( 228013 )  2024/10/30 01:55:14  
00

パン最大手 山崎製パン 1月から食パンなど290品目値上げ 包装材料高騰などで

テレビ朝日系(ANN) 10/29(火) 16:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8875b0ba3deb9f31c92babc28d5339cc53cef20b

 

( 228014 )  2024/10/30 01:55:14  
00

山崎製パンが、およそ1年半ぶりに食パンや菓子パンを値上げすることを発表しました。

来年1月1日から290品目が値上げされ、食パン類は平均5%、菓子パン類は平均5.3%、和菓子類は平均7.3%の値上げとなります。

これは、輸入小麦の価格引き下げや価格高騰、人件費や物流コストの上昇が要因として挙げられています。

(要約)

( 228016 )  2024/10/30 01:55:14  
00

テレ朝news 

 

 パン最大手が、およそ1年半ぶりに食パンや菓子パンを値上げします。 

 

【動画】円安進み“ステーキ離れ” 300g1750円が12年で4488円に メインメニュー変更して活路 

 

 山崎製パンは、食パンや菓子パン、和菓子、洋菓子など合わせて290品目を来年1月1日出荷分から値上げすると発表しました。 

 

 「ロイヤルブレッド」や「ダブルソフト」などの食パン類は平均5%、「薄皮つぶあんぱん」などの菓子パン類は平均5.3%、「串だんご」などの和菓子類は平均7.3%値上げします。 

 

 政府が一括で買い上げる輸入小麦の価格は、10月から引き下げられていますが、包装材料などの価格高騰に加えて人件費や物流コストの上昇などが要因です。 

 

 山崎製パンが値上げをするのは2023年7月以来です。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 228015 )  2024/10/30 01:55:14  
00

日本では様々な食料品の値上がりが続いており、特にパンの値上げも議論を呼んでいます。

消費者からは賃上げを続けることで値上げはやむなしという意見や、国内自給率の向上や消費税の削減など、経済政策の見直しを求める声が寄せられています。

一方で、企業が内部留保を増やしていることや、食料品の見切り品の販売が増えるなど、値上げに対する消費者の対応も様々です。

経済が停滞していた長い間に慣れてしまっていたインフレの現象に対する受け入れが変わりつつある様子もうかがえます。

(まとめ)

( 228017 )  2024/10/30 01:55:14  
00

=+=+=+=+= 

色々な物の値上がりが始まってから結構な時間が経過してきました。 

 

果たしてなにかひとつでもそれに継続的に対応出来ている事はあるでしょうか? 

 

一時的な電気代補助、低所得、非課税世帯だけの給付、焼け石に水の定額減税、どれを取っても微々たる金額で一時的だったり平等さや公平が欠けていたり、根本的な解決には至っていません。 

 

挙句無理やり最低賃金を上げる、出来ない中小はダメだとか言い出す始末。 

 

放ったらかしで取り返しがつかなくなっている少子化問題でなにも学習していないのでしょうか? 

 

ちまちま、ちまちまその場しのぎばかりやっていたって悪化するだけです。 

 

ようやく自民が過半数割れになりました。野党の皆さんお願います。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーでは、コロナ禍の時はパンが少なくて直ぐに売り切れてましたが、値上がりし始めてからは、売れ残りが増え次の日の昼過ぎに半額で売られてる事が増えた様に思います。 

コンビニパンは美味しくなってきましたが、200円前後のパンが増えましたね、スーパーの菓子パン類も食パンも売れてない日もよく見かけます。値上がりで更に購買意欲が下がる様に感じてしまいます。 

ベルクスなら手巻き寿司も焼き鳥も108円だし、コロッケは60円ですからパンよりリーズナブルです。 

 

=+=+=+=+= 

お米の価格が昨年の1.5倍から2倍になったので、パンに切り替えた所だったよにパンも値上げされると、何を食べればよいのだろう。麺類も上がっているし。 

閉店間際の値引きシ一ルのついた値引き品を翌日のご飯として食べるしか無いのかな。 

本当に我々庶民には生活しにくい世の中になって来ましたね。 

 

=+=+=+=+= 

最近、パンを食べる回数をぐっと減らしました。パンを食べると胃腸の調子が良くないのです。お米も値上がりしましたが、お米を食べているといつまでも消化しない感じがなく調子がいいです。 

 

物価上昇少し前にお酒も完全にやめたし、今回はパンを日常から排除した。値上げがわかっていたわけではないけどグッドタイミング。体調を考えたらお米とシンプルに煮炊きしたものに戻りました。 

 

=+=+=+=+= 

国内自給率を高める必要があると思います。輸入だのみではなく、耕作放棄地などを使って、米や小麦などの生産量を増やします。輸入するのと国内の人件費や農業機器に投資をして、米や小麦が余ったら国が買って備蓄や子ども食堂などにつかいます。農家で生活できる状況、国内で経済が回ることが必要だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

まあ政府のインフレターゲットと円安が重なってるから、予想以上のスピードで物価は上がってるよね。経済停滞してた30年で価格据え置きの状況に慣れきってるから、久しぶりにインフレを体験すると何だか新鮮w 

 

まあしかしこれくらいの物価上昇は諸外国では割と当たり前だし、そのうち賃金上昇も追いついてくるので、過度に不安視するより生活防衛策を練るチャンスだと思って楽しむのも一興かと。 

 

=+=+=+=+= 

国民の所得が上がらず物価高が続くのであれば 

早急に消費税を減税するべき。 

国民一般消費者が平等に恩恵を受ける事でもあり、何より衣食住の食費だけでも減税するべきかと思います。そのかわり贅沢品は高く税を取ればいいのではと思います。 

米がすごく高くなり、麺類やパンにシフトしてる人も多いことから迅速な対応が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ何回も値上げするということは、逆に言えば毎回ギリギリの値上げをしているということなんでしょうね。最低賃金も上がりましたし、上げざるを得ない理由で上げているのだと思います。 

 

人手不足、賃上げはこれからも続きますから、好きなメーカーの商品を買い続けて支えていくのがファンたる消費者が選ぶ道なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

消費税増税からのコロナ禍、それに円安による物価高が日本経済に止めを刺そうとしている。 

 

特に消費税増税は実質的に賃金を下げているのと同じ。 

 

賃金上昇が見込めないのであれば、消費税減税が最も有効な景気対策となる。 

 

時限的でも良いので、消費税減税を検討すべき。 

 

あと、宗教法人を忖度せずに課税対象にした方が良い。 

 

少なくとも、政府と財務省による日本国内に向けての実質的な経済制裁は解除して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

多方面の代理店をやっていますが 

 

パッケージから印刷からアパレル等 

それほど値上がりなどしておりません。 

むしろ下がっている業者もあります。 

 

となると この手の大手の場合 相当な量をオーダーするわけなので 

値上げにつながるほどの 値上がりなどありえないと思います。 

 

包装資材高騰じゃない理由も沢山あるんだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

「薄皮クリームパン」が5個から4個に減ったのは2023年。先日久しぶりに買ったら、なんだか中のクリームの量が減ったような、、、商品説明には「たっぷりフィリング」とあるのに空洞でスカスカしてるように見えるのは何だろう。WEBに成分表は載ってるが、肝心のグラム数が出ていない。 

街のパンも長さ・高さ・あげ底・中身とあらゆる方向からちょっとずつ量が減っていく。ケーキなんかそのうちプチフールになるんじゃないかと思うくらいだ。値段が上がるのはいたしかたないが、量が減っていくと我慢を強いられている気になるし、やがて1個じゃ足りなくなる。だまされているような情けない気持ちになるので質量は変えて欲しくないと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

米不足の時に話題になっていましたが、トラクターなどの農業用の機械は20年前は1000万円だったものが、今年は2000万円もするとか。 

建築業界やらと似たようなレンタルやリースも効かないと聞きました。 

自然と物価が上がるのは当然でしょうか。 

小麦価格はロシアvsウクライナの紛争や原油高の高騰、原発停止の電気代の高騰の影響もある話なので、致し方ない話ですね。 

その分、賃金も上がると良いのですが、人件費は上がらない、日本円の弱さが色んなところに影響してしているのでしょうか。 

先行きは、不安な人も多いことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

パンも何度も値上げして高くなりましたね。 

何年も同じ金額でいられるわけがないとは思いますが、パンは気軽に買えて食べられる食品でしたがカロリー高いだけで腹持ちもよくないし、やっぱり太ります。 

だから今は美味しそうだな、と思っても、以前なら食べたいと思ったら何も躊躇しなかったパンもひとまず買わないことにしています。 

また見かけてそれでも食べたかったら買おうかな、くらいで。 

お米も値上がりしていますが、やはり菓子パン1個では全然足りないし、複数食べれはとんでもないカロリーなの値上げを機になるべくパン断ちするようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

国民負担率が5割の場合、100万円年収が上がっても使えるお金は50万円ですが、会社が負担する人件費は約120万円になります。 

この120万円は既存の利益か新しく利益を増やさなければなりません。 

 

機械化を進め終わった大量生産の会社であれば、吸収は容易いでしょうが、街のパン屋さんだと、人件費がダイレクトに値上げに繋がります。 

 

政府がするべきことは、一般企業に負担ばかり押し付けず、減税でも控除でも良いので、国民負担率を下げ可処分所得を上げなければなりません。 

 

このままだと、いくら賃上げされてもそれ以上に値上げされて低所得者層からどんどん生活が苦しくなって行きます。 

最低賃金1500円達成の暁には、街の定食屋さんのランチが2000円~になっているかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

原材料の大半を大量の輸入に頼っている我が国では、今の円安は物価高が起こるべくして起きています。 

 

現在は1ドル153円で推移しています。 

 

目に見える物価の落ち着きを取り戻すには、1ドル130円台くらいまでは戻せないと、この状態は続きます。 

 

国内自給率の低い経済国の宿命です。 

 

パンに関して言いますと、小麦は政府が買い上げて価格をコントロールしているのでまだいいですが、包装材料の原料はリアルに影響を受けます。 

 

もう企業の自助努力ではどうすることもできない、価格転嫁するしかないところまで追い込まれてます。 

 

=+=+=+=+= 

山崎製パンは種類も豊富で好きなメーカーで、春のパンまつりでは点数を集めてお皿と交換、というのも楽しみだったのですが、パンの値上がり続きもあっての購入回数が減ったり、食べたくなったら別メーカーの安価なのを探して買うパターンになったり、チラシ広告で山崎製パンのが安くなっているときぐらいでたまにしか買わなくなって、この3年は皿交換の条件の点数には満たなくなり残念に思います。値上げされたらその分消費税分もわずかではありますが上乗せ値上げですからね。(細かいことですが) 

 

=+=+=+=+= 

高齢者施設に勤務してますが、どうやら冬季の賞与はいよいよカットになりそうです。理由は電気代や食材費などの物価高も要因です。 

世の中は賃金アップに向かっているのに年収減という逆方向に進んでいます。 

先日は千葉などの有料老人ホームで入所者が放置される現象が起こりましたが、いよいよそんな事業所が増えるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

子供が大好きでよく薄皮クリームパン買ってた。当時は5個入りだった。ダブルソフトも本当に美味しくて以前はよく買っていたけど、値上がりしてからは購入回数も減った。給料を上げる為にも値段をあげなくてはいけないのも分かる。でも、我が家は中小企業だがこれ以上の賃上げは難しい。中小企業は殆どそうではないだろうか。これ以上最低時給が値上がりすれば、リストラも考えなくてはいけない。持たない中小企業は淘汰されるか吸収合併されれば良い、という意見もあるが、その場合、全てのスタッフが新しい会社に採用され無いケースもある。益々国民の生活は不安定になるばかり。 

 

=+=+=+=+= 

薄皮あんパンは、5個のところを4個に減らし。事実上値上げしたばかり。今は米が高いのでパン食を増やした。パンも値上げされたら低所得者、年金自給者にはキツイ。今年も米の価格は上がっている。この先値上がりするものばかり増えると思う。先が見えない。節約するのにも限界がある。まったく暮らしにくい夜中になった。選挙も終わったことなので、議員の皆さんこの事に対して大いに議論してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

イオンなどでは値下げラッシュかと思いきや山崎製パンでは値上げラッシュとなると本当に材料費の高騰なのかと疑いたくなります(もちろん食べ物毎に違うとは思うのですが) 

言ってもイオンも10年前に100円くらいだったカップ麺をどんどん値上げしていきちょっと前まで150円くらいになったものを130円に値下げしましたと言っているようなものなので本当の値下げになるのか疑問です 

 

結局の所賃金が上がらずに物価が上がるので小さな値上げ値下げで敏感になってしまうのです 

最低時給1500円あるのなら30円50円の値上げくらいでぶつくさ言いません 

 

 

=+=+=+=+= 

大量仕入れや一括契約などで卸値を安くしてもらっている強い小売業がますます有利になりそうですね。 

だいぶ前に小麦高騰でパンが値上がりしたはずなのに、フジパンやヤマザキの食パンが85円で売られてたり、サンドロールが65円だったり、スーパーによって売価がだいぶ違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

値上げの根本的な原因は円安。30年位前に書かれた堺屋太一の「平成30年」という小説には日本の競争力が低下して1ドル140円で日本は何も買えなくなると予測していたが、現実はそれを上回る円安。堺屋太一の予測以上に日本の競争力が低下してしまった。ここで政府が給付で本質を隠すと更に競争力が低下してしまう。この値上げを糧に日本が成長に舵を切るコトが唯一の解決手段だと思う。現役世代の奮闘を願うのみ。 

 

=+=+=+=+= 

休耕地を使えば良いのはわかるのですが、誰が第一次産業を担うのかが大問題です。 

農業法人が大規模経営するにしても、農地の規制が足枷になり、アメリカ等からクレールが来れば、日本政府は手を引くでしょうね。 

仮にそうして食料自給率を上げれば、他の輸入食料品の関税を上げてくるでしょう。 

欧米の言いなりになり、豊かな農地を捨てさせられたツケは大きいですね。 

先ずは基本的な(嗜好品を除く)食品の消費税を撤廃して貰わないと、買えるものの選択肢が狭まりますね。 

 

=+=+=+=+= 

政府は企業に賃上げ要求しているけど結局はそれが仇になり、物価高騰に繋がっているではないだろうか? 

大企業は賃上げをできるけど大企業の下請けはできないだろうし、逆に大企業から「コスト削減しろ」といわれると賃上げよりコスト削減され、社員を解雇になる。 

賃上げには限度があるし、それより国が最低限の生活保障するベーシックインカムを導入すれば全国民に平等に支給されるし、一部の人だけの支給はなくなるし、賃上げしなくても国が国民を面倒すればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「パン好き」である私の週末の遅い昼食は、専ら「バタートースト」…(7〜8年前頃からほぼ毎週。)…。 

先週末、久々に『山崎製パン』の【ロイヤルブレッド】を購入したが、近年は専ら『敷島製パン (パスコ) 』の【超熟】か、同【のめぐみ 全粒粉入り食パン】ばかり……、今回は『山崎製パン』の値上げが報じられたが、先ず間違いなく、『敷島製パン』も値上げに踏み切るでしょうから、我が懐具合も少々苦しくなるでしょう。 

尤も、パンの値上げ以前に、長年愛用するバターを安価なモノに換える方が懐は楽になるのであるが、如何せん、「バター好き」の私としましては、お気に入りバターを換えるには……、パンを安価なモノに換える方が、バターを換えるより抵抗感は少ない。 

(日本や米国で一般的な、黄箱でお馴染みの [ 甘性バター ] より、欧州で当たり前に食されている [ 醗酵バター ] の方が後味が良いので、ソチラが好み。) 

 

=+=+=+=+= 

手取り・可処分所得が物価高騰と連動して伸びているなら皆不満はないだろうが、そうなっている人が国民の何割なのか。調査してみたらどうか。 

 

最低賃金の改定が議論されるのは良いし、物価が上がるということはよいことだという理屈もわかる。しかし、年金も物価スライドで1月に2.7%上がったが、物価上昇率3.2%よりかなり低い。 

 

結局、物価高で困窮している人が相当比率いると考えてよいのではないか。 

 

パンは今まで安かったとか、米も今まで安すぎたとか、そういう議論も結構だが、それによってかなり厳しい人が出ている。そういう人たちに、物価が上がってよかった、と説明されても説得力は無いのだ。 

 

物価高で増えた税収の使い道をきちんと考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回は包装材料と人件費の高騰が原因で値上げされていますが、次はまた別の理由で値上がりするかもしれません。私が疑問に思うのは、値上がるのは仕方ないとしても、いつ値下げするのかという点です。卵が不足していたときに値上がりしたのは理解できますが、今では1パック200円が当たり前になっています。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニや競争が乏しいエリアのスーパーではモロに影響を受けるでしょうが、私が住むエリアの特売(毎日)では、ロイヤルブレッド99円、ダブルソフト100円で販売していて、工場の操業も苦しいのかな・・と思っています。 

薄皮饅頭も99円です。 

 

今後も高く売れるところで稼ぐ一方で、工場の操業維持のために私のエリアでは安売りするので心配していません。販売戦略上、仕方がありません。 

 

それに朝一にスーパーへ行けば、半額パンが山のようにあるし。 

ランチパックは半額でも買わず、売れ残りという有様です 

 

=+=+=+=+= 

仕方ないでしょうね。企業が利益を確保しなきゃ賃金も上がらない。ただ、時の企業のトップが色気だして利益出してもその殆どを内部留保に走る。大事なのは内部留保ではなく、従業員を大事にすること。そして、仕事に関連する中小企業にも十分な利益が出る様にすること。そんなふうに出来れば経済も当然上向きになる。 

然し、そうしないのも日本人。益々厳しくなりそうな予感です。 

 

=+=+=+=+= 

惣菜パン等好きな自分には厳しいニュースです。時には妻子含め人数分購入したりしておりましたが、価格によっては控えざるを得ない状況になってきました。収入はあまり変わらないのに色々値上がりでコロナ禍以降本当に厳しいと思います。戦争の関係で原油高も高止まりして、リーマンショックの頃なんてとっくに超えてる家計の苦を日々実感しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人の購買力は、30年前に比べ3分の1に落ちてしまいました。 

 

30年前と同水準で輸入品を買える購買力をつけるには、年収を3倍に上げる必要があります。 

 

年収と物価が同時に3倍になっても意味がないのでは?との意見もありますが、それは違います。少なくとも、輸入価格が現在と変わらないので、輸入価格が実質3分の1になり、海外に競り負けることはなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

食料安全保障の観点からは国内生産量を増やすことだけど、それだと輸入よりも小麦価格は高くなる。 

エジプトのように政府が補助して赤を被ればよいけど米すらもまともな政策できてないからなあ。 

後は、国民がデフレに慣れすぎて値上げは悪みたいな意識をなくすこと。 

小麦価格だけでなく、肥料、燃料費も上がっているので製造にかかる原価率がここ3年ほどで大幅に上がっているのに価格転嫁はそこまでできていないので値上げはやむなし。 

インフレ率2%を安定的に維持できれば企業も利益が伸び給与も上がるので物価が上がっても可処分所得が増えて景気循環がうまく回るのが経済。 

立民の政策にあったインフレ率0%では企業は赤字になり給与も上がらず景気低迷してリストラなどで失業者が増えるもっと生活が苦しくなることを知らない人が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

人件費は給料を上げる為には会社として取った策でしょう。 

国が給料を上げるというのを言い始めたのは内部留保から人件費を出して貰いたい!という事でしたが、企業は商品に価格転嫁して人件費に当てる事を選びました。 

 

これからも追随して他の企業も値上げするでしょうね。 

まぁ最近は山崎製パンを買わなくなってきたので、少しの間はあまり問題ありませんが。他社が値上げをしてきたら困りますね。 

 

=+=+=+=+= 

食料自給率を上げないことには問題解決はしないが、誰もやりたがらない仕事だからなー。その理由の1つに天候等に左右されて安定した供給ができず、収入も大変なわりには高くないというところ。もう国営とかにするしかないと思う。栽培の結果に限らず、国が安定した給料を支払う。それならみんな農家や漁師もやりたがるよ。それぐらい安定しないと食料自給率上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

パン大好きですが、だんだん値上がりしてるのであまり食べなくなりました。 

最近は食パンを安いときに買って冷凍しておいて週末に大切に食べてます。 

パンに添えるバターやジャムも高いので、ちょっとした贅沢品になりつつあるかな。 

 

=+=+=+=+= 

この物価高の中では価格を維持してきた方だと思うが、輸入小麦と国産小麦の価格差が少なくなったのか、国産小麦を入れた商品を増やしているのはやめて欲しい。生産上位県からは多くは北海道、そして九州の可能性が高いが、関東や愛知県がその次の産地である。関東~中部の小麦だと、程度の差はあれど放射能汚染されている以上、避けるべきパンが一気に増えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

昔、ヤマザキパンはロイヤルブレッドの他に、ヤマザキ食パンという廉価版の食パンがあった。ちょっと固めのずっしりしっかりした形の食パンで好きだった。ロイヤルブレッドは柔らかいが、片手で握りつぶして手の中に入るほど密度が無い。ロイヤルブレッドよりも高くて良いからヤマザキ食パンを復活してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

給料が上がるので物価が上がることはいいことですね。 

 

円安になるまで国民が経済よりも貯金に回してる人が多数で物価高を容認しなかったので企業も容量だけ減らすという苦肉の策を取らざるを得なかった。 

社会保険も改革して現役世代の負担を減らして経済優先でやっていきたいですね 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナ紛争側始まった時から 

小麦・大豆などの食料・飼料、原油などの輸入品の値上がり、加えて円安の影響もあって物価高騰が続いているけど 

こんな状況で物価以上の賃上げなんてあり得ない。 

国会議員と政府は、いくつかの国と連携して海外紛争を落ち着かせ輸入品の物価を落ち着かせ、そこからの余裕をもって賃上げに向けるくらいの事をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマザキパン等は買わないですが、他のメーカーのパンの見切り品しか買わないです。他の食品も見切り品買います。半端なく値上げが酷くてウチは値下げシール品を探すのが楽しみになりました。石破総理では国民を助けられないしね~。節約はどんなに頑張っていても非常に厳しいわが家です。子供にはちゃんと栄誉になる物を食べさせたいけど、このままではどうなるかわかりません。有り難い事に給食以外でパンは食べない子なので 

(原因不明でして。)今のところ、子供のパンだけは買わなくて良いですが。何でも値上げの世の中で辛い日々です。 

 

 

=+=+=+=+= 

国内産の農林水産物の消費税を0にすることですよ。そうすれば、日本の農林水産業は少しは活気づく。食料自給率が50%を下回ってる状況では今後も食料品の値上げは続きますよ。最低賃金1500円なんてまだまだ先のこと。まずは、日本の食糧を守る事を優先しなくては。 

 

=+=+=+=+= 

この一連の値上げはデフレ脱却にかこつけた政府の策略だと踏んでいる。 

卵が値上がりするとき鳥インフルエンザが原因と言ってたのに鳥インフルエンザが収まっても値下がりしない。 

米の値上げも米不足だとか何とか言ってるけど備蓄米は一切出さず新米だから高いのは仕方ないよねみたいな空気にしようとしてる。 

物価を上げたり賃金上げたりすれば景気回復すると思ったら大間違い。 

賃金を上げればまた物価が上がることになりますから実質賃金は増えません。 

 

=+=+=+=+= 

しょっちゅう値上げしてるかと思いきや1年半ぶりの値上げか… 

数ヶ月ごとに値上げしてると思ってたから… 

菓子パンも100円前後だもんねスーパーの日替わり品で… 

製造個数は減ってないのかね… 

スーパーでパン売れずに消費期限当日になって半額シールとかのパン多い… 

スーパーとドラッグストアも消費期限当日でも昼間は3割で夕方以降に半額シール貼ってたりと、少しでも利益得ないととセコセコ。 

消費期限当日のパンはパサパサしてるから美味しくないんだよ… 

それでも売れるならだけど売れないならさっさと割引しろと思うし、そんなに売場にパン必要じゃないようにしたらと思うことも… 

 

=+=+=+=+= 

作業中の事故も多発しましたから。 

人件費の確保が最重要ですね。内部留保している場合ではないですよ。 

これからクリスマス商戦があります。食品ロスの件もありますが、多数生産されると思います。働く方への時給を月給を上げて労働の対価の強化を図ってください。そう願って色々な企業の言い訳に近い理由に納得してこれからも購入させて頂きます。 

よろしくお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

山崎製のパン、ヤマザキだけではないですが、 

こちらのパンはとにかく添加物が多く 

いい年齢になってきたので、意識して食べなくなりましたね。 

例えば大きなメンチカツパンなんかは、カロリーもすごいですが、 

パンを食べてるのか、添加物を食べてるのか、わからなくなる! 

ような、数多くの添加物が投入されていますね。 

たばこや酒と同じ!とまでは言えないですが、 

習慣的に常用するのはよくないかと。 

嗜好品としてたまにならいいと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだお米炊いておかず1品にPBのキムチをちょっと添えて1食100円台に最安値で売っているお店の卵を1日1個がいちばんコスパ良く腹持ちもしてお腹の調子もいいから、たまに気分転換に買っていたおいしそうなパンをこれを機に辞めようかな。朝食べるのに週に1袋だけ食パンを買うのにして。1日2食なのでそれで充分。歳を重ねると菓子パン惣菜パン1つでも蓄積されて太る一方なのでちょうど控えるきっかけになって良かった。半額になってもごはん茶碗一杯の方がお得だし、薄皮パンなんて昔は本当に薄皮であんことかクリームたっぷりだったのに数も減った上に厚皮になってるし。コスパの良さなくしたら選択肢から外れました。 

 

=+=+=+=+= 

食料品も上がるとなれば、全品目で小税を下げるべきだと思います。それか時限的にゼロにするほうが看板架け替えなくて済むので、お店にとっては助かるのかもしれません。物価が上がれば、それに従って消費税の「金額」も上がります。100円の食料品には8円ですが、120円に上がれば9円になります。これは金額ベースでみると増税です。物価が上がり、消費税が勝手に増えれば、今の与党はますます大きな放漫予算を組んで、自分の得票につながる層にだけ、バラマキをします。政府の役割の一つは所得の再分配ですが、今は方向が間違っています。企業の内部留保はそのまま増えているし、株式が上がったので株式長者が増えていますが、株式譲渡益については一般の所得税とは別に天引きされているので、20%以上にはなりません。このあたりから税金を取るのは自然ではないでしょうか?庶民からなけなしのお金を奪っていくような政府が正しいとは思えません。 

 

=+=+=+=+= 

お米の値段も上がり、パンの割合を増やした家庭も多いと思います。今回発表された値上げ率はそれ程大きくないものの、よく買うので目につきます。 

山崎製パンについては、「ダブルソフト」がおいしくなった印象がありましたが、値上げされるとグレードダウンした食パンに変えるかもしれません。 

なお、食品事業での競争力を高めるためにも、同社は不採算の流通事業を撤退又は売却するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まともな食事に困るフルタイム労働者が出るのは余りにおかしい。せめてイギリス、オーストラリア、カリフォルニア州、韓国等のように外食以外の食料品に限って消費税0のように、最低限の生活権である食は守って欲しい。無論、そうなるとキャビアや高級ワインのようなものも税率0になるのはおかしい、という反論があるのは分かるが、食料品課税0である他国、州を参考に、財務省の永久に増税を続けよ、というおかしな政策を無視して、 

国会議員が一般国民の立場に立った政策を行わねばならないと思う。 

アメリカと比較した日本の実質賃金が1990年には日本がアメリカの1.6倍、現在は日本はアメリカの0.4倍でここ35年間で1/4にまで落ち込んだ現実に目を向け、国の長期的成長と一般国民の厚生の改善を導くのが国会議員の仕事。自己の利益のみしか考えない議員が多すぎる。人数半分で十分。 

 

=+=+=+=+= 

米農家なので自家製米あるけど、朝ご飯にはパンとコーヒーが習慣になっていてパン食です。主人には、米食べなさいと言われますが、半世紀もの習慣、パンはおいしいから やめれません。山パンさんの食パンも値上げなんですね。このままいくとパンは贅沢品になりそうです。毎日のパン食が時々になるかも?悲しい。できるだけパン食べたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

値上がりしてまず行かなくなったのはコンビニ。気軽に買っていたおにぎりや、サンドウィッチすら買わなくなりました。飲料なんて論外。スーパーですらペットボトル系の買い控え、お菓子もインスタント麺も殆ど買わなくなりました。米好きな自分にとってはお米の値上がりが本当にキツイ。 

 

=+=+=+=+= 

パンなどの値上げは困る物があるが、一番の打開策として、私が良くやるが、suupaaの開店30分後当日限りの品物が、パン、洋菓子、生菓子その他食品が半額で売られています、保管は冷蔵庫に入れて置けば殆どのものが食べれます、特に山崎製パンなどは、当分の間固くならない、腐らない独特の製法があると思います、秘密は山崎製パンの事を、調べると出て来ます、また24時間のsuupaaなどは、朝の5時から7時の間に値引き販売の品物が多いです、確かに色々な物が値上げで大変ですが、半額で売られたものは1個の値段で2個買える事になるのでこれも一つの生活防衛になると思います、因みに私の知り合いがyuutiyuu幸雲の幸運総合全般チヤンネルと言うのを流しておられてそこから半額で売られることがわかりました、また占いもやられるそうでいつも皆さんこんにちわ趣味の占い師山崎幸運と言うのが歌い文句のようです。 

 

=+=+=+=+= 

日本は食料自給率がわずかに37% 先進国の中でもこの低さは異常 

 

今は 小麦にしろ何にしろ お金さえ払えば 多少値上げにはなっても 

買う事ができるが、いずれ近い将来 温暖化などから地球規模の 

作物不作になるのは目に見えており、そうなれば食糧輸出国は自国民を 

飢餓から守るために輸出を禁止する そうなれば輸入する側の日本は  

パニック状態 現在の10%20%の値上げというレベルで済まず、 

10倍 20倍という価格になり それでも買えなくて大量の餓死者も出る 

 

そうならないよう 国が国営企業を作って 若い人が安心して 

農業や漁業の職場に就職できるようにして、大規模耕作や人工飼育を進め 

自給率100%に上げられる政策を取るべき 

 

=+=+=+=+= 

近くのヨークベニマルで毎日買い物をしているが、驚くのは消費期限が近づいた山崎製パンの食パンや菓子パンである。毎日100個以上はあろうか無造作に箱に積み上げ、2~3割安く表示が付いてるが誰も買おうとしない、多分数時間後に廃棄されるのだろう。こんなことをしていれば、そりゃあ値上げもしなけりゃ行けなくなるだろう、ヨークは山崎との契約で仕入れが決まってるのだろう、実にムダな話、いづれの会社も、食糧廃棄の問題を微塵も考えてない証拠だ。 

 

=+=+=+=+= 

小麦の自給率が低いから企業努力ではどうしようもないこと。 

輸入代に人件費にとコストが軒並み上がってる。 

政府の米減反に助成金を出すぐらいなら小麦への転換も推し進めるべき。 

できるだけでいいから国内生産ぐらい考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物の値段が上がるのは困ります。食パンは朝ごはんによく食べるので、また食費がかかります。 

いろんな物の値段が上がるのに、給料は全く上がらないし、預金しても金利がつかないので、大変です。 

そういえば、久しく外食していません。。 

自分たちの頃には年金も受給額が減るというし、ひたすら我慢して働くしかないのかな。3年くらい自分の服は買っていないし、何を節約したら良いやら。 

 

=+=+=+=+= 

各企業がデフレマインドの中、コストを絞りに絞って値上げを抑え込んでいただけだからね 

バネと同じで抑え込んだものから手を離したら反発します 

賃上げ幅以上に値上がりが続くのはここ20年間のツケです 

いまだに欧州より遥かに物価上昇率が低いことに感謝しましょう 

 

=+=+=+=+= 

値上げで全くいいですよ。 

OKです。 

その分、小駕籠の無い時は貴社製品をドラックストアでパン一斤98円か安売り75円を購入します。 

他方、災害時の翌日には被災地に、山崎製パンで皆さん救われています。 

大雪などもそうだと思います。 

平時対応以外に、企業BCPの最良かつ大ナタ対応と思います。 

この危険の中で献身的な対応に心打たれます。 

そして、日本人の早い段階からの同胞の救いに涙です。 

山崎製パンの社長や幹部の対応に感謝で、その一方、工場持ちの自治体は災害協定を結びたいとも思いますが、独り占めになるのでこれも無くて良いですよ。 

自販機の飲み物やインフラ協定都市、姉妹都市や建築士会くらいで十分です。 

本当にパンの真価が発揮される時と改めて感じました。 

 

=+=+=+=+= 

消費税下げたり、所得上げろやガス補助やガソリン補助や税金下げろとか言わずに、一律給付をしたらいいと思う。 

コロナの時のように一人10万円を配るとか考えて法が良いと思う。 

そして、それですべての国民が物価高でも消費に使えるようにするとか。 

じゃないと、小売店は売り上げが減ったり、価格負けしてやって行けなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

いずれ他社も値上げになるでしょう。 

小麦価格が下がっても人件費いわいる最低賃金の上昇や物流輸送コストの上昇などは材料価格下がってもそれ以上のアップ率になってる。 

パンも米も主食が上がるとレストランや食堂の値上げにも繋がり しいては全体の物価上昇になり益々所得の目減りが激しくなります。 

ただ製品の値上げがそのまま事業者の 利益になり 

売り上げがアップしたらストレートなら給料や時給のアップに繋がりますが はて? 

 

 

=+=+=+=+= 

世の中を好循環させるためにも、売価を上げるときは、原材料だけでなく従事者の報酬アップも反映させた内容で価格設定をしていただけるのであれば、国内消費者として協力と応援を惜しみません。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方ないと全国民が知ってるのでわざわざ記事にしなくていいのではないかと思う。 

 

材料費だけではなく末端の社員や取引先の人件費までしっかり計算して適正な価格で売ればいいと思う。 

 

一点気になるには、値上げしなくてはいけない状況で、cmが減っていないこと。 

 

こんなのは最初に切り詰めるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

前スーパーに行ったら米が2kgで2,000円超えてた。いつもネットで買う有機米が2kgで1,800円、ついに有機米の方が安くなってしまったのね。 

米の銘柄にもよるんだろうけど、ネオニコ振りかけまくりの市販の米より安全な有機米買った方が安いという矛盾。やっぱり普通の米は輸入してる化学肥料や農薬、燃料代が上がってるのかな?味さえ問題なければ有機米の方が断然良い。 

そしてパンもワンチャングリホサート塗れの遺伝子組み換え輸入小麦を使ったパンより北海道小麦を使ったパンの方が安いまであるかも。 

 

=+=+=+=+= 

「人件費や物流コストの上昇などが要因」と言うフレーズが値上げの免罪符のように使われているが、そうなのかな、と思う。通産などの省庁の目は入らないのだろうか。確かに人件費は年々、わずかであっても上がるだろう。ガソリンが上がれば輸送コストも上昇するのは判るのだけれど。ウクライナからの小麦が入らない、とでも言ってもらった方が、合点がいくような気も。パンだけではなく食料品は1パッケージに入っている個数が減り、1個当たりの大きさも小さくなり、で、値上げラッシュ。コメも出回らなくなっている。「汝、臣民、ウエテシネ」とは戦後間もない頃のデモ看板。80年前に状況は逆戻りか。政府を何党が率いろうと、全く期待できない日本。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのですが、食品関連の値上げ発表に関してはマスコミは又値上げとかの悪のイメージを印象操作して報道している気がします。食品関係で働いている方やその家族は値上げしないと給料は上がらないし、現在の状況では仕方ないと思います。値上げが直接市民に関係しない鉄鋼関係で鉄が値上げしたとか、車が値上げになったとかは一切報道が無い。なんか不公平な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

もう色んなとこが毎月毎月値上げしてそれが記事になるからわかんねーや。 

スーパーやディスカウントショップで買ってるのでその価格ではない値段で買ってるけど今のところはまだ高すぎやろ!って感覚はない。 

これがコンビニとかで買えば「はぁ?」ってなるんだと思う。 

スーパーやディスカウントショップが身を削って頑張ってくれているおかげでしかないし感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

高級食パンに比べたら非常にコスパは良い逸品ですね。レンチンするだけで何も付けずに食べられます。 

 当社のパンはオーソドックスでいい意味で大味で食べ応えあり一袋で満足感を得られますし、頻繁に広告目玉として掲載されているので手軽に購入出来ますしね。 

 

=+=+=+=+= 

所得水準が低い人々に、電気代補助や給付金をしても効果は限定的かつ一時的である。 

日本は一応、先進国だが、衰退途上国でもある。生産性向上による賃金の上昇もそう簡単には望めないだろう。 

 

所得が低い方々は、週休二日のうち、月2回の土曜日もバイトに行ってください、とお願いするしかないであろう。 

その代わり、国側は、そうして得られた所得には所得税や社会保険料を賦課しません、とするのが一番現実的かつ確実な方法だろう。 

労働力不足にも寄与するし。 

 

=+=+=+=+= 

減税一択だと思うけどなー。 

もう値上げ疲れたよ。安めのスーパー行っても家族4人分の食糧で7〜8,000円分買っても、1週間持たせるのは至難の業。 

最低賃金上げたところで税金保険料諸々天引きされて手元に残らないし。これこそが自民党のしたかったことなんでしょ?また税収が過去最高とかになりそうですね(怒) 

小学校で農民一揆とか習いましたけど、今の令和の時代に、その農民たちの気持ちがよく分かりますよ。今回の選挙結果を受けて、少しでも国民の利益になるような政策がひとつでも多く施行されますように。 

 

=+=+=+=+= 

まだ5%の値上げなら良い方なのかもですね。 

物によっては、以前なら220円ぐらいで売られていたものが280円になっていたりとかあります。 298円のものが398円とか。 20〜30%も値上げしてるものはかなり高くなったと感じますし、買わない、代替え品を買うなどにする事が多くなりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

山崎製パンに勝てるチャンスがとうとうやってきました。 

山崎さんは社会情勢で利益が薄くなると、すぐ値上げです。でも主食に関する食品をそう簡単に値上げをするのはけしからんですよね! 

みなさんそう思いませんか? 

とりあえず、我が社の名前を出すのは控えますが、我が社は品質や量を落とさず値上げをいたしません。ぜひ店頭でご確認下さい。 

 

=+=+=+=+= 

材料高騰と言えば何でも済むような風潮がある。値上げしなければ給料が上がらないとか言っている、聞き分けのいい連中の発言が企業をいい気にさせている。値上げには徹底した買い控えで臨むべき。米だって、ガソリンだって、卵だって相場高騰を理由に値上げしておいて、相場が下がっても値段はそのまま。原油安なのにガソリンは全然下がらない。消費者が少しでも甘い顔をすれば、商売人なんていくらてもつけあがる。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマザキパンみたいな大企業なら値上げやむなしとなるが、令和の米騒動で大騒ぎ、新米が出たら高いと騒いでいるが、今まで零細農家は値上げしたら買ってもらえなかった。 

 現在、米は値上がりしてるけど、農業に精通している某教授は今まで買い叩かれていたのが一時的に需要が上がり適正価格に戻っただけだと言っている。 

 考えさせられます。 

 

=+=+=+=+= 

なんもかんも輸入に頼ってる国の物価高がこれくらいで済んでるのは企業努力という名の元に犠牲になってる従業員や生産者のお陰か 

問題は真っ当に働いている消費者たちの給料が一向に上がらんことよ 

せめて休日が多くて副業を自由にできるとか、減税されて暮らし向きは悪くないとかそういうのがあればいいんだけど 

 

=+=+=+=+= 

ロイヤルブレッドはいつも食べてますが家の近くのOKだと週末128円、平日148円、近くのドラッグストアーは毎日128円。販売店側の努力で安くなる。昔はどこのメーカも値上げするのに躊躇していたが今では値上げしても消費者が仕方ない思って便乗値上げする所も沢山ある。働いている人たちに還元されるのであれば値上げしてもいい。 

 

=+=+=+=+= 

5月にパスコの食パンを買ったらネズミが入ってた分を購入してて気持ち悪いから、それから自宅で手作りでパンを作ってます。材料入れたら機械が焼き上げてくれて自宅で焼きたてが食べれて美味しくてめちゃいいですよ。アイリスオーヤマホームベーカリー IBM-010-C サンドベージュを1万円くらいでアマゾンで買いました。機械も安いし。なにより無添加でパンができます。添加物だらけのパンでなく自宅でパン作りお勧めします! 

 

=+=+=+=+= 

今回の値上げはしゃあない。ただ、今後は米、小麦、大豆などの生産増やさないとやっていけないよ。高いお金を払える外国人だけが良い思いをする国になっちゃうよ。 

いっそのこと、国民全員が、一度は農業を経験する制度でも作らないと生産量増えないでしょ。徴兵制ではなく徴農制とでもいうか、そんな感じの制度。本気で考えた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

明らかに物価上昇してますが、超金融緩和をいつまで続けるのでしょうか?植田日銀総裁はデフレっぽい時は国内の経済指標に基づいて金融政策を決めると言って、インフレ基調になったら経済指標は見て見ぬふりして米国の経済情勢を見極めてから金融政策を決めるって態度が変わりましたね。偉いさんの考えるマクロ的視点とかで言えば、国民生活は二の次なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

コストプッシュ型のインフレで値上げはどうしようもないのだから、所得水準を上げて対応するしかない。デフレなんて人為的に起こされる悪質な経済不況なのだから、素直に法人税を上げて、一方で消費税を下げるなり撤廃するなりすればよい。事実、海外ではもっと値上がりしているが、給与も上がっているので普通に生活できているらしい。そんな海外の方たちが日本にインバウンドでやってくると「安い」と言って爆買いする。とても奇妙な現象が現在の日本で起こっているのです。 

 

=+=+=+=+= 

値上がりは情勢により仕方ないにしても、下請け企業・農家さんにしっかりと反映させてほしい。 

下請けの我慢によるコストカットが美徳とされる世の中が変わってほしいと切に願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

仕方ないにしろ厳しい。 

消費税減らして、政治家は歳費削減などでカバーしてほしい。 

政治家だけが金銭感覚がマヒして潤ってる。 

今後さらに少子化や自殺が悪化する気がする。 

少子化対策では子供のいる家庭にばかり着目して、家庭を築ける余裕がないのではないか?とは考えないのか。 

公平に生活水準を上げなくてはいけない。まずは消費税減税を。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前ですが,世界中でインフレ。包装材料となると,原料である石油や加工の際に必要なエネルギー費がこれにのっかっている。海外のインフレ率の方が実は日本よりはるかに高い。よって英国では冬の暖房費補助問題で揉めているわけです。10月1日~12月31日に適用される標準的な世帯の場合で1,717ポンド(ざっくり35万円)。日本の暖房費よりすごく高い。それだけ資源の奪い合いなのです。日本の場合,商社等が頑張り電力会社も「世界的レベルと比べると」それほど料金をあげていないだけ。ただし限界ということでこれから一気に上がりだす。円安とかじゃないです。日本的共産主義で,見かけ上今まで安かったのだけど,日本的共産主義が崩壊して一気に世界市場と渡り合うことになる。 

さてこれでイラン情勢。ホルムズ海峡が封鎖されば,破産する国家,それが日本。ジョン・F・ケネディーが次の首相に取りついて指揮してもダメっすという状態。 

 

=+=+=+=+= 

こう値上げされると買い控えします。 

高級取りや富裕層でしたら気にならないレベルかもしれませんが、多くの一般家庭は家計を切り詰めて娯楽に回せるように工夫してます。 

小さくなったパン。しかも値上げ。 

企業努力も見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この手のパンは添加物が多くて我が家では避けてるから正直影響は無いけど、朝はパン派の人も多いからまた庶民の家計を圧迫するな。 

 

ちなみにあらゆるものの値上げラッシュの中で、なぜかうどんはスーパーの実勢価格で一玉あたり25円〜35円で全然変わらない。家計がかなり厳しい人にはうどんおすすめ。 

 

=+=+=+=+= 

勝手にしたらいい、高いと思ったら買わないだけ。 

近所のセルフうどん屋が値上げをした。味は本当に並 

 

今までは、うどん並 かき揚げ おにぎりでワンコイン 客が多くて商売繁盛 

10月から同じメニューで750円 客半減 

 

そのかわり5分ほど行った別の本格うどん屋、味は本当に美味い かき揚げうどん650円おにぎり200円 (ここのかき揚げ、おにぎり共に大きめで満足感あり) 

850円 今まではそこそこの客、今では待ちが出るほど商売繁盛。 

 

 

ヤマザキよ、調子に乗って値上げすれば良い。ちなみにヤマザキの味は並の中の並だからな 

 

=+=+=+=+= 

スーパーでも一時期100円以下の菓子パンが 

軒並み130円くらいに値上げされていたんだけど 

これくらいになるとコンビニと変わらないから 

売れなかったのか110円くらいに落ち着いてる。 

 

値上げしたかったらすればいいんじゃない。 

消費者は買わないという選択肢もあるんだし。 

 

=+=+=+=+= 

前は菓子パンも調理パンも好きで買ってたが割高感が強くなって最近は殆ど買わなくなった。材料費や輸送費が上がって値上げするのは分かるが、収入は上がらないんだから値上げした商品は買わなくなって売上げは落ちてる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

山崎パンも小麦価格が下がっている所に包装資材、人件費が上がっているとして商品価格を上げると言っている。最近は便乗値上げが多く、企業は過去の利益を大幅に上回る利益を計上している。何回も値上げするのはおかしい。買い控えで個人は対応しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

前回(ちゅっと前)の値上げ後、山崎製パンは最高純涙益を計上しました。今回の値上げは、米価上昇に合わせて値上げできると踏んだんだと思います。おそらく、イオン等のプライベートブランドは値上げしないでしょう。値上げ理由がないんですから。結果、売上減でも利益アップならOKって戦略ですね。米食うか?、パン食うか? どっち食うかって山崎製パンは迫って来ました! 

 

=+=+=+=+= 

どこのメーカーも値上げして最高利益を上げている。もう少し原価計算をしっかりする必要がある。原価の中にわけわからん項目を入れて値段を釣り上げるのはいかがなものか?大量生産して非正規社員を大量に安く雇用しているのに非正規社員は一向に給料が上がらない 

 

 

 
 

IMAGE