( 228028 ) 2024/10/30 02:12:25 2 00 「最低賃金1500円」公約は実現出来る?経済界「ありえなさ過ぎて試算したことない」の声…年収の壁放置なら人手不足倒産増もFNNプライムオンライン 10/29(火) 19:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8191e05d7cfbfa4c9a4611870a369b4dbf5b71a |
( 228031 ) 2024/10/30 02:12:25 0 00 FNNプライムオンライン
自公の過半数割れを受け、永田町では各党の駆け引きが激しくなっている。
選挙期間中、“裏金”や自民党の2000万円支給、景気対策等で論戦が行われたが、与野党で奇妙なほど一致していたのが「最低賃金1500円」だ。
【画像】FNNが入手した“年収の崖”クッキリのグラフ
自民党は2020年代に、公明党は5年以内に、全国平均で「最低賃金1500円」を掲げた。
野党では時期等に濃淡があるものの、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組も「最低賃金1500円を掲げた。ちなみに、大躍進し動向が注目される国民民主党は、「早期に1150円」を主張、日本維新の会は最低賃金の金額は打ち出していなかった。
現在の最低賃金の全国平均は1055円である。最も低いのは秋田県の951円、最も高い東京都でさえ1163円となっている。また、地方と都市部の格差も大きい。
このような中、与党が言うように、2020年代つまり5年以内に全国平均で最低賃金を1500円にしようとすると、毎年7%以上も上げなければならない。
厚生労働省が28日に公表した2024年の賃金調査によると、比較可能な1999年以降の最高を更新した今年の賃上げ率でさえ「平均4.1%」 だ。毎年7%がどれだけ高いハードルであるかが、よく分かる。
「ありえなさ過ぎて試算したことがないです」外食チェーンを展開するある会社の幹部は「最低賃金1500円」に表情をくもらせる。
飲食店の人件費は売り上げの約3割が相場といわれている。この会社のパートタイマーの時給は平均約1200円。時給1500円になったとしたら、単純計算でも年間の人件費が25%増えるという。すると、売り上げの中の人件費の割合は、約3割から4割弱にまで膨らんでしまう。
「円安で原材料費が大幅に値上がって、コスト1%をカットするのにどれだけ苦労していることか。それが一気に25%も増えるなんて、ありえなさ過ぎて試算したことがないです」と大きなため息をついていた。
円安による原材料費の高騰が続く中での急激な最賃引き上げは、コスト面で非常に厳しいのだろう。また、他にも難しい問題があるという。
もう一つの難しい問題が「年収の壁」だ。「年収の壁」とは、パートで働く人などの年収が一定金額を超えると、税金や社会保険料の負担が生じたり増えたりすることをいう。
「壁」を越えてしまうと手取り額が減ってしまうため、「壁」を超えないよう働き控えが起きる。「年収の壁」は、実は100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円の6つもある。中でも大きな壁は103万円と106万円だ。
実際には見えづらいとも思われる壁だが、FNNが入手したある会社の内部資料では、その高さが歴然としている。
「年収別アルバイト人数」と題されたその資料のグラフを見ると、年収103万円まで働く人と、106万円まで働く人が圧倒的に多くその「年収の壁」の向こう側は、働く人の数が大きく減っているのが一目瞭然だった。その企業の幹部は「年収の壁がなくなれば、労働力は2倍になるのではないか」とも話す。
「わが社の場合、時給が1500円になれば、80時間働いてくれていた人が60時間しか働けなくなります」。外食チェーンの幹部いわく、時給1200円で1か月80時間働いている人の場合、現状の年収の壁が続いたまま時給が1500円になれば、壁を超えない労働時間は80時間から約60時間に減るという。働く側からすれば、働く時間が4分の3になって同じ金額を受け取ることができるから嬉しいことだろう。
一方で、帝国データバンクによると、今年上期(4月から9月)の人手不足倒産は過去最多の去年を上回るペースとなっている。
そのような中、同じ給料で4分の3の時間しか働いてもらえないとなれば、この人手不足のなかで新たな人の確保が難航することは必至、人手不足倒産が増える恐れもある。
一口に「最低賃金1500円」というのは簡単だ。有権者に対して分かりやすく耳ざわりもいいからこそ、与野党の“奇妙な”一致となっただろう。
経済界も、立場や言い方は様々だが、最低賃金を上げるという方向では一致している。むしろ経済界が問題視しているのは「達成可能か否か」である。
最低賃金1500円の実現にむけては、政治の混乱により進む円安と、円安に伴う原材料費の高騰、物価高による実質賃金の伸び悩み等のほか、6つもある「年収の壁」など、民間企業の努力だけでは解決できない問題がある。
にもかかわらず、政治側からは、最低賃金1500円にむけ「達成可能」な具体的道筋は示されていない。
政治が具体的制度改正などを行わず「最低賃金1500円」を強く求めた結果、負担増という“ツケ”を払うのが民間企業、特に価格転嫁が難しい中小企業となるならば、それは政治の怠慢ではないのか。
今後の政権の枠組みが不透明な今こそ、「達成可能」とするために与野党を超えた建設的な議論と国民本位の部分連合で、政策をしっかりと進めてもらいたい。
【執筆:フジテレビ経済部長 小川美那】
小川美那
|
( 228030 ) 2024/10/30 02:12:25 1 00 これらのテキストから分かる傾向や論調は、
- 最低賃金を1500円に上げることには賛否両論がある。 - 物価やサービス価格の上昇や、税収の増加など、経済への影響が懸念されている。 - 年収の壁や扶養控除、税金の仕組みについても議論されている。 - 大手企業や中小企業、労働者の立場からの意見が多岐にわたっている。 - 賃金の上昇に伴う負担や経済への影響に対する懸念が示されている。 - 長年の賃金停滞や不均衡を指摘する声も見受けられる。 - 税金や社会保険料などの負担の変動や実質収入の増減、価格の変動についての議論がされている。
(まとめ) | ( 228032 ) 2024/10/30 02:12:25 0 00 =+=+=+=+= 最賃1500は不可能ではないでしょう でも物価やサービス価格も相応に上がります
なんなら税収は過去最高が予想されます 物価高になっても税率は一緒
国民の生活は豊かになりません 払う税金も生活費で出ていくお金も増えるなら、結局のところ豊かになるわけないです
シンプルに減税や控除を増やしてくれないと、企業は賃上げ原資を増やせませんし、我々の実質賃金も変わりません
急いでムリに最賃を上げる必要性は無い気がしますが、やはり支持率低下や人気取りなど大人の事情が絡むのでしょうか?
=+=+=+=+= 最賃1500円にするには物価も上げなければいけないだろうし、結局払う税金も高くなり裕福になる気がしない。
しかも生活が大変だと国民が言っている中、税収は過去一。それって国民から回収している税金が高過ぎなのでは? 給与やボーナスの額面はそこそこいいのに税金のせいで手取りが少ない。 減税してくれた方が余程ありがたい。
=+=+=+=+= あり得ない話ではありません。1500円に見合うように企業側も価格を釣り上げる。それしか方法はありません。そうしたら1500円になります。食パン1斤400円、菓子パン1個が250円、レタス500円、キャベツ500円とかお米5Kgで6000円、牛肉黒毛和牛100g5000円 兎に角、価格を上げて上げて上げまくると利益も出る。よって1500円も可能。但し、釣り上がった物が売れるかどうかは? 然し価格を上げなければ賃金も上がらないです。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円という事はそれに見合わない仕事は急速に自動化されるだろうし、企業にとっても突然人件費1.5倍になったとしたら価格転嫁せざるを得ない。 結果として物価が上がるだけで、今の時点で最賃の1500円以下で働く層の大部分が仕事につけない事になると思う。
=+=+=+=+= 持続的に賃金が実際を上回る形での上昇をするくらいでやるべき… 現実的ではない。会社が払うのは24万円ではだけなく、法定福利費3.8万円も追加で会社が払わないといけない。なので実際に必要なのは1742円/時給くらいになってしまう。これに残業代やらくっつけられて飲食とかでやられたら ラーメン一杯1500円~2000円くらいにしないと採算が取れないのでは。 いくらなんでハイパーインフレでみんなのお金が止まって経済ショックが起こりかねない。 それ以外でも年収の壁も物価に見合った数字にすべき。
=+=+=+=+= 共働きが普通になってきているの世の中なので、3号被保険者をなくす方向で良いかと。 働いている方なら厚生年金保険に、無職の方は国民年金保険に加入ということでどうでしょう。 労働することに対するインセンティブにもなるのではないでしょうか。 様々な事情があって働けないという方がいるのは承知していますが、それは別の制度で掬い上げていく方向で。
=+=+=+=+= これは最低賃金を上げて実質増税を企む財務省の仕業かもしれませんね。 近年の日本はステルス増税も含め消費税や社会保険料などを増税してきました。賃金単価が上がれば貰えるお金は増えるので実質増税となります。年収の壁の金額を変えなければ今まで無税だった人も税金を納めることになるのでこれも実質増税です。 結局いくら賃金が上がっても税金や社会保険料に持っていかれるので実質賃金は上がりません。こんなんで国民が豊かになる訳ないよ。 実質賃金を上げる政策をしっかり出してくれる政治家はいないかなぁ。
=+=+=+=+= フルタイムで働いて年収300万円に満たない企業は、労働者に過度な負担を強い、生活の質を損なうため、淘汰されるべきではないでしょうか。 フルタイム労働は、生活費だけでなく将来の蓄えや社会的保障を得るために必要です。しかし、年収300万円未満では特に都市部での生活が困難で、自己投資や貯蓄も難しく、経済的に不安定になります。また、こうした企業は低賃金で過度な労働を強いがちで、長期的には消費活動が鈍化し、経済成長の妨げとなります。 企業は労働者に適正な賃金を支払う責任があり、それを果たせない企業は労働者の搾取を助長し、社会に悪影響を及ぼすため、存在意義を見直すべきです。
=+=+=+=+= これだけ年収(扶養)の壁が騒がれてくると、意外と3号制度の廃止は近いかもしれませんね。 少なくとも3号被保険者数を減らしていく方向が厚労省の会議でも示されているので、これから壁をどーんと低くして、1号にスライドさせてほしいです。 まずは来年、2025年問題で、壁がどこまで下がるか楽しみです。
3号の扶養者以外の労働者はみんな、3号の保険料の肩代わりなんてしたくありませんよ。自分の保険料だけでも精一杯なのに。 少なくとも労働に関しては、より一生懸命努力してるものが、努力してない方に搾取されています。 「配偶者控除」を受けて、「配偶者手当」をもらってる、「扶養者」である夫が、3号の保険料を負担すべきです。
=+=+=+=+= 最低賃金の時給1500円について「あり得なさすぎて計算したことがない」があり得ないと思います。 当初は最低時給1500円貰えないと、最も安い税金と社会保障費を控除されたら生活出来ないからということでした。 今になって「根拠がない」「実現不可能」という言葉が先走りしているのは、支払いたくないデフレ思考経営者が、地方議員を通じて業界団体を動かし、インフレ化と価格転嫁や賃上げをしなくて良い方向に進めようというのが感じられます。 時給1500円も国際水準からすれば低額ですが、日本企業はこの低額な金額を高額な賃金と感じるほど、競争力を失い衰退してしまったのでしょう。 それだけ、雇用の創出より経営者親族の利権の為だけに労働者をできる限りの安い賃金で雇用しなければ、持たない企業が多いのだと思います。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円達成、年数がたてば自然となる金額だが自公は2029年まで達成するようだが他党は達成する時を明確に示していない。まぁ、明確にできないのが普通でしょうね。経済対策もまともなことを全党言っていないし、記事の通り、年収の壁は後回しみたいな感じ。企業利益も、そんなに突発的に上がるものではない。
とくに年収の壁は本当にどうにかしないと、営業時間が従業員で繋げられない、つなげられたとしても年後半は一切入れなくなる。そして保険料は従来通り支払わなければならないので生活難になる。
最低賃金1500円も平均を言ってるのか、全国を言ってるのか? 自公の公約通り、2029年までにとなると平均だと1年で90円ペース、全国とすると110円ペース。直近2年でようやく90円上がったものをどうやって1年ペースで上げるのか?
そういうことを考えず、票欲しさに言ったとしか見ようがない。
=+=+=+=+= 賃金のみで喜んでる人が多いが、うちは1500円以上の時給を支払ってるけど、他よりも明らかに提供価格は高いし、労働時間も短いよ?
そんな事を強要したら確実に家賃を含めた物価は跳ね上がるし、手取りは少なくなるのよ。
今よりもかなり格差は広がり、生き残れない個人、企業が爆発的に増える。
=+=+=+=+= 1500円、無理無理の意味がわからない。まだその段階か?ってとこだし、それでも低いんだから上げていく努力するしかないでしょ。そもそも、企業も大変だから企業への補助も同時に行なっていくっていう公約だよ。1500円だけを取り上げない方がいい。日本は本当に浅い。この件に限らず、メディアも、ひとつひとつよく調べて賢い記事にしてほしい。ぱっと見に踊らされる国民性だからこそね。
=+=+=+=+= そもそも最低賃金労働者なんて多くは無いわけで。 当然それに合わせて他の労働者の賃金も上げなくてはならないけど、それは即ち労働所得増=消費増という好循環が生まれるということ。 所得が増えたのに生活向上に使わないなんて奴は居ないし、使わなければ何のために働いてるのか分からなくなるわけで。
もちろん消費増までにはタイムラグはあるわけだけどそれに耐えるぐらいの内部留保が企業にはある。 無ければ融資を受ければいいだけだし。 そして増えた消費=シェアを取るという健全な競争をすればいい。 人件費の切り下げ競争より遥かに良いのだから。
中にはそんな競争出来ないという企業もあるだろうけど、人件費切り下げ競争しか出来ない企業は市場から退場してシェアと労働者を他社に譲れというだけのこと。 非効率な企業の退場を促すのが真の構造改革なのだよ。
=+=+=+=+= 30年近く経済成長が停滞しているが、みんな生活があるから仕方なく不当に安い賃金で働いてきたことに雇用側が依存しすぎたんだよ。時給1500円でも年収280万円、税金と社保、年金を引かれると手取り年210万程度ですよ。これでは子供も持てないし、結婚すらあきらめる人も多くいるだろう。この程度の給与も払えずに人を雇おうというのは厚かましすぎる。 経済成長が停滞してしまった原因は政府支出を減らしすぎた緊縮財政にあるので、この、「民間にお金自体がない」という根本的原因を何とかしない限りはどうにもならないと思う。
=+=+=+=+= 私が勤めている会社も去年正社員、アルバイトの給料を上げました、しかし商品の販売価格をあげることもできず今年は昨年の90%以上利益減、残業の厳禁、新規採用停止、従業員トイレのハンドペーパーまで廃止して経費削減。 残業、ボーナスが減ったから年収は昨年より減った、こんな状況で時給1500円なんてしたら企業が人採用しないで逆に失業者増えるよ。
=+=+=+=+= 年収の壁を上げるという事は、その差額をどこかで徴収する事になる。 大部分には所得税に乗り、そして恒久的に消費税に掛る形になるだけでは無いのか? むしろ、扶養・配偶者控除を無くし。フラットに税を掛けた方が1人あたりの負担は減るのでは
=+=+=+=+= トヨタや東邦ガス…自社株買い拡大 株主に向き合う経営 連続増配がテンバガーの新公式 花王10倍・SPKは12倍 リース大手の三菱HCキャピタル、花王、KDDI、ニトリホールディングス。 これらの銘柄には共通項がある。 毎期欠かさず20年以上にわたり増配を続けていること。 加えて、株価が10倍超に上昇する「テンバガー」を達成していることだ。
=+=+=+=+= 票集めのために甘い目標を掲げる。 出来なくても責任は取らない。 寧ろ、出来なかった理由を積極的に他人になすりつけ、攻撃の材料に使う。 なんともさもしい発想。
日本は内需、特に個人消費で経済が回る国であり、その原動力は賃金であるから、これを増やすことが重要なのは間違いない。 だが、現実には制約があり、企業規模、地域、業種全てにおいて一律に最低賃金を大幅に引き上げるなど誰が考えても無理な話。
更に日本の産業構造を見れば、モノではなくサービスに携わる就業者が多く、サービス業における最大の費用項目は多くの場合人件費である。 それが短期間に急激に上昇しては立ち行かなくなるところが続出するのは明らか。
各政党の無責任さが如実に現れた主張だと言える。
=+=+=+=+= 中小企業の決算書 固定費が上がり赤字転落で銀行融資枠が一杯になって、やがては債務超過になります。 生産性低下で世の中無茶苦茶になります。
例えば、高校生の息子と娘が小遣いあげてくれ〜 はいわかりました。 明日から15000円ずつにしてあげます。 てなこと、ありませんね。
時給が上がったら副業やりましょう。 正規は最低限の社会保険加入として、もう一つはフリーランスやります。 給与所得控除と事業所得控除をダブルで取ります。 健康保険料は給与所得だけに関係します。 電話代や車の一部は事業按分で落とせます。 副業のほうは働き方改革の時間制限は適応されません。 住民税は天引きやらずに普通徴収にします。
個人事業主なら1400円にダンピングして仕事を取ることもできます。 損するようですが事業所得控除で取り返せます。
=+=+=+=+= 実現不可能な話という訳では全くないのでは?
最低賃金を大幅に上げるべきと言う人は、この最低賃金引上げに耐えられない経営体力のない企業は、倒産して構わないと考えている。そして、これにより、倒産した企業の従業員は、経営体力がある他企業へ転職する(労働環境は従前よりも良くなる)という事を想定しているので。
=+=+=+=+= 「年収の壁」を放置している深刻な影響はとっくに出ていますよ。多くの企業でパート労働者が年収の壁の前にどんどん勤務時間を減らされています。当然手取りは全く増えません。そしてパート労働者が働けなくなった分はそのままフルタイムの労働者に乗っかる訳です。そして時間外労働が常態化。労働生産性を著しく悪化させるのです。今回の選挙でやっとこの年収の壁を上げる、という候補や政党が出て来ました。出て来ない依りは良いんだけど数年遅い!というのが本音。
=+=+=+=+= どうしたら1500円が実現できるのか、きちんとしたデータを元にして説明してもらおう。
ただ、説明できるってことはそもそも実現可能なわけで、納得のいく説明はできないと思う。 ああしたらこうしたらなんて希望的観測は要らない。
ちょっと背伸びしたら実現可能な政策を100%実現し続けていくのが信頼も積み重なっていいと思うんだけど。
=+=+=+=+= 扶養の収入の壁を無くさなければ1,500円が実現しても、働く時間が減るだけで家庭の収入が増える事はない。 扶養控除やめたり、3号被保険者を無くした方が働く人増えるのでは? 好きなように働き、収入の壁を気にしないで良いことが結果家庭の収入は増え、消費にもつながり税収増にもなると思うのだが…
=+=+=+=+= 今時給1000円で働いている人が、1500円になったら、全体で給与はどれだけ上がるのでしょう。勿論103万円の壁は超えるものとして。無理だ無理だとゆう議論は良く聞くのですが、その試算を見たことがありません。一度見てみたいものです。企業が貯めている内部留保があれば、充分ペイ出来る様にも思えるのですが。
=+=+=+=+= 日本の最低賃金は世界最低レベル。1500円でようやく中央値年収割合でみて平均。 更には生産年齢人口割合が世界最低なので失業問題起こらないし、 公務員の人口比がOECD最低。2倍にして平均ですから。 失業問題起こっても対応可能。 そして生活保護捕捉率は20%で先進国の70-80%を大きく下回る。今の4倍にして先進国の平均
=+=+=+=+= 消費税を半分以下に下げるか廃止するのが先だと思いますけどね。 最低賃金を上げさせても民間の負担が増えるだけで、国は労せず税収が増えるだけですからね。 物価上昇の対策に消極的なのも税収が増えているというのがあるんじゃないんですかね。
=+=+=+=+= 今下手に賃上げしても企業も労働者も結局首が絞まるだけだぞ、現実的なレベルで出来るのはほんの一つまみの企業だけだろう、賃金上げるより賃金から引かれてるもん減らせ、賃上げしてもそれ以上に物価が上がったり賃上げのために人が雇えなくなったり人が増やせないのに仕事は増やさないといけなくなって無理な労働環境になるんじゃ意味がない
=+=+=+=+= 「ありえない」と言うのは、自分の会社が存続することを前提にしているからです。 人手不足だからできないなら潰れなさい。労働者の行き場はあります。 価格転嫁すればいいだけの話です。価格交渉できないならその会社の代わりはいくらでもあるか、安さでしか相手にされないということ。存続されると迷惑です。
一昔前なら門前払いされていた高齢者も1/4が働いています。つまり猫の手も借りたいほど人手不足。貴重な人材を無駄に使わないでほしい。
=+=+=+=+= 累進課税制度の段階課税率引き下げ、扶養控除限度額引き上げ、インフレで時給1500円でもいずれ足りなくなるでしょうし、それこそ安倍政権が掲げた賃金上昇率年間2パーセントを目指して、良い経済成長、好循環を産業、労働政策として目指すべきだと思いますが(安倍政権は産業、労働政策では無く、金融政策で成長を目指し数字上の成長を証拠として、消費増税をした)
中小企業600万社も多すぎで、合併やM&Aで大規模化で能率、労働生産性向上させないと賃金は上がらない、可能な限り機械化と大規模化をすべきで、商品競争力が無い、労働能率が悪いから低賃金、人手不足なのを理解すべき
=+=+=+=+= 人手不足倒産とか言うけど、他の記事にも書いてあったけど賃金が安ければ人こないの当たり前でしょ。 それで先進国では周回遅れの1500円で、できないできないって言ってるんだから、そりゃ人手不足にっても仕方ない。 そういう企業は倒産というか、廃業するしか無い。 1500円払えないような企業は守る必要ないって新浪氏の発言は、一定の合理性があるように思えるけど。 たとえ5年先に最低賃金1500円になったとしても、その頃米英などは更に上がっているでしょうね。
=+=+=+=+= ありえないのは、企業経営者の方だ。 この30年間、給与を上げずに現状維持のぬるま湯で過ごしてきた。
この間に、アメリカの企業は給与が2倍以上になっている。 低賃金は、少子化や低年金、生活保護になって、日本社会が税金などで費用を支払うことになる。
1500円以外の時給なら、その差額を税金として納税しろ。美味しいことろだけ取って、発生する負担は税金で、みたいなことを、これ以上許してはいけない。
=+=+=+=+= 論理的に無理
当たり前だけど元手が必要 日本は30年の不況だよ まずは減税などをして給料を上げる準備をしないと、企業だけで無理なのは誰にでも分かるでしょ
無い物は無理 できるのは一部の優遇されてきた大企業だけ 中小潰れたらライバルのいない大企業は賃上げもしなくていいし、従業員にパワハラしても誰も辞めない逆らえないという地獄になるよ 人を取り合うという競争をしなくてもよくなるからね
=+=+=+=+= 仮に直近3年で最低時給1150円となった未来があったとしたら年金世帯貰えるお金は増えるのだろうか? 実質現状より10%程度の時給の上昇は、全てのもの、商品、サービス含め少なくとも5%以上値上がりしないと正社員の給与も伸びない しかし、単純に所得に対する累進課税額額変わらないので納税額が増加する 大手はおそらく可能なんだと思うけど 大手だからできることを中小企業ができるのか?って無理だよね よりみんなが使えるお金が減ることが1番問題だよね
=+=+=+=+= 最低賃金が1500円にもなったら ロボット化に切り替えるとこも多く出そう。 結果、今最低賃金で働いてる人の職がなくなるかもね… 「未来に無くなる職業」とか言われてたのが色々あるけど、それが早まるかもね…
あんまり無茶したら思う方向と違う方に進んじゃうこともあるよ…
あと、壁はとっぱらって、稼いだら稼いだ分に応じた税金かければ良いんじゃない? 扶養控除とか言ってるから壁作らないといけなくなるんでしょ? で、控除じゃなくて、子供が居るとこには子供への手当て、介護のあるとこには介護への手当てとか目的に応じた手当てつけたらええやん。
今の制度だったら子供もおらんし、介護もないし、別に自由に働けるのに働かない人にも控除適用されるから、そこが人手としては勿体ないよなと思うし。
=+=+=+=+= 面白いことに年収の壁を無くすと言うのは年収の壁を上げるのではなく、年収の壁を下げてギリギリ年収の壁のキワで生活していた人達に「圧迫死するか?」「頭を出すか?」の選択を迫る政策が現状の主流。何故、年収の壁を上げてもっと働いてもらおうと思わない?建前は不平等が生まれるからだけど、本音はそっちの方が個人からも企業からも社会保障費を搾り取れるからだろう。
=+=+=+=+= 1500円って話題になっているけど、 月給24万相当ですよね。(×160時間) 今どきそれくらいの求人多々見掛けるけど?
最低賃金がそこに設定されるのなら、 正社員の雇用は30万位になるのでしょうか? そこが知りたい。
=+=+=+=+= まぁ最低時給1500円一気には難しいかもしれない。 かなりのインフレになれば可能かもしれないが、それも怖い。 まずは最高時給からの方がいいんじゃないか? 最高時給15000円。 1日8時間労働で12万円。 月22日で264万円。 最高年収3168万円。 メッシもクリロナも最高年収3168万円。 芸能人も経営者も上限3168万円。 なんて分かり易いんでしょう。 みんな最大私の10倍位。 なんて気持ちいいんでしょう。 実力的には5倍だって多いだろう。 そこから最低時給上げて行けば差が縮まる。 社会が上手く行けば、今度は最高時給2万円を目指そうよ。
=+=+=+=+= 首都圏サービス業で働いています。 すでにパートの人達は扶養から外れないために月70時間しか働いていません。 採用も簡単ではないため、早く年収の壁を上げるか取っ払うかして欲しいです。 人手不足スパイラルに突入して、パート以外の人がモチベーションだださがりです。 せめて自分に時給の裁量があればいいのですが、、、
=+=+=+=+= 就職氷河期で非正規雇用で働いている人を限定で早急に1500円にすべき。税金を投入してやってあげて。扶養内で税金払いたくないもんって言ってる人まで1500円にする必要はない。このままでは老後生きるのが辛すぎる
=+=+=+=+= 最低時給の変更時には103万などの壁や各種扶養控除や所得税累進課税や生活保護や年金支給額も連動させて同じ割合で変えるべきだと思います。
=+=+=+=+= 日本の労働者はパートの方が社員に比べて優秀だと感じます。また、男性に比べて女性の方が優秀だと感じます。
然るに、男性社員の賞与を廃止にして、パートの時給を1500円に引き上げることは、政策として的を得ていると思います。
=+=+=+=+= 東京だと1600円くらいですかね 優秀な人材だと2000円くらいになる感じだとするとめちゃ嬉しい話だけど クビになる人が一定数いるのと優秀な人材への負荷が一層増す感じですかね。。。 頑張りまーす
=+=+=+=+= 最低賃金より基礎控除と所得控除の引き上げ+社会保険の壁の引き上げだと思うんですけどね。
見た目年収上がってるように見えて、可処分所得減ってるので。そこをどうにかして欲しいです。
=+=+=+=+= 経済界のどんな業界の誰が言ってるのか調査していただきたい。どんな企業だって払いたくない訳なのは当然だがな。低賃金人手不足倒産は景気が上向いてきている良い証拠だと思うけどな。
=+=+=+=+= 賃金増やす→元にかかる税金も増える
賃金増える分を価格転嫁する→税率が変わらなくても消費税が増える
増える賃金<物価高とかで、負担が増えるだけならただの増税や搾取増加と何も変わらんと思うのだけど。手元に残る金額が増えなければ、結果としてほぼ悪化だよね。
=+=+=+=+= 最低賃金があがれば物価も上がるので、壁を気にして収入を抑えても生活費が足りなくなるから、一気に壁を突き抜けた額まで稼ぐしかなくなるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 時給が1500円になろうが、2000円になろうが、どうせ増税やステルス増税で国に搾取され、実質賃金は上がらないんでしょ。 結局、政府にとってもメリットがあるから賃金を上げたいだけ。軍事費もそう。 メリットがない、減税、燃料のトリガー条項、電気代、農業、子育て、物流、災害復興などなど、国民が本当に必要としているところには小銭しか出さない。 政府にとって損か得かで判断してばかりいるから、いつまでも国民に見放されたままなんだよ。
=+=+=+=+= 1500になって課税対象増やし税収狙ってる?庶民の事を考えるなら所得税を、消費税を、固定資産税、自動車税、ガソリン、軽油税、いくらでも手元のお金を増やす方法はある。集めた税で一族が豊かになってる連中を絞り税負担を減らし、企業体に協力を求めて。
=+=+=+=+= 35年ぐらい前だと思いますが 父や親戚も含め大企業勤めは全員月給100万円以上でした。 ボーナス入れたら年収1500万円でしょうね こういうインフレのときに稼いで貯めてきた人たちが今も牛耳ってるわけですよ。 時給1500円じゃなくてほんどの人が年収1500万円もらえるのが当たり前になるまでインフレさせてください。 超インフレ社会こそがシルバー民主主義を潰す唯一の手段なんですよ。
=+=+=+=+= 賃金上げた分、商品価格も値上げたらええだけの話やん。 値上げで文句言う客なんか、切り捨てたらええのに。 値段高くても売れるものは売れるのに、値上げしたら売れなくなるって、付加価値を生み出せてないわけなんやし、極論ビジネスとしては成り立ってないんやし、商売辞めればって思う。
=+=+=+=+= 1500円賛成の人は卵300円牛乳300円カップラーメン200円コンビニ弁当900円で明日から購入してください。
私はアップサイクルに時間かかってもいいので時勢に応じた安いのが欲しいです。
=+=+=+=+= >税金や社会保険料の負担が生じたり増えたりする
これ自体、通常のサラリーや派遣で時給制の仕事をしてる人にも言える。仮にベースや賞与、時給が上がってもその年の4〜6月に稼いだ収入で一定額を超えたら社会保険や厚生年金などの【等級】が10月に上がり、ベースや時給分など吹っ飛んでしまう。 企業には申し訳ないが、ほんの少し上げる程度では【手取り】は増えない。そのような企業は淘汰されていくだけ。
=+=+=+=+= 政党が公約に挙げたのだから、出来るように政策を組んで妨げを排除して実現する。 それをせずに経団連が文句を言ったら引っ込めるなら、適当な試算で議論もせずに掲げてしまい申し訳ないと正式に認めて、関わった議員を辞めさせるレベルだと思う。
増税は頑なに辞めないくせに、癒着しまくってる大企業からいちゃもんがついたら直ぐに無かったことにするような政党を信用することは出来ない。
出来ないなら最初から公約にするな。 どんな試算で掲げたのか説明しろ。 耳心地の良さだけでいつものように決めたのだろ。
=+=+=+=+= オホホホホ、地方都市のワンルームの家賃6万が、10万超えになる世界よ
物の値段が上がるというより、円の価値が目減りするんだ 労働成果を無視して賃金を上げるという事は、労働に紐ついたお金の価値を下げるという事
賃金UPが物価上昇を上回るなんて事は正常な訳がない…
とは言えハイパーインフレなんて大袈裟な事にはならんでしょう、あらゆる輸入材や、それらを材料とする物が今以上に入手困難になるだけでね
=+=+=+=+= 世の中相対的な立ち位置で決まるんですよ。最低ラインを上げたら暮らしが楽になるわけじゃない。最低賃金が1500円になろうと3000円になろうと、そこが最底辺になるだけです。
=+=+=+=+= 四半世紀賃金が横ばい、低下がどのような作用をもたらすか思いつかないような己の利益だけ追求した経済界に対しての「声」に欠片一つでさえ信用は何もない。やるべきはどうしたら賃金が上がるかそれだけ。
=+=+=+=+= とりあえず外食はそのままでも食品だけ税金を下げて 税金と社会保険をちゃんと所得と家庭の状況で算出してもらえれば十分だと思うんだよね
=+=+=+=+= 政府は掛け声政策では無く、社会保険料半額減免とか具体策を実施すれば、企業側に昇給等の原資が出来るのではないだろうか。
=+=+=+=+= 年収の壁は、配偶者特別控除のように税額控除や保険料負担を収入に応じて段階的に増やしていけば良いと思う。 そのような制度改正をすべきである。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円
別に時給がそこまで上がらなくても、差っ引かれる税金減額したり消費税廃止になれば良くない?
自民立憲なんて減税どころか増税路線なので国民の目くらましに賃上げを前面に押し出してただけでしょ。
=+=+=+=+= 韓国かどこかで最低時給を上げたら、結局企業が人件費抑制のために人減らしして、雇用が失われたって失敗事例なかったっけ? 国の予算を1円も使わずに、法律改正だけで出来るからって、与党も野党も言いっぱなしが過ぎる。ちゃんと雇用を守れるのかのシミュレーションを経済界と握ってからにして欲しい。
=+=+=+=+= そりゃ掲げるだけだからな 実際に負担するのは民間企業で、払えないなら潰れても経営者の自己責任だし、払えりゃ公約通り!政治家にとって人気取りになる上、自分達はノーリスク。こんな美味しい公約はないよね。
=+=+=+=+= 時給1500円ってフルタイムでざっくり年間300万円。経営者はその10倍以上もらってるのに、払えないっていうのもなぁ。
実際年間300万だと生活厳しいよ。そんだけしか払えない会社は正直市場から退場してもらえば、って思う。
=+=+=+=+= 早く1500円にして下さい。壁は関係ないよ。短時間で稼げるのだから良いことでしょ。
壁はそのままで時間数を減らして困るのは経営者。それを考えるのは経営者だろ。人手不足倒産じゃなくて賃金不足倒産でしょ。いつまで誤魔化すの?
=+=+=+=+= 「今の物価水準で」とは一言も言っていないので、インフレ(現状だとスタグフレーションになる)で強引に達成する。
これをやったら、今回の選挙の自民以上に支持を失ってしまうだろうが…
=+=+=+=+= 5年とか短期間で達成する数字じゃないんだよな。 急に上げると中小は払えないから人を雇えないし、人手がなくなれば黒字でも会社をたたまなくちゃならなくなる。
=+=+=+=+= 法人減税やゼロ金利、補助金を出すたびに浮いた分で賃上げしてねって要請してきたのに、全部内部留保と株主配当に持って行っちゃったら最低賃金上げるしかないでしょ 企業が普通に賃上げしてれば最低賃金なんか100円でも大丈夫なんだから、最低賃金をわざわざ上げなきゃならん所まで追い込んだ奴が悪い
=+=+=+=+= 格差社会は既に確立している。 それが完遂した日本列島でこれから起こる 分断社会。 気付いたらいつも、既に イジメの構図は出来上がっている。 だから 問題の本質的解決は難しい。 んだよ。
=+=+=+=+= 最低時給ばかり上げるのではなく、最低時給を上げた分、全ての賃金も上げることを義務化すべきです。
=+=+=+=+= 最低賃金1500. あらゆるものの価格があがれば企業に儲けでるし可能だろうけど、、、給料あがったら、税金高くなるし、物価上がってるわけだし。 結局マイナスじゃね?税金上がっただけで
=+=+=+=+= これ以上物価を上げてどうするのか 賃金を上げるんじゃなくて税金を下げなきゃ実質賃金は変わらないというのに 物価の上昇をさせて税収を増やそうという魂胆が見え見えだわ 早く103万の壁を取り除いて所得税減らせ
=+=+=+=+= 普通の企業で正社員なら、新卒でも時給換算すると2000円とかなので如何に今の最低賃金が低いことか。 1500円ですら試算したことがないような企業は潰れてもらって結構。
=+=+=+=+= 給料取りは1500円になったら嬉しいだろうが、個人事業主や年金生活者には恩恵がないばかりか、物価と税金も上がり実質年収は下げ放題、どうやって生きて行けばいいんだろう?
=+=+=+=+= 首相官邸のHPには岸田の写真といっしょにデカデカと「物価高を上回る所得増へ」と謳っていた。でも今現実は「ありえなさ過ぎて試算したこともない」なのです。自民党政治では永久にわたしたちの所得は上がらないことでしょう
=+=+=+=+= でも最低賃金1500円になったら、まずは人材は減らすよね…。 すでにそれを見越してセルフレジ化してる小売も多いし。 売り手市場もここ2〜3年で終わったりして。
=+=+=+=+= 政府主導で賃金決めてもうまく行くわけないだろ。それこそ財源はどうするの?小手先の政策ではなく消費税下げればいいだけでしょ。
=+=+=+=+= 結局103万の壁を動かさない限り労働時間を短縮させるだけ。 それを訴えて国民民主党は飛躍的に議席を伸ばして圧勝した。コレが国民の総意なんですよね。
=+=+=+=+= 無策に賃上げしたら最賃1.5倍に対してすべての物事の値段が2倍以上になるだろう。 結果は人件費削減で手取りが対して上がらず生活費だけ上がる。経済に関わっていれば誰でもわかるぐらいのこと。
=+=+=+=+= 1500円に関しては金額の根拠もなく、ただ韓国の例に合わせて発言してる無責任な党が殆ど。
しかも韓国は失敗してる。
あと吠えてる政党は物価上がる前から1,500円と吠えてたけど、今も1,500円据え置きの時点でなんも考えてないんだなって。
=+=+=+=+= 今まで、上げて来なかったツケが来てるだけで今の最低賃金は低すぎると思う。 政治家に払う分減らして年収1000万以上からはガッポリ取ればいい。
=+=+=+=+= そこまでにならなくとも最低賃金上げるのはやっていただくとして、収入増やすよりも先に減税とかで手元に残るのを増やして欲しいわ…
=+=+=+=+= 政府が「先」にやることは、最低賃金を上げることよりも、減税や控除政策ですよ。 頑張って働いた分、少しでも豊かな生活をする。
=+=+=+=+= 役員連中の報酬を減らせば今すぐにも可能である 末端社員とトップの賃金差を最大でも2倍から3倍までにすべきだ
=+=+=+=+= 最低賃金を、あげていかなければ海外と差が大きくなり、いずれ指摘される。 賃金を、低くして働かせてると
=+=+=+=+= 最低賃金の人材ばかりを雇っている会社は、賃金上昇倒産。 そうでない会社は、最低賃金以外の人の賃金を据え置いて一瞬凌ぐが、退職者続出で人手不足倒産。
=+=+=+=+= 従業員のために賃金あげるのはまだいい。それに伴って税金上がるのはおかしいと思う。
=+=+=+=+= 別に1500円どうのより最低賃金のところ誰も募集かけても来ないよ! 少子化人不足も待ってはくれない! 人来ないから、どんどん賃上げしてるし! 経営者、上層部賃上げ反対派が、最低賃金で働けばよい!大好物の最低賃金だよ!
=+=+=+=+= 103万円の壁は消費税が3%の頃に制定されたそう。もう令和です、いつになったら古い壁をぶち破るのでしょうか。
=+=+=+=+= 税制や所得制限が今のままなら、働くのは低年金の高齢者と正規雇用を捨てた若者になりそう。
|
![]() |