( 227980 )  2024/10/30 01:17:03  
00

このテキストは、高市さんが応援演説には向くタイプであるという前提から始まり、自民党の内情や総選挙の結果に対する様々な意見が述べられています。

一部には高市さんの支持者や信頼者からの肯定的な意見もありますが、一方で裏金問題や選挙戦略に対する批判や疑問も多く見られます。

特に、総裁選での裏金問題や選挙での落選率についての意見や懸念が多く、中には高市さんへの支持よりも党内の問題や他の候補者に対する不満が浮かび上がるコメントも見受けられます。

 

 

総じて、高市さんの個人的な魅力や実績に加えて、自民党内部の問題や選挙戦略、他の候補者の問題について様々な意見が寄せられており、高市さんが今後どのように事態を収拾し、政治活動を展開するかに期待や憂慮が共存していると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 227982 )  2024/10/30 01:17:03  
00

=+=+=+=+= 

高市さんはエネルギッシュで戦闘的で弁の立つ人だから、応援演説には向くタイプです。しかし自民党の裏金派閥体質は結党以来の大問題で、今回はそこにまともにスポットが当たった、かなり珍しい総選挙でした。 

 高市さんが無力と言うより、問題が大きすぎたのです。こういう場面では、一介の人気者が一度や二度熱弁を振るったって、何一つ動かせません。ごく妥当な結果だろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

有名な人が応援に来たからという理由で投票行動を変える意味が理解できない。 

物見遊山で、見に行くかもしれません。そこで、直接候補者の声を聞くことで、気が変わるかもしれません。 

 

応援の弁士は、客寄せパンダであって、最後は候補者本人の資質に関わることだと思います。 

でも、挨拶してくれたとか、握手してくれたで投票しちゃダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

元々裏金議員への応援演説が多かったので落選率も高くなるもの自然なことだが、先の総裁選での党員票1位というのも統一教会票や利権団体票が殆ど高市氏についたことを考えると、一般国民のウケはもしかしたらそこまで高くないのかも知れない 

 

もし高ければ石破続投が60%超えという世論調査結果にはならないと思う 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、選挙区毎に国民は誰に投票するか、殆んど選挙戦が始まる前から、小選挙区候補者においては決めていたと思われる。 

あとは、比例にどの党にするかを、選挙戦が始まってから状況を見て、決めたと思う。 

だから、落ちそうな自民候補者、特に殆んど党からは見放された状態の候補は、誰が応援に来ようが、物見遊山に集まるだけだから 

聴衆が多いからと言って当選するわけでなかったのだ。 

だから、高市の神通力などあろうはずがない。応援要請が多く引く手あまたです、とニュースが流れたが、落ちる候補者は落ちることに決まっていた。 

しかし、神奈川の山際候補が、比例で復活したのには驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

高市のカラーは、極右と言っても言い過ぎではないだろう。さらに現実的な対応、つまり柔軟性に欠けるのだ。高市が仰ぐ安倍さんは、現実家であったのにだ。 

 

そういう人を首相にと担いだ政治家もいるが、日本国民がいくら保守的といっても、高市を首相に容認するほどではないだろう。とりわけ、無党派層においては。 

 

無党派層とは、穏健な保守だからだ。 

 

自分の主義主張を大事にするのは、政治家として見上げたことだが、政治は理想とは程遠いものだ。一つの決定には必ず利益を得る人と、損をする人とがいるから、落とし所を見定める必要がある。 

 

その落とし所に、落とし込める絶妙の判断力がなくては、一国のリーダーは務まらない。 

 

高市という政治家は、首相になっても靖国神社に参拝すると言明するなど、危ういことこの上ない。 

 

右寄りの保守に人気でも、大方の保守には背を向けられる。自民党の再建を託すのは、この人ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市が応援演説に入ったとこの多くは 

記事にもあるように裏金問題などで 

比例との重複立候補ができなかったとか 

非公認での出馬となった人達 

当然、有権者からは 

厳しい目で見られてる人達なわけだから 

落選率が高いのも当然の事 

そういうとこ中心に応援に入った高市にも 

裏金問題とかをどう捉えているのか 

疑問の目を向けられる事にもなると思う 

強力な支持層が多い高市だから 

周りには問題視しない人も多いだろうが 

それ以外の人からしたら 

自民党議員に向けられてる厳しい視線を 

しっかり受け止めてないように見える 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員とか情勢が厳しい議員を中心に応援していたのでしょうから、高市さんが応援していなかったら落選率は80%だったのかも知れませんが。 

 

しかし、裏金議員も分け隔てなく応援したのは、身内には受けたのでしょうけど、国民全体に対しては裏金にも統一教会にも寛容な人というイメージになり首相を目指す高市さんにとってはマイナスが大きかったのではないかな? 

 

=+=+=+=+= 

これ高市さん本人のXでも多くの方々に言われていたけれど、「高市さんへの信任選挙」ではなく「岸田自民党政権、そしてそれを引き継いだ石破自民党政権への審判」です。 

なので高市さん自身は小選挙区で圧勝でしたが、比例で岸田・石破政権への審判として「自民党」と書かなかった有権者が大勢いた、ただそれだけの事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

逆に誰が応援行脚しても同じような結果になったのではないか?これはあくまでも結果論であって、高市氏の威光云々とは関係ないだろう。 

高市氏でさえこうだったと考えたほうが理に適っている。では高市氏以外に応援していれば当選率が上がっていた人は誰なのか?それを示せても選挙が終わった後だから好き勝手なことは言える。 

それだけ自民への逆風は相当なものだったということだ。また、裏金議員で当選した人もいるのだから、当該議員がいかに選挙に強いかも関係しているだろう。 

地盤がしっかりしている議員は裏金問題など関係なかった。 

 

=+=+=+=+= 

反自民・反公明の波はあったけど、高市さんの応援で半数落ちるのはやはりよくないね。今は亡き阿部さんがあれだけ長期政権を握ってこれたのはひとえに選挙に強かったからだし、高市さんもそのことがよくわかってるからショックを受けたんだろう。 

桜を見る会があっても阿部さんは勝ち切ったからね。 

これからに期待。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的な見解だが、高市氏が総理となるとどうなるのだろうという期待がそれなりにあったものの、石破氏が執念で総理となり(そこまで様々な自民党議員たちの駆け引きがあったのだろうが)まあやっぱりそうなるんでしょうねと未知の自民党への期待が下がっているので、その既定路線から外れる気はない自民党内で高市氏がいくら応援演説をしても効果は高くないような。 

両氏がとんでもなく能力が低いわけではないが、岸田氏石破氏と世間が求める総理ではなかったことも自民党へのモチベーションの低さにつながっている気もする。だからといってバカの一つ覚えみたいな説得力や知性のかけらもないパンチ力だけの誹謗中傷じみた批判にも反対だが。ただうっすらとそうした期待度が下がる土台ではあったように思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん個人の人気はあっても応援相手の候補者がいわゆる「裏金議員」だったり旧統一教会との関係があれば有権者は敬遠すると思うし、実際敬遠したから落選者が多かったのだろう。 

あと、高市さんの「落選率」を出すなら石破総理や小泉進次郎さんら党幹部の「落選率」も出さなければ不公平だとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

演説で当落が変わるとは思えません。 

熱心な無党派の存在をあまり身近に感じません。 

昔と違い、不在者投票などもありますが、公示した時点で投票先を決めている人が大半だと思います。 

なので選挙活動で動くのはわずかであり、当落を左右するほど演説を聞いたりはしないでしょう。 

 

あと、演説を聞く人は高齢者か、暇な独身低所得者という印象です。 

忙しい人は演説など聞く時間が無いことと、自身の経験から口先より行動による実績の方が説得力があると考えます。 

たいそうなことを言ったところで、 

「素晴らしいですが、できないでしょ?やらないでしょ?」 

となります。 

 

ただ、高市さんからすれば応援くらいしかできないというのも事実かもしれません。 

選挙のやり方を現代風に変える工夫も必要かもしれませんね。 

いいところが全く報道されませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

余計なことは今はしない方がいいよ。 

裏金脱税議員からの支援がそもそも頂けない上に、野田さんが決まったとたんに、だめだ。とされたわけで。 

国際的に渡り合えないし、国内でもだめだとされたわけで。 

そこを踊らされてしゃしゃり出て騒いだら、それこそ往生際まで悪い印象しかない。 

今は堪えるときじゃないですかねー。 

本当に天命があれば、最後のチャンスは巡ってくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

当然の結果です。  

高市氏が人気なんて正直聞いた事が有りません。 

高市氏が人気なのは一部の極右か統一教会、裏金議員ぐらいからでしょう。 

高市氏に本当に人気が有るのであれば、高市氏の夫である山本拓氏が福井2区で候補者5人中4番目で落選することはないでしょうね。 

高市氏が人気有ると思って応援依頼した議員は逆効果だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんもそうだけど高市さんも心酔している議員がいるから総裁選であれだけ得票できたわけではない。 

石破さんが下りるとしても、次の自民党総裁は高市さんに決まるというわけでもなかろう。今回は国民民主や維新との連携も必要になるし。 

 

=+=+=+=+= 

エネルギッシュに動いていた、という所までは良かったのですが、 

 

自身の総裁選時の推薦人の裏金率を下敷きにし、 

動いた先がやはり裏金及び統一教会方面の人が多かったがために、 

そのまま同一視される形で効果が薄まってしまった所もあるでしょう。 

 

この選挙が自民党そのものへの審判であればこそ、 

その中で自分の成果に出来ればプラスだったのですが。 

 

そこらへん、高市氏ももう少し視野広く動くべきでした。 

現状で怨念で動いても、あまり良い事無かろうと思いますので。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で裏金議員を取り込む策として「さなえあれば憂いなし」が衆院選では逆効果となったものと思われます。 

「裏金議員の落選率が60%」ということですが、当選をもって禊を得たとの思惑が有権者の多くに反感を持たれていたことから、裏金議員の当選率40%も高すぎるくらいです。 

与党過半数割れの下で部分連合など、自民党の都合の良いところだけに手をくむという都合連合では高市氏の出番は期待薄と言わざるを得ません。 

さて本当に「次の一手」に踏み込み、高市党の結成が現実のものとなったとしても、決して「裏金議員」の禊を許すことはできません。 

 

=+=+=+=+= 

あの総裁と幹事長だから、いくら高市さんが応援しても比例=あの総裁と幹事長が浮かぶし、地区だって立候補者次第だから、高市さんの責任的見出しは辛辣ではないかな?今回は総裁と幹事長、自公の公約を踏まえ、別の保守政党に入れた若い世代が多いの納得です。 

 

=+=+=+=+= 

確か石破さんは80カ所以上回って落選率80%超でしたよね。 

そもそも石破さんにしても高市さんにしても苦戦している(落選する確率が高い)候補者だからこそ応援に行くわけで、落選率でどうこう論じること自体がナンセンスだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は高市氏をあまり評価出来ません。 

高市氏が総務大臣の頃からNHKの視聴料の是非が問題になっていました。 

 

当然、スクランブル化にすべき批判がありました。 

しかしながら、自民党の重鎮に従わざるを得なかったのでしょうか? 

 

自民党クラスの世帯になると担当大臣でも民意を汲み取れ無いなら国会議員および担当大臣の役割りが遂行出来ないなら、極端な話し離党も覚悟すべきです。 

 

たまたま自民党には人材難でこの程度の議員でも閣僚になれるとは情けないと私は思います。 

 

=+=+=+=+= 

大変申し訳ないが今回の選挙で潮目が変わったと思う。高市氏を推す岩盤保守層は日本保守党や参政党、国民民主党に移っており、裏金議員を応援する高市氏に魅力を感じていない。寧ろマイナスに感じた。選挙最後に石破氏が並んで応援演説したいのを断ったそうだが、せっかく主流派に恩を売るチャンスだったのを断ったのも残念だと感じた 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の評判が良く無く、選挙結果も悪かった。だから争った高市氏が変りの総裁として浮上すると考えるのは余りに単純思考だ。選挙の結果が悪いのは総裁選で高市氏を推していた安倍派裏金議員が多く落ちたことも大きな一員だ。自民党内や一部の右派の論理で高市氏なら変われるとするのは論理がない。選挙結果が悪かった大きな原因は高市氏を推していた政治家や裏金議員の行動様式や、その処分は終了しているので今後課題になることは無いと明言した高市氏の姿勢である。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんのせいではなく 石破とその取り巻きの重鎮が今回の選挙で 国民に支持されていないのだから仕方がない これが高市さんがトップになっていたならとも思うが 今の自民の長老が居ては 

高市さんの采配を振るのも邪魔をされて難しいのかもしれない もう少し長老たちが消えてからトップに上り詰めたほうが良いのかもしれない それまではしっかりと足固めをしていたほうがら良いと考えよう 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ人集りがあって、演説が上手いのだから応援自体は効果的だったはず。問題は不記載問題をわざわざ蒸し返した総裁とトドメの2000万。高市さんの政策はとても分かりやすく、良いものが多いのでこのままでは勿体ない。なんとか盛り返してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんへの党内の不満は強い。 

まず、なぜ裏金議員ばかり応援に行ったのか? 

党の意向も無視するから党のHPにも活動内容が載らない。 

これでは、一致団結とは程遠いです。 

また、裏金議員ばかり応援するので、「許容している」と大きな誤解を与えたのも事実。 

協調をちゃんとしてください。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが、一部の熱狂的支持者以外には人気がないことなんて当たり前のことだと思いますが。特に女性の支持が低いらしいですね。そりゃ、昔から選択的夫婦別姓反対ですし。通称使用は、国内でいくら法を整備したとしても、海外では通用しませんよ。そのような、女性の足を引っ張る女性議員が、女性に人気ないの当たり前ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

面白いですね。 

ただ公平を期すなら、首相や閣僚が応援した候補者の当落率なども併記してほしいですね。 

また、他の閣僚などが高市氏と同じ候補者を応援していた場合、高市氏の影響なのかも定かではありませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で高市氏を旧安倍派を応援して回ったが結果は惨憺たるものだね。 

旧安倍派議員落選により自民党から大幅に減ったことは今後の高市氏にとって大きなマイナスだろう。当然石破氏の後任候補としても無理だろう。自民党内の高市支持派の減少と高市氏に対する危険性を危惧する議員も多い。 

旧安倍派の大幅な減少で次の参議院選挙を如何戦うのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないけど、高市さんは優秀な政治家だとは思うけど、リーダー気質ではないよ。 

いろんな政治家が総理を勤めてきたけど、やっぱり言葉の力がない総理は長続きしないし、国民の気持ちもついていかない。 

高市さんは国のリーダーではなく、自分の得意分野で最大限力が発揮できるポストに着くのが1番だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の立候補者は342名、当選者は191名で、当選率は約56%(落選率は約44%)。といっても、落選しそうな人を応援に行ったのだろうから、落選率60%が高いのか低いのかは簡単には判断できないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ非公認の候補や維新の牙城のようなところばかりじゃこういう結果になっても仕方がない。 

逆に、比例復活があるにせよ、この最も厳しい候補の応援で4割当選させたことを評価しても良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

選挙前に石破氏が国民にダントツ人気だと各マスコミが報道していたのが嘘だとわかる選挙結果でした。 

 今回は今までの岸田政権への評価と石破新総理への信任の選挙だったと思います。 

 沢山の候補者が高市さんに応援を頼みました。 

 高市さんの応援がなければ、自民党はもっと議席を失っていたでしょう。 

 自民党が大敗北したのは不記載議員のせいだけではありませんよ。 

 自民党が今回の敗北の本当の理由がわからず、 

 石破氏が辞任したあと次の人選を間違うと 

自民党は今度の参院選で必ず下野するでしょう。 

このことを自覚しなくてはなりません。 

「日本を強く豊かに!」この日本のために強い志を持った政治家が総理になって困る人たちは、どういう人達ですか? 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で、公認しなかった候補者のところに、応援演説に行く。これは同じ穴のムジナ同士の助け合いだと思えば、まあ、そうかなとは思う。 

しかし、その行為を、非公認にした、石破さんたちの執行部が注意し中止させなかったところに、自民の敗因がある。誰が見ても、裏金問題を自民党は真から反省していないと思われる。 

ここいらが国民の素朴な感情とずれまくっているところ。 

国民生活の為などと、政策で訴えている言葉に、真実味が感じられないのは、そういう政治姿勢にあるのでは。 

自民党は過半数を割つたわけだから、安部政治のような横暴な政治姿勢を改め、時間がかかっても良いから、民主的な政治を行って欲しいもの。 

 

=+=+=+=+= 

同じ自民党の所属していて、片や「裏金」や「統一教会関連」という肩書をつけた候補者とこうした肩書をつけられていない候補者がいる。総裁選挙では高市氏を支持した人のほとんどが肩書をつけていた人だった(ご本人は「知らなかった」と言っていたが・・・)。兎に角、総裁選の決選投票では石破氏に軍配が上がった。つまり、石破氏の「裏金」「統一教会関連」という肩書のついた議員を冷遇する方針に賛同する自民党議員のほうが多かったということだろう。 

 今回の衆議院選においても、高市氏の応援で当選した候補者が40%になること自体、「成果」と見るほうが正しいのではないか。石破氏側は「裏金」「統一教会関連」議員の苦戦と、自分たちに賛同しない議員へ冷遇したのだから。何と言ったって、選挙直前の「2000万円支給」事件という衝撃は大きかった。 

 高市氏は信頼できる仲間と自民党を出るべきだろう。そのほうが国民がわかりやすい。 

 

=+=+=+=+= 

自分にどれだけの自信があるんだか知らないけど、間違いなく勘違いしているのは安倍晋三の代わりだと思い込んでいること。 

安倍晋三だって米国にハッキリ言われて靖国参拝出来ずじまいだったのに総裁選で「行きます!必ず!」と。 

その総裁選出馬の推薦人20人のうち15人は裏金議員だったし、いくら安倍晋三気取りで演説の応援に回ってもそりゃ落選続出するだろ。 

今回の選挙は安倍菅岸田政権のジャッジとも言える。 

石破政権はまだ何もしてないんだから。 

自分だけ正しいというツラが国民に飽きられてるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派の萩生田光一、西村康稔、世耕弘成、松野博一の当選は重要である。今後彼らを中心にし高市氏を軸に旧安倍派の立て直しが図られるであろう。 

今回の結果を踏まえ石破内閣の閣僚の落選も多く体制維持する事も出来ず参議院選前までには責任を取らされ辞任は避けられないであろう。 

さらに二階氏もおらず菅氏や岸田氏の体制への影響力も大きく低下するであろう。 

今後の中心は高市氏組や復活する旧安倍派、麻生派であろう。 

また、政策的には国民民主と高市氏の政策は似た所があり親和性が高いのも面白い。 

 

=+=+=+=+= 

結局はその土地柄と、本人の頑張りだと思われます。 

 

嫌な感じの人だな〜と、思えば無党派層は別の候補者に投票しますからね。 

 

まあ、推薦人にもならず、総裁選では高市さんに票も入れず、安易な考えで高市さんに選挙の応援を頼んでいたのなら、落ちて当然では? 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗をかばうつもりは毛頭ないが、応援に入った議員の落選率60%との報道だが、そもそも当選が危ない立候補者に応援に入ったはずだから、落選率が高くても不思議でもなんでもない。 

それと勘違いをしやすいのは、聴衆が大勢集まったと言っても、多くの人は興味本位で集まっているので、それが投票に繋がるケースは極僅かだろう。 

もっとも高市早苗は総裁選の結果で、自分は人気も実力もあると勘違いをしているところはある! 

小池百合子と自分を重ね合わせているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の問題自体が多大で、更に非公認の支部に2,000万円の振込があったことが明るみに出てしまったのですから、高市さんは好きだけれども、そんな自民党の候補者には投票しないという方はいるでしょう。 

高市さんが応援演説に来ても、演説を見に行かない方が大多数なのでは? 

それをこじつけのように高市さんの威光になぞらえて記事にしても、お門違いだと思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんに応援演説を頼んだ候補者は、旧安部派の裏金議員や、苦戦している候補者達だから、落選率60%は仕方がないだろう。 

ただ、高市さんが労をいとわず、いろいろな候補者に応援に行ったことは、自民党党員は見ているから、将来の総裁選挙にプラスに働くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

元々、進次郎や石破等と違い、裏金議員とラベリングされた旧清和会を中心に回っていたところに、石破、森山、岸田の2000万円自爆テロを起こされたので、一番ダメージが大きかった。 

それでも、高市が行けば、聴衆は大量に駆けつけて、集票力は進次郎よりもあったのではないか。(集客力は進次郎の方があったが) 

ですので、執行部発の2000万円問題がなければ、結構違ったかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを支持したいけど、石破ー森山ー岸田ラインは最悪という考えが勝って、自民に投票しなかった人が相当数いると思う 

 

つまり、高市さんの影響力が弱ったんじゃなくて、高市さんが前面に出れるよう、今回は自民に入れなかったと、解釈すべきじゃないかと 

 

これで、石破ー森山ー岸田ラインにNOを突き付けたわけなんで、彼らが消えてくれれば、高市さんが出てこれるし、そう願っての自民以外への投票じゃないかな 

 

ただ、高市さんに近い議員まで、流れ弾が当たってしまった格好ではあるけどね 

 

=+=+=+=+= 

結局、選挙って開けて見なければ解らない。 

落選率60%とは驚いた。 

高市氏のプライドが傷ついたのは疑いようもない。 

その上、国民民主の伸び方半端ないのは、憔悴感に拍車を掛けただろう。 

ネット上では人気のある高市氏ではあるが、この選挙で学んだ事を踏まえ、一回り大きくなった姿を見せて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政策中心の勉強好きというだけでは、人はついてこない。安倍さんとの大きな違いでしょう。大きな仕事を政治の世界でするには、懐の深さが必要でしょう。それができる人物は女性では、いませんね。既得権益でしがらみだらけの自民党なんて潰れたほうがいいのでしょう。自民党の保守勢力は、国民新党や維新と保守勢力でまとまったほうがいいと思う。調整能力のある人物がいないでしょうが。総理大臣は、成らないほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総裁選で訴えていた論点には賛同します。 

一方で、高市さんが属する今の媚中自公は保守政党の体を成しておらず、本来なら高市さんが属するべきではない実態であることも事実です。 

この中で、短命で終わるであろう石破内閣において、少しでも仲間集めをという主旨で無私での応援演説をされたのだと思いますが、その効果が薄かったからと高市さんに責任転嫁するのは甚だ筋違いだと思います。 

こうなった全ての責任は、黒幕の岸田森山と、それを抑えきれなかった傀儡の石破の責任。 

 

=+=+=+=+= 

やむ無し。気にする必要はない。落ちる可能性が高い人が頼んだだけ。落ちる時は落ちる。次何をするかだ。なにをするか、よく考えて舵取りをサポートするなり、行動をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選における高市潰しは度を超したものであり、自民党議員の品格を疑いたくなるような酷いものであった。高市潰しは自民党内だけではなくマスコミも協力していた。マスコミは高市氏を極右と喧伝し、国民に対して悪い政治家であるかの如く報道をしていた。今でも、マスコミは高市氏が靖国神社に参拝することをもって極右であると決めつけ、高市氏が戦争を礼賛しているかの如く報道している。マスコミの罪は大きい。靖国神社に参拝する事は先の大戦で犠牲になった人々に対して慰霊する行為である。戦犯が合祀されていると言って批判するマスコミだが、戦犯は勝利した国によって裁判が行われ一方的に罪人とされただけである。東京大空襲や広島・長崎への原爆投下による民間人の大量殺戮という戦争犯罪を東京裁判を利用し、米国は全ては日本人の責任であるとして逃げたのである。マスコミの高市氏を右翼と決めつけることは間違っている。保守派である。 

 

=+=+=+=+= 

私の友人の選挙区には高市さんが応援に来ていました。友人は高市さん支持者ですが、その候補者にはずっと?と感じていたから投票しないつもり。と話していました。私も高市さんを応援していますが、友人の判断は間違っていないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

何故、高市になれば良くなると思うのか?麻生が高市の力になってるのに、意見が違えば麻生に意見できるのですかね、森山などにも意見して、自分の考えを押し通す事が出来るのだろうか?石破でさえ自分の考えを封印させられたのですよ、麻生、森山、岸田、菅などがいるかぎり変わらないし、変われないのですよ、何故今回の選挙で麻生や岸田が当選するのか理解出来ない、良識ある自民党支持者が今の自民党を変えなければならないと思っていても、裏金議員が当選してしまうようでは変わる訳無いでしょ。誰がなっても総裁なんてお飾りにしか過ぎないのですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

彼女は総理に最も近い女性だったからね 

 

でもね、実力はあるし彼女を総理候補ナンバー1と認めている人は大勢いるし 

例え総理になれなくても・・ 

 

彼女は戦争で亡くなった人をも大事にする日本人だからね 

 

彼女にとっては・・これも試練の一つだから・・ 

耐えましょう 

 

実力のある人を良く思わない人はどこの社会でもあることかも・・ 

 

しかし、あなたを応援してる人は少なくはないです 

 

=+=+=+=+= 

高市さん、一度客観的に自己採点していきましょう。 

国民はあなたに日本の経営を任せるほど、豪胆ではありません。 

世界的に発生したコロナ禍です。世界同時不況であり、この世界を仕切る事が出来るのは、かなり、人間味があり豪放磊落な人たらしでないと難しいです。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら高市さんを支持する人の多くは石破自民党を嫌っており自民党に票を入れたら石破自民党を支持することになるから政党は他の候補にという流れになりました。 

もし高市さんが総裁だったとしたら今回よりは少しマシな結果になったかもしれませんが裏金のネガティブイメージを払拭するのは難しかったかと思います。 

次の参院選は裏金の話題はおそらく集結しており制作本位での対決となります。 

その時に高市さんが総裁なら保守系の支持者は一気に自民党に投票して勝つのでは?とこの比例票の動きを見て思いました。 

 

=+=+=+=+= 

大阪については維新が強いことは勿論、隣の高市氏お膝元で、県連トップの立場でありながら知事選の候補者調整に失敗した記憶がまだ残っているのもあると思う。 

後は年配の方なら、高市氏が日和見順慶宜しく、野党の公認で当選した翌月に自民党に鞍替えした過去も知っているだろうし、そういった高市氏個人の問題が尾を引いていそう。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙はあくまでも石破自民なので保守層としては石破自民に鉄槌を下す意味で高市氏の応援でも心は動かないです 

しかし高市氏が総理になりましたら全力で自民党応援します 

多分こんな感じの人は保守層に沢山いると思います 

 

=+=+=+=+= 

4割が当選したのなら、問題の大きさを考えれば上出来だと思います 

他の応援演説者では4割以下になった可能性もゼロではなかったでしょうし 

そんなに落ち込む必要はないと思います 

高市氏が掲げる考え方や政策が否定された訳ではないのですから、結果としてだけ受け止めておき、また次の総裁選へ向けて歩みだせば良いと思います 

でもこれで石破総理と高市氏の応援演説結果は報道されたことになりますが、もう一人の顔だった小泉氏の結果はまだどこも報じていない気がしますね 

多分意図的に報じないのでしょうけどね 

そこまでして小泉氏の本当の人気を隠したいのでしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

今回の争点が政治と金に置かれた時点で 

高市さんでも厳しかったってことでしょう。 

総裁選で勝っていればもしかしたら 

石破さんでは惨敗だったのが 

惜敗ぐらいになったかもしれないけど 

どちらにしろ今回の選挙、自民はダメ。 

 

ただ、このままズルズルやってると次回の参院選で 

復活できないレベルまで石破自民党は落ちていくよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は説明責任を毎回果たさずに、今回は国民が自民党議員を制裁した形になって、このまま説明責任を果たさないなら、来年の選挙も国民が制裁を果たすでしょう。 

そもそも責任をとらず選挙に立つ時点で自民党を疑う。 

どんな神経してるのか?国民を上から目線で金を巻き上げる時代は終わり! 

次は、国会議員報酬を減らし政党交付金など廃止し、国会議員も国民の痛みをわからない限り良くならない! 

 

=+=+=+=+= 

自民党の組織票が崩れたんでしょうね。 

さすがに自民党の裏が見え過ぎましたからね。 

自民党支持者も呆れるしか無かったんだと思いますよ。 

自民党にも投じないけど他党にも投じない。 

その結果、自民党は大敗した。 

公明党にも同じ事が起きたんだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分の眼からみると、高市氏ってそこまでの人とは思えないのですが。まあ、世間の評価と自分の見方が違うだけかもしれませんが。 

小泉氏にしてもそうですが、自分の選挙区はさほど構わなくてもいい(選挙前から当確の)人って、よほど地盤が強力なんですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

一部の声が大きい人に支持されているだけで、多くの人に支持されている訳では無い。 

それが、今回の選挙結果により現れただけだ。 

ネットの場合、書き込み数が多いけれど支持が広がっている訳では無かった。 

こういった事も多いのだから。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の影響力というよりは 

裏金統一教会にNOを突きつけられた 

ということだと思います。 

 

高市氏や安倍氏の妻に 

応援演説を依頼するということは 

裏金統一教会問題に対する 

反省がないと受け止められたのでは? 

 

=+=+=+=+= 

無役の方の応援を受けたからと言って、劣勢の候補の結果には、あまり影響はないんじゃないかな。 

終盤の党幹部の応援は激戦区だという証明で、それなりに影響はありそうだとは思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題もあるが高市議員の責任ではない。全ては姑息なやり方を行使した石破政権に責任がある。早期解散と言う愚策で国民の信頼を裏切り変節を繰り返す指導者なんか誰も信頼しない。自民党支持者の離反は石破総理と森山幹事長のやり方が全ての元凶である事は疑いようがない。早々に辞職しなければ、自民党の存続をも危うくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに高市さんには熱狂的な支持者がいる。 

しかし高市さんの姿勢に対しては自民党支持層の中でも疑問を呈する者が多く居る。 

高市さんを支持する人より疑問を持つ人の方が多いから総裁選では選ばれなかった。 

野党支持の私としては石破自民でなく高市自民であれば自民の議席が2桁にまでなる壊滅的な打撃を与えられたのにと残念だ 

 

=+=+=+=+= 

総裁選って見た目は高市さん惜しくも少し届かずって感じやったけど、議員票のほとんどが旧安倍派の裏金議員。 

今回の選挙で高市さんに票を入れてた裏金議員がほとんど落選してるので参院選までに総裁選をやっても高市さんは勝つ可能性が低いでしょうね。 

党員票ではそんなに大差無かったし。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、総裁選で高市さんを落としたことによる、岩盤保守層の自民離反とともに、比例外しということもあって岩盤保守層が比例に自民を書かずに他政党、主に国民民主を押したことにも大きな落選要因です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党からは小選挙区で266人立候補して当選者(比例復活を含まない)は132人。当選率は5割弱。 

それとの比較で高市氏が応援した40人中当選は8人で当選率2割、比例復活を含めても16人で4割というのは党全体の数字を大きく下回りあまりにも低い。 

この数字を見ると、高市氏は一部の声の大きな人には人気だが国民からの支持率は低く、応援はプラスにはならなかったようだ。 

 

=+=+=+=+= 

大敗の原因は、高市氏ではなく選挙戦の真っ最中に裏金問題で解散したはずなのに、ダメ押しの2000万円を投下した自民党執行部でしょう。 

石破氏、森山氏は当然岸田さんも切腹しても足りないくらいのミスです。 

危機感を感じない党執行部に日本を任せられないですね。 

と言っても、他は帯に短し襷に長しであり、船頭が多くて暗礁に乗り上げます。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは安倍派(町村派?)を抜けた方だし、旧安倍派の5人衆とか幹部の方から見ると”下”で「裏金」問題がなければ自分たちが総裁選に出るつもりだっただろう。なので高市さんを担いで総裁だ新党だとはならないのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民は、裏金問題は裏金問題。政策は政策。と別として考えている。当たり前のことだけれども。 

 

裏金対応、総裁選、今回の演説依頼といい、国民を侮りすぎた元議員が落選したということではないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

落選率60%もそうだけど、裏金議員推薦率70%(20人中13人)というのも鮮烈だった。 

 結局この人は金目当て議員しか周りにいなかったという事が世間一般の知るところになったからね。 

 そしてその後はもう国民がどう思うかなど一切余裕が無くなり強烈な裏金選挙支援に突っ走った。もう政治的生命はほぼ無くなっただろう。 

唯一期待できるのは愛国保守と金目当ての連中の相性が良いので多少の支持層は残るかもしれないのでそこに期待かな。でも金の切れ目が縁の切れ目だろうが。みてれば分かるよ。 

 

=+=+=+=+= 

未だ何で落選議員が多かったか自覚出来てない様子。高市派があるわけでは無いし、総裁選の盛り上がりを選挙で利用されただけですよ。残念ながらまともな選挙区民が当たり前に投票しただけで、威光なんか別にありませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

かなり優秀な方だし総裁選は本当に残念でした。自民にいても今後はもう良いことない気しますよ。 

 

自民を出て、各党の有志で新党結成したら良いのに。そういう動きは苦手かな。 

 

=+=+=+=+= 

高市の応援が裏金統一教会擁護を連想させ有権者の嫌悪感を生み落選運動化するということはかねてから指摘されていた 

 

そんなこともわからず嬉々として応援しまくった高市と落選させられた候補者は間抜けとしか言いようがない 

 

そんな間抜けに日本を任せることなんて到底できない 

 

=+=+=+=+= 

ドイツとは異なり、先の戦争の責任について国民自らの手で精算することを全くやっていない我が国において、高市のような極右政治家を祭り上げてしまうことには、危うさを感じてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

非公認に、比例重複なしなら健闘した方では??石破氏が下手を打ったので、次が高市氏になるかも知れないとの恐怖に慄いた、玉川、後藤等の左派キャスターの高市下げが公共の電波を使って凄く醜いにも程がある。日曜日も、いよいよ田中と青木が復活して、東京24区の事を民意が反映されていないなど言うのが予想される。 

 

=+=+=+=+= 

出来の良くない生徒にいくら優秀な先生をつけても全員が合格出来る訳ではないよ。ホントに出来の良くない生徒(議員)もいたのだから。 

当選率40%なら上手く行った方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は一枚岩で頑張ると言ってた割に石破、進次郎、高市全てバラバラで応援演説に廻っていた。どこかの選挙区で全員が一緒になった所はなかったはず。窮地と騒いでいたくせに一致団結感は全くのゼロ。仲が悪いのは分かっているが国民はそういう所をしっかり見てたはず。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんもキッシーからタリバンと揶揄されているそうである。 

この発言は高市氏の「仮に首相に就任しても靖国神社参拝を続ける」と断言した事によるものだろうと推測する。 

従って高市氏の売りである靖国神社参拝も、外交面では近隣諸国と上手く行かず、米国の不評を買うと言う事なのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

4割が通ったのはかなり上出来。高市は演説が絶望的に下手。しゃべりたいことを一気にしゃべりまくるだけ。それは一方通行の押し売りでしかない。田中角栄あたりの上手な人の「間」を学ぶ必要がある。せっかく総裁選戦ったのだから、その期間の「あんなこと/こんなこと」などおもしろネタ使わないでどうする? 1つ笑いが起きるネタ入れて聞く人を引き付けて、そのうえで政策や応援者の話しなければ聞かないよ。とにかく演説下手を直さないと総理の道はない。 

 

=+=+=+=+= 

高市を支持した安倍派の裏金壺議員達は落選。残っている自民党内にも民族主義、移民反対、靖国参拝、夫婦別姓反対、保守強硬派の高市さんの極右ポジションには相当アレルギーは有る。靖国参拝も、せっかく上手く行きかけている韓国との関係や、中国とも難しい状況に陥りかねない。妥協を重ねて関係正常化に努めて来たユン大統領の立場も悪くなるし、歴史修正主義で日韓関係が悪くなる事は米国も良い顔しないし、そうなれば返って中国の望むところで長期の日本の国益を損なう、という事に気付かない政治家なんて居ない。もう百田、河村陣営に行く他、道は無くなった。いよいよアベノミクスも終焉。 

 

=+=+=+=+= 

これは仕方ないでしょ、今は選挙演説に集まる観衆と票数というのは比例しません。単に高市や小泉見たさに多くの人が集まっているだけで、それと投票先は別物ですからね。有権者もそれだけシビアで賢くなっているということです。 

 

=+=+=+=+= 

これに関しては「戦局の厳しいところ」へ応援に行ったのだから威光がないと決めつけるのは早々だけど、威光を示せなかったのは事実か……。 

 

高市さんでも進次郎さんでも、今回の選挙は厳しかっただろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ自民党のリベラル議員から叩かれ、マスコミには安倍後継とネガティブ視され、裏金も統一教会とも関係無いのに、安倍派を支援すれば裏金議員や統一教会と結びつけられれば、事情を知らない国民からネガティブな見方をされても仕方ない。いつもと違い野党が高市氏を叩かないから、ビックリしたくらい、自民党のリベラルが酷かった。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果は自民党の大敗で終わったがそれは旧安倍派や自民党議員の裏金・脱税に対する国民の拒絶を示したものである。いい加減な線引きで幕引きを図り禊が終わったと総裁選では発言した旧安倍派の議員の支持を受けた高市。次期総理どころか敗戦の責任を取らねばならないのは石破だけでなく高市でないか。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の何が良いのかわからない。本来なら、同じ党である以上皆で協力し合うのが筋ではないでしょうか。足の引っ張りあいをしてること自体大問題です。結局、国民無視の保身政治を自民党はしてることに他ならない。党としてまとまることが先決です。 

 

=+=+=+=+= 

高市人気は極右保守の自民党議員と党員に限られているのではないでしょうか。だから一般人には何も効果はなかったのでしょう。極右だというイメージが逆効果だったのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で自民にノーを突きつけた人たちは石破総裁じゃなかったらよかったのだろうか?そういう問題じゃないと思うんだよね。 

裏金のことばかり言うのも違うけどでもそこをはっきりさせる総裁じゃないなら誰でも同じくノーを言っていかないと。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんも関西では人気あるけどその他では応援の効き目がないと思いました。萩生田さんも最後に出てきた小池さんに助けられてた感じがしました。 

 

 

 
 

IMAGE