( 227808 ) 2024/10/29 16:42:44 2 00 子どもに人気のクロックス、禁止校則が増加-安全性と注意散漫が理由Bloomberg 10/29(火) 5:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f425eb673e52321859981e47cbf8996b51e8fbe0 |
( 227811 ) 2024/10/29 16:42:44 0 00 Crocs shoes for sale at a store in New York.
(ブルームバーグ): カジュアルシューズのクロックスは子どもやティーンエージャーの間で、ポップスターのジャスティン・ビーバー並みの人気を博している。素早く楽に履いてすぐ学校に行ける手軽さが受け、製造元クロックスは時価総額80億ドル(約1兆2300億円)企業に成長した。しかしこれを禁止する校則が増えている。理由は安全性の問題と子どもの注意散漫だ。
「足のけがと聞くとすぐさま『クロックスを履いていたに違いない』という反応が返ってくる」と話すのは、ニューヨーク州の学校に務める看護士オズワルド・ルチアーノさん。子ども2人の父親でもあるルチアーノさんは、州内で働く看護士同氏のチャットについて述べた。安全性という点で、これを禁止する校則には賛成だという。
クロックスを履いての登校を禁止した学校は少なくとも12州にわたり、その数は数十校に上る。かかとの後ろに安全のためのストラップがついておらず、つまずいて転倒しやすいことが理由だ。事故や注意散漫につながるケースが増えたと指摘する学校もある。クロックスに付いたチャーム(飾り)で遊ぶ子や、クラスメートに靴を投げる子もいるという。
ジョージア州アトランタ郊外の小学校レイク・シティー・エレメンタリーでは「安全のため、すべての生徒はつま先がカバーされている靴を履かなくてはならない(クロックスは禁止)」と制服に関する校則に記されている。フロリダ州ラベルの中学校ラベル・ミドル・スクールは服装規定で「常に安全な靴を履くこと」としており、具体的には「クロックスを禁止する」と記している。
クロックス・ブランドのアン・メールマン社長兼執行副社長は、同社では「禁止が増えていることを示す有意なデータ」は認識されていないと述べた。
パイパー・サンドラーが年2回実施する調査によると、クロックスはティーンエージャーに人気の靴ランキングで10位内に入っている。2010年代には売り上げが低迷していたが、ジャスティン・ビーバーやポスト・マローンとのタイアップが奏功した。2018年からの株価上昇率は、S&P500種株価指数の3倍を超えている。
ニューヨーク州ヨンカーズの薬剤師ショプハン・ジョシュアさんは最近、10歳の娘にスリップオンタイプのスニーカーを買った。休み時間中にクロックを履いてはいけないと、校則が最近改定されたという。ジョシュアさんの娘はクロックスがエスカレーターに挟まったために転倒し、すねに8針を縫うけがをした。
クロックスは校則による禁止措置に「当惑している」とし、一部の学校で禁止されていても「毎日履ける靴」であることに変わりはないとコメントした。
原題:Crocs School Bans Threaten Dominance of Kids’ Favorite Shoes(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Julia Fanzeres
|
( 227810 ) 2024/10/29 16:42:44 1 00 - 日本の学校では、徒歩通学が主流であるため、クロックスのようなサンダルは安全性や歩きにくさからあまり使用されていないという意見が多く見られます。 - クロックスは軽くて履き心地が良いので、普段使う分には快適だが、長時間歩いたり運動する際には安定性やサポートが不足しているという指摘があります。 - クロックスにはさまざまなデザインやタイプがあり、安価なものから高価なものまであるため、利用者によって評価が分かれています。 - 特に子供の成長に影響を与える可能性があるため、子供には足に合った靴を履かせるべきだという意見や、安全性を考慮するべきだという意見も見られます。 - 環境や用途に応じて適切な履物を選択することが重要であり、クロックスの使用は場面や状況によって適さないことも指摘されています。 - 一部の方はクロックスを愛用しており、快適性や便利さを評価している一方で、安全面や耐久性についての懸念も示唆されています。
(まとめ) | ( 227812 ) 2024/10/29 16:42:44 0 00 =+=+=+=+= 日本の学校は基本的に徒歩通学だから、危ない以前に長い距離歩きにくいからクロックス履かせる家庭はそうそうないよね。校内は上履きに履き替えるところが多いし。 でもたまに、夏休みの学童や放デイでクロックスの子がいる。送迎は親か事業所だから。特別な理由があったり、朝つい間違えて履いてきちゃった〜ならまだいいが、「え?クロックスダメなんですか?」という親がいたときはちょっとびっくりしちゃった。 学童も外遊びや公園外出とかあるんだけど、活動内容に興味ないんだなぁと思った。 でも昭和のがカオスだったよ!笑 ビーサンやゲタで学童もラジオ体操もくる子供達なんて結構いた。笑 それで歩きにくいだの、怪我しただのおこっても、その子が悪い。で終わってた。笑
=+=+=+=+= クロックスと言っても色々有りますけどね
でも同じような形で素材や仕様違いが有るので禁止となれば全面禁止なのでしょう
クロックスは愛用していますが基本的に脱ぎ履きのしやすさに重点が置かれストラップを付けないと脱げやすい そして大きめサイズなため他の靴に比べ先が大きいかな
なのでボヤッとしてるとつまづくかもしれない
クロックスもアウトドアやスポーツ向けの物も有るのでそう言うのは長時間履いて歩いても苦になりません しかし一番スタンダードなタイプは中で足が泳ぐので疲れやすい傾向に有りますね
クロックスも他のメーカーと同じで色々有るとは思います
と言っても個人的には長時間歩く予定でクロックス履いて出掛ける気にはなりませんけど
=+=+=+=+= 随分前に流行りもどんなものかと店頭で試し履きをしたことが有りますが、全く馴染めず歩き難く危ないと感じたので購入しませんでした。 購入せず良かったと思います。
スーパーの買い物で履いている方を時々見ますが、擦って歩くので見た目もだらし無く、スタイル良くも見えません。 その上、危険となれば、履くのを止めた方が良いですね。 精々ワンマイルスタイルの範囲内での着用かなと。
蛇足ですが、 職場でスリッパに履き替える方が居ますが、これは止められることをお勧めしますね。 足の病気、水虫などがあれば仕方ありませんが、役所的なだらしなさ感が拭い切れず、会議の時にそれで来られると、妙な雰囲気を醸し出します。 もっと言えば、幹部会議にそれでくる人は皆無です。これが指す意味は・・緊張感が無いと思われる、と言うことです。
=+=+=+=+= 職場の内履きをクロックスにしていますが、裏がどんどんすり減っていってすぐツルツルになってしまいます。以前履いていたお古のクロックスを外履きにしたところ、雨の日に見事に滑りました。もうベランダ用にしてやろうと外に放置していたら2、3日で縮みました。とても履きやすくはありますが、やはり安全ではないんだなぁと改めて感じました
=+=+=+=+= ユーザーです。と言ってもクロックスだったり、似たカエルのやつだったりですが。20年くらいにアンコールワット遺跡群に行った際、手足で踏ん張ってちょっとした岩山を登るシーンがあったのですが、その時にクロックス(もしくは類似品)で、グリップに全く問題なく安心して動き回れたことに感心しました。 普段は前に避けてるストラップ?をカカトにもってこれば脱げづらいし、公道を家族で歩いてる際に、子供が急にダッシュしても簡単に追いかけられます。社員旅行で長時間雨に降られたシーンもあったのですが、意外とクロックスの中も濡れず…… もう最強ですね(笑)唯一の欠点が「オシャレじゃないこと」だったけど、年齢的にそこも気にならなくなり、通勤時もオフの時もほとんど黒のクロックスばかりに。 (繁華街で知り合いと飲んだ際には「便所スリッパ履いてきたの?」ってイジられて。オシャレとは思わんが、そこまで否定するか??)
=+=+=+=+= 日本でもエスカレーターにクロックスだか類似品が巻き込まれる事故が有り、注意喚起されてましたよね? あの素材だと金属に接すると持ってかれる可能性が高いですよね。クロックスの様な素材の靴を履いた子供がエスカレーターの手すり側ギリギリに立つと足を巻き込まれて危険なので注意した方が良さそうですね。
=+=+=+=+= 長い距離を毎日履いて学校へ通うことを考えたら、適してないと思う。 極端に考えれば、通学に下駄が適していないのと同じくらい適していないと感じるし、記事にもあるように、やっぱり安全面での不安が一番大きい。安全な履き物はもっと他にあるのに、何も安全面で不安の残る履き物をわざわざ履かせなくてもと思う。 履き物だけでなく、服装その他にもTPOはあろう。 校則で禁止にしなくても、良識のある大人なら、きちんと用途を考えて用いると思う。
=+=+=+=+= クロックスの安全性は低いだろうな。あんなガバガバな履物で走るのはケガの元だと思う。昔ラバーソールが流行った時に、ラバーソールってソールが高いのに足のホールド力が弱くて脱げやすいんだけど、それ履いてスケボーやって派手に足首グネッて骨折した友達いました。運動する時はそれに適した靴が大事です。
=+=+=+=+= 日本ではジャスティン・ビーバーが履くより先に多くの人がクロックスを利用しているよね。 踵ストラップが足の甲側に着いていて後方に回して使用するタイプも多いが殆ど使われないのだろう。自分は犬の散歩や近所の買い物用に15年以上前からクロックス使用しているが、ストラップの有無にかかわらず材質的に躓きやすいしエレベーターに挟まるのも頷ける。アメリカの場合は学校で靴の履き替えをしないので、廊下で転倒したり脱げたりすることもあると思う。
=+=+=+=+= どのような履き方をしていたのか詳細はわかりませんが、クロックスを履いていた子どもがエスカレーターに巻き込まれて足指切断という事故が起きた話を聞いたことがあります。 場所や場面に応じて適した服装を選べるようになることも大切な学習だと思います。様々な経験を通して、自分で考えて行動できるようになれると一番よいですね。
=+=+=+=+= クロックスなんてその辺にちょっと行く時や海水浴とか夏に使う時くらいでしょ。俺も勿論持ってるけどこれを通常時に使うとかあり得ないね。スニーカーが一番安全。と言うかこの前最新のクロックス買いに行ったら1万くらいして驚いた。年々上がってるんですね。
=+=+=+=+= クロックスが流行りだしたのって、もう20年近くなるのかな? 当時大学生だった頃に出始めて、サンダル代わりに通学する生徒が増えていた記憶がある。 例にもれず、自分もクロックスで通学していたし、社会人になってしばらくしても軽い出歩きはほぼクロックスだったな。 大学の通常授業はともかく、あくまで軽装であってTPOを考える履物だとは思う。 小~高校生の通学は安全面など考えればやっぱり靴が良いと思う。 しばらくクロックスを愛用していたけど、30代になってからは積極的に靴を履くようになって、クロックスはレジャー(川、海)とベランダくらいしか履かなくなったな。 川・海遊びとかでは指先をぶつけないし、すぐに脱げる、すぐに乾く、砂をすぐ洗い流せるとか利便性はあるけどね。
=+=+=+=+= 足の形がひねくれていて、足の甲からかかとから足指の甲側まで靴ずれだらけになるので柔らかい素材の靴を履いていたことがありますが、すり減ったり温度変化や劣化で緩くなって、踵を支えられないと滑ったり、足首をひねりそうになったりという事はたびたびありました。ギプスで普通の靴が入らない、などの事情があるときなどは便利でしょうが、運動量の多いお子さんには足に合った靴が必要でしょうね。
=+=+=+=+= 工場だと出勤も駄目な所が多いですよね 実際ケガした事例があるからそうなったんでしょう。雨の日は滑って腰の骨を折る人もいましたからね ましてや子供は激しく動いたりしますから買ったばかりだと床でけつまづいたり、すり減ると面白いくらい滑りますから危険です。 運動には向かないのでお子様には日本の運動靴の方が構造を考えられてるので安心安全ですよ
=+=+=+=+= アメリカの学生さんと言えばスニーカーで自宅から帰宅までずっと履きっぱなしで蒸れて辛そうだなぁと思ってました。だからクロックスを履きたくなるのかも知れませんが、災害や事件など走らないと命を守れない時にクロックスでは心もとないですね。
アメリカは学校での銃乱射事件などありますし、いつでも即座に身を守れるようにスニーカーで生活して欲しいです。
=+=+=+=+= デザインは色々あるようだけど 見た目がチープ どう見ても家のベランダか庭くらいしか履いていくところないと思えるので私は買ったこともない 友人は履きやすいからと通勤でも使ってたが会社でみっともないのでやめるよう注意された 友人にしてみればちょっと洒落てると思ったようだけど… とりあえず靴はちゃんとした靴を履かないと子供なら成長に影響あると思うし楽なのは良いが TPOはちゃんと考えるべきかな
=+=+=+=+= 実は最近、室内用スリッパとしてクロックスを購入した。普通のスリッパだと風呂掃除で濡れた時不便だったのでビニール系のスリッパを探したが適当なのが見つからなかった。つま先は覆われているタイプで使おうと思えばかかとに引っかけるバンドもついているが脱ぎ履きに不便だから使っていない。今のところ、この使い方ではスリッパより安いし便利だと感じている。海や砂浜では便利かなと思う。時々、病院のスタッフがスクラブの下に履いているのも見かける。水に濡れる場面では便利だと思う。でも外出にこれを履くかというと、足にピッタリもしてないし、子供の通学や運動には向かないと思う。確かに乗り物の乗り降りでつまずいたり走ったりするのは危険だと感じる。学校で禁止するのは理解してできる。
=+=+=+=+= 小学生の頃に何履いてたっけなーと思ったが、やはり靴下を履いた何かきちっとしたものだったと思う。上履き履きますし。そもそもクロックスはなくて、サンダル(田舎でばれるが水雪駄)では登校してなかったな。放課後に小学校のプールに入るときは履いてましたが。走ったり飛んだり転けたり、と小学生の身体は忙しくて傷つきやすいので、高くつこうともしっかりとした靴を履かせてあげるのが親の役目かなと思います。
=+=+=+=+= 日本の学校のように徒歩ではなくバス通学が主流なアメリカでの話ですね。 日本では学校にいく時、クロックスで通学している子供をほとんどみかけません。 日本の学校のルールがどうなっているのかわかりませんが、体育の授業や休み時間など校庭を駆け回る時ケガをする可能性が高まるだけでなく登下校で危険があった時もクロックスのような靴では素早く避難するのが難しいと思います。
=+=+=+=+= クロックスのメリットは軽くて雨に濡れてもすぐ乾く所(同様に汚れてもすぐ洗ってすぐ乾く)。 これ、布製の運動靴にはないメリット。すぐ洗って乾く為カビの心配もなく、足が臭くなることもなく、幅が広いので外反母趾にも優しい。 しかし要はデメリット。 素材と形的に事故になりやすいのだろう。その辺を改良してくれたら更に便利になるのにって思う。
=+=+=+=+= クロックスとは言っても今は結構種類があるし、安物の類似品も出回ってるからなぁ。 とりあえず類似品は直ぐに底がすり減って、雨の日なんかは滑りやすくなったりするし、ベルトも留め具が外れて寿命が短い。 本物はなかなかすり減らないし、品質もしっかりしてます。ただ甲の部分に穴があいてるのと、やはりすり減ってくると湿った床では滑る…が、記事の写真には無いが甲に穴が空いていなくて、サイドも高めで水が入ってきにくく、底が滑らないようなパターンが刻まれているクロックスもあって、私はクロックスの店員さんから教えてもらってから、こちらを履き続けております。このタイプのクロックスが普及していたら目くじら立てる人も少なかったのではと思う次第ですけどね。 とりあえず、本物のクロックスの話をしないとね。類似品は話にならんので禁止されて当然かな。
=+=+=+=+= クロックスは昔と違って結構なお値段するけれど、クロックスもどきみたいなサンダルも結構売ってますよね。特に子供用はキャラクターが付いていて、何より安い。 そのまま水に入れるから夏のレジャーには重宝するし、ちょっとそこら辺に行くくらいならいいかもですね!使い方次第ですかね。
=+=+=+=+= 10年近くなるか、クロックスを職場で履いてた時に、廊下が濡れてるのに気づかず、滑って、濡れが切れた処で転んで膝を強打!自分の不注意でしたが、良くこんなの履いて怪我をしないもんだって思いました。お陰でに2ヶ月ほど入院しました。 10年も経ってから、こんな報道が出るなんて!それもアメリカで!当初から危険を肌で感じのは自分だけでなかったのかとビックリ!皆様もお気をつけくださいね。
=+=+=+=+= 職場でのクロックス愛用者です。職場の床、水拭きや水こぼしすると運動靴やその他シューズで滑りままくりますが、買って半年位までのクロックスは全く滑りません。流石舟遊びの為に開発された履物です。 しかし、半年以降は滑りまくりますので、早めの交換をした方が良いですね。
要は用途を考えて履物を選択するのが一番いいと思います。
=+=+=+=+= 子供の頃、雨の日にクロックスもどきを履いて歩いていました。 ストラップはかかとに引っかけず、上にあげていました。 側溝の鉄板の上で滑ってクロックスもどきが脱げ、鉄板の取っ手穴にかかとが引っかかり皮膚がえぐれました。 滑りやすい場所や滑りやすい状況でのサンダル履きは非常に危険であることを身をもって知りました。 皆さんもお気をつけください。
=+=+=+=+= クロックス及び類似品での車の運転はご法度。足場が悪い場所では大きめサイズをみんな選ぶためすっぽぬけて怪我。整備された平地や自宅の庭には最適。
でも日本では外でクロックスはちょっと間抜けに見えるし汚れが目立つのでファンションとしては無理でしょう子どもの靴としてはいいかもですがエスカレータとか気を使いますね
=+=+=+=+= 大人ですが、クロックス好きで沢山持ってます。定番以外にもビーサン形やパンプス、ブーツ、スニーカーなどなど。ゴム製の一体型の物は歩いていて路面に足先が引っかかる事が良くあり、気をつけて履いています。やっぱり靴底は硬い方が良いと思います。
=+=+=+=+= 毎日履ける靴ではないな、毎日履いていい靴ではないと思う。 足に合ってない靴を履き続けてると身体を悪くする。 クロックスは踵も足の甲もホールドされてないから正しく歩けなくて、足の機能も形も悪影響を受ける。膝、股関節、腰にも、くるんじゃないかな。その前に転びやすそうだし、走れないでしょ。
成長期の子どもになんてとても履かせられないと思ったから、流行ってたときも買ったことない。
=+=+=+=+= 徒歩通学、体育での外活動もあるから流石に日本の小学校で履いて通学する子は居ないだろうけど、そもそもクロックスってサンダルでしょ 公園遊びにだって中にすぐ石入るから履かせないけど(夏の水遊びには重宝してます)、アメリカは良くも悪くも自由だねぇ 子どもの安全を考えたら学校では履かせないな
=+=+=+=+= クロックスは長時間剥ぐのではないと思いますし 運動とかにも向かないと思います
3年くらい前にクロックスを吐いていた時に地面に落ちていたプラスチックの破片が突き抜けて足の裏に刺さってしばらく治るのにかかったことがありますね 僕は肥えているのでクロックスを履くと腰痛が起こります 理由は踵が沈むのとつま先が遊びすぎなので投げないように自然な足を剃り返していることが原因のようです
=+=+=+=+= カヤック、カヤックを趣味にしています。大昔、アメリカで購入しました。昔はクロックスはパドルサンダルと言われてると聞きました。所謂カヌーや水辺で履くために水に浮き、穴から排水できるように、又、かかとのベルトは脱げて何処かへ行かないように考えられています。 日本ではソニープラザしか販売がありませんでした。
街中で履くには素材が柔らかいのでショックを吸収しすぎてつんのめ転倒するので、私は普段履きしません。
=+=+=+=+= クロックス履いてて背骨の圧迫骨折しました。
クロックスは履きやすいので普段履きで重宝してたのですが、1年のうちに気がつかないうちに靴裏がツルツルになっていて、石の階段が花の水やりで滑りやすくなっておるところで背中から転倒しました。
それからお金かけてノースフェイスの靴裏がしっかりしたスリッポンに変えて、快適に使用しています
クロックスや安いスリッパは格安で楽ですが、自分みたいに楽したい人ほど注意力が低いと思うのでお気をつけを
=+=+=+=+= すぐに履けるということはすぐに脱げるということでもある。家ではクロックスを履いてるけど、土の上でもアスファルトでも、濡れているとすごく滑る。 我が家の庭は水はけが悪いので、水やりの後水がたまったところで見事に転んで顔を打ったことも。気をつけていても滑ってしまいます。 気軽につっかけられるので、愛用しているけど、子供が学校に履いて行くのには不向きだと思います。
=+=+=+=+= クロックス禁止は違うかと クロックス社の製品でも紐付きのスニーカーや長靴のような商品もあります。
「クロックス社に代表するEVA素材一体成型のクロッグサンダルは禁止」にしないと クロックス=悪の印象になって、クロックス社にとってはいい迷惑だし、 ホームセンターなどで売っている似たような製品ならOKなのかって話しにもなる。
そもそも、親がサンダルではなく、しっかりとした靴を子供に履かせて登校させるべき問題だと思う。
=+=+=+=+= 少し前にクロックスを初めて買って、快適なので愛用している。値段はけっこういい値段だった。
自分の場合、足がやや幅広で、多くの既製品靴だと、縦サイズに対して横サイズがどうも窮屈だったが、クロックスは横サイズが広くて実に快適。
自分はさらに膝も悪いが、クロックスは底が厚いうえに柔らかいので、体感として膝への負担も軽くとても歩きやすい。 全然転びやすいということもないし。革靴だと底が硬くて膝への衝撃が大きい感じがして少しシンドイ。
かかともバンドみたいのが付いていて脱げやすいということもない。履き心地に関しては、何が悪いのかさっぱりわからない。
ただ、確かに穴あき便所サンダルみたいな見栄えではあるので、ネガティブな意見は見た目からの偏見ではないか。
愛用しているが今に悩みは、冬になると穴空きデザインは寒そうなので、それだけが心配。
=+=+=+=+= 環境保護を訴えている団体から石油製品とかで言われたからと思った。感情的に使うなと言われるなら改善の余地は無いに等しいが、安全性と言う製品の改善の余地有りなら、作る方としてみれば更なる普及のチャンス到来。
=+=+=+=+= 学校で禁止にするほどではないのかなと思うけど、日本の学校ではそんなのはいてこないから関係ないかもね。なぜなら日本では良くも悪くもしっかりと授業に体育があるからだ。とてもクロックスで体育の授業は難しいだろう。運動会の練習でダンスや徒競走はクロックスでは難しい。アメリカの体育の授業はちょっとしたリラクゼーションやコミュニケーションゲームみたいなものがほとんどです。前転後転なんてしないし、ポートボールやタグラグビーもやらない。ありがたいことです。
=+=+=+=+= 20年ほど前にブームになった時から、ずっと危険性は指摘されてましたね。 クロックスによる事故が頻繁にニュースにとりあげられていました。
でも日本で病院にいくと看護師さんが全員クロックスみたいな状況をよく見かけるので、大丈夫なのかなあとは思ってました。
危険性については周知の事実なのに、日本の看護師のクロックス使用率がすさまじいのは、医療業界に身を置きながらファッションを気にしてるからなんだろうなと思うと少し残念ですね。
=+=+=+=+= 1年中プライベートで近場はクロックスです。 もう5代目ぐらいかな。1年ぐらいで底がすり減ってツルツルになります。雨の日は最近履きません。マンホールの蓋、モールの床など、 エスカレーターで挟まれるの以外にも滑る 危険多いです。 1年過ぎると大概親指の付け根辺りか、かかとに穴が開きます。履きごごちは抜群なのに、値段の割に耐久性は悪いですよね。
=+=+=+=+= 普通に濡れた床での滑りやすさで外出は怖い。職場で使っていた事もあったけど、フロアでは不意に激しく滑ったり突っかかったりして危険。その後スニーカーを履くようになったけど、一日終わった時の足の疲れ方が全然違う。少し履くくらいならラクで良いものなんだけどね。
=+=+=+=+= 遠足でサンダル履きの小3女子がいた。フリルのついた可愛らしい物だったけど、メインの動物園に行く前に軽い山登りがあり、歩きづらそうだった。保護者はきちんとしおりを見ていなかったので、当日の服装や行動を把握していなかったのだろう。
帰りには靴擦れが痛そうだった。
=+=+=+=+= 禁止学校はエスカレーター対策なんじゃないの都市部の学校とかさ。 子供が自分で決めれば良いと思うよ、授業やその場その場でどんな靴が最大のパフォーマンスが出せるかとか小学生の低学年から考えますからね、50Ⅿ走は瞬足とかチョイスして勝ちに行く子いるよね。海ならビーサンよりクロクスの方がより良いと思うしね。靴やブーツは足の形変わるから成長期の子供としては最善とも思わないですね。
=+=+=+=+= 記事中に「かかとのストラップがない」事が禁止理由の1つになっていたけれど、ストラップのある製品もありますよね。 日本でも踵が外れるサンダルでの運転は違反だが、踵をホールドしてれば、即違反とはならない(取り締まりの時に足元を見て、咎めなしでした)から、学童用はストラップ付に限るとして、メーカーもそれを推奨したらいいのに、と思いました。
=+=+=+=+= 長男は2か月で靴を履き潰す子でしたね。 クロックスは脱げたり行動に制限が生じるので使用頻度は少なかったです。 クロックス擬きは安価で成長期の子供には良さそうだが、活発な子には向かず危ないとは思います。 成長期なら尚更足に合った靴を履かせた方がいいと思うのですがね。
=+=+=+=+= そもそも子供の足はまだ発育途中で、登下校や遊ぶときにまともに支えのないサンダルを履き続けたら骨が歪むんじゃないかな。
子供用のと女性用の運動靴では、サイズは一緒でもちゃんとしたメーカーは子供の足の発育に合わせたアーチを作ってるわけだし。
=+=+=+=+= ソールも含めとにかく全体的に柔らかい。 履き心地は楽かもしれないが、歩行の補助や保護には向かないだろう。 クロックスに限らず靴底が変なすり減り方をして、足首がおかしな感じになっているのに平気で履き続けている人を見かけると心配になる。
=+=+=+=+= 那覇市に住んでる孫達は、そのまま海に入れる事も有りクロックスや島ぞうりを履いている事が多い。 私も夏や那覇市に行ってる時はクロックスや島ぞうりが多い。 私の周りでは、クロックスが原因で事故や怪我をした人の話は聞いた事が無いし便利で快適な商品だと思う。
=+=+=+=+= 私も大人ですが、クロックス大好きです。 通勤にも、パンプス型履いていきます。 実は、私の勤務先もクロックス禁止と言われたのですが、パンプスだと全くばれません。 私は足が太いので、クロックスのパンプスはとても楽なのです。 クロックス、と言っても、サンダルだけじゃないのになぁ、と思いながら、でもクロックスのサンダルだとずるずる歩きになってしまうので、子供が学校で長時間履くのは剥いてないのかもしれませんね…
=+=+=+=+= そう言えば、私の中学時代は、ジーパンに高下駄、上半身裸に革ジャン羽織って通っていました。 なんとなくやんちゃなグループがあり、皆同じ格好でした。教室に入ると、革ジャン脱いで体操着着る。 何であんな格好してたんだろう。 中村雅俊、松田優作、キャロルなどの影響か。 昭和という時代は、とても楽しかったな。
=+=+=+=+= クロックスは「クロックスと言えばこれ!」なデザインのを1足履きましたが、これを使った時の出来事がトラウマになってしまい2度と履かないと誓いました。 ゴミ出しのほんの1~2分に使った時、普通に歩いていたらクロックスの穴に足の爪を引っ掛けてしまいました!自分の爪は弱いため、そのせいで爪の3分の1くらいはべろんと剥がれました……本当痛かった…… クロックスの甲の部分がゆるゆる、踵ベルトもゆるゆるで足が不安定で危ないと認識してましたが、一瞬の油断で怪我をしてしまいました。 それ以前にも、クロックスを履いて自転車に乗ってみた事もありますが、足の踏ん張りがきかず危険すぎて1回だけ乗ってすぐやめました。 自分としては安全性に問題があると言われてもまぁ仕方ないよねとの評価ですね。
=+=+=+=+= 安全性とか今さら?という気もするが… 日本の小中高校ではまず起きないだろうな。 小学校は登下校で歩くのが基本なので,歩きにくい靴は避けるだろう。 中高生は制服があれば,あまりにも合わなすぎで,クロックスをわざわざ選んで履く子はいないだろう。 制服なしのバス通学・送迎が主流のアメリカならではの問題かもしれない。 というか,相変わらず自由度高すぎるアメリカの学校の規則だぜ… TPOやマナーも教えようよ。
=+=+=+=+= 日本の小学校では禁止ですよね
我が子が低学年の頃 朝「間違えてクロックス履いて行っちゃった」と泣きながら戻ってきたのを思い出しました
ちょっとそこまでとか 軽いお出かけ程度ならクロックス 登校や遠出は運動靴と 子ながらにちゃんと用途を変えて使ってます。 便利だし、ちゃんと使い分けすればいいんですよね
=+=+=+=+= 色々言われている「クロックス」とは「クロッグサンダル」のことで、このクロッグサンダルは粗悪な偽物が横行しています。 類似品も含めてあの手のタイプのサンダルすべてを全部ひっくるめて企業名の「クロックス」と表現するのは、誤解を招くと思います。 メーカーのクロックス自体は、スニーカーやパンプス、スリッポン、ローファー、ブーツ、レインシューズなど、今は種類も豊富になっています。 クロックスのパンプスとスリッポンを持っていますが、「クロックス禁止」とすると、メーカーとしては風評被害にあたるのではないかと思います。 注意喚起としては、「学校では安全面からサンダル禁止」とするのが妥当だと思います。 この記事をBloombergが出してきているので、株価を下げたいなどの思惑があるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 走ってる子どもの足からクロックスが飛んでいくのを見たことがある。 その子は片足けんけんで取りに行ってたけど、人に当たってたかもしれないし交通事故にあう可能性もある。 走り回る子どもには「安全な靴」ではない。
=+=+=+=+= 昔、クロックスの穴の部分につけるアクセサリーで爪が剥がれる事故も多発したなぁ。 たぶん日本でも履きたい子はいるだろうけど そもそもあんなゆるいサンダルで不安定じゃないのか。
個人的に日本の若い女性で スーツ調のセットアップや綺麗目の服装で 足元がドンキのクロックス風サンダルなのが謎。
=+=+=+=+= サンダルのようなユルい靴を履いていれば転んでケガをすることもあるから子供も学べばいいと思うけど、 まさかエスカレーターで巻き込まれて足の指切断とかになるとは これはちょっと想像もつかないと思う。 履かせるなら大人による教育が大切ですね。
=+=+=+=+= 病因の病棟などでは、高齢者が多いのでスリッパなどは禁止のところが多い。 なぜかというと、ちょっとした段差でも躓きやすいのが理由なんだけど、 それは、履きやすいのと同時に脱げやすいから。転倒防止にスリッパを 禁止にしてるというわけ。脚力が衰えたご老人に多い。 子供も脱げやすいとなると、転びやすいかもね。
=+=+=+=+= 本気で走れない/長時間歩けない靴だけでまとまった時間を過ごすのは、特に日本では防災面で危険でもある。 本当ならば、近所に行く時以外はビーサンやクロックスも避けた方が良い。 せめて車に古いスニーカーを積んでおくべき。
=+=+=+=+= 少し前にガスのメーターを点検しに来たが若い女の子。 いつもは中年の女性が多くてちょっと戸惑った。 そして、それっぽい上着は羽織っているのだが、上着の下は上下のグレーのジャージに素足でクロックス履いて違和感あった。 随分だらしない。 メーター点検が終わったら、キッチン内のガスメーターの栓の点検をするとか。 当日の予約時間とズレていたのと時間差で男性のキチンとした身なりの方が来訪。 短時間で栓の点検をして、点検済みの一枚ペラの書類も置いて行った。 あの女の子、若しかしたら今流行りの闇バイト系? 皆様もお気を付けて下さい。
=+=+=+=+= クロックスはエレベーター問題だけじゃなく、雨の日床の材質によって摩擦度が変わり引っかかりやすく転倒する事例が多発している。雨の日のショッピングモールの床が比較的そんな感じです。滑るんじゃなく引っかかるので余計に危ない。
=+=+=+=+= かかりつけの病院で入院時の上履きにクロックス履いてる人が多くて、しかも転ぶのでスリッパとクロックス風サンダルは禁止になりました。バレーシューズか面ファスナーのついてるリハビリ靴みたいなのが推奨になりました。
=+=+=+=+= 靴底がすぐに摩耗してツルツルになるので雨の日はめちゃくちゃ滑って危険。数回転倒し、1回は指の骨を折りました。ダル着で近所のコンビニ行くにはちょうどいいけど、スニーカー代わりに履くようなものではない。
=+=+=+=+= たしかに子供は危ないかも。100円じゃないけど100均でも買えたので出先でトラブった時に買いました。カラーものだから靴箱で眠ってましたがこの夏、数年ぶりに履いたらラクすぎ!歩きにくさはあるけど、私は外反母趾が痛くならなくて、、、出先は限られるけど可能な限り履いてます
=+=+=+=+= これも急に流行って誰も彼もが履いてるような時期あったけど、最近は男女問わず輩っぽい人やだらしない感じの雰囲気を纏ってる人しか履いてないですよね。ほんと日本人は仕掛けられると右にならえで動いちゃうから危うい。
=+=+=+=+= スリッパやサンダルと同じようなもの、時と場所を選ぶもので転ぼうが怪我しようが選んだ人の自己責任だろう、クロックス側もこの靴は安全ですなんて言って儲けようとすれば、何かの時訴訟を起こされて大損こくのでそこは大きな声を上げないほうが良い。
=+=+=+=+= 転ぶ危険性が高くなるのはもちろん、大人でも足に合わない靴を履いていると歩き方が悪くなったり姿勢が悪くなったり外反母趾になったりしますよね。 私も昭和生まれですが、ゴム草履と同じくプールや海に行く時だけにしたらいいと思います。
=+=+=+=+= この間、小学生の女の子が黄金色のクロックス履いて集団登校の列にいたのを信号待ちの車内から見ていたら、間違えて履いてきたのに気付いて騒ぎ始めたのよね。 一瞬微笑ましく思ったけど、他の子供さん達は気付いていたのに誰も教えてあげなかったみたいで、バカにした表情で黄金色のクロックスを指差しながら笑わっていたのよね。 引率の大人2人が黄金色のクロックスの女の子の親御さんに連絡を取ってあげるところまで見たけど、大人達もしっかりしなさいよって、未だに何だか心がモヤモヤしてるわよ。
=+=+=+=+= 地元的なことを言えば、このサンダルは乾燥したここコロラド州ボルダーの発祥で、アウトドア志向の発想から生まれた。素足で楽に履けて濡れても気にならない。キャンプでテントから出る時に履くような。だから軽いし、足にフィットする構造。でも全米でとなると風土に合わないとこもあるだろう。学校で禁止って言うのは単に急に走ったりできないからだと思う。軽すぎてコケるから。
=+=+=+=+= クロックスタイプのウレタンサンダルをクロックスとして話している人がかなり居ると思われる。 外出履きでクロックス、庭履きに安物と使い分けてるけど、持ちが天地の差程有って、クロックスが一足駄目になる前に、安物だと3・4足駄目になる位違う。
=+=+=+=+= 良い事では無いが、人は足元を見るもの。 種類もあるが、綺麗に保たれてるかでも性格が分かるもの。 クロックスで学校へ行くメリットを得てないのでわからない事が多いが 禁止されるだけの理由があるのだろう。 個人的には飛んだり跳ねたりできるだけでなく、他の人に負けない事が必要だと思う。
=+=+=+=+= 接骨院の先生がクロックスは次の一歩が自分の足の力なしで出る構造だと教えてくれた。 履いていると足指の踏ん張る力が育たなくて、すぐ転ぶ子になる、と。 大人にももちろん悪いので履かない方がいいと言われてから履かなくなった。 真っ直ぐ走れない子、走るのが遅い子は小さい時からクロックスばかり履いてるのか?と思ったりする。
=+=+=+=+= クロックスはサンダルの一種かと。かかと部分にベルトは付いているものの、ガバガバですし。 日本でもサンダル通学・通勤が禁止であるところがほとんどですので、そういう安全上の理由で禁止されるのも致し方ないかと。 また、アクセサリーを付けたおかげで足の爪が剥がれた、なんて事故もありますし。
=+=+=+=+= 夏場の近所のコンビニとかならともかく、通勤や通学でクロックス履いてる人は日本ではドンキにたむろしそうだったり、休みの人に友達家族でコストコに行きそうなヤバめな人だけですね。
自由の国アメリカならクロックスを日常履きしようが、何だろうとファッションは許されると思っていましたが、帰国子女の友人曰く、まともな人はクロックスで街を歩かないしパーカーを頭まで被らない。ちゃんとした学校は校則も日本並みか日本以上に厳しい。普通の人はタトゥーなんて入れないと言われて、日本が考えてる「自由の国アメリカ」はステレオタイプなんだと気づきました
=+=+=+=+= クロックスの危険も有るけど それと別に最近の子供はやっぱり足腰が衰えてる。 昔の人は下駄とか草履でバシバシ動けたのって凄いよね? あと靴に慣れたせいか、今は痛くて裸足で外を歩けない人も多いが、私の小学生時代は休み時間にみんな裸足で運動場を走って遊んでいたし、小学校の運動会は確か裸足だったはず 小学校に裸足教育も時々入れて欲しい反面、足の裏怪我したら凄い批判浴びるやろうな
=+=+=+=+= 職場の内履きです。ビニールのサンダルより丈夫でカカトも減りづらいし、オフィスサンダルと違って変な表面の黒いのがハゲたりしない。洗えるし衛生的。なんだかんだ言っても歩きやすい。
=+=+=+=+= エスカレーターで挟まれる事故があったから出かける時にクロックスは履かせない。 つっかけていけるから確かに便利で子供も履きたがるんだけどね……そこらへんの買い物行く時とかに履いてもらってる
=+=+=+=+= 1年の350日くらいをクロックスで過ごしているが特に困る事はない。普通の靴は特に夏場は蒸れるし靴下洗うのも面倒くさい。素足にサンダルが一番清潔だと思う。ゴム素材のサンダルは簡単に洗えるし。
=+=+=+=+= 普通に歩いていて、ガラスの破片が刺さっていた事があったから、その後は怖くて庭用サンダルくらいしか使ってない。 普通の靴底の硬さがあるなら問題ない石なども刺さっているから、いつか絶対怪我をすると思った。
=+=+=+=+= それをいうなら、日本の上履きもどうにかして欲しい。幅が狭くて痛いし、底がうすっぺらくてクッション性がないし。それどころか高校はスリッパだし。通学時間より長い時間はいているのに。海外では靴は足の発育を左右するものなので、学校は上履きの形を指定なんかできないです。
=+=+=+=+= 30年前はビルケンシュトックのラバーサンダルを履いてました、でもここ15年前は日本国民、皆、クロックスだよね、ビルケンよりはラバー感が柔らかいし何より丈夫だからリピート客は多いよな。でもスニーカーに比べて安全性は低いかな。
=+=+=+=+= これよく分かる。クロックス今も流行ってるのか知らないけど、流行ってた時でさえあのつま先が膨らんでる形状からしてほんと履くとつまずきやすくて全然良いと思わなかった。
=+=+=+=+= そうですなあ。毎日歩いて学校行くのにクロックスは危ないね。外国みたいに親が付き添ってとか、スクールバスで登下校するわけじゃないから、子供たちにはサクッと動ける履き物が必須でしょう。それぐらいは保護者が気を回してやらないとね。ダメなんですかぁ?ってな、親としてお気楽過ぎると思うな。
=+=+=+=+= うちの子の学校は上履きがクロックスそっくりのエバーワン。中高6学年でエバーワンの色で学年が分かる。 上履き洗いから開放されて楽ではあるけれど、やはり中1中2はとばして遊ぶから購買部で中1中2の色はよく売れるらしい。
=+=+=+=+= クロックスなんて、あんな安物のゾーリが何で人気なのか謎です。あんな物、どうコーディネートに取り入れても安っぽくお洒落にはならない。所謂『お洒落』からは一番遠いところにある履き物ですね。コンビニに行く時くらいしか使えないでしょ。それならスニーカーを履いた方がいい。…と言いながら、うちにも2足あります。ベランダに出る時用に使ってますね。
=+=+=+=+= クロックスの社員も、子供にクロックスで昼休みに校庭で駆けっこして欲しいとは思わないだろう。 運動しやすい靴というのは、ソールが柔軟で、全体にフィットして足を曲げたように変形する靴だ。
=+=+=+=+= これは株価を操作して裏で儲けている人がいるような感じだよね。ファンドとかが絡んでないかな? ファンドは絶対に儲けないといけない、損は絶対にしてはいけない。人を騙してでも儲けなくてはいけない。それがハゲタカといわれる所以。資産家かや投資家から高額な資金を融資してもらいハイリターンを約束する。絶対に損はさせられない。株の操作が出来れば簡単に儲けられる。ただそれだけの話し。貧乏人は借金取りが追いかけてくるが、資産家は損をさせたファンドを徹底的に潰す。だからファンドは死に物狂いに株価を操作してでも利益を出そうとする。知恵がつけばバレない。
=+=+=+=+= ちょい履きなら良いと思います。しかし、常時履くのは、足には良くないと思っています。 そして、雨の日など滑りやすく危ないですね。 足の安定にもよくないと思います。
=+=+=+=+= こんな安物靴のせいでシミやシワが一切無い透き通った10代の肌や膝が怪我して傷が付くのとても勿体ない事です。
綺麗な状態を保持しつつそのまま中高生に上がりローファーにミニソックス履いて登下校中に美脚を見せて欲しいのですから日本でも禁止の強化をして欲しいものですね。
=+=+=+=+= 【クロックスに付いたチャーム(飾り)で遊ぶ子や、クラスメートに靴を投げる子もいるという。】 靴のせいにするなって部分もあるけどな。 つぶしばきと同じように安全面の問題は納得。
ただ、ストラップがない=サイズアウトスパンが長いということで、貧困層とか子供のものを頻繁に買いに行けない層にはクロックス(及び同じ形態の類似商品)便利だったのでは?
禁止じゃなく、 望ましくない……くらいにしてあげてほしいなぁ
=+=+=+=+= クロックスそんなに人気なんですね。 サンダルってイメージで長距離、階段、走りにくそうなんだけど、どうなんですかね? たまに後ろの人に靴のかかとを踏まれたりもするから、クロックスはかなり危なさそう。 雨の日は濡れるし、冬は寒そうだし、私はベランダ履きにしか使ってなかったです。
|
![]() |