( 228143 )  2024/10/30 15:19:16  
00

国民民主の躍進 玉木氏の戦略「ネットどぶ板」 元秘書「スマホ中毒みたい」

テレビ朝日系(ANN) 10/30(水) 12:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f517b0964f3f5865f4ee537610946c96b41ae8df

 

( 228144 )  2024/10/30 15:19:16  
00

国民民主党が躍進し、国政に影響を持つ存在となった理由は、玉木雄一郎代表が幅広い支持を集めたから。

元秘書によると、玉木代表はSNSを積極的に活用し、「ネットどぶ板」と称した戦略で若者や無党派層だけでなく、自民党支持層からも支持を得た。

玉木代表はSNS更新も頻繁に行い、選挙戦では参加型の街頭演説やSNS活用に力を入れた。

また、玉木代表の秘書が玉木氏のスマホ中毒ぶりを明かし、そのSNS活用能力を高く評価している。

(要約)

( 228146 )  2024/10/30 15:19:16  
00

国民民主の躍進 玉木氏の戦略「ネットどぶ板」 元秘書「スマホ中毒みたい」 

 

 今回の衆議院選挙で、なぜ国民民主党は躍進し、キャスティングボートを握る存在となったのでしょうか。玉木雄一郎代表(55)の素顔を知る元秘書に話を聞きました。 

 

【画像】「オタク気質ではないが…」元秘書が明かす玉木氏の一面 

 

 若い世代や無党派層に加え、自民党支持層からも票を集めた玉木代表は26日、福岡県の博多駅で「頼むよ。応援よろしくお願いします」と呼び掛けました。 

 

 日を追うごとに聴衆が増えた街頭演説。東京・高田馬場駅では10日、大学生から「写真1枚いいですか」と頼まれ、玉木代表は「いいよ、いいよ」と笑顔で応じるなど、行く先々で写真攻めにあいました。 

 

 玉木代表は「何年生?」と声をかけ、大学生が「4年生です」と答えると、玉木代表は「初任給上げられるように頑張ります」と笑顔で応じました。 

 

 財務省出身の玉木氏は、自民党が政権を奪われた2009年の衆院選で民主党から出馬し初当選を果たします。その後、民進党などを経て、2020年に国民民主党の代表に就任しています。その素顔とは…。 

 

 玉木氏を「オタク気質はないが、のめり込むと、すごくのめり込む」と評するのは、香川県で玉木氏の秘書を2年間務めた前川幸輝さん(27) です。今は高松市議会議員として活動していますが、今回の衆院選も手伝うなど、玉木氏をよく知る人物です。 

 

前川さん 

 「(玉木氏は)スマホ中毒みたいになってしまっていて。(車の)移動中とかもスマホを常にチェックして。『代議士、少し目を離した方がいいんじゃないですか』という話をする」 

 

 片時もスマホを手放さないという玉木氏。ある時、後部座席から聞こえる奇妙な声に気付き、前川さんが振り返ると、玉木氏がスマホのアプリで英会話の練習をしていたことも…。 

 

前川さん 

 「『気味悪いな』とは思わないが、急に喋り出すので。僕の父親も玉木氏と年は変わらないんですが、僕の父親より100倍スマホを使いこなしたり、SNSを使いこなしてるという感じで、何なら僕よりも使いこなしてるんじゃないかな」 

 

 

 自身のSNSの更新も頻繁に行っている玉木氏。フォロワーは、YouTubeが30万人、Xも40万人を超えます。さらに、今回の衆院選では「ネットどぶ板」と称し、SNS戦略にも力を注ぎました。 

 

玉木代表 

「私の写真を撮って。動画でもいい。LINEでも何でもいいから、誰かに伝えてください。拡散してください」 

 

 選挙戦最終日の26日夜、東京駅で聴衆にスマホのライトをかざしてもらい、まるでライブ会場のペンライトのような効果を生みました。この映える写真が、大量に拡散されました。 

 

前川さん 

 「街頭演説は、ある意味一方的なところがある。スマホのライトを照らして(聴衆に)参加してもらう参加型。どれだけ人が集まっているかを写真で伝えられる。すごく戦略が練って練られた手法だったと思う」 

 

 こうしたSNS戦略は、玉木氏も認めているように、初出馬した都知事選で2位と大健闘した石丸伸二氏をヒントにしたものでした。 

 

前川さん 

「ネットを駆使して、ネット民に対して、たくさん細かいアプローチをしていく。これがどぶ板であり、これがネット選挙なのかなと思う」 

 

(「グッド!モーニング」2024年10月30日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 228145 )  2024/10/30 15:19:16  
00

石丸が出てくる前からやっていたとの証言やYouTubeでの活動、素を見せる姿が親近感を持たせること、SNSを積極的に活用していること、政策や訴えが多くの国民に支持される理由、玉木氏の地元や神前出身に対する親近感などが多くの人々に支持されている要因であると言えるでしょう。

玉木氏の人柄や一貫性、党の一貫性、政策の魅力、若者へのアプローチなどが国民民主党の躍進に貢献しています。

(まとめ)

( 228147 )  2024/10/30 15:19:16  
00

=+=+=+=+= 

でも石丸が出てくる前からやってましたよ。 

自分も一度、ポストにコメントしたら本人から返信された事がある。有象無象にあるコメントちゃんと見てるのかと驚いた。そしてその返事通りに行動してくれた。 

批判コメントも、有名人じゃない一般のユーザーにも返信するときもある。スマホ中毒でもなけりゃ無理やろと思ってたらこの証言で納得した。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeで私服でチューハイ片手に配信を行っているのには驚いたが、素を見せているような姿が親近感に繋がるのかもしれない。そして、ネットなどで目立てば注目されて支持も集まるというのは、某NHK党あたりから見られるような気がするが、その党は結局なんだったのという感じで消えて行ってしまったが、さすがにこちらの政党は活動してくれそうだし、ある程度の期待はできるだろう。 

今回の選挙戦は都合のいいことばかり言う党が多かったがそれだけでなく、広い視野で日本の現状や危機感などを共有した上で問題解決の糸口としての議論を展開してくれることを望む。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党を支持している層として現役世代の中堅層だと思う。 

その辺は、いえでゆっくりテレビや新聞という世代ではなく、仕事の合間や就寝前や起床後にスマホを見るのかなと自分の周りの話を聞くと推察できます。 

ネットは知りたい情報を深掘りできるメリットがあり、新聞報道が正しいのか不足していないのかをチェックできます。 

そういう環境なのでどんどん発信していってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

SNSを使った手段もよかったのだろうけど、やはり政策の中身や訴えが多くの国民にささったから支持されたのだと思います。 

政見放送で「右でも左でもなく上を目指そう」と言われていたのは印象的だったし、政策提言も与党批判もどれも理にかなっていました。 

国民生活が苦しいのに自身の政治資金問題にけじめをつけられない自民、批判することにしか能がない立民・共産、与党に迎合しがちな維新よりも、国民の思いに近かったことが最大の勝因です。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん、テレビではよく見てます。なかなかいいことを言う人だとは思ってましたがまさか神前ご出身だったとは。 

地元を離れて30年弱、国民民主にはあまり注目してなかったので玉木さんの選挙区も知りませんでした。私は隣町ですが同郷なのでより親しみが湧きました。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の議員数が増え大躍進した。自公連立政権の過半数割れにより玉木国民民主が政局のキャスティングボートが握れる状態になった。玉木代表は国民の所得増加をSNSでも訴えた。国民にとって日々の生活に影響する物価高対応を含む経済対策は大事で所得の103万円の壁を破ると訴えている。この超物価高には可処分所得が増えないと全く追いつかない。所得を増やし、消費税を下げ、ガソリンの二重課税をやめ、特に食料品や生活必需品などの税率を下げる政策に真剣に取り組んで欲しい。玉木代表には国民の民意を受け止め国民目線の政策をとって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金や癒着や腐敗は最悪だが、それはイシューではない。 

選挙後「日本保守党」の百田代表も言っていたが、「新参」には厳しいのが今の選挙制度。 

現行勢力に優位な今の選挙。 

マークシート、郵送(ごく一部にはあるが)、ネット投票などが日本に制度化されていないのは、あくまでも現行勢力に優位に、意見を通したい有権者には不利にする制度。 

 

国民民主党は今回の選挙で3議席も不意にした。 

党の判断に間違いがあるのは事実で、玉木氏も詫びているが、本当に悔しい。自分の一票が無駄になったし、対抗勢力に与してしまった。 

 

国民民主党以外が、正々堂々税制の歪みを是正する訴えをしないのはなぜか。 

 

「来月から休みます」と学生バイトやパートのおばちゃんが休まれては、経済は回らない。 

働きたい人が働き、しっかり稼ぐべきビジネスで稼ぎ、世界の優良企業に投資し税収を補ってこそ、減税もできるし老人福祉も拡充できる。 

 

=+=+=+=+= 

他の方もコメントされていますが、玉木氏は私が知っているなかでも2年前からYouTube活動されています。高橋氏とのコラボも良かった 

ネット戦略がまるで楽みたいなことを言う知らない人がいますが、そんなことはなく、「努力の賜物」だと思います 

 

=+=+=+=+= 

私は、30代3人の子持ち女性です。玉木さんは数年前からネットで分かりやすく、一般庶民に説明やアピールをしてきました。それが、ようやく、数年たった今、若者にも知名度も上げ、少しずつ成果が出てきたという事ではないでしょうか。私も玉木さんに期待しています。頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの人柄もあると思う。 

YouTube見たけど言ってることもわかりやすいし、地下アイドルを応援する気持ちになります。 

ハイクオリティなプロモーションビデオみたいなのを勝手に作ってる人もいて、それを紹介したりお金をかけずに宣伝するのが上手いなと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人のみでなく党として一貫性があるというか 

ブレてないのは自分的に好感持てる。 

 

ちょっと議席得たくらいで舞い上がってホイホイと連立だのに応じたりする事なく、立憲に対しても相容れない姿勢を明確にするあたり、浮足立ったところが無いので改めて見直した。 

 

ヘンに意固地になって孤立しても党・議員としての役割は果たせないので、今後うまいこと存在感を出していってもらえたら良い。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの是々非々の姿勢は、 

権力欲ではなく志の表れ。 

所得制限178万とガソリン税のトリガー条項撤廃が実現出来れば、国民の暮らしはかなり楽になると思います。 

実際に感じたのは、 

YouTubeは特にアーカイブが残るから、 

政策を伝える手段としてとても良かった。 

 

=+=+=+=+= 

数年前から国民を支持して、選挙の時に入れてたので、やっとみんなに浸透したのか!という気持ち。 

地頭がよく、わかりやすい説明、人々がどうやったら豊かになるのか、一定数いる自分のことしか考えない政治家とは違うと思っております 

また、謝ることはきちんと謝って、腰が低いのも好印象なんだと思う 

自民党だって、総裁選に立候補した人の中には、優秀な人きちんとした人はいたのに、操りやすい石破さんを選んだからこういう結果になったと思ってます 

 

=+=+=+=+= 

やはり、親しみやすさいうか、距離感が近いのはいいですね。 

多くの人は政治家というだけで壁は感じてしまうと思うので。 

党首である玉木さんが積極的なのと、現状国民民主が小規模でフットワークが軽かったから出来たと言うこともあるかもしれないと思います。 

とは言え、そもそも掲げている政策あってのこと。 

どんなにSNSを上手く使いこなしても、政策が支持されていなかったら今回の結果はなかった。 

かくいう自分も、小選挙区では国民民主の候補がいなかったので、仕方なく自民党ではない方の候補に入れましたが、比例ではしっかりと「国民民主党」と書かせて頂いた。 

現状一番可能性を持っている政党だと思うので、是非ともこの勢いを生かし頑張って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党が躍進したのには理由があります。 

 

YouTubeチャンネル「ReHacQ(リハック)」で玉木代表の要望により都知事選で旋風を起こした石丸氏の対談があり、それ以降、石丸氏を応援している支持者が都知事選と同じ手法で、玉木氏および国民民主党の活動を切取り・編集したYouTube動画を投稿し、それを見た若者の支持&投票の影響が大きかったと考えられます。 

10代〜30代前半ぐらいまでの若者の50%以上はテレビや新聞は見ずにYouTubeやTikTokなどを見ているという調査があります。YouTubeなどの動画は幅広い視点ではなく一方的なイメージ操作もできてしまいます。 

若者が政治に関心を持つことは大事ですが、このような手法が選挙に影響を与えてしまうのは危ういことでもあります。 

 

国民民主党の全当選者28人の内、比例での当選が17人となっています。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeで、ひろゆきとかに「まとも」とか言われだしたのが大きい気がする。それで「あ、本当にマトモだ」ってなって支持者が増えたんじゃなかろうか 

同チャンネルでは他の政治家も多数出てるけど、大物が「こいつ思ってた以上にダメだな」とか、新進気鋭が「勢いだけで中身空っぽかよ」とか思われていく中で玉木さんは説得力を見せてくれた 

本当は全面的に同意したいわけではないけど、国民の益っていう軸があって、それを目指しての計画だということを説明してくれるから納得出来る。あとは行動が伴う限りは支持するよ 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙のネット戦略は国民民主が一番だったと思う。YouTubeのライブ同接数もすごかった。そして演説のその中身も批判より政策がメインで現実的でよかったし、安易に政権交代って言っていないのもよかった。玉木代表もだが、榛葉幹事長の演説もトークも見事なものだった。立憲の増えた票は自民拒否感で集まっているだろうが、国民民主は姿勢や政策を応援したい票が集まっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲・維新含めてよく話し合って折り合えるところを見極めてほしい。協力できるところは多い。 

 

自民党は世襲議員(石破首相)含めて多すぎる。庶民との感覚がズレ過ぎていると感じる。『自己責任』で片付けさせている氷河期世代にももう少し手厚く支援してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表がネットでやった事は国会議員と一般市民の間を縮める事だと思う。 

ネット上の書き込みに対して私はこう考えていると答え、また意見も求めていた、言葉のキャッチボールが出来ていた。 

他の国会議員は選挙時にだけ政策(党の意向)を言うだけで意見など求めない。ただ一票を入れてくれとしか言わない。 

この差は大きかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは危機感もったほうがいいでしょ。SNS戦略とか言うけど、嘘付いてるわけでも誇張してるわけでもない。本人の言葉できちんと説明できる場がYoutubeだっただけ。 

それだけメディア、特にワイドショーこそが切り取りとバイアスのかかった事実に基づかない話題ばかり。あれだけの放映時間があるなら、本人の発言を 

たくさん報道できるはずなのに、専門家でもない自称コメンテーターに集団で憶測を話させることで、推測が事実であるかのように思わせる手法。 

取材費もかからず、簡単で視聴者受けもいいのかもしれないけど、そんなの通用する時代ももう終わるよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は消費税減税を言って4倍増、れいわは3倍増、消費税減税に否定的な与党の自民党公明党や野党第一党の立憲民主党、国民民主は消費税減税を望む有権者の受け皿になったはずだ。政権を担う党に消費税減税をのませるくらいのことをしないと#国民民主にだまされた 

になりかねない。玉木代表は選挙後にあまり消費税を言わないのはとても残念だ。消費税で揺さぶりをかけて消費税減税を勝ち取って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いや、ネットなら石丸以前から使ってる小政党はありましたよ。 

それ以上に訴えている政策と方向性が他の野党にはない点で躍進してます。 

 

今無党派層や無投票層が増加してるのは「自公は嫌だけど野党も嫌」という空気が大きいですが、これは「自分の主張より延々批判しかしない」か「やたら喧嘩腰」か「主張が意味不明」みたいな、投票しようにもしたくない野党しかなかったのが原因です。 

 

国民民主はその点”対決より解決”と自党の主張が通るなら柔軟に動くし、党首自ら罵倒を始めることもないし、主張自体も今丁度解決してほしいと思える主張が多いです。 

当然、今後所属議員が増えて変節したり方向性が変われば失望する可能性はありますが、現時点ではこれが「やっと投票できる野党が出来た」と考えた人が多かった結果が今回の躍進でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんTwitterでいっぱい返信書かれてましたよね。演説とか応援とか色々やりながらあの量の投稿していたと思うと、凄まじいものがあります。 

SNSって自分に興味あるものに関連するものが流れてくるけど、あそこまでやればどんな人にも目に触れると思います。しかも毎回ちゃんと説明をしてますし政治に興味ない人たちも触れるきっかけになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

大平家との関係で安心感を持った中道右派も多かったのではないかな。Xではたまに先走る投稿も見受けられるが、動画など人柄が現れていて好感度は高い。とにかく党首として振れる事なく、日本を率いる政党を目指してほしい 

 

=+=+=+=+= 

SNS戦略というよりも、若者に向けてが前提でのSNSでしょう。 

大事なことで、これからの日本を支える人たち考えて投票してねってことでしょう。 

若者から吸い上げて年寄りに使うのが今の日本。そんな政治はNO。 

いうだけなら誰でもできます。選挙の後からが本当の仕事です。頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁を破る(上げる)、ということは、第3号問題はそのままということなのかな? 

 

今や沢山存在する「正社員の共稼ぎ夫婦」達にとって、第3号の問題は早く片付けてほしいのではないだろうか? 

フリーライダーの第3号(専業主婦)のために第2号(会社員)は負担が大きい、と言っているのだから。 

 

政府としては、103万円の壁を下げたかったのではないだろうか? 

 

どう妥協するのだろうか? 

 

整合性がとれるといいのだが。 

 

税金の面だけ見て考えるのではなく、社会保険料の負担の面も一緒に考えないとおかしくならないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

you tubeのリハックでの玉木vs石丸対談がネットで100万再生した時点でこれは大躍進するかもと確信した。この対談で国民民主党、玉木さんを認識および再認識した方々が多くいたし石丸氏の玉木評が功を奏した。そして石丸伸二の論理的な衆議院選対策を玉木氏が率直に聞き入れ実行し、石丸策がそのまま大躍進の結果に出た。石丸効果、あっぱれ! 

 

=+=+=+=+= 

石丸さん以前からやっていたのは事実だろうが、ここまで注目されたのは石丸さんのおかげ。 

リハックに石丸さんと出演してバズったと思う。 

そもそも国民を推している方意外に伝わったことが大きい。これは、リハックでと石丸さんがオファーしたおかげ。 

私も同じだが、リハック以前は動画知っていてもスルーしてました。偉そうに仰け反ってグラス片手に喋る姿、会見が面白いと切り抜きが多い榛葉氏の動画を見ても、小馬鹿にしてんのかな?やんわり上から目線で私は玉木氏と同様、苦手。 

これだけバズっても、他の方は誰も知らない。 

石丸さんと出演したからこそだと思う。恐らく石丸ファンは、玉木氏とひろゆきさんだとほとんど見なかったと思う。だから悪いとは思わない。 

石丸さんと他の方も出演したYouTubeはありましたが、玉木氏が一番バズった。それは、あまり知らないからこそ、新鮮だったと思う。今後でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

年収の壁で誤解を招くような 

表現していたのでちょっと醒めました。 

 

103→178万円になるのは 

所得税だけのようです。 

扶養控除や年金健保は関係ない。 

 

これだと夫婦世帯の8割は 

(夫婦ともに正規雇用の世帯は約2割) 

なかなか手取り増えませんよね? 

 

ウソついてるわけではないのだけれど 

「年収の壁」と言えば 

税金のみならず年金や健保など 

社会保険料込みでイメージする人が多いはず。 

そこは明確に説明してほしかったな。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeとXはめちゃくちゃチェックしてるでしょうね。YouTubeは宣伝媒体だけど(チャンネル開設6年だっけ?)、Xはブロックしまくることによるエコーチェンバーや某与党総裁候補のような批判には十分注意しなけりゃいけないし、掃き溜めのような意見だらけだが、正しく使えばあれは民意を正確に汲み取るための優秀なツールになりうる。 

 

根明で精神的にも体力的にもバケモン級でタフだし、正しく使いこなしてるんだから素の能力が色々高い。こんな中毒でも政策もバンバン立ててるんだから…産別の所属議員はじめ、裏方もエキスパートとして相当能力が高いんだろう。 

菅野・岸本・足立・矢田・大塚と、スキャンダルや首長転出等で次々優秀で政策策定能力が高い人たちが抜けていったが、この調子だとまだ踏ん張れそうだ。 

 

この調子だとYouTubeのコメ欄やヤフコメ欄すらチェックしてるかもね。この路線の継続と続伸、期待してます。 

 

 

=+=+=+=+= 

「手取りを増やす」ってなんじゃそりゃ!?って最初は思うけど、全ての労働者にとっては一番ありがたいこと。そこにフォーカスを当てて推していったのは賢い。そしてそのスローガンに基づいて何をするのかが極めて明確。マイナ保険証を紙に戻すとか馬鹿げたこと言ってないで、まず全ての国民の収入を少しでも上げるという至極当たり前のことを訴えたのが勝因だと思います。 

今の議員の数だと政権は取れないけど、議席が増やせたら法案が出せるんです!と正直に訴える玉木さんは本当に現役世代の生活を良くしてくれようとしてるんだと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の考え方の真偽はこのあとの総裁選でわかります。 

もし、貫いたら次は投票しますよ。 

野党連合をつくったら次は壊滅するとおもいます。 

なんでも反対する烏合野党ではなく、与党に対しても賛成することは積極的に賛成(公明のように条件付きで自分の意見をとりあえず入れるような事はしないで欲しい)で反対は反対と言ってくれるちゃんとした野党に成長することを望みます。 

近年投票率が低いのは選挙に興味が無いのではなく、自民党以外にまともな野党がいないのも一因だと思います。 

これを続けたらいずれ与党になれます。それまでに政権運営の勉強をしてほしいものです。民主党の悪夢は忘れていませんよ! 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは過去に加計問題で加計学園、安倍総理を追求していましたが、玉木さんのご家庭が獣医師会関係の人が多く、ご自身も獣医師会から献金をもらっていたという話がありました。ご本人からの弁明は見受けられませんでした。獣医師会の利権で加計学園を潰したいがための追求だったように思われました。その頃は獣医師会の犬と言われ揶揄されていたのに今はヒーロー的に扱われていて今後が心配です。手取りが増えるとか、国民が喜ぶような政策を打ち出してそれを実施できたとしても、国民民主は緊急事態条項とか選択的夫婦別姓、ワクチン接種推進、LGBT増進法、移民政策など推進です。そこを国民の理解が乏しいうちに進められるのが非常に怖いです。緊急事態条項ができれば事実上、独裁政権を作ることが可能となります。いざとなればウクライナのように男も女も徴兵できます。国外に出れず資産凍結です。自民党改憲案や緊急事態条項は統一教会の意向です。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんに勘違いして欲しくない事は、今回の選挙、自民に入れたくないが立民にも入れたくないといった票もかなり国民民主に入ったはず。 

議席を前回の4倍近く取っているのでこれを機に、よりいっそう有権者に国民民主党とはどんな等なのかを理解してもらうよう努力してもらいたい。 

首相指名で立民に同調したなら次は無いと思った方がいい。 

 

玉木さんが立民時代に審議拒否して18日間サボって遊んで給料泥棒をした時の事を忘れずにこの先、国民の為に働いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏と国民民主の数少なく、かつ最大の弱点が、政策は良くても実現する力がないこと、だった。 

 

是々非々とはいっても、自公が過半数を占めてる限り、トリガー条項解除のときみたいに、是々だけ食い逃げされることになる。 

でも、自公を過半数割れに追い込める力は国民民主党にはなかった。 

 

でも、今回、強運もあって、ついにその機会を手に入れた。 

運も実力のうち、と言うように、ここで、政策実現できれば、その実績をもって更に大躍進だって可能かもしれない。 

 

逆に自公に取り込まれたように見えてしまえば、一気に期待はしぼむ。 

 

是々非々の言葉通り、与党も野党も関係なく議論して良いことが実現させるべく、玉木氏が力を発揮することを願っている。 

 

=+=+=+=+= 

総理補佐官に矢田さんがいる時点で先手を打った気がする。共に労働組合がバックにあり、皆が注目して訳だから安易に裏金与党に吸収される事はないだろう。が首相指名選挙での白票は石破さんを黙認したのと同じであり、決戦投票でも玉木雄一郎と記載するのか、野田佳彦とするのか注視したい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の政策が本気で実現すると思ってる人が多くてびっくりした。 

政策集見たけど負担軽減策のオンパレードで財源がいくら必要でどう賄うのかの記載が一切ない。ざっと見た感じ実現可能性はほぼない。 

公共料金の負担軽減ぐらいは自民党も言っているので実現するぐらい。 

基礎控除65万円増やすとかありえない。これだけでおそらく10兆円以上の財源が必要になる。恒久減税としてはかつて例を見ないぐらいの大減税。 

全部実現しようとしたら30兆円ぐらい必要なんじゃないか。 

これすべて国債で賄えばさらに円安悪い物価高になって結局しわ寄せがきて苦しむのはまだ給料の安い若い世代。 

こんな餌で若い人たちを期待させて実現しないってわかった時の失望感は半端ない気がするけど。 

実現しなかった時の玉木の罪はほんとに重い。 

期待してる若い人たちがほんとかわいそう。 

こうなったら少しでも負担軽減になる策考えてやるしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

野党の中でsnsを使って支持拡大に成功しているのは国民民主党とれいわだと思うんだけどどちらもかなりプレゼン能力が高いんだよな。 

分かりやすくボードなどを使って政策を説明しながら訴えるやり方は効果的だし頭に入ってきやすい。 

演説も大事だしやる意味はあるけどそれだけでは届かない層もあるからね 

 

けど選挙区で勝つには従来通りの地道な訴えが大事だというのは自民党や立憲で当選した人たちを見ればわかるしあくまでもsnsは比例票の掘り起こし効果なんだとは思う 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんや国民民主が支持され始めたのは、一貫した政策の訴えがあったから。 

記事に挙げられる手法が功を奏した面を否定こそしないが、民主から分裂後続けてきた姿勢がようやく認められたことが最大の理由。 

自公維新脳の前原が離脱したことも良かった。 

 

参政党も真面目に政策を訴えている。 

国民民主も元々弱小政党。参政党の今後に期待。 

 

=+=+=+=+= 

野党の政策に対しては必ず「その財源は?」という話になるのですが、玉木さんの政策にその財源は?と聞く人がいないのが不思議です。税金を国がもらわないのなら、その分をどうするのか。国債が増えるのか、社会保障の財源が減らされるのか。財源は何になるのか教えてほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

こう言ってはなんだけど、見た目も清潔感があるので、国の代表だと考えたときにそこも好印象だなと思う。 

顔の良し悪しというより、だらしなく太った体型とか、髪型とか、同じ能力だったら清潔感ある方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

ネットを駆使されて、そのおかげか30台~40台の支持が圧倒的に多かったのですね。玉木氏は本音の部分がなかなか見えてこない感じはしますが、政策はすばらしいので、ぜひ頑張っていただきたい。今、日本の行く末を握っているといっても過言ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

SNS民主主義とも言えるこの行動には賛否はあれど今回の国民民主の大躍進の要因だったことは間違いない 

都知事選の石丸氏の善戦もSNSの活用とりわけ動画コンテンツの拡充が大きかった 

実際自民党や立憲のyoutubeやxの登録者やフォロワーは当選議員でも3桁よくて4桁台の数字が多くとてもじゃないが活用できているとはいえない 

裏を返せばSNSの活用が若者無党派層の支持者を広げるキラーコンテンツであることの証左 

熱しやすく冷めやすいSNSユーザーは、石丸さんの都知事選後の行動には失望を広げ、彼は衆院選の出馬すらできない自体に追い込まれたが、国民民主党が同じ轍を踏まずに政党支持率を選挙後も拡大維持できるかは玉木さん率いる執行部の今後の国会での行動次第と言えるだろう 

 

=+=+=+=+= 

公約で選んだって公約なんて守らないじゃん、と今年選挙権を持った子供からの言葉。 

左は絶対嫌だけど、右もいいわけじゃない。 

日本は好きだし誇りを持ってるし、生きやすい未来を子供たちに残したい。 

日本を大切にして、働くことで国を支える政策で選びました。 

1000万超えても上がらない手取り。子育てに関する全ての支援金や手当、奨学金の対象外。 

不公平感は子ども自身が感じることになってる現状、働き損なんて子供に思わせたくないです。 

物心ついたころからずっと不景気、なんとか転換してよくしようと考えてくれることを願って最後の希望です。 

 

=+=+=+=+= 

一流の仕立てスーツとお洒落なネクタイでバシッと格好決めて、人前では満面の営業スマイル、笑顔とトークの絶妙なコラボレーションで政策を語り、演説ではしっかりと聴衆を盛り上げる。玉木さんは一言で言えばエンターテイナーだな。若者が大好きなイケオジってのをよく理解してるわ。 

 

=+=+=+=+= 

SNSをフル活用した選挙戦は今の時代にかなっていると思う。しかし政策は、政党交付金が導入された背景は企業献金廃止を前提とした改革案からで未だに廃止になっていない故に二重取り状態には一切触れず透明化だけをアピールしてる姿勢はいかがなものか。トリガー条項撤廃は既に自民で決まっている事案だよ。 

 

=+=+=+=+= 

半年前くらいからYouTubeのおすすめであがってきて、この方の政策や思いがよく伝わりました。 

本当の人間性までは分からないのですが、 

話の論点は分かりやすく小泉さんとは比較にならないです。 

というのもあり、自分の選挙区には国民民主党の方はいなかったのですが、比例で入れました。 

本当に日本を変えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

石丸現象も、それをまねたと思われる玉木現象も、切り抜き情報だよね。 

その陣営がつくるものだから、都合のいい切り抜きしか作らないからね。 

核心をわからず投票しちゃうという現象も起こるよね。 

これからどう行動を起こせるかが大事だね。 

その行動次第で、一過性の現象で終わるか、実力ある政党へ育つか・・変わってくるよね。 

 

=+=+=+=+= 

SNSというより、XやツィッターからYouTubeという世代交代だと思います 

Xやツィッターという文字の発信より、動画という言葉の発信の勝利ということでしょう 

蓮舫や今井絵里子もSNSはやっている 

しかし文字だけの発信は炎上ネタでしかない 

一般人がXやツィッターをやるのとは違い、著名人がやるには時代遅れのツールをいい加減に国会議員はやめるべき 

 

また、玉木さんだけのYouTubeではここまではウケず、榛葉さん"も"あっての党勢拡大だと思います 

 

=+=+=+=+= 

騙されないように、国民民主のバックは連合だ、ここは労働者の1%の大企業、公務員の自治労だ、こういう労働者集団が、99%の貧困労働者の事を考えると思うか?、そのうち化けの皮が剥がれると思うよ、昔総評という組合の統合組織が有り太田さんという方が「我々だけでなく、中小の企業の為にも頑張ろう」と努力した人で、これにより賃金上昇のムードに乗れ労働者全体の賃金アップしてもらった記憶が有る。そこまで考えるかな?国民民主がね。残念だけど小手先で終わると思うよ 

 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの分かり易い解説動画は、本当に素晴らしいですからね。 

日々コツコツと活動された成果ですからね。 

わたしは、国民民主党を国民の一員として支持させていただいております。 

これからのご活躍を願っています。 

 

=+=+=+=+= 

実はかなり昔から「Youtuber国会議員」とか言ってやってましたしw 

ネットの活用はむしろ石丸氏よりずっと早いんじゃないでしょうか。 

今更でなくかなり前からネットの力に注目されていた方だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

SNS戦略が成功したとか言われているが、政策の中身がダメなら票にはならない。 

ようやく「実力派地下アイドル」が国民に認知された。 

マスゴミが選挙前に政策面をしっかり放送していれば、立憲の票がかなり国民民主党にいったと思いますよ。 

政治と金なんて、もうどうしようもないことがわかっているのに、各政党の政策よりそんなことばっかりだもんな。 

で、国民も自分の票が死んで欲しくないから野党第一党に投票しておこうみたいな流れ。 

 

石破さん、議論もせずにすぐに解散して、成功しましたね。 

国民民主の議席がもっと増えていたら、今以上に厄介だったでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

どこをみても国民民主大躍進の文字だが28議席ですあのボロ負けの維新でさえ38議席有ります、何故国民民主がこれほど騒がれるのか意味が分かりません過半数に行かなかった自公から見ると一番手頃な政党だろうな取り込まれる危険の有る立場で有るのは間違いない 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏の時然り。勝因をSNS戦略とするメディアはあまりに「断片的」だ。有権者を馬鹿にした分析とも言える。有権者に刺さる政策をしっかりと練り上げ、汗をかいて愚直に何度も何度も訴えてきた「実績」の積み重ねがないと、あれだけの大勝は、ネットドブ板運動を勇んでやったところで、単なるSNS戦略だけでは決して成し得なかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主もなあ、消費税5%って減った分社会保障費も減らす気はあるの?そもそも今の根本的な問題は少子高齢化の社会保障費の増大。ここに手を入れないで綺麗ごとだけ言ってたって何も変わらないどころか、消費税下げて足りなくなった分はどうするつもりなんだか。結局具体性は何もないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

新聞テレビの報道も自民や立憲ばかりで、国民民主は勿論、れいわ、参政党、保守党は殆ど無かったね。でも、当選者沢山出したでしょ。ネットに明るい若年層へ確実にアピールできた証じゃん。 

若年層は新聞テレビを殆ど見ないけどネットはいつも見てる。でも、WEB広告じゃだめなんだよー、自民党さん。 

その意味では、新聞テレビが国民民主を躍進させたような気もして、相変わらず自民や立憲に重点的に政治部記者を配置するメディアに、それでいいの?と思わずにいられない。 

 

=+=+=+=+= 

記者会見の記事や、記者のインタビューの記事は、多少なりとも記者の主観が入る。ちょっとした単語や助詞の使い方だけでも大きく印象が変わってしまう。 

本人からの直接のメッセージを受け取れるSNSが一番信用できます。 

 

=+=+=+=+= 

労働組合ナショナルセンターの連合会長は自民党とも協力関係を強めて立憲離れを強めている。 

連合としては立憲より国民民主の方に伸びてもらいたいと選挙運動にも力を入れたことだろう。 

自公政府の予算に賛同した政党だし、実質的には連立外の与党化は数年前から始まっていた。 

自民が国民を取り込めば維新は意地になり野党化し、自民が維新を取り込めば国民が野党化する関係性にある。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん、今一番ノッている人ですね。 

話すこともわかりやすいし、ちらっと出た尊厳死についても、国民が向き合ってもいい問題だと感じました。 

ただひとつだけ。 

企業献金は反対してほしかった。 

これがあると、どうしても政治が傾いてしまう。 

これ以外の政策は、本当に好感が持てるんですけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホントにそうかなぁ?国民民主の支持率が上がった??今回国民民主が候補者を立てたころに立憲が立てていないと所が28選挙区。立憲候補がいなければ同じ連合傘下の国民民主に立憲の組織票が行くよね当然。国民民主、立憲が同じ選挙区に擁立した区が残りの13区で国民民主の勝率って2勝11敗なわけよ。それに小選挙区の人数は11人。前回2021年も11人なんだよ。前原氏が抜けた分が補充されてもとに戻っただけ。本当に支持率が爆上がりなら増えていなければおかしいんだよな。自民の自滅、立憲のステルス共闘、維新の自滅というおかげですかね。 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏は6年前からYouTubeもやっています。当時の街中での知名度調査でも全然知られていませんでしたが、当時インタビューを受けた人たちは今頃キャスティングボートを握っている玉木氏に心底驚いているだろう 

 

=+=+=+=+= 

企業献金を容認している発言にはガッカリだ。まだ企業献金がみかじめ料だと分からないのか?そしてそのお金を政治資金に変えることがマネーロンダリングだと分からないのか?これでは国民民主党に投票した有権者が可哀想だ。みかじめ料やマネーロンダリングは犯罪だ。政治家なら許されるということはを国民は絶対に許さない。来年の参院選で議席を獲得できると思うな。 

 

=+=+=+=+= 

今回、国民民主党に入れたが、我々氷河期世代の手取りを何とかして欲しい。初任給はもう上がってるんですよ。まして新入社員は初めて貰う給料なんだから上がったかどうかなんて殆どの人は分からない。比較対象分からないんだから。 

いつも日の目を見ない、割を食うのは氷河期の世代。助けてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

国民や維新が言ってるのは日本人貧困化計画です。保険料の軽減なんてありえません。社会保険は受益者負担が大原則です。消えた年金問題を思い出してください。保険料を払ったのに記録が残ってなくて年金がもらえないと大騒ぎになった事件です。つまり払ってないともらえません。保険診療も受けられません。アベノミックスから非正規が増えて低所得が問題になっています。社会保険料を払ってないと年金も貰えず保険診療も受けられなくなります。維新なんか教育に回すようなことを言ってますが制度を理解していません。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんも言っていたが、昨日今日で急にネット戦略がうまくいくわけじゃない。Youtubeは6年前からやってるし、SNSも選挙期間中だけじゃなく常に発信している。リアルでドブ板やるのと同じで結局マンパワーのアナログです。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党に投票しました。しかし、首班指名で決戦投票になった際に、候補以外(自分の名前)を書くことは無効票になります。そんなつもりで投票したわけではありません。懸命な判断をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

恥ずかしながら、国民民主党は立憲民主党と分離してできたので、立憲とたいして変わらないんだろうと思ってました。 

 

ただ、YouTubeでの玉木代表の討論などを拝見し、立憲なんかと全然違い、理念や行動もしっかりしている素晴らしい政党だと思いました。 

 

自民党はしばらく論外、立憲もありえないので、国民民主、維持に頑張ってもらいたいです。維持はもうちょいしっかりしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

これからはSNSを上手く活用した政治家が若者層からの票を伸ばしますね。政策や能力はない面で当選してしまう可能性は気になりますがね。選ぶ側の判断能力しだいで、政治も変わってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

SNSはあくまで手段のひとつでしかありません。 

 

躍進したのはきちんと「自分たちの政策」をうったえていたからです。 

各世帯に配布された選挙公報にもきちんと書いてあった。 

 

いつもその時起きている問題に対してしか言及していない政党とは明らかに違います。特に自民の批判しか行っていない場合、何をしたいのかさっぱりわかりません。 

 

 

=+=+=+=+= 

総理の座を左右するキーマンとしてマスコミは大物扱いしているが本当にそうなのか? 

比例名簿に載せてなくてみすみす三議席を他党に渡すくらい選挙で票も読めないような党首、まぁ文春砲で本人や所属議員の悪事が露見した時どうなるのか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院での議席数が10程度だった小政党が、波に乗って議席数30〜40程度の中政党になることはある。かつての維新がそうだった。 

 

しかし、中政党から議席数100超の大政党に進化するのは、かなり難しい。国民民主党は維新のように中政党のままで、立憲のような大政党にはならないだろう。かつての民社党のように、政権にも就けず、野党第一党にもなれない中途半端な政党で終わるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに戦略も上手いが何よりも納税している現役世代の手取りを増やしますが響いた。 

財務大臣経験者の野田さんや石破さん、前の岸田さんのように財務省の言いなりになって財源が無いから社会保障費を上げる、減税はしないとは言わない。税収は前年より25%増えており財源は十分で国が貰いすぎだから国民に返すだけとシンプル。G7で公共投資や教育投資を減らしているのも日本だけとぶっちゃける。財務官僚でプロの玉木さんには立民や自民党の脳みそでは反論できないのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

キャスティングボートはNHKからSNSへ。 

インタラクティブなツールにウェイトが移行してきました。 

対話はおもしろい。人間だから当たり前です。 

なんでも上の言うことを聞く怠惰だった日本人が、自分の怠慢を改めて積極的に候補に話しかけるようになれば、怠惰でトンチンカンな候補は自然と淘汰されるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんのお膝元の民です 

自民寄りの御年寄とかには評判良くないのですが 

どう考えても玉木さんの方が筋が通ってて期待できるので、自民に入れろと言われましたがコッソリ玉木さんを書いておきました 

頑張って欲しいです。香川の星。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁を173万にしたいと言ってました。そうするとみんなの収入が増えるらしいです。すごく具体的で、希望が持てるなあと聞いていました。こういうことやってくれるのが良い政治家なんじゃないかな。ちょこっと聞いただけですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

躍進したの事実だが、国民全員に支持された訳ではないのを勘違いしない方が良い。 

 

与党野党の人数関係でキャスティングボードを担っているだけ。 

少数政党なこでそこは思惑通りだろう。 

 

だが倍以上の国民は自民党や立憲に入れている。 

そこは間違えないほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

玉木の政策を褒め称えるコメが多いが、あれは看板倒れだから。なぜなら、公約とは絵空事ではなく、実現に向けて最善の努力をすることにある。であれば、首班指名は、石破なり野田なり書いて、連立等に向けた行動を始めるのが筋だ。横田記者にそれを聞かれて「横田さんのご意見でしょう」と返したのには、正直、イラッとした。 

半年前まではザイム真理教のおかしな点を指摘していたが、いざ選挙になると、103万円の壁(微々たるとはいえ経済成長する中、30年くらい変化していのを真っ当にするだけ)と、社会保障財源は税(国債発行どうなった)と。ザイム真理教を唱え出したことに気づかない国民もまた、おかしなものだ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木ちゃんねるを見ていると、配信中のコメントにも反応してくれるので伝わっている感がすごくあるし、党や玉木代表の訴えが非常に分かりやすい。 

また、TV・新聞のコメンテーターや評論家の根拠のない間違った意見や世論誘導・偏向報道にも修正をしていくので国民にもストレスがかからない。 

自民党の党利党略・私利私欲政治から、SNS等を駆使し直接国民に訴える政治に時代に変わった。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミに頼らず、自分で情報にアクセスできるようになったのが大きいのでは。真面目に現実的、具体的な政策を訴えている政党はこれからも伸び、理想は述べても、非現実的、具体策のない政党は衰退していくでしょう。10年、20年後が楽しみです。 

 

 

=+=+=+=+= 

代表の演説ではこの玉木さんが庶民寄りで現実的で具体的なこと言ってたと思う。 

ただ、最長4年の任期に何もてきない何も変わらなかったなって結果だったら次は無いと思う。 

投票すればほら社会は変わりますよというとこを見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんが、決戦投票でも「国民民主党議員は玉木」と書くと言っている。自民党が玉木首相で妥協しない限り決戦投票で玉木さんに首相になる権限は無い。それを承知で決戦投票でも玉木と書くと公言するのはどうなんだろう。 

それが国民民主党に投票した有権者の声なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeとか政治番組に出たり、色んな活動をして、人気を集めてきた玉木さん。 

野党と自民からの誘いをきっぱり断る姿勢も 

今までの連携政治が失敗してきたのを見てるから無理なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

SNSやYouTubeの最大の利点は、マスコミのフィルタが無いので、ご本人や政党の真の声がリアルに有権者に届くことだと思います。 

「対決より解決」、今の政治に辟易とした国民には、これ以上ないくらい刺さるフレーズでした。 

 

=+=+=+=+= 

また騙されてはいけない。私も若い頃自民に絶望して民主党の夢のような政策に乗って投票した。政権交代。本当に酷かった。自民どころではない。原発事故は更に不運ではあったが、直ぐに来てくれたアメリカと台湾。それを放置して韓国を待った首相。中韓に対する尊重譲歩。外国人優遇で、何度でも移民申請出来るとか訳わからん事したのも民主党。アメリカとの関係も悪くなったね。民主党の初代首相は、日本は日本人だけのものでは無い!と言った。そんな人を長に持ってくるような党だということを忘れてはいけない! 

 

=+=+=+=+= 

是々非々の国民民主が一番だという、国民民主推し 

のヤフコメも多く見受けられますし、なるほどと 

いう感じです。 

この方の是々非々は、国民のためではなく、ただ 

自分がイニシアチブを取りたいがためと思って 

みてきましたが、はたしてこれからどのようにされ 

るのか、楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

一生懸命な玉木さんが大好きです。国民のリアルなニーズを汲み取り政策に繁栄されようとする真摯な姿がやっと少し認知されてきたのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミや他党は金と政治の問題とか騒いでいたが、誰一人、国民のことは考えていない。だから「手取りを増やす」はインパクトがあった。そんな当たり前のことすら分からない人間が国会議員をやっている国民の不幸。投票率が上がるわけない。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの発言も素晴らしいが、国民民主党の幹事長をやっている榛葉さんのYouTubeを見たがこれまた素晴らしい。 

是非みてください。玉木榛葉ラインでこれからも頑張って。 

 

=+=+=+=+= 

根本的に主義主張が違う立民の野田に首相指名で投票しないという方針は正しいと思う。 

また、国民と維新がともに、政権政党に対して是々非々の対応で行くという姿勢も評価できる。 

ただし、緊急かつ重要な事項まで決められない政治にならないようによくよく匙加減を間違えないでもらいたい。 

 

 

 
 

IMAGE