( 227848 ) 2024/10/29 17:32:22 2 00 陸自の船なの!? 新型輸送艦がデビュー 配備先は離島防衛の目玉部隊 これからドンドン増えます!乗りものニュース 10/29(火) 9:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5179d995270b0807c0b40656737f80fa1f9d6c3 |
( 227851 ) 2024/10/29 17:32:22 0 00 2024年10月29日、命名・進水した新型輸送艦「にほんばれ」(深水千翔撮影)。
陸上自衛隊は2024年10月29日、内海造船瀬戸田工場(広島県尾道市)において新たに建造された輸送艦の命名式および進水式を実施しました。「にほんばれ」と命名された同艦は、従来「小型級船舶」と呼ばれていた自衛艦の1番艦として建造が進められていたものです。
【デカい!】これが新型輸送艦「にほんばれ」の全景です(写真)
「にほんばれ」の艦番号は「4151」、船体サイズは全長が約80m、喫水は約3m、基準排水量約2400トンで、乗組員数は約30人です。輸送性能は数百トンで、車両十数両または20フィートコンテナ十数本程度の積載が可能です。速力は15ノット(約28.8km/h)以上。岸壁や砂地の生地に離着岸し船首のランプから車両や補給品などの搭載と陸揚げを直接行うビーチング能力を持ちます。
同艦は、2024(令和6)年度末に新編される海上輸送部隊、「自衛隊海上輸送群(仮称)」に配備予定の小型級船舶で、島嶼部などへ部隊を機動展開させる際などに重要な役割を担うものです。
「自衛隊海上輸送群(仮称)」は南西島嶼部などに部隊や物資を迅速に輸送することを目的とした部隊で、2024年度末(2025年3月)に海上自衛隊呉基地へ新編される予定です。
海上自衛隊や陸上自衛隊といった各自衛隊の垣根を取り払った共同部隊として計画されていることから、このたび進水した「にほんばれ」をはじめ、機動舟艇などの各種船舶について陸上自衛官が主体となって操艦・運用にあたる見込みです。
なお、防衛省では新編する海上輸送群(仮称)向けに、「にほんばれ」の同型艦を今後3隻、より大きな基準排水量約3500トン超の中型級船舶を2隻、小型の機動舟艇4隻、合わせて計10隻を2027年度末までに配備する計画です。
乗りものニュース編集部
|
( 227852 ) 2024/10/29 17:32:22 0 00 =+=+=+=+= 空自が航空優勢、海自が制海権を維持しているという前提の元に運用する輸送艦というか揚陸艇なのかと。離島奪還の様に時間がものをいう作戦が想定される中、陸自のアセットを南西諸島間で自由に素早く動かすための艦艇だとしたら、陸自で持つのがベストだと思う。
=+=+=+=+= 船首を見ると、砂浜に乗り上げる事を想定した形状になっていますから、実質揚陸艦という事なんでしょう。でも排水量が数百トンですから、実質は揚陸艇ってところでしょうね。 島嶼防衛なら長い距離の航行を想定していませんから、大きさよりも数を揃える事になるんでしょうね。上陸部隊(おそらく水陸両用機動団)と一緒に運用という事であれば、陸自所属の方が指揮命令系統が統一できますからね。
=+=+=+=+= 最近は世界の趨勢に倣って大型のヘリコプター・エアクッション艇搭載輸送艦を整備したが、荒天時のエアクッション艇の運用には問題があるだろうし、ビーチングによる揚陸に比べ、能力にも劣る。ということで、再度整備することになったのだろう。この種の揚陸艦は吃水が浅く、荒天時の運用が難しいとのことで整備してこなかったのだが、エアクッション艇のテスト・演習の中で揚陸作戦能力の不足が分かったのだろう。
=+=+=+=+= 輸送艦には従来「半島」から命名されており海自では「おおすみ」「しもきた」「くにさき」の3艦がいますが命名方式を変えたのですね。半島の名前だと海保との重複対策もあるのかもしれませんね。いずれにせよご活躍をお祈り申し上げます。
=+=+=+=+= 航空運用能力もなく、艦首を開けて道坂から車や船荷を搬出するタイプのようですので、あきつ丸というより、輸送艇。 今の米陸軍だと横浜にたまに停泊しているLCU-2000級汎用輸送艇の日本版かと。とするとトラックや戦車を運ぶ想定と考えられますが、高波もなく、制海権が確保されているか攻撃されるリスクが少ない状態でないと運用が難しそう。対象国の上陸が懸念される時に先行して装備や兵員を送ることで、対象国に対してメッセージを送るとともに、対象国による制圧に必要な兵力を傘増しする使い方が考えられるのではないか。
=+=+=+=+= ビーチング能力を持っているとはいえ、速度は出ないし、武器も積んでいない。戦場での使用ではなく、災害派遣か準備段階の使用かと。 タグボートが無い小規模の港への出入の為、サイドスラスターも装備している。港が無ければ、ビーチングという事だろうか。 LCACでは港に接岸できないし、砂浜が無ければお手上げだし。
=+=+=+=+= 砂浜に乗り上げずとも海上で艦首のランプドアを開けてAAV7を発艦出来る構造なのかな?、だとしたら西部方面普通科連隊や水陸機動団にうってつけの船となりそうです、ドンドン増やして島嶼防衛の強化を図りましょう。
=+=+=+=+= 艦番4151って「みうら」が付けてた番号じゃん 見た目もLST(戦車揚陸艦)だし、ようやくこの手の艦艇が復活して安心したわ ミサイルやらドローン万能論あるけど、やはり最後は歩兵や戦闘車両が着上陸して制圧するミッションが必須だからね
=+=+=+=+= にほんばれとは今まで聞き慣れていた命名基準とは違って、中々意外な名前ですね。 この手の艦船は「ハレ」系の名前にするのかな。 縁起も景気も良いし何とも日本らしい名前で良いと思います。
=+=+=+=+= 一番艦が「にほんばれ」か。二番艦以降は「はえぬき」「どまんなか」「こしひかり」「ゆめぴりか」とかになるのかな?海自はカレーで、陸自はおにぎりというから、ある意味陸上自衛隊らしい名称だな
=+=+=+=+= 太平洋戦争の時も陸軍が運用した潜水艦「◯ゆ(三式輸送潜水艦)」や空母「あきつ丸」を運用していましたね。 あきつ丸は性格的には米軍海兵隊の強襲揚陸艦のように揚陸舟艇も積んでいたようです。
=+=+=+=+= 「にほんばれ型」に関する資料がなく 詳細なことはよくわからないが 海外ではLCU、戦車揚陸艦に相当する艦艇のようだね しかし、なんでこれが陸自の輸送艦になるのだ。 水陸両用旅団を陸戦隊あるいは海兵隊として海自に編入するなりした方がよかっただろう それで輸送艦も海自が運用すればいい いずも型も、艦艇自体は海自の運用だが 搭載するF35Bなどの艦載機は空自の隷下になるようだし それでいて、哨戒ヘリなどは、これまで通り海自の指揮下でしょうね 固定翼機も含めて、海自の航空隊に編入した方がよかろう。 このような運用では、「船頭多くして船山に上る」という事態が生じかねないわ
=+=+=+=+= 縦割りで陸軍の輸送要求をきいて貰えないのに業を煮やして、輸送船だけで無く護衛の空母(対潜機を発射するだけ)や輸送用潜水艦まで作ってしまった旧日本軍を思い出します。
=+=+=+=+= 事実上のゆら型輸送艦と輸送艇1号型の後継艦といった感じかな。陸自も人手不足だが、海自はそれ以上に人手不足が酷いから陸自が運用するということになったのだろうね。
=+=+=+=+= ついおおすみ型後継構想とかアメリカ級とか空母に片足突っ込んだ揚陸艦に注目しがちだが、こういうのを取り揃えるのも大事よね
=+=+=+=+= なんか冴えない命名だな。 陸自に入隊して船で過ごすとは思わなかっただろうな。 この手の艦艇こそ、定年や退職した隊員を再雇用して割り当てれば良いのに。
=+=+=+=+= 自前で準備するより離島輸送用のフェリーにお金出して有事は徴用しますの方が効率的だし、維持費も節約出来るし、離島の人にも感謝されるのに、最近の陸自は、どんどん迷走している。
=+=+=+=+= 令和版SS機動艇と言ったところ。 このような造船所の存在は大事だ。 また登場する姉妹艦艇にも注目したい。
=+=+=+=+= バウランプを開放している写真も見たかったですね。ランプ形状から昔の戦車揚陸艦に見えますが一応輸送艦という名称なんですね。兵員だけの輸送なら輸送艦でしょうけど機甲部隊の輸送なら揚陸艦でいいとおもうんですけどね。左向きの人達が憲法にはどーだこーだと言うからでしょうかね。
=+=+=+=+= これで輸送艦がないのは空自だけになった。 空自も航空機輸送艦を持つべき。 もちろん緊急時に備えて発着機能もつけよう。
=+=+=+=+= 銘柄米みたいな名前、昔は旧陸軍が空母を持っていたり、海軍が戦車を持っていたりしていたのだから陸自所属の輸送艦が有っても不思議はないけど・・。 これからは統合軍みたいに陸海空が連携した一体運用が出来れば問題無い。
=+=+=+=+= 超高性能船を作る日本の技術は世界ナンバー1。 国土防衛、日本国民を守る守護神として、世界最高の船が次々と出て来るのは、誇らしい。
=+=+=+=+= この船は実戦で敵前上陸の為に使うというより、陸自が普段使いに便利な船が欲しい という要望により生まれた船みたいな物なんですよね
=+=+=+=+= 赤字だ赤字たと騒がれる離島の海上輸送や航空便は、平時から自衛隊が担えばよいのにな
ま、人員不足で現状じゃ難しいとは思うけど
=+=+=+=+= 運用する際は、海自の護衛が必要なのではと感じ。 さすがに、戦中のように潜水艦は造らない事を願います。
=+=+=+=+= ささにしき、こしひかりが続くと見た。 てのはともかく、陸軍が自前の海上輸送手段を持つってのは作戦に柔軟性をもたらしてくれるからね。
=+=+=+=+= 昔の二級輸送艦ですね。 そのうち船舶工兵が復活しますか。 とにかく国防は大事です。 早く正式に国軍となることを願っております。
=+=+=+=+= これでAC130Jガンシップ(輸送機と思いきやとんでもない重火力)並に、その見た目と中身が異なれば面白いけどね。 まぁ専守防衛国家だから無理か...
=+=+=+=+= 船体の水中部分が少ないですよね。 これでも荒海を余裕で越えられると思うのですが、船の構造って昔からこんな感じでしたっけ?
=+=+=+=+= 酒でもなく、餅でもなく、米を振る舞っては。 梅干しおにぎりならば、らしいとも言えるのでは。 宗像三女神、元就公も御照覧あれ!
=+=+=+=+= ビーチング機能があるなら揚陸艦では? 中国軍がこういう艦種作り始めたら台湾侵攻の合図と言われてるから、また艦種誤魔化してるのかな…
=+=+=+=+= 旧海軍からの命名方式と違うな~と思ったら陸自管理の船ですか… 旧陸軍の陸軍特殊船みたいな命名方式になっていくのかな?
=+=+=+=+= 15ノットか。 もう少し速度が欲しい気がする。 どのような検討結果で15ノットにしたか知りたいね。
=+=+=+=+= にほんばれ・・・ 誰が決めたかしれませんが、乗員は嫌なんじゃないんですかね? 「君、何乗っているの?」 「にほんばれです」 「?」 「日本晴れのにほんばれです」 「笑」 旧海軍の第七駆逐隊、曙(あけぼの)、朧(おぼろ)も、バケモノ、オンボロと言う悪口があったそうですw
=+=+=+=+= にほんばれって、もう少し名前を考えられなかったのか。 しかも、おおすみ型輸送艦の前級のみうら型よりデカいのだが。 次は、おおすみ型輸送艦よりデカいのか?
=+=+=+=+= 普段は両舷にでっかくお米の広告のせて、収入を得る。 これで安心して輸送艦を整備できますね。
=+=+=+=+= 人間足らんのではないか? 北海道の機甲旅団解散して、教導団移して こういうロジスティックや連隊充足、サイバーに人員割きましょう。
=+=+=+=+= 自員不足なのに船つくってもまともな運用出来るかなぁ? 再雇用の自衛官も中々乗りたがらない雰囲気なのに、、
=+=+=+=+= 運用は陸自隊員がやるなら、海自で訓練受けるのだろうか? 海自のベテラン教員が出向してくるのか?
=+=+=+=+= 「にほんばれ(日本晴れ)」は風や雨などの気象的な事象の延長にあると解釈するべきか。 「もうふぶき」とか「かんかんでり」とかもあり?
=+=+=+=+= にほんばれって、お米にそんな名前有りましたよ! 日本の陸上自衛隊の船ですから、まあネーミングとしては良いんじゃあありませんか!
=+=+=+=+= 海自の船ではない事を強調するためなんだろうけど、なんというか、日本酒の銘柄みたいで、一瞬「?」ってなった。
=+=+=+=+= 晴天・快晴でも良かったような、無事の運航を祈念しております
=+=+=+=+= 昔、「陸軍のフネ」もあったよね。大発とか特殊船とか…。 運用思想は不変的なもんなんかな。
で、どこが「小型級船舶」なんだろ(笑)
=+=+=+=+= 2番艦以降は「さつきばれ」「あきばれ」みたいな「はれ型」か?「ささにしき」「ゆめぴりか」みたいな「こめ型」か?
=+=+=+=+= あきつ丸とか神州丸だと対外的に刺激が強いネーミングになってしまうので、当面は無理かな。
=+=+=+=+= 今までにない斬新な命名だ。 姉妹艦の命名も〇〇はれなのだろうか。 あきばれ、さつきばれ、あっぱれ、おやばれ…
=+=+=+=+= 旧軍暁部隊と同じ轍を踏むんだろうさ。 この国は同じ過ちを何度も繰り返すと言われてる。
=+=+=+=+= 逆上陸用の強襲揚陸艦も配備したいですね。
=+=+=+=+= これ上陸艦です、やる気ですね〜 忘れてません、無人機防ぐレーザーラインを 今の時代必至ですよ!!
=+=+=+=+= 何やら、あきつ丸という言葉が頭の中に鳴り響いているのですが・・・ いや、もちろん良いフネですよ、あきつ丸。
=+=+=+=+= 揚陸艦は良しとして、旧陸軍の様に潜水艦開発だけは止めてね…
=+=+=+=+= 海自みたいに地名とかから来ないってのは予想してたけど陸自っぽい名前だな
=+=+=+=+= >陸上自衛官が主体となって操艦・運用にあたる見込み とあるが、艦長は海自隊員? 陸自隊員?
それにしてもヘンチョコリンな名前だな~
=+=+=+=+= どんな名前だよwww 縁起のいい言葉でいくのか?予想。 しょうちくばい おしょうがつ あさぼらけ やまとだましい ときいたる このかどで Etc…
=+=+=+=+= あつみ 戦車揚陸艦ですか。武装はどうなん?機銃だけじゃないよね。
=+=+=+=+= たしか護衛艦の命名規則に天候もあったよな
=+=+=+=+= 2番艦は「あきばれ」とかでしょうか? あとの2隻ななんだろう
=+=+=+=+= 懐かしきあつみ型やみうら型を思い出した。
=+=+=+=+= やはり 艦名は「神州丸」だな てか、強襲揚陸機能がないから無理かw
=+=+=+=+= ええね良い名前、あきたこまちとか好き
=+=+=+=+= 命名の伝統を忘れたんですね。 防衛省、残念です。
=+=+=+=+= 人のやりくりが一番の理由かも
=+=+=+=+= 頼むぞ自衛隊!
=+=+=+=+= 15ノットは遅い。
=+=+=+=+= ちょっとださいな。 陸幕長のセンスか…?
=+=+=+=+= 「まるゆ」の復活も構想中かな?
=+=+=+=+= 輸送艦だから自衛艦旗か⁈
=+=+=+=+= 艦名センスひどすぎ。
=+=+=+=+= 暁部隊の復活だ!
=+=+=+=+= 軍拡反対!
=+=+=+=+= 前が開くんですね!!
=+=+=+=+= 「あべ」とか「すが」とか「きしだ」にすりゃよかったのに
=+=+=+=+= 戦は近い!
|
![]() |