( 227938 ) 2024/10/30 00:32:24 2 00 東北電、女川原発2号機を再稼働 13年ぶり、大震災被災地で初共同通信 10/29(火) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88b3ba30f5e851e7be1620d93f882cd060ee9317 |
( 227941 ) 2024/10/30 00:32:24 0 00 宮城県の東北電力女川原発2号機(画面中央)=24日(共同通信社機から)
東北電力女川原発2号機の原子炉を起動する様子を中継するモニター=29日夜、宮城県女川町の女川原子力PRセンター
東北電力は29日、運転停止中の女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機の原子炉を起動し、再稼働させた。2011年3月11日の東日本大震災の被災地で13年ぶり。過酷事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)としても全国初の再稼働となる。
【写真】女川原発の原子炉に核燃料を装填する作業
2号機は出力82万5千キロワット。東北電は29日午後、核分裂反応を抑える制御棒を引き抜く作業を始め、原子炉を起動した。3時間程度で核分裂反応が安定して続く「臨界」に到達する見込み。11月7日にも発電を再開し、12月ごろに営業運転を開始する計画。
林芳正官房長官は29日午前の記者会見で、「原子力は再生可能エネルギーと共に、脱炭素電源として重要だ。安定供給の観点からも安全性の確保を大前提に最大限活用を進めていく」と述べた。
東北電は13年5月、再稼働に向けた安全対策工事を開始した。同年12月、原子力規制委員会に再稼働に向けた審査を申請し、20年2月に合格。同年11月、村井嘉浩知事が再稼働同意を表明した。
|
( 227940 ) 2024/10/30 00:32:24 1 00 このテキスト群には、以下のような傾向や論調が見られます。
1. **原子力発電の再稼働に対する賛否** - 賛成派では、エネルギー安全保障や経済活性化の観点から再稼働を支持する声が見られます。 - 反対派では、原発事故のリスクや処分地の問題などを懸念し再稼働に否定的な意見が見られます。
2. **再稼働の利点と問題点** - 再稼働による電気料金の下落や地域振興への期待と、放射性廃棄物処理や安全対策の高コストなどの問題点が議論されています。
3. **再生可能エネルギーへの期待** - 原発に代わるクリーンなエネルギー源として再生可能エネルギーへの期待が示されるコメントもあります。
4. **地域や環境への配慮** - 原発再稼働による地域経済への影響や、放射性廃棄物処分地の問題が関心事として挙げられています。
5. **政治や経済の視点** - 政府や電力会社の責任、経済活性化や電気料金の問題、エネルギー政策のバランスについての議論が見られます。
6. **技術や安全対策への期待** - 安全性や技術革新への期待と、原発事故や廃棄物処理に対する不安が対比されています。
7. **個人の経験や感想** - 震災や原発事故に対する経験や、地元への配慮、生活や経済への影響など、個人の現実的な視点が反映されています。
(まとめ) | ( 227942 ) 2024/10/30 00:32:24 0 00 =+=+=+=+= アーカイブの記事で 東北電力が女川原発の工事に入る時に、 立地場所全体の土地を15メートルかさ上げしたとのことでした。
当時の東北電力の役員会では、無駄使いという反対もあったとの事でしたが、 当時の社長か会長のどちらかが、津波対策で絶対に必要と主張して、 役員会を押し切ったとのことでした。
この先見の明により、 女川原発は東日本大震災の大津波にもびくともせずに、 津波に襲われて、ずぶ濡れになった地元住民たちが 高台の女川原発敷地に助けを求めてきたので 東北電力が、即座に受け入れて保護したとのことでした。
一方の 東京電力福島原発は、立地場所のかさ上げしなかったため、 あの有り様となりました。
経営陣の特にトップの安全対策意識の旗振りひとつで、 東北電力女川原発と、東京電力福島原発という 正反対の結果となったので、 経営陣のトップの責任は重大と感じました。
=+=+=+=+= 良いニュースです。物価高の根本が電力費の高騰ですので、できる事ならあと数基は稼働して、まずはエネルギーコストを低く抑えてほしいと考えます。製造業もご家庭も助かるものと存じます、自前の原発を捨てたドイツでは、自然エネルギーでは到底まかなえず、ロシアからのガスライン閉じ、フランス原発の電力を高値で購入となり、日本の数倍の価格にまで電力費が高騰、製造業は海外へと出て行ってしまう空洞化で相当の不景気に陥っております。VWは国内3工場の閉鎖を決めるなど、今やEU不況の発信源になりそうな勢い、やはり安定した電力需給は国家国民の肝の肝です。
=+=+=+=+= ほとんど全てを割高な輸入に頼る化石燃料のさらなる高騰、CO2排出削減、エネルギー安全保障 様々な観点から見て今の日本に原子力発電は欠かせないのが現実
感情論による無益な反対ではなく、今残っている原発を少しでも多く再稼働するための安全対策に労力を注ぐべき
=+=+=+=+= 最大震度7が発生し今も復興が思うように進んでいない能登半島地震が発生した今年に原発再稼働とは少し不安な感じがある。この辺りは東日本大震災で地盤が大幅にずれた地域と思われるし、今の日本は南海トラフも活性化傾向で地震活動が活発な期間だと思う。大地震が起きないことを祈る。
=+=+=+=+= 私は賛成派ですが、13年は長かった。老朽化よりも人的技術力の継承は大丈夫なのだろうか?日本は衰退して以前の様な優秀な人材が不足している。ちょっとした事故がここでは命取りになる。最高レベルの人達で頑張って頂きたい。
=+=+=+=+= 今まで停まってたとは知らなかった。 選挙が終わったから非難は免れるというタイミングか。 政府はそろそろ、真面目に原発問題を今後どのようにしてゆくかの議論をすべき時期でもある。 が、自公政権は13年もの間だんまりであった事実を鑑みても、連立政権、ゆくゆくは二大政党、三大政党が競合してゆく政権が望ましい。
=+=+=+=+= 設備地下の水没、中央操作室の天井落下などでの復旧工事で入域したが最悪の環境で途中退社した現場、構内に野生のシカも出る、通勤時での受動喫煙のきつさ、弁当のいたずら、賃金の中抜き、嫌な思い出ばかりだ、
=+=+=+=+= 良く頑張った東北電力と言いたい所だが、13年は掛かり過ぎ。 まぁでも稼働出来た事は良かった。 震源地の近くでありながら東電の様な事故を起こさなかったのは素晴らしいし、女川原発を作った先輩達に感謝しなければならない。 きちんと津波に備えてコストが掛かっても高台に建設した事はすごいと思います。
=+=+=+=+= 科学技術の発展や工業生産活動に電力は必要不可欠だし、資源のない日本ではベース電力としての原子力エネルギーも大切。一方で、クリーンなエネルギーが将来の日本に求められているのも事実。 今は原発の安全性を高め再稼働しつつ、そのエネルギーで技術革新や研究が進み、少しずつ置き換えていくというのが現実路線だろう。廃炉のノウハウも日本の科学のために、ぜひ蓄積させてほしい。
=+=+=+=+= 当時女川までボランティアに行った。 ビルの屋上にクルマがひっくり返ってたり、 ビルが横倒しになってたり、 そしてなによりも20m以上ある丘の上にある施設(多分病院)の1Fまでも津波被害にあっていたのに驚愕した思い出がある。
福島原発とは違い、女川原発は安全に停止出来ていたので、本当ならもっと早く再開出来たはず。
=+=+=+=+= 地震対策に5700億かけさらにテロ対策1400億円かけるそうだ。 稼働後年間600億の経費削減になるそうだ。 元を取るのに12年はかかる。 建設後40年ぐらい経ってるから あと20年ぐらい使えるのかな。 でも稼働中や稼働後にきっと色々と 追加費用がかかるから あまり再稼働の恩恵はないのではないかな。 きっと電気代は目先 少しは下がっても その後 色々な名目で値上げされ稼働が終了するまでのトータルではほとんど変わらないのではないか。
=+=+=+=+= 原子力発電所は大きなリスクを伴った設備である事は福島第一を見れば誰でも分かるります。安全を守るのは人です。東北電力は設計段階で津波想定高を15mと設定し1mの安全率で16mをエレベーションとしました。福島第一は元々高い標高から切り崩して基盤としてます。福島第一がなぜ津波想定高を低く設計したかと言うと冷却用海水ポンプの容量を小さくして運転経費抑制が目的です。事故後新聞報道を見ると建設省やら関係各所から津波想定高が低すぎるのではないかと大分言われていた様ですが自分たちに都合の良い資料を示し都合の悪い資料は根拠が希薄だとか文句をつけて想定高を低くする亊に執着した様です。結果未曾有の想定外などと言い逃れして責任をとっていません。東北電力の皆様は女川再稼働に当たり13年間不断の努力を惜しまずご苦労様でした。これからも地域と融和し安全に運転に取り組む事を願います。女川は天災ですが福島第一は人災です。
=+=+=+=+= あの東日本大震災から実に13年ぶり、更に復興の象徴となる原発再稼働には非常に複雑な想いだ。 ニュースで見掛けるたび、福島の原発の惨状には、原発の恐ろしさに思わず身震いしたものだ。 一方、今の国内エネルギー事情からは、供給不安定な脱CO2のクリーンな電力では、膨大な電力消費量を支えるには心許ないし、昔から主力ではあるが輸入頼りの火力でも、価格高騰や不安定な国際情勢からいつまでもしがみ付くのは得策ではない。 なので、安定供給が期待され優れた技術力の日本には、やはり原発の利用が不可欠でしょう。 昨今、電力の需給不安に晒されているけど、今後は震災の教訓による再発防止を徹底しつつ、エネルギーの安定供給に期待したいわ。
=+=+=+=+= 原発を安全に稼働できるのであれば、昨今のロシアとウクライナの戦争やイスラエルとハマスの戦闘による情勢不安定から、価格が高騰している輸入燃料(石油・ガス・石炭)などに代わり、安定して電力を供給できるし、高騰する電気料金を安くできる可能性もある。 現に北海道電力は、泊原発が再稼働できれば、電気料金を下げると言っている。 日本の電力の約半分は、火力発電でまかなわれている現状を考えると、火力発電にかかる燃料コストを少しでも下げたいと考えるのは当然だと思いますし、不安定な再生可能エネルギーでは十分とは言えない。 電気料金が高いと文句を言い、原発は、危険だと反対する。 しかし、現実問題として文句や反対ばかりしてはいられないと思います。 何をするにもリスクは必ずありますが、何れ枯渇する化石燃料に代わる原子力は、リスクを減らし安全を確保すれば、役に立つ原発を使わない手はないと考えます。
=+=+=+=+= これから北海道や北陸なども原発再稼働すると思うが、 東京電力は最後になると思う。 なぜなら、東電所有の原発は東電営業エリア外に有り地元民に電気代が直接影響しないことと、 やはり東北大震災で露になった杜撰な管理が原発地元民に不信感を与えてしまったことで、 再稼働で必要な地元同意が難しいと考えられる。
茨城県の日本電源所有の東海原発が再稼働して東電が全部買い取れば何とかなるかもしれないが、ここも再稼働のメドがないので東電営業エリアは電気代がまだまだ上がるだろう。
=+=+=+=+= 今のように沢山の電力を使わない日本や世界にするほうが良いと思います。
できれば、将来は、原子力(核分裂・核融合)発電は、放射線による危険があるので、廃止にしてゆくほうが良いと思います。
火力発電は、化石燃料(石油・石炭)を使用するので、化石燃料を採掘し尽くし枯渇してしまったら、発電できないので廃止にしてゆきましょう。
水力発電は、比較的、地球環境に悪影響を及ぼすことは少ないと思いますので、発電の主流とし、今あるダムの水力発電所を永続して稼働し使用すれば良いと思います。
地熱発電は、地球内部の熱を利用する発電で、比較的環境に悪影響は無いかもしれないので、研究し、慎重に実現に向けて実施してゆけば良いと思います。
太陽光発電は、太陽光発電パネルを作るエネルギーがたくさん必要なのと、シリコンの枯渇や、広い面積が必要など問題がありますので、やはり難点があります。
=+=+=+=+= 最近の政府は科学技術に関して無関心でありながら、日本の技術を信頼しているようなところがある。この10年科学研究の予算を削ってきた。博士号を持つ研究者を非正規雇用で使っている。ロケットの打ち上げも失敗することも多くなった。デジタル技術も台湾に水をあけられている。デジタル保険証の出来栄えもイマイチだ。原発運転操作技術はどうだろうか。原発はちょっとしたミスが致命的になる。将来に渡って技術者を養成する予算を付けられるのだろうか。人口減少の折、優秀な人材を確保できるだろうか。是非政治主導で原発に予算を付けて国民の安全を守ってもらいたい。
=+=+=+=+= 女川原発は東日本大震災という1000年に一度の大災厄を立派に耐えて、更にその後も東北電力は女川原発の耐震補強に時間と金つぎ込んで安全対策に全力尽くした
女川原発の再稼働に何も異論はない 冬の寒さはどうとでも対処できるが、地球温暖化で真夏にエアコン稼働できなければ熱中症で死ぬという現実がある なので高額な電気料金という現実も踏まえて、きちんと真面目にやってる電力会社の原発の再稼働は認めるべきだと思う
=+=+=+=+= 使用済み核燃料の処分、処理が不透明なまま残る一方だ。敦賀市にある「ふげん」という研究炉は20年以上前に役目を終え廃炉に、700本以上ある核燃料棒は350億円かけフランスに輸送され処理されるらしいが一向に進まない。かなり危険な作業であることは間違いない。現存する古い原発を廃炉にするにあたり全ての核廃棄物の処分は現状不可能、ならば使い続けるしかないのである。日本で廃炉された原発はいまだにゼロであり、核のゴミが増え残り続け、超危険物が残り続ける事は間違いない。どうせ処理処分できない超危険物が残ってしまうならとことん活用するのもアリか?次の世代にとんでもないゴミを沢山残すがな。
=+=+=+=+= 治安の為にも早く全部再稼働してほしい。 街灯や主要道路の大きな電灯ポール、節電消灯後からそのままです。 道が暗くて暗くて、自転車で旅する人が夜に峠の坂を上っていたりして危ないったらありゃしない。 煌々と眩しいくらいにまた点灯させ、オール電化でお得な光熱費で生活するには電気が余る原発が必要です。 安全な街・生活を取り戻すため、原発再開を強く望みます。
=+=+=+=+= 正直自分は原発再稼働賛成派なので、老朽化している部分はきちんと直して他の原発も稼働してほしいと思ってます。
反対派は必ずいるんですが、廃炉にした場合使用済み燃料の廃棄にしても必ず問題が出てくる、でもその燃料の廃棄場所に自分の町になったら断固反対!?
はじめから原発というものが無ければ自分も反対派になってるかもしれませんが人間が便利を選択して作ってしまった以上、一生付き合わなければならないものだと自分は思います。
=+=+=+=+= 東北電力の13年ぶりの女川原発再稼働はいいニュースだ。 電気代が家計にどれだけ大きな負担になっているか今の政治家は分かっているのか。 再エネ賦課金の問題は置いておいても、この物価高で電気代はもう高すぎる。 この夏も猛暑続きで8・9月の我が家の電気代は目が飛び出るほどだった。 やはり他の原発も安全が確認出来たところから随時稼働していかないと日本はとんでもないことになる。 日本にはCO2を削減できる火力発電の技術があるという。そういう意味で火力発電にもすぐ投資すべきだ。 もう脱炭素とか綺麗ごとを言っている場合ではない。
=+=+=+=+= 是非電気料金の値下げに繋げて欲しいです。
コロナが収束していよいよ経済の再会となったところで、ウクライナの戦争が始まりそのせいで燃料代が爆上がり、それ以降全く燃料代もさがらない。
半導体も人殺しの武器に使われるようになり、変な世の中になり、賃金が上がらず物価上昇というコロナ前には考えもしない想定外の賃金と物価の逆転状況が続いている。
原発をどんどん再開して、このおかしなお金の天秤を正常に戻す突破口として欲しいです。
=+=+=+=+= どうも原発推進派はビーガンに見える。 何事もバランスが大事だと思うから完全否定はしないが 核廃棄処理や地球のウラン埋蔵量が残り70年と言われたり ゴミ化しそうな自然破壊なだけの太陽光や 地上では不可能とわかってきた核融合とネガティブな業界だけど タイヤが存在する限り 石炭、石油火力は必要なので デコボコの道路に遭遇するともっと火力を増やして道路を直してほしいと思う。 道路はコンクリートと言う人も居るが 少子高齢化のこれから減る人口とGNP 税金を上げない限りインフラは維持できなくなるので アスファルトみたいに安い方が良い訳で 原発は新たに増やすのはどーも良くないと思う。
今回は有るものを使うと言う単純な話し。 電力会社の利益だけでなく ちゃんと還元される事を祈ります。 宿泊税より重要案件だと思うがどこも報じない… 電力会社に忖度か?
=+=+=+=+= 日本の電力料金の格差が問題になっていますが原因は原発の稼働利率に有るそうです、 特に東西格差は深刻だそうですが、これを契機に比較的安全な炉は早期に稼働させることで電力格差を無くしてほしいものです
そして電力料金の上昇が食品や様々なコスト高になっている事を解消願いたいです
=+=+=+=+= 太陽光発電を再生可能エネルギーに引き上げたのは問題で、環境破壊や北海道の釧路湿原なんか中国企業に土地が買収されて太陽光発電システムを設置するも積雪でソーラーパネルが破壊されてしまった。 福島県の原発事故以降、原発は反対の気持ちは強く感じる。しかし、安全な再生可能エネルギーの開発、実用化するまでの間は原発を稼働するしかないし、厳しい安全基準満たす原発は再稼働しないとならない。また原発の廃炉を行うにしても廃炉作業進める際は再稼働して核燃料を使用済みにしてからでないと出来ない。原発には反対派ながら現実的な原発反対派は当面の安定的な電力供給と廃炉作業するためにも再稼働は必要と考えている。とにかく太陽光発電以外の再生可能エネルギーシステムの開発と実用化を並行して推し進めるべきだ。
=+=+=+=+= 電気代が高いから、再稼働地域が羨ましい 機種変更の時にドコモでんきに変えたばかりなんだけれど、今月の予測と基本料金加えたら、北海道電力の時の5ヶ月前より1000円くらいは上がる 補助がなくなるせいだろうけれど 反対している人だけちょっと地域分けて済むなりして、その人たちは高い電気代払って安全な地域に住めばいいし、電気代安くしたい人はそうできるような住み分けでもできたら良いのに 電気代高くなるならエネルギーなんちゃらの上限考えたら、北海道電力に戻さないと請求金額の値上がりが怖いかも…
=+=+=+=+= 配管一つ一つ丁寧に見ないと、ボルトも全て交換しないと、コンクリートの強度低下も確認しないと稼働できませんのでね。 関係者の方々の努力の賜物です。 建設するよりデバッグは時間がかかります。 お疲れ様です。
=+=+=+=+= 福島第1と同じ沸騰水型と言って不安を煽っているが問題はそこではない。 福島第1と女川、福島第2は何が明暗を分けたかだ。 それは非常用発電機の設置場所にある。 福島第1はGE製でハリケーン対策で非常用発電機が地下にあり、津波による浸水は当初からわかっていたのだ。 改修せず使い続けた東電の罪は重い。電源さえ確保されていれば水素爆発やメルトダウンは起きなかった。
=+=+=+=+= 女川原発は震源に近く、福島原発より震度が大きく、津波も高かった。しかし、一部被害はあったものの、安全に停止した。その直後、地域住民600名程を避難所として解放した。女川原発が避難所となったことを、マスコミや民主党政権は隠し通し、福島と女川の比較検証もせず、原発をひとまとめにして悪しきものとしてきた。女川原発は、本来であれば、災害に対する備えのモデルケースとして、扱われるべきだ。 この13年、政府やマスコミの間違った政策や論調に振り回されてきた。それを乗り越えて、再稼働にこぎつけたことに敬意を評したい。女川原発が一層発展し、日本のエネルギーの安定供給の確固たる役割を担うことを切に願う!
=+=+=+=+= やはり原発に頼らないと日本経済が成り立たないのが現実かと思います。 日本は石油や天然ガスなどのエネルギー資源が乏しい国なので、大きなリスクを背負ってでも積極的に原発を稼働させるしかもう後は無いと思う。
もちろん原発に頼らずこの国の経済を回せるならそれに越したことは無い。 でも現実的に考えて、原発に頼るしかない事を日本人はそろそろ受け入れるべきだと思う。
=+=+=+=+= 電気代の度重なる値上げ、夏冬になれば毎日節電の呼びかけで、場合によっては計画停電が実施される位に電力は逼迫している。 たった1基でも原発が稼働すれば相当な量の電力が賄われるのが現状。国民の多くは電力の値上げ・逼迫に辟易してるのが本音でしょう。 それでも反対する人が居るのも事実ですが、ただ止めろ!では無く、代替案を示して国民を納得させる位はして欲しい。江戸時代の暮らしで良いと国民が全て納得すれ原発どころか発電所が不要になるし、反対してる人は実際にして見せた方が納得させやすいと思う。スマホもPCも無く、服は全て自家栽培した面から手縫い等、電気を使わない生活スタイルを実践してるのか是非知りたい。
=+=+=+=+= 最近のニュースで今後増大するAI需要に対応する為に米国大手IT企業各社原発(小型原発も含む)に対する投資表明等とにわかに原発への期待が高まっていますが、それにひきかえ日本はかなり消極的、後ろ向きすぎる。今回の選挙でも広い経済に対する視野を持っていれば公約としてあげても良いぐらいなのに。
=+=+=+=+= マーク1型改のタイプ。福島で事故ったタイプより格納容器のサイズが若干増えています。といっても大事故に耐えられるレベルではないですが。 大事なのは壊れない機械はないということです。そこに近づけない部分がある原子力はいずれは一般的な商用としては地球からなくなる日がくるでしょう。解体もできず横に作るしかないプラントに継続性はないので。
=+=+=+=+= 親中派議員、太陽光バネルの利権に飲み込まれた人間の増加が、原発再始動に大きな影響を与え続けてきましたが、ようやく再稼働が始まりました 本当に良かったです いつの間にか増えたメガソーラー施設が、日本の環境を破壊し続けているだけに、今後も他の原発再稼働は必要でしょう 日本の場合ソーラーパネルは、国や自治体が取り組むような大規模な再生可能エネルギー策には向いていません せいぜい工場などの限定施設、家、車、個人使用までが限界です
=+=+=+=+= 良いニュースだ。今ある基準で精査され、想定出来るレベルで安全性が語られた事、またその結果誠におめでとうございますです。この結果多くの国民がその恩恵を享受出来ることは明日を生きる希望につながる。
=+=+=+=+= 原子力発電の経済的享受を受けてきた人達が再稼働に反対し、高い生活コストに苦しんでいる現役世代が再稼働を支持している様に思える。 地方の休耕地に広大に作られた太陽光発電のパネルと、森林の中にポツンとある原子力発電。 どちらが環境破壊をしているか、冷静に判断できる人が増えてほしいと思う。
=+=+=+=+= 資源に乏しい我が国で安い電気を安全に作るにはどうすればいいのか。 この値上がりの中で生活に苦しむ人々の助けになると思いますし、安全が確認された原発の再稼働に向けて努力されてきた方々の努力を正当に評価したいです。
=+=+=+=+= 日本で原発稼働はやむを得ないだけです。 但し最終処分場をどうするのか、それを出来る限り早く決めないと話になりません。 原発の使用済み燃料は、こうやって再稼働をしたなら益々山積みです。 現実福島の原発事故も、そのプールから発生していることを考えれば、日本ほど早急に最終処分場を決めなければならない国はない。 どの自治体も手を上げるところなど基本はないでしょうが、せいぜい書面による調査受け入れだけです。 離島ぐらいしか無いと思うのですがね。 それとも福島の廃炉後、あれだけすでに汚染されていますから、地下何百メートルでの処分で火山地帯以外なら、どこでも大差はないとも思えますが。
=+=+=+=+= 原発は、災害がおきた時は本当に危険にさらされます。石川県能登地方は、原発を反対した人たちがいるから、今回の災害で原発での被害がなかっただけです。 日本人は、海外に比べて夜もとても明るく電気を使う。ネオンや身の回りの電化製品も含めて、本当に必要な電気なのでしょうか。一人一人がもっと電気量を減らせないのでしょうか。 本当に原発を動かさないといけないのでしょうか。 災害に見舞われたときに、人間だけでなく、森海土、ありとあらゆる生態系に悪い影響を及ぼしてしまう。日本人はそれでいいのでしょうか。
=+=+=+=+= 震災で避難所になったところ。避難計画の難しさというのは、ある意味で矛盾である。 100%の安全はない中で、折り合いを付けて再生可能エネルギー主体にソフトランディングさせるために今必要である。
=+=+=+=+= ドイツもイタリアも、もう原子力発電を行っていません。 日本の地震由来の原発事故に加えて、 2022年には、フランスでも気候変動に起因する原子力発電所の故障が多発したからです。
チェルノブイリ、福島の汚染区域は半永久的に人が近づくことができない事を、忘れてはいけないと思います。
脱原発したドイツは、近年、再生エネルギー産業が活性化しています。
=+=+=+=+= 結果としては、明らかに福島原発のような事故は起こしていない。
が、 一時的に女川原発は、電源喪失=ステーションブラックアウトになった過去は無いのでしょうか? 東日本大震災発生時に
三陸特有のリアス式海岸はどのような地史で、あのような深い、入り組んだ地形ができたのでしょうか? 無数に存在する断層、それはこれから先も絶対に安全? いまの風景がまったく変わるほどの地殻変動は起こらない、と断言できますか?
火力、水力、風力、地熱などによる発電は、そのような地殻変動、巨大津波でも 、半径数十キロメートルも避難したり、長期間にわたる悪影響は起こりえません。
原子力発電の根本的な問題点を みなさん、どうかお忘れにならないように。
支持派に質問です。
どうして、東京湾、湘南海岸、千葉房総半島に原子力発電所を作らないのですか? 安全な原子力発電所なら ぜひ、首都圏にもあるべきと思いますが?
=+=+=+=+= 脱原発も大事だけど、点検修理を行い国の審査を通過した原発は国が認めたお墨付きだからな。 利用できるのであれば利用して万が一に備えて監視を徹底しながらかどうすればいいのでは。 設置自治体は、原発補助金はもらえるし助かるでしょうし、生活もしてる人たちもいるからな、強く脱原発とは言えない。 なので条件付き再稼働は賛成。
=+=+=+=+= 東大の先生は原発に関して利点を述べていますが、避けて通れない問題が「放射性廃棄物の最終処分地」です。今後、福一からは大量の高レベル放射性廃棄物が取り出される見通しであり、さらに原発が再稼働すれば通常の放射性廃棄物も新たに生じます。 日本国内には一時的に保管する施設は存在しても、数万年にわたって安定して保管できる処分地は、見つかっていません。日本は地震が多く、火山活動も活発であり、長期間にわたり安定した地盤を国内で確保するのは難しいと考えられます。もし国内に適地が見つからなければ、地盤の安定した国に廃棄を委託する必要性も出てくるでしょう。 原発を推進するのであれば、まず最優先で放射性廃棄物の問題を解決すべきだと思います。最終処分地が決まらないままの推進は、将来世代への問題の先送りに過ぎず、子孫に多大な負担を残すことになります。「自分たちだけが良ければよい」という考え方ではいけないと感じます。
=+=+=+=+= エネルギー政策はバランスです どの方法をとってもマイナス要因があるのですから 原発も反対ですが石炭も石油ガスも反対で水力、風力、太陽光には不安定さがのこります そういう意味では原発もありき石炭も石油ガスもありき、バランスと考えます
=+=+=+=+= 岡本エキスパート先生曰く 「原子力発電所が多く動いている関西地区の深夜電力は、東京の約半分の価格です」
女川原発の追加的安全対策に7100億円かけた。 岡本エキスパート先生には 7100億円の追加費用を上乗せがあったのだが、 それでも女川原発再稼働すれば、 関西地区と同様に東北電力管内でも 電力価格が安くなるのかどうか、教えてほしい。
=+=+=+=+= 関係者の尽力と地元民の理解に敬意を表します。 あの時の恐怖感は、西の人間とは体感が全然違うはずだから。 今でも日本は火力発電に依存しまくってます。これを下げるために 原発は現状では間違いなく最強のエンジンと言えます。 電気代もその内下がるでしょう、東北経済の浮上を期待します。 原発ゼロ、石炭火力もゼロ、とかほざいていた狂惨を支持する方々は おとなしく辛酸を舐めながらローソクの火で生活して頂きたい。 間違っても原発が産み出した電力でスマホとか充電しないように。
=+=+=+=+= 経済活性化には電気は必要不可欠。しかし制御仕切れない原発は、人さえ暮らせない土地にしてしまう。火力は人が何とか出来る。水力は水が豊かならば何とかなる。風力、太陽、地熱 いずれももしもであれば再構築出来る。原子力は如何でしょうか?
=+=+=+=+= 確か原子力発電は昔、安定した安価な電気を供給する様な話で各地に作られたと思います。 安全対策でコスト高(電気料金が安くない)なのであれば、メリットが少ないので廃炉が良いです。 安定と安価、これが求められていると思います。(安全はどこまで?) 既にある原発は日本のために動かして欲しい。 これから作るのは基本賛成しない。 但し、地震津波の対策が盤石であれば(将来技術革新?)新規もあるだろうが。 一方、世界各地にある原発は大丈夫なのだろうか?日本の原発だけ安全性高くてもダメですから、海外の原発との比較、提言をすることも重要かと思います。
=+=+=+=+= 電気代が下がるのならば、いくらでも稼働していただきたいところだが、実際にはもう電気料金が下がることはないだろう。一度上げた電気代、「安全対策のため」「次世代の電力供給システム構築のため」「廃炉等に向けた準備のため」といくらでも言い訳を並べて上げ続けるのでしょうね。
=+=+=+=+= 人間の作ったものに完璧は無い、しかしながら地震じゃなく津波にやられたという事を冷静に考えてほしい。設備は使い続けてなんぼのもので途中停止状態が長引けばそれだけ設備は錆びれるだけでただ単に不良の資産になる。資源のない日本にこそエネルギーは原子力であり石油や石炭、太陽エネルギーに頼るなどという夢物語にはまともに付き合ってはいけない。
=+=+=+=+= 女川町(おながわまち、宮城県)、小名浜(おなはま、福島県いわき市)など、 「おな」が付いているところが、東日本大震災で被災地名になっています。これは、男波(おなみ)と呼ばれる高く打ち寄せる波のことを、「み」を省き、「おな」と呼んだ名残と推測されます。男波がまた来ないことを祈るのみ。
=+=+=+=+= BWRの先陣を切るのは島根原発かと思っていたから、ちょっと意外。
停止している期間が長かったから、無事に安定稼働に移行して欲しいところ。動かさなくなって長い設備を改めて動かす時って、長く動かさなかったが故の問題が判明したりする可能性があるからさ。
=+=+=+=+= 原発再稼働が決定しているけど 電力会社から原発で発電後に電気代がいくら値下げになるかが公表されていない。 30%位は下げれる感じだけど。 原発再稼働に伴っていつから下げるのか。 まさか値下げ無しにリスクの有る原発を再稼働って事はないでしょうね?
値下げがないのなら日本に原発は必要が無いから即刻廃止して廃炉の手続きを。高い金額払って高いリスクを負うのは無理。
=+=+=+=+= 隣の福島であれだけのことが起きたのに、それでも再稼働を認めてしまった地元が今後、原発事故に見舞われたとき、単なる「被害者」といえるだろうか。率直なところ、たいへん疑問に思う。電力を使うのは都会ではないかと主張する人たちもいるが、いま各地の原発の立地自治体が再稼働を拒否すれば、電力会社も政府も別の電源開発を考えざるを得ない。自発的に拒否できないのは、原発利権があるからだろう。利権がなくても賛同するのなら、原発の地元住民は都会の犠牲になっているといえるだろうが、現実はどうか。
=+=+=+=+= 用地取得やテロからのセキュリティの問題があると思うけど、 海岸に建設するのではなくアメリカやフランスのように空冷式や川から取水にしないのか疑問です。 空冷式なら電源さえ喪失しなければ津波が来ないし、 そもそも電源車が流されないので電力復旧まで時間が稼げます
=+=+=+=+= やっとだ。震災でどうということもなかったのに、核アレルギー・安全過剰の輩のせいで無駄に掛かった それが一因でうちの県の半導体工場の話は白紙。経済的損失、雇用の損失、半導体を学ぶ学生の損失、さらに後の世代の損質…大損だよまったく 半導体工場で活況な熊本のようになれる未来もあったんだがなぁ、実に残念。電気代が西日本くらいまで下がるであろうことがせめてもの救いか 何はともあれ、関係者のみなさんの尽力に地元民の一人として感謝
=+=+=+=+= 万が一の事故が怖いけど、日本経済最悪なんだから原発やるしかないか。国のリーダーたちがそう判断したんだな。 円安の分だけそっくりサウジの原油が割高になってるし、そもそも火力発電はCO2バンバン出すからね。事故さえなければ原子力が一番クリーン。でも原子力発電の廃棄物って、浄化する技術が見つかってないからそのまま青森の土の中に埋めてるんだよね。他の国も同じだから世界中で行われてる。怖い。 ところで電力電源の研究どこまで進んでんの?
=+=+=+=+= 東日本で一基も稼働していなかった原発を稼働することで象徴的な出来事にしたかったとしか思えない。官僚や企業は、原発産業や社員の雇用を守ることも大切だろうが、どう考えても、いずれはなくなる産業だ。だからこそ、官僚は、終結のシナリオを描いて政治家を動かすべきだろう。それもできないのであれば、エリート官僚なんて存在の意味はない。科学的知見と未来予測。それこそがエリート官僚しかできなことだろう。
=+=+=+=+= 国民はむのうな政府とごうよくな電力会社のために強制的にこの高い電気を買わされる。事故っても誰も責任を取らない。避難計画も事故は起こらないこと、もしくは最小の被害であること前提のお座なりなものだ。実際抜き打ちで極寒、悪天、もしくは感染症禍で、避難計画が実際に機能するのかやってみればいいと思います。
=+=+=+=+= もっと停止中の原発を再稼働させて電気代を下げて欲しい おそらく核アレルギーの方々にとっては想像するのも難しい事かもしれないが 製造業や飲食店において電気代が下がるって事は原価が下がるのでその分利益が上がり経済を上向きにする為の一因にもなる
=+=+=+=+= 原発再稼働する以前に電力が足りてたんだったら、相当する発電量の火力発電を停止するはずだよね。それは何基か、また、原発への置き換えで化石燃料がどれだけ節約でき、電気代がどれだけ下げられるのか、といったことがまるで言及されてないのは不親切では。ただ原発を再稼働したいだけなの?余剰電力は再エネを捨てることで帳尻を合わせるなんて勿体無いことをするのかな?
=+=+=+=+= 先日、女川原子力発電所がどんなところにあるか、自分の眼で確かめたく行ってみた。 確かに高台にあり、直接津波の災害に遇うことは無いのだが、問題は発電所へ至る道。 宮城県道41号線が主たる経路になるが、これが険しい海岸線に沿っている道。地震やあるいはテロなどで容易に途絶してしまう可能性がある。一応コバルトラインはあるが、半島中央に沿って伸びており、地震などで寸断する可能性は41号より高いかも知れない。 つまり女川原子力発電所は、孤立する可能性が高いということ。孤立しシビアアクシデントが重なったとき、どう対処のかが懸念される。 東日本大震災で女川原子力発電所が福島第一と同じ運命を辿らなかったのは、たまたま幸運だったと思うべき。 再稼働は、こういう地理的環境を考えた結果なのか疑問がある。 事故は起きたら取り返しがつかないことは、福一で皆知ってるはずなのにだ。
=+=+=+=+= 原発は世界何処でもそうだが、ゴミ処理や燃料の再生など基本技術と対策を何としても開発しなければこの先がつづかない。原発を一定量に抑えつつ、確実に使える発電方法として確立させることは、単に反対を唱える声に負けてはならない。
=+=+=+=+= 電力を大量に消費する巨大企業や大量に消費する政令市が超小型原子炉を独自に運用できる未来が来れば、電気料金は今よりもっともっと安くなるだろう。 しかし都市生活者は、身近な場所に原子炉があると言う理由だけで忌避してしまいがちなのが難点だ。 大深度地下に安全網を張り巡らせた超小型原子炉を持つことは、それ程危険性は無いし、燃料棒が燃え尽きるまで地下から取り出さなければ良いと思うのだが。 アメリカには超小型原子炉で発電するベンチャーまであるようで、大企業の中には、そこと提携し始めたところもある。 まあ、あれだけ国土が広いので、大深度地下ではない砂漠地帯に設置出来ているのだが。 今は地方に負担をかけているが、設置場所や送電方法も含めて、日本も検討する価値があると思う。
=+=+=+=+= 原子力発電は化石燃料に比べると確かに安価で二酸化炭素排出量の面でも優位性もあるように思えます。ただし、核廃棄物処理の目処はたっているのでしょうか?結局は問題を先送りしているだけの様に感じるのは私だけでしょうか? 他方、核融合発電などの革新的な技術開発は絶対に必要と感じます。
=+=+=+=+= 「経済より命」というスローガンで原発反対と言っていた連中も、電気代が上がると家計が苦しいといって政府を批判したりして笑ってしまう。原発を止めるのは単に電気代が上がるだけではないのですよ。そういう想像力が全くないのが平均的な国民。 コロナ騒動をみても大多数の国民は全く同じような感情的な反応。コロナ怖い、ワクチン無料、補助金を出せと連呼。それがどれだけの負担として国民に重くのしかかるのか想像力が全くない。
=+=+=+=+= 津波や地震の時の電源対策など5700億円だそうです。寒くなる前に再稼働し東北の人達の電気代が安くなる様にお願いします。 ちなみに、2015年3月14日、JR上野─東京駅間を直接結ぶ「東北縦貫線(愛称:上野東京ライン)」が開業し、総距離は約3.8kmで、約400億円の工費がかけられたそうです。北陸新幹線の金沢―敦賀間の建設事業費が930億円だそうです。東京電力さんちょっとは安いところに発注してくださいよ。ちゃんと相見積もりとってますか?
=+=+=+=+= 電気代が下がらないと国民の暮らしは良くなりませんよ。物価を上げる為の最低賃金のアップや103万の壁などの話なら今の方が実質賃金は良いと思いますが。税金は所得比例して上がって行くので。再起動しても調達価格を別の名目に変えそうだし電気下がらないなら一緒だけどね。
=+=+=+=+= 福島を例に出す人が後を経たないけど、一番震源地に近くリアス式海岸の三陸沿岸の最南端のような場所にあった女川原発は事故を起こしてないのよね もっと言えば、太平洋沿岸側には原子力施設がいくつかあるけど、事故を起こしたのは福島だけ 第一、第二とあったけど、第二は冷温停止に持ち込めた なので実際問題として尾を引いてるのは一つだけ これは原発反対派には不都合な事実かもね
=+=+=+=+= 原子力発電所を建設するに至って万が一の時の想定外の言い訳はやめてくれ!全てを想定して建設してなかったのが問題。規制委員会がGOサインを出した後にまた同じ様な事故があれば誰がどういう責任を取るのかも明言しておかないとまた責任のなすり合いになる。例えば、原爆じゃなく通常兵器のミサイルを日本の原子力発電所の5カ所に撃たれればいくら命が助かっても日本は全滅です。国土が狭く逃げ場もなく農作物も200年は作れません。原子力発電所を作るってことはこう言う事も想定していなければ行けないって事。自民や民主や維新や裏金やとレベルか低い事ばかり言ってる場合じゃない。
=+=+=+=+= 半世紀前の制御システムで運転を開始するような様子の制御室の映像を見て、今この状態なのが信じられない。AIと連携した、今後とも常に最先端の制御システムが維持できているとは、見えない、旧式の制御室の制御用計器と機器で安全管理なんて夢め物語だったと言う結果が待っているようだ。
=+=+=+=+= 原発は安いエネルギー伝説、いまだにヤフコメで信じられていることが分かった… 時代は進み、アメリカでは既に二番目に高いエネルギーとなっている。 原発の材料、ウランは日本の場合、100%輸入だし…原発は他国に依存しているエネルギーの一つでもある。 こんな伝説を真面目に信じてるのはもはやガラパゴスの日本国民くらいだろう…
この国の地震の数も分からずに。 隣の国からミサイル降ってくるのに。それ原発に撃ち込まれたらどうなるの?1基じゃないのに。 こんなのさっさと廃炉だろう… 10年以上、停止した時間分の維持費の半分くらいで廃炉できたのにさ… 本当に残念な国だと思う。
=+=+=+=+= 原発は止めてても動かしてても燃料が必要な建設物。
そもそもその前提を置いて考えた時に止めておく理由は1つもあがらないはず。 10数年後には完全クリーンな小型核融合炉も技術として確立されるという話なのでそこまでの間は普通に使える原発は使い続けるのが正解。
=+=+=+=+= 原発稼働にばかり、力を入れなくても 日本の深海は、お宝の宝庫何だから、他国に占領去れて、発掘去れる前に、日本国で、正々堂々と開発してその開発した、エネルギーで自国民を守る事も出来ると思うけど。原発よりも将来的に見て元も取れるはず。
=+=+=+=+= 東北電力の女川原発は福島第一原発の北方 近くの位置で震災津波でも設置場所が高台 にあって津波の被害受けず、住民の緊急避難 場所になっていた。福一は高台の地盤を削って 低くゼロメートルに設置したため津波をモロに 被って電源喪失、メルトダウンした。 女川原発は被害受けなかったのだからもっと 早い時期に稼働再開してよかったが世論が それを許さなかった。原発稼働も是々非々で 判断しなければ日本のエネルギー政策は 成り立たない。
=+=+=+=+= 俺は子供がいないからどうでもいいんだけど、日本人は原発が好きだねぇ。 もし子供がいたら絶対反対だけどね。 福島原発の事故直後に起きた原発反対運動は何だったのかね。 福島の事故は不幸中の幸いだった。 放出された放射性物質の9割が太平洋に流れた。もし九州、四国、北陸の原発で過酷事故が起きれば放射能雲が本州を直撃すると言うのに。 原発が安いって、電力会社だけでやってるわけでは無いけど。多額の交付金は我々が払ってる税金から出ているんだけど。 大量の核廃棄物をどう処分するつもりなんだ?処分にいくらかかる? 原発推進派につける薬は無いね。 ま、俺には子供がいないんでどうでもいいけど。
=+=+=+=+= 今後の電力は、変動が大きい天然エネルギーを巨大バッテリーで補う仕組みになるのでしょうが、バッテリーだって安全ではありません。放射性物質は出ないけど、大規模な爆発の可能性はあります。 ま、そうした仕組みが安定的に使えるまでの”つなぎ”技術として原子力を活用しないと、地球温暖化が止められない・・・(というか、もう止めるのは無理か・・なむなむ)
=+=+=+=+= 皆さん様々なご意見はあるでしょう。
私は消極的賛成派です。エネルギーの海外依存の強い日本において、他に代えられるものがあるならそちらを望みます。しかし現実問題無いのですから仕方なく、「背に腹はかえられぬ」状態です。
原発が休止してようがしていまいが、有る事自体が危険です。同じ危険なら、動かして電力需要に応えた方が余程良いのではないかと考えます。
あくまで私個人の考えです。この考えを誰彼に強制するものでもありません。こんなヤツも居るんだな、程度で捉えて頂けたら幸いです。
=+=+=+=+= なんだかわけのわからないコメントが並んでいますね。 て、私は原発から半径30キロ圏内の高校出身ですから、冷めた目で読んでいます。 なかには東京電力(福島原発)と東北電力(女川原発)を混同されている書き込みも。案外、原子力による消費電力50%だった関西電力供給エリアの方だったりして。さらに、揚水式水力発電の揚水動力源が、原子力であることもご存じない方も、いらっしゃる模様。 震災後、女川(と石巻)へ原発反対運動派が全く来なかった時期があります。そういうことですよ。そういうことを理解したければ、現地へ行って話を聞いてください。
=+=+=+=+= 震災後にすべての原発を止めたのは安全上の理由があってのこと。しかし、日本はこれ以上、化石燃料に頼れないし、安全が確認された原発は再開するのは当然のこと。13年もかかってしまったのは結果論としても、時間がかかりすぎです。
=+=+=+=+= 国の当時は核融合に全振りして欲しいが まだ暫くは夢の技術
データセンターの電力消費が急増しているうえに 原発リスクが低減している以上 繋ぎとしての原発再稼働は 受け入れるべきと考えている
=+=+=+=+= 申し訳ないけど原発反対の人は、高い火力発電の金額払って過ごせばいいと思うからどんどん稼働を再開して欲しい。 反対してる人の方が少ないのに、稼働停めさせて火力発電に切り替えてどんどん料金上がってるのはどうなのかなと思う。
=+=+=+=+= この「再稼働」 飽くまでも電力会社と政府の都合の塊 地球温暖の観点から見ても世界の動向として再生エネルギーと蓄電技術そして原子力と有りますが事日本は話が別で使用済み核燃料の廃棄方法・何かトラブルが有ってもコントロールが出来ない現状の技術レベル、なんと言っても有り得ないのがこの南海トラフ地震が騒がれているこの地震国日本での再稼働。 普通では考えられません。 多分今の自民と電力会社の関係で資産としての原発を今更廃棄にする事が経営上のリスクに繋がる事から強制的な再稼働と言う事だと思います。 技術としては必要な物だとしてもひとたび事故が起きると人が住めなくなる様な設備は再稼働するべきではない。 日本の国土は国民のものだ。
=+=+=+=+= 福島と違うのは、少し高台にあるから。福島は、わざわざ、山を削って低くしたことが失敗のもとである。低くしなければ津波も影響しなかったはず。 全国の原発も自然災害を考えるべきである。地震、津波、火山噴火なども。 周りに人が住んでいれば立ち退きも考えたほうが良い。
=+=+=+=+= とにもかくにも原発再稼働の話はうれしい。日本のエネルギーは、いや、世界のエネルギーは、再生可能エネルギーだけでは破綻する、という世界の常識を きちんと伝えない日本のマスコミも酷いが、まあ、一歩一歩こうやって原発の再稼働を進めるしかないのが現実。とにかくよかった。
=+=+=+=+= 地震直後は原発廃止一色だったところがよくここまで来ました。国民は頭良くないしメディアに振り回され自分の頭で考えることができないので何でも民意で決めてたら今ごろ原発はなくなっていたかもしれません。
先の大戦やオイルショックを経験して他国に頼らない自前の発電ということに原発は意味があるのに「原発なくても電気は足りている」とか「たかが電気」とか頭の良くない人たちが恥ずかしいことをのたまっていました。
次の現実的にありうる危機としては中国の台湾侵攻でシーレーン封鎖されることです。石炭石油が日本に入ってこなくなったときに原発があるとないとでは大違いです。再エネで経済を回せるわけがないのだから、原発は命綱みたいなもんです。
資源のない日本が自ら原発を捨てるなんてありえません。既存の原発の再稼働だけでなくリプレイス新設まで検討すべきと思います。使用済み核燃料の問題はドライキャスクで解決済みです。
=+=+=+=+= よくやった! 基本設計がしっかりしている原子力発電所です。設計担当者と施工担当者と安全管理者が優れていたのでしょう。電気料金の劇的な値下げが可能になりますね。
=+=+=+=+= 日本は地震大国 原子力発電所は最終的には無くすべきだと考える ただしかし、無くすには次世代エネルギーを確立してからだと思う そして核のゴミもすでにある状態で今更すぐ原発を無くしても問題の解決にならない というか日本は技術力があるから火力発電でも十分エコで発電できる状況にある それでもおかしいと外国から批判を受けるのは、もはやエコとは政治的なものなんだと思う エコが政治的になり、国益や企業の利益優先になり非科学的なものになると人類にとって不利益になると考える そしてマスコミはスポンサー企業の不利益な報道は出来ないし、大企業優遇の見返りに天下りポストを用意させる日本国の財布の財務省 このトライアングルが更にエコで自分谷の利益のために国民にとって不利益な方向にもっていこうとしている様にしている様にしか私には見えない
|
![]() |