( 228108 ) 2024/10/30 14:39:25 2 00 日本政府、国連勧告に抗議 皇室典範改正巡り官房長官共同通信 10/30(水) 11:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc14db39775c7eb1f6d24b5d24cb0385ae1dd8d2 |
( 228110 ) 2024/10/30 14:39:25 1 00 内政干渉や国内の伝統や文化に関する問題で、様々な意見が寄せられています。 | ( 228112 ) 2024/10/30 14:39:25 0 00 =+=+=+=+= まずはローマ教皇に勧告するとこから始めるべきでは。それならば修道女にも教皇になれるチャンスが与えるべき。
独善にも程がある。
=+=+=+=+= 日本の場合はこれはこれで多様性のひとつだと思うし、国連なんかにとやかく言われたくないなあとしか思えない。だったらイギリス王室とかローマ法王にも文句を言ってみろや。でないと日本を見下してると言う事だと思う。
=+=+=+=+= 国連負担金が第3位のスポンサーに対して、いい根性をしていると言わざるを得ない。反撃をしなさそうな言いやすい国だけに干渉していると言われても仕方がないだろう。多くの指摘があるように、他国の状況を無視して二重基準が甚だしい。
=+=+=+=+= 自分は女性皇族が皇位継承をしてもいいと思うし、 これをいうと尚更反対する人もいるだろうけど、男系のみでついで行く必要もないと思ってる。 愛子内親王や佳子内親王が結婚後も皇室に残ってその子が皇室を継いでもいいと思う(悠仁親王がいるならそれはそれでいいのだけれど)。
ただ、こういう問題はあくまで国内の文化として脈々と受け継がれてきたわけだから、それを変えるのであれば日本人自らが決めるべきであって、 よそから勧告なんて上から目線で命令されることではない。 まぁ勧告って言葉のニュアンスにもよるんだろうけど、どちらにせよ内政干渉だから余計なお世話ですと
=+=+=+=+= WHOの動きをみても、国連が目指しているのは加盟国から各国の決定権を奪うこと。最終的には世界を均一化して操るのが目的。日本もそれに乗せられている。今回、林官房長官はいいこと言った。ただのパフォーマンスで終わらないことを祈ります。日本のことは日本が決める。大切なことだと思います。
=+=+=+=+= 日本の皇室は日本古来の習俗を受け継ぎ、宗教的な位置付けもある、国際的にも特殊な制度だと思っている。
個人的にはそれ自体に前時代性を感じているし、変えるべきは変える方がいいと思ってはいるが、流石にそれを女性の権利拡大の視点とはいえ、国外が勧告するのはやり過ぎである。
日本政府が、男女のみならず少数意見に耳を傾けようとせず、多様性を認めない姿勢が、国際的な信頼を失って、皇室にまで手を突っ込まれる事態になった事を政府自体が反省すべきだと私は思う。
日本の最後の砦にまであれこれ言われる前に、やるべき事をやっていれば、国際社会にここまでは言われなかったと思う。
=+=+=+=+= 日本国籍と皇籍は、全く別物だということを知っているのだろうか。皇族として活動することは、ある程度の制約の中で、行動することになるし、日本国民としての権利や義務は皇族にはない。例えば、被選挙権も選挙権もない。今上天皇と皇后陛下には、パスポートも無いし、皇族のパスポートは、外交旅券と言われる外交官が使うパスポートになるのです。
=+=+=+=+= これは内政干渉にあたる。日本人が日本の中で決める事。何故言われなきゃいけない? じゃあ勧告出してきた委員の母国の事を日本政府が「ここはダメ」って言えば怒らないのか?ここは遺憾だけじゃなく喧嘩腰でも良い所。
=+=+=+=+= これもっとしっかり報道して欲しいです。 葛城奈海さんが言った言葉もちゃんと報道して欲しい。これ日本側もちゃんと主張してるんだと。
昔は日本は国際舞台ではちゃんと主張してない出来ないと思ってましたが、そうじゃなくて単に報道してないだけだったというのもよく分かる時代になったので、こういう事こそ国内でしっかり伝えて欲しい。
国連も本当に...ポリコレ化というか左派というか...まぁ昔から役にたったことはないと言えば無いけど。ほんとにもう欧米さぁ... 最近正義の皮を被った悪があまりにも多すぎる...
これ地上波でちゃんと報道されてるのかな? 政府の遺憾砲だけじゃなく葛城さんの言葉を。
=+=+=+=+= 皇室に関することを海外に意見される正当性は全くない。 日本国民が決めることだ。
しかも、人権とは全く関係のない話。 権威も正当性も全く感じられない勧告だ。
中立であるべき国際機関としては、リベラルに寄っているし過去の失敗もしっかり振り返り、反省の上で決議すべきだ。
多様性だというならば、その中の共通的な事項以外、言及すべきではない。
世界には、さまざまな信仰や文化、考えがあるのだからそれらを尊重すべきだ。
=+=+=+=+= 国連の特別委員会には法的拘束力はありません。例えば人権特別委員会なんかでは中国北朝鮮が日本を非難する事が常態化しており、これは自分の事を棚に上げて他国或いは敵対国を非難する場でしかありません。 マスコミ各社は法的拘束力はないと報道してくれませんが(時々します)、あくまで内政問題なので惑わされず冷静に議論する必要があります。
=+=+=+=+= 敵国条項も完全に削除されてない。 国連への拠出金は世界3位。 ここまで内政干渉するような国連には拠出金は出す必要は無い。 敵国条項を完全削除、常任理事国入りするまで支払いは停止してもいいだろう。 常任理事国入りする際は、全ての常任理事国も拒否権を廃止しなくてはいけない。 もしくは全て非常任理事国にするとか。何年かおきに改選があるべきだ。
=+=+=+=+= 今回、国連の女性差別撤廃委員会から出された他の勧告を読むとわかりますが、慰安婦問題に取り組めとか、日本国内のアチラの界隈が主張しているものにソックリな内容ばかりです。相変わらずそういった連中が、国連組織にあれこれ入れ知恵を行っているのでしょう。 本来、メディアはそういった背景を調べたうえで併せて報じるべきです。右翼や政治家が絡んでいる動きがあると、指摘されるまでもなくやってますよね。しかし、沖縄の基地問題しかり左側が絡んでいるものにはダンマリ。意図的ですね。これが日本のメディアの本質です。 不当な指摘に対しては、今回のように日本政府としてはっきりと拒否する姿勢が必要と思います。
=+=+=+=+= 明らかな内政干渉です。 そんな内政干渉が許されるなら、ロシアやイスラエルにもっと強力な内政干渉して戦争を止めさせたらどうだ。
国連ではいまだに日本とドイツは敵国扱いなうえ、平和維持の役にも立っていない。 これ以上の問題に干渉するなら、国連に加盟している意味は無いだろう。
=+=+=+=+= 各国にはそれなりの歴史的言い伝え、守りごとがあります。 風習、地域の歴史を伝承する重要性を国連が入り込んでとやかく言うものではない。 歴史伝統が保存的に後世に伝えられない国は滅びる。 何でも公平差別ですむことではない。 私は親父、おじちゃん、おばあちゃんの言い伝えを,私はしっかりと、我が子たちにも伝える子供子育ての重要なことです。
=+=+=+=+= 抗議するのはいいのですけれど、実際問題天皇制をどうするつもりなのでしょうね?現在の男系男子は秋篠宮家の2人、前天皇の弟の3人しかいません。 この中で実質的な後継者は秋篠宮家の長男1人だけです。現状を放置すれば天皇制が失われるのが必至なのですが。女系がダメだと言うのなら今のうちに対策を打つべきだと思うのですけれど。
=+=+=+=+= この問題について、国連から指摘された事が腑に落ちないのであれば、歴史をしっかり勉強して、皇族の問題にもっと切り込んで、国民全体で議論すべきです。お世継ぎのことで皇后雅子様は人権を否定されたことがあったと天皇陛下自ら発言されました。事実なのです。 国連批判を展開するのではなく、歴史をしっかり勉強して議論すべき時期なのだと私はそう理解しています。
=+=+=+=+= 国の象徴、というだけではなくて、宗教的象徴でもあるので、次のローマ法王を女性にするべき、くらいの話なんですよね。日本でしか信仰されていない、世界的には小さい宗教ですけれど、生活や文化に根付いた信仰ですから、そこをきちんと理解したうえで行ってほしいものです。
=+=+=+=+= 国連は日本専属の機関ではないはずであり、せめて他の国の問題点も協議するのが筋ではないでしょうか。 実に他の国々の問題点もあるにも関わらず、一国の内政に関して局所的にスポットを当てるのは疑問でしかない。 これは明らかな内政干渉で、国際情勢が決して穏やかとは言えない時期に、安全保障上の議論を活発させるべき国連が、中、露、北などの理事国やその影響下に守られた国には何も言えず、日本は加盟国だからと干渉するなら、日本もそこまで資金など出す必要性は感じられない。
=+=+=+=+= 国連や関連機関の決定や勧告などについては委員長を含めた委員構成、韓国、中国、ロシアだけでなく欧米がどの程度関与しているかを合わせて報道すべきですね。国連自体が政治的存在なのですから、そうした報道をしないこと自体が、報道機関として極めて政治的行動だと思う。
=+=+=+=+= 実質的に女性天皇を認めると女系を認める事と同義になるから、1000年以上に及ぶ皇室のあり方を気紛れで変える事はできないけど、秋篠宮家の惨状は目に余る状態だと思う それを踏まえて検討の余地は十分あると思う
=+=+=+=+= 女性差別撤廃条約は、日本は1986年に批准している。そして条約は国際社会での決まりごと、つまりはルール。 このルールをちゃんと守ってますか?守りましょうね。というのが今回の勧告。 内政干渉という意見が見られるが、そもそも条約はそういうもの、勧告は内政干渉ではありません。 そして勧告は条約に批准している以上、その勧告を真摯に受け止め是正される努力をするべき。
=+=+=+=+= 捕鯨反対のグリーンピースと同じ。日本独自の文化、伝統、価値観を否定する。それには断固とした対応が必要だ。抗議だけではなく、国連への拠出金の停止をすることも必要な措置と思える。
捕鯨に関する委員会の時と同じく国連への拠出金の即時停止がふさわしい。
=+=+=+=+= 天皇は、日本国民統合の象徴なのですから、男女平等の象徴でもあって欲しいです。そういう意味で、女性天皇、女系天皇が認められたら素晴らしいと思います。
それに伝統、伝統と言って男系男子にこだわっていては、皇室は先細りになって存続できないのではないですか。
友人でも、言いにくい事を相手のことを真に思って指摘してくれる人は大切にした方が良いです。国連は、日本のことを心配して言ってくれていると思います。
伝統あるイギリス王室のエリザベス2世は女王。その子、チャールズ3世は、女系の王ですが、何の違和感もありません。
=+=+=+=+= 国連に口出しされることへの反発はあるけど、女性天皇の容認は時代の流れです。外国勢力の悪意や陰謀ではなく国民の願いから生まれた流れです。 かつて皇位継承者の確保が危うくなるのを承知で時代にそぐわない側室制度を廃止したのと同じく、今後も皇室が全国民の象徴であり続けるために必要な進化です。 感情的ナショナリズムで男系男子に固執するのならそれこそ外国勢力に影響されることに他なりません。
=+=+=+=+= キリスト教(カトリックや正教)やイスラム教に対して勧告してからやればよい。まずはローマ教皇(だけでなくカトリック司教や正教の主教も男性しかなれない)に指導をするところから始めるべきだろう。 仮に宗教組織は男女格差があっても良いけれど、世俗的な王室の男女格差は許されないというのであれば、日本の皇室こそ神道の総本山であり、王室であると同時に宗教組織でもあるので『日本を理解していない外野がわめくな』で終わる話。 日本の伝統を重んじるのであれば、皇室が世俗と信仰の両面を持つ事を理解する所から議論をはじめなければならない。
=+=+=+=+= この組織にはほぼ必ず日本から弁護士やら大学教授やらが委員に選ばれています。 それでこういう勧告が出てくるということは、その人が先導しているということなのでしょう。
あらゆる事で「男女同権」を目指す組織だそうなので、まず国連に「男性差別撤廃委員会」を作ることを勧告するのが先決ではないですかね?
=+=+=+=+= ただの勧告なんだから内政干渉だと怒るのは過剰反応なのでは。受け入れるかどうかはあくまで日本側の判断。こうした外部の意見にも過剰反応しないで一つの参考にしつつ、日本人が主体的に議論して決めればいい。
=+=+=+=+= この抗議そのものは正しいと思う。但し、今迄の自民党や野党に限らず物事を深く広く勉強しない議員が増え、自身が勉強から得た自分の意見まで作れず海外からの意見が正のように考える議員が増えているような気がする。また、海外の経済評論家の意見をそのまま政治に使う政治屋も居る。裏金問題を含めて政治家のレベルが非常に落ちている。世襲が問題と言われてもしかたがない。このままでは日本のための政治であるべきが、世界から都合良く日本をコントロールされて行くようで心配だ。働き方改革もISOのように日本を封じ込めるために貿易に絡め導入を強制されたが働き方改革も労働時間の短縮だけで外国のように移民や出稼ぎ労働者を多く入れている訳ではない。そして資源や食料自給率も低い日本に消費税を取り入れても他の先進国とは環境が異なる中では不適である。自民党政権は政権維持だけのための政策しかして来なかった。彼らの日本国に対する罪は重い。
=+=+=+=+= 日本には、長い歴史に刻まれた日本にしかない伝統と文化がある。守るべきものは守り、改めるべきは改める。それは、これまでも、これからも、日本が決めることである。国連や他国からとやかく言われる筋合いはない。
=+=+=+=+= 国連から勧告されるのはおかしな話だとは思うけれど、ジャニーズの時もそうだったけど外国からおかしいと取り上げられて初めて糸口ができて、タブーみたいになってしまっているこの話が進んでくれることを期待しています。
=+=+=+=+= 勘違いしてる人も多いが女系と女性天皇は違う。今までにも女性天皇はいたが、女系天皇は一人もいない。父方、つまり男系をたどって過去にさかのぼると神武天皇にいきつきますが、母方だと、そうではなくなります。つまり、愛子内親王殿下が皇位を継承された場合、愛子内親王殿下までは男系の天皇陛下ということになりますが、愛子内親王殿下が一般人の男性とご結婚されて誕生されたご子息あるいはご子女は女系ということになります。日本の先人達が守ってきた皇統が維持されたおかげで神武天皇以降王朝が変わらず、世界で最も古い歴史を誇る由緒正しい日本が築き上げられてきた証です。それに皇位継承を変えると言うことは王朝が変わることを意味してるので日本が日本ではなくなるということです。男系を維持することが大事かについては長くなるので、調べてみることをお勧めします。理解が深まりますよ。
=+=+=+=+= カトリックの法王も男性のみの仕組みですよね、、、。皇室も祭祀関係から男系を維持したい、と主張してみてはどうかしら。
でも遺伝情報だけが尊ばれる家系の維持は今の人数だと大変そうですね。後継の皆様方が異性愛者とは限りませんし、不妊かもしれない。
支配する側としての家系図があるので、一般国民にとっての歴史を辿れるプライドにも呪いにもなります。本人、結婚相手、子供の頃から監視されて良き手本でいないと許されない。現代だと国の歴史を背負う生贄にも近い存在だと思います。
=+=+=+=+= 国連の勧告を伝統だ、内政干渉だ、と押し切るのではなく、国内でも女性天皇を認める意見が8割もあり、男系男子に関わっていたらいずれ皇室がなくなってしまいます。天皇は祭祀王であるけれど、国民統合の象徴であり国民の総意によるのです。国民投票が必要かもしれません。政治家さん達だけに任せては私達の皇室は守れません。
=+=+=+=+= 確かに国連が勧告することではないとは個人的には思うけど、長い目で見たら変わりそうな気はする。いくら反対をしたって、現実的に現段階でも日本の価値観、制度は相当欧米や欧州よりになってきてるし。日本本来の明治以前の価値観、制度に戻そうって機運が出てこれば話は別でしょうけどね。
=+=+=+=+= 確かに内政干渉気味ではあるが、女性差別撤廃の観点からは筋は通っている。内政干渉かどうか以上にその内容についてよくわが身を振り返ることも必要だろう。抗議も良いが、それが国民すべての意見ではないことを良く考えたほうが良いでしょう。すべての政党が国連の意見に反対でしょうか。自民党も、すでに衆議院では過半数ではなくなったわけですし。
=+=+=+=+= 皇室典範に口を出すのは間違いなく内政干渉。ローマ法王も男性しか資格が無いですし、枢機卿も女性はなれませんね。他の宗教的指導者も同じ。そちらも同時に勧告を出してみたら如何でしょう? 放置せずに政府が反論をするのは大切なことです。また、皇室典範の件を国連に持ち込んだ団体等、経緯を報道する必要があると感じます。
=+=+=+=+= この委員会は、イスラム教にもカトリック教会にもコメントを送っている。要するに、それがこの委員会の通常業務であり、平常運転と言う事だ。こちらも平常心で無視すれば良い。もちろん、民族多様性への干渉という点は、しっかり抗議した上でのことだが。 むしろ、国連ガーと大げさに取り上げて利用する国内の動きに、警戒が必要。
=+=+=+=+= 現在の国際社会の価値観は、欧米諸国の価値観に大きく影響を受けています。 だから、中国などは常々これに猛反発しています。 欧米諸国の考えには素晴らしい点も多くありますが、すべてが欧米の価値観では片付けられないことはあると思います。 アジアや南米、アフリカなどの諸国の地位が上がれば、いろいろと改善されることもあるかも知れません。
=+=+=+=+= 内政干渉といえば内政干渉だけど、天皇制が世襲である以上、一夫一妻制度を採用する以上、天皇または天皇の男の兄弟に男の子が生まれない可能性は決して低くはないと思います。皇位継承順位もない、何世代も前の人を天皇に据えるような事をすれば、むしろ天皇製の崩壊に繋がるのでは?女系天皇のを認めないと天皇製はいずれ崩壊すると思います。よく、ローマ法皇は男性だという人がいますが、元々妻帯しないし(妻帯しないのは世襲を防ぐという意味があるらしいですが)意味が違うと思います。
=+=+=+=+= 国連勧告には正論があると思う。皇室典範なるものも突き詰めれば男性優位社会の象徴とも言えるからだ。日本の歴史は女性天皇や女系天皇を認めているし、大昔の方が余程男女平等社会であったようだ。いつから日本が「男尊女卑」というバカげた社会になったのかは定かでないが、悪しき伝統を改めるに遅きに失することはない。世界の常識、良識に立ち遅れないようにすべきでしょう。男性優位とかそういう愚かなことが過去の日本を苦しめてきたのだ。
=+=+=+=+= 天皇制については、国の象徴であることから、国民の総意と呼べる程度にまで話し合って国民が決めれば良いことだと思う。
しかし、国連からたびたび勧告を受けるくらいに議論が進まない点は、日本側に問題があるだろう。「ここまで晩婚・少子化が進めば皇室の危機」と言われ始めて、もうどれくらい経つと思う? イギリス王室なんて、「スチュワート家の血を引かない者はキングになれない」という一点だけを守って、「今後継承権は直系長子優先」てところまで行っているのに。
=+=+=+=+= 国連などもう全く機能していないのだから真面目に向き合う必要ないと思うが、我が国の伝統と文化の継承は男女差別とは次元が違う話。他国の話をする前にローマにはなにも言わずにアジアには意見すると言う差別をやめるべきとはっきり言って欲しい。
=+=+=+=+= 日本の皇室の問題を国連に問題提起されたくない。次期天皇の資格は昔から男系だけでなく女性もなっている。政府も次期天皇候補に問題があることを認識し女性天皇・誕生も考えるべきです。
=+=+=+=+= 内政干渉て日本人が決める。 天皇は特別。
それなら9割の国民が女性天皇を望んでいる「愛子天皇」誕生で問題ないですよね。 また、天皇が特別なのは血筋で、その正統性が担保されることにあるから、今上陛下の子どもであり、上皇の孫である「愛子様」で問題ないですよね。
では、やはり皇室典範を改正して、男女関係なく直系長子が天皇になることができればいいですよね。
=+=+=+=+= 別に日本がいわれたからではないけど、人の生き死に関わらない問題は国連としてもっと議論の優先順位をさげてほしいな。 紛争地域で頑張ってる部門にこういう部分を削ってでも力を注いでほしい
=+=+=+=+= 天皇家のことは尊敬しています。 今の日本があるのは、昭和天皇のおかげだと言われているからです。ダグラス・マッカーサー総統は日本を統治する時、「天皇陛下の公開処刑」を実行するはずだったと語っています。
しかし、最初に昭和天皇に会った時「私の命を差しあげますから、どうか国民のことを大切にしてください」と話をされたそうです。 この時マッカーサーは「この人物を殺してしまうと、日本で暴動が起きるかもしれない」と躊躇して身動き出来なかったと言います。
さらに後年、天皇陛下のファンになってしまいその甘さが大統領選挙に負けた敗因だと言われていましたね。 英語を強制することも無かった。
=+=+=+=+= これで国会で天皇継承問題が議論されると思います。 内政干渉かも知れないけど、それなら国民の意見を聞くべきです。右翼系国会議員の意見に惑わされないで時の流れに沿うべきです。
皇室の意見が聞いてみたい!皇室は自分達の事です、意見を言っても良いと思う。
=+=+=+=+= このような内政干渉をする権利は国連には無いはずです。まして総会にもはまらず、いったい誰が言い出したのか分からない、そんな話は来ていられません。日本の国も赤字で大変なので国連に対する分担金を半分以下にしてはいかがでしょうか。
=+=+=+=+= 素晴らしい勧告だと思います。時代は変わっているのです。海外の王室は変化しているのにいつまで日本は変えようとしないのか、皇室へ嫁ぐ女性の心の負荷がいかに大きいのか、反対している方々は、考えてほしい!勧告を受け入れるべきです
=+=+=+=+= 天皇は国民から選ばれるのではなく皇統の規定によって承継の順位を定めています。過去の例から見れば男系の女子に限っては一代の承継はありうるかもしれませんが、それは日本国内で定めることです。戦勝国の連合体によって発足した国連から勧告されるような案件ではありません。
=+=+=+=+= 国連の存在意義を問われている中で、統一した明確な規則が、ある様な無い様な組織だし、あっちは良くてもこっちはダメ、みたいなダブルスタンダードな意見など誰も相手になんかしない。国連の連中は、自分達のやっている事が恥ずかしいと思わないのか、不思議でたまらない。 一度、国連をゼロから作り直した方が良いと思う。
=+=+=+=+= それは国連の内政干渉で国連として、とやかく言う事柄では無いと思います。 それがまかり通ればローマ法王や、王制や、アメリカ大統領の権限にまで口出ししそうで、国連は一国の内政に口を出すことによる恥を知ることも大事だと思いますね。
=+=+=+=+= 皇室典範の改正について国外から干渉を受けるのは、概念のレベル的に男女平等ではなく文化への不理解と思う。
例えば、プールでは男女平等に上半身への水着着用無しを容認せよ、とか。
例えば、イスラム教のヒジャブを世界から根絶せよ、とか。
そのレベルの要求にあたると思うのです。
この件に関しては国連勧告がおかしく、政府の抗議は妥当なもの、と思います。
=+=+=+=+= 日本に男女差別が存在しないとは言わないが、たとえ存在しても、国外から法改正の勧告を受ける義務は無いように思う。 他の多くの事項同様、この国の恒例として、改善は遅々として進まないが、それでも、経済界等からの現実的な改善要請に従い、議論自体は継続しているし、幾つかの司法上の前進も認められる。 一言で言って、日本に難癖付ける以前に、言うべき国は山ほど有るだろう。 要するに、この勧告は、日本の国内的には、マイナスの作用しか生じさせない
=+=+=+=+= 国連って組織に存在意義があるのか疑問です。 常任理事国でありながら現在戦争をしている国があれば、紛争ばかり起こす国もありまともに機能しているとは思えない。 言い易いところにしか言えない様な組織なのか? 日本もそろそろ国連への分担金を減らしていいんじゃない?私たちの税金を内政干渉してくる組織に使って欲しくない。
=+=+=+=+= 申し訳ないが、国連の勧告は上部の問題点だけ見て、深く学ぶことなくやっている印象が強い。国に対しての勧告なのだから、その国の文化や国民性、歴史などあらゆることを網羅した上で行ってもらいたいし、勧告する理由や従わない場合の悪影響までもきちんと述べる必要もあるのでは? もちろん女性の立場を向上させたほうがいいが、そのためにこのアプローチは果たして効果があるのだろうか?民間企業や家庭の中での女性の地位向上をまず進めるべきだろうが、それとは少し離れた勧告では? 多くの日本人が納得し、議論となるような勧告とはいえないだろう。結果ありきで勧告するのではなく、こうしたほうが女性や多くの国民にとって良い方に向かうと思えるような内容で勝負していただきたい。
=+=+=+=+= 伝統的にも武家はともかく男系志向は日本にはない。皇祖アマテラスからの女系維持か、歴史書が初めて編纂された推古朝、最初に天皇の号が贈られた持統朝辺りを始祖として女系で繋がる直系継承を正としていくことが国際法や基本的人権を保つ唯一の法的整合性では。 右派岩盤層も弱体化したし、女性・女系容認で法改正を進めるべきだろう
=+=+=+=+= 内政干渉という有識者の方がいらっしゃいますが、必ずしもそうではないのではないかと思います。男女別姓の件や死刑の件なども国際的なある一定の合意に基づくものであり、それを内政干渉で片づける識者はいません。そこがまず残念ですね。そりゃ、クジラを食べるなというのは、内政干渉と思いますが、この問題はどうでしょうか。
=+=+=+=+= 国連は内政干渉せず、紛争戦争国に対してのみ意見を述べて働くべきです。 戦争していない国の内部のことは、その国内で議論がなされ改善するか維持するか考えていくべきことです。 そもそも、国連の存在意義って何なのだろうか?と逆に問いたい。
=+=+=+=+= 女系天皇を認めた皇室典範の改正は宮内庁自らが決める事だが、 勧告を受け入れるかによっては天皇陛下の発言次第…
だが、天皇が行政に言及する事は禁じられているが 気持ちの表明次第とはいえ未だ思う事があるのだろう。
然し条約を締結した以上はその責任を取る義務がある。 裁判所の判断を待つのではなく、国民の意見を真摯に耳を傾け 立法での具体的な議論を交わす方が民主主義の基本と言えるだろう。
=+=+=+=+= どうするかは日本人が決めること。あくまで意見として考えれはいいが、そういう流れがあり国際的信用を高めれる機会ではある。抗議しても野蛮だ、遅れているなどの誹りはあるだろう。もっと柔軟に考えるべき。
=+=+=+=+= 国家の歴史、風習、風俗、文化等々、空気感もよく理解した上でこの勧告をすべきである。よく理解していればそもそも内政干渉のような勧告自体出せないはずだ。 特に皇室に関わることは我が国の根幹であり、時代に合わせて軽々しく変えられるものではないし、変えていいものでもない。日本人以外の人間には、とやかく言う権利そのものがない。
=+=+=+=+= 国連勧告ったっていろいろなレベルのものがありますからね。司司。女性差別撤廃委員会が勧告する限りは、とうぜん女性差別と考えうるものには是正の示唆を与える。ただし、それに国際間の強制力があり、勧告に従わないからと言って国連軍の制裁を受けるというものではない。ただし×ただし、一般的に考えれば、そりゃ国連という機関は白人文明の所産との批判はあるものの、やはり世の中・世界一般の世論の動向をふまえた言動をとっていることは言えるのではないでしょうか。つまり、本件、「日本は日本の3000年の文化があるから、他人さまからとやかく言われる筋合いはない。天皇は男系の男子これを継承す」と突っ張っているのも、だんだんと、そう数十年の単位で考えれば難しくなってきているように思います。
=+=+=+=+= これは珍しく国連のほうが間違っていますね。現在の皇室典範のあり方は、女性差別には該当しません。 もし仮に皇統のあり方にまで「男女平等を導入しろ」という意見が通るのならば、そもそも「人間は皆平等だろ」という意見も通ることに繋がり、それは(天皇や国王の身分の否定になりますから)つまり「皇室や王室の存在そのものを否定する」ことに行き着きます。 皇室や王室など歴史的かつ文化的に継承されている事象に対して、「男女の平等」や「人間の生まれながらの地位の平等」という価値観を持ち込んではいけないのです。
=+=+=+=+= 国連の女性差別撤廃委員会の主張は直線的で硬直過ぎます。女性天皇や家族同姓は女性差別とは関係なく、歴史と慣習の現実だと思います。女性差別という定規でしか物事を判断しないのは視野が狭過ぎます。
女性差別とは関係なく現実論として、私は天皇家第一子皇嗣案を支持します。時代の変化が必要で、そうしなければ、天皇制度が立ち行かなくなるのは目に見えています。
=+=+=+=+= 我が国古代には、何人かの女性天皇が即位している。 憲法が天皇を男系と規定しているので、国連の勧告に抗議するのは当然ではあるが、そのそも天皇に人権があるのだろうか? 即位順序まで典範に規定されており、辞退は想定されていない。 国連は順序として女系よりも人権を問題すべきではないか? 硬直的に議論するよりも、もっと柔軟に考えた方がよいと思う。
それにしても着物姿の日本代表が、会議でローマ法王などが男系であるのと 同じだと発言し欧米の矛盾を指摘したのは、着物姿だけにすがすがしく思われた。
=+=+=+=+= この国連勧告こそがグローバリズムの典型であって、彼らは常に型にはまることを強要します。そして人権とか差別などの言葉を振りかざすのが常です。でも本当は女性の人権や尊厳を尊重していません。皇室は一般人ではありません。日本の文化的象徴であって、彼らに理解できるものではないでしょう。口出しは無用、日本は女性に優しい国です。
=+=+=+=+= 憲法のど真ん中に、非民主的な制度を据えていることは確かだ。ローマ法王はどうなんだというのなら、天皇も宗教だと主張すればいい。しかし、そうなると今度は、日本は宗教国家でいいのかということになる。戦前まで天皇は宗教的存在だった。伊勢神宮、明治神宮を見ても分かるだろう。天皇の本質は変わらない。国家宗教は民主主義の政治と切り離すべきだ。憲法を改正すればすむ。ついでに靖国神社も宗教だ。そこに遺骨はない。あるのは愛国の作り話だ。一つの宗教に国が関与してはいけない。反対の人もいるからだ。
=+=+=+=+= 国連という所は理不尽な侵略戦争や内乱、紛争、圧政による酷い破壊、殺傷、暴力、差別の停止、解消には何の力も無く、影響力も発揮できないくせに、口だけで言いやすい相手には、歴史も文化も無視して、土足で上がり込んでくるような内政干渉だけは平気でしてくるね。 こんな不公正かつ権威失墜の国連に加盟する意味があるのか大いに疑問に思う。
=+=+=+=+= 国連という所は理不尽な侵略戦争や内乱、紛争、圧政による酷い破壊、殺傷、暴力、差別の停止、解消には何の力も無く、影響力も発揮できないくせに、口だけで言いやすい相手には、歴史も文化も無視して、土足で上がり込んでくるような内政干渉だけは平気でしてくるね。 こんな不公正かつ権威失墜の国連に加盟する意味があるのか大いに疑問に思う。
=+=+=+=+= 官房長官が国連に講義? 内政干渉? 笑ってしまう。 皇室の問題に関して、日本国民が、現在の状況を変えたいと思っても、何の制度もなく、権限も権利も有していない現状では、代わりに言ってくれるこうした勧告をありがたいと思うべきではないか。 憲法上は(建前上は)、天皇(皇室制度)は国民の総意に基づくって書いてあるけど、一体どこが総意に基づいているっていうんや。というのが国民の実感だろう。 実際には税金を負担している日本国民には何の権限も権利も無く、国民が決めるどころか、場合によっては皇室の問題について国民が意見や主張を言うだけで、誹謗、中傷だと非難される有様です。 外国からの指摘に腹を立てるより、ますは自国の政府に怒ることがさきなのでは。
=+=+=+=+= 石破さん!きちんと抗議して支持率アップを狙いましょう!というのは冗談ですが・・。 日本のことは日本国民が自ら統治する国民主権という概念が存在し、そして国権の最高機関である国会が制定した根拠法の基づいて皇室典範が制定されていることを忘れてはいけないでしょう。国会の委員会の勧告となると、それなりの重さを持っており、国連が日本の主権を無視して日本国内の世論を操作し状況を改変しようと試みている点で、内政干渉と捉えるべきだと思います。
=+=+=+=+= 自分は女性天皇、夫婦別姓どちらも賛成派なのですが、今回国連からの「勧告」には違和感がありましたね。 国連の役目って主たる活動目的は、国際平和と安全の維持(安全保障)、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現ですよね?
その立場側が一方の考え方の勧告を出すって事自体が民主主義に反していると思います。
もし日本国内で上記の事に関して賛成派と反対派で争いが起きているのならそれこそ中立の立場になって安全を維持させる役目にいると考えていました。なので国連という立場から外れていると感じられます。
=+=+=+=+= 明治以後もあった歴史上の女性天皇を大正辺りに男性天皇トップの国体を強調するために皇后に変更してる記録が公式にもあるので。
そして日本の天皇陛下は日本国憲法による日本の象徴。 そもそも古くは皇妃が一般人なんてことも無かったし、天皇が一般人の前にやたら姿を現す事も無かった。 そもそも東京に居なかった。 皇室は時代のモラルと共にあるし、もっと言えば奈良時代とか古代でもだけど、時流と国際社会の動きを前向きに受け止めて、仏教を国教として大仏建立開眼法要なんかもし、江戸時代には即位も仏式で高僧の下で行われてたりしてるんです。
右派の掲げる天皇像はそれもまた時流で戦前までに作られた天皇像でしかない。
とりあえず、石破政権もこれでないとバックに支えられないって事ね。 でも石破んさんは安定政権になったら意見変わるかも。
=+=+=+=+= 米も露も平気で分担金を滞納する。日本だけまじめに負担している現状だ。しかも、第3位の負担額だ、日本も暫く、支払いを止めればいい。スッカリ舐められいる。本件は、日本国家の尊厳に関わる由々しきことである。我が国の激しい怒りを示し、はっきりと謝罪させるべきである。うやむやにしてはいけない。
=+=+=+=+= 国連が個々の国に干渉のような事を するのに違和感を感じる。仮に勧告内容が自分の日頃の意見と同じでも勧告を歓迎しない。それぞれの国の問題それぞれが解決すれば良いこと。価値観に関わることは押し付けるべきではない。
=+=+=+=+= 当然です。他国から皇室の事を言われる筋合いがない。なんでローマ法王さまに言わないで日本にだけ言うのかもわからない。
夫婦別姓も他国には関係ない。名前はその国の歴史や文化です。何語だろうが長過ぎるだろうが、尊重するべき。世界基準なんか無い。
=+=+=+=+= 日本の国内の制度について国連に勧告される筋合いはない。 選択的夫婦別姓の件も勧告しているようだが、何様なんだと思うのは私だけでしょうか。非人道的な事に関しては勧告するのはかまわないが、国の制度の事を口出しするのは筋違いすぎんか。各国で宗教、文化色々な違いがあるのだから、自国の事は自国で決めたらいいと思います。そんな事する暇あるなら、各国の紛争をなんとかしなさいよ。
=+=+=+=+= 遺憾を連発して、何に成るのか。そもそも、世界の平和に貢献すべき国連が、個々の国々に対して、意味不明な、難癖を付けて、どうするのか。この様な為に、我が国は、巨額の金を拠出しているのでは無い。政府は、力の無い遺憾と言う言葉を連発して何がしたいのか。無意味な事はするな。常任理事国だけが改革では無い。この委員会を含め、不要又は無駄な委員会が、余りにも多過ぎる。政府は、各委員会を含めた、意味も意義も有る本当の国連改革の先頭に立って、国民の怒りを鎮める為に、速やかに行動を起こせ。林なんかの、無用な遺憾言葉より、今、必要なのは、行動だ。
=+=+=+=+= この手の話題はどの国に対しても大きなお世話ですね。 日本の成り立ちも知らんだろうし、抱えている現実的な問題も知らんでしょ。 その国の問題は基本的にその国の中でどうにかすべきこと。 夫婦別姓の件も同じく、大きなお世話であります。 個人的には、現行のままが愛子様をお守りすることにもなる面があるため、簡単に変えていい話ではないと思う。いくら次期がああであっても。
=+=+=+=+= 男系、女系の是非は日本国民が決めることであり、国連にどうこう言われる筋合いはない。 あくまでも日本人の自由意思として決定されるべきものだと思う。 それはそれとして、今後は長子存続が一番帝王学的な部分を考えても妥当だと思うけどね
=+=+=+=+= テニスの4大メジャーの1つ、ウィンブルドン大会では全身に白の着衣を身に着ける事が義務付けられてる これは文化と伝統と格式を守るためのものだ もしこれについて日本人が 「着る服なんて自由だろ」 「人権侵害にあたる」 とイチャモンをつけたらイギリス人は怒るだろ
要するにコレと一緒の話なんですよ 合理的ではないけど守らないといけない事が世界には沢山あるわけさ
=+=+=+=+= 国連からのこの手の勧告は、絶対受け入れて是正する必要があるとは思わないが、世界的な価値観とズレているし国連の主張も一理あることは日本人として認識するべき。 その上で日本国民が決めるべきこと。
=+=+=+=+= なぜイスラム教国やバチカンやチベットの女性差別を一切気にしないのに、日本にだけ何度も勧告するのか?
それは、日本で活動するNGOが、国連委員会で 「日本は女性差別の国だ」と大挙して大騒ぎするからです。
実際国連で騒いで、日本に勧告される日本のNGO団体は数多くあります。
そしてその運営費や役員報酬は多くが文科省が出しています。 NGOでシンポジウムや講演会を行い、その講師として互いの役員を呼び合うことで、講師料を国からだしてもらうスキームでかなりの額を稼いでいます。
時には企業に対してネガティブキャンペーンをする可能性を匂わせた言葉でマスコミと連携して、多額の寄付を強奪している団体もあります。
つまり国費で国を貶める運動を日本人がやっているから、国連は勧告するのです。
文科省がこうした活動資金を一切出さなくなれば、90%の日本への国連勧告は無くなります。
=+=+=+=+= 国連は日本が弱腰で、相手が強気に出れば引き下がるのを良く知っている。 これまで弱腰外交だった政府に問題がある。 今回抗議したのは良い事。日本はもっと強気に外交を行うべき。
=+=+=+=+= そもそも、皇室は象徴っていうことになっているのだからまずは今ある継承順を順守すべき。それが叶わない場合の選択肢は作ってもいいと思うが、この人はふさわしいとかふさわしくないとかはもう論外でしょ。そんな価値観持ち込んだら、政治的干渉を許すことになるのでは? 日本の価値は歴史の継続にある。礼儀作法にように、先に形があって後から心入るでもいいんだよ。結果、気持ちを表現しているになるなら。つまり、皇室存続の形があって日本古来からの日本人らしさ、日本人たる精神性が残せる可能性が高まる方がいいでしょう。和を尊ぶ。よろずの神様。
=+=+=+=+= それぞれの国の歴史的背景は一様ではない訳で、その歴史を未来に繋げていく責任と権利があるはずだ。国連の意見はそれらを一様に否定する事になるのでないだろうか。しかも内容的に他国に悪影響を与えるものではなく過干渉だと思う。
=+=+=+=+= 男系で繋ぐのは生物学的に意味があります。 男子のみが引き継ぐY染色体は、代々繋がっているんです。X染色体を2つもつ女性は、遡る先が沢山あって、一本には繋がりません。 男子だけが始祖のY染色体を受け継げます。 これは差別ではありません。
=+=+=+=+= 役に立たないうえに「皇室典範の改正を勧告」だとは驚いた。 なんと思い上がりが激しいんだ。 こんな日本を舐められるような隙を作ったのは岸田前首相やその周辺の官僚たちだろう。 この際、大金の国連への支出は今すぐに止めるべきだ。 日本のことは日本が決める。
|
![]() |