( 228008 )  2024/10/30 01:49:59  
00

立憲要請の党首会談、国民は拒否 「首相指名は『玉木』と書く」

毎日新聞 10/29(火) 20:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8b176e6acfc7beeb67919d2ff839f91f3b4363

 

( 228009 )  2024/10/30 01:49:59  
00

30日、立憲民主党は日本維新の会や共産党と党首会談を行う。

立憲民主党は首相指名選挙で野田佳彦代表に投票するよう要請する見込みだが、国民民主党は会談に応じなかった。

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、代わりに幹事長らが会談に応じると説明した。

(要約)

( 228011 )  2024/10/30 01:49:59  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表 

 

 立憲民主党は30日、日本維新の会や共産党と党首会談に臨む。首相指名選挙で、立憲の野田佳彦代表に投票するよう要請するとみられるが、国民民主党は党首会談に応じなかった。国民民主の榛葉賀津也幹事長はBS―TBSの番組で「『玉木』と1回目、2回目両方(の投票で)書くので来ていただいても変わらない」と話し、代わりに幹事長らが会談に応じると説明した。 

 

【図解で分かる】首相指名にかかわる衆院の各党勢力の議席は… 

 

 

( 228010 )  2024/10/30 01:49:59  
00

今回のコメントの中では、論調としては以下のような傾向が見られます。

 

 

- **石破派の支持者**:総理総裁指名において、石破派支持者は玉木氏に票を入れるべきだとの意見が多く見られました。

 

- **国民民主党支持者**:国民民主党支持者からは、立憲や他の野党との連携を拒否し、是々非々のポリシーを貫くべきだという声が多く出ています。

 

- **立憲民主党支持者**:立憲民主党支持者からは、玉木氏に首相指名を行うべきだとの声がある一方で、国民民主党との連携を模索すべきだとの意見も一部で見られました。

 

- **批判的意見**:一部からは国民民主党の方針や行動に対する批判的な意見も見られ、中には信頼性や行動の傲慢さなどに対する懸念も表明されています。

 

 

以上のコメントを踏まえると、各派閥や支持者間での対立や連携の選択についての議論が中心となっています。

情報の対立や政治的な思惑が重要な要素として挙がっていることが窺われます。

 

 

(まとめ)

( 228012 )  2024/10/30 01:49:59  
00

=+=+=+=+= 

とりあえずこのままだと石破さんが総理のままで進む可能性は高いかもですね。ただ、自民公明の連立も野党も過半数では無いので、今までの様に何でもかんでも好き勝手には法案は通らなくなると思うからこれからの国会運営がどうなるのか見ていきたい。そして、来年参議院議員選挙があるので、そこから更にどうなるか本当に楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは個人的には好きですが立憲を信用しきれない自分がいることも確かなので、国民が連立を組まないでくれて「今は」良かったと思います。 

とりあえず、今回の選挙は自民が勝手に自滅したと思っています。そして、今のパワーバランスの中で結果や存在感を示せる政党にこそ今後の日本の舵取りを任せたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これでこそ小選挙区で入れられなかった分、 

比例で国民民主党を書いたかいがありました! 

 

自公と連立を組んだら逆に政策を出しずらく、有耶無耶にされてしまう。 

立憲と連立を組むのは、そもそも政策が違いすぎて意見がまとまらず意味がない。 

 

ここは連立を組まないことで、野党第3党としての存在感を発揮しながら政策を実現するために頑張って下さい! 

立憲のなにがなんでも政権批判、とは違う 

真の野党としての活躍に期待してます!! 

 

=+=+=+=+= 

自民にしろ立憲にしろ国民民主党は無理して連立を組む必要はないと思います。ここで連立を組むようではあっという間に議席を失うのでは? 

玉木氏はこれまでのスタイルを崩さず、一貫性をもって政策に取り組むのが最善。それが評価されてここまで来れたのですから。 

 

=+=+=+=+= 

これは国民民主党は党首の一任では無く、党員での話し合いが必要だと言う事じゃ無いんですか?YouTubeで玉木さんの記者会見を見ましたが、誰もその事を聞いて居ませんでした。各社で予め決めて居た事を聞くのも良いですが、記者さん達も考えて質問して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は他の政党に取り込まれるようなポジションはとれないでしょう。 

自分達の政策実現のために自民と組むこともあれば、立憲民主と組むこともあるでしょうからね。 

ちょうどそれくらいの議員数になりましたから、その立場を最大限に活かしていけばいい。 

石破の提示する政策次第ですが、下手をすると次の参院選まで何も決めることができないレームダックみたいな状態もあり得ますし、アメリカ大統領選で誰が大統領になるかでも展開は変わって来るでしょうからね。 

オールドマスコミや自民党関係者はどこかと組んで安定多数を得たいのでしょうが、そう言う安直な着地点にはならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん国民民主が政権を握れる位置にいないし、玉木さんもすぐ総理になれる器でもありません。 

自民にも悪い所もあれば、良い所もある。 

立民も良い所もあれば悪い所もある。 

国民民主は政権を取った側に、与党の案で良ければ野党に進言し、野党の言い分が正しければ与党に進言する立場。 

泉元代表は「反対しなければ野党ではない」と言っていましたが、それでは国が前に進まないし、ただ反対を唱えるのであれば議員でなくともできるのです。 

議員ならば是々非々で事を進めないと。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票でも「玉木」と書く。無効票を投じるってことだよね。玉木は多少議席を増やして何か勘違いしてるよね。政策実現とか騒いでるけど、自民党も愚かじゃないよ。国民民主に政策を飲まされる位なら、自民党が自らの政策として実行するよ。そしたら、自民党やれば出来るじゃないか、支持は瞬く間に上昇するだろうね。国民民主の存在意義がなくなるよ。自民党は政権維持のためなら戦略を立てて我慢する。「政権与党」でなければ政党として存在意義がない事を十分に心得ているからね。政権交代できる時にして置かないと自民党政権が今後も続くだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

自公少数与党で(野党各党が是々非々で)臨むというのは、過去に羽田孜内閣であったが(それより大昔は知らんけど)、あっさりと匙を投げた。 

 

でも今回、石破総理に野田立民代表とか丁寧な論戦が期待できそう。 

 

国民玉木クンや馬場維新も野党だからスジ論で貫き通せるけど、与党と法案をすり合わせる際に「財源」とか、現実的にどう考えているか、ハッキリする。 

 

与党が絶対安定多数とかだと、強行採決とか「数の横暴」がまかり通るので、しばらくというか来年通常国会は少数与党でやってみたら、どうだろうかね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲には協力しませんという強い意思を感じる。 

取り込もうとしてるのが透けて見えているのかも。 

玉木さんも榛葉さんもこれだけはっきり明確に意思表示してるのに、マスコミは本当に存在するかも分からない関係者を引っ張り出して、情報操作しようとしているのが目障りに感じる。 

国民民主党にはこのスタンスを貫いてほしい。 

是非とも公約をそのまま実行してほしい。頼む。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲は調子に乗らないことだ。 

他の記事にもコメントしたが、今回、立憲の議席増は「立憲が支持されたから」ではない。 

しかも、これでもかと自民に悪材料が揃った選挙戦は、そうザラにあるわけでもないのに「与党過半数割れ」に追い込むことしか出来なかったわけで、シビアに言えば「勝ったのは国民民主のみ」であって、「その他の野党は敗北した」という評価もできる。 

たしかに与党は過半数割れしたが、だからといって野党による野合の連立政権を誕生させてどうなる? 

ただでさえ向いている方向はバラバラの中、そこに共産も組み込む・・・。 

そんなもの、直ぐに行き詰まって再び総選挙か? 

内政は官僚が支えるだろうから「直ちに激変して悪化」はしないかもしれないが、外交・防衛はどうなる? 

外交・防衛は、総理の発言のみならず担当大臣や与党執行部の一挙手一投足が注目され、他国との関係性にも直結する。 

誰が何を言うか全く安心できない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の政権交代は公約ですが、単独過半数ではないから、数の論理的に無理でしょう。 

他党に協力求めることは、選挙最中には発言してないし。 

 

国民民主、維新等に投票した人は野田が総理大臣になることは望んでないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岡田克也氏とバチバチだったのはあるだろうけど、今は国民民主も維新も自分たちの価値を高められる場面だしなぁ。得票も伸びた分維新ほど焦りはしないだろうから決断はなかなかしないのでは。 

ポストにこだわりはなさそうなので、政策に対する譲歩を引き出す場面なんじゃないかと。 

場合によっては閣僚より議会内委員会ポストの方が効くのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が政策を通す時には、1党だけでは、当然通らないので、自民や立憲に賛成してもらう必要があります。ですから、拒絶ではなく、対話出来る関係は築いてもらいたいなと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

野田政権誕生を目論むメディアからの偏った表現の報道も多く散見されるようになっていますが、国民民主党の行動を支持します。 

ぶれずに政策実現に向けて行動して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

立民も一応要請したし、これで「筋は通した」と言う事でしょう。 

国民がいくら躍進したとは言え28議席、対する立民は148議席。 

無理な多数派工作などをするよりも、首班指名で決戦投票に持ち込むだけでその後の国会運営で充分圧力になります。 

立民は他の野党が反対出来ない様な共通の施策や法案を、率先して国会に出し実績を積み重ねれば良い。 

それを以て来年の参院選で更に党勢拡大出来れば、自ずと政権交代の道が拓けると思います。 

ここは小細工に走らない事が肝要。 

 

=+=+=+=+= 

立憲も首相指名は玉木と書くと約束すればいいでしょう。 

そうすれば協力できると思いますよ。 

そんなつもりはないんでしょうが。 

あえてアドバイスするなら、まずは 

取り込んでやろうという上から目線の態度は改められたほうがいいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲とは罷り間違っても連立は組まないだろ。党首が根本的な安全保障や原発問題なんか基本政策が全く一致してないわけだし。政権に入って気に入らない法案に反対したら造反で即干されるのわかってるだろうから野党のままイヤらしく議論交渉する方がよほど旨みがあると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

国民の玉木代表も榛葉幹事長も 表明したことは曲げないから立憲の云う通りにはならない。立憲の泉氏が代表選で野田氏が小沢一郎氏から推され代表になり泉氏は窓際に追いやられた。泉氏は玉木代表と榛葉幹事長から慕われているから、親友だしあまり野田氏とは距離置きたいのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票で玉木と書くとは、決戦投票は玉木代表にしろということですか。石破、野田の決戦投票になったら、玉木と書くことは支持者の意見を白票にすることですよね。つまりどちらか選ばないと残る多数議席がある自民を事実上選ぶ事になりますが支持者は納得するでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の野田は消費税増税して予算は出さない緊縮財政派で、国民民主の消費税減税とは真逆の路線。 

相容れることはないし、自公や立憲と連立したら国民民主は潰れる。 

国民民主やれいわが抵抗すると案外、自公と立憲が共闘したりするんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

読めない、鍵は自公と立民以外の野党です。 

 

一回目の首相指名選挙では、ほぼ間違いなく各党が自分とこの総裁・党首・代表の名を投じます。 

 

首相指名選挙の勝利にはは過半数が必要。 

当然ですが、どこも過半数は取れません。 

 

次に、この一回目の結果上位2名による首相指名決選投票が最終決戦として行われます。 

 

この決選投票は、 

・多数票を取った側の勝利 

・2名いずれかへしか投じれない 

・どちらへも投じない場合は棄権 

 

つまり、上位2名のどちらかで必ず決まるような規定になっています。 

これは相当な棄権票が出ることになるでしょう。 

勿論、上位2名の党議員は自分とこへ入れます。 

 

決選投票は新議席数から、石破総理と野田さんの2名となります。 

自公と立民以外の野党票が、石破総理へ入れるか、野田さんへ入れるか、棄権をするか、この3択となります。 

既にかなりの駆け引き争奪戦が水面下で行われいることでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自公で物事が 

どんどん決まっていたのが 

今回は見事にばらけて 

片寄った政策にならず 

民意が反映されると思うが 

反面、足の引っ張り合いで 

物事が中々決まらない… 

って事案が多々ありそう。 

 

政治の停滞だけは避けて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんが今後の政治のキーマンになりました。 

これまで主張してこられたとおり,一つ一つの政策について是々非々で対応されて,国民の暮らしが少しでも良くなるようにご尽力いただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる無党派層ですが、強いて 

挙げるなら国民民主支持でした。 

玉木さんはどちらにつくわけでも 

なく、自分達がやりたい政策を 

実現するために動かれたら良いと 

思います。 

103万の壁とトリガー条項を是非 

やってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

議席を伸ばしたとは言え結局は陰で自民党よりの考えと言われても仕方ないですね。 

国民民主党は裏金より政策を訴えたと言ってるけど立憲は裏金を、国民は政策を、併せ評価で自民与党を過半数割れに追い込んだのが現実のはず。 

少なくても国民民主党は首相指名では与党に反対の為の行動に出てこそ次に繋がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治の世界は難しいですね。わが国は法治国家です。しかし、首班指名の決戦投票に残ってもない方の名前を書くとある政党の代表がワイドショーで言ってました。子どもにはルールの大切さを教え、それを守るよう大人は言います。でも国会議員の偉い先生は、堂々とルール違反をするとおっしゃってました。政治の世界は難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権への怒りが今回の選挙結果になったんだから政策の違いはあるだろうけど政権交代できるチャンスを逃すのは残念です。 

繋がる知恵や知識がないのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

報道1930を見ていたが、議席を増やしのぼせ上った国民民主には呆れる。国民は政権交代に期待して野党に票を入れたのであり、党利党略も結構だが何で野党間で協力出来ないのか?法案を衆議院で成立させても参議院で覆されるからとの理由の様だが、そうなら来年の参議院でも議席を増やせば良いのである。 

 

今なら国会の総理指名の決選投票で「野田」と書けば政権交代は実現するのに無効票で出すとは?国民の意に添えない国民民主は次の参議院選挙で間違いなく失速すると思う。 

自民党の癒着政治や世襲議員・裏金議員を政界から排除するには自民党を下野させるしか無い!こじつけ論争をしてる間にも閣議で免許証もデジタル化されるという。 

先ずは紙の保険証の廃止を撤回させる!今の政治を変えるチャンスは今しか無く野党の連立政権を作ればそれぞれの野党が公約は実現出来るのにここに来て反意の国民民主に怒りを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

「話し合いには応じます」とコメントしてたはずだが、… 

首班指名に協力する気はなくても、お互いの今後の為にも率直に意見を言い合う事は良いかと?話し合いも頭っから拒否するのはいかがなものかと思う。 

「対決より解決」というスローガンを主張されてるのなら話し合わないと始まらないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

野田になるとボロがでて、「やっぱり自民党しかない」と言い出す人が増えると思う。そもそも立憲には政権担える人材が足りない。 

どうせ自公で過半数ないし、自民党政権継続で来年の参議院選挙を迎えたほうがいいと思う。参議院も自民党の議席減らして、独裁をさせないことが大事。 

 

=+=+=+=+= 

憲法改正、安全保障、など基本政策がバラバラで野党が連立しない方が良い。国民の信頼を失い、また旧民主党の二の舞だ。国民民主党のやり方に賛成する。野党側に付いても手取りを増やす政策は潰されて、結局は野党で何も出来なくなる。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党と組んでも旧民主党に戻るだけというのを玉木代表は見抜いている。 

そして国民がそれを望んでいないのも分かっている。 

旧民主党アレルギーは未だ根深い。 

経済はドン底、人生を狂わされた人も多いだろう。 

国民民主党には目先の権力よりも国を良くしたいという党方針を貫いてほしい。 

若年層は付いた。 

焦ることはない。 

 

=+=+=+=+= 

政策を深く議論もせずに「反自民」だけで連立をしようとしているのか。 

不幸にも再び民主(立憲民主)が伸びてしまったが、選挙の結果だからやむを得ない。 

悪夢は今回で終わりにしてほしい。 

日本は産業力の面で世界との競争は継続しなければいけないし、その足を引っ張る層に対してはほどほどに配っておけば良い。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんも山本太郎もそれでええと思う。自分の主張するために大変な思いして党を立ち上げて、それが支持されとるわけやから。他にも百田さんもそのままでやってほしい。自分の考えが支持されてることを忘れるような政治家になってほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

確かに玉木の政策は国民ウケする。 

減税して手取りを増やしてくれたら、私だって嬉しいです。 

ただ、年金、医療費、介護、児童手当等の財源はどこから? 

そして、首班指名で1度目も決戦も「玉木」と書くと聞いて、見方が変わった。 

総理大臣になってどれほどその素晴らしい政策が実現出来るかやってみると良い。 

余り天狗になってると、その内足元すくわれますよ。 

 

=+=+=+=+= 

維新もそうなんだけど 

国民もなにか拳を振り上げた政策 

「174万」「トリガー」「旧交通費」を早急に実現して欲しい 

目標だけ掲げて努力したけど 頑張ったけど… 

では 国民が何のために票を入れたのかわからない 

色々な大義も必要だけど 

実現を目に見せてくれないと 

 

小さな事でいいので実現して下さい 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは理想論だけ。長年、国会議員やっているのに。わかってやっているので信用出来ない。是々非々は有り得ない。いい法案には賛成で悪い法案には反対。自民党がいい法案を出すわけがない。逆に玉木さんが出した法案に自民党が賛成するはずが無い。玉木さんのやり方では、何も変えられない。政権の中に入らなければ、なにも出来ない。理想論だけでは国民の生活は良くならない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はしたたかですよ。前の野田政権時もそうでしたが、今叩くだけ叩かないとまたゾロ復活してきますよ。玉木さんは綺麗事言って気持ちは良いだろうけど、今回の選挙だって野田さんが泥臭くヤミ金を追求し続けたから、その分自民が落ちて国民が上がったとも見れるのに。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は、例えば小西洋之参院議員が以前ネット番組で、「国会議員は憲法遵守義務がある」まぁこれはいいとして、その遵守義務に違反しているかの判断権限がまるで小西議員にあると言わんばかりに「国民の玉木代表も国会議員を辞めなければならない」みたいな事好き勝手言い過ぎだったので、党として苦言の一つも言った方が良いと思いますけどね。 

 

今回の選挙の結果、国民民主の得票伸びをご覧になって、小西議員だったりは如何お考えなんでしょうかね?! 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲も玉木を総理大臣にして連立を組めばいい 

連立を組めば、政策での違いはあるにせよ、数では立憲の方が多いから、予算にしても、法案にしても立憲の協力なしではできなくなる 

自民は、最初は持ち上げて美味しい話をしてくるが、結局最後には切り捨てる 

今まで自民が擦り寄り成功した野党は見たことがない 

 

=+=+=+=+= 

>「『玉木』と1回目、2回目両方(の投票で)書く 

 

事実上、これは自公に政権を差し上げます宣言だね。野田と書けば国民民主が参加した現野党政権が出来る可能性大、玉木と書けば自公政権が確定、という事だからね。当然そんな事はわかった上で言っている。 

 

石破は玉木の方に足を向けて寝られないだろう。それで自公政権の方が国民民主の存在感を示せるという目論見なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

何だかんだ言いながら玉木氏は自公に巧みに恩を売って次への足掛かりにしたいのかなあ。権謀術数渦巻く政治の世界では仕方がないのかも。 

小異を捨てて大同につく→反自民大連立を密かに願う者としては何か残念です。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表は、参院選を視野に入れてますな。今は、是々非々の対応で、国民との公約を守り、粛々と政界再編を狙う。是非、国家国民の為に努力して貰いたい! 

 

=+=+=+=+= 

減税を掲げてる国民民主党からすれば増税派の野田と党首会談してもイメージが悪くなるだけでメリットがないからね、党首会談ではなく幹事長の話し合いで済ませたいというとこでは。 

 

=+=+=+=+= 

かつては自民党は社会党と連合してでも政権に復帰したかった。しかるに国民民主党は、自分の「純潔性」を守るためかどうかは知らないが、野党間の連携にも加わろうとしない。むしろ共産党の方が、柔軟性があるといってよい。たかだか衆院では第4党ではないか。そのうち足元をすくわれるぞ。玉木よ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木はいろいろと御託を並べているが、所詮は名誉欲と利権を爽やかな弁舌でカムフラージュした普通の政治家だということだ。 

今回彼に騙されて投票した人は参院選で目を覚まし賢明な選択をすることだ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の狙いはただ一つ。自分たちが公約に掲げた項目を吞み込むことでしか首班指名も、あらゆる予算案には反対していく姿勢だ。政党として国民と約束したことを死守する覚悟のようだ。進む道は間違ってはいない。イケイケ 

ドンドン! 

 

=+=+=+=+= 

国民民主、というか玉木さんは公約を実現するために是々非々で論議する、と云うスタンスでしょ。皆さん大嫌いな”数の論理”で押し切る(政権交代だけが目的のような)従来の政治手法とは違うスタンスを支持したのではないでしょうか?きれい事過ぎます?? 

 

=+=+=+=+= 

あり得ない話しですけど、 

国民民主党以外の自公を除く全議員が野田さんと記入し、国民民主党全議員が玉木さんと記入したら、石破さん218票、野田さん219票、無効票28票で、野田さんになりますね。 

現実的にはあり得ないですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

トリガーのように、自民党に擦り寄ってまた裏切れられるのでは… 

だからって、その時に立民に擦り寄っても、もう相手にされず…では。 

その間に維新や他の野党が行動取れば、機を逸する。 

2回目も党首の名前を書くとか、強気やけど、これもどうかと思うなー、せめて、自主投票か白紙投票にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

今回、国民民主党が躍進したのは、党名の略称で「民主党」と書いた場合に、立憲民主党と国民民主党に按分されたことが有利に働いたのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主はそれでいい 

1番野党らしい振る舞いだと思う 

思想が違うのに都合よく纏まるのはおかしい 

 

立憲の経済対策は全く形が見えないので、現状では協力のしようがないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

ここで野田さんの名前書くなら選挙の時から協力しろよって話ですからね。 

国民民主党が是々非々の態度なのは有権者は理解していますのでこれでいいと思います。 

怖いのは餌に釣られて自民に取り込まれやしないかということですが… 

 

=+=+=+=+= 

玉木と書いても玉木がなれる訳ないんだから自公政権を終わらせる為に野田と書くのが普通じゃないの? 

これじゃ過半数割れしただけで大して変わらないと思う。 

国民なんて是々非々というけど、自分とこの政策飲ませる代わりに賛成するといった取引で是々非々ではないじゃん。 

だから予算案も騙されてね。 

これのどこが是々非々? 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん、ホントに素晴らしいリーダーに成られた。加計学園叩きやアムロの衣装着てた時は軽蔑しかなかったが、高橋洋一さんの力もあってか、安倍さんの時以来の逸材に進化したかもしれない。獣医医学部なんかに捉われず、全ての国民の思いを受け止めて判断してくれ続ければ、道を誤る事無く昇り詰められると信じてるよ。 

榛葉さんも安倍菅の関係を思い出させてくれてサイコー! 

 

=+=+=+=+= 

立憲は政権選択の選挙という割に 

この回答。いかに何もしてこなかったかがわかる。2021年の選挙から3年以上経っても野党間の調整もできない。 

実務能力のなさ。 

 

=+=+=+=+= 

BSで自民は幹事長代行、立憲、国民民主の幹事長の出ている番組見ました。 

政策の話になったら、ほとんど国民民主の幹事長しか案出してなかったね。 

自民は黙り… 

立憲は政権交代のことばかり、首相指名は野田さんへ… 

 

自民は仕方ないけど、立憲も政策の話をしたら良かったのに、と思った。 

政権交代しか頭にないんだな 

 

=+=+=+=+= 

理由はどうあれ党首会談を拒み続けるのはおごりやアウトローのイメージがついてしまうので結果はどうあれ大人の対応はすべき。 

 

=+=+=+=+= 

自民と立民に対抗する勢力になるべきだと思う。 

腐りきってる自民・立民には自分たちが必ずしも優位でないことを理解させるいい機会になるはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

二者択一の決戦投票に 

対象者以外の名前を書くって 

無効投票でしょ? 

自民への援護射撃となると分かっててやるのは 

“国民の代表”としてやる意識もあるのですよね? 

なんだか駄々っ子の様な政治家の集まりなんですね… 

大の大人の子供じみた対応としか思えないです 

 

=+=+=+=+= 

国民は野党に何を期待したのかがわかっていないのか。自民じゃダメって言ってるのに、「主犯指名は玉木」って書くって?本当に主犯だな!!私心ばっかりじゃリーダーじゃないな。国民の意思がわかっていないな!! 

 

=+=+=+=+= 

なんかいままでの経緯があるんだろうね。 

会見やテレビ見ていて、すごくわかりやすかったです。 

出来れば会談して断って欲しかったけど。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんはもう私怨でまともな判断ができてないのでは? 

全く是々非々じゃない。 

単に立憲を毛嫌いしてるだけだ。 

 

自民であれ立憲であれ 

国民民主より国民から信を得ている、第一党と第二党なんだよ。 

 

それを立憲の会談を受けない理由がない。 

それは是々非々ではなくただの私怨だ。 

 

玉木さんは躍進して勘違いを起こしてないかね。 

キャスティングボートは事実だが 

少数政党であることは変わらないのに傲慢すぎる。 

 

日本のゆくへを 

自民でやっていくか、立憲でやっていくかと 

国民が生活をかけて投票してるのに 

自分がすべて決めるみたいに、首相指名を私物化したり無効票で引っ掻き回すのは 

国民生活を人質に取るのに等しい。 

 

そういう幼稚で稚拙な行動や判断だから 

与野党双方から信頼されなくなって、 

トリガー条項で四面楚歌に陥ったのに。 

このままではまた同じ過ちをして、玉木さんが国政を混乱停止に追い込んでしまうわ。 

 

=+=+=+=+= 

それでは自民党に協力していることになる。国民に投票したのは反自民で投票しているのに、完全に裏切られた。次の選挙では絶対に入れない。 

 

=+=+=+=+= 

正しいです。応援した連合も喜びます。でも、立憲民主党が日本共産党へもスリスリしているのはいただけません。連合も怒ることでしょう。玉木代表に比べて節操がなさすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

どうも国民民主を見てると一時的に議席増やして調子こいてた頃の維新を連想するな。その維新が今どうなってるかを考えると、この党の行方も知れてるな。 

 

=+=+=+=+= 

ゴネて他者を批判するだけで自分では何もしないのは民社党依頼の伝統。 

立憲もさっさと縁を切ればいいものを、グダグダといつまでもできもしない合流を目指すから、政権が取れない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が首相指名で勝つには、仲間の共産、れいわ、社民に維新が加わっても勝てない。勝つには国民民主が絶対に必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

他の国と違ってこの国は野党同士で相容れないし自民党は安泰です。その代わりに成長はしないしアジアでもどんどん追い抜かれる。 

 

 

=+=+=+=+= 

確実に野田と書くのは社民党だけだろう。共産党は安保実質容認した野田とは書かないし、山本太郎一味も消費税容認の野田とは書かない 

 

=+=+=+=+= 

まあ,そもそも政権を自民党に明け渡して,旧民主党議員を路頭に迷わせた張本人が野田さんだからな。そう簡単に,共闘は同意できないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が首相指名で玉木って書けばいいんじゃない?とにかく立憲とだけは国民は手を組まないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

維新だって首相に野田氏を選ばないと思うよ。仮に国民民主がみんな「野田」と書いたとしても、それでも自民にはまだ届かないね。 

 

=+=+=+=+= 

タマキさん 

間接的に自民党のアシストしてる 

やっぱり国民民主は自民党とベッタリになりそうだなぁ… 

来年の参院選の後に本領発揮しそう 

 

=+=+=+=+= 

非公認料2000万円よこせ 

政治は数やない 

金や金や 

我々の手取りを増やさんかい 

機密費がないから無理? 

それなら知らん 

 

こういうことかな? 

 

=+=+=+=+= 

妥協して与党に入るよりよほど筋が通ってる。公約したならその実現に邁進すべき 

 

=+=+=+=+= 

何故、こんな自民党を利するような事をするのか理解できません。 

かなりの交渉下手と見受けられ、二度も自民党に騙された事に納得してしまいますね。 

 

=+=+=+=+= 

他の、社民や共産、維新はどうなんですかね。 

もしそこの足並みが揃えば玉木総理になる可能性も大いにあり得ますね。 

 

=+=+=+=+= 

そうなったら結局首班指名で勝つのは石破さん(のままかどうか)。自公が玉木さんの顔色を見ながら政治するんかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

玉木と書いて首相になれるならいいのですが 

それは国民は望んでいないのではないでしょか。 

民意にかけ離れた投票だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん、嫌になった。 

おせおせで、じぶんがいちばんか?ちがうから。野田さんのほうが経験豊富、器がでかい、 

総理大臣には絶対野田代表だ! 

 

=+=+=+=+= 

キャスティングボート握ったからな。石破と書くか野田と書くかだけ。玉木と書いても意味がない。要職につかせろよって意味でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

昔、赤松とか立憲民主の赤い連中にひどい見下され方をしたから、玉木は絶対に立憲民主を許さないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主に投票した人達は、国民民主が自民党と手を組むような事があったら、裏切られたと思うだろう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が、「復党したいんやったら受けいれたってもええで。まあ一から出直すつもりでがんばり」とでも言うたらエライこっちゃな。 

 

=+=+=+=+= 

逆に国民民主党としては自民党や立憲民主党等与野党左右双方に玉木と書かせたいのではないだろうか?。 

 

=+=+=+=+= 

昨日まで「声がかかってない。野党第一党が主導するべき」だったのに、 

いざ声がかかったら拒否するってどういうこと? 

 

=+=+=+=+= 

こんな時だけ一緒に!って言ってる事もやろうとしてる事も違うのに。玉木さんが大正解。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主はスキあらば国民民主を子分か格下のように扱おうとする。毅然とした対応で正解。 

 

 

 
 

IMAGE