( 227903 )  2024/10/29 23:53:21  
00

石破内閣の支持率、32%に下落 自公政権の継続望まず、53%

共同通信 10/29(火) 18:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/485525b91619a54b5b292349fac37ce6cd8dfb33

 

( 227904 )  2024/10/29 23:53:21  
00

共同通信社が衆院選結果を受けて全国緊急電話世論調査を実施し、石破内閣の支持率が32.1%となり、前回調査から18.6ポイント下落したことがわかった。

与党連立政権継続を望む人は38.4%で、裏金事件に関与した議員を要職に起用することに反対する人が79.2%もいる。

望ましい政権の枠組みでは、「政界再編による新たな枠組み」が最も多く31.5%を占めた。

(要約)

( 227906 )  2024/10/29 23:53:21  
00

閣議に臨む石破首相=29日午前、首相官邸 

 

 共同通信社は28、29両日、衆院選の結果を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。石破内閣の支持率は32.1%で、内閣発足に伴う10月1、2両日調査の50.7%から18.6ポイント下落した。不支持率は52.2%。与党過半数割れとなった自民、公明両党の連立政権継続を望むとしたのは38.4%で、望まないが53.0%だった。裏金事件に関与し、当選した議員を要職に起用することに79.2%が反対し、賛成は16.3%だった。 

 

【写真】元五輪相 自民大敗「首相ら退陣を」 

 

 望ましい政権の枠組みは「政界再編による新たな枠組み」が31.5%と最多で「立憲民主党を中心とした多くの野党による政権」は24.6%。「自公に日本維新の会などを加えた政権」が19.3%で続き、自公の少数与党政権は18.1%で最少となった。石破茂首相が辞任すべきだとの回答は28.6%にとどまり、辞任は不要が65.7%に上った。 

 

 自民の議席減に裏金事件の影響があったと思うとの答えは91.4%。選挙結果で「政治とカネ」の問題が根絶に向かうは23.9%で、向かわないが72.5%を占めた。 

 

 

( 227905 )  2024/10/29 23:53:21  
00

この会話の中では、石破茂首相や自民党の支持率について様々な意見が述べられています。

支持率が低下した背景には、裏金問題や2,000万円問題が影響しているとの指摘がありました。

また、連立政権の継続を望まない声が高まっていることや、選挙前のブレた姿勢などが支持率低下の要因として挙げられています。

 

 

一部のコメントでは、石破首相に対する支持者の期待や批判、政権交代についての予想などが述べられています。

総裁選や参議院選挙の動向についての考察や、今後の政局についての懸念も示されています。

 

 

総じて、石破首相や自民党に対する評価は一定ではなく、支持者も批判者も多様な意見を持っていることが窺えます。

政策や進め方に対する期待や疑問、野党や政治全体に対する不満などが様々な形で表現されていました。

 

 

(まとめ)

( 227907 )  2024/10/29 23:53:21  
00

=+=+=+=+= 

>一方、石破茂首相が過半数割れの責任を取り辞任すべきだとの回答は28.6%にとどまり、辞任は必要ないが65.7%だった。 

 

これは与野党問わずに世論調査した場合と自民党支持者に限って世論調査した場合とでは違いがありそうに思う 

実際は意外と野党支持者は石破氏に情けをかけている人が一定数いそうで、逆に自民支持者の間では石破氏に厳しいかもしれないと少し思った 

 

マスコミは弱い自民党総裁が続いてこのまま夏の参議院選に突入し、来年の夏は完全な政権交代することを願っているような気もする 

 

=+=+=+=+= 

「不支持率は52.2%。与党過半数割れとなった自民、公明両党の連立政権継続を望むとしたのは38.4%で、望まないが53.0%だった。」 

 

総裁選で約束した国会での論戦すらを行なわずに、総理、総裁就任直後に解散したのですから、そうなるのは自然の流れだと思います。 

 

これまで、党のガバナンスもコンプライアンスも機能せず、ひたすら世間が忘れてくれるのを待ち続けてきた自民党の姿勢に対する、世論の評価が如実に表われた結果なのでしょう。 

 

これまで金権腐敗政治を黙認し、裏金議員をも推薦してきた連立の公明党も信用を失いつつあるのでしょう。 

 

過半数を割ったところで、仮面の夫婦を解消すべきとのことだと思います。 

 

長年にわたり国土交通大臣が公明党の指定席というのにも大きな違和感があります。 

 

=+=+=+=+= 

32%か。選挙前の時事の調査で28%って出てたけどあれは正確な数字やったんやな。しかし岸田でさえ組閣当初は50%以上あったと思うけど、出だしで32%って。しかも衆院選歴史的大敗したのに辞めないという。公明票欲しさに石破を総裁にした自民議員もほとんど落選。特にA級戦犯武田良太が落選したのは本当に良かった。福岡の有権者は良識を示した。しかし石破の首を取る迫力のある政治家が自民党内にいるのだろうか。権力闘争は政策立案力とは全く別物らしいからね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは辞める必要はないと思います。逆に考えると総裁になってすぐ選挙で民意を問うと決断したことで自公政権を壊すことが出来たし、裏金問題の決着もある程度付けることが出来た。自民党の膿を出して正義の通る政党に生まれ変わるチャンスと言う意味では成功していると思います。 

石破さん分かってて、あえてやったんじゃないかと思ってしまう。 

自民党は嫌いだけど石破さんには期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理、森山幹事長がとった今回の策略で、旧阿部派の裏金議員は半分以上が落選しました。これは大きな成果だと思います。当選した裏金議員は当面自民党には、復党させず暫くは冷飯を食わせることです。 

これからは、国民が期待する政策を立案し、公明党との連立は解消し、野党とは政策での協力体制で国政を進めて行けたら最高ですね 

 

=+=+=+=+= 

自公政権が長く続いているが、この間、国民の実質賃金は横這い、経済格差は拡大と経済政策は失敗、財政赤字拡大と国力も低下した。にもかかわらず、自民党が創価学会員票及び反日旧統一教会支援により選挙で大勝、金権腐敗政治を続けることが出来た。 

今回の総選挙ではこうした長年の自公政権の歪みが一挙に表れたと見るべきだ。 

自公連立解消、自民党再編、野党統廃合と政治状況が大きく変わる前兆ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ここまできたら首相指名選挙で一波乱起こして欲しかったですけど、維新が立憲民主を拒絶した時点であり得なくなってしまいましたね 

国民としては今後に対する判断材料が少なくなってしまったのが残念ですが、 急激に議席の増えた立憲民主から不祥事が多発するのが自然な流れなのでマスコミが忖度のない報道をしてくれることを期待しています 

不祥事ではなく政策で支持政党を選択できる時代が早くきて欲しいものです 

 

=+=+=+=+= 

>一方、石破茂首相が過半数割れの責任を取り辞任すべきだとの回答は28.6%にとどまり、辞任は必要ないが65.7%だった。 

 

また総裁選とかやったら、先進各国や友好国との信頼関係に影響を与える可能性も考えられますので、現時点では取り敢えず幹事長交代までで済まそうとするでしょう 

ただそれでいつまで政権を維持出来るのかとなると、どんなに長くても来夏の参院選が限界と考えます 

そこに至るまでの間で過半数割れが引き起こす様々なことが原因となり、党内部が紛糾し続けるような出来事もかなり起こるでしょう 

党内はおそらくガタガタになると思います 

また自公関係も今回の選挙が原因で解消する可能性は十分考えれます 

遂に自公政権は崩壊するかもしれません 

個人的にはそれで自民党分裂までもし起きたなら、大きな政界編成に繋がるかもしれません 

もう政界は新しい秩序の元に再編成されるべきです 

 

=+=+=+=+= 

本番は来年の参院選でしょう。ここで一人区で野党がひっくり返し、自民党が石破のままで保守層が離脱したまま比例票が2000万から1500万に減ったままなら一気に政権交代も現実化します。 

野党も自民党が石破のままで閣僚スキャンダルや政治とカネの問題が続き、さらに支持率が下がり続けるのを望んでいるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

偉大なリーダーの皆さん、今人々が最も懸念している問題について考えていただけますか? 物価と税金。 物価の上昇が速すぎるので、誰もがそんなに疲れて暮らす必要はありません。米は数カ月前の2倍の価格になっている。 米不足を理由に価格を2倍にするのはあまりにも酷ではないでしょうか。 今市場で米が不足しているわけではないのに、なぜ価格は6月の水準に戻らないのでしょうか。 税金 ,消費税と消費は社会的および経済的発展を促進するのに積極的な役割を果たしています。なぜ私たちは消費税を引き上げ続けるのでしょうか。お金を使うのは悪いことですか? 税金が必要な場合は、メーカーに行って徴収してください。 安全保障コストは増大し続けているが、在日米軍は日本を守るためなのか、それとも自国の利益を守り、日本を東アジアを支配する要塞に構築するためなのか。この巨額の費用を日本が負担すべきではない。日本に資金を提供すべき 

 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の支持率の下落は想定内ですが、衆議院選挙前までは自公政権の継続を望む人が50%以上いたと思うけど、自公政権の継続を望まない人が50%強になっているのを見ていると、衆議院選挙で自民党が惨敗したからのようで、日本人というのは、周りの状況によって意見を変える人が少なくなくて、自分で広い視野で考えられない人が多いという事ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

不支持なのに投票に行かなかった人が数十%もいるのだろう。彼らのお陰で支持率32%だろうが自公が政権をとる。各党が首班(首相)指名選挙で自党の党首名を書いた場合、石破と野田の決戦投票になる。そして決戦投票も棄権が認められ、過半数を割っても多数決で決まる。おそらく国民民主あたりは棄権するだろうから、結局、自公政権で変わらない。これが少数与党が可能になる理屈である。 

 

=+=+=+=+= 

どの野党も自公にはつかないと言っていながらまとめようともしなさそうなので政権交代とまではいかないんでしょうね。素人なのでよくわかりませんが、少数与党が法案を通すには野党の協力が不可欠ということになるだろうから野党の意見も最大限取り入れないと賛成は得られない(決まらない)という事態になると思うんです。 

個人的にはかねてから自公のやりたい放題にさせてはならないと思っていたので今回の結果は非常に良い状態になったと思っています。これからは「是々非々」です。利権云々ではなく徹底的に論戦をやって「国民のため」の政治を実現してほしいと願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、国民から自民党に対する「お仕置き選挙」だったと思う。これから政権運営を始めるに当たり、まずは政治資金問題にけじめをつけるところから始めなければ、自公政権への逆風はさらに強くなるだろう。早く政治資金問題にけじめをつけて、能登の復興、物価高、経済、防衛、少子化、社会保障等々山積する課題に取り組んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まだ何もやってない時点でこれだけ支持されていないのであれば、もうこれ以上落ちることを気にしなくていいですし、まったく失敗を恐れる必要がなく、起死回生の思い切った手を打つことができて一発大逆転の大チャンスのような気がします。 

これでしょうもない一手を繰り出すようだったらお引き取り願えばよいと思います! 

 

=+=+=+=+= 

この支持率は石破さんの責任というより、裏金問題で煮え切らない態度に終始した岸田の置き土産だろう。それを石破さんのせいにして逃げ切った岸田は流石というべきか。高市のような裏金容認派が総裁ならもっと悲惨な結果になっていた。 

石破さには、中途半端に岸田の政策を継承するより、自身の信念に基づいた政治を行うことを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

解散のタイミングと非公認へのお金の支給は痛恨のエラーだったんだろう。可哀想にも見える。でも、大きすぎるエラーは助からないのは民間でもよくあることだから、しっかり責任とったほうが良い。 

ここまで負けたらどこも連立なんてしてくれない。首差し出して連立相手を確保するっていう貢献の仕方もあって良い。 

 

=+=+=+=+= 

支持率が32%もあるから、自民は比較第一党を維持できたのですね。納得。やはり、今の野党では政権交代まで持っていけないですよね。残念ながら。 

自分は支持政党はありませんから、石破内閣も支持はしませんけど、今回のように与野党均衡の数のバランスを作れたのは素晴らしいと思います。言うことが変わるブレと公認比例重複なしと非公認。そしてその非公認に2,000万円渡して裏公認。総理願望あっても自民に愛着のない?石破さんしか出来ない采配だったと思います。お見事。安定政権はいらない。いつも緊張感持てるバランスで、国民の方向いた政権運営をしてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの責任とかでは無く、ただ単に信任されなかったという事なのだと思います。 

経済回復、安全保障、政治資不記載等など、これから解消して頂きたい様々な課題が待っていますが 

 

今後の政策に国民はNOを突きつけた結果だと思います。 

もっと言えば今、連立の話で持ちきりですが、どの党も過半数を取れなかった点に於いては立憲も国民民主も石破さん同様に信任はされていないという気持ちを持って頂きたいです。 

 

連立与党は1年とかの時限付にすれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自公継続を望まない、だから、国民の総意で自公が過半数割れした。 

国民民主の玉木さんは、首班指名で決戦投票でも玉木と記載すると会見で言っていたが、これは、実質的に自公政権継続させる事になる。 

 

自分の意見がブレない姿勢は大事だし、今までの政治のやり方と決別するという意味でも立派だと思うが、その結果、現実的に自公政権を継続させる事になるとしたら、自身の思いを通した行動の結果、国民の民意に反した結果を招く事になる、どちらを得るか難しいと思うが、私は結果が出ない信念や行動は、人によって様々な意味をもたらすだろうが、意に反した結果となるのは誰も幸せにしないので、自身の信念や考えより、実を取る選択が正しいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公継続を望まない、だから、国民の総意で自公が過半数割れした。 

国民民主の玉木さんは、首班指名で決戦投票でも玉木と記載すると会見で言っていたが、これは、実質的に自公政権継続させる事になる。 

 

自分の意見がブレない姿勢は大事だし、今までの政治のやり方と決別するという意味でも立派だと思うが、その結果、現実的に自公政権を継続させる事になるとしたら、自身の思いを通した行動の結果、国民の民意に反した結果を招く事になる、どちらを得るか難しいと思うが、私は結果が出ない信念や行動は、人によって様々な意味をもたらすだろうが、意に反した結果となるのは誰も幸せにしないので、自身の信念や考えより、実を取る選択が正しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

主張がコロコロ変わる石破さん個人も問題あるが、やはり政治とカネ問題を筆頭に、自公連立政権に対する否定的な意見が支持率に表れているんだと思います。 

公明党は煽りを受けたとの考えもありますが、やはり連立与党として、本来なら自民党を厳しくチェックする役割があったと思います。最初の頃は機能してましたが、最近は存在感もないくらいのイメージ。非公認議員を推薦するなど、国民感情とはかけ離れてしまいましたから、議席減は当然かもしれません。 

ここから石破さんが総裁としてどう立ち回るか、注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの発言にブレがあり、党としても党支部に2000万送金などの失策があったことは確かですが、解散総選挙で裏金議員ではない石破さんが裏金の責任を背負い、裏金議員の信を問うたのはよかったと思います 

石破さんの高潔性、清廉性が見られました 

 

マスコミや野党は大敗に乗じて叩いていますが、野党も政権を担う準備はできていませんね 

 

最悪からのスタートで、まだ総理としての手腕が未知数ですので、手負いの石破さんがどこまで本気を見せるのか見届けたいです 

 

=+=+=+=+= 

石破首相に期待していた人の多くは 

今まで自民党の大本線ではなく 

側道を進んでいたような石破氏なら 

今の自民党政治をを変えていくかもしれない 

そういう微かな期待があったからで 

いざ自民党総裁、そして首相になったら 

発言もぶれてきたし 

非公認候補者への2000万円問題で 

それに対する回答も 

すっかり自民党の王道路線の人達と一緒 

そうなれば、やっぱりダメかと見られるし 

期待してた分反動も大きくなる事もあるわけで 

そこなら挽回するのも難しいと思う 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは変わったばかりで、過去の行いが今回の評価だと思います。 

逆にどん底なのでここからが石破さんの行いに対する評価になると思います。 

自公は最悪の評価です。 

ここから、国民の想いを反映させられるか真価が問われると思います。 

昨日までは過去のこと、今日からどう取り組むかだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の支持が一気に下がりましたが、選挙前からのブレっぱなしの言動と行動、そして自民の非公認への裏公認料など、支持が上がる材料はここまでなかったですね。仕方ないですし、もう下がる一方かもしれません。 

ただ石破首相が辞任すべきが28.6%に対して、辞任不要が65.7%もあるのはちょっと驚きました。今辞めたところで替わりで期待できそうなのがいないのもあるでしょうし、自民執行部の面々に揺さぶられずに、元の石破さんに戻ってほしいとの期待もあるのかと思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には石破さんも支持はしてませんが、それよりも今回の選挙結果や今の石破政権支持率は岸田政権下で行われていた政治への国民からの回答であると思います。 

 

ここから国民の声をしっかり聞き、国民の為の政治をやって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ裏金問題が焦点となった選挙だったのに、自民は公認候補と同額の2,000万円を配って自滅してしまった感が否めない。 

これまでは自公支持だったけど感覚のズレが大き過ぎて、今回は流石に投票できなかった。 

やはり、一強状態が続くと慢心、緩みが生まれるのだろうか。アメリカのように二大政党で、切迫した緊張感がある方がいいのかと思えてならない。 

 

=+=+=+=+= 

宮澤政権で下野したときに自民党を離れ、その後にしれっと復帰した。 

安倍晋三元総理の第一次政権時の選挙において「負けたのは総理の責任。最高権力者なら潔く選挙の責任をとり辞任すべき」と言い、麻生総理の選挙においても同じことを論じていた。 

 

翻ってみて、今の石破総理の対応は、過去において自分が糾弾した人の状況と照らして、何ら恥ずかしむところはないのか?と問いたい。 

分かりきってはいたことだが、自分に甘く他人に厳しい人の典型である。いつ辞任されるのか分からないが、今後は二度と綺麗事を言わないでいただきたい。個人的には、鳩山由紀夫元総理と同じレベルと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院選挙の結果だけで政権交代することは非常に困難だと思います。 

 

勝負は参議院選挙後でしょう。参議院は相変わらず自民党が絶対多数を占めているので、いま政権交代しても「ねじれ国会」になり、やりたい政策を自民党にことごとく妨害される可能性が高いです。 

 

まず第一関門は12月2日にやってきます。ここで自民党が「現行保険証廃止、マイナ保険証への一本化」を強行すれば、来年の参議院選挙での自民党敗北は約束されたものになるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり無表情なのが、中々感情移入しにくいよね? 

政治家ってやっぱり共感力が必要かと思いますが、石破さんって感情表現が無さ過ぎて、私たちの声が届くのかどうかわかりづらいですよね。 

岸田さんは、岸田NOTEとか色々突っ込まれながらも、まだ人間味を感じただけに、我々が求めるリーダーってこれでいいの?と考えさせられました。 

総裁選って、やっぱり勢力バランスの結果で、国民感情とギャップがだいぶありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は、『政権交代こそ最大の政治改革』なんて言っておきながら、野党間でキチンと連携しておらず、結局野田氏は、首班指定の1回目も石破氏と一騎打ちになる2回目でも過半数を取れそうにない。石破内閣の組閣から今回の総選挙までに準備する期間がなかったとでも言うつもりかも知れないが、総選挙は“来たるべき決戦の時”であって、そこに至るまでに時間はいくらでもあった。にも関わらず、他の野党と政策論でいがみ合い、自民党の批判に終始し、挙句は東京都知事選で共産党と連携するなど、他の野党からしたら到底受け入れられない状況を作ってしまった。国民からすれば、選挙で自民党にイエス・ノーを示すことはできても、もう一つの選択というものをすることができない。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代もたまには良いと思うが、それでも共産党に政権を握らせてはいけない。それは別のレベルの大きな危険を伴うからだ。共産党政権になってしまった日本とは、もはや先進国はどこもまともな国交はしてくれない。甘く考えている人やメディア・ジャーナリストがいるが、共産主義に対する西側諸国の目は極めて厳しく、一切の妥協はない。もし共産党が政権をにぎることがあれば、日本は親中国になるべく戦後のすべての国政を大幅転換しなければいけなくなる。そういう未来が子供や孫に残してあげる財産として本当に適切なのか、幸せなのか、真剣に考えなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選までの石破さんには、多少なりとも期待はあった。しかし、その後の行動はどうだったか。予算委員会を開かずに衆議院を解散、裏金議員への対応も中途半端だった。2000万円問題を知っていたのかどうかはわからないが、政治は全て結果責任、有権者の判断は自公を半数割れに追い込んだ。自らが設定した自公で過半数の勝敗ラインに届かなかったのだから責任を取るべきではないのか。かつての党内野党の石破さんなら、「首相は責任を取るべきだ」と後ろから弾を撃ったのではないだろうか。予算委員会を開いていたら、補正予算を審議していたら、裏金議員に刺客を立てたならなどレバタラは存在しないパラレルワールドだ。自らを省みたら少数与党で政権運営なんて恥ずかしくないのか? 

 

=+=+=+=+= 

投票率はいつも通り低いのに、自民議員は大きく議席を減らし立民議員は大きく増やした 

これってつまり投票してる人は国民のほぼ半数しかいないけど、そのうち多くの人が毎回きちんと考えて投票してるって事だよな 

毎回投票に行かない、何も考えずのうのうと日々を生きてるもう半数の国民とは違って 

それが分かった事だけでも希望はある 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、こうなったら自分が描いていたポリシーを誰が何を言おうと曲げずに実行しないと自民党は永遠に変わらないと思います。そのためにもまず幹事長を変え最高顧問も外して党改革、国民主体の政治を邁進してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今回、裏金や2千万円に対する不信から来たもので、裏金は議員さんが返金すれば良いし、2千万円振り込まれてたらしいですが、 

じゃあそのお金は落選しても一般の方に還元出来ますか?って話しだと思います。 

もしその選挙費用を一般市民の為に為に使ったなら、その方は次は当選率UPでしょうね。 

例えば、自営業の小売をやってるお店に寄付する代わりに、食品の値引きをして、そのお店が赤字にならない、消費者はお買い得で買い物が出来るとか。 

 

今回、スポットが当たったのは最低賃金引き上げや中小企業に対する給料アップで結局は物価高で国民の生活をどうするか?って話しだと思うんですよ。 

 

まぁでも選挙で票を投じて、自分達が決めて当選した人が何もできなかったとしても文句は言えないんですけど、票を入れなかった人はもっと文句を言わないでもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

なかなか上手く実力が発揮できない状態が続いているようですが、本来の石破カラーを出して欲しいです。調整も必要だが突き進んで欲しいです。総理以前の石破さんには期待していたと思いますが、総理になったら別人になってしまった。これが政治の世界なんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

これは、凄い数字が出ましたね。国民は、自公連立政権を望んでいないということか。いずれにせよ、来年、衆参同時選挙になるだろうから、野党は政権取る気があるのなら、シャドウキャビネットと政策を国民に提示して、しっかりと準備しなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れした時点で連立でいる必要あります? 

これまで国民に対して不誠実な姿勢を取り続けたツケもあるだろうし、安易に票狙いでくっつけた政党に対する国民の意思の現れた支持率かと。 

故 石原慎太郎氏の言葉は現実のものとなった。 

国会議員である前に人であれ。 

今こそ連立から脱却し、国民を豊かな生活に導き確固たる支持率を得る絶好の機ではなかろうか。 

さすれば支持率は自然と上昇する 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選は前回よりも投票率が下がってこの展開です。 

自民党も公明党も寝た子は起こすな戦略の選挙です。 

思ったよりも寝た子は起きなかったわりに結果は・・・・・×。 

組織票も含めて、日本人もまだまだ捨てたものじゃないと思いました。 

 

現状の政権、石破政権という意味じゃなく、政権交代や日本も状況が刻々と変わってきております。 

それに対応すべき政権が担うべきだという意見が国民の半数だと理解しております。新しい政権が出来たら国民もしっかりと参加して、新しい日本を運営してゆかないといけないと思います。 

内需拡大は経済をよくするためには必須です。 

その為にも消費税はどなたかおっしゃってましたが、消費に対しての罰。 

確かにその通りだと思いました。良い言葉です。 

消費を抑えるために消費税を課しているなら理にかないますが、実際は違いますよね。消費を活発にして景気向上による税収増。企業の内部留保も社会還元。 

 

=+=+=+=+= 

自民の大敗は石破さんが総理だった事もあると思うけど、岸田が総理大臣時代に無茶苦茶した事の方が大きいと思います。岸田では戦えないからと総理大臣を降りて、その後の選挙結果に対して、私には責任はないですみたいな顔するの有り得ないんですけど。ウクライナへの支援も大事ですが、石川の震災・豪雨による被害の復旧作業が先ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

国民が自公政権の継続を望んでいないのだからこの際、石破首相は後世に名を残す政治改革を断行すべき、まずは選挙制度の大幅改革、地元の政治は県会議員に任せ、国会議員は小選挙区は無くし、地元附託の政治からの脱却を諮り、世界を見た政治に時間を割いていく、政党は分かれていても、第1党が首相するのでなく、国民投票とする、政治家に文系でなく先端技術者枠を作り、再度技術立国目指し、大きなプロジェクトを国が海外に対し日本の技術を売り込む先頭に立つ、特に中後進国のインフラ市場を獲得していく、 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙を通じて、国会で野党が纏まり内閣不信任決議案を提出し過半数の賛成票で可決できたならば、内閣総辞職ができてしまうという、なんとも強力な武器が使えるようになってしまった。 

 

ただ、内閣不信任決議案提出の使いどころを間違えると、内閣総理大臣のもつ武器である衆議院解散権を行使される危険性もあるから、一進一退の攻防が予想される。 

 

とはいえ、自民党内で石破おろしが始まる可能性もいまだ捨てきれない。 

 

全ての地上波左派メディアは、高市氏が総理になるかもしれない政治状況を否定してるけど、次の参議院選挙を見据えて、一刻も早く泥船から抜け出し、新しい顔にすげ替えたいと考える自民党参議院国会議員の心情を考慮していないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

みんなに選ばれて10月1日に正式に総理大臣になって。すぐに選挙した方が有利だとか言われて27日の選挙。で結果が良くなかったら、総理の責任を口にする連中が現れた。 

社長になって1か月で、「結果が出てない」と詰られるようなもんだな。これまでの経営が根本的に悪かったのに決まってるでしょうに。 

会社なら重役や社員たちが経営改革にどう本気で取り組むかに、会社の未来はかかってますな。頑張れー 

 

=+=+=+=+= 

まだ大した事もやってないのに交代する必要はないと思います。 

安倍さんの前みたいにコロコロ首相が変わるのは日本にとって良いとも思えない。 

 

かと言って過半数超の与党と言う立場にあぐらをかいていた議員は許せないとも思っています。 

これからは野党議員や政党がどう動くかによっては政権交代もあり得ると思います。 

 

自分達の都合しか考えない官僚やその手先みたいな政治家は今の日本には必要ないし、政治の活性化による良い刺激が起こる事を望みます。 

 

ただ、過去の民主党政権のようにならない事も願っています。 

 

=+=+=+=+= 

元々最初から石破さんを支援している人など自民党員に少数だったというのが実態だった可能性があります。 

自民党員票はある意味、党費さえ払えば誰でもなれる為、石破氏が権限のある役職に着いていた時代に地方企業に支援という名のある種のお金ばら撒きを行い、その時に会社社長に恩を売って社員たち本人や家族等に名義貸しで自民党員になってもらい、党員費用を会社が負担する形にすれば、石破氏の影響下にある投票だけのゴースト党員が多数存在する事になり、選挙の時には人気の実態を伴わない多数の党員票を集めることができるようになる、といった趣旨の事を元財務官僚の某氏がYOUTUBEで言っていたような気がしたのですが、考えすぎまたは気のせいなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

私は自民、公明与党を支持している訳ではありませんが今回の選挙全ての責任を石破総理に押しつけるのは少し戸惑いがあります。今回の選挙での与党の敗北は石破総理誕生前の案件で唯一裏金議員への2000万は責任のみだと思います。その前のフランス視察、各議員の不祥事、スキャンダル、裏金、統一教会、外国人問題、モリカケ、各省庁への圧力、あと数え切れないetc…。これらを背負っての選挙なので敗北は当然の結果だと思います。これから石破総理の力が試されると思います 

 

=+=+=+=+= 

国民の多数は石破政権の退陣は必要ないとの調査結果の一方で、読売新聞、産経、朝日は退陣を求めている。あきらかに各社とも有権者の意図が分かっていない。 

基本は裏金やスキャンダル関連の議員に厳しい評価をしたのであって自民党全体ではないだろうし、基本は安定を求めている。ここで退陣し選挙を経ない新しい党首がたったからといって求心力はないし、政治の混乱に拍車がかかるだけだろう。とはいいながらも、自民党も内部分裂のマグマがたまっていることはたしかだし、立憲民主党は党内の意見の違いはあまりに大きく何も出来ないことに変わりはないので、党を割り、自民の中道と国民民主と合流が意見のまとまりはでるだろうが。ただそういったことも現時点では可能性は限りなく低い。。何れにしても政治の混乱で他国が利することや社会経済の停滞を招くことだけは避けたほしい。 

 

=+=+=+=+= 

支持政党等関係なく、非公認候補への活動費支給、落選した方を大臣据え置きというのは悪手以外の何者でもなかったと思います。 

 

今までと違うところを見せてくれる気概がもっと有るかと思ったら、想定以上に危機感や市井の声を聴く様子が全然無く、結局今までと何も変わらない、変わる気すら見せないのかという落胆が大きい。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは口先では選挙の反省を述べてはいるものの、未だ具体的な動きは見せておらず、逆に少数与党なりの政治運営の模索に注力されています。 

 

平たく言えば、いかに自分たちの意見を通せるかを模索中と言ったところ。 

 

本音での反省の気持ちは微塵もないと思います。 

 

逆にまだ32%も支持率あるのかー 

 

というのが驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

与党が過半数割れなんだから、野党が結託して気に入らない政策に反対を出せる。しかも、優越が認められている衆議院で。完全に崩壊の始まり。こんなの誰が総理大臣でもキツい。 

 

ちなみに私は自民党、公明党には意図的に入れなかった。私の友人の大半もそう。少子化より高齢化に力を入れる政府に皆、キレている。今回はそれが出た。考え直す時期に来ている。 

 

=+=+=+=+= 

安倍晋三以来の政権は森友の公文書の改ざんや、統一教会との闇の関係に加えて、裏金問題など、国民の政治に対する信頼を失った。 

自民党の野党と言われた石破さんに期待したが、やるべきことをやらないで、解散したことで、見事に自民党が刷新する気が無いことを感じた。 

与野党に、国会で、円安物価高や雇用に関しての議論を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理には、這いつくばってでも政権与党をとって、自民党を立て直す努力をして欲しいです。 

 

苦しい時に惨めな姿を晒しても、逃げずに状況を立て直すことこそが、自民党総裁に相応しい責任の取り方だと思います。 

 

自民党総裁は一番偉い人ではなくてもいいじゃないですか。 

 

一番苦労していて、辛そうで可哀想な人でもいいじゃないですか。 

 

本物の政治家はそういう人の下に集まると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が政権を取ったとしても上手く国政を運営出来るか心配だね。意見集約できずにまとまりがつかないのでは。石破さんだからこそ出来ることがある。自衛隊の位置づけとか、台湾で不測の事態が起こった時に日本はどう対処するのか、先延ばししてきたここと、しっかり決めて欲しい。悪い膿を出した自民党がどう変わるのか見てから政権交代させても良いのでは、前回の政権交代があまりにも悪すぎた。 

 

=+=+=+=+= 

新聞社の調査などまったく信用してない。人気があるとされた石破氏の支持率が低いことをどう説明するのか。石破氏を始め、現執行部はさっさと辞めてもらいたい。ただ、だからといって立憲や共産、れいわなどに政権を任せようとは思わん。自民は高市さんが率い、国民民主がうまく折り合いをつけて合流してくれることを望む。 

 

=+=+=+=+= 

一気に若い人達に国民民主党支持が高まったな。中身も支持される要素はかなり高いと思う。国民が日頃から困っている事に対して確実に寄り添ったマニフェストだった。 

大臣の席なんかいらないと言う考えも若い人からすれば自分大事の国会議員とは違うと考えることも分かる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

この低支持率は石破さんだけの責任ではなく、自民党全体の不信感不満感の表れだと思う。石破さんは、総裁選前の歯切れの良さがなくなっているのは確かだが、森山幹事長が内閣を牛耳っているというのも情けない。 

かろうじて当選した面々を見ても、刷新など夢のまた夢。 

かと言え、野党連合にも不安だらけで、日本の将来は残念ながら明るい兆しが見えない。 

 

=+=+=+=+= 

我々の税金を国会議員が何に使ってるかが分かる仕組みになっていれば自民がこれほど大敗することはなかったので、ここはきちんと明白になる仕組みにしてほしい。野党が一致団結すれば政権は変わるだろうが、残念だが現状では民主党の二の舞だろう。政権与党で甘い汁を吸い続ける公明党と決別し新しい枠組みが作れたら自民党はより強い政権与党になると思う。禁断のリンゴに手を付けてしまったつけがここで出てる気がする。ワンポイントリリーフの石破の次の総理が誰になるのかが最大のポイントでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査などというものは勝手な感情論という側面がある。 

石破政権を否定するのは簡単だが、じゃ代わる政権をどうするかとなると、そこまで考えていないということになるのだろう。 

そういう意味で、感情論なのである。 

今、この国の国政を進めていく体制の必要を考えた場合、現状是認の理性的判断がもう少し有っても良いのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、裏金問題を引き起こした自民党と、それを支援した公明党に、国民がNO!を突きつけた結果、過半数割れになった、と理解しています。 

石破さんは自分で設定した自公過半数という目標に届かなかったわけですから、まず政権を明け渡すのが先だと思います。 

その上で、どことどこが組むのか、自公の【まともな】議員さんも含めて、政策本位で政権を担うのが良いのではないでしょうか? 

もし、選挙で敗けても政権交代が起こらず、そのまま政権が存続してしまったら、ますます政治への関心が無くなってしまいそうです。 

 

=+=+=+=+= 

自分は自民党の惨敗の原因はいくつかあるにせよ、石破氏の寄与は小さくないと思う。彼が首相になった直後は支持率が50%あったが、今はこの記事のも含めて30%前後まで落ち、投票日までに自民党の印象がかなり悪化した。また、総裁選では経済などの政策の話に関心が移りつつあったが、「裏金」議員の非公認の話を持ち出して、「政治とカネ」に社会の関心を引き戻すのに大きく貢献したのは石破氏自身である。オーサーが言うように自公で過半数が目標と石破氏は言ったが、彼の発言は、これまでの数多くの発言と同様に彼を縛るものではないから意味がないということ。 

 

=+=+=+=+= 

あの2000万円がなければここまで議席減らなかったでしょう。一つの判断が決定的な敗因の原因になってさぞ歯がゆい思いをされてると思います。政権交代になるか少数与党でいくかは分かりませんが現状の野党で一致団結することは絶対にないと思います。この機に石破さんが失脚するか古い自民党が一掃されるかが今後の自民党の分岐点になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても総裁になりたかった石破と、政治と金の尻拭いを他人にさせたかった岸田、更に時勢を読めない幹事長の森山が加わって収集がつかない状態となった。 

解散を急いだのも2,000万問題も森山の責任は大きい。 

国民の常識の枠外にいる幹事長が辞任しなければ政局は更に混迷を深めるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

32%もあるわけないと思う一方、今回の選挙結果を見る限り、自民党支持者は一定数いるので、遠い数字でもないのだろうか。 

 

高市さんが総理だったらこうした結果になっていなかったと思う。 

しかし、高市さんだった場合は野党がここまで伸びることもなかったかもしれず、ある意味で石破さんでよかったのかもしれないとポジティブに捉えている。 

 

自公に好き勝手決められなくなっただけでも、今の日本の投票率をみれば上出来か。 

 

=+=+=+=+= 

例えば東京24区の有権者は萩生田さんを当選させたが、他の地域の有権者は(多分)落選を期待した。兵庫県の西村さんもそう。 

遅かれ早かれ自民党の役職に復帰させるのでは?と言う不信感はあります。 

早期の衆議院解散だけとってみても、言動不一致、国民の声よりも自民党(議員)の声を聞いている。 

信念のある方と思っていましたが、内閣延命にしがみつくただの議員さんにイメージが変わってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

この結果で総裁が責任を取らないと言えるのもすごい無責任な事だ、これ一つで総理の器にあらず、と言えると思う。これで石破総理も誰からもお飾り程度にしか見てもらえないと思います。 

それと自公政権の継続を望まない、の中には公がくっ付いてる事の嫌悪感がかなりの割合で含まれていると思います。 

いずれにせよ岸田~石破、と経済財政オンチが2代も続いているのでそろそろもっとしっかり経済を良くしてくれる首相に出てきてほしい。切望します。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の支持率と続投には興味がない。 

 

来年の参議院選挙の結果が何となく想像がつく。次に総理になりたい自民党議員もいないだろう。 

 

1番の問題は投票率の低さだと思います。 

 

選挙について、マスコミの報道には問題があると思う。普段から悪い事ばかり報道している。 

裏金や旧統一教会などネガティブな話題ばかり、国会ではしっかりとした法案も通している事をもっと国民が理解しなければならない。 

これだけ騒がれたのに、まさかこんなに投票率が低いとは、、、 

国民はしっかりとした情報を新聞やニュース番組から得て、しっかりと選挙に行くべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理になりました。 

即石破色というか何か変わるかな?と思いきや何も変わりませんもんね。 

裏金問題もなかったことになってますし。 

マイナンバーだって更に国民からお金取ろうとしてますよね。 

まぁ自民だから岸田さんの流れのままなんでしょうけど。 

 

だから皆団結して選挙に行かなきゃいけなかったんだよ…。 

今回の選挙は…。 

 

私興味ない、知らない、政治わからないじゃないんだよね。 

自民のままだったらマイナンバー関連でもお金取られるし、税だってまた変なところで税じゃないからいいだろってお金取られるんだよ…。 

 

=+=+=+=+= 

辞任は必要ないが60%以上って 

 

石破政権を支持するかしないの総選挙だったわけですよね? その選挙で惨敗したのに辞任せずに政権を維持するのは絶対間違ってると思います 民意を無視して政権続けるなら、いったいあの選挙は何だったのか? 民意より石破総理の意見を通すって、これ、独裁者のやり方でしょう 民主主義を否定してるじゃないですかっ 敗北した与党は退陣すると憲法にも明記されているのに、それも無視していることになる 

こんなことが総理の一声で通ってしまうなど、絶対有ってはならない 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙をした直後の支持率が30%程度って、選挙の結果に民意が反映されていないってことでは? 

 

即ち、選挙で不正があった可能性があるということでは? 

 

どこぞの選挙区では、外国人に投票券を違法に配布していたとかいないとか、不穏な噂もあるし、政権発足直後に50%に満たない支持率の内閣は、発足を認めない法律を国民で作るべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣支持率が32%であるが、石破首相が辞任すべきであるという意見が少ないことに矛盾があるとは思わない。すなわち、今回の自民党の敗北は過去からの自民党の金権体質の責任は石破首相にあるのではなく、昔から培われてきた金権と利権を糧にした自民党全体の責任であるという意味であると思う。従って、32%という数値は内閣に対する言うよりも自民党に対する国民の怒りだと思う。言い換えるならば、自民党は政権与党として君臨することに国民がNo(ノー)を突き付けていることだと思う。一度下野して、新しい政治感覚を持った政党として生まれ変わることが必要なのではないかと思います。それに伴って、社会そのものも変わっていくのではないかと期待しています。すなわち、新生日本への期待です。 

 

=+=+=+=+= 

公明党との連立は、ここで終わりにしていいのではないだろうか。 

個人的に、自民党に応援したい議員がいても、公明党には一人もいません。 

公明党も裏金問題の余波なのか、常勝エリアで落選、党首落選の悲惨な結果、我が道を歩まれた方が賢明かと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民公明層が選挙いかなかった、棄権が多かったと総括される。特定政党による政策の推進ではなく、熟議・討議の時代に入らざるを得ない。 

特に公明は野党批判を度々展開してたが、立民とは主張は本来近いものがある。素直に話せる環境があれば、昔の民自公三党合意のような進め方が合理的ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

この世論調査に回答した方々は投票に行った方々なのだろうか? 

どうも選挙結果とのギャップがあるように感じる。 

きちんと投票に行っていればよいのだが、そうでなければ文句だけ言うのは違うのではないか? 

そういう方々はぜひぜひ選挙に行ってほしい。切に願う。 

次の大きい選挙は来年夏の参議院選挙ですよ! 

 

=+=+=+=+= 

野党は今こそ結集すべきです。ここまで自民党が腐敗しているのにも関わらず、国会議員の当選者数が一番多いというのは、統一教会のように自民党とお金で癒着している有権者が大勢いるという事なのです。これはとんでもない事です。また国民の投票率が少ないのも大問題です。期日前投票の普及などで、投票は昔に比べると明らかに便利になっているハズですから、正当な理由も無く何回も全く投票義務を果たさない有権者は、選挙権剥奪等の厳しい制裁を課すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党や維新の会は、いくつかの重要な政策の部分で立憲民主党とは連立できないということかと思う。 

ただ、細かいこと(細かくないかもしれないが)は抜きにして、これを期に日本に二大政党制を根付かせるのはどうだろう。千載一遇のチャンスだとは思うが。二大政党制となれば、国民は常に政権選択肢をもつことができるし、双方に緊張感が生まれ、やりたい放題はできないだろう。 

特に、元は民主党ながら党を割って分裂した国民民主党の方々。小さな意地や主張は脇に置いて、二大政党制という大きな進歩のために、立憲民主と歩調を合わせてはいけないのか。 

 

=+=+=+=+= 

これだけの追い風があっても立憲民主党の得票数は横ばいだったということは実質的に減ったようなものだ。これからは高齢者が支持基盤の立憲、共産はジリ貧になり、保守票も自民から若者の支持が厚い国民民主、維新に移っていくという今後の流れが予見できる選挙結果であったと思う。少しだけ明るい未来が見えた気がした。 

 

=+=+=+=+= 

辞任は不要だ。裏金議員への2千万円の責任者は森山だろう。裏金問題自体の責任者は何も解決しないまま逃げた岸田だろう。一時の騒ぎに乗って、訳わからずに石破氏を批判するべきではない。一生懸命なんだと思う。皆、きちんと冷静になるときだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

支持率は低くとも、国民の皆さんは比較的好意的じゃないの、石破政権に対して。 

 

自公の非過半数与党で、少数政党の意見も汲み上げられる感じで悪くないのでは? 

日本国民は有能。 

しばらくは消費増税は無い感じだ。 

 

立憲が過半数なら悪夢の再来もあったのかもしれないが、あの程度にとどまっているし。 

 

国民民主やれいわが伸びたのは減税を掲げていたから。 

軽減税率適用拡大とか、軽減税率下げとか、限定的でも消費税減税が成るなら、日本の経済成長は普通にプラスに転じる事だろう。 

ただ、それに伴いさらに物価上昇はするのでソコは少しキツいかも。 

30年以上デフレ円高で、マイナスとかゼロ成長だったツケは大きい。 

コロナ禍でもっと対全国民向けの財政出動してたらかなりツケは減っていただろうが、お金が向かった先は外資の製薬会社や医療業界といった特定のトコロに重点的に行ってしまったので抗デフレ効果はイマイチだったのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これはまたすごくピンポイントな世論だよね。 

自公連立政権維持は求めず、石破は続投させつつ再編を求めてる。立憲野合政権は却下。 

 

てことは、自公維新や自公国民、あるいは4党連立あたりを求めてる人が多いってことなのか?まさか自公立憲の大連立は求めてないよね。。 

 

国民民主や維新が言う、どっかの政権(て、事実上自公だわな)に政策ごとに賛否っていうのは、あまり求められてないんだろうか。 

これが割と健全な気がするんだけどねえ。 

 

=+=+=+=+= 

正しい言葉遣いとして、支持率は「下落」ではなくて「低下」じゃないかな。 

下落の対義語は高騰、低下の対義語は上昇。 

価格は下落したら高騰したりするけど、支持率は高騰って言うのかな? 

まぁ、共同通信さんのような専門家が使っておられるのだから間違いではないのだろうけど、素人的にはちょっと違和感がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

アンケートの結果としては妥当と思う。一方、自公を望まないとして、どうするのか。権力欲しさに今の自公に参画するのは得でないことは明らかなので、維新や国民が政権に入るとは思えない。全野党連合も現実的ででない。結果的に弱い自公が政権を担うのでは? 

石破さんの進退は、通常なら辞任の負けっぷりだか、石破さんに興味はないから割と低めのアンケート結果になったのではと。石破さん個人よりも政党としての自公のダメさ加減がヒドいということかと。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の責任が問われてますが、わずか一ヶ月前に党首、総理になった彼に何の責任があるのかわからない。問題議員を公認するしないのブレはいただけなかったけど、党首初で周りにやんやか言われて、突っぱねるのも難しいよ。石破氏には気の毒だなと思うし、石破氏以外に党首やれる人いるの?いるなら、初めからその人が党首になってるでしょ。 

で、自民さん、これから信頼回復、政権奪取に向かわなければならないのだけど、国民目線で言わせれば、石破氏さんが1番適任だよ。選挙に負けて、なお国民の心情を読めないあんたらって誰のために議員やってるの? 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは失われた10年の後始末をひとりでかぶってしまった感がありますね。 

本当に安倍晋三氏に生きていてほしかった。彼がが目指した美しい日本の末路をみてほしかった。 

変わるときは来る。変わるときは変わる。ということを我々も感じることができるのだろうか。そうであって欲しい。 

次の参議院選挙が楽しみだよ。 

 

=+=+=+=+= 

まだ、32%もあるのが信じられない。これから日々下がり、上がる事はないような気がします。石破さんブレ過ぎの上、謝罪ばかりして何がしたいのか、何ができるのか全く見えないからではないでしょうか?連立も積極的に組みたい政党もないでしょう。総理の座を明け渡せば別でしょうが。これから内部から不満が爆発してきます。ある意味、潔く辞めるほうが、自民党のため、国のためになりそうと思う人も多いのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員であっても当選した人はそれぞれの地域で 

支持された結果なのだから議員として、尊重されるべきだが役職や大臣へ起用は少なくとも当分はあってはならない事だと思う。石破内閣はそのような条件付きなのはやや気の毒な気もするがやむを得ない 

方針だと思う。野田佳彦氏がたとえ首班指名受けたとしてもこのような状況では石破政権以上の優れた国家運営は数の論理で出来ようはずもなく 

国家混乱にも結びつくのでやはり 

ここは国家の安定を最優先にして石破氏に譲るべきだろう。国家の安定が見えたならそのときこそ 

野田佳彦内閣を組織して貰いたいものである。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ当然の支持率下落ですよね 

石破氏に変わっても結局は岸田氏の時と何一つ変わっていないのが現状 

円高に進めて株価が下がることを懸念しての円安政策なのだろうがそんなことは国民には関係ない 

まずは国民の生活が先 

早く日銀総裁を更迭して金利を上げ円高に進めることが先 

年金も株に運用している為に株価を下げたくないのだろうがそもそもが運用して増やそうとすることに疑問が残る 

運用で増えれば良いが過去に大幅に減らしたこともある 

一か八かの年金の運用など国民は望んでいない 

それよりも円高に進めて物価を下げることが先決 

電気、ガス、ガソリン、食品と国民生活に直結するものばかりが値上がり国民の生活が逼迫していることをしっかりと見なければならない 

石破氏ならやれると思っていたから総裁決定した瞬間に3円も円高に進んだのでは 

国民にしてみれば期待外れの支持率低下なのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

国民の不信の表れなのだから、 

残り任期を国民に寄り添った政策に方向転換すれば良いかと。 

 

消費税を廃止して物品税を復活させ、法人税率を消費税導入前に戻す。 

海外に出ていく企業には出て行ってもらい、 

その穴は国営企業を作るか新しい企業に担ってもらう。 

 

日本は社会主義的民主主義の最も成功した社会だったのだから。 

一億総中流へ回帰することが最も多くの人々を救うことになる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙結果国民の真意は政権交代と 

声高にかがげていた立憲が50もの議席を増やしたのだから野党は今、政策云々よりも共党し政権交代に向かうべきだと思うのですが立憲を除く各党首は政策が合わないだのほんの少しづつ党員が増えて満足している。 

少数政党でいくら発言しても法案が通らない事は解っているでしょ。 

何の為の選挙だったのか? 

野党はやはり自民党を批判していたいだけなのだろう。 

とどのつまりは野党が政権交代しても国政が良く成らないのは百も承知だが今回の裏金問題の根本的な問題 

金を貰った企業団体に見返りとして何をして居るのか。献金し自民党に投票してくれる企業団体の為だけの政治を変えて欲しかったのだから。 

 

 

 
 

IMAGE