( 228018 ) 2024/10/30 02:00:50 2 00 JR東海「原因究明を進める」リニアのトンネル工事現場付近で地盤沈下が進む 沈下の幅は最大4.9センチテレビ愛知 10/29(火) 14:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d023c057a4693bc23355fa9eebf8453bbb8852 |
( 228021 ) 2024/10/30 02:00:50 0 00 テレビ愛知
岐阜県瑞浪市のリニア中央新幹線のトンネル工事現場付近で地盤沈下が確認された問題で、JR東海は10月29日、新たに3カ所で地盤沈下が確認され、沈下の幅も最大で4.9センチに広がったと明らかにしました。
岐阜県瑞浪市大湫町のトンネル工事現場付近では、地下水位の低下のほか、地盤沈下も続いています。9月下旬に確認された地盤沈下は、14カ所で最大3.7センチでした。
29日、環境への影響を調査する専門家会議が岐阜県庁で開かれました。この中でJR東海は、10月21日現在、地盤沈下は17カ所に広がり、最大4.9センチになったと明らかにしました。
専門家からは「詳しい原因の究明や今後、地盤沈下がどれくらい進むのか予測を出してほしい」などの意見が出されました。
会議後、取材に応じたJR東海中央新幹線岐阜西工事事務所・荒井潤担当課長は「地質調査の結果も含めて原因究明を進める。不安を抱える住民には、最新のデータを準備して丁寧に説明したい」と話しました。
愛知のニュース
|
( 228020 ) 2024/10/30 02:00:50 1 00 このテキストでは、リニア新幹線の建設に伴う地盤沈下や水の問題、そして工事の進行や必要性に対する疑問が多く含まれています。
また、リニア新幹線の必要性や将来性に対する疑問もあり、現在の社会状況や技術進歩を考慮すると、新しい交通手段が本当に必要なのか、といった議論が提起されています。
最終的には、リニア新幹線の建設による環境や社会への影響を含め、国民全体でよく考える必要があるとの声が多く見られる一方、現在の工事進捗や問題点に対する不安が表現されています。
(まとめ) | ( 228022 ) 2024/10/30 02:00:50 0 00 =+=+=+=+= 地表下140mのトンネル掘削は地盤沈下発生の大湫盆地地下に到達していません。ただ大湫盆地の西縁部沿いは断層地形で、花崗岩岩盤中の断層に関連した亀裂中の地下水がトンネル内に湧出、結果、岩盤とその上の盆地内の粘土・泥炭混じりの40m程度の地層の地下水が抜け、主に粘土・泥炭層が圧密変形を被り地盤沈下が進行しているというシナリオが先ず想定されます。 トンネル湧水と岩盤亀裂、地下水位低下の関係は多少調査しても、厳密に解明することはほぼ不可能です。一方、地盤沈下の方は、地層の土質特性を調べ圧密計算をすることで最終的な沈下量の概略の予測は可能です。 土木的常識では、このような想定のもとで調査を設計実施するはずですが、県審議会の資料を見る限り、問題発生以来ずっとピンボケなまま。 工事に対する世間の「疑念」を意図的に拡大しているようにすら見えます。JRも県も一体何をやりたいのでしょうか?全く謎です。(再掲)
=+=+=+=+= 先日、山梨県のリニア見学センターでの、リニアの体験試乗会に行ってきました。 ほぼトンネル内ですが、時速500キロのスピードで走ってる(浮いてるから、走行?)いるにもかかわらず、音も静かで、振動もあまりありませんでした。 東海道新幹線も開通から60年たち、大規模改修の時期にきています。その代替手段としてもリニアの開通が待たれます。 2027年の開通を予定しているらしいのですが、納期ありきの建設ではなく、環境にも配慮をし安全に工事をすすめてもらいたいです。
=+=+=+=+= まあ、こうなるよね。静岡が反対している間にも問題があったのに表沙汰にせず川勝さん辞めてから報道されてたりしたから。
工期の遅れは全部静岡のせいみたいな言われようだったが、遅れてる間に詳細な調査する時間もあったのでは?静岡より大きい問題が他県であるのにそこの知事は賛成して工事進めた責任が出てくるんじゃないの?
最近の雨の降り方や災害観てるとこのトンネル工事がいつか大きな災害のきっかけになる未来は想像できるよね。災害があった時にリニアが必要とか言ってたけど災害の元になったらどう責任とるのだろう。
=+=+=+=+= 中央アルプスの工事もそうですが、トンネル工事にまつわる問題が後を立たないし、問題が多すぎる 中央アルプスの工事にあっては3000メートル級の山脈に穴を開ける訳で、当初から反対意見が多くありました 多分、最高速度の記録樹立の為に長いトンネルが必要であったのだと推測されますが、ルートの決定に際し、JR東海側が無理に押し切ったのか、有識者が忖度したのか、他の何かが影響したのか、こうも問題が多いと色々疑ってしまいます 全てが予測外だとしたらそれはそれで、有識者としての適正が欠けていると言わざるをえません
=+=+=+=+= 工事前にしっかりと調査するのが基本中の基本である。工事を急ぐあまり結果的に手抜き同然のケースが各地で起きている。共通しているのは水脈の破壊によるものだ。一度破壊したら元には戻らないのだ、子々孫々に及ぶ失態続きが他にも起きている。テレワークが進み、更に人口減少などにより社会の構造が大きく変わろうとしている中、果たしてスピードだけに特化したリニア新幹線は必要なのか、自然や生活基盤を破壊してまでもリニアは必要なのか、大いに疑問だ。
=+=+=+=+= 地盤沈下問題、湧水問題、あちこち歪みが出てきているが、中央新幹線建設は既存進行計画としても、それらの対策費用は莫大なものになる。JR東海は余剰金も4兆円近くあるCFに炊けた企業だが、これほど環境整備が深刻なら潤沢な余剰金でも賄いきれない恐れもあり、結果国民負担なら国民は的支持も受け入れられない恐れもある。
=+=+=+=+= リニアそのものだけではなく、それに係る大規模な土木工事の設計、施工を高度なレベルで確立していただきたい。 そうすれば、リニアと工事のセットで海外へ営業できる。 イギリスとフランスは現在でも海底で繋がっているが、リニアであれば短時間での移動が可能となる。
=+=+=+=+= 路線の殆どがトンネルということで、天変地異が生じた時には大惨事、また人命救出に相当な時間要することが想定される。
地盤沈下は自然界からの警鐘だと捉えて、ここは計画を断念した方がいいと思う。
=+=+=+=+= 今よりも少しだけ早く大阪に着けるメリットより、明らかにデメリットの方が大きい。 たまに乗る新幹線で、ゆっくり景色を楽しみながらシウマイ弁当を食べるのが楽しみな営業マンがどれ程たくさん居る事か、誰も知るまい。 出張の移動時間は就業時間に含まれるので、少し早く着こうが多少遅れようが関係ありません。 いつ崩落するかも分からない長い長いトンネルで少しだけ早く到着するより、時間に余裕をもって長距離移動を楽しみたい。 工区も工期も総工費も影響のある自治体も全部は把握していない、普通の営業マンより。
=+=+=+=+= このリニアの工事で、ちょうど我が家の下付近をトンネルが通る予定になっています。何度か案内の紙が届きましたがなすすべがなく、心配でたまりません。地盤沈下も怖いだけじゃなく、振動がどれほど起こるのか、近くの池や川の自然に影響がないのか。そこまでして便利にする必要はあるのでしょうか。
=+=+=+=+= 開通を急ぐのは企業として当然の目標だが、その前に安全で有り、尚かつ沿線周辺の住民の生活に支障を来たさないのが優先です。安心して暮らせない様な建設は成田空港建設と同じ状況を作ってしまう事を肝に銘じて欲しい。
=+=+=+=+= 地盤沈下や水の問題が、岐阜県だけでなく、各地で起きており、JR東海のリニア工事が中断しており、住民の生活にも支障をきたすようで、工事再開の目処さえ経たないようであり、断層など地質の問題などあり、工事との関係など調査して地盤沈下などとの原因究明が出来なければ、工事再開にならず、納得がいく説明責任が必要と思います。
=+=+=+=+= 全静岡知事は駅ができないからの腹いせで認めないと言ってただろうけど、 JR側は万が一にもそんなことはない、あり得ないと言ってたはず。 被害が出てる所では地盤沈下による住宅被害と井戸などは干上がったとのこと。 今後さらに地盤沈下が進む可能性は高いとの事で、今後はなれる事も考慮する 必要もあるのでは?
まぁ静岡県ばかり取り上げられたが他の地域でもトンネル事故や工事差し止め訴訟等が 有って工期遅れになってるんだよね。
自信があるあるという割には言葉だけで何かあった時の話はなかったように思う。
=+=+=+=+= 九州新幹線開通に伴い山にトンネルが自宅裏にできました。その結果自宅周辺は米農家が多く、しかし過疎化も進む高齢者の多い地域ですが、山から流れ出る水の流れが変わってしまい地域の小川が完全に水が流れなくなりました。契約上前もって地域へのお金を相当な配当で頂いていましたのでその後の件はもう泣き寝入りです。正直困っています。台風などの大雨の際は小川も流れが出るほど流れますが普段は枯れ上がっています。岐阜の方のこの地域も心配です。契約によるその後のこともきちんと話し合っておくべきかと思います。
=+=+=+=+= リニアの建設する前提として、少なくとも環境への影響に配慮することや、近隣住民の生活に影響が無いようにする事が必要でしょう。しかし、以前から水位低下や地盤沈下が起きているのであれば、工事の中止も視野に入れるべきでしょう。住民への説明はもちろんですが、一度環境に影響が出たら水位低下が元に戻る事は無いでしょうから、事業者側の責任は重大だと思います。
=+=+=+=+= 我が家は長年井戸水だったが高速道路と国道のバイパスが出来て段々水量が減りとうとう井戸が枯れた。これからトンネルでも道路でも新規に作る場合は水脈を断たないようお願いします。天然の水というのは健康を維持するうえでとても大事です。静岡は水道水も富士山の水だからいいよね。羨ましい。 ご飯炊くと凄くわかる。
=+=+=+=+= リニアは中止した方が良いのではないか。 大地震が来たら地下水と砂が分離し大規模な液状化が発生し水が引いた後は相当規模の不規則な地盤沈下だ起きると思う、そして地下水脈がリニアトンネルの外側に集中し他は水涸れが起きる。
=+=+=+=+= やるべき事は、その沈下が起きている場所が普段人が利用している場所なら沈下がどれくらい進むのか、沈下した後の影響はとなり、住居などがあるのなら移築やら盛り土などを考えて修復する必要が有るだろう。 普段人が利用していないのなら、そこの環境との兼ね合いになるのでは。 地下掘削は、この前広島市でも陥没事故が起きたり、東京外環道路の関係で調布市でも起きている。 何かが起きる事を前提にして、予算や対策を講じておくべくだと思う。
=+=+=+=+= トンネル工事現場付近にどの程度の水があったのだろう。水脈を断ち切って、水の道を変えてしまったことが原因である可能性は、非常に高い。
原因究明よりどうしたら元にもどせるか専門家の意見を取り入れ、速やかに復旧していたたきたい。
=+=+=+=+= 土木、トンネル工学、水文の知識が少しでもあればこの地盤沈下、水枯れの予測は簡単に出来ます、リニア関係者はこうなること分かってのを知らん顔してるだけです、高速道路のような国の事業だと計画決定から終了して数年まで何十年もデータ取りします、それで補償なり補填します、民間だからやらないのでしょうね、国鉄民営化のデメリットだと思います
=+=+=+=+= リニア完成までに今以上に難関が待ち受けてますので、恐らく開通出来るのは20年後くらいになるのでは、急激な人口減少やサラリーマンの出張も大幅に減ってきてる中、利用客は本当に見込めるのだろうか? 現状の新幹線も盆正月以外はそんなに混んでないのに、必要なんだろうか? また、東京、大阪間を1時間で結ばれたら、ゆっくり弁当も食べられやしない。
=+=+=+=+= 岐阜県だけではなく、名古屋でも地下水が噴き出したし、名古屋から多治見 くらいまでのリニア線地表部では罅割れや地盤沈降が良く見られる。 脱出口がある地点を中心に50mくらいの遠心状地割れが起きている地域も あり、該当地区では最大15cmくらい沈降した土地もある。 恐らく名古屋から多治見にかけての沿線は大きな地震が来たら壊滅する。 それよりも問題は岐阜から長野に続く箇所が、ラジウムとカドミウムの 世界有数の鉱脈ということ。8tトラック数千台分も御岳山の裾野に 山積みにする計画って木曾川流域と伊勢湾と三河湾は痛い痛い病と 被爆地域に変わる可能性がある。ただリニアは新幹線の2~16倍の 電力が必要なので、美浜と柏崎と福島とかの原発を再稼働させないと 安定した運用は出来ない。原発なしだと東京と愛知はエアコン禁止とか の政策が必要になるけど、夏と冬は死人が出そう。 一企業が進める限界に来ていると思う。
=+=+=+=+= リニアの問題。個人的にはあった方がいいが今すぐ必要か?と考えてしまいます。そのお金を生活の貧しい人や子育て、教育、高齢者等に使うべきでは。リニアも実際地上を走るのなら観光にもなると思います。しかし実際はほとんどが地下でリニア地下鉄みたいな感じだと思います。今の新幹線でも最高速で350キロだったと思いますが今は新幹線の制度アップで十分では?今リニアを急ぐ理由の1つに経済界の期待が考えられるが先ずは国内問題の課題の解決を優先すべきだと思います。
=+=+=+=+= 昨今、新幹線を初めとする全国の鉄道において、昔では考えられなかったトラブルが頻発している。これは少子高齢化や人手不足によるものであって、今後も前代未聞の事故が増え続けるだろう。 今でさえこのような状況なのに、仮にリニアが全通したとして、東海道新幹線と併せて安全に維持管理し続けられると本気で思っているのか? 莫大な建設費と人口減少により、ビジネスとして採算が取れないことは東海の社長も認めている。災害対策になると言うが、災害時に必要なのは燃料・建機・食料・生活物資などであり、人間だけ高速で運べても何の意味もないだろ。 ただでさえ既存のインフラが壊れ始めているのだから、このような無意味で無駄な事業に大金を投じている場合ではなく、現状の生活レベルを維持するために必要な所へ優先的に予算と人材を投入すべきと考えます。
=+=+=+=+= リニアを造ると決めたえらい人たちが子どものころ「未来の世界はこうなる」という感じの本が流行った。その中に「夢の超特急リニアモーターカー」はものすごい乗り物って大々的に載っていた。 あの時のワクワクした夢を現実にしたいだけではないのか。 いつまでも子どもの気持ちを持つのはいいことだけど、ほんとうにリニアは必要だろうか。夢のままにしたほうがいい場合だってある。
=+=+=+=+= 大深度トンネルのリニア工事で 地盤沈下があちこちで起きている これが北陸新幹線で京都市内の地下トンネルで 起きたら 貴重な文化財 寺院が傾くで済まないかもしれない 小浜ルートはやはり再考する 必要あるね
リニアもこの分なら大阪延伸はいつになるやら 北陸新幹線もやはり都市部を地下トンネルでなく、地上高架で考えないといけない
=+=+=+=+= 経済発展のため開発すべきだと思っていましたが、止めたほうが良いと思います。 完成後、水漏れがあちこちで起き、事故が起き、運航中止、再開できず廃線になるのではないでしょうか? 品川から名古屋に30分で行けても、地下まで降りてから乗るため時間がかかるからメリットも無いのでは。 20兆近い損切りになると思いますが仕方ないと思います。
=+=+=+=+= 何百キロあるのか知らんけど、その沿線に現れた影響のすべてを
JR側が保証するなら工事はしての良いのかもだが、
保証は天文学的な数字になり実質無理だろう。
また、原因は本当にトンネルの工事のせいなのかで必ず揉める。
水の流れが変わるとか地盤沈下とかが起きたとしたら、
影響が大きすぎるだろう。
=+=+=+=+= トンネルの耐用年数は50~100年のようだ。リニアは東京~名古屋間の86%がトンネルになっている。耐用年数を過ぎると維持管理費が一気にはねあがるし、崩落の危険も高まる。リニアは中止せよ。新東名高速道路に並行して、臨時鉄道線を引いて、新幹線のバックアップにすれば良い。
=+=+=+=+= 「・・・地盤沈下が進む」ってほら、見てみいや。これを川勝前知事は懸念していたんだぞ。周囲の農業用水から飲料水まで、当たり前だが人も動物も農作物も水がないと生きていけないぞ。リニアを走らせるためにどれだけのトンネルを掘っているのか。JR東海は力任せにただ掘るんではなく、よくよく周囲に気を配りながら技術の粋を集めて工事を進めて欲しい。これしか言いようがない。
=+=+=+=+= まだ公表されてないけど着工してる全ての県でも沈下してるみたいですよ。あれだけ高強度で重いコンクリートを使っているのだから、今回ぐらいの地盤沈下など想定内。 もし想定外だと言うなら素人?って感じ。
水源絡みでもっとどデカい問題も出てます。隠すことで無い事にしてきたけど、もう限界でしょ。私はそっちが公になって、環境破壊が著しいリニア計画を全国民レベルで再考する機会にしてほしい。
=+=+=+=+= 国民が冷静にリニア現計画の妥当性や必要性を判断する前に、駆け込みで戻れないところまで無理にやり進めてしまおうと画策したまでは良かったが、必要な環境アセスをいい加減に誤魔化してしまった結果、始めてみたらあらあらって事態が噴出しているってところなのかな。どこまで無理やり進むことができるかね…。
個人的には、リニア新幹線構想には賛成だけど、計画中のルートや工事のスケジュールには心配のほうが大きいかな。安全を犠牲にして、工事を無理に進めようとしないでって思う。必要な事前調査を十分にして、今後の日本のために妥当で必要な施設で投資なのかを、冷静に判断して欲しい。誰かさんの意地とか、本当に要らないから。
=+=+=+=+= 高速鉄道もここまでくると高度になりすぎだろう。高度であるがために維持、管理、コントロールは難しくなる。原発だってしょっちゅう故障は起きているし、飛行機だって落ちる。宇宙ロケットだっていろいろトラブルが起きる宇宙ステーションから予定通りに帰れなくなったり。すべてに事故率というのがあっていつか事故も起きる。リニアはスピードが速いだけに怖い。
=+=+=+=+= 地盤沈下は10㎜でも非常にヤバイ・・。 先ずはリニア工事を一旦停止して原因調査ですね。 その工事がもしも元凶なら改善策が出るまでは工事中止ですね。
希望納期まで時間がありませんが突貫工事は負の連鎖を生むので、完成予定日を遅らせても安全第一で進めてほしい。
=+=+=+=+= 結局、元静岡県知事の指摘が正しかったといえる。補償のスキームも決めずに被害が出てから考えると繰り返していたJR東海の主張だったが、実際に被害が出てしまってからでは補償の枠組みも予算もなく工期も想定できない状況では青天井でコストが増えていく。
税金で補填するなどという、関係ない地域の住人が負担するような変なことにならないとよいのだが。
=+=+=+=+= 岐阜の学者を含む専門家の意見には違和感がある。今後の沈下予想しろなんて。正確に弾けないでしょう。元々岩盤地盤ではない地域の中で軟弱地がリニア工事が引き金となって露見したのが事実。住民の方には災難でしょうが、トンネル工事により広大な地盤ボーリング調査により判明したと思い、JRに移転補償を要求した方がいい。薬剤投入により多少強化されるが、数十年後にまた地盤改良しないといけないぐらいの軟弱土地。このような土地は全国至るところにあり、能登地震でも液状化が問題になっている。内陸部は旧街道沿いが長年の耐久性があると歴史が証明している。下手な学者や知事に付き合わないで移転補償を要求したら。JRは既にCプランを検討している。
=+=+=+=+= 何のために環境アセスメントを行ったのだろうか。明らかに欠陥があったということだろう。実際に事が進んでこうした事態が起きることを考えると、ある種の詐欺的なものも感じる。 このような状況で複数のメディアが当時の県知事を悪し様にディスりまくっていた静岡工区や、南アルプスを貫通する工事で取り返しのつかないことになりかねないと感じる。 一部メディアでは川崎工区のがシールドを動かす寸前の状況まで進行している様子が紹介されていたが、都心部で深刻な事態が起きれば損害の支払いがリニアで得られる収益よりも上回るということも考えられるのではないか。 ここまでの工事を行うなら、静岡と山梨にまたがって存在する火山をはじめとする自然も黙ってられない状況になることもありうるのではないか。
=+=+=+=+= リニアの要不用は別として工事を始める以上高深度地下と言ってもある程度地表への影響は推測してる筈 地下水とか地盤沈下の具合は今想定との相違はどれ位かは告知できる範囲で発表するべきだだと思う。
=+=+=+=+= 報道されないですけど、品川駅付近も掘削機が掘削できなくて工事が行き詰まってるらしいですね リニア方式は国鉄の宮崎実験線時代からお試しどまりで、電力使用量も従来の新幹線方式の6倍かかるから、夢物語でしかないです リニア中央新幹線は諦めて、東海道新幹線を複々線化させましょうよ
=+=+=+=+= このリニアモーターカーはどれほどの電力を使うのだろうか?いかにも省エネルギーな乗り物ではなさそうだが、どうなのか?大電力を使用し、空気の壁を切り裂いて突進しないといけない理由は何なのか?真空のチューブの中を走行するなら分かるが。それだと安全でもあるのだが。
=+=+=+=+= どこにも何も影響がなければ、そりゃリニア新幹線はスゲーとなり、乗ってみたいと思うけど、 地盤沈下・水の問題・開通後の災害についての不安・生態系への影響・環境への影響など、色々な問題があるなか、そこまでして本当にリニアは必要なのか?と思うようになった。 ネットもまだ無い様な時代ならリニアに対しての希望もあっただろうけど、 ここまでネットが普及していれば必ずしも現地へ足を運ばなくても良い場面が多くあるし、時間的に新幹線で不満が出るようなことは無い。
そう考えると今まで地盤沈下が起きていなかった場所で、工事後に地盤沈下となれば・・・原因究明も何もこの工事が原因だし、工事をこのまま進めていった結果、沈下が復活することは無い訳だから、結論はもう出ているように感じるが、これ以上地域住民の生活を脅かすようなことは止めた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 現在の東京ー大阪間の新幹線は海沿いなので 南海トラフや大震災が来たら線路は長い区間で破損し輸送経路は数か月か数年も断たれてしまうから リニア路線は内陸を通して第二経路を作りたいらしい 地下にしているのは土地の買収をしなくて良いからですけど 富士山の噴火も想定しているのかな? それを知ると批判ばかりはしていられないけど高架にして強化ガラスで作ったチューブトンネル内を通った方が確実だったのかな? その中を真空にしてリニアを走らせれば空気抵抗がなくなるから 東京ー大阪は30分くらいになるだろうな
=+=+=+=+= 大きなマンションとかであれば、何十メートルの地下の支持層の岩盤まで基礎杭を打って建てられているので、周囲が地盤沈下すればすぐに明白に沈下が分かるんだよ マンション自体が地面から浮いた形になる 東京都足立区の荒川と隅田川に挟まれたエリアに建てられたマンションの周りの地盤沈下も酷かったな5センチどころか15〜20センチも周りの地面からマンションが浮いていた
=+=+=+=+= 営業運転を始めてから、「一部の地盤沈下によってトンネルが崩落」なんてことにならなきゃいいね。 全体に均一に5センチ沈むならいいけど、もし「最大5センチの段差」になれば相当大きいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 広島で下水管工事のシールドマシン掘削で陥没が起きたような想定外が起きても不思議では無い わが町の下水管工事の後に高機能舗装道路が干上がった池のように細かくヒビ割れガタゴト酷い道になり排水されずに深い水溜まりになるようになっていますが、県土木に苦情を言っても何も対策されないまま数年経過している
=+=+=+=+= 例えば20年前にリニアがあったら重宝したと思うが、今の時代本当に忙しい人はリモートでやるんじゃないかと思ってしまう。費用対効果って本当にあるのだろうか?10年後に完成したとして、その時「リニアでないといかん!」という人がどれくらいいるのだろう?少子化(しかも未だ解決していない)で、この先100年近くは働き盛りは減る事が確定してしまってるし、元取れるのかな。
技術はあるのだから、無理に日本でやろうとせず、海外に技術輸出するとかできないものだろうか。
=+=+=+=+= リニアは技術は良くできたけど、残念ながら日本の複雑な地形でトンネルを掘りまくるよりとてつもなく広大な平野がある国への輸出の方が向いていると思う。日本の地理ではまだ序の口でこの問題が出たのだからかなり前途多難な事業になりそう。
=+=+=+=+= この地震大国と少子化の進む日本で、トンネルだらけのリニアなんて乗りたくない。強力磁力の弊害とかないのだろうか。修繕などのトータルコスト考えたら今ここで中止しまえばよいのに。 浮いた費用で老朽化してきたレール等既設設備の整備する方が有益。
=+=+=+=+= 悪い意味でも良い意味でも、現状の工事で、ここまで影響が出る地盤は、今後発生すると言われる南海トラフ地震が発生したら、これらの地盤の地域の被害は想像を超えるのであろう。
事前に対策するにも、過去の地盤や堆積物には手の施し様は無いですね。 何百振りの天災で諦めるしか無いですね。
=+=+=+=+= 日本のトンネル掘削技術は世界一を自負してよろしいと思いますが、それでも文字通り手探り工事であることに変化はありません。 地盤沈下の予測は不可能でしょう。 川勝知事の工事非承認は多分に政治的、偏向的な意図があったはずですが、環境破壊の根拠が十分にあったことも事実です。 流水消滅も地盤沈下もあり得る事態と覚悟の上でないと、新々幹線も高速道路も実現不可能です。
=+=+=+=+= JR東海が悪いと言うよりは、現時点での技術において予見できないレベルなのに仮定理論応用で行けると判断してしまう技術に頼ってしまう事が問題かと。まだ序の口の段階だとどうなってしまうのだろうかと想像するのも恐い位です。でもそう言った失敗も後世では、学んで今より格段に優れた技術になっているんだろうけど。被害を被る方は、今を生きているから心配でしょうがないですね。
=+=+=+=+= いわんこっちゃない。 何かあってからじゃ遅いんだよね。 地盤沈下も水も。 静岡のあの人は問題発言もあったけどずっと反対して止めてたのは良い判断だったと思う。 現場は実は進んでるけれどね。 GOが出たらすぐ始められるように道とかは近くまでほぼ準備できてる感じだし。。
しっかり考えてからじゃないと手遅れになるよね。
=+=+=+=+= 時短は飛行機で事足りているような気もするけどなあ。空港までの時間、手続きの時間などを考えると飛行機も飛行時間プラス1~2時間必要ではあるけど。 新幹線の速度より短縮する必要があるのかなとは思う。
=+=+=+=+= 目黒川の件は結局、鉄道局もJRも調査しませんでした。 「リニアは進める」が大前提なので、調査も適当に問題なかったできっと終わることでしょう。 都内や神奈川県も含め、トンネル上付近にお住まいの方は残念ですね。
=+=+=+=+= 日本は地震大国ですよ。 大陸のプレートがぶつかり合っていて、東京は北米プレート、西日本はユーラシアプレート、それもフォッサマグナをトンネルで通過するなんて…、東日本大震災や能登半島地震でも一瞬でズレるわけですよね。 地球の歴史考えたら、今の100年間なんてほんの一瞬の時間なわけです。 ましてや、東日本大震災をはじめ地震はもちろんですが、日航ジャンボ機墜落事故だって世界の航空機事故で最大の死亡者を出している。日本はもちろん母国ですので頑張ってほしいですけど、忘れてはならない教訓だと思います。
=+=+=+=+= もともと急峻な傾斜の山間地から河川や地下水系が縦横」に走りしかも膨大な年間降水量 そして 決定的なのは いまも造山隆起活動が続く3つのプレートの衝突面にある隆起構造体がニッポン列島だという現実 この地に石やコンクリで何百年も形を保つ構造物が維持されるのは博打に近い確率なんだよ 古からこの地の住処は簡単な材料ですぐ再建できる構造物が基本の基本の伝承だった 来るだろう東京大震災での大変難しい状況のはず その復興は能登輪島どころか 福島第一原発の事故現場の場合となんら変わらない凄まじい惨状になるだろう
=+=+=+=+= 観測場所だけの結果ですか? 工事中はモニタリングしますが 工事後や開通後ですね 道路では凄い振動が地中を伝わりますが 全く気がつきませんから 気がついたら30年とかザラ その時には手遅れです 一気に傾きがきますので 平衡感覚がマトモなのに 高齢の影響だと思ってしまいます
気をつけてくださいね!
=+=+=+=+= リニアモーターカーはもう40年近く実験していて、その間に大陸の方の中国に先を越されて実用化された。 どうせトンネルばかりでスピード以外に取り柄のない面白みのない旅程になるのであれば、東京〜大阪間ではなく東京〜成田間で通した方が費用対効果の面でも良い。
=+=+=+=+= トンネル掘るんだから空洞も出来るし圧力も下がるから地盤沈下は起こるでしょうよ。 それでもトンネル自体は潰れないようにするんだから。 工事前からしたら多少地盤沈下はあるでしょうが、工事が終わればそれは絶対に無い。それが日本の土木技術です。
=+=+=+=+= 元々国策だったはずが、JR東海単独の事業になった。 この時点で国はこの事業を不要と判断したのでは? そもそも新幹線が新大阪東京間を2時間半で結ぶ時代に さらに急ぐ鉄道が必要なのか。 それを多くの国民が求めているのか、甚だ疑問。 結論ありきで進めていないか。 リモートでの業務が増えている中で、どうしても移動して 仕事をする必要性は低くなった。 旅行なら、それほど急ぐ必要もない。 急ぐなら空路がある。 もはやリニアの必然性がないのに、誰か一部の人間のために 意固地になっている気がしてならない。 環境破壊してまで進める事業ではないはず。
=+=+=+=+= リニアは遅い?環境破壊そして新幹線と違い前後に必要な時間がかかる。リニアは、飛行機のようにボデイチェック、手小荷物検査が行われる可能性が高い。新幹線と寝台特急と飛行機で十分です。リニア建設をやめて減税し、暮らしを良くしよう。 東京駅から品川駅までにかかる時間20分 大深度地下ホームに降りるまでにかかる時間20分 ボデイチェック、手小荷物検査の時間30分 名古屋、新大阪で大深度地下ホームから上がってくる時間10分 合計80分 東海道新幹線(のぞみ) 東京―名古屋間所要時間 1時間33分 東京―大阪間所要時間 2時間21分 リニア+前後必要時間 東京―名古屋間所要時間 40分+80分=2時間 東京―大阪間所要時間 67分+80分=2時間27分 上記の計算から行くと新幹線のほうが早く到着します。よってリニアの建設に強く反対します。
=+=+=+=+= リニアに関しては静岡県が一人悪で批判を受けてきましたが、被害が少しづつ実体化してきています。本工事に入れば更に大きな被害者がでてきます。お金で解決できない大問題になる可能性があります。少なくとも反対的な静岡県のルートは変更した方が良いと思います。JRと国は工事優先ではなく保証完全で望まないと子孫に禍根を残す事になります。
=+=+=+=+= トンネル掘削工事で水脈が変わり地盤沈下するのは予測されることです。郡部でも小河川の拡幅工事したら周辺の家では井戸水が出なくてなることが多いです。今は上水道を布設しているから問題にならないが、山、水源地付近で掘削工事するとかなりの確率で水脈が変化します。だから周辺住民が反対するのは当然なんです。家屋の傾斜も想定されますから無駄な掘削工事をやる必要はありません。リニア鉄道は本当に必要なんですか?もう一度、よく考えてみましょう。大手ゼネコンのための大型工事ではないですか?
=+=+=+=+= こういう話が出て来ると、川勝が頑なに反対したり、工事させないように妨害してたのが良く解るよね。 これ、事前にOKしちゃってると、実質何も補償されませんからねぇw
だから、こういう工事の時は、工事の前に限界まで反対して、取れるだけ補償を取らないとダメなのよ。
個人的には、リニアモーターカーにはロマンは有るけど実用としてはどうなのかな?と。
それだったら、新東名みたいに、第二東海道新幹線を通して、線形を改善して、鉄道のままで400km/h目指した方が現実的だったのでは?と、思ったり思わなかったり。
=+=+=+=+= 近くに日本酒の蔵があれば、杜氏はじめ酒造り関係者は頭抱えるだろうな。地下水が枯れたら致命傷だし、枯れなくても地下水の流れが変わって、水の質が変われば、同じ味にするのも大変になる。水をどこかから持って来ればいいという話ではないだろうから。
=+=+=+=+= リニアは次世代の事を考えるとあった方が良いのかとも思いますが、現時点で着工するには技術的にも早い気がします 時代が進めばもっと良い案や工法がでてくるはず 現時点で東京〜名古屋をたった1時間弱早める為にしてはリスクが大き過ぎる
=+=+=+=+= 穴掘ってわっしょいわっしょい工事するんだから地盤沈下ぐらいするに決まってると思うが。4.9メートルじゃなくて「最大」4.9センチ。では平均はどれだけ下がったの? 17か所の範囲/面積はどのぐらい? 報道は正しい数値をすべて開示して頂きたい。全国各地のトンネル工事で平均としてどの程度の範囲でどの程度の地盤沈下が起きているのかも資料として調べたらどうか。頭の悪い人に向けた偏向扇動記事ではなく、JR東海は正確な資料開示して、メディアはそれを基にした適正な報道をしていただきたい。
=+=+=+=+= これでもまだ、時代錯誤のプロジェクトを推進するつもりなのだろうか。経済的な効果はないし、JR東海も認めている通り、赤字の運行になる。いつまでこんな前世紀的なことを繰り返しているのか。まっとうな経済感覚を取り戻してほしい。
=+=+=+=+= ただただ危ないよね。 工法が最新でも山の中は調査しても全てを把握する事は難しいと素人でも分かる。 リニアで高速移動出来たとして、壊れた箇所の修理はトンネルの中だからね。 それを、人知を超えたスピードで走る訳だし。 地震が起きた中で、被災したらと思うとゾッとする。
=+=+=+=+= 「大深度」ってのが逆に良くない気がする。 地表に近い深度の方が地下水脈やらに影響ださなくて、大深度の方が地下水やらに影響与えやすくて川や池の枯渇や地盤沈下を招きやすいんじゃないのかな?
=+=+=+=+= 結局、前静岡県知事・川勝氏の懸念が正しかったことが証明されましたね。
川勝氏を国賊のように批判していたリニア新幹線推進派はどう責任を取るのでしょうか。
そもそもリニア新幹線は旅客輸送しかできません。時速500kmもの速度で貨物輸送をしたら、貨物の吹っ飛び、脱落が起きます。
鉄道に詳しい人には周知のことですが、JR東海で黒字の旅客輸送は東海道新幹線だけで、他の路線は全部赤字です。JR東海の収益を支えているのは貨物輸送なのです。
この収益構造は他のJR各社も皆同じです。
工事が続く限り、地下水の減少と地盤沈下は一層進むでしょう。
沿線の飲料水と、工業用水(=ほとんど地下水)に大きな影響が出て、企業によっては操業出来なくなる可能性があります。
地盤沈下も、沿線の住居、工場に大きなダメージを与え、最悪、住居や工場建屋の作り直しになるかもしれません。
リニア新幹線建設は中止一択です。
=+=+=+=+= 素人だから何とも言えないけど川勝氏の優勢か現状でいうなら 本当に実現するのだろうか 鉄道の会計処理を理解していないけど仮に中止になったらJR東海っていくら特損計上することになるんだろ、現状は全部期間損益で資産計上されている部分はないのだろうか
=+=+=+=+= 南海トラフが起きたときの輸送手段だと言うが、リニアの通る路線、しかもほとんどトンネルにどれほどの活断層があることか。新幹線より危うい。
輸送量も新幹線に比較して圧倒的に少ないし、office to officeなんて、深くて遠い駅のために、名古屋など新幹線より時間がかかる。トンネルだらけで景色も見えない。
しかも少子化時代さらに、今後の移動不要の時代のためにJR東海のお偉いさんですらリニアは赤字になると言っている。それを東海道新幹線が赤字を埋めるとか。。
昭和の古い計画を意地でも進めようとしたのは安倍氏とJR東海の御大葛西氏だ。しかも国民の金を使う形を創出して。
ふたりとも鬼籍に入ったのだから、これ以上リニアを進める必要があるのか?
ねんのため、リニアのトンネルは新幹線も通れる大きさにしていること自体、掘削計画をしてきた人たちすら、リニアに疑問を持っているということではないのか?
=+=+=+=+= これだけの大工事で影響なしは逆に無理な話だろう。 問題は沈下場所でしかない。それが山や谷、畑や水田くらいなら何とでも出来るだろう。 ただ、住宅が沈下位置にあった場合は影響が大きいので、強く補償すれば良い。
とにかく影響0でやります、とか、やれ、とかそういう無理難題を出さなければいいだけの話だ。
国土開発というのはそういうものだろう。 この程度がダメならダムに沈んだ村や生態系に影響のあった干潟などはどうなるのか。
=+=+=+=+= この問題、英断も必要。 リニアなんて完成しなくとも、世界は日本の技術力を分かってます。特急なんて新幹線で充分だし、南海トラフ地震が発生し、それなりの被害が出てる時は、東京、名古屋、大阪のインフラはそれなりに麻痺するし、リニアが出来てたら、リニアもそうですよ。 それに、大都市以外は、あまり利用しなさそうな所を走るし、運賃も新幹線より、何割かは高くなるし、コストもかかる。 そうなれば、税金も上げざる終えません。
リニアという点を考えたら、今回の選挙は、野党の方が議席が多くなって正解かも。
=+=+=+=+= 工事やって地盤が下がりました、水位が下がりましたってJR東海は本当に工事に万全を期したと言えるのだろうか。こんな内容だと神奈川県内の地下トンネル掘削工事でも東京都調布市の陥没事故みたいなこと起きるんじゃないか?
=+=+=+=+= 狭いニッポン、そんなに急いでどこに行く。
東京ー大阪間を3時間で移動出来てこれ以上早くどうする?と思う。いらない要らない。そんな費用があるなら、ローカル線をもう少し大事にしてほしい。
=+=+=+=+= これはトンネル工事で地下水の流れが変わったからだろうね。地下水が来なくなって内圧低下で地盤沈下したと。 こりゃ川勝前静岡県知事を批判したけど心配した通りになったんじゃないか。 今更工事止めても元に戻らないだろうし、収まるのを待ってたら何時になることやら。専門家の調査したところでどうにかなるだろうか、着工したばかりだというのにこの先思いやられるわ。
=+=+=+=+= なんか最近、リニアって必要かな?と思うようになってきた。 リニアって人を運ぶのですよね? でもITが発達してきたら、地下を掘ってまで人を運ぶことにそれほど速度を求めなくても良いのじゃないかな?と思うようになってきた。 技術的にもっと容易で安心なほうで満足してはどうなのかな?社会の為なら。
=+=+=+=+= トラブル発生後に地質調査をしているのか? 事前にきちんと調査検討していれば、対策込みで工事を進められたのではないか。 通すことが優先されているとしか思えない。 今後は完全トンネル化にして風雪の影響をゼロにする工夫も必要かな。
=+=+=+=+= 大丈夫大丈夫、みたいな感じでJR東海は掘っていたものの、地下水の問題に地盤の問題も増えた。 これは順調なはずの岐阜の話で、長野では残土の問題もあるし、静岡の水&残土の問題も知事が少しマイルドになって前進しつつあるものの慎重派には違いないのでどうなるやら。
=+=+=+=+= 日常生活に支障をきたしてまでリニアを推し進める意味があるのでしょうか? 環境破壊や水の枯渇問題、ついには地盤沈下まで。 一時的な解決ではなく、今後の保証までしっかりとしてくれないと安心して生活ができませんね。
=+=+=+=+= 地下に大口径のトンネルを掘るシールド工事って、結局シールド出来て無いことが多いんですよね。 東京の地下鉄工事も、広島の下水道工事も地盤沈下して、道路陥没とか建物損壊という大きな影響が出てしまってますね。 施工業者のレベルの問題なのか、はたまたシールド工事そのものにそもそもの問題があるのか、土木の専門家さん出番ですよ。シールド工事の陥没事故が多すぎます。
=+=+=+=+= 元静岡県知事がずっと水問題でリニアの工事に反対されてましたよね。 JR側は早く工事を進めたい、世界一になりたいだけで、ずっとその土地で生活している人達の声を無視し続けた。井戸が枯れようと、地下水がなくなろうと、その場しのぎの一時的な対策で誤魔化して工事を推し進めてきた。 リニアが遅れているのは元知事1人がゴネているせいだと言う人も多かったけど、元知事はリニアの工事でこれから起こる問題を予測できていたからこそ、あれだけ頑として譲らなかったんだと思う。 水も環境も生活している人のことも、元知事はしっかり見て聞いて考えて、こういうことにならないように1人で矢面に立って、静岡を守り続けたんだと思う。 うちもリニアが通るかもしれない地区で、元知事の言う水問題がそのまま当てはまるので、リニアの工事は歓迎できないから、元知事を応援していました。 生活を壊されるだけで、恩恵はないから。
=+=+=+=+= 新幹線ですら、時間に余裕がある時はこだまに乗ります。富士山や名古屋城が車窓からゆっくり見えて、ものすごく得をした気分になります。 誰がそんなに早く移動したいのですか? リニアが無ければないで、それに見合った計画を、企業も職場も学校も個人も立てるのでは? ミヒャエル•エンデのモモと言う児童文学にも語られていますが 効率化ばかりを求めると、もっと早くできないかと際限が無くなり、結局は自分達の首を締めることになる。そしてバーンアウト。その方が非効率。 地盤沈下など、1センチでも恐ろしい。ビー玉が転がります。
山林や湧水や、人々の健康な生活ほど大切なものは無い。 個人的には、リニア内の天文学的な被曝と言われている電磁波の方が恐ろしく感じるので 大丈夫な方は乗ればよろしいけれど私は勇気が要ります。こだまで駅弁を選び、風景を楽しみながら移動致します。
ほとんどトンネルの中の移動は私には無理。
=+=+=+=+= リニア計画当時に描く未来の日本と今の状況での日本の未来とは大きく変わってしまったと思う。貧困国になり少子化の一方、勤勉で真面目な日本人の肩身は狭くなり、外国人が幅を利かせ増え続け、そんなこれからの日本に楽しみにしていたリニアは必要なのかと感じるようになってしまった。
=+=+=+=+= 結局、地下の状態は掘ってみないと分からないのだ。ただ、リニア推進派は掘りながら調査・研究すれば良いではないかと考え、反対派は工事ありきでは途中で工事を止められない、原状回復が難しい場合には調査自体も良くないと主張する。 ただでさえ、日本の公共工事は全国どこを見ても止められた試しがない。リニアのように期待が大きい工事では尚更だろう。 今、国会では大深度地下利用の特別措置法自体の廃止すら問題になっている。 JRも何とか工事を始めてしまえば、後は補償なりで何とか反対する地元を黙らせることができると高を括っている節がある。 特に南アルプスの地下縦断トンネル工事は取り返しのつかない事態を生む可能性がある。慎重の上にも慎重にすべきだ。 利便性しか頭に無いのような人が反対派を批判するのは、経済性のみを重視しているからだ。経済と環境の両立を図らなければならない。
=+=+=+=+= リニアは、随分地盤沈下が起きてるよね・・・ 東京外環道で、砂地のところが穴が空いちゃったことはあるけど、他の道路で地盤沈下なんてないから・・ リニアは推進スピードが早すぎるんちゃう? とにかく、推進前に薬剤やグラウトを入れるなどしないと、今後も出ちゃうんじゃないかな
=+=+=+=+= もう中止にするべきだと思う。 他にも水田が干上がっているとか、、、報道されてないこともありそうで怖いです。
こんな狭い日本で、そんな早く急ぐ必要のるのか…新幹線のメンテナンスのためなら、多少新幹線を運休してもいいと思うし。
リニアの運賃なんて想像つかないけど、ただでさえ物価高騰でそんな余裕国民には無いですよ。 無理やり作っても負の遺産になってしまうのでは?
=+=+=+=+= リニア工事の件に関しては個人的には今でも川勝元静岡県知事は別にまちがった事を言ってたわけではないとおもっている。静岡以外の関係ない地域の人間にはただごねているだけの様に見えるがそりゃJRが結果には責任取れないと明言しているのに全く利の無いままGOを出す方が県のトップとしてどうかしているとおもう。まあ今となってはどの県でなにがあっても許可を出したのはその県と県民なので文句を言いようもないだろうが。
|
![]() |