( 227972 ) 2024/10/30 01:06:08 0 00 =+=+=+=+= 共同通信は何を考えているのだろうか? そもそも政党の目的は、正しいと考える政策の実現にある。 政権を取ることはあくまで手段の1つに過ぎず、たとえ政権に加わらずとも、閣外協力などで政策が実現するならそれは目的を達したことになるし、たとえ与党と敵対していても提示した良案を与党が賛同して実行すればそれもまた目的の達成になる。
だが、共同通信の考え方では「与党自民党を倒す」という手段が目的化してしまっている。 仮に全野党共闘が実現して野党が圧勝したとして、憲法観、安全保障から財政、福祉政策まで何もかも違う野党各党が、その後いったい何をどうするというのか。 いやしくも大通信社が、政治を数合わせゲームと勘違いしているようでは開いた口が塞がらない。
=+=+=+=+= 単純計算はそうなんだろうけど、選挙って、その人に入れたいという積極投票よりもこの人がマシかなという消極投票(消去法)なので、例えば、自民党の裏金がいの一番で許せないとすれば、対立候補に投票するだろうし、その対立候補が共産党で自分の思想に合わないとなると自民党候補になる。 今回の選挙は一本化していないから色々な党の人が当選し分散したと思います。そして、国民やれいわなども大幅に当選者が増えたでしょうが、一本化すると改選前の勢力に応じた分配になる可能性が高く、野党内の勢力図があまり変化しない可能性が高い。 要するに選挙はやってみないと分からないということ。
=+=+=+=+= 今回の衆院選では、共産党の票の分をを惜敗した野党候補に積み増しすれば当選することができたケースがあった。 政党間では協定を結ぶことができないならば、有権者自らがセルフ統一候補という形で落選させたい候補を打ち負かすために戦略的な投票行動を行う必要があると思う。ある種ゲーム感覚で考えるやり方を採らねばならないだろう。 今回の衆院選の状況を見ると、野党側だけでなく、与党側でも保守の分裂により票割れが起きている点はこれまでには見られなかった現象であると思う。 次期参院選の候補となる裏金議員に対しても同様の措置を宣言通りに行うのだろうか気になるところである。仮に行わなかったり、偽装公認を繰り返すようなことがあれば、自由売国党はさらに窮地に追い込まれることになるだろう。
=+=+=+=+= 実際のところ国民の勝因と維新の敗因もいろいろともっともらしい論評だらけなんだけど立憲との競合の有無で説明つくんだよね。国民の選挙区当選の11議席のうち立憲が立てたのはたった1つだけ。選挙区調整が大成功。一方、維新は立憲にケンカ売って大敗北、それどころか立憲の足を引っ張り自民が漁夫の利。それが証拠に大阪全勝してるのは立憲がほとんど立ててないお陰なんだよね。結局国民も維新も立憲が選挙区調整してくれたところだけ選挙区当選したんだから野田さんにお礼は言ったほうがいいね。国民の当選議員は立憲に感謝してるはずだし立憲と円満に連携したいはず。
=+=+=+=+= 野党一本化なら与党大敗の記事に、考え方が単純過ぎるの意見が多いですが、私もまさにその通りだと思います。 例えば3大全国紙の1社が廃刊をしたら、その分が他の2社の購読者になるかとなれば、そうはならないでしょう。新聞の場合はローカル紙への移行が多いと思う。 ただ選挙では野党の一本化が出来れば1人区3勝29敗までは行かないものの、野党の議席が増える事は間違いないので、来年の参議院選ではどうするかを考えているだろう。特に維新は代表が変わりそうなので、真っ当な方向へ向かって欲しい。
=+=+=+=+= 一本化まではしなくても、どの選挙区に出すのかは少し調整しても良いのでは?今回の選挙も野党で表を食い合って自民がギリ当選みたいなのが結構あったから、勿体無いなぁと思って見てました。
=+=+=+=+= 共同通信だけでなく他のメディアも、野党支持者も根本的に勘違いしているのは、「投票率が上がれば、候補者一本化すれば野党が勝つ」という幻想。 今回与党が大敗した総選挙でも、中身を分析したら「野党の得票数はほとんど増えていない」ことが分かっています。 つまりは今回の総選挙は「多くの与党支持者が投票に行かなかったので、相対的に野党の議席が増えた」というのが現実です。
メディアと野党支持者は「与党を倒す」ことしか根底に無いのでそんな考えになるのでしょうが、大多数の国民はそんな次元で政治を考えていません。
=+=+=+=+= 野党がまとまるわけがない。一部の選挙区で協力止まりだろ。今回の衆院選と同じ感じなんじゃないの。 それで大惨敗だとするとかなり暗雲立ちこめてる。 野田だから結局ダメかも。それ見越しての衆院選だった?だとしたら石破すげえけど。そんなすごいやつだった?
=+=+=+=+= 立憲に一本化したところで、維新や国民民主に入れた人すべてが立憲に入れるとは限らないわけなので、この計算は無意味だと思います 地域によっては、維新が自民の票を食うことで立憲が有利になってるところもあります
とはいえ、基本的な傾向として野党乱立が自民の利になってるのは確かだとは思うけどね
=+=+=+=+= 皆さんこの様にマスコミが伝える情報って本当に酷いと思いでしょう… 今回の衆院選の結果を経て早々と次の参院選に向けての印象操作に乗り出した姿です。 根拠も一切なく野党一本化での大勝利の数字を一方的に出し、政治に関心のない人々へ、あたかも野党が自民を倒す勢いを彼らは演出したいのです。 そして、これでもし野党が全然まとまらなかったとしても、彼らは煽った情報を出した間違いに責任なんて一切取りませんからね… この国で責任を取らないのは政治家なんかより 私達の国のマスメディアという組織です。 ただの民間人であり、民意による選挙で選ばれた訳でもなんでもない人達が、自社の思想で好き勝手に私達国民に情報を流すのみなんです。 まぁギリ好きに情報を流すのは良いとしても、 その代わり、彼らの誤った情報や70%以上偏った報道に関しては第三者機関を設けて監視して 罰則規定を設けるべきです。
=+=+=+=+= 今の衆議院解散総選挙の予想議席を的中させたからって?、早くも次の来年の参議院議員選挙の最終予想を決めるのはまだ早いです。 そのころの政治情勢や与野党情勢は今と大いに違っている可能性も高いです。 特に躍進した立憲民主党・国民民主党特に立憲民主党で大変なことや党内が分裂・議員対立していたら、野党一本化候補または左派野党統一候補は出来ないのですよ。
=+=+=+=+= 与党と野党に分ける考えがおかしい。 保守系、どちらかというと保守系、革新系に分ければ保守系が勝ちます。 国民民主は候補者を倍増させてくるでしょう。 「自民は嫌だから」という理由で立民に入った票も、国民民主の選択肢があれば多くが流れるはずです。 保守党も現れたし、維新と国民民主はそんな野党組には入らずに独立路線を歩むでしょう。
=+=+=+=+= 石破では以前2000万取れていた比例票が1500万になったので、このまま石破で選挙戦に挑めば保守層の離脱が進みもっと酷い結果になるかもしれませんね。 立憲は比例票が増えてないので自民の代わりの受け皿になったとは言えないですし、一方でXとかでは国民民主党や日本保守党を応援している人達は安倍さんや高市さんの自民なら応援したけど岸田や石破の自民党に投票するくらいなら国民民主党や日本保守党に投票しますという人は本当に多かったです。 早く高市に交代して衆参ダブルも含めて準備しないと自民党は崩壊しますよ。これから4年も不信任案に怯えて野党の要求を聞いていく状態なら衰退していくだけですね。
=+=+=+=+= 共同通信は、与党が単純に嫌いなんですね。そうなって欲しい願望を記事にしただけですか。数字上はそうかもしれませんが、実際1対1になった場合はそう簡単な話じゃないことくらい分からないのですかね… 与党の対抗馬として出た候補が、共産党やれいわの所属だった場合、立憲や国民民主の支持者は入れるでしょうか。今回のように、消極的選択として与党以外を選んだ人も、あの党なら入れないという人も出てくるでしょう。選挙はそう単純な計算ではありません。
そもそも、政策が違うのに政権を取ることを目的として一本化して万が一政権奪取しても、政権運営がうまくいくわけがありません。
今回の記事で、共同通信は改めて信頼に値しないことが明らかになったと思います。
=+=+=+=+= 現在与党は否定票の方が多いのは前々から分かっている。比例票を見れば明らか。 でもそんな単純なものではない。
ここの選挙区は、長らく公明か共産かの選択肢が無かった。 どちらにも投票したくない、つまり既存与党も既存野党も嫌で、新たな勢力を期待する層も少なからずいる。それも考えないと。
=+=+=+=+= 立憲民主党は比例ではたった6万票しか増えていません。選挙で議席を躍進したのは時の運です。消極的受け皿です。さらに支持者は高齢世代が中心です。若い世代は圧倒的に国民民主党に流れています。玉木氏は「社会保障の保険料を下げるために、終末期医療の見直し」を主張しました。高齢者の「医療給付を抑え、若い人の社会保険料給付を抑えることが」景気をよくする、原発は「建て替え・新増設により安定的なエネルギーを確保する」と主張しています。立憲は国民民主よりはるかにましです。ただ非力な政党で、油断をすればすぐに議席を失います。政治好きの連合会長に媚びず、幅広い国民、特に若い世代と貧困、所得格差をなくすために力を注がないと、次の選挙は厳しい結果が待っているかもしれません。
=+=+=+=+= 「たら」「れば」を言ったところで何が得られるのだろうか。 選挙はゴールではなく、ここからが新たなスタート。 政策を実現できるかどうか。政治の停滞は許されない。 与党が半数割れしたのだから、野党は政策実現へ向け、与党に入り込んでいけるチャンスを得たことになる。 まさか、ここで尻込みや逡巡しているようでは、正体がバレるよ。 国民にベクトルが向いてるのか、それとも自分の政党の繁栄ばかりにベクトルが向いているのか。はっきり言って衆院選より大事な時(場面)を迎えていますよ。しっかり注視させていただきます。 どの党が、わが国のことを本当に一番心配して責任を感じているのか。
=+=+=+=+= 小選挙区は本当にやめてもらいたいです。アメリカの二大政党が羨ましかったけれど、あれは相当の民意を捨てて、共和党に下駄をはかして出来ている二大政党なんですね。
政党が選挙協力できないなら、国民が絶対に勝たせたくない候補に勝てそうな候補に投票していくしかないと思います。
=+=+=+=+= 一本化する必要はないと思う。自民党は今後も衰退の一途をたどると思う。であるならば、野党各党がそれぞれの理念の下、政策を掲げた方が国民の信頼を得られると思う。もし、安易に一本化するならば野合とみなされ、また、自民党の支持が増えると思う。
=+=+=+=+= 政権交代を叫んでいるのは、野党第一党の立憲民主党くらいで、野党2位以下の政党は具体的な政策を個々に挙げているのではないか? 現実的な選択肢として、自民党を中心に日本の国を運営して、国民の臨んでいる具体策を野党経由で実現させるのを望んで、中小野党の得票が増えたのだろうか。 その昔、徳川家を中心に有力大名を集めた合議制を目論んでいたが、結局野党(薩長など)が主導権を握るため内戦になった。今はそんなエネルギーは無い。 穏やかな生活を望んでいる多くの人は、緩やかな変革を望んでいるのかも知れない。
=+=+=+=+= 民主主義と共産主義、憲法改正に関する考え方の違い、皇室制度に対する立場の違い、自衛隊について、政治的立場がまったく違うのに、一本化などできるわけがない。民主主義は、多様な意見を反映したものであるべきで、基本政策が違う政党を、無理やりに一本化することは民主主義の否定です。多くの国民はこのような野合は望んでおりません。多様性を全否定する考え方には絶対に反対です。
=+=+=+=+= さすがに「一本化すれば(反自民票総取りで)勝てる」は余りに単純化し過ぎる話。 事実、今回は早急の解散で野党が共闘できず、野党候補者乱立で自民党が有利との見方も一部にあったが、結果的には立憲と国民が大きく議席を伸ばし、保守や参政も議席を確保した。 これは、今まで「あえて選ぶなら自民党」と考えていた軽い自民党支持層が、候補者(党)乱立により、中道左は立憲、中道右は保守・参政・維新、真ん中は国民にと、少しずつ他党に流れた面もあるのでは? その上で、逆に「何が何でも自民」のコアな支持層は裏金問題等に嫌気がさして投票を棄権した結果、本来与党に有利な筈の「低投票率」なのに自公惨敗に繋がった様に見える。 それならば、今後野党は無理に共闘や一本化を目指さず、それぞれが(多少の調整はしても)独自の候補者を立てた方が、有権者にとって選択肢も増えるし、自民党の票も程よく削れて個々が有利になるように思うが。
=+=+=+=+= このまま石破が続投すれば参院も今回の二の舞だろうね…。珍しく就任時点で低支持率で今も上がる気配全くないし、今回の結果が致命的になったからこれから何やっても支持率は上がらないだろうな…そもそも過半数無いから立法関連は何もできない可能性すらある…。予算案すらいつものアメリカみたいにギリギリで、デフォルトさえ心配される可能性すらある。
=+=+=+=+= 一本化すれば全部が野党に流れたかどうかはわからんことではある。 また、一本化するだけの期間を与えるのであれば、その間国会ではまともな論戦も行われていた可能性が高い。 そして、まともな論戦をやれば自民にとっては相当マシな結果が出たと思うし、野党が裏金ばかりに終始すればそれに嫌気がさす人もそれなりの数でたのではないだろうか。 与党が大敗したかどうかはわからないところだと思う。
=+=+=+=+= 全くナンセンスな試算だ。国政の基本政策が全く異なる野党が一本化できる筈が無いし、百歩譲って選挙協力し議席数で与党を逆転したとしても連合政権として成り立つ筈がない。一例を挙げると極左の日本共産党と極右の日本保守党が統一候補調整に応じることはないし、維新と立民で統一候補調整することも困難だったろう。こういった現実を無視した試算には何の意味もない。
=+=+=+=+= 立憲民主党は政権交代こそが政治改革だと主張しているが、政策が全然見えてこない。民主党政権では色々な政策を主張していたが、結局のところ内部で意見の集約がされずに実行出来ていない。 立憲民主党がもし政権を担ったとしてもまた民主党政権の様に何も決められない政治に戻ってしまう事に危惧している。
=+=+=+=+= 獲らぬ狸の皮算用。 百歩譲って政策協定とかしてその内容オープンにして一本化とかならまだマシだけどね。 そうだとしても簡単に一本化できるとはとても思えない。 せいぜい立憲・れいわ・社民・共産の左派連合ってとこだろうけどそれで勝てるの?だからね。 今回の小選挙区も自民・立憲の2択やそこに共産ってもうね誰に投票するのよってなった結果だからねぇ。 ベストよりもベターを選ぶのが選挙とはいえ有権者に究極の選択強いるのもキツイよ。
=+=+=+=+= 野党共闘した場合に逃げる票のことをまるで考慮していない無意味な試算ですね。大体野党統一候補の政策ってその場合、この前みたいに『市民連合』が取りまとめた総花的なものになりますよね。有権者に判断してもらうべき、一番大事な政策を他の団体に委ねて政権交代ができるはずが無いです。
=+=+=+=+= 今回立憲が伸びたのは自公の失態に加えて、
①五月蠅いだけ蓮舫さん事実上引退して、結果立憲への抵抗が少なくなった。 ②辻元さん衆議院選出られず参議院で実権無しお飾り状態に置かれ、結果立憲への抵抗が少なくなった。 ③共産党頼らない候補者が増え、結果立憲への抵抗が少なくなった。 (実際共産寄りの候補は苦戦、比例復活も多い。有田氏がその象徴)。 ④安保容認現実路線の野田代表で左派は蚊帳の外状態、結果立憲への抵抗が少なくなった。
特に③と④が大きいのは結果を見れば明白。 一本化せず現実路線を打ち出したからこその結果(国民が伸びたのも然り)。 とはいえ野党共闘支持の共同通信、自公大敗でも全く喜べない結果という考えがよくわかる記事とも言えますが。
=+=+=+=+= こういうことはよく言われるけど、実際に一本化されたことはないし、一本化するのは至難の業でしょう それくらい右寄りの国民民主、維新と左寄りの共産、社民は離れてます 例えば国民民主の支持者が野党統一候補として出馬した共産の候補者に投票するか?しないでしょう 「野党一本化なら与党大敗」なんてのは机上の空論と言わざるをえないでしょう
=+=+=+=+= 立憲のための野党一本化に、維新や国民民主がのるとは思えません。両党とも、自民より立憲の方が政策その他が離れているのですから、リスクだけあってメリットが少ないんですよ。まして共産党やれいわまで含めた一本化など狂気の沙汰かと。さすがに机上の空論でしょう。 政権交代を本気で目指すなら、まずは野党のどこでもいいですから単独で支持率20%超えを達成してからでしょう。ちなみに麻生政権末期の民主党は政党支持率40%を超えていましたからその半分でしかないですよ。
=+=+=+=+= そりゃ理論上はそうですが…としか言えませんね。 野党同士だって価値観も違えば政策も違いますし、自民党に対するスタンスも異なります。 自民党が勢いを落としていることも考えると、立憲以外の党からしても勢力拡大のチャンスを不意にしてまで一本化に付き合うメリットも義理も無いでしょう。
=+=+=+=+= そうなんだけど、今の状況では野党一本化は程遠いんだよね。それぞれバラバラに俺が俺がだし、これだけ野党の数が多いということは、政策もバラバラで一本化しようがない。何とかまとまりたいと思ってのは、自民の次に政権に近い立憲だけだし、無理にそれをやった野合の細川政権はすぐに崩壊した。 一方今回の大敗で、自民党は参院選までにもう少し国民と向き合おうとするだろう。しかし一旦国民をひきつけたら、今回の裏金のように再度堕落していくのが自民党の歴史でもあるので注意が必要。
=+=+=+=+= 何か勘違いしていませんかね。野党が候補を一本化したとして、その候補は何を旗印にするんですか。与党を倒して政権を奪う、というのは政党や政治家が自分の思想や信条を政治に反映させる為の手段で有って目的ではありませんよ。嘗てあの公明党まで巻き込んで一時的に自民党を下野させた新進党が直ぐに空中分解したのは何故なのか、少しは考えてみましょうよ。
=+=+=+=+= 現実にはそうならないだろう。
旧民主党の酷さを経験している者は、自民党にお灸を据えたいとは思っても、政権交代迄望んでいるかと言えば、そうでない人もいるだろう。
更に、石破総理が既に経済音痴を見せていて、安心できないと感じているので、石破政権がいつまで続くのかも、参議院選挙では大きな影響を与えるだろう。
早期の石破退陣と能力の高い総理に早期に変われば、参議院選挙は自民横這いくらいは十分に考えられると思うが、石破政権継続で参議院選挙となれば、政権交代もあり得るだろう。
=+=+=+=+= 「野党一本化」たらればの類いの記事ですが、選挙区の事情によれば無くはない話でしょうね。特に地方のそれほど選挙に強くない自民党議員の所はひっくり返る可能性はあると思う。 ただ、直近に迫る首相の指名ですら野党側が混迷していますし、果たしてこの記事のようにすんなり「野党統一候補」が擁立出来るのかと言えば厳しいでしょう。 立憲の野田代表も、もう「立憲共産党」なんて揶揄されたくないでしょうし。
=+=+=+=+= 民主主義・自由主義と、共産主義・容共主義で分けたほうが良いと思いますが。 政党要件を満たすところでみると下記となりますよね。
・民主主義・自由主義 自民、公明、国民、維新、参政、保守
・共産主義・容共主義 立憲、れいわ、共産
左翼でなければ野党ではないと言うおかしな理論も、政党要件を満たす政党数が逆転してしまったので立憲や共産も言葉選びが難しくなりましたよね。
=+=+=+=+= 机上の空論。というか有権者、特に無党派を舐めた足し算。 維新が野党一本化に加われば、野党系に加わる票以上に与党系の票が増えると思う。国民に投票した人も同様の傾向ではないかと思う。 それにガチガチの立憲支持者であっても共産党系の候補に入れるとは限らない。同様に共産党支持者が立憲候補に入れるとは限らない。
そもそも、自民に勝つだけの目的で野党が集まるなんて無理。なにか象徴的な政策があって、それを実現するためというのであれば、まとまるかもしれないが、そんな政策ないと思う。もし、あれば自民支持者の票も取り込めるし、それどころか自民が先にそれをやると思う。
=+=+=+=+= 野党一本化になるわけ無いじゃん。 金と利権しか考えていない議員ばっかり。 ならば、税金の無駄遣いしないで、アメリカみたいに、二大政党制でやればいい。 有権者も選択しやすいし、より良い政策が出ます 出さないと政権が移行します。
=+=+=+=+= 今回大きく票を増やした国民やれいわは、党勢強く一本化するメリットがない(議席をもっと伸ばすべき成長過程にある)。立憲や維新は今のままでは参院選では票は伸びない(そもそも立憲は党として選ばれたわけではなく、あくまでも自民の批判票が入っただけ)。この状況で簡単に一本化がまとまるわけがない。
=+=+=+=+= 「一本化」できればね 少なくとも立憲が左派グループをねじ伏せてでも、他党と「理念」を共有しない限り、簡単に崩壊するだろう 今回の公約だけでなく、第二次安倍政権以降の野党のこれまでを省みると、とてもそうなるとは思えない。 特に維新と国民民主の主張や理念には、立憲よりも、むしろ自民党の方に親和性を感じる 単純な与党✕野党でくくる昭和並みの考えを前提に計算するなど、共同通信社は他に仕事はないのか?
=+=+=+=+= そもそも自民党を下野させたい一心で、国家観も政策も相いれない野合に日本のかじ取りを任せることはあってはならないと思います。それだけのために動こうとするのではないかと大きな不安を覚えます。もしそのような思惑で動くようなら、国民は強く反対すべきでしょうね。国家観も政策も同じ一つの政党として出直して自民党と対峙すべし、と。
=+=+=+=+= 今回選挙が終わってみて、長年自民だったのですが、つきものがとれたみたいに自民におさらばした気分です。もっと他の党の政策に目を向けたいと思います。野党一本化とは関係ないコメントですみません。
国民民主も応援しますが、次はれいわの政策にもっと目を向けたいと思います。自分の区にれいわの候補もいたのですが、山本氏の言っている消費税など数字できっちりと説明するような訴えはなく、ほわっとした子育て関係ばっかりだったので入れませんでした。
末端の候補者も数字で訴えをできるように山本氏とのレベル差を縮めてほしい。山本氏の負担が大きすぎるというか、勉強不足の若いだけの候補より数を厳選して質を確保してほしいかな。消費税の件だけでも、各候補者がわかりやすく述べられるようになってほしいなあ。
大石氏のような過激な行動をする人がいると、一般の人はそれだけで敬遠してしまうので、そこはわきまえてほしいです。
=+=+=+=+= マスコミは今回の選挙、与党惨敗と言ってますが、あれだけの問題がでても野党に政権交代を許さなかったので、意外と善戦したと思います。政権交代よりも安定を選びました。有権者はちゃんと見ていますね。
=+=+=+=+= 野党の一本化は無理な話でしょうね。 これから益々混乱しますよ。 今はまだ国民の目を意識してますが、共産以外は自公と連立を模索してる政党ばかりです。 立憲でさえ連立を組む可能性が有りますからね。
=+=+=+=+= この机上の空論はともかく、野党一本化するなら政策から党是も一本化してください。 でなければ、野党の都合でたとえば私の選挙区の候補が共産党か自民党かの2択にされるって事ですよね? 自民党が嫌なら、天皇制や自衛隊廃止がそして共産主義が最終目標の党に投票しなければならないって、勝手にそんな事を一方的に突きつけられるんですかね。 さらにまた前の野党共闘時のように、国民の多数が信任しているわけでない市民連合なる一部の思想の団体と、国政政党が国民置き去りで協定締結するなんて、寒気がするような事は勘弁してくださいよ。
=+=+=+=+= 一本化はない
共産は立てるでしょう 立民と国民は今回何ヶ所かでぶつかったけど一人区は協力するかもしれない
維新とれいわは全部でないにせよ立てるでしょう 彼らが自公の票を奪う効果がある
ただ一人区で国民が擁立して勝てそうなところは少ない 香川、愛媛、長崎とかは可能性ありそうだが、東北や新潟、長野、三重、岡山、佐賀、大分などは立民が立てた方が勝ちそう 協力するなら2人区以上で譲ってかな? 神奈川と愛知、埼玉は1人ずつとかね 維新は関西と東京以外はしんどそう
=+=+=+=+= そもそも、与党以外は野党って考えがおかしくないですか? 自分は野党寄りだけど、野党全部を応援しているわけじゃないです。 個別の党を支持したとしても、それを野党と呼ぶのは暴論だと思います。
意見も違うのに。 自分は以前は、同じような考えで、野党統一候補立てれば勝てるのに、 なんで分裂するんだろう?と単純に思ってました。 でも、良く考えてみれば与党はあっても、野党は同床異夢の集まり。 もちろん、自民党自体一枚岩ではないけど、 野党なんて一つ一つの党内ですら一枚岩じゃないのに、 他党同士なんて一つになれるわけがない。
どうしてもそうしたいなら、今後は少数政党は禁止して、 各政党は何人以上議員がいないと、消失するというルールにでも、 しないといけなくなります。 マルバツじゃないんだから、二択ではないと思います。
=+=+=+=+= 自民党の対抗が共産党しかいない選挙区は不戦勝みたいなもんだからね。 うちの隣の区なんてどちらにも入れなくないから投票率50%切ってたw ただ対抗馬が国民民主一本に絞ってたら勝った区はいくつかあったかもね。 玉木さんも比例名簿が足りなくなるほど小選挙区でこれそれほど勝てるとは想像してなかっただろうし選挙までの日程も短かったから3つも議席を明け渡したのはお気の毒でした
=+=+=+=+= 共同通信試算ときたか。 立憲と共産で政権取ってほしいという願望が こういう試算に駆り立てるのでしょうな。 どう頑張っても現実的では無いというのに。 共同通信的には野党一本化を楽しみにしているようだが、 その未練たらたらな感じは良くないと思いますよ。
=+=+=+=+= 野党一本化論も、結局、政権をどこがとるかというパワーゲームだよね。 今回の衆院選のように、どこも過半数を握らないというとこにおさまれば一番いいように思うけどね。 これが一番、国会の議論が活性化するように思うけどね。
=+=+=+=+= 共産党がほぼ小選挙区で候補を立ている。わざと?今回の2000万スクープを共産党は鬼の首を取ったが如くだったが、比例区でも議席を減らしている。この記事の様に、共産党が立民に協力していたら、間違いなく裏金議員はもっと落選していた。票割れさせているのか?毎回思うに、赤旗は誰から情報を得るのだろう?あくまでも憶測だが、自民党議員と裏ではやり取り駆け引きしているのかも?昔「確かな野党」と発言していたが、まさか自民党補完党じゃないよな?
=+=+=+=+= 参院選が年内とかなら別だが、来年までまだ日があるからそんな試算は宛てにならないよね。 ましてや野党一本化したら離れる有権者も多数要ると思いますし。 そんな試算は今やるべき事じゃないですよね。
=+=+=+=+= マスコミは何を勘違いしているのか分かりませんけど、国民は自民には勝ってほしくないけど立憲に政権を取ってほしいとは思っていない人が多数なんですよ 立憲が政権を取るほどの勝利を与えようと考えている人はそんなに多くはいませんよ
=+=+=+=+= 間違えてはいけないのは、立民が第2党になったとは言え、立民の政策などが支持されているのではなく、消極的支持と言えるのではないか? 国民の議席が一気に伸びたのだから、それを無視して立民の候補者に一本化するのは現実的ではないし、国民や維新は受けないだろう。
=+=+=+=+= 本気で日本の政治を変えたいなら野党は結束した方がいい。 今回のように分裂したままでは裏金議員の当選みたいなおかしなことになる。
ぜひ政策や方向性を一致させて連携してもらいたい。
=+=+=+=+= いや、今回の衆院選でも、 野党候補の「完全な一本化」とまではいかなくても、 立憲民主、国民民主、維新、共産の中の2つが共闘していれば自民・公明候補に勝てていた小選挙区がざっと20くらいあったように見えましたよ。 (私個人が各選挙区の得票をざっと見た限りですが)
つまり、超厳しい状況の中で、「漁夫の利」で何とか負けずにすんだ与党候補者がまだたくさんいたと言うことです。
今回は石破さんの(森山さんの?)姑息な作戦によって野党共闘の話し合いの時間を作らせませんでしたが、次回参院選は時期が決まってるのでそうはいきません。 まあ「3勝29敗」まではいかなくても、かなり厳しい結果を突きつけることはできると思います。 あとは野田さんの力次第です。
=+=+=+=+= 馬鹿馬鹿しい記事だ。投票する人は与党か野党かの2択で選んでいる訳ではない。投票したい政党が無ければ白票になるだけ。それぞれの政党の政策に納得できるかどうかで決まる。そして特に参政党や保守党などの小政党程、比例票を集めるためにも候補を立てる必要がある。なので一本化などあり得ない話だ。
=+=+=+=+= 野党という政党はないですよ
それぞれの党には理念や方針があります 共産党と日本保守党は相入れないでしょうし仮に一方化出来て勝てたとしても、損をする党と得をする党が出来ます 自党が損してまで、自民・公明から議席を奪おうとするでしょうか
=+=+=+=+= もったいない話だが、野田が譲れなかったから、信頼もされなかった。 いまだに揉めている感じで、今後の野党連合は無理そうだ。 野田の自分優先な態度、裏 裏 裏ばかりで経済政策もない。 この人に日本を託したいとは思わない。 明るい未来がなく、いまの話しばかり。 やっぱり、昔の名前で出ている人だった。
=+=+=+=+= 野党一本化と考えるんじゃ無くて、当選した自民・公明の 支持率を考えると「民意」とは思えない。与党候補の支持 率が過半数を超えてれば良いが、30%しかないのに 「国民の支持を得た」なんて言ってもねぇ。70%は否定 してるのに、それがバラバラになったため1位になってし まう。総裁選のように決選投票したら記事のように与党 大敗でしょ。
=+=+=+=+= 机上の空論だね。共同通信らしいや。
春先の東京15区補選や都知事選を見れば一目瞭然だけど立憲民主党+日本共産党が単純にプラスになるかといえばマイナスになっていたりする。
結局東京15区は立憲民主党と日本共産党がそれぞれ候補を立てたけどまた立憲民主党の候補が勝った。
特に日本共産党が入るとマイナスになりがち。、
=+=+=+=+= まさに机上の空論。国民民主と共産党が組む一本化などあり得ないがそれを抜きにしても、共産党はもちろんだけど立憲や維新にもアンチがいるから組んだ時点で相当逃げる票が出る。今はいいデータ分析ツールもあるし技術を持った人も多いんだからこんな意味不明の足し算じゃなくてそのへん分析するなりして記事にすればいいのに
=+=+=+=+= ほぼ全マスコミが立憲の応援団。それでも政権は取れない。しっかりした政策や国の方向性が見えないからだ! 野田さんは好きな政治家だが、今回の選挙戦では『裏·裏·裏』の連呼のみ! 山本リンダの『ウララ·ウララ·ウラウララ』を聴いているんじゃない。政権選択選挙と言うなら、もっとこの国の方向性や経済·外交·防衛·福祉、また最近頻発している、SNS詐欺や匿流による強盗対策、幼児虐待、交通事故対策等、一般国民が身近で心配している問題にも言及して欲しかった。裏金よりも自分の生命が大切なのですから。
=+=+=+=+= 計算上はそうかもしれないが、
>立憲民主、日本維新の会、共産、国民民主、れいわ新選組、社民の6野党が立民に一本化 →この6野党が立民に一本化すること自体が困難。あくまでも理論上の計算に過ぎない。
一本化できるのはせいぜい、立憲、共産、れいわ、社民くらい。れいわも代表の個性が強いので、うまくいかない場合もあるかも。 立憲と維新及び国民との選挙協力はほとんど期待できない。せいぜい部分的に特定の候補が強い選挙区で他方が取り下げる程度。
=+=+=+=+= どこの野党も党勢拡大したいから1本化はなかなか難しいでしょう、参議院選挙が一番の山場になる選挙だから今から協議はすべきだと思います
=+=+=+=+= >改選1人区では公明の支援を受ける自民に対し、立憲民主、日本維新の会、共産、国民民主、れいわ新選組、社民の6野党が立民に一本化すると想定 >維新を除く5野党一本化のケースでは、与党は10勝22敗
こんなあり得ない想定でものを語られても意味無いよ その時点で読む価値のない落書きだわ
維新や国民と、れいわや共産が同じ候補を推したら、それこそまさに党利党略のための野合 複数人区含め、全党が大惨敗だよ
まだしも、立+共+れ+社で1人、維+国で1人、くらいならあり得ないではないが
=+=+=+=+= 維新は立憲とも共産とも喧嘩状態 国民もずっと前から立憲に上から目線でモーションをかけられても断ってたじゃん
そもそも倒閣や政権交代などと息巻いてるのは立憲と共産だけで、 維新や国民は「通すべき法案であれば賛成する」って感じのスタンスじゃなかったか?
=+=+=+=+= この記事にある「すべて立民に一本化」は無理でしょう! 選挙区ごとにここは立民に、そっちは国民に、あっちは共産に一本化が普通でしょうよ。でもまあ国民民主党のバックの連合の会長は共産との共闘は許さないでしょう!共同通信もよっぽど暇なのかなと。
=+=+=+=+= 要は、何を国民の為にやるのかという事であって、党議拘束を掛けるような烏合の衆では、国民の安寧な生活を守ることはできませんよね。 国民の生活を苦しめている消費税廃止されれば、微々たる賃上げよりは経済は回るし、国民の生活は少しは楽になるのですよ。 最低賃金1,500円よりも消費税廃止が優先されれば二重課税なんかは自民党の愚策だった事が分かりますよね!
=+=+=+=+= 野党一本化したところで、共産・れいわが入ってきた時点で相当数票が逃げるので、現実的には立憲、維新、国民民主での一本化を目指すべきですが、党の目指すところが違いすぎて無理ですね
=+=+=+=+= 小選挙区制なので一本化しないと自民には勝てないよ。
共産党はお金があるから、大量に候補を擁立してきますが、結果的に自民をアシストする事になります。
=+=+=+=+= はぁ? 維新の馬場さんも国民民主の玉木さんもいってましたが、「政治志向が違う政党同士が選挙協力の名前の下で自らの候補擁立を取り下げることは支持者の皆さんへの裏切り行為だ」ってね。 共同通信は「政権交代出来りゃぁなんだって良いんだよ」って口なんでしょうね。 「野党という政党は無い」って誰かが言ってたけどw でも、ホント、そうだと思う。 野党それぞれに党としての政策があり、その中には譲れない点もあるから、別の政党でいるわけでょ? 共同通信の記者たちに言いたいが、じゃぁ、今度、自民が野党に転落して、結果、他の政党と選挙協力して政権の再奪取を目指したら、同じようなことを共同通信は言うのかねぇ? 違うよね。 その時は「野合だ」「政権目当ての嫌らしい行動」とか言い出しそう。 結局は「自民じゃぁなけりゃ、政策なんて何でも良いんだよ。 とにかく自民でなければね」って言いたいんでしょw
=+=+=+=+= 投票が完全に組織的に行われているんならともかく一本化されたところで投票を棄権たり逆に与党側に入れたりする人もいるんだから単純に足し算されるわけ無いじゃん…
=+=+=+=+= それを野合というんですよ。政治家が勝つ為に信念曲げてるようじゃあ、国の指導なんか出来るはずないんだから。
勝つ為に何でもありを貫いたのが自民でしょ?その結果この国はどうなった?年寄りは若者に強盗され、それでもその年寄りを支えるために若者は食い潰され、子供は産まれず、上から下まで自分さえ良ければいい。
今回やっと色んな意見に聞く耳立てて日本の政治にほんの少し風が吹いたんだから、つまらん数字合わせに誘導するような事はマスゴミの方は控えて頂きたい。
=+=+=+=+= > 野党一本化なら
今まで出来なかったことを「できたら」とか、捕らぬ狸を言っても始まらない。
大体、これは国民の楢葉氏の言葉だけれども、政権交代・自民党に勝つことがゴールなのではなくその先の政策がゴールだ。
ゴールが異なる党が候補者を一本化して政権交代を成し遂げても、その直後から内ゲバ・内部分裂が始まるのは、旧民主党政権でも見た話だ。
=+=+=+=+= そうね。「統一候補」とかはむしろすべきでは無いにせよ、この10数年間好き勝手にやらかして来た自公政権にキッツい灸を据えるために「一人区の野党候補者一本化」ってのは民意に応える戦い方かも。 とにかく、あくまでも「棲み分け」ってことで相互応援とか共闘とかはナシで。思想・理念が180°違うのに「共闘」とか言ってるのはシラケるだけだから。
=+=+=+=+= これはマスコミによくあるミスリードだけど、冷静に考えて。維新を応援している人が共産党に入れますか?立憲を支持している人が維新に入れますか?維新は自民党と票の取り合いな気がする。マスコミの決めつけをやめてほしい。
=+=+=+=+= いかにも共同通信さんらしい、センセーショナルな記事ですね。 数合わせだけでなく、野党一本化にどのくらいの可能性があるのかも、推察してほしかったです。
=+=+=+=+= いや、共産党や社民党やれいわとかは絶対に支持できないから野党共闘なんてもっての外だよ。 立憲ですら増税唱えてるんだから支持しない。 野党にも色々あるのに野党共闘なんてされて自分の選挙区に支持しない政党と候補や主義主張が受け入れられなかったらまだ自民に入れてるよ。
=+=+=+=+= 今日の新聞で選挙の結果を見たけど、野党が1人区で勝つ可能性があるのはどうみても29ヵ所もないよ。群馬とか栃木、岐阜や北陸の3県と和歌山は素人目にみても。
=+=+=+=+= >野党一本化なら与党大敗
…ハハハハハッ、笑わせてくれるなぁ。 んなもんができるわけねぇじゃないの。 野党は野党で、お互いに協力する気なんてほとんどないんだから。 2009年の総選挙のときは、「反自公の受け皿」がほぼ民主党の一択だったんだから、あそこまで議席が取れたわけで。
そう、結局のところ「野党のグダグダっぷりが、自民党を『壊滅的敗北』から救った」わけで、なかなか「敵の敵は味方」っていうわけにもいかんかったな。
=+=+=+=+= だから何?のはなしで 野党一括りにする事自体かお門違い。
共同通信が自民降ろしを報道すればするほど 冷静に考える有権者が増える事を理解しないといけない。
国民民主が躍進したのを理解すべき。
=+=+=+=+= 「1人区」を廃止すべき。 そもそも野党が候補者を絞る事が民主的とは思えない。 日本は2大政党政治より多党政党政治の方が向いていると思います。
=+=+=+=+= 参院選の時までは時間あるし、野党がごたごた揉めてたらすぐ、自民党が議席を元に戻すよ。 なんでも反対じゃなくて、成果を出さないと。
=+=+=+=+= 無駄な試算。立憲の党首が野田氏である限りは、れいわと共産は乗らない。もちろん今回党勢を伸ばした国民も。 今回総選挙で立憲は比例で得票数をほとんど伸ばしていないのだから、ウチで一本化してくれと言ってもどこも言うことを聞かないよ。
=+=+=+=+= 「しんぶん赤旗 文春砲」 まずはこれらに引っかからない事! 今回の衆院選では確かに与党は過半数割れをしたが、野党各党はそこに胡座をかかず、きっちりと物価高やガソリン高騰、少子化対策、災害復興、外交政策についてある程度結果を残す事に尽きるでしょう。自民党の裏金脱税問題や壺問題はまだまだあるけど、オウンゴール待ちではなくて、積極的に法案提出や行政改革に動いて欲しい! 疑惑はそうそう湧き出てくるものではないですよ、野党の皆さん!
=+=+=+=+= 野党がまとまれれば自民党大敗は今に始まった話ではないですね。自民党がとった比例票は、民主党に負けた2009年から傾向としては下がり続けているようですね。岸田さんの時には騙された人がいたようですね。
2003年 2066万185票 2005年 2588万7798票 2009年 1881万217票 ←民主党は2984万4799票 2012年 1662万4457票 2014年 1765万8916票 2017年 1855万5717票 2021年 1991万4883票 2024年 1458万2690票
大手マスコミは「アベノミクス!アベノミクス!安倍さん!安倍さん!」と連呼して、安倍政権を応援していたかもしれませんが、それでも国民の反応はあんまりよくなかったんですね。
=+=+=+=+= なんで野党はこういう絶好の機会に1度くらい1本化しないのだろうか 自分の政党の当選者が減っても自民を壊滅できるならそうするべきなのに、 自分の政党の候補者がどうやって当選するかしか考えてないということ 自民党を潰すためにお互い協力しない野党も自己利益のために裏金や統一教会とどっぷりだった自民党と同じ
=+=+=+=+= そもそも選挙は個人の訴えに賛同する人がその人に投票する仕組み。それを与党か野党かの二択では意味が無い。
|
![]() |