( 228138 ) 2024/10/30 15:13:17 2 00 苦しい生活、裏金が怒りの引き金 2000万円で燃料投下 衆院選座談会毎日新聞 10/30(水) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e975823c9186da1701c25abbe9fbd764bf7e1409 |
( 228141 ) 2024/10/30 15:13:17 0 00 自民党開票センターでテレビ各局のインタビューに臨む石破茂首相=同党本部で27日午後10時44分、宮間俊樹撮影
27日投開票された第50回衆院選は、自民党が派閥裏金事件の影響を受けて大敗し、公明党を合わせた与党で過半数(233議席)に届かなかった。自公の過半数割れは旧民主党政権が誕生した2009年以来となり、政治状況は一気に不安定化している。選挙結果や今後の政権の行方について、谷口尚子・慶応大教授、中北浩爾・中央大教授、遠藤乾・東京大教授の3氏が語り合った。(全3回の第1回)【司会は田中成之政治部長、写真・宮本明登】
【写真まとめ】注目の「裏金議員」の当落、どうなった
――選挙結果を大きく左右した裏金問題についてどのように考えますか。
谷口氏 これまで衆院選後に行われてきた調査では、選挙でどんな点を重視したかという質問に対して、雇用や税金、物価などを重視したと回答する有権者が多かった。つまり有権者は汚職やスキャンダルではなく、自分の暮らし向きを好転させる政治かどうかに関心を持つ人が多いので、裏金問題も選挙ではそこまで争点化しないのではと予測していた。しかし、今回は円安で物価が上がり続け、生活の苦しさや経済への不満が底流にあるところに、裏金問題が起きた。有権者が大変な思いをしているのに、自民党は政治資金収支報告書の不記載に過ぎないという説明に終始し、相変わらずお金の問題について緊張感がないという印象を与えた。生活が苦しいからこそ、お金がらみのスキャンダルが怒りのトリガー(引き金)になったのではないか。
中北氏 汚職事件であるリクルート事件と違って、今回は不記載だというのは永田町の論理としてはあったし、一部は理がある。ただ、不記載は法律違反だという分かりやすい構図があり、これが非常に悪いことだということを誰も否定できない。もう一つは、自民総裁選でいったんは裏金の風がやんだ感じになったが、衆院選前に裏金議員に対する公認問題が浮上して、最後にはダメ押しのように、党本部が非公認候補側へ2000万円を支給した問題が出てきた。常に燃料が投下され、裏金の逆風が止まらなかったことが大きい。
国家と個人の間にある中間団体や政党組織の衰退が日本政治の底流にあり、それが裏金問題にも関わっていると思う。有権者と政治家の距離が広がっているから、有権者が政党や政治家に信頼を寄せにくくなっている。政党政治離れが負のスパイラルのように進んでいるのではないか。「政治とカネ」の問題をクリーンにすれば政治不信は収まるという見方があるが、私はもう少し構造的な原因があるとみている。
――欧米でもエスタブリッシュメント(支配階級)への反感が選挙結果につながっています。それが日本に波及してきたのでしょうか。
遠藤氏 結構、同時代的な現象かなと思う。今年は米大統領選などで世界的な選挙イヤーと言われるが、どこも大体、与党が苦戦している。そこには共通する要因があると思う。イデオロギー的な左右というより、上下の階層的な不満が出やすくなっているのではないか。ただ、14年ぶりの政権交代につながった英国の保守党に対する有権者のパニッシュメント(処罰)はもっと激しかった。それは保守党が国を壊したからだ。日本の場合はそこまで行っていないが、有権者によるパニッシュメントであったとは言える。国会でどの政党も過半数を有しない本格的な「ハングパーラメント(宙づり議会)」の発生は日本では1993年以来の事態で、政治的には興味深い。
◇谷口尚子(たにぐち・なおこ)氏
1970年生まれ。慶応大大学院博士課程単位取得退学。博士(法学)。東京工業大准教授などを経て現職。専門分野は政治行動、政治過程など。著書は「現代日本の投票行動」。
◇中北浩爾(なかきた・こうじ)氏
1968年生まれ。東京大大学院博士課程中途退学。博士(法学)。一橋大教授などを経て現職。専門は日本政治史など。著書に「自公政権とは何か」など。
◇遠藤乾(えんどう・けん)氏
1966年生まれ。北海道大卒。英オックスフォード大博士号(政治学)。パリ政治学院客員教授、北海道大教授などを経て現職。専門はヨーロッパ政治、安全保障。著書に「統合の終焉」など。
|
( 228140 ) 2024/10/30 15:13:17 1 00 日本の政治において、自民党への不満が裏金問題以前から存在しており、特に経済面での対策不足が国民の懸念を引き起こしていました。
日本の政治は、裏金問題や物価高、経済格差などの現実的な問題に対処することが求められているとの声が多くありました。
また、野党に対する期待や議論の不足、選挙戦での焦点が様々な要素に分散していたことなども、今回の選挙結果に影響を与えた要因として指摘されています。
(まとめ) | ( 228142 ) 2024/10/30 15:13:17 0 00 =+=+=+=+= 自民党への不満は裏金問題以前からくすぶっていました。インボイスによって零細企業、個人事業主の廃業が加速しているのに一向に顧みようとしない自民党。50万人以上が反対声明を出しているのにそれを完全に無視。農家は肥料が値上がりしていて採算が取れず廃業する人が増加するにも関わらず自民党は何の手を差し伸べない。コロナ禍で飲食店にゼロゼロ融資したのはいいが3年たったから耳を揃えて返せと貸しはがしをして返せなくて多くの飲食店は倒産しました。能登半島は被災後1年近く経つのに放置。自民党には本当に人の心が備わっているのかという不満がくすぶっていた。そこにきて裏金脱税問題で導火線にとうとう火を付けた形。自民党は大敗して当たり前ですが、国民にこれだけ嫌われていることを感じ取れない鈍感さが本当にヤバイと思う。
=+=+=+=+= こんなのは予測できたことだろう。 国民党が政局を左右できるようになったことは面白い。 これによって有権者が考える良い形にはなったように思う。 政治の部分は自民党でが好ましいが政策が何でも通ってしまうと利権問題に発展してしまう、それを阻止するには過半数割れはうまく機能する。
やはり減税は必要。給付のように人を選別するよりも万人に恩恵がある減税の方が良い。減税によって消費需要の増加も見込めるし、日本が最も懸念しなければならないのは輸入で支えられている物資の高騰。 物理的な量が不足すれば価格は高騰していく、今の経済システムでは通貨や経済のほかに日本では物流というのも依存度が高い。 そのため海外情勢による物価高インフレは日本にとって脅威そのもの。 政府が物価高を欧米の需要増が原因のものと同様に見ているのであれば日本はいずれ恐慌に陥る。この先、広範囲経済圏に移行するので将来を見据えた政策を望む。
=+=+=+=+= 苦しい生活の原因は物価高である。 年率3%に迫るインフレが続いているからだ。 物価高騰を抑えるのは日銀の仕事だ。 物価高対策と称してバラマキや減税をするのは解決にはならない。
今回の選挙ではバラマキ政党が議席を増やしてしまった。 減税という甘い言葉の誘惑は魅力的だからだ。 バラマキを予感して日経平均株価は上昇をし、国債増発を予想して日本円は下落を続けている。
バラマキで手取りが増えても、物価が上がって買えるものは減る。 輸入インフレを止めないと生活が破壊される、とマスコミが騒ぎ始めるまで続くのだろう。いつも焼け野原の後に日本は復興する。
=+=+=+=+= そもそも前回の選挙で期間中に安倍元総理銃撃があったから、自民党に多くの票が入ったけど、自公政権の政策が支持されていたわけではなかった。さらに岸田元総理の無為無策が追い打ちをかけ、裏金容認が発火剤になり、その火にガソリン投入が2000万だったんだと思います。これで少しでも国民に向いた施策が行われるようになることを期待しています。
=+=+=+=+= 地方在住なので地方の選挙区で投票しました。どの候補者にいれるかを考えるため選挙公報を見たのですがビックリ。投票可能な多くの候補者が「〇〇地域(自分の選挙区)の〇〇を振興します」とか「〇〇地域の課題解決に汗を書きます」などとPRしてる。国レベルの課題解決や裏金防止策の立案などの記載は一切なし。 今回の選挙って、国会議員を決める国政選挙ですよね? 地域の課題解決は市議会や県議会でやってくれれば結構。国会議員に求められているのは、そんな、おらが地域に利益を呼び込むことなどではないはず。 本当にレベルが低くてビックリでした。
=+=+=+=+= 今、企業が給与を上げても可処分所得は殆ど増えないという悲惨な状況になっている。原因は社会保険料という名の過酷な税金。 仮に課税所得330万円を超えた所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金だし、給与が増えれば搾取額はさらに増加する。それどころか社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上、(標準報酬月額算定時に)控除がない点で所得税等と比べて遥かに過酷。今では業務量増やしてまで給与額面増やしても仕方ないと、給与明細を見る度に感じている。このままだと負担だけ大きい今の現役世代は、今の高齢者と比較にならないほど過酷な老後をむかえることになる。現役世代はもっと怒るべきです。
=+=+=+=+= 2000万円は一つの要素だとは思うけど、一番影響したのは総裁選で石破氏が選出された経緯でしょう。 党員を含めた1回目の投票で高市氏が選出されたにかからわず、議員票のみの決選投票で石破氏に決まってしまった。 その時に「自民党は民意を軽視している」と大多数の国民が実感してしまったのが大きな原因だと思いますよ。 実際に自分の周りの人の多くがそういう印象を口にしてますから。 何でもかんでも現役世代の国民に負担を押し付ける自民党執行部には辟易して当然ですよね。
=+=+=+=+= 選挙戦終盤に赤旗が2000万円問題をすっぱ抜いた影響がモロに出た結果であったが、そのネタを共産党関係者に「売った」自民党員の行方はどうなったのであろうか。組織への不満分子は往々にして「こういう手口」(敵対視する方に極秘事項をリークする)で内部分解を図ろうとするものだ。まんまとやられた自民党幹部は部下を総出にして「裏切者」をやっきになって捜していると聞く。今後の展開にますます目が離せない状況である。
=+=+=+=+= カナダの大学の経済学で 取り上げられたそうだが、 日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。教育水準が低いわけでもなく、怠惰でもなく勤勉で労働時間も長く、スキルが低いわけでもない。世界的にも例の無い、完全な「政策のミス」による 貧困だと…。 石破さんの代で逆転満塁ホームランを打つのは難しいでしょうが、次の代にも引き継いで何とか日本が良くなるように基礎をしっかり築き上げて頂きたい。
=+=+=+=+= 私は無党派です。今回の衆院選ですけど、どこに投票するか本当に悩みました。「政治と金の問題」というテーマが先ず一番に世間的には論じられていましたが、私的にはそれよりも、「物価高」や「経済対策」や「外交対策」の今後、又「社会保障、マイナカード問題」などに今までとは異なる政治力を、直ぐに実行できそうな党はどこなのか?やはり、現実的に政治の実行力があるのは「自民党」になるのかな?でも、昨今の岸田総裁の自民党にはかなり裏切られているので、今回はしっかり「×」にするべきなのか? 石破政権の裏には「森山、菅、岸田」の意向が反映しているという記事を見る中で、早期解散を民意や野党を無視して進めた。そんな悶々とした最中に、「2000万円問題」が発信された。これは、間違いなく決定的になったね。国民を馬鹿にしている。つまり「×」です。比例区でも野党に投票しました。
=+=+=+=+= 世間で使ったお金を使途不明と説明することで説明責任や納税義務を回避できる業界は国会議員だけ?堂々とした不平等・不正は大したものですね。さらに出馬すれば再選され支持する有権者の思考にも驚き、これでは永遠に議員不正はなくならないね。投票しようと呼びかけても無理は当然である。
=+=+=+=+= 自民党が大敗しても、結局は根本的な経済問題が解決しなければ、どの政権が来ても大きな変化は期待できないんだよね。今の日本は、アジアの途上国がどんどん発展していく一方で、高齢化や社会保障の重さが大きな課題。給付金や支援を求めても、根本的に外貨を稼げる産業が育たない限り、経済は強くならない。政治のスキャンダルも問題だけど、結局それよりも生活が苦しい現実に直面している人たちが多いから、選挙結果に表れたんだと思う。
=+=+=+=+= 内藤陽介さん、田中秀臣さん、が仰っていて、その通りだなと思った内容。
選挙戦で9割を裏金問題に時間を割いて+7万票、国民民主は1割を政治とカネ問題、9割を国民の所得問題に絞って選挙戦を戦って+358万票、れいわも裏金問題で責め立てたが、消費税廃止と、年40万のバラマキを言って+159万票
つまりだ、裏金問題より、経済問題の方が国民の関心事だって事、政治とカネの問題が重要な争点だったら、立民の票はもっと上がっていてよいはず。
これだけ追い風だったにも関わらず+7万票って、立民どれだけ嫌われてるんだよ(笑
=+=+=+=+= 2000万を配ったのが敗戦の大きな原因だと思う 石破さんは選挙には使わないと豪語していましたが、使用目的を明らかにしなくても良いお金なので、疑惑がつきまとった。 本当に選挙に使わぬお金ならば、選挙終わってから配ればよかったのでは。完全な負け戦さになりましたね。
=+=+=+=+= ここ最近の自民みてて感じていたのは国民の生活苦への感度の低さでしょうか。安部氏が死去して地滑り的勝利をして、国政選挙のない三年間で緩みきっていた印象です。 ただ立憲などの野党が議席増になるような活動をしていたかというと疑問もあります。 大きな改革をしなければいけない時期にきているのですから、政治家にはそれを断行できる国家観を示してほしいですね。
=+=+=+=+= 政治家も政治家なら国民も国民だと思います。投票率が前回より更に2%下がり、54%弱。近年の円安、物価高による生活苦があっても選挙に行かない人が半数。 もっと言えば、世界経済大国2位だった頃から政治を野放しにしていたツケだと思う。 バブル崩壊、東日本大震災、コロナ渦 決して良い出来事ではないが変わるキッカケはあった。政治家をずっとのさばらせた。そもそもが議員の数が多すぎる。 コロナで議員の大半が必要なし、殆ど仕事をしていない現状が浮き彫りになったのに、投票率50%そこそこでは、国は変えられない。
=+=+=+=+= 過去、私が子どものころは、これからこの国が良くなっていくものと信じていました。それが社会に出たあたりから次第に幻想めいてきて、今では幻想すら感じられません。 実際の生活はもちろん厳しいです。増えない所得に対し、物価は高騰し続け、金は残りません。年金はどんどん不透明になっていくし、その上で投資を求められてもどうにもなりません。投資をせよというなら、税金や社会保険料を返せ、話はそこからではないでしょうか。 在留外国人の問題にしても、政治家含めて、誰もこの国のことを本気で考えていないと感じられてなりません。治安もどんどん悪化しています。 近年、何か良くなっているものってあるのでしょうか。全てが悪い方へ向かっているように思えてなりません。
=+=+=+=+= 今までも政治と金の問題が選挙の争点になったことはあるけれど、与党過半数割れになったことは一度しかない。国民は裏金問題については怒っているが、あくまでもひとつの判断材料でしかないと思う。今回は高い税負担に加えて物価高で生活が苦しくなっていることへの不満が爆発した形だろう。公平な税負担を求める議員が脱税まがいのことをしていた訳で、負担を国民に押し付けていることに対する不信任と見るべきだ。
=+=+=+=+= 格差社会になり物価高で賃金も増えない、家庭も持てないなど日々生きてるだけで大変な人が増加してる状況なのに、政治家は国民のために頑張りますと笑顔で言いながら結果も出せずに裏金問題を起こす。そりゃ国民も我慢の限界ってもんがありますよ。日本政府も役人もさ、フランスみたいに暴動が起きないだけありがたいと思ったほうが良い。 ちゃんと教育受けてる日本人も社会に出てここまで辛い思いというか不満を助長する事しかできないなら、いずれは暴動以上の行動を取る人は増えてくると思います。 政治家が変わるだけじゃどうにもならない感じ
=+=+=+=+= 与党が選挙では過半数を切ったが、財務真理教の信者はまだ沢山います。マインドコントロールはいつ解けるのでしょうか?生活苦しくて大変なのに与党に投票する人はまだ政治を良く理解してないのだと思います。これからは積極財政派の野党が国会で議論すれば財政真理教の信者も少しずつ減って行くと思います。
=+=+=+=+= 自分は絶対自民党は避けると決めて選挙に行きました。でも自民党以外に任せる事ができそうな政党がありませんでした。 自分なりの見解ですが、これまで国民が長いものに巻かれる選挙をしてきた結果と思います。 野党で1番力を持っているのは立憲民主党ですが、国会を見る限りでは与党の粗を探して引き摺り下ろす事に力を入れていて本来の野党の仕事とはかけ離れている。 これは自分を含め、一部の適当な投票をしている国民に責任があると思っています。 選挙というのは国政を任せる人を決めるだけでなく野党を育てる事もあてはまるのではないでしょうか?時間はかかるかもしれないけど、国民はもっと選挙と政治に関心を持ち、政治家の忖度や自己利益から離れた人を選出ができる国にならないと。 選挙に行っていない約5000万人の人へ 是非選挙に参加しましょう。
=+=+=+=+= 他国とは保守の中身が違うような気がしています。 権力者は国民よりも献金をしてくれる大企業と富裕層ばかり相手にしており、キックバックのために多くのお金を援助の名目で海外支援しています。 国民を見ていない。このままでは日本は消滅すると思います。 少子化が更に進み、加えて賃金が上がらず子育てがより大変になると思います。 減反政策によりお米も手に入りにくいなど、食料自給率の低下という国家安全保障に関わる基本すら出来ていない。 もっと国民を大切にして欲しいものです。
=+=+=+=+= >自公の過半数割れは旧民主党政権が誕生した2009年以来となり、政治状況は一気に不安定化している。
と記事冒頭にあるが、「政治状況が不安定化している」と騒ぐのは自民党とマスコミだけ。 これまで与党が民意とかけ離れた政治をおこなっていたから自公の過半数割れになったのだと思う。過半数による圧倒的多数よりも、今回の選挙後の方が民意を反映してくれるようになるのじゃないかと期待したい。
=+=+=+=+= 確かにそれが「きっかけ」で爆発した人はいると思う。 そもそも裏金の段階で見切りつけてた人や 増税の段階で次は自民無いな。って、思ってた人など、タイミングはそれぞれだったとは思うけど。自公は確かに実績も十分だけど、余りある不祥事として国民は見てるってことかと。 組織票ある上に、投票率も低いのに、負けたってことは、前の民主政権の時みたいに、無党派や普段投票しない人が投票してきたって言うより、安泰の組織票の中から見限りが出てるって事だと思う。 いままでにいかに裏金利権でアンフェアに選挙を戦ってきたか。みたいな雰囲気を感じて、正直、え。今回裏切った人たちは「裏金無くなったからもう知らね」って感じに見えて気持ち悪い。
=+=+=+=+= 今の日本の財政状況を普通に評価し、長く続けてきた無理な通貨政策を継続することが無理筋であることが分かっていれば、多少の増税はやむを得ないと考えざるを得ません。 高水準の社会保障を望むのなら、高い負担を受け入れなければなりません。 インボイスは、付加価値税と一体であり、誰がどの段階で程度負担しているかを明確にし、課税の状態を透明化するため、本来消費税が1989年に導入されたときに当たり前に制度化されているべきものだったでしょう。 コロナ対策のための出費等で、今はどの国も債務の増加に苦しんでいるのが実態でしょうが、とりわけ厳しい環境におかれている日本人の危機意識は潜在的には拡大しており、それを取り繕って何事もなかったようにやり過ごすことはできないことを認識しながら、自分だけは逃げ切ろうと皆が苦闘しているのが現状でしょうか?
=+=+=+=+= 横文字の言葉が多くて、分かり難いよね、この解説の方々は。優しい言葉で 分かり易くが基本でしょうに? 政治には構造的な腐敗若しくは問題が内包されており、正直国民の声がどこまで届いているのか、不安です。私は重い障害を持つ家族を抱えて生活していますが、燃料代、食材、もちろん高騰する物価に対応するだけの賃金…。 皆さん、何が期待出来ますか?私には暗い未来しか見えません。大変な環境の家庭は数多あることと思います。その様な方々にこそ希望を与えるのが真の政治であり、王道を行く指導者ではないでしょうか? ただ生きていくことだけですら、大変な世の中になりました。
=+=+=+=+= 中小企業の経理をやっているので、簡単に『賃上げ』『最低賃金1500円』と政治家が言っているのが腹が立つ。 企業はギリギリのラインでそれでもなんとか社員に可能な限りの給与を、と思ってやってるのに。給与を上げることで会社が倒産したら本末転倒でしょ。 国がそのために何をやってくれるんですか? 今回の選挙で自民党に限らず危機感を抱き、ふんぞり返ってないで日本を良くするために誠実に取り組んで欲しい。
=+=+=+=+= 引き金が裏金は大分違う。 円安で会社は黒字してるのに、物価高に対する従業員の賃金はほとんど上がらず、そのうえ独身税導入。税率も下げるでもなく上がる一方。 国からの援助はお年寄りと低所得ばかりで、外国には生活保護や援助ばかりで、能登の状態は後回し。 現役で働いてる方へは圧力ばかりしてりゃ不満たまるに決まってるし、その時期に選挙なら、こういう結果になる。
=+=+=+=+= 今の状況は1983年に大敗して過半数割れを起こした自民党が野党の新自由クラブと連立政権を組んだ様に野党の結束力が無い事が原因で国会での総理大臣指名の決選投票で石破氏が勝ち・結局自民党政権は続き・国民は野党に投票した事が無駄だったと判断したら・野党に投票した有権者は次の選挙では投票にすらいかなくなり・投票率が下がれば下がる程組織戦を得意とする自民党政権は続く事になる
=+=+=+=+= 目先の出来事と風潮に左右されてしまう現金な有権者もどうなのかと思います。 全てを政治と社会のせいにするのはまるで失脚者のような心理でもあるし、我々有権者側もある程度の我慢と辛抱強さがなければ世の中は変えられないというものを他力本願で忘れてしまっているようにも感じる昨今ですね。
=+=+=+=+= 世論のスタンスの変化にも原因はあるだろう。 ネットを中心に、自分が得をしたいというより他人の足を引っ張る事に注力したがる人間が増え、 何が出来たという加点よりも何が良くないという減点ばかりをするような世論が形成されてきていると感じる。
もっとも、そうした傾向を一番煽っていたのは他ならぬ政治界隈。 自らの作った減点式の世論を議員自らが受けてしまったと言える。
=+=+=+=+= その通りと思います。 自民党の支持層も、昨今の自民党のやり方には疑問を持っているのではないでしょうか。
政治の基盤は、本来「国益」と思います。 国益が、企業起点なのか、国民一人一人の公益なのか、そのあたりのバランスの考え方の違いが、本来は政策の違いであり、それをぶつけ合うのが与党と野党の仕事と思います。
ところが、文書交通費や企業献金など、どうも黒くて汚らわしいお金が、国のためではなく使われている。文書交通費は税金、企業の利益も本来ならばその企業のお給料になる原資です。 「御代官様、こちらを…」「おぬしも悪よのう」を、まだこの時代でもやるのか…というところに怒りが向いているのです。世襲議員もそう。
国のリーダーですから。時には民に厳しいことを強いるのもリーダーの役目です。 ただしそれは、明るい未来を目指している時の話。 明るい未来が見えない、今回の選挙はその結果です。
=+=+=+=+= 大敗の引き金についていろいろ書かれていますが、投票率が低いのにこれだけの票数を取れた事の方が問題です。色々な考えで事項以外に投票した人が多いと思いますが、それらの考えに肯定しない票数が今の日本にこれだけあると言う事の方が重要だと思います。投票率が低い中過半数割れに追い込んだ色々な意見を否定している(全面ではないと思うが結果推測しかできないので)投票がこれだけあると言う事です。
=+=+=+=+= 投票率が上がって自民党が負けなら分かるが、変わらずと言う事は不満の票が多かったと言う事。プラス裏金にも増して今までの悪事もバレ、また貨幣観などが分かる国民の数が増えた事も要因だと思う。これに懲りず、理解も出来ずだと思うので変わる事は無いだろうと思う。そして更に国民の知識の向上を願いたい。 遅まきながらではあるが国の発展を願いたい。
=+=+=+=+= デフレとは供給>需要の状態の事。自民党の経済政策と言うのは、減税や業界補助金などの形で法人に利益供与し、その穴埋めを消費増税等家計増税で埋め合わせると言うものだった。法人の設備投資を促したり、補助金で販売数量を増やさせたりする政策はこれ全て供給増強政策であり、増税で家計の消費余力を削る事は需要抑制政策だ。つまり自民党政府は供給を増やし需要を減らすような再分配を延々やって来た訳だからデフレになるのは必然だ
そのデフレを脱却するのに円安誘導とは本末転倒だ。近年見られる通り、円安が導く悪い物価上昇は実質個人消費の低迷をもたらしている。円安でメリットがあったのは輸出企業、外国人が全員リッチになったように見え、インバウンドも盛況だが、それは単に日本人がプアーになっているだけだった
=+=+=+=+= ここまでされても与党になれる自民党もどうか?と思いますが。何故自民党に投票する?国民が裏金OKと言っている様なものでは?八王子市民も何故、萩生田を当選させたのか理解に苦しむ。こんな事していたら何時になっても日本は良くならないと思う。自民党は国民の支持を得て与党一党に選ばれた!と理由付けして、今迄以上に国民に厳しい選択をするのでは無いか?と思ってしまう。
=+=+=+=+= 茂木派新藤方式という国会版マネーロンダリングがある。すべての政治資金をほとんど領収書のいらないその他団体に移して、何に使ったかわからないようにして、血税を何億と合法的にすくねる。
裏金問題には入っていないが、こういう小ズルいやり方をしている政治家もいることを国民は知らなければならない。
=+=+=+=+= 今回の立憲の議席増は、立憲が認められたわけではなく自公へのNoの票が多いと思う。 逆に、立憲以外の野党の票に関しては、政党や立候補者に対しての票が多いと思うのでこの5年の頑張り次第では、自民立憲票はかなり流れる余地があると思う。是非、自民立憲以外の野党には頑張ってもらいたい。 公明党も創価学会の人間が徐々に減っていったり、学会員の人の中でも、政治と宗教を分けて考える人が増えればいいと思う。
=+=+=+=+= 今の自民党は国政でも裏金問題に旧統一教会問題、あげくに石破自民が裏金非公認議員に2000万円の政党助成金を配り大逆風である。国民にとっては日々の生活に影響する物価高対応を含む経済対策が大事である。この超物価高には可処分所得が増えないと追いつかない。真面目に働く労働者が報われる政策が望ましい。真剣に頑張って消費税、特に食料品や生活必需品などの税率を下げる政策に取り組んで欲しい。石破政権は国民の民意を受け国民寄りの政策をとって欲しい。
=+=+=+=+= 「イデオロギー的な左右というより、上下の階層的な不満が出やすくなっているのではないか」
全く、その通りです
日本の政治は、自衛隊が日本国憲法上、合憲とはいいにくいから、憲法を改正し、自衛隊をきちんと憲法上、合憲な存在として位置付けるべきとか、日米安全保障条約を堅持し、あるいは、深化させ、米軍が、半永久的に日本に駐留することを是とするか、そうではなく、近隣の大国である中露とも良好な関係を築き、つまり、米、中、露、いずれにも極端に加担することなく、全方位外交で行くべきかといった論点ばかり、延々と、半世紀以上、議論してきた
産経などは、この論点を、異常に好む
しかし、大多数の日本人にとって、そういった問題は優先順位が低く、むしろ、日本社会で所得格差が絶望的に拡大し、貧困層や一部の高齢者が、人間的な最低限レベルの生活さえできなくなってきていることこそ、最も重要な政治課題であるべきです
=+=+=+=+= 私も生活に苦しむひとり。生活は以前より確実に苦しくなった。そして将来への不安は増える一方。 生活が苦しいのは政治だけが悪いわけじゃないことは承知している。自分の努力不足、力不足であることは承知している。それでもこの状況から脱する手助けをしてくれるのは自公政治ではないと感じたから、祈る気持ちで立憲に投票した。
=+=+=+=+= 以下のような国内での問題が山積みだと思うので、国民の不満が溜まっているのは明白だと思う。 1 物価高。特に主食のコメが去年の1.5倍の価格というのはあり得ない話だ。海外ならデモや暴動が起きているかもしれない。
2 治安の悪化。どんな家にも強盗が入るというなら怖くて日常生活ができないし、詐欺事件も依然として次から次と発生しており、後を絶たない。
3 マイナンバー問題。医療がマイナンバーがないと受けられないというのは全くおかしい。そもそも作成は任意のはず。運転免許証も一体化すると言っているが、どうやってマイナンバーから運転情報を読み取るのか、すべてのパトカーに読み取り機器をつけないと情報把握は不可能だろう。
=+=+=+=+= >汚職事件であるリクルート事件と違って、今回は不記載だというのは永田町の論理としてはあったし、一部は理がある
確かに最初はそんな感じだったと思う。あくまでも不記載の話だから、修正してオシマイにするのかと思っていたら、修正できない理由が有ったのか、そのまま逃げ切りを図ったのは、非常に不味いやり方だった。 しかもやらかした人数が多すぎて、政治家個人の問題ではなく自民党という組織の問題になったことで、国民からの不満の声が止まらなくなった。
なんでこんなタイミングで選挙に打って出ようと思ったのか、負けることが目的だったとしか思えない。
裏金議員が完全に一掃されていれば、新生自民党とか言えるけど微妙に残っているから、この問題はくすぶり続けるでしょうね。
=+=+=+=+= 非公認の候補者に2000万円なんて論外やけど、公認されてる候補者に2000万円支給。(公認費が500万円、活動費が1500万円) まず公認費って何?それに500万円? 活動費はかなりかかるだろうけど、1500万円も本当に必要なの? 政治家って金銭感覚狂い過ぎているイメージがあるから全部疑ってかかってしまう。 自分でも調べますが、詳しい方、簡単にで良いので教えてほしいです。 後、金銭問題とは関係ないけど、たまたま選挙前々日にある候補者の乗っている車と出くわして車から降りる瞬間を見たけど、支援者に車のドアを開けてもらい、それがさも当たり前かのような顔して出てきて(自分が見た限りでは)お礼も言わなかった。 車のドアを自分で開けれないような人は落ちるだろうなと思ってたらやっぱり落ちました。
=+=+=+=+= すでに岸田の増税路線でズタズタな支持率だったところに今回の解散総選挙。 裏金問題で自民党のカネへの執着と汚なさと罪に問われなかった事に加えて、党支部助成金の2000万円投下。まさに火に油でしたね。 増税、物価高、悪い円安が重なり、国民の怒りはピークだったと感じています。 物価高対策も急務ですが、政治とカネの問題も今度こそ抜け穴の無い、実効性があり違反したら即議員資格停止ぐらいの厳しい罰則を迅速に決めてください。
=+=+=+=+= 国民はそもそも政府に期待していないのではないか?社会保険にしろ若い人ほど支払い額が支給額を下回り、稼げば納税の嵐。
そんな中評価を得ているのは国民民主の103万円の壁や、ニーサもそうだか、国民は自分でなんとかしようと必死で、その制度を整えてほしいと思っていると感じる。
ヨーロッパのように税金は高くても社会保証はしっかりしている等は、政治家や役人がクリーンだから。国に将来を任せたいなんて思う日本国民は少ないように感じてます。
自分でなんとかするからせめて古い制度ではなくなんとかできる制度を整えてもらいたい。
=+=+=+=+= 国民から散々搾取しておいて更に負担を増やすっていうんだから怒らない方がどうかしていると思うが。
物価が平均1.3〜1.5倍に上昇。 5公5民で更なる増税を検討しているなど正気ではないよ。 地方とかだと車も必須のうえ、年収300、400なんてザラだからどうやって生活しているのか不思議で仕方がない。
日本以外であれば暴動というか、反政府運動が起きるのが普通だよ。
むしろ8公2民くらいになって餓死寸前までならないと日本国民の投票率の上昇や反対活動をしないのかと心配になる。
むしろそこまでいくと今の現役世代は投票ではなく反対活動の方に舵を切る懸念があり治安の更なる悪化を引き起こさないか不安。
=+=+=+=+= もちろん裏金問題の影響もあったろうが、物価高への不満が大きかったのでは。物価高の原因はコロナ経済の反動だったり戦争だったりで自民党ならずとも不可避だったと思うが、どうしても国民の鬱憤は時の政権に向かう。自民党が票を減らした大きな原因はそういう流れにあったと分析する。恐らく裏金問題は今回の選挙をピークに急速に関心が薄れるだろう。メディアにとってはもはや「使い古したネタ」となり、取り上げる妙味がなくなるからだ。次の参院選で与党が勝てるかどうかは経済情勢次第。それは今回の首班指名で政権交代が起きようが起きまいが同じだろう。
=+=+=+=+= むしろ昔の民主が政権を取った時よりは自民党は善戦したという見方がされてないのが意外
その時は2大政党制をぶち上げた民主党が総取りしたイメージが強かったけど今回は他派諸派が乱立して票が分散したイメージだし立民は躍進したものの民主ほどの信頼は得られてないのも事実
裏金といいつつも自民党にここまで票が入ったところと、投票率がかなり低かったことに政治に対する期待感の薄さと閉塞感を感じざるを得ないけどね それこそアイドル、カリスマ的な候補者や党が出てこない限りはなかなか改善しないのかなあと
=+=+=+=+= 物価が2割も上がったという事は、高齢者が貯めて来た資産の価値が2割目減りしたという事だから、その衝撃は大きい筈です。例えば、30年間働いて貯めた貯金の、6年分が消えてタダ働きしたのと同じようなことになったからです。これからインフレがさらに進むなら、益々そうなる分けで、インフレが10倍になれば貯金資産は10分の1の価値になり、ほぼタダ働きしてきたことになってしまいます。だから高齢者が怒っているのは、仕方ない事だと思います。
けれども官僚機構の人たちは、自己の生活の安定を守りつつ、国の借金を減らしたいわけだから、インフレによって国の借金を帳消しにしようとするでしょう。
私は、政治家が介入して官僚機構が膨れ上がり税金が消えて行く仕組みを改善しない限り、この国は良くならないと思います。でも、石破さんは防災省を作るとか言ってる位だから、官僚機構のリストラは全く望み薄です。政権交代が必要かもです。
=+=+=+=+= 日本の課題は大きく2つあって 1つは年金制度の破綻。 少子化では賦課方式が成り立たない。積立方式に転換しないと破綻する。 もう1つは国の借金。世界に類がない程の借金額でありいつかは自国民に対して返さないといけない。 この2つの問題の為に身動きできなくなっており そのために今後飢え死にする人が出る事が予想される。
=+=+=+=+= 長い政権の間に考え方が放埒になり、庶民や世間で当たり前と言われてることを政党や議員の特権としてないがしろにしてきた。近々の与党議員は何故それがいけないかすら分かっていない。それほどマヒしていた。今回冷や水を浴びせらて連立がどうのとなったが、かの先生達には庶民の衣食住をもっと真剣に知る機会であると認識してもらいたい。
=+=+=+=+= 自民党はこれでもまだ、国民の自公政権に対する怒りを認識できていないようだ。 選挙で自公過半数維持を公約しながら、辞任せず居座る石破、非公認候補者に対する2000万円供与を選挙期間中に決めた森山幹事長、辞任を要求しない菅副総裁と圧倒的勢力で国民無視の政治を長年続けてきた結果、世論を測るセンサーが劣化したのだろう。 苦しい国民生活を認識できない政党に命運を委ねることは出来ない。
=+=+=+=+= 裏金って言うけど、何処ぞの企業が捕まったのかな?裏金って言うのはもらう側は犯罪だけど送る側も犯罪なんだよね、今回の場合送る側は摘発されていないので裏金には当たらない、ただの不記載。そして使用目的が分からんと言うのは自民だけでなく全ての政治家に言える事なんですよ、だって法律で記載義務が無いのでね。立憲なんが裏金、裏金と騒いでいるけど使用履歴、領収書含めて全ての議員が出してくれるのかな、自民はそれなりに党内を調査している、しないといけないのは野党議員だと思うけどね。
=+=+=+=+= なんか石破さんの責任問題とか言われてるけど 最初から自民党ぶっつぶすつもりだったんだと思ってる。 内部から腐ってて、どうにもならないって 石破さん自身が痛いほどわかってるんじゃない? だから、本当にこの国のこと考えてる人たちだけで 政治を1から作り直すつもりなんだと。
石破さん、見た目があんなだから伝わりづらいけど ものすごく頭のいい人だし、 ものすごく優しい人だと思うんだけどなぁ…
=+=+=+=+= 特にどこの政党がではなく、政治家は一般には見えない犯罪が多いと認識している。 この不安定な日本を立て直す為には、見えている問題に焦点を当てて、国民に謝罪し正すところは正す。結局どこにしたって問題がある。また、問題が出て解決に至らず政権交代を繰り返すのは見えている。安定期ならいいが、取り返しのつかない所まで来ている気がする。ギャンブルできる余裕も無い。
=+=+=+=+= 次期総理の行方が楽しみだ! 石破さんが、誰と手を組むかで総理が決まる。 野田が総理になれば間違いなく消費税は上がる! 財務省も裏から手を回している状況だ… 仮に与党一致で野田をえらべば自民党は手も足も出なくなるが、そんなことはまず、あり得ない。 今回の選挙で立憲に投じた有権者も今となっては後悔先に立たずだろう。いかに表面的な考えで投票してはいけないか反省してもらいたい。
=+=+=+=+= 2000万円なんて政治家からしてみればはした金なのではないだろうか。 選挙に使うカネからしてみれば端金のようなもの。 そんな額にも確実に目くじらを立てられる時代。 正直言ってしまえば、最早隠し事なんて何も出来なくなってきていて「旨味」も確実に減ってきている。 純粋に政策検討をやりたいという意欲と能力のある人間だけが政治家として残ってくれればいい。
=+=+=+=+= 政治の原点に立ち返らないとダメですよね。 まず誰のための政治なのか? 自民党の大企業や支援団体に利益誘導する政治は、もうこの時代にはあり得ない。 しかも道徳的問題だけでなく、そのせいで国民の生活が立ち行かなくなっている事を考えたら、一刻の猶予すらない状態です。 民主主義国家でありながら、大多数の国民の意見が政治運営に反映されていなかったこれまでが異常であって、それは自民党のモラル低下だけでなく、自分も含めてボーッとしていつまでも他人任せの日本国民の自覚のなさ、無責任さによるものだったと深く反省が必要だと思う。 どんな社会にしていくのか、どんな国にしていくのか、は国会議員が決めることではなく『国民が決める事』です。 国民がその義務を放置したり諦めたら、必ず政治家の暴走が始まり、社会も国も望まない方向に行くのは当たり前だと思います。 今こそ目を覚まして、しっかり自覚しましょう。
=+=+=+=+= これまで長期に渡って権力を思うがままにして来た与党の腐敗?した驕りが国民に完全露呈してしまったことが、国民の怒りに繋がったのは明白でしょう! これで少しでも国民に寄り添った真っ当な政治への軌道修正の機運が高まることをほのかに期待したいものである。
=+=+=+=+= 裏金は表面上のもので、国民の真の怒りは、岸田政権から続く一貫した増税路線、国民負担増施策を絶対にやめない自民政治へのものでしょうね。よくわかってない人は、それで立民に入れたのでしょうが、立民も増税派の幹部ばかりですからね。わかってる人が国民民主に入れたということです。裏金なんて国民の生活に関係ないのだから早いところ収めて、それよりも積極的な財政政策や減税施策を打ち出してくれないでしょうか。
=+=+=+=+= ステルスを含めた増税、実質増税といえる控除の縮小、インボイスやマイナンバーによって将来的な微税すら取り逃がさない体制作り。 失われた30年の内、自民党が何年政権を担ってた? もちろん野党も一つに纏まらずに何やってんだって話でもあるし、政権担当能力のある野党を長い目で育てなかった国民にも問題はある。 一度でも失敗したらダメ、という風潮によって、事実上の独裁政権作り出してしまったことで今がある。 けれど、いつになっても「政治とカネ」がネタになってる進歩のない議員政党があるから、失われた30年があり、それが続けば、それを許せば40年、50年になる
=+=+=+=+= 自民大敗の原因は正にソレ。 特に比例票を533万票(27%減)を減らしたのが大きい。 (小選挙区では案外健闘。比較第一党の座を守れた) 公明党も100万票以上減、維新は300万票近く、共産も80万程度減少。 実は躍進した立憲民主党比例票はそう増えてはいない。 僅か7万票増加に留まり、結果的に自民党に大きく差を付けられた。 (小選挙区で50近い勝利。それがそのまま議席増加反映)
比例票を増やしたのは国民民主300万以上(138%)、れいわ新選組160万(71%)、これが4倍3倍増の要因。 また参政党187万保守党114万比例票を新たに獲得、何れも政党要件を満たす勝利。 つまり国民は自民党に怒りを覚え「お灸を据えた」が、「野党政権交代は望まず」 (国民とれいわ躍進は経済政策評価) その際、投票根拠にしたのが経済政策なのは明らか。 立憲民主党経済政策は全く評価されていない。
=+=+=+=+= 岸田元総理率いる自民が国民の生活低迷させ、能登地震復旧は放置。良くなる策は何一つ無し。 インボイス制度は税金のためだけ。そして裏金問題。石破さんは反省して根源を断つと言いながら2000万バラ撒く、何が悪い事なのか全くわかって無いし、バラ撒く自民も止めようともしない。 国民を馬鹿にしている。 この選挙結果は信用されてない結果。 新たな主政党は立憲か、連立代表かはわからないが、これからは国民のための政治、生活向上施策を行うよう期待している。
=+=+=+=+= 政治とカネの問題を語るならば、自民党だけが受け取っている企業団体献金もセットで語るべきだろう。 企業団体献金により政治そのものが歪められ、その皺寄せで国民負担が増加している。 政治とカネの問題は日本の構造的な問題であり、これを改めなければ小手先の改革をしても国民の手取りが増えることはない。
=+=+=+=+= 若い世代は投票しても無駄だ、って言われてるけど本当は全くそんなことなくて、例え投票総数で負けようが若い世代の投票率が大きく上がった場合絶対に政治家は行動を変えます。 なぜなら彼らも結局は票という数字に寄生している存在なわけで、人口の変化を考えていけば若い世代の投票率が急激に変わったらその波に乗っておいた方が安泰と考える人間は間違いなくいるからです。というよりも嗅覚が鋭ければ必ず十数年以上先の先の人口構造を予想して先手を打つからです。 「社会保障が生活を圧迫しているならばその保証が使われている世代はどこなのか。そしてそんな場所にばかりお金が使われ続けている現状で若い自分達の生活が良くなるわけがないのにそれを許しおいてよいのか。」 そのことに考えが及べばどんな理由を付けても若い世代ほど投票一択なんですけど、今はまだ体が丈夫な分全体としては何も考えてないんでしょうね。
=+=+=+=+= 私は自民党支持者ではありませんが、今回の衆議院総選挙の自民党過半数割れは石破新総理の責任ではなく、選挙前に自民党がさらけ出した裏金問題が最も大きな理由です。 石破さんはその様な裏金問題に関わっていません。にも関わらず結果の責任は総理にあるとする事は野党だけではなく国民も含めの責任転嫁だと私は考えています。
=+=+=+=+= スキャンダルでは『説明責任を果たすべき』とまでは言うものの果たさせたためしがない。 説明するまで離党を許さないとかやりようはいくらでもあるのに。 世界平和統一家庭連合との関係もうやむやのまま、集会に呼ばれて『どんな集まりか分からなかった』と答えた萩生田氏、何十人もの秘書を抱えててそんなのあり得ない。生稲氏もそんな師匠に一生ついていきますみたい。 先日クルマが突っ込んだ事件がありましたが、今度何かあれば力にモノを言わせる人が必ず出てくると思う。 今の日本は金塗れの社会主義、または自民党支持者だけの共産主義で、民主主義とは言えないと思う。 失われた30年なんてまだまだ序の口、国民の選挙離れこそ、自民が築きあげた最大の産物に思える。
=+=+=+=+= とりあえずメディアは選挙中に挙げてた政策を実際に実行してるのかしっかり伝えていくべき。 国会報道でこれは選挙の公約で挙げられたもので内容はこうなってて実際に国会ではこんな風になってますとか分かりやすい報道をしてほしいな。
=+=+=+=+= 今回の選挙はコロナが影響したと思う。コロナの後にインフレが世界中に広まり、外からインフレが日本にもやつて来た。その結果生活が苦しくなる人がたくさん増えて、特権階級である自民党に怒りの矛先が向けられた。インフレが無ければ自民が負ける事はなかつただろう。アメリカは日本よりも更にインフレが酷い。低所得の人の怒りは民主党に向かうだろう。トランプが有利なのはそのせいだと思う。
=+=+=+=+= そもそも裏金問題は何一つ終わっていません。 政治とカネを正すなら、すぐに裏金問題に対処して終止符を打つことが必要だと思います。 まずは今回の解散により失職したり落選した裏金議員も含め、裏金議員全員が公の場所や会見で個々に説明すべきです。その上で、使途不明金、入手先不明金、個人的使用分は所得申告し、納税と税務的なペナルティを受けること。場合によっては議員を辞職すること。 そして何より自民党は政党交付金を辞退すること。 ここまでは考えなくても時間をかけずにすぐにできるはずです。 政策活動費、旧文通費はキリよく11月1日から領収書かクレジットカード利用明細の電子保管を必須とすること。 このくらい法令化しなくてもすぐできることです。
=+=+=+=+= 軽減税率と消費税引き上げ、マイナンバー、インボイス、各種ステルス増税など国民には負担と複雑な手続きを強制し続けた挙句の裏金や政治と金。国民には厳しく議員には甘い政治に流石に切れたね。まず議員に厳しい政治を見せないと信頼は回復しない。
=+=+=+=+= なんか自民対野党という記事ですけど、野党各党に対する 投票率と投票した世代別に詳細な記事にしてほしいですけど。 裏金より税金対策やばら撒き阻止したいので 野党にいれたのであって、別に自民以外を勝たせなければとか ではないので。もう少し政局以外の視点でメディアも 政治を語ってほしいな。
=+=+=+=+= これまでも自民がいいとは思わなかった。 しかし過去の政権交代下では2度の大災害があり、現野党側政権の無策ぶりが目立って短命に終わったのも事実でした。 自民は長期政権におごり国民を舐め今回は完全に国民の怒りを買った。 2000万円支給を指示した長老はそれでも今回も当選しているだろう(小泉氏の独断では無理)。それらがいるうちは自民はクリーンにはなれない。 かつての苦い経験を重ねた野田氏に期待が集まるが、対外経済面では不安なのと、他議員がまとまるか?が鍵でしょうね。
=+=+=+=+= 裏金は問題外の行動で当たり前だが政策が国民に寄り添っていない。苦しんでいるのは納税もしている非正規や世帯年収500万以下の人達では? 少子化にしてもこの辺りの人が結婚もしない子供も作れないってとこだと思うけど。そこは対策として児童手当とかじゃないし。親が金ないから学生も貧困化してるし、金のばら撒き先も良く考えて欲しいね。
=+=+=+=+= 別に国民に対して真っ当な政策を打ち出して実行してもらえれば、裏金なんて好きなだけやってもらっていいって個人的には思うけど、そもそも論として政治と金が今回の衆議院選の争点になり、与党は弁明と謝罪に追われ、野党は追求ばかりでなんのための選挙だったのかなと。 国民としては「お前らの問題なんてどうでもいいから俺らの生活豊かにしてくれ」が本音なわけで、そういう意味では国民民主党が議席を伸ばしたのはまさに国民の意思が伝わった結果なのではないか。
=+=+=+=+= 政治資金収支報告書の不記載は形式犯で不注意だった、訂正したという形で切り抜けようとした「裏金」政治家が少なくなかった。このような抜け道だらけのザル法も問題であるが、当該政治家達の開き直って被害者意識すら醸し出す姿勢は非常に分り易く有権者に嫌悪感を齎した。 2000万円の件も然り。表面的には裏金議員の選挙応援ではなく組織活動費だと言えても、偽装工作の類だと見抜かれた。ここでも被害者のように振舞った総裁は見苦しいだけであった。 政治とカネの問題については、政治資金規正法の抜本改訂に留まらず、政党交付金の是非についても議論しなけれならない。
=+=+=+=+= 岸田政権の3年間でかなりの自民党ファンが離れたので、今回の結果は石破さんの責任はあまり関係ないとは思う。ただ、党首が誰かは政党にとってはかなり影響するのは確かだ。石破さんはでは人気の回復は無理だろう。自民党の復権は他党の大きな誤り等が無い限りかなり難しい。まず、党首を変えてから立て直す事が大事だ。誰になってもいばらのみちにはなるが。
=+=+=+=+= 国民の苦しい生活なんか全く「どこの国のことやら」位の感覚しか持ってないのが事実でしょう。豊かな日々を送っている政治家に真摯さが備わらない限り日本の貧困は無くならない。格差社会は有って然るべきだが貧しさから犯罪に至るケースが山ほど増えている現在をどう立て直せるか今の価値観では期待は出来ませんね。
=+=+=+=+= 私は長年の労組活動から国民民主を推しています。自民にはウンザリしていたが、私の選挙区の自民議員は真面目だし政策、思想もしっかりしています。国民民主の候補者もいないし他の候補者が全くパッとせず選挙活動以外で全く見かけ無いような方々でした。 各選挙区も同様だと思います。
=+=+=+=+= 野党はね子育て世代ばかりに目を向けて、年金受給者には触れてなかった気がするのですが…賃金をアップ、手取りをアップって年金受給者はどうなるの?前回野党が政権取ったは時かなり期待したけど、与党に駄目しか言ってないから政策もなく何も出来ずどうしようもなかったような…ミスター年金の方も攻撃はできても残念すぎた。綺麗事は良いから世界に誇れる国にして欲しい。
=+=+=+=+= 生活苦の国民。 でも税金は史上最高。 大企業の含み益も最高。 で、「経済的豊かになった」と言う。
時給1000円が1500円になると 時給10000円も15000円になるのが世間の道理。 なぜなら資産運用リスクも維持費も増大するから。 結果として現在の数倍の値上がりが起こる。
目先の利に釣られているうちは、ただいいように喰われるだけだ。 怒るのは岸田氏が大企業に賃上げを要求した時点で怒るべきだった。 全ては仕組まれた結果だ。
ちなみに日経平均があまりにも簡単に上下するので世界的信用をかなり失っている。 賢くなく脆弱な証拠だから。 大資本家にとってこういった「載せられやすい民」は絶好のカモだ。
=+=+=+=+= 私は自民に投票しなかった。2000万問題を知ったのは選挙終わってからです。 数年ぶりに選挙に行こうと思ったのはこのままでは働けば働くほど税金持っていかれて生活は楽にならないと実感したからです。他の党だとましになるのかは不明ですが… まずは声を上げる=投票だと思いました。
=+=+=+=+= 今回ら比例票は自民党が500万票減らしましたが、立民は6万票しか増えていません。 自民党の500万票は国民民主に300万票、参政党+保守党で200万票それぞれ流れています。
自民党は中道右派政党ですが、石破がリベラル過ぎて保守票が500万票逃げた形ですね。
個人の信条はそれぞれですが、中道右派政党なのに、リベラルな政策をトップがすれば党が瓦解するという当然の帰結すらわからなかったためのでしょうね。
来年の参議院では、逃げた保守500万票にどう戻ってきてもらうかですが、自分の利益優先でそういう論理的な行動が自民党にできるかも疑問です。 まあ、できなければ自民党がなくなるだけですが。
=+=+=+=+= 国民が苦しんでいるなか、しっかり税率も引き上げて税収も増額して、そのかわりに自分たちは政治資金パーティーで裏金まで作って脱税三昧。 非公認の処分だって国民からすれば満足いくものではなかったのに、ポンポンと軽い感じで2千万の支給…これで国民を馬鹿にしてないと言うなら、国民目線でどう受け取られると考えていたのか、ぜひご説明いただきたいな。
でも良かったよ、半数割れで。 これであっさり過半数キープしてたら、それこそ「国民から許してもらえた」とか言って平気な顔してたに違いない。
=+=+=+=+= 自民大敗というけど、200人ほどは国民が認めているわけですし、子育てに税金を投入し学費と医療を無償化した若者が選挙に行っていないのも事実。本当に国民は怒っているんですかね。若者が政治に無関心というのは、そんなに怒っていない証拠ではないか。どうせ選挙に行っても変わらないし、誰かが文句を言ってくれれば、税金から支援金が来て当たり前と思い込んでないか。生活苦しい記事も多いが、街中を見る限り裕福な人の方が多く見える。贅沢に慣れすぎてないか。誰かが助けてくれる、誰かが何とかするだろう、自分だけが動いても損だ、働きたくないけど遊ぶ金は欲しい。こんな考えが腐った政治の下支えになっていないか。
=+=+=+=+= 岸田が増税ばかりしているから自民党に怒りを感じている所に増税によらない政策を提案していた高市さんをむりやり岸田が潰して経済音痴の石破なんかを総理にしたから自民党の岩盤支持層まで離れたのよね。岸田も石破も全ての役員辞職して高市さんが総理になって増税によらない経済再生をして欲しい!
=+=+=+=+= 2000万円がどうとかではないんじゃないかな?そもそも国民から徴収するものが多くなり過ぎ一部経団連関係や癒着や利権に走り過ぎたここ何十年の政治に対して一般国民の 我慢の限界近くになったのでは? (投票率は低いけどね) 要は政治に胡座かいてふざけた事をしすぎた 代償だと思うけどそれでもまだ地方や一部地域で未だに当選出来る爺さんや 体調大丈夫ですか元総理とか不正に染まっても当選出来る基盤には驚いた。 それでも喉元過ぎても忘れさせない国民の目や投票と言う無言の圧力が必要だと改めて 感じた選挙でしたしまだまだこれからです。
=+=+=+=+= ここ数年、物価高と税負担増で国民生活は苦しくなるばかり
物価上昇を上回る賃金上昇なんて無理な話だし、消費税を下げるしかない 時間がかかるのなら、まずは安心して年末を迎えれるように給付金を支給しないと
=+=+=+=+= 只でも裏金問題で苦戦が予想される中、疑惑議員の支部への2千万円支給が致命的な駄目押しだった。森山幹事長主導だったと言われているけれど、まさか彼が石破下ろしを狙った訳では無いだろうから、最悪のタイミングだ。単に政権のスポークスマンを務めるだけならばまだしも、どうも高度な判断が出来る人ではなさそうだ。この件を石破総理が事前に知っていて承認したのであれば同罪だし、知らなかったのであれば組織統制力の欠如と言わざるを得ない。
|
![]() |