの積極財政派の声がもう少し大きくなってくればイイな、とは思う。
=+=+=+=+= 強い党と組んで知名度を上げていくのもいいと思う。トランプさんが大統領になったら、ケネディさんとも考え方も近いところがあるし、伸びしろはかなりあると思う。
=+=+=+=+= わたしは参政党の政策すべてに同感はしてませんが、たしかにニュースなどの扱いにたとえば同じ保守政党の日本保守党などと差を感じます。これは逆に参政党が訴えているアメリカ民主党やグローバリズムに賛成してる保守かどうかでやはりマスコミによるバイアスはあるのか?と感じますね。
=+=+=+=+= 民放は公共の電波の利用に関しては免許に従わされているけど、番組の制作はあくまでも「商売」だからね。スポンサーや視聴率がすべてなので、民放の利益に適う存在になれば出演依頼が来るようになりますよ。民放の報道番組って商売ですよ。だからこそ好き勝手に印象操作したり捏造したり、企画と演出だらけでしょ。仰々しく、あるいは勧善懲悪な物語でニュースっぽく語ると大衆は喜ぶのです。 日本記者クラブにしたって、権力に対してするどく追求するからこそ自分たちの存在価値が上がるのであって、泡沫・弱小相手にしても自分たちの利益にならないのです。だから呼ばれないんだよ。 それに本気で噛みついているようでは、あなた方もまだまだ坊やの集まりってこと。早く大人になりな。
=+=+=+=+= 昨日の夜、仕事から帰る時にこの党の党員である二人が選挙前のようにビラを配り挨拶していた
選挙後でもすぐにこうやって議席を得ても傲らず謙虚に国民の前に出てくるのは関心したね
当選したら忙しくなるは言い訳 当選させてくれた国民に対してこれくらいはするべきだな 実績にこうしてやってる政党もあるし
=+=+=+=+= こう言った報道が平等じゃないという声があってどんどん選挙前の報道がやりにくくなり減っていってるのも投票率下げてる一因。完全に平等なんて難しいし絶対に政権を取らないから良い事だけを言ってるような政策とかは報道しにくいでしょう。少数政党の為の比例なんでしょうが重複のゾンビ議員とかも不評てすし、かと言って比例単独の出馬での名簿式もイマイチなので見直しが必要かな。
=+=+=+=+= 日本のオールドメディアはほぼすべて偏っていると思ってまず間違いないので、有権者こそ言うことを鵜呑みにしないように自衛しなくてはならないですね。 特に毎日テレビ各局で同じような事を連呼してキャンペーンやっているような話題は、自分でちゃんと調べてから判断した方がいいです。じゃないとコロッと騙されます。その後何があっても日本がどうなろうともメディアは全く責任取りませんしね。 基本的に嘘・捏造・印象操作・切り取り報道などやることを悪いことだと思ってない人たちに誠実さなどある訳がありません。それに自分たちの不祥事はちょっと謝って終わり。はっきり言って叩いている政治家よりたちが悪いと思います。
=+=+=+=+= メディアが参政党も差別せずに取り上げるべきだというのは同意するけど、取り上げられなかったせいで議席が減ったとは一概に言えない。 参政党は陰謀論や反科学などヤバイ思想を持った候補者が多数いるのに、泡沫扱いされてマトモに取り上げられないせいであまり追及されず、結果として実態をよく知らないままなんとなく参政党に入れる有権者が多数いるというのが現実。 むしろメディアの恩恵を受けているとさえいえるかもしれない。
=+=+=+=+= いやれいわも変わらんやろ?受かる見込みのない人を乱立させて供託金をドブに捨てている執行部を支持者は何とも思わないのだろうか?このような運営で支持者から集めたお金を無駄なことに使っているとしか思えない。候補者を絞れない理由は何なんだ?目標議席すら届いていない。支持者はおかしいと声を上げるべきだと思う。それすらできないのは共産党と一緒だと思うし、信者と言われる理由にもなっていると気が付いてほしい。
=+=+=+=+= 大手メディアへの信用が地に落ちているのに、テレビ局や新聞社の人間は自分たちが特別な存在だと今でも思っている。すでにSNSを通じ受け手側の情報の取捨選択が当たり前になっており、大手メディアは今後も凋落の一途をたどるだろう。
=+=+=+=+= 今回の焦点は裏金問題だけに終始していた感があるが、参政党は三人の政党立ち上げ者はすべて統一教会の信者と写真入りの過去記事で見ました。又男系男子は絶対的ということと秋篠宮家の紀子さんの弟舟さんたちと同じ食育関連のNPO法人などをやっていることを知り、応援することはありません。 あくまで私的な感情ですが、皇室典範改正は大事な案件です。
=+=+=+=+= そもそもどこから支援を受けてたのか?あれだけの人が立候補できる財力は、どこから。その辺を明快にしてほしい。オウム真理教のこともあるからね。ただ前回の立候補者を見ると、さすがに拒否反応がある。
=+=+=+=+= テレビ、新聞メディアの公正性は都知事選や総裁選でも話題になりましたね。社よって右派左派あるのは理解してはいるのですが、どの社も既存の構造に変化をもたらそうとする勢力には頑なな印象が強いですね。
=+=+=+=+= 3議席でもやれる事はしっかりやって欲しいし…神谷さんの言ってる事が正しいと証明できれば次は大躍進します!小さな政党は実績づくりです。コツコツやって参政党があるって事を国民にアピールできれば参議院では10議席はとれます!
=+=+=+=+= マスコミは あからさまに参政党をスルーしてましたね。政党が存在しないかのような扱いでした。 一方の社民党は野党中堅といわんばかりに報道してました。でも、結果社民党以上の議席を取れた訳だから次に繋がる結果にはなったと思います。
=+=+=+=+= N党、全然支持してないけど、確か以前、彼らも同じ状況でしたよね。 議席が一つしかない政党は呼ばれないことがある。 社民党も同じ状況。 国政政党の条件満たしていて、候補者出してる党首は呼ばれるべきですよね。
=+=+=+=+= 前回の参院選は吉野敏明氏、武田邦彦氏の人気も大きかったが、今回はこの二人がいなくなっても前回の得票数を上回ったのは評価できる。「日本をなめるな!」というキャッチコピーはとても良かったと思う。ただそれだけにグローバリストに支配された自民党、経団連、マスコミとっては煙たい存在。NHKは公共放送の建前からテレビに出したが民放は「報道しない自由」を行使してこれからも無視するだろう。石丸伸二氏のように報道せざるを得ないよう成長していって欲しい。願わくばお家騒動で追い出してしまった吉野敏明氏や武田邦彦氏に戻ってきて欲しい。
=+=+=+=+= 参政党、れいわ新撰組は今回の選挙で前回に比べ3倍増になったが、比例代表のみの当選で小選挙区は1人も当選していない。当選議員10名以下の弱小政党でも共産党と社民党は小選挙区で1人づつだが当選者を出している。新興政党と古参政党で扱いが違うというより自民党や公明党が小選挙区で当選しなければ議員自体の力量を評価しないからマスコミの同じ基準で政党を評価している可能性はある。
=+=+=+=+= 神谷氏の言ってることはもっともだ。衆院選が終わった今もマスコミはしきりに日本保守党が3議席の快挙と記事にするが、参政党も3議席の快挙だぞ。
予測の段階から、日本保守党は5議席獲得で参政党は獲得の見込みなしとか言ってたけど、全くどこからとってきた予想なのか報道として恥ずかしいレベルの予想だし、マスコミがいかに自分たちの都合のいいように印象操作してるかがよく分かる選挙だった。要するに、マスコミが日本保守党は持ち上げる、そして参政党を報道しないことに意図があるということだ。
参政党の言ってることを良く聞いてみるといい。 マスコミがなぜ参政党を報道したがらないのか。
=+=+=+=+= 選挙期間に全ての公党を呼ばないという事は、大きな政党だけが有利で、新しい小さな政党には圧倒的に不利という事になる。 国民の知る権利を著しく逸脱している行為であり、放送法違反でもある。
アメリカなどでもこうした偏向報道が日常茶飯事だが、 日本でもこうした偏向報道がある事を極めて分かりやすく露呈させて案件。
3名の議席獲得という事実も各局報道しない姿勢を貫いている。 報道しない=存在しない という報道しない権利を著しく行使している。
ワクチンの後遺症による被害、死者などについても報道しない権利。 この国の報道の自由はすでに北朝鮮なみといってもいいだろう。 そう、明るい北朝鮮。 これが日本の現状…
一人でも多くの日本国民がこうした現実に気づき、 それに抗う行動をしていかなければ、 この国の未来は圧倒的に暗いものになってしまうだろう…
=+=+=+=+= 小さい政党と言えないよ
三議席を獲得した
大したもんだよ
大臣経験で幹部でも落ちる自民党議員
それに比べれば、ゼロからの出発で議席を獲得した
NHKも呼ぶようにして欲しいね
=+=+=+=+= 少なくとも社民党よりは優遇しても良いのでは?と思える結果だったことは事実ですがそこは政党の歴史がものを言いましたね。しかし議席数が一桁しか取れない少数政党でも報道格差があることもまた事実でしょうね。
=+=+=+=+= この国で唯一の反グローバリズムを堂々と主張している政党。 あとの政党はグローバリズムのグの字も出せない、グローバリストに取り込まれた政党ばかり。 マスコミももちろん、取り込まれている組織のひとつでグローバリズムというワードは究極のタブー。 国民はグローバリスト、ジャパンハンドラー、ディープステイトと言うワードを理解した方が良いし、日本がそれらによってどんどん破滅に向かっていることを知った方が良い。 もうのっぴきならないところまで来てしまっている事を知った方が良い。 参政党はそれらの事に唯一、堂々と反対している政党です。 他党の様に支持団体がなく、自分たちの力だけでここまでやって来ている稀有な政党です。 日本の将来を子供の将来を憂うならばこの党しかないのに、この国とマスコミは本当に病みきっているね。
=+=+=+=+= 参政党に関する記事っていつの間にか消えてるパターンがある。選挙中にちょろっと出して終われば消す、みたいな。今回もいくつか消えてる。 別に支持者でもなんでもないけど有権者として選挙の時はTVやネット記事は見るし気付くんだよね、こういうの。記者クラブもメディアも公平性に欠けていてNHKが出しただけマシだったかなって感じ。党側の不当であるという主張は正しいと思う。
=+=+=+=+= 参政党には期待してるところが大きい 一方で、代表の個人的主張が強いところもあり電波に乗せるには、 どうなんだろう?と思うところもあります。
今回の選挙でも 一部、政治団体がメディアに取り上げられているのを、メディアと繋がっているからだと 選挙の演説で語っていたり 国政政党が、政治団体を名指しで確証もなく批判することこそ「不当に評価をさげている」のではないかな?
=+=+=+=+= ただこの話は難しいですよね。 昔より小政党が増えてきており、同じ時間を配分するのも時間が足らず、支持の多い自民党立憲からすると不平等。 いずれは20議席くらいで足切りにするのかな、そうすると5党くらいになるはず。
=+=+=+=+= 衆院で3議席取ったので、保守党と併せてこれからは呼ばれるんじゃないの。 ”れいわ”だってちゃんと呼ばれていたし、スルーできないでしょう。 確かに一部のメディアは議席0の予想(という名の情報操作)を出していたので、おやっ?と感じていた。私の予想では4議席ギリギリ取るかな?と見ていたのでほぼ的中。マスメディアにもっと取り上げられていたら4つはいけたかもしれない。新参者は冷たいあしらいをされるのはどこの世界でも同じだからね。
=+=+=+=+= いい事を言っていると思う瞬間はありますが、やはりどうやってそれを実現するのかが全く見えない。また、党員の行動や言動で疑問に思うことも多々ある。真っ当にやっていると小政党だと無視されてしまうというのもあるだろうけど。なんだかなぁ。
=+=+=+=+= 民放は民間企業だからというコメントも確かにもっともだとも思いますが、 国から使用権を与えられた電波を使っているんだから、最低限な公平性は持って欲しいですよね
=+=+=+=+= ニッポンのメディア、マスコミは政治をひとつのエンターテインメントとしてとらえている。 今回の躍進は評価されてもいいだろうけど、メディア、マスコミを相手にするなら、まだまだ政策、戦略がミニマムすぎる。 社民はたった一議席に苦労している。 参政党はまだ伸びしろがある。 代表の大胆なパフォーマンスも必要だろう。山本太郎のように。。。
=+=+=+=+= 今回の選挙で何より懸念する事は、 参政党やれいわのような「反知性ポピュリズム」が伸長した事です。
言ってる事が適当でも、それっぽければ票が入る。 そういう主張が票になると思えば、そういう動きをする議員も増える。 そんな事が状態化するとなれば、それはある意味で民主主義の死です。
今回「なんとなく保守」の人が選挙行かなかった結果が こういう事となると、本当に良くないなと思うんですよね。
=+=+=+=+= メディアはやたらと選挙に行けだの1票で政治は変わるだの言う。 だけど、こういう自分たちで判断して、こいつらは軽視していいみたいなので出す出さないを決める。 変わらなければいけないのは、メディアもそう。
=+=+=+=+= 私は参政党の公約や主張を知って驚いた。 ここまで日本の問題点を明確に堂々と主張する国政政党が現れたのかと。 と、同時に国政政党であるにも関わらず全然報道されない。国政政党でない日本保守党よりも全然報道されていなかったのである。 なるほどマスコミさんにとって相当都合が悪いんだなと。
=+=+=+=+= 確か、裏金問題なんてどうでも良い、経済優先なんて、演。説カーで発言していたが、どうなの。 今選挙は経済よりも裏金問題、旧統一協会問題が投票行為の判断だった。メディアは国民の政府に求める政策は経済対策が一番だったが。 メディアが報道した投票行為の判断が実際の投票行為の判断と異なった分けた
=+=+=+=+= れいわも最初の頃は このような扱いを受けてきた。 それが今や社民を上回り、 今回は共産をも超える議席に。
参政党もこの三議席から 徐々に成長していくものだと思う。 自民党に忖度する異常な時代が終わり 政権担当能力を備えた複数の 政党が存在することは 日本の民主主義国家としての成長に不可欠。
自民党一党独裁腐敗政権からの 脱却が日本を変え新たな発展につながる。 政治家のため、特定団体のための 利権政治ではなく国民のための政治を。
=+=+=+=+= 今に始まったことでは無いけど、マスコミ、報道などやはり大政党に偏りがちで参政党なんかの小さな政党には政党の要件満たしていても報道はほとんどなく、その他でまとめてしまう、討論会なんかの参加も厳しい。 テレビ局やマスコミが積極的にが印象操作しているようで、ある意味可哀想。
=+=+=+=+= どうしても大きい党の方が国民の生活に関わってくるし、報道の時間が長くなるのは仕方ない。
とはいえ、党首出演番組に呼ばないのはあかん。それをやると新しい政党が誕生しにくくなる。
政党としての基準を満たしているなら平等に時間を割くべき。参政党は良いとは思わないが、かといって排除するのは違う。
=+=+=+=+= 宮根さんの選挙番組でも、若い女性の方が、明らかに自民党大好きがバレまくっていて、野党には厳しく追求するわりに、与党にはヨイショしまくっていた。
メディアは、あくまで公平な立場で放送すべきであり、小さな政党を除け者にするのは酷すぎる。
どっかの党首討論も小さな政党2つは動画を流すだけだった。しかも、音声がズレていたり、動画が止まったりと散々だった。
こうなれば自民党の陰謀か?とも思うが、自民党さんもそれは望んでいないだろう
メディアはもはや、その存在価値が危うい
=+=+=+=+= 今回の選挙は長年大与党であった自民党政治にNOを突きつけた選挙結果となりました。 政治も腐ってる党が多いけど メディアも相当に腐りきっている。 そろそろ国民がメディアにNOを突きつける時が来ているかもしれませんね。
=+=+=+=+= メディアは、不公平で理不尽です。神谷さんは、解っているはずです。 平等に政治主張を公共電波で拡散する事は、放送業者の最低限の義務です。そしてそれこそが有権者の権利です。それを果たせない放送業者ばかりなのは、周知の事実です。 ただそれを知って、参政党は、活動をしていたと思いますがその時々で規定を少数政党にとって不利なように書き換える。なのでこのような「不当に評価を下げられた」という発言に繋がるのでは、無いでしょうか。 次は、TV出演するための政党要件が国会議員10人とか言い出すかもしれません。
=+=+=+=+= 全く神谷さんの仰るとおり 結局、この国のマスコミ自身がこの国のカタチが 変わることを一番嫌がっているんですよね 記者クラブ制度で、ぬるま湯に浸かって楽な仕事 したいんですよね
=+=+=+=+= 政策の多様性は重要だと思う。ただ、慣行農法を行っている通常の農家を不当に敵視しているのは自分たちであることを、まず理解したほうが良い。
=+=+=+=+= まあ知名度だけで投票先を決めるのが日本の高齢者だからな テレビに出れないだけで選挙ではかなり不利になるよね 国政政党を平等に扱うのがメディアとしての最低限のルールであるべきだわ
=+=+=+=+= 諸派として一派からげて弱小扱いされるのは、心証的にはいい気分ではないだろう。地道な活動を積み上げて来た、今回の様な日本保守党や参政党の躍進にはエールを送りたい。
=+=+=+=+= 政党助成金が増額され野党は今回の選挙は万歳でしょ 敗訴したとしても、法的判断を仰ぐことは公益性があり 参政党にとっても素晴らしいお仕事思う、「言論自由」の課題は重い 訴訟してくださる事を歓迎します。
|
![]() |