( 227803 ) 2024/10/29 16:36:51 2 00 「運転中にブレーキを何回も踏む車を見ます。あれは正しいのですか?」投稿に回答殺到!?「教習所で習っただろ」「ヘタクソ運転」の声も 実は「本当に大切なこと」があった!?くるまのニュース 10/29(火) 12:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b805da667c4680ad4d5217091939e88e132ae40 |
( 227806 ) 2024/10/29 16:36:51 0 00 「運転中にブレーキを何回も踏む車を見かけます。あれが正しいのでしょうか?」
そんな質問が、大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。10月28日時点で回答は27件にものぼり、様々な反響があったようです。
いったいどんな声があり、実際どんな問題があるのでしょうか。
【画像】よくぞ言ってくれた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 投稿された「ズバッと辛口な回答」を見る(30枚以上)
ブレーキ点滅マンにイライラ…!?
投稿者は前を走るクルマについて、ブレーキを何回も踏んで止まるのは嫌だとして「正直一回のブレーキで止まってくれた方が車間を取りやすいのでありがたいのですが」と話します。
まず投稿者と同じ思いを持つ人は、前のドライバーが何を考えているのかわからないとして「ダメな運転です。危険運転です。初心者かペーパードライバーです。すぐそのレーンから脱出しましょう」と回答。
ほかにも「正しくはないでしょうね。現に、後ろのあなたが運転しづらいわけですから」「単に下手糞なだけでしょう。アクセルの中間領域でのコントロールが出来ずにベタ踏みか離す(しかできない)」「(その前のクルマに対し)車間距離取れないやつ」「おかしな癖が付いているのかもしれない」といった意見が見られます。
いっぽうで多く見られた指摘は、その行為が「ポンピングブレーキ」だというものです。
ポンピングブレーキは「教習所で教わる典型的なマナー」と言えるかもしれません。突然一気にブレーキランプを点灯させてそのまま急減速すると、後ろのドライバーが驚くため、本番のブレーキの前に何回か点滅させて「事前告知」をする(制動予告とも)というものです。特に、渋滞末尾などでは有効とする見方もあります。
もうひとつの理由として、滑りやすい路面で一気にブレーキを踏むとタイヤがロックしてしまい、コントロール不能になって事故を招くというものがあります。こちらはABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の普及で、ほぼ過去のものになりました。
つまり、結局のところ「後続車に対してブレーキ踏むよ宣言」をすることに対して、「された側がどう感じるのか」という話になります。
それでいうと、「なんの前触れもなく1回のブレーキでそのまま止まるような運転は、マナー違反の非常識な制動方法になります」「ギリギリまで速度を出す人は感覚的に多いです」「追突防止のため」と、当たり前だという認識である声があります。
しかしそれ以前の話として、「意味もなくブレーキランプを点滅させる車はいる。正直下手糞」「無意味に踏みまくっているのは間違いと言えますね」「車間距離と減速のタイミングが不安定な運転で、何度も減速を繰り返すなら、かなり下手だと思います」「普通の走行中に頻繁にブレーキかけてるのであれば運転が下手という事かもしれない」「ブレーキかける所じゃないのにかけてるならただ下手くそなだけでは」という声も。
これは信号で止まるときだけでなく、通常の走行中やカーブ通過時に「周囲と違う変なタイミングで減速することで、こちらが普段使わない神経を使わされる」ことに対する苛立ちも含まれているかもしれません。
結局は「形式だけの『マナー』に囚われたヘタクソが無意味なポンピングブレーキをすると、さらに理解不能な挙動になって迷惑度が増す」ということでは、両論に共通するものがありそうです。
とはいえ、本当に大事なのは以下の回答に集約されているかもしれません。
「下手糞のペースに巻き込まれてペースを乱される方もまた下手糞かと」
この回答者は、「ブレーキ点滅マン」に対してイライラしない対策として、「1~2回つきあってそれ以降は無視すればよいかと」と話します。
要するに、前のクルマに対して「うおっ!危ない」「うおっ!離れた」と感じるということは、前のクルマに対する安全マージンが小さすぎるということなのです。車間距離を十分取ること、さらに心に余裕を持つことは、交通安全の基本と言えるでしょう。
くるまのニュース編集部
|
( 227807 ) 2024/10/29 16:36:51 0 00 =+=+=+=+= ブレーキランプで言えばウインカーを先に出してからブレーキを踏んで欲しい。 直進しているのにいきなりブレーキを踏んで相当ゆっくりになってからウインカーを出すような運転はやめて欲しいね。 先にウインカーを出していれば後続車も減速することがわかるからアクセルを離すなどの対応ができるがウインカーが先でないと予想できないブレーキになり、車間距離を取っていてもビックリすることがあるからやめて欲しい
=+=+=+=+= 後続車がいる状態で信号で止まる時は、なるべく3回くらいブレーキ・ペダルを踏んで止まります。僕の車はブレーキが極めて良く効くので、1回の強いブレーキングで追突されたくないからです。黄信号はスピードを上げろという意味だと思い込んでいる違反常習者もいるので、黄色で減速し赤で停まるつもりであることを、念のため後続車に知らせます。最近はスマホ運転が多いので、なおさらです。後続車がトラックの時は、更に注意して、前方に数メートルの間隔をあけて置きます。万一突っ込んできたら、少しでも前に出て衝撃を和らげるためです。3回のブレーキングで徐々にスピードを落とすと、パッドも長持ちします。僕の車はパッドの値段が高いので、倹約もできて、一石二鳥です。信号が赤に変わったので急ブレーキをかける運転者は、下手で危険です。
=+=+=+=+= 運転が下手とされる人達って俯瞰が無いのだろうな、と思います。 運転は、周囲の状況を常に素早く把握して対応しなければいけません。なので、自分だけではなく、周りから自分がどう見えているかを考えられるかも、とても大切です。
そして、なぜこのニュースが経済カテゴリなのか。くるまのニュースが発信したものは問答無用で経済カテゴリになってしまうのであれば、改善していただきたいですね。 運転マナーは、ライフカテゴリでお願いします。
=+=+=+=+= ブレーキは、スピードを抑えるのと止まるためのもの。そのため、ブレーキペダルを少しでも踏むとブレーキランプが点灯します。一番困るの(下手くそ)は、通常走行中に(高速でも)チョット車間が詰まったからとアクセル調整が出来ず、やたらとブレーキで調整する人です。ブレーキランプが点灯して、また下手な後続車がランプ点灯を見て、詰まってもないのにブレーキを踏むを繰り返すのが一番困ります。渋滞の元にもなります。 信号で停車するために何回かブレーキを踏むのはOKでしょう。ただ、路肩に止まるのであればウィンカーをだしてね。
=+=+=+=+= 一回ブレーキを軽く踏んで後続車に知らせます。あとは2回3回と分けてブレーキを踏んで止まるようにしています。高速道路などの渋滞🟰事故に繋がる用な場合には一回のブレーキはわかりづらく事故に直結します。その為ハザードをつけるんですが、真っ直ぐ走るだけなのにブレーキを何回も踏む人だったり、変な運転が多過ぎます。車間距離も間違いなくブレーキを踏んだら間に合わない距離だったり。 運転が上手い🟰後ろや周りの車が走りやすい運転や気遣いが出来る人だと思います。 事故を起こしても誰も責任なんか取ってくれないので右に習えで周りに合わせるんじゃ無くて各自がゆとりや思いやりを持って欲しいと思いますね。
=+=+=+=+= かなり昔ですが…終点が高原観光地の長い上り坂の渋滞中のカーブで、下りの車に突っ込まれて事故ったことがありました。 下り坂でブレーキを踏みすぎて、ベーパーロックかフェード現象でブレーキが利かなかったようです。 女の人や男の人でも長い下り坂のカーブでブレーキ踏みっぱなしのドライバーを見かけますが、オートマ車でもカーブの手前で軽くブレーキ踏んでシフトダウンしないとダメですよね。
=+=+=+=+= 前方車両のブレーキランプのみを見るのではなくその運転手の、余計にブレーキランプを踏む特性をなんとなく察知して車間距離やブレーキを調整しましょう、っていうかそれしかないのでイラつかずに心に余裕持って運転するのが一番です。イラついても自分が損するだけですし。
運転席降りていちいち直接説明するのは現実的ではないですし言ったとしてもトラブルに発展する場合もありますし、100%直るという見込みはないですからね。
=+=+=+=+= 日産のe-POWERの車に乗っているが、アクセルの戻し方によって回生の量が変わり、それによってブレーキランプが点くことがある。(メーター上で確認可能) なるべく急な戻しを避けるようにするとブレーキランプが点灯しないようにできるのだが、ある程度限界があって意図せずブレーキランプが点灯してしまうことがある。自分ではなるべくそうならないようにしているが、車による特性の違いでランプの点灯の仕方が違うこともあるので、その辺は頭に置いておく方がいいかと思います。
=+=+=+=+= むかしF1の中嶋悟だったと思いますが、雑誌のインタビューで「街中は怖くて運転できない」と言ってたと思います。 レース中のほうが相手を予想できるから。信用できるから。
上手い・下手というより、周囲を信用すべきかどうか、どこまで危険予知ができているか。 この辺がきちんと出来てるのが安心できるドライバーで、ひいてはそれを「上手い」というんだと思いますから、 たとえ前のクルマにポンピングブレーキされようがされまいが、影響ないように運転できるのが「上手い」んでしょうし、 平常心を保てるようにセルフコントロールする、イライラしそうなことには関わらない、ってのも、「上手い」ドライバーってことなんでしょうね。
=+=+=+=+= ブレーキを止まるためだけの装置と思っているのではないだろうか。 ブレーキは、もちろん止まるための装置だが、スピードコントロールするための装置でもある。 減速してスピードをコントロールするわけで、ブレーキを踏んだら必ず止まるというわけではない。 もちろん、ブレーキによるスピードコントロールの前に、アクセルを緩めて減速する事によるスピードコントロールも行っているはず。
こんな事は、自転車に乗れ出した子供の頃に誰もがやっていた事。 ブレーキレバーの握り具合でスピードコントロールをしていたはずだ。 そして止まる時には最終的にグッと握りこんで停止していたはず。
他人にイライラするという人も、必ず自分も無意識にスピードコントロールしているはずです。
=+=+=+=+= ブレーキを踏めばランプが点灯するので、ブレーキしてるんだなと言う認識でいいと思うけどな。ハザードとかと違い、操作運転に直結してるランプなので。 記事にもあるが昔教習所では何度かブレーキ分けて後続に知らせろ、同時に少しずつ減速しろと教えられてるので、クセとかよりはそういう理解でされてると思います。
車がどんなに性能良くなっても何重にも機械の原理を使った操作って大事とは思う。エンジンブレーキ、ブレーキと。一回でガッとやるクセは昔は油圧がへたりやすかったのもあったのかもしれない。タイヤロックしてしまってたかもしれない。ワイ、整備学校出だから勉強してる時はわからなかったけど、運転して初めて意味がわかったので、ブレーキを分ける意味もなるほどなとは思いました。
=+=+=+=+= 自分が後続車両を運転しているとして、車間を適度に取っている状態で前の車だけでなくさらにその前の空間が見えている状況下だと前の車のブレーキはポンピングも含めてだいたい予測ができるタイミングです
稀にそういった状況下で予測できないタイミングのブレーキを踏むドライバーの方がいらっしゃって、理由が気になることはあります(最近はワンペダルドライブでアクセルを抜いたときにブレーキランプが点いている場合などもあるようですが) 個人的な感覚では不快感を感じるより原因が気になって心配になることの方が多いです
=+=+=+=+= 二車線以上の自動車優先道路で、 特に右端の車線で、渋滞しているにも関わらず、アクセル踏んではブレーキ 踏んではブレーキ、踏んではブレーキ 前詰まってるやろって、不思議。 渋滞の原因は坂道のスピードコントロールとかいうが、遠まわしにあんたらがパカパカブレーキ踏んでるから、余計に混雑するんですよ!と言っていることに気づいてほしいものだ。 左側だけ流れてるとき冷静にみて、ほぼほぼノーブレーキ。 流れてるから踏まないのでなく、踏まないから流れてる。車間取りながら、他車とのマを考えているともいえますがね。 間が抜けているとマヌケになるともいいますね。
=+=+=+=+= 速度が出てたらブレーキ踏みながらエンジンブレーキだけど、走行中ならアクセル調整でエンジンブレーキ、マニュアル車だったら止まる時くらいしかブレーキ踏まないかも。ブレーキちょこちょこ踏む人は初心者に多いのと、こっちも疲れるから車間あけるかレーンチェンジする。 ポンピングブレーキは雪道での咄嗟の時にかなり有効
=+=+=+=+= 上手い運転とはどの様なものかを考えた方がいいかと思う。私が思うには定められた規則の中で如何に効率よく安全に走行することだと思う。前の車のブレーキランプなどに惑わされる事なく全ての兆候に注意して如何なる事態にも対応できる車間や速度で走行いいだけだろう。規則以上の速度で走るとか他の車に対して危険を感じさせる運転が上手い運転とは言えない。
=+=+=+=+= トランスミッションによってブレーキの使い方は変わる。
トルコンATはアクセルを離してからの穏やかな制動が期待できる。 CVTは速度順応なのでトルコンAT同様の制動が期待出来る。 MTは、シフトによって当然変わるがトルコンATの時とはまた違い、シフトを下げながらの制動。 シングルクラッチATやデュアルクラッチATはシフト段数が多い場合、 高シフトのままのコースティングが出来る。
これらによってブレーキの使い方は変わる。 前を走っているドライバーが変なところでブレーキを踏むことはあるが、 トランスミッションの違いもあるかもしれないと考えられることもある。
一方で、平地で信号もなく普通に走っていればブレーキ踏まなくていいはずの所でのブレーキランプはへたくそと心の中でつぶやいている。
=+=+=+=+= 車間距離を適切に取っていれば、ブレーキを踏まずともエンジンブレーキである程度の速度コントロールが出来ます。
速度コントロールをしている車なら一度のブレーキで無理なく止まれますよ。
逆に、しょっちゅうブレーキを踏んでる車って車間距離が近いんだよね。
=+=+=+=+= 本当に止まる際は、何度かブレーキを踏むようにしている。 ただ、止まる気配がない時に、急にブレーキランプが点灯する自動車があるのも事実。 最近の仕様もあるかもしれないが、なかなかどうして疑問に思って、危ない車認定している。 速度調整を予めできないのか?、速度を極端に守ろうとしているのか?
使用なら仕方がない面もあるが、自身で運転して危険だと思ったら逃げるのが一番
=+=+=+=+= 運転の癖、って人それぞれ。 基本的に免許を取った後は他人に注意や指導を受ける事が無いのでその人の性格や人柄が運転に出るようになる。 それを踏まえて他人の運転からその人の性格や人柄などを推測すると面白いし、事故防止にも繋がる。 そもそも他人を信用しないと(ルールを守る)運転なんか出来ないけど、信用し過ぎると危険ですから。
=+=+=+=+= メーカーによって異なるかと思います。今までずっとトヨタ車に乗っていましたが山道いろは坂でも下り坂はエンジンブレーキだけでブレーキ踏まずに来ましたがホンダ車にしたら、トヨタ車のようにシフトダウンだけでは高回転になりました。デイラーに尋ねたらブレーキ踏んでシフトダウンと言われ、今までどのような下りでもブレーキ踏まなかったのを自慢してましたがホンダ車に乗ってからは下り坂はいつもブレーキを踏みながらシフトダウンしているので後ろの車は下手な運転とみられていると思います。また、アクセルもトヨタは重いのでスムースに加速できますがホンダ車は軽いので急加速になってしまいます。40年もトヨタ車ばかりだったのでメーカーによる違いがあるのが判りました。途中スカGTも乗りましたがアクセルはトヨタ車と同じでした
=+=+=+=+= 自分が周囲の車両と適切な車間距離を保って運転できてさえいれば、前の車が頻繁にブレーキを使用するか否かは自分にな関係がないと思うのだけれど、どうして、苛々したりするのだろうか? そもそも、道路交通法や交通規則を守って運転している人の方が少ないので、自分の運転の仕方が正しいという考えに基づいて苛々するのは、危険であると思う。 道路交通法に従っているかどうかだけが問題ではないだろうか。
=+=+=+=+= 自分は約10年前に教習所でポンピングブレーキ習いました。車間距離が近い後続車に対して、黄色信号で停まる時に後ろから追突されたくないのでブレーキを2、3回に分けてしています。そうすれば距離が保てるので安心です。ただ、ポンピングブレーキは信号でとまるときや、高速の渋滞時に使うのであって普通の走行時に謎のブレーキを何回も踏んでる人は「?」ってなりますね。車が左右に揺れてたらスマホ運転してそう。あと考えられるのは勾配があって下り坂でスピードが法定速度を超えてしまったから一時的にブレーキ何回も踏んで速度落としたとかかな?
=+=+=+=+= ABS付いていても純正のだと案外タイヤロックするよ。 ある程度の高級車とスーパーカーはほぼしない車も多いけどさ。 今でも価格の安い大衆車とか軽バンとかはする方が多いんじゃないかな?
ポンピングブレーキは古ブレーキを比べて止まるまでに時間が掛かる。 つまり、ある程度の余裕が無いと出来ない。 ブレーキに「余裕を持たせる」って意味では良いと思う。 市販車のABSは速度が速いと正常作動しない場合有るから、高速道路で急ブレーキとかしてタイヤロックさせると本当に停まらないからね。 最も、高速で急ブレーキを踏むような状況になる事がそもそも問題なんだけどね。
=+=+=+=+= 信号が青から黄色に変わった時などは後ろの車が赤に変わる前に交差点を通過しようとして加速するケースもあるので止まるよということを後ろの車に知らせるためにポンピングブレーキを掛けるようにしています。 46年前に教習所で免許取った時は当たり前に教えられてましたが当時より車のブレーキの効きも格段に良くなったので急制動でも止まれるから教習所でも教えなくなったのでしょうか? 昔は時速60kmまではその半分のm、つまり時速40kmなら20m、時速60kmなら30m、時速60kmを超えるとそのm、つまり80kmなら80m、100kmなら100mが制動距離だと教わりましたがそれも今は昔の物語になってしまったのでしょうね。
=+=+=+=+= 下り坂でもアクセルの踏み加減や操舵で加速を抑えて行けるようなところで、加速しすぎてるのか、怖いのか、不要なブレーキ多用は確かに後続としては辛いかな 信号等の停止前に、2~3回ほど点滅させるのは、後続にブレーキを意識させるという意味でありだとは思っています 後続が漫然と運転してる場合、いきなり完全停止のブレーキでもしたら、後ろから追突されかねないしね
=+=+=+=+= 後続の車がやたらとスピードを緩めることなく車間を詰めて来ているのがバックミラーで確認できている状態の中、前方で停車の必要が生じた時は、やや手前から数回に分けてブレーキを踏んで減速しながら、追突される危険を回避する必要がある。こういう時に一気にブレーキを踏んだら非常に危ない。
=+=+=+=+= 止まるためのブレーキなら良いがスピードを落とすための車が多い。 直線で先頭で何も障害が無いにも関わらず「何で」というところでブレーキを踏む、対向車が来たらブレーキを踏む。 結局、平均速度は制限速度以下。 アクセルのみでのスピードコントロール出来ない。 だったら最初からゆっくり走ってくれチャンスがあったら抜くから。
=+=+=+=+= ポンピングブレーキはブレーキランプを点灯させてるだけで実際には ブレーキをかけていない。 実際に信号などで止まるときに何度もブレーキを掛けたり離したり するのはスムーズに止まれない人で運転が下手なだけ。
何もない所やカーブで大したスピードも出てないのにブレーキを 踏む人はスピードが怖くてブレーキで減速しているかあるいは ブレーキを踏んでランプを点灯させてるだけでブレーキは掛けてない 場合が多い。
ただしスピードを出す人はカーブの手前で減速するためにブレーキを 踏んでる場合もあります。
場合によっては後続車が接近しすぎていて車間距離を取って もらいたいためブレーキランプを点灯してる場合もあります。
=+=+=+=+= 最近の車は前方車両との車間が狭まると自動でブレーキをかけるシステムがあり、それを作動させてるとやたらとブレーキランプが点灯しまくりになりますね。 メーカーによっては自動ブレーキでブレーキランプが点灯しないものもあると聞いたことあるが、大抵はブレーキランプが点灯すると思う。
自分も使ったことあるけど、本当に頻繁に作動してブレーキランプが付きまくりになった印象。 後ろに走ってる車は、どれだけ運転下手な奴なんだって思ってるだろうなと。 今は切って使ってないけど、最近はこれが原因で高速の渋滞発生に繋がっているとの懸念もあるようです。
=+=+=+=+= 最近は高速道路でそういう車が多いなー と思ったことが有りましたが、それってオートクルーズ使用者ですね。 これまでなら前車の減速に対してアクセルオフだけで対応していたからブレーキランプは0~1回でしたが、オートクルーズ車は減速=ブレーキランプを点灯させる制御なんでしょう。
=+=+=+=+= ポンピングブレーキをせねばならぬシチュエーションを理解してやってるなら いいけれど、昨今の大半の人は自車の速度コントロールをスロットルワークでこなすことが出来ずにペタペタとアクセルペダルとブレーキペダルを 無駄に踏む人だらけであります。 とくに高速道路の本線上において渋滞でもないのにブレーキペダルをペタペタ踏むのははっきり言いますが運転がヘタクソです。 そもそもですが無駄なアクセルをいつまでも踏むから無駄なブレーキを踏まねばならぬことに気が付いてほしい。 ベテランの運転手さんたちは前走の車両がブレーキを踏むはるか前に 車間距離の変化でアクセルを抜いています。前方車両のず~~と先の状況を把握することに努めているからです。
=+=+=+=+= 首都高とかで結構いるけど 正しいかどうかは別にして ブレーキ沢山踏んだからと言って事故るわけじゃないからいいんじゃない? 事故るよりまし。前の車は早めに踏んでもらった方が カーブ直後の突然の渋滞ストップで怖い思いしなくて良いと思う
=+=+=+=+= 信号や停止線で完全停止する時ならいいですが、走行中における ”パカパカブレーキ” はヘタクソの代名詞です。
ヘタクソだけならまだマシですが、ガソリン車ならそれだけ多くの燃料を使いうので、無駄なお金も発生しますし、二酸化炭素放出増により環境にも悪い。
ブレーキを連発すればブレーキパッドが摩耗してブレーキ自体の効きが悪くなるし、部品交換で余計な出費も嵩むでしょう。
更に頻繁にペダルを踏みかえる事によって変なクセがついてしまい、咄嗟の時にアクセルとブレーキを間違える恐れがあり事故を誘発します。
車間距離の調節ではブレーキではなくエンジンブレーキを使いましょう 事故防止の為にも頻繁にペダルを踏みかえるのはやめて、なるべくアクセルの踏み加減だけで速度を調節していくのが良いと思います
=+=+=+=+= e-power車の後ろに付いたとき、車が止まる寸前までストップランプが着かないことが多々あった。走っていてストップランプ着かないで急に減速されて車間詰まるとヒヤッとするし繰り返されるとイライラする。 冬道などの制動が効きにくい場合は、追突されてもおかしくないと思う。 日産さんその辺もう少し考えてみてはいかがでしょうか?
=+=+=+=+= ブレーキランプを点灯させて「速度落としますよ」と知らせる意味合いがもっとも強い。 私も普通にやる。というか、これをやらない人のほうが事故率が高いだろう。 相手のためにも、自分が追突されないためにも、適度に適切に、ブレーキランプ点灯で知らせる、またそれを受け取る意識は必要。
=+=+=+=+= エンジンブレーキで車間調整します。理由はブレーキを踏むとマジ減速しますから。特に山間部とか、緩やかなカーブ、緩やかダウンアップが連続するよう個所ではブレーキ踏むのも億劫です。急ブレーキは踏むことはあるが、それはマジヤバいときだけ。何かでてきたり、とか、ブレーキしか避けようがないときとか。スピードより車間、車間も大切だが、後ろの車にお釜を掘られないかも重要です。
=+=+=+=+= 走行中は極力ブレーキを踏まない様にしています。 車間を十分に取り、アクセルオフ、シフトダウン、エンジンブレーキだけで十分です。 ブレーキを何回も踏む車は車間は近いですしアクセルとブレーキだけで速度を調整している様に感じます。
=+=+=+=+= 運転というのはベテランだけがするものではない。 若い人や高齢者もいるし、疲れている人や反射神経があまりよくない人もいる。 法律の範囲内で事故を起こさないよう運転しているなら、あれこれ細かい点について意見することはあまりカッコよくないのではないかと思う。
=+=+=+=+= 優先道路なのに交差点の度にブレーキ。広い車線でも対向車とすれ違う度にブレーキ。見通しの良いゆるいカーブでもブレーキ。 そんな運転をされては車間を保ちきれなく追突の危険性がある。自分の安全も結構だが後続車にも気を使って欲しい。
=+=+=+=+= 車種によってエンジンブレーキの効きが違うのでアクセルオフでは足りずにフットブレーキをちょこちょこ踏まざるを得ないことがよくある。 その上、背の高い車が増え、2~3台先の状況が見えないので、急ブレーキの連鎖になることも増えた。
=+=+=+=+= よく他の運転手に因縁つける人がいるが、そこで苛立って荒い運転をするのも危険。 適正で言えばそんな人も低い方の部類では? 運転はドライブテクニック以外にも重要な事がある。 運転をする上で短気である事はマイナス要素。 煽り運転や無理な追い越しに繋がる。 そこを自覚できていない人の方が危険とも言える。 確かに何度もブレーキを踏む人は気になるが、車間距離さえとっていればこちらには危険はない。 それより、ある程度のスピードが出ている時の急ブレーキの方が危ない。 ある程度車間距離をとっていても、こちらも急ブレーキで対応せざるを得ない。
スピードを出し、何度も車線を変えながら走るのも安全なわけではない。 他の運転手を馬鹿にし、誰よりも運転が上手いと思っている人ほど危険な運転をしがちである。
=+=+=+=+= 自分では全くブレーキ踏んでいなかったのですが、 高速道路で後ろに知り合いがついてきていた時によくブレーキを掛けていると言われた。 最近の車はブレーキペダルを踏まなくても、エンジンブレーキでランプが点くらしい。 渋滞中、ノロノロとクリープ状態で前進中、ブレーキペダルに足を乗せていても、微妙な踏み加減で点いたり消えたりする。
ドライブレコーダーで見せてもらったが、自分ではあんなにペカペカ光らせていないつもりで、意外と無駄に光らせているとは思いませんでした。 案外気が付かずに、人のことを言えないくらい光らせてますよ?
=+=+=+=+= 正しい正しくないというのはわからないが、ブレーキを踏むというのはエネルギーを打ち消してることになるから、ガソリンの無駄遣いにはなっているよね。俺は、信号で止まりそうなだいぶ手前から、アクセルを踏むのをやめて、ブレーキは極力使わないで、エネルギーを無駄にしないように止まるようにしている。
=+=+=+=+= 後続が先を予測して安定して車を止めてくれるドライバーだと一回のブレーキで止めても問題はないけれど、早かったり遅かったり もっと言えば近くに止めたがるドライバーの場合は一度止まりそうにしてからもうちょっと車間距離を開けられる様に前方も空けて停まっている。
なんだか最近、近くに止める後続車が増えているような気がするんだが、機械任せに停車しているのであろうか。
=+=+=+=+= 前の車のブレーキランプひとつで即座に自車の行動を変えないといけないような車間距離は狭すぎです。 前車との車間をおおむね3秒以上持っておけばブレーキランプを視認したところでその前の状況などを総合的に判断して、そのうえで自分の行動を決められる余裕が生まれるのでいちいちそのようなことを気にする必要もありません。
=+=+=+=+= 細かくピクピクとブレーキランプが点灯する車は左足でブレーキを踏んでいる可能性がある 友人が左足ブレーキ派の人で常にブレーキに足が載っているので踏んでしまうことがあるとのこと もし左足ブレーキをやるのならブレーキ・アクセル共にオルガン式など左足ブレーキ専用に改造してからやってほしい
=+=+=+=+= 止まる合図で何度か踏むのは分かるが、 対向車とすれ違ったり 緩いカーブに差し掛かったりするだけで踏むのは勘弁して欲しい。 自然渋滞の原因にもなるって認識して欲しい。
=+=+=+=+= 赤信号で停まろうとして、ブレーキを踏んだら、車間距離の近い後ろのトラックが急ブレーキを踏んで、ぶつけられそうになり、停止する直前で一旦ブレーキを緩め、追突を免れた事がある。 なので、個人的には、一旦ブレーキランプを点灯させ、後続車に減速を知らせてから、停止する様にはしている。
一方、下り坂ではシフトダウンを使ってフットブレーキはなるべく使わない様にもしている(フェード現象回避)。
街中で(郊外でも)意味も無く(本人は必要と思ってる?)ブレーキを踏む車には近寄りたくない。
タイヤを滑らせない(ロックさせない)様にする為の、ポンピングブレーキは、ストップランプは消さない様、足首の動きで調整するべきで、ストップランプが消える様では、タイヤのロックは回避でいない。ですし、現在はABSが有るので、足でのポンピングは必要ないですね。
=+=+=+=+= あとはクルコンの精度。 車間設定してスピード設定したらそれ以下の場合は増減してその車間を維持してくれる。 その結果ブレーキがかかったりもある。
いずれにせよ余裕を持った運転してれば何も感じないよ。 周りがどんな運転してても対応できるくらい余裕を持って運転すべき。
=+=+=+=+= お年寄りでブレーキランプほぼ点灯状態で走ってる人がいる。加速中も点灯したままで故障かと思ったらたまに消灯するからそうではなかった、多分左足でブレーキ踏んでるみたいで、ずっとブレーキに足を載せて走ってるみたい。アクセルとブレーキの踏み間違いには効果あるかもしれないけど、後ろを走ると危険です。
=+=+=+=+= 自分が普通免許を取ったのは随分と前ですが、少なくとも当時はポンピングブレーキの意味として「後続車に知らせるため」なんてのは無かったですよ。 あくまでも「ロックさせないため」と教習所では言ってました。
ロックさせないのが目的ならばブレーキが効いた状態を維持しつつの効き具合を微妙にコントロールすべきですが、教習所ではブレーキランプを点滅させないとポンピングブレーキを掛けていることにならないのでリレーのカチカチ音がするようにブレーキを完全に解放させられていました。 無意味どころか危険ですら有ります。 解放している間は減速しませんからね。
ただ教習所とはそういう場所ですから「合格するまではとりあえず言うことを聴いておく」のが正解です。 非合理的なことばかりですからね。
=+=+=+=+= 運転上手い下手1番わかりやすいのってブレーキですよね。 上手い人の後ろってめちゃくちゃ走りやすい。 無駄に車間詰めてブレーキしょっちゅう踏むのは間違いなく下手くそ。 高速なんかはトラック、バスの後ろはほぼ速度変化ないから賢い人、運転上手い人は後ろ車間キープしてずっとついてきますね。 下手くそは一定の速度キープできずに追い越し車線で走行車線の車に釣られてスピード落とすから煽られたりする。
=+=+=+=+= 今の自動車は運転アシスト機能がついているのでそのせいかもしれない 自分の場合はトヨタなのでプロアクティブドライビングアシストという機能を利用している 運転の状況によって自動で減速等を行ってくれるが、結構頻繁にブレーキランプが点灯するので後ろから見れば運転下手な奴だと思われるだろうなと思います
=+=+=+=+= >「運転中にブレーキを何回も踏む車を見ます。あれは正しいのですか?」
ブレーキは何回踏んでも問題ないはず。
ヘタクソかどうかは、時と場合で変わってしまうし。
オートマで左足ブレーキをしている人は、ブレーキを軽く踏んだままであれば、ブレーキは利いていないがブレーキランプのスイッチが入切してしまう場合もある。
ブレーキランプが点滅している後に着いたら、車間距離を多めに開けて安全運転するのが賢明だと思います。
=+=+=+=+= ポンピングブレーキと、直進・下り坂で頻繁にブレーキを踏むのとは違う操作。 ポンピングブレーキは滑りやすい路面(大雨とか雪道)で使用。 なんでもない所で頻繁にブレーキを踏むのは、アクセルワークが下手な証拠で、車間距離がうまく取れないから。
=+=+=+=+= 非常識なほど明るいブレーキランプでもない限り、ブレーキランプの明滅が気になってしょうがないって人は車間を詰めすぎてることが多い。 混雑している道路でない限り、先行車のブレーキランプに釣られてブレーキ踏むようなら、車間をもう少し長めにとってエンジンブレーキで対処できるようにした方が良いよ。
=+=+=+=+= ここ10年都内の運転マナーが悪くなりました。赤信号かなり手前からトロトロ走る方、一度止まって再度車間詰めする方、短距離をスピード上げたり下げたりする方、最悪はウインカーをあげないコーナー中にあげるアホも増加。 私の車は30年以上前の5300CCのオートマ。平地ならアクセル踏まず40キロで走ります。都内走行はブレーキを踏まないと車間が詰まり一度に踏むよりポンピングを行い一定速度で走れるように調整してます。 近年の高級車にもまだ性能限界はありますからね。車性能と自分の腕の限界も知らない方が大半で街中では前述問題だけですが、アイスバーン混在雪道や、高速で飛ぶように走り高速コーナーでブレーキを踏みふらつく方が沢山います。 高級車に乗って性能出せるレベルの腕ではない勘違いしている方が多いですね。車は自己満足で十分、その気になればいつでも誰でも買える高級車も自慢にならないですからマナー自慢の方が良い。
=+=+=+=+= この手の記事とコメントを読むたびに感じることがあります。 ブレーキの回数がどうのこうのって言っている人って、そんな程度のことでイライラするようなタイプってことですよね。つまり、潜在的な煽り運転ドライバーってことなんじゃないんでしょうか。
また、これは普通に教習所で習う話しですけど、そもそもブレーキの回数が多いこと自体推奨されていることだと思います。寧ろ、一回のブレーキで止まれなんて聞いたことがありません。また、平坦な道しか走っていないのであれば仕方ありませんが、坂道や雪道を走っていると、ブレーキを踏まない車ほど危なくて近寄りたくありません。周りが車間距離を十分にとってくれているお陰で大事に至らないだけのことで、恐らく運転している自分だけが「上手い」と錯覚しているのではないでしょうか。
いずれにしても仕事でも人間関係でも「事故」を起こす人ってそういう人ので気を付けられた方がいいでしょう。
=+=+=+=+= 後続車に注意を促す意味として、ポンピングブレーキはとても有効な手段だと思います。
ヘタクソ運転などと思っている人は、自分こそ周りを思いやれない下手くそドライバーだと自覚した方が良いでしょう。
下手くそ運転で最近気になるのは、ワンペダルで済ませてしまう日産e-POWERのエゴドライバーです。
問題なのは回生ブレーキの状態ではブレーキランプが点灯しないところにあります。 前走車にe-POWERのエンブレムと枯葉マークが付いていたりすると、かなり憂鬱になります。
エゴドライバーに改善は期待出来ないので、対策としてはe-POWERのエンブレムを見つけたら車間距離を長めに取るしかありません。
日産はトラックも作っているのだから、排気ブレーキと同様にe-POWERでもブレーキランプが点灯するようにして貰いたいですね。
=+=+=+=+= 止まるポンピングブレーキなら分かるが止まりもしないのにブレーキ踏む奴いますよね。2社線で並んで見るとほとんどが携帯触って運転してますブレーキ何回も踏んでる車を見ると離れるようにしてます反対車線にはみ出しもらい事故を避けるために。 あとは運転下手な年寄りもブレーキ何回も踏むね。
=+=+=+=+= 止まるポンピングブレーキなら分かるが止まりもしないのにブレーキ踏む奴いますよね。2社線で並んで見るとほとんどが携帯触って運転してますブレーキ何回も踏んでる車を見ると離れるようにしてます反対車線にはみ出しもらい事故を避けるために。 あとは運転下手な年寄りもブレーキ何回も踏むね。
=+=+=+=+= ポンピングブレーキの話しはナンセンスとして 普通に緩いカーブの道を走っていてアクセルを軽く戻せば普通に曲がれるカーブで一々ブレーキを踏んで減速されるとリズムが狂って走りづらい 大体そういう人はエンブレを知らないかかなり怖がりでカーブを曲がれる限界速度を全く知らないので必要以上に減速しないとタイヤが滑ると思っている人ですね。要は運転に不慣れか根本的に運転に向いてない人。しかし無視は出来ませんね、車間が詰まって追突しますから。なのでそれに付き合って一々減速しなければなりません、普通にイライラしますよ。
=+=+=+=+= 「電車内にて携帯電話で通話してもかまわない」という国があります。 ルールでも禁止されていませんし、周りの客もイライラしたりしていません。 前車が頻繁に停止灯をともします。 ルールでは禁止されていません。もしかしたら減速のタイミングを早めに後続車に知らせるためかもしれません。 ただクセでペダルを踏んでいるだけかもしれません。 後続車が、先行車のさらに先も見ていて、直前の車のブレーキランプに意味があるのか、ないのか判断できていればなんともないことかもしれません。 周囲の人間はあなたと同じ考えを持っていません。自分の基準だけでイライラしていませんか? なぜ電車内で大声で通話しても、誰もイライラしない人々がいるのか? 風習、習慣が違う? いやもっと大きな人間というものの捉えかた差かもしれませんよ。
=+=+=+=+= 高速での渋滞末尾などで長い減速時に「減速するよ~」と後部車両に示すためにブレーキランプが光る車はそこまで気にされないでしょう。
追い越されると驚いてブレーキを踏み、広い道路でも対向車が来ると驚いてブレーキを踏み、ようやく加速すると思ったら何も無いところでブレーキを踏むような後部車両への嫌がらせのようにも見えるブレーキを踏む車の方が圧倒的に気になるはずです。
=+=+=+=+= 正しいかどうかよりも… 自分の前を走るブレーキを何度も踏む車の、その前の車がそこまで踏んでないなら、前の車はヘタクソか接近しすぎでムダなブレーキングをするタイプということ。 どちらにしても、そういう車とは少し車間距離を開けるかな。
それに車種や重さや年式によっても違うけど、そもそも下り坂だと重い車はアクセル踏んでなくても前の車に追いつくことがある。 その場合は上手いヘタではなく自分のペースで減速するしかない。
=+=+=+=+= 「運転中にブレーキを何回も踏む車を見ます。あれは正しいのですか?」 これね、停止前のポンピングブレーキ云々よりも、本当に走行中、止まる気配もないところでやたらとブレーキを踏んでる車の事を言うのではないかと思います。 止まらないのにやたらとブレーキを踏む人って大体がスマホを触ってる。
ブレーキランプが点灯したら慌てないように車間距離を空けていれば問題ないと思います。
走行中、やたらと車間詰めすぎのクセのある人、追突しますよ。煽りでもなんでもない!
=+=+=+=+= 良くみる感じのニュアンスにとれたからポンピングの話かな?と思ったのだけど、ポンピングって(自分の感覚だけど)ブレーキランプは点滅するけど減速はさほどしない程度に踏んでいるから、後続からしたらブレーキランプが点滅するしてるくらいの影響しかなくて、下手な人とか煽りみたいに「クックッ」って小刻みに変な動作になるわけじゃないと思うので…それに対してイラつく人とかは少し運転適正低めなんじゃないかなと思ってしまいますね。 適切な車間を取っていればなんら影響の無い事に対してイラついたりするのは無駄です。 ただ急ブレーキするとか無駄なクラクションとかウィンカー使えない奴は絶対許せねぇ
=+=+=+=+= 少し前の記事で『エンジンブレーキで減速する車ウザイ』というのがありましたが、もうどうしたらいいの?ですね。僕はオートマティック車ですが、過去の車含めてマニュアルモードありましたのでシフトダウンは割と頻繁に行います。もちろん急減速はしませんが信号少し手前でスピード出ていて余裕ある時は必ず使います。信号で止まる時は一度軽くブレーキ踏んでから再度徐々に踏み込みますがこれがダメってことでしょうか? エンブレ使っているのでブレーキ踏む回数は平均よりかなり少ないと感じていますが...
=+=+=+=+= 最近のトヨタのACCは、前車両と強く詰まると、ブレーキランプが点灯するので、前の車両との車速合わせを頻繁に行っています。 前の車両に詰める→ブレーキを頻繁にする車とは車間を取り、他の車に間に入って貰います。
=+=+=+=+= 筆者の言う通り前の車がブレーキ踏んだからって追突の危険があるとか、こちらもブレーキ踏まないと、っていう時点でそもそもあんたの運転があぶねえよ、という事なのですが、それはさておき 私は高速走行中基本的にブレーキは踏まないようにしているのですが、ここ最近とみにパッパカパッパカブレーキランプが光る車、それも無意味な場所で光らせる車が増えてきたように感じていました。あぶねえなあ、ヘタクソ増えたなあ、と勝手ながら思ってたのですが、ACCで一定の減速をしてもブレーキランプ光るんですね。 なので運転手がすぐブレーキ踏む迷惑運転者に加え、ヘタクソACCのせいでもあるかもしれないと。機械のせいだと思ったら少し腹立ちもまぎれるでしょう。ww
=+=+=+=+= ちょっと違うけど高速バスに乗った時、高速道路の本線で定速で走っている間中、アクセルを踏む、戻すを数秒周期で永遠と続けている運転手がいた。そういうアクセルワークが必要とも思えないし、運転手が無意識にやってるだけだと思うけど、乗客として乗っているほうは何か不快だった。あと、燃費も少し悪くなるはず。
=+=+=+=+= 私は昭和時代に免許を取得したので、ポンピングブレーキとして教習所で習いました。以後、忠実に守り、その甲斐あってか無事故無違反です。
そんな私のブレーキ癖ですが、先日、妻に「やっぱり●●さん(私のこと)の運転はいいわあ!」と褒められました。理由を聞くと、乗り心地が良く気持ち悪くならないというのです。
1回のブレーキで停車しようとすると、どうしても前方方向の加速度が身体にかかります。極端に言うと、前につんのめる感じです。
ところが、ポンピングブレーキで減速を小分けにすると、加速度が分散され身体に負荷をあまり感じなくなるのです。
乗り物に乗っているときに体に疲れを感じるのは加速度が内臓を揺さぶっているからだと言われます。例えば、各停列車に座って目的地に行くのと、急行列車に立って行くのとでは、たとえ立ってでも停車駅が少なく加速度変化がほとんどない急行列車のほうが疲れにくいと感じられます。
=+=+=+=+= 後ろの車の距離が近い時にはアクセルはそのままに、左足でブレーキランプだけを何回も光らせる運転をしてますが、後続がちゃんと車間を取ってくれていればしなくても良い行為。 信号等で止まる時も、早目から段階的にブレーキを踏んで、後続車に停める事を分からせています。 停まる寸前までゆっくり進んで、先に後を停まらせてから少し間を開けて停まります。 それでもズルズルと後ろに金魚のフンみたいにくっついて来る奴もいますけど、そんな時はさらにもっと早い目でゆっくりと停止を試みています。 安全マージンが取れない運転手は多いですね。
=+=+=+=+= 運転が下手くそな人って、ブレーキ何回も踏むとかじゃなくて、蛇行したり右左折時に逆サイドへ1回振ってから曲がるとか、急ブレーキするとかそういうイメージですね
正直なところ、ウインカーとか無しにブレーキランプもつかない状態でスピード落としてくる車のほうが、なにする気なのかわからなくて怖いので(曲がるためにスピード落としてるのか、前に何かあるのか、ボーッとしているのか…)、ブレーキ踏みまくってでも意思表示がある方がいいですね コッチに離れるなり追い越すなりすできるので
あんまりイライラすると自分が残ると思うので、気にし過ぎず運転できれば良いのかと。
=+=+=+=+= 他のメーカーがどうかわからないけどホンダのオートクルーズはまだまだブレーキの掛け方下手ですね 登り坂の途中でブレーキかけたり無駄な加速で前の車追いついちゃってブレーキかけたりとか 技術の向上が待たれるとこ
てゆうかポンピングブレーキとそれ以外をごっちゃにするって状況見えてないってことじゃない? それはもしかしたら後ろで見てる方が下手なのかも ね
=+=+=+=+= ブレーキを多く踏むドライバーの多くはシフトをDレンジのままで運転している。 何のためにD以外にLレンジがあるのかを理解していない。 私は長い下り坂でエンジンブレーキを効かせたい時以外にも街中の渋滞気味の追従走行の時にも使用している。そのほうがアクセルだけでスピードコントロールしやすくなる。
=+=+=+=+= そもそもポンピングブレーキのやり方をわかっていない人が多いと感じた。ポンピングブレーキって、ブレーキの利きはじめと抜ける微妙なところで、小刻みに制動力を調整するものであって、ブレーキランプが点滅するような動作にはなりません。ブレーキランプが点滅しているのであれば、ほぼ下手くそです。この話の状況としては、下り坂や巡行時での制限速度調整の際に、アクセルワークではなく安易にブレーキを踏むような車だと感じました。合わせて、下りでずっとブレーキランプが付きっぱなしのような状況ではないでしょうか?結果、下手くそな運転者の車って事ではないかなと。離れるに限る。
=+=+=+=+= 本来のポンピングブレーキとは滑りやすい路面でタイヤがロックした際に足を離すことを繰り返して停まる制動法ですが、ABSに取って代わり使われなくなりました。 代わりに現代では記事のような予備制動、段制動をポンピングブレーキと呼称するようですが、この予備制動を現代の教習所は推奨として教えているのでしょうか。 ポンピングブレーキが人力ABSの意味で教わっていた世代の人が、現代の予備制動を指して「ポンピングブレーキは教習所が教えている・推奨している」と主張するのは異なる意味になると思います。
=+=+=+=+= ポンピングブレーキって本当に 教習所で教えているのだろうか 教習車の後ろを走る機会があるけど ポンピングブレーキで止まる教習車 見た事無いんだけど ポンピングブレーキをさせるのは 後続車への通知なんだろうけど ハイマウントブレーキランプが点いている 車だと一つの目印だし 何回もブレーキ踏まれると どれが正しブレーキの作動なのかが解からないのも事実 それにブレーキを踏むながら走行させているのもいるけど やっぱり止まるよと正確に宣言して欲しいもんだよ
=+=+=+=+= ポンピングブレーキはマナーではありません。急制動でタイヤがロックして車の制御が効かなくならないようにロック前にブレーキの踏み込みをやめてまた踏み込むことを繰り返す減速方法です。最近は踏み込み続けても勝手に車輪のロックを解除してくれる車もありますが。
=+=+=+=+= 特に渋滞もなく普通に走行できるところで、何でもないのにブレーキをチョコチョコと踏む車や、ハンドルを取られた時の様に右に寄ったり左に寄ったりと軌道が一定しない車の後ろに付いた時は、車間距離をいつもより多めにとって、カリカリしないで諦めムードでついてゆく。
=+=+=+=+= たくさんの車が左折する商業施設の5m手前に自分ちの駐車場がある。早めに左ウィンカーだしていても後続車は(あの店舗に入るんだろう)と減速が遅く、私が左折すると後ろで急ブレーキを踏んでる。だから、追突防止用にポンピングブレーキで減速を促してる。それでも突っ込んでくるヤツは居るが。
=+=+=+=+= 今の電気自動車は、アクセルを離すだけでランプが点灯する車種があります。 それも一因になっているかもしれません。 ただどちらにせよ、直線で点滅させているのはアクセルワークが下手ということになりますね。
=+=+=+=+= 車間距離が詰まると自動車が勝手にブレーキを掛ける制御が標準なので、都内だと前方に割り込まれない位近寄ると自動ブレーキで減速される。
と言って車間距離を、取ると割り込まれ放題だし、自動ブレーキ解除するのも意味がない。
=+=+=+=+= 何回もブレーキを踏む人よりも、止まるでも無く止まらないでも無くダラダラとダルなブレーキングしている人の方がよっぽどたちが悪い。定量積んだトラックが信号の手前でこういうブレーキングするのはよく分かる。止まるのも加速するのも乗用車の何十倍も大変だから、なるべく止まらずに済む様に信号に合わせてはしる。ところが乗用車でこういうダルなブレーキングすると、後続車にストレスを与える事に成る。
=+=+=+=+= 回生ブレーキかもしれない。 以前セレナe-POWERに乗ってたけど、ブレーキを踏まなくてもアクセルから足を離すだけでブレーキランプが点く仕様になっている。 他社のは知らないけど、HVやEVの場合はブレーキを踏まなくてもブレーキランプは点く。
=+=+=+=+= 信号前や停止する前にポンピングするのは理解できます。そういう状態じゃなくて頻繁にブレーキを踏む人が前を走ってたらなるべく車間を開けるようにしてます。車間取ってたら前の人のブレーキに付き合わなくていいですからね。
=+=+=+=+= 読んでいて思った事 ポンピングブレーキもあるかもだが、それ以上にあるのではないかと 思うのが”構えブレーキ”の下手な人の可能性 多少混んでるくらいの道でブレーキと呼ぶには短い一瞬のブレーキランプ点灯 車間が狭い車の場合、”前が減速するかも・・・”って意識から ブレーキペダルの準備してるつもりが、実際はブレーキを踏んでるパターン 遊びがあるからランプは点灯してるが減速しないから運転者は 気付かないのよね。。。
=+=+=+=+= 普通に巡航するにしでもアクセル操作だけで車速は維持出来ますから ブレーキを踏む方は上手くは無いですし安易にブレーキペダルを踏みすぎ。 もしかしたら後ろに牽制しているのかも。 どれが本当のブレーキかをね。
=+=+=+=+= 後続車の問題。割り込んできて車間が短くなったとういう条件下であれば、前の車に文句は言えるけど、事故れば、全て後続車の問題。 前の車がいつ何時、何度もブレーキを踏んでも、後ろの車が対応しなければいけない。そのために、適切な車間距離をとる。これ常識。
|
![]() |