( 228193 ) 2024/10/30 16:18:41 2 00 「いいかげんにしろ」!自民大惨敗なのに続投…石破政治に国民が怒っている「裏金問題」ではない「許しがたい理由」現代ビジネス 10/30(水) 6:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/377fcd206f5f15a395769118d27107a4de754db0 |
( 228194 ) 2024/10/30 16:18:41 1 00 自民党と公明党の与党が過半数割れし、自民党の石破総理や公明党の石井代表も落選するなど、与党惨敗となった。 | ( 228196 ) 2024/10/30 16:18:41 0 00 10月27日、自民党本部で by Gettyimages
総選挙の結果、自民公明の与党が過半数割れ、しかも、自民系無所属(非公認・離党)を含めても過半数にとどかず、という結果となりました。そして自民党の農水大臣・法務大臣のみならず、与党の一角、公明党の石井代表も落選するという、希に見る「与党惨敗」となりました。
【写真】総裁選の発言からわかった、石破茂には「根本的な欠点」がある…!
通常なら選挙の目標を与党過半数といっていた石破総理総裁は、その目標未達、惨敗の責任を取り辞任するのが当然ということになります。それどころか、今回の解散総選挙は「国民の信を問う」ものとして石破氏がしかけたもので、その結果過半数を割ったということは,国民が石破氏に対して明確に「私達はあなたを信用しません.辞めなさい」という最後通牒を出したわけで、したがって石破氏は今、惨敗の責任を取るという以前に「辞めるべき責任」がある状況にあるわけです。ところが、驚くべき事に石破氏は現時点では辞任しないと繰り返し表明しています。
一方で、野党第一党の立憲民主党は比較第一党には及ばず、連立野党政権を組むことは絶望的に難しい…と言われていますから、おそらくは、自公と国民民主or維新と、何らかの「取引」をした上で(それが消費税減税だったら何よりではありますが)、首班指名で国民民主or維新が(「閣外協力」の形で)「石破」に投票するとの調整を図り、石破総理が少なくとももう少し続くのが、最もあり得るシナリオなのではないかと考えられています。
ただし、この状況では、政治が恐ろしく停滞することは確実です。
現在の石波政権は財務省や米中の諸勢力によって「雁字搦め」になっていますから、易々と国民民や維新の提案に乗ることはできず、そうである以上、「閣外協力」すらままならない状況が続くことが予期されます。その結果、政治が著しく停滞することが危惧されるわけです。
…ですが、実を言うと、それこそが今の日本国民の潜在意識が希望した状況だと解釈できます。
そもそも、メディア上ではコメンテーター達がさかんに今回の与党惨敗は「裏金問題への国民の怒り」によってもたらされたと言っていますが、それは完全な間違いです。
与党惨敗の根本的な原因は、裏金問題に対する国民の怒りというよりもむしろ、「国民のための当たり前の政治をしないで党利党略にあけくれる岸田・石破政治」に対する国民の怒りこそが、今回の与党惨敗の帰結をもたらしたのです。
つまり、「国民のための当たり前の政治をしないで党利党略にあけくれる岸田・石破政治」の象徴的事案として「裏金問題」があるのであり、裏金問題に「だけ」国民が怒り狂ったわけではないのです。
しかも、石破氏の「裏金問題」に対する対応がまさに逐一、「国民のための当たり前の政治をしないで党利党略にあけくれる岸田・石破政治」の連続だったのです。
第一に、石破総理・森山幹事長は“裏金議員”をそのまま出馬させたら「党利党略」上、選挙でヤバくなるんじゃないかとビビって、一事不再理の原則という「当たり前の政治」のルールを度外視して、非公認にしてしまいました。そんな石破氏の振る舞いには、多くの国民はウンザリする他なかったのです。
しかも第二に、「当たり前の政治」だとするなら、どんな事情があっても、“裏金議員”を非公認にしたのならそれは、「それが公正中立な基準から必要だったのだ」と説明する筈ですが…石破氏はあろうことか「選挙での勝利のために非公認とした」と赤裸々に公言してしまったのです。つまり、私がやった非公認は「党利党略」目的の非公認なのですよと、メディアの前で公明正大に発言してしまったのです(NHK、10月8日「石破首相 “非公認は選挙で勝利する観点” 野党側は批判強める」)。
これはもうまさに、「阿呆にも程があるだろ…」という話しでしかありません。国民はこの石破氏の振る舞いに対してまた深くウンザリしてしまったのです。
さらには第三に、“裏金議員”の処分について「不記載議員とそれ以外とで同じ扱いをするわけにはいかない」という事を大前提とするのだという当たり前の発言をしながら、実際には、石破氏も小泉進次郎氏も岸田氏等の「自分および自分たちの仲間」がやった「不記載」問題については「その不記載は単なるミスだ」と不問に付してしまったのです。そしてその一方で、自身の政敵である安倍派の議員の不記載は全て処分対象にするという、「党利党略」丸出しのダブルスタンダードを平然とやってのけたのです。
これぞまさに、「国民のための当たり前の政治をしないで党利党略にあけくれる岸田・石破政治」の典型的振る舞いであり、多くの国民は心底その振る舞いにウンザリしたのです。
そして挙げ句の果てに第四に、「非公認」にした候補者に対してなら(公認者に対して)提供している選挙資金「500万円」を配布しない筈なのに、あろうことか石破総理・森山幹事長は(党勢拡大のために配っている1500万円と共に)その「選挙資金の500万円」を非公認候補者にも配ってしまっていたのです(これこそ世間一般で言われる「2000万円問題」の実態です)。
石破総理・森山幹事長が一体何を考えてその「500万」を配ったのかよく分かりませんが、この情報を耳にした国民は皆、「当たり前の政治」ならば非公認にするなら公認料の500万を配る筈が無いのに、単なる「党利党略」のために「偽装公認にして、実際にはカネを配って選挙応援をして当選させて、後で自民党に復活させてやろう」という小賢しい事を考えているのだろうと認識したのです。
この様に、石破氏の「裏金問題対応」は全て逐一、「国民のための当たり前の政治をしないで党利党略にあけくれる岸田・石破政治」だと(意識的か無意識的かはさておき)解釈したのです(ただし多くの国民は、以上に述べた構図を論理的に認識することなく、ただ上記の様な岸田・石破の振る舞いに苛立ちムカつき、その自らの苛立ちムカつきの原因は「自民党議員の裏金づくり」にあるのだと解釈――すなわち“勘違い” ――してしまっている、というのが実態でしょう。そしてもちろん、その勘違いを産み出しているのはニュースのコメンテーター達です)。
そしてもちろん、国民は皆、「解散はしないと言い続けていたのに、選挙で勝つために解散を宣言したこと」も、「アジア版NATOや金融所得課税や選択的夫婦別姓等と言い続けてきたのに、官邸の都合で全く言わなくなったこと」もまた全て、単なる「国民のための当たり前の政治をしないで党利党略にあけくれる岸田・石破政治」だと認識したわけです。
にもかかわらず、石破氏やその周辺、ならびにその支援者は、
「石破政権が今回選挙で負けたのは、安倍派議員達の裏金問題のせいだ!」
と、都合良く自分を欺すような誤解をして、「自分たちは悪くないのだから、今回選挙に負けたからといって、辞任なんてする必要はさらさらないんだ!」と逆恨みしつつ、権力の座にしがみつこうとしているのです。だとするなら、何というおぞましき話しなのでしょうか…。
しかし国民は、そんな「おぞましき石破・岸田政治」を辞めさせたいと潜在意識の中で強く願ったからこそ、国民は与党惨敗の選挙結果を選択したのです。ただし、「野田立憲」に政治をやらしたかった訳でもないので、今回の様な、誰も過半数が取れない「全党敗北」状態を国民の総意として選択したわけです(その結果、政治が停滞するわけですが、「おぞましき石破・岸田政治」が続くくらいなら、その停滞の方がまだマシだと国民が総意として判断したと言うことができるでしょう)。
いずれにせよ政治家ならば、党利党略に明け暮れるのではなく、政治家の本道として、国民の幸福を願い、国民の暮らしを守り、 国家を守る仕事に一意専心すればそれでこと足ります。石破氏が(そして、岸田氏が)そうした政治をやることができるなら、多くの国民の(熱狂的といっても差し支えのない)支持を受け、政権が安定化し、末永く総理の座に座り続けることができるでしょう。
もしも石破氏にも岸田氏にもそれができぬとするのなら……我々国民は、一日も早く、国民のため、国家のための政治を志す総理総裁が自民党に誕生することを祈念し、そしてそれを実現させるための努力を一人一人が重ねていく他ない、ということになるでしょう。
藤井 聡(京都大学大学院工学研究科教授)
|
( 228197 ) 2024/10/30 16:18:41 0 00 =+=+=+=+= 政治が停滞するとか言う人もいるけど、、 本当に多くの人にとって良い政策や法案は野党だって賛成するでしょう。 現に玉木さんは国民のための政策なら協力すると名言してるし。
自民党とその周辺にだけ得するような利権政策、法案が通らなくなるんだからそんなもんずっと停滞させとけばいい。 逆に野党には好き嫌いや敵味方で文句を言うのではなくその辺をしっかり見極めて賛否を表して欲しい。
=+=+=+=+= 総理を辞めたくないのもあるけど 代わりの言うことを聞く手駒を見つけられないというのもありそう。 他の野党と連立を組めないってなると 当然ながら法案を通したい時は 野党と話し合って同意を得るしかないので 今までのような与党の単独採決で押し切る わけにはいかず、今後は交渉能力も必要とされるだろう。
だけど、実際に話し ポストにこだわりが強く また話し合いに長けた人が少なそうなので いろいろ難航しそうではあるけど それによって国民が必要とする政策だけを 通せる強みもありそうな気はするんだよ。 例えば能登の復興や国民の支援事業などは 野党だけでも可決できるようになったのは大きいよ。どこにも圧倒的な力を待たさないのはスピード感は落ちるけど良いことだと思うな。
=+=+=+=+= 政治資金収支報告書への不記載議員は裏金以外に多くいる。何故なら不記載が常態化していたからだ。表沙汰にしないお金が欲しいから不記載にする。事務的ミスは言い訳だ。 不記載は自民党だけではなく野党にも不記載議員はいる。 例えば岩屋さんも昨年12月500前の不記載を修正報告している。安倍派等の非公認、重複禁止と本質的には同じなの…。 政治家たちは本気の覚悟で改革に取り組まなきゃダメだ。
=+=+=+=+= 石破政権になり、安倍派排除し、自公過半数割れ、左翼マスコミ大喜び。という構図ですよね。自民党は右派から中道左派までの幅広いウィングを持つ事で、数を揃えていたのに、こうやって右派を切り捨てるとこうなるという。 まさに左翼マスコミが描いた通りになりましたね。 自民党の議員ってもう少し頭良いのかなと思ってましたが、こうやってマスコミに乗せられて自壊してゆくところを見ると、あまり賢くは無いのだろうなと。 本来ならば、石破支持派の菅さんとかが和解をしようと麻生さんと協議して、自民党の復活のために新しい体制を作るなんて事をしそうなのですけど。 そういったものが全く無いというのは、自民党がこれからドンドン壊れてゆく前兆なのでしょうね。まさに自民党政治の終焉なのでしょう。 出来れば、左派系(共産、れいわを除く)と中道系と保守系の3つに収斂していって欲しいなと思ってます。
=+=+=+=+= アメリカのブルームバーグ紙は裏金は数ある問題の一つにすぎないと指摘。
本質は石破茂氏が何度も総裁選に出ながら実は全く首相になる準備すらできていなかこと、さらに総裁選後の党内融和と程遠い発言や人事に加え凡庸な政治家でも政策を訴えることはできる(実行できるかはともかくとして)がそれすらもできないほどの能力不足と断じていた。
=+=+=+=+= 国会議員の在り方を見直す時期なのでは? まず、国会議員にも定年制度を設け、退職金は無しでよいのでは、在任中に荒稼ぎしているのだから。 そして、年収も何千万でなく、良くて500万にし、勿論、税金も徴収。 今一度、初心にかえるべき時ではないでしょうか? 税金は、国会議員の生活を豊かにする為の、資金ではなく、国民が住みやすい世の中にするための、言わば投資であるのだから。
=+=+=+=+= 前総理から党利党略のために政治をしているという部分に共感しています。 もう少し前から始まっていたとは思いますが… 総理は可処分所得を増やすと言ってますが、最低賃金の増加と大企業にベアの要求をするだけ。 可処分所得を増やすなら減税や社会保険料の減額、扶養範囲の拡大をすればすぐに可処分所得は増加するはず。 自民党は税収を増加させることしか考えておらず、それでは国民の生活が豊かになることは難しいと考えています。
=+=+=+=+= 2009年の衆議院選挙の自民党の大敗に比べたら、石破自民党は善戦したと思います。石破さん続投は適切な判断だと思います。ここで石破さんに責任を取らせるようなことをしたら、さらに自民党離れが進むと考えられます。 立憲民主党が政権を取っても、まともな政権運営ができないことを国民は知っています。 政治が変わる必要があるのと同様に、現代ビジネスさんも変わる必要があります。
=+=+=+=+= 衆院選は偶然にも過半数を占める政党なしという素晴らしい結果になりました。政治家の本領を発揮するにふさわしい状況です。様々な価値観を調整し、落とし所を見つけ、物事を前に進めてほしい。 連立によって安定政権を作るなどとつまらないことをせず、政策を練り、良いものを認める度量を見せるべきだ。
玉木さんの姿勢が素晴らしいと思います。
=+=+=+=+= 自民党も当初は「国民の為の政治を行う為に選挙には勝たなければならない」を理念にしていたと思うが、それがいつの間にやら「党の為に選挙に勝たなければならない」に理念がすり変わってしまったのではなかろうか。
しかし自民党がここまで何度も選挙に勝てたというのも、有権者が国民の為の政治を自民党が行っている、若しくは行うであろうと判断したからこそであり、それこそが選挙に勝つ上での大原則なのだと思う。
それが大原則でありながら、やっているのは国民の為ではなく党の為、党利党略の為、そして党勢拡大の為。これでは選挙に勝てないのも当たり前だろう。
国民の為の政治を行ってこそ選挙に勝てると云う大原則を、この大惨敗に終わった選挙を機に自民党は心底思い出すべきだと思う。それをも思い出せないというのでれば、次の参議院選挙でも同じ道を辿ることになる。
=+=+=+=+= 今回の選挙で、盤石だった自公独裁政権が倒れて、群雄割拠状態が生まれた。これを政治の混乱とか、不安定化と危惧する人々が多いが、先進民主主義国では当然のことだ。ドイツでもフランスでも様々な政党による合意と妥協の政治が繰り広げられている。しかし決まることは決まるし、人権や国防はきちんと機能している。パーシャル連合によって国の抱える諸課題が一つ一つ解決されてゆくのは悪いことではない。少なくとも大企業から賄賂をもらって大企業の利益ばかり優先してきた自公独裁政権の政治から脱却できるなら、混乱も不安定化も大いに結構だ。様々な国民の様々な希望が、それぞれに不満を残しながらも妥協によって実現してゆくことこそ、民主主義の理想ではないか。
=+=+=+=+= 人間、夫婦、友人など、100%意見の合うことは基本的にはないのがこの世の中。政党間の考えも同じです。国会議員として国民のために活動するという本来の目的に今一度立ち返り、私利私欲だけではなく国会議員が一致団結して動いてもらいたい。一国民として切に願いたい。
=+=+=+=+= この記事はとてもわかりやすい。 国民がなぜ今回の選挙で自民党にNOを突きつけたのか。 それは岸田・石破が国民のためではなく、党のための動きに終始したからだ。 裏金問題なんて本来はどうでもいい問題なのだが、その対応の中で党利党略にまみれ、自分達の都合のいいようにルールをねじ曲げる総裁の姿に辟易とした。 これから自民党は野党と話し合う必要があるので国民の方を向いた政策に期待したい。
=+=+=+=+= 凄くわかりやすかった。 高市氏が、総裁選に破れるくだりから、ウンザリ仕切ってた岸田元総理に対してダメ押しの嫌悪感を抱いた。また、それで選ばれた石破氏には元々言いようのない嫌悪を抱いていたこともあって、自民党には入れまいと即決しましたよ。。 その後の非公認議員に対する資金供与など、よくもまあここまで酷いオペレーションできるなぁと呆れてみてました。 ちゃんと国民のことみてくれる政党に戻るか、はたまた新たな保守政党が台頭するか、注視していきたいです。
=+=+=+=+= まだ始まってもいなかったのですから、石破さんのせいでばかりでは無いでしょう。 辞めるのが正しいわけでも無い、反対に無責任に思います。 岸田さんの負の財産を受け継いだのだからこの結果は岸田さんへの通知表。 選挙では広島1区で大勝でしたが1区情け無いです。飄々とまた続投も薮坂では無いって雰囲気を出してるのが本当に典型的な御坊ちゃまの強心臓だなと思いました。逃げ得。 石破さんが辞めたらまた選挙選挙で大事な国政が疎かになるばかり。 自民党の誰が上に立たれてもそんなに変わりは無いと思う。 早く山積みの難問政治に向き合っていただきたいです。
=+=+=+=+= 停滞を望んでいた訳ではなく、政権交代を望んだ。だから有権者が停滞を望んだというのは結果から導き出した無茶な推論でしかない。与野党で議員数が拮抗するような状況を狙って作り出せる訳がないからだ。 有権者が望んでいたのは唯一、政治の変革だろう。裏金問題、旧統一教会問題は有権者が抱いていた政治変革を投票行動へ移す発端となった。ほとんどの有権者が自分が住むこの国の政治をより良くして、暮らしを豊かにしたいと願い、その希望を託せると思った候補者や政党へ投票したはずだ。ただ同じ思いを抱いていても十人十色で支持先は異なる。それでも今回の衆院選のように、もしたとえ時間がかかったとしても、選挙という民主主義が政治を正しい方向へとやがては進むのだと信じたい。 個人的にはこの転換点に来るまでが長すぎたと感じる。それでもこの国の行く末を決めるのは政治家ではなく、有権者の側にあることを示せた意義を持つ選挙となった。
=+=+=+=+= ここまで言うなら政権はどの組み合わせがいいのか可能なのか国民のもとめく声に応えられるのかを合わせて明らかにしないと言いっぱなしの無責任になっってしまうのではないか 何かしらの政権を作らなければならないのだからベストとはいかなくてもその形は何なのか方向性だけでも示して欲しい
=+=+=+=+= 何のために選挙ってあるんですかね。議員たちだけの選挙で次の総理を決める。裏金にまみれまともに説明もせず当選したからといってミソギは済んだと決めつけている議員たちが投票するのか?カネでどちらにも転ぶような集まりでしょう。一刻も早く法改正して国民投票にするべき。こんな大事な一国の代表をこんなカネと欲にまみれた連中が決めることではないと思う。
=+=+=+=+= 個人的には何年も前から国民民主党を支持して投票してきたけど、今回の件で石破政治が云々かんぬんって的を得てるのかな? そもそも私も石破さんは総理になって変わってしまったと思う気持ちは勿論ある。 でもそれは変わりたくて変わったのかそうならざる負えないのかが大事?なのでは? やりたいこと、言いたいことを自分の思いのままに出来ない状況に置かれてるなら石破さんを批判しても意味が無いのでは?と思ってしまう。
派閥がなくなろうと何だろうと肝心要のトップを選ぶやり方が党内(一応党員にも投票の権利はあるが)で決まる以上しがらみは残り続けるのでは?
=+=+=+=+= 消費税減税に関してはテコでも動かなかった自民党が減税を受け入れざるを得ない最大にして最後のチャンスだろう。タマキンは是非一歩も譲らず5%ぐらいの減税を実現してほしい。実現すれば日本初の快挙となり国民民主党は国民から拍手喝采を浴びるだろう。
=+=+=+=+= この選挙結果を受けて、一番まともなコメントを出したのが玉木さんだったな。「ポストが欲しいのではなく国民のための政策が欲しい」と。これで連立ではなく閣外連携の余地を示しつつ、「国民の所得が増える政策、ガソリンのトリガー条項解除などを目指す」と具体的な例を挙げたのに、石破さんではなく平幕の武藤大臣がこれを一蹴してしまった。お愛想でも、石破さんが「個々に必要な課題を調整したい」とでも返答しておけばいいのに・・。 玉木氏は重ねて野党大連合については「外交安全保障とか原発を含めてエネルギー政策とか、国家の基本政策について一致できない人が集まってやっても、これは国のためにならないので」とこちらも一蹴。 国民のための政策、並びに外交と安全保障を優先課題に揚げる国民民主が、具体的な政策に参加できる体制になったことだけが唯一の救いだ。
=+=+=+=+= 自民党は石破と高市しか玉がいなかったので、対外的に良さそうな前者を総裁に選び、負け戦の衆議院選挙をした。 高市を押した、旧安倍派と麻生派は総裁選で負けたが、衆議院選挙敗北の責任を回避できた。 石破は非主流派で支える適脇役(党三役格)が居なかったので、自民党の凋落を止められなかった。 与党が過半数を割って国会が不安定になるが、より妥協の政治がこれまでの自民党政治を変えるものとなると期待する。 今回躍進した立民・国民が国民生活の向上(賃上げ・減税=控除額増)の実現に寄与する事を望む。
=+=+=+=+= これまでの裏金や統一教会などの問題がありながら、これまでのように与党が過半数を取るより、与党が過半数割れして自民党にお灸をすえられ、過去を反省し目を覚ますきっかけを得られたのが、日本の政治全体にとって良かったです。 ここから、強烈な刺激を受けた自民党と野党との間で、対等な立場で政策を真剣に議論する土壌が生まれました。
これは石破さんだったから、裏金議員を非公認にし比例代表への重複を禁じ、大きく議席を減らすほどの激震を自民党に与えられる変化が起きました。 総裁の決選投票で敗れた他方が総理になっていたら、こんなに一気に浄化への動きが起こらなかったし、これまで通りの変わらない自民党のままだったでしょう。
そういう意味で石破さんは、自民党に強烈な刺激を与えた功労者という見方ができます。 議員数の大幅な減少も恐れず、党内の亀裂にも目を瞑り、他に誰が浄化への道筋を付けられたでしょうか。
=+=+=+=+= 誰がてっぺんに居たって今回の自民大惨敗は起こったんじゃない?今までの行いと個々の身から出た錆だと思う。 大惨敗と言ったって色々とあったって当選した方達もいるのだし・・・ まぁ、うん十年かけて日本をこんな風にした政党・政治家に投票した方達は何を求めてるのかわからないが結果は結果、勝手に数の力で決められないくらいの割合で終わった選挙で今後この国がどう変わるのか個人的には期待はもてる。
=+=+=+=+= 自民党がどうこうではなく、政治家の行動そのものに問題があるのではないかと考えます。 その中で裏金だったり観光外遊だったりその他諸々の不貞行為だったりがあり、またその処分とその後の態度や処遇に反省も何もない。 そして国民の生活は他でもない政治家と財務省によって蝕まれる有様をずっと見てきた。 もう誰がなろうと政治は変わらない。そんな諦めこそが投票率の低さではないか。 さらに教育の場でも公共の場でも政治の話はタブーと言う空気感が醸成されより一層政治家は何しても安泰という立場になった。 今こそ国民が政治に目を向けて、それぞれの考えを話せる様にならなきゃいけない。 メディアも政治家や経団連などの権力に屈せず、きちんと伝える事を成さなければならない。 そう言う国民の政治離れに目を向けない記事だなと感じた。
=+=+=+=+= そもそも、自民党大敗の最大の要因は、旧安倍派による裏金問題と統一協会絡みですからね。 もちろん、石破さんも総裁選のときの言動を貫き通せなかったことへの裏切られた感は否めないが。
結果論だけど、総裁選のときの言動をそのまま貫き通して、腐敗議員は全員非公認にして、新たに公認候補を立てる準備をしながら、予算委員会も開き、野党との党首討論もしたうえで解散総選挙したら良かったのにね。あまりにも旧安倍派に対する仕打ちが酷いとなれば党を出るグループもいたかもしれないが、それはそれでむしろ選挙には好都合で、残ったクリーンな議員だけで改革を旗印にやれば良かったんだよ。
今からでも改革すればいいんだよ。 党内の反対派が改革に異を唱えるなら、同じ改革を目指す野党に協力願ってでも有言実行すればいい。国民はきちんと見てるって。
=+=+=+=+= 自公による政権続投を批判するコメが多いですが、それじゃあ自公が「続投しない」と言えば満足なのでしょうか? 立憲は代わりに政権を担ってくれますか? もし野田氏が首相指名の決選投票で勝ってしまったら過半数に満たない少数与党でもやっていく覚悟はあるのででしょうか? 国民やマスコミはもう自公惨敗に喜んでいる場合ではないと思います。今後どうあるべきなのか真剣に考える必要があります。
=+=+=+=+= 自民党は団結する必要があります。派閥の為の政治ではなく、国民に目を向けて下さい。まだ国民は自民党を支持しています。他勢力は自民党を解体しようと、あらゆる手段を使います。党内で分裂していたら駄目ですよ。世論を誘導する報道はいつも流れている。ブレてはいけない。全ての国民が怒っているわけではありません。石破さんの後は高市さんや小泉さんへ繋げて欲しい。他の先生方もいますね。今の日本を変えられるのは、自民党であり責任を果たす必要もあります。野党で文句を言っているのと、実際に政権を運営していくのは違います。国民は自民党へお灸をすえることはしますが、それが日本を貶める政権に渡るようではいけない。自民党は失った信頼を回復する責任があります。それは辞任や放棄ではあってはならない。もう一度頑張れ。
=+=+=+=+= まぁ税収が国の財源だと考えている時点でこれからの国民生活が好転する訳が無い、なんで重税に国民は耐えて自民党議員達の人間形成(修整と言っても良いかなぁ)や世襲継続する為の資産形成をお手伝いしなければイケナイのか?多くの国民は今そう思っている筈だ、これから益々人口減少が進み労働人口確保が急務なのに一向に学歴社会を崩す動きはなく逆に高学歴社会を目指す後押しをしている今の政府、せめて公務員採用の際の基準を義務教育から積極的に採用するようにし確実な終身雇用を約束しぶれない年金支給の約束を法にでも明記すれば経済は大きく好転し、子供を設ける気運が少しずつだが高まるのに国の運営に携わる人達が高学歴である為にソレを国益低下として捉えていたり自身の地位低下に繋がると恐れてもっとも有効な少子化対策を取らない、これが国力低下になると理解しないと自民党の繁栄話しなんか呑気にしている場合ではなくなるぞと言いたい。。。
=+=+=+=+= 民意の流動性のために面白い考え方がある。
もう1つの自民を作ること。方向性はそこそこ、問題は岩盤支持層、財界の票田などがある。凝り固まった思想のなかでは法による縛りは作らずモラハラを引き起こす。
奇しくも自民は勝ててしまっている。国民の怒りをもってしてもこの程度とすら言える。本来は国民の怒りはもっと大きく結果が変わってもいい。民意だとすれば。
共産並みに奇抜な党ばかりでなくていい。ほとんど自民という党が誤差で存在する、 ある程度はロジックで納得する国民性なのだから細かな違いで選ぶ政治が健全だと言える。
"野田の"立憲と国民民主が伸びた。それはまだ始まりでしかない。岩盤支持層の分散、土起こしをしないと今の政治は昭和のままだ。
良い芽がでなきゃ育たない。
とりあえず、 2000万パワーズに正論パーンチ!
=+=+=+=+= そもそも岸田内閣の支持率が下がり、総裁が交代したはずなのに、岸田内閣の政策を引き継ぐと言った時点で、ダメだと思いましたね。
高市さんに比較的近い岩盤支持層が離れ、無党派にもダメ出しされた結果がこれだと思います。
石破さんは責任を取って辞任すべきです。後任は少なくとも林さんとか、宏池会出身者のような岸田さんに近い人は、あり得ないです。 誰が後任をやるかが難しいですが。
=+=+=+=+= とは言え自民党が第1党である事は変わらない。内政はともかく、激動する世界でアメリカ大統領も誰になるか分からず、世界各地で戦争紛争が起きてる今、世界のリーダーと互角に話し合いが出来る人材が他党に居ない気がする。 個人的には経済や社会保障を始めとする内政は国民民主、外交は自民、と内外の顔を分けて(首相と大統領のようなフォーマット)国政を司るのが理想。
=+=+=+=+= いや、石破さんは功労者だと思う。木を見て森を見ずの人が多すぎる。党の威を借るだけの議員、金権、家業議員の多くが去ることになった、そして与野党拮抗、国民民主の躍進という今回の選挙結果。日本はようやく健全な議会制民主主義の形になったと思う。元々、石破さんは自民党内では野党的立場。こういう形にしたかったのでは。
=+=+=+=+= まさにその通りの論説。 裏金問題が起きる以前から 自民岸田政権に国民は辟易しており 裏金が執行ボタンになっただけの話。 石破総理にだけ避難の目を向けるのではなく メガネから始まる一連のこの話を いや遡れば数十年前 やらないと言った間接税を消費税と名を変えて 実行した経緯を国民は忘れてはいけない。
=+=+=+=+= 財界とのつながりがすべてのような自民党・与党政治にNOが突き付けられたのですから、この際心機一転、国民みんなに光が差すような政治が望まれます。国民皆が元気にならねば国は立ち行かなく壊滅に近づくのではないでしょうか。自民党は首班を担うべきじゃないでしょう。
国民民主党の主張が国民に最も近い印象ですから玉木氏でしょう。立憲は増税しましたからね。今の物価上昇、給与低迷の国民疲弊状況改善は立憲のお考えでは無理でしょう。国民民主しかないのではないでしょうか。 自民党の政権交代から衆議院議員総選挙までの期間が最短期間で、充分に国民全般に各党の考えが浸透しなかったことが原因で、国民民主党の考えが行き渡らなかったために、前7人の4倍の28人の当選でしたが期間が長ければ、国民の声に敏感な国民民主の考えは、さらに当選者が増大したでしょう。しかも国民民主の考えは緻密で説得力があり安心して任せられると感じます。
=+=+=+=+= 石破総理、続投してください。 今回、落選議員を見ると裏金云々より、議員としての活動が理解されず、地盤地区に貢献されていません。 野党党首も国力回復、外圧排除、治安維持を目指していますから、全うな法案や政策なら協力してくれる筈です。
自民党の議席が大減少した分、野党との調整や協議が必要ですから、これまでよりも良い方向に進むと信じています。
与野党の垣根を越えてオール議員で、善政をお願いします!
=+=+=+=+= まだ早い。 先ずは森山氏の処遇を明確に説明すべき。 戦犯でも自民党に必要ならその理由を説明すべき。 確かに自民党「社内」の問題ではあるがそんな事を口に出した途端に自民党は終わります。 石破氏は口だけの風呂敷発言が目立つからまずはその風呂敷をたたむ事。 たたむと言う事は具体的な自民党の人的刷新と体質の透明化を国民に向け実行出来るかと言うことです。 あとは、自民党の屁理屈ルールを国民が理解(合意)出来るルールにしないと勝手な理屈でまた「逃げる」事になる。 まあ、年内にして貰わないとまた「人の噂も75日」作戦にしようとする老齢政治屋がまだいるからね。
=+=+=+=+= 石破氏は何故自民党をぶっ壊すと大声を上げなかったか?総裁になれば、清和会を潰すことに繋がるからでしょ?まだまだ辞める必要はない。地方にしてみたらトリガー外しと、道路、橋梁、トンネルの安全診断とメンテナンス基金を整備や土木の専門職の育成、再配置だよ。財源は、大都市一極集中を分散するため、炭素税。岡山県の真庭や岩手県の葛巻のような過疎地で、再生可能エネルギーで自立の自治体やCO2削減なら、地方交付税加算!さらに、西日本大震災想定の積立基金を義務付け!大阪のIRには、法人税と積立基金の義務付けを50%増しで、自分らだけ儲かる幻想を潰す!
=+=+=+=+= 就任して間もない石破政権の何を評価出来るのか? 石破首相の肩を持つわけではないが、今回の大敗はこれまでの自民政治に対する不満が爆発しただけのこと。 責任論をかざすならば、任期まで居座った岸田元首相だよ。
今回の選挙は、裏金議員の多くが落選して、一部だが世襲候補も議席を得ておらず、自民党が単独過半数を得ていない事で強行採決すら出来なくなった事は、むしろ国民にとっては良かったとさえ思いますけれどね。
=+=+=+=+= 岸田さんも石破さんも国民に対して建前が下手なので、党の思惑が国民に伝わりやすいということでしょう。 今まで議論もないまま自公で好き勝手できていたのが、議論の場に持っていけるのは本来の国会の姿だと思います。自公以外の議員も国民から選ばれて国会にいるのだから、意見は聞くべき。今までがどうせお前らが反対したところでこっちは数で勝てるんだと意見を無視していたのが間違いです。停滞しても今までがおかしかったこと。きちんとした法案なら連立のない野党だって賛成するかもしれないでしょう。
=+=+=+=+= 細かいことはさておき、ダテ眼鏡をかけないと怖がられる風貌。笑います。こんなんで国際社会のエリート連中と対等にやって行けるのかしらん。信頼を得るには人間見てくれも大切。スタイリストを付けてもっとスマートに振る舞って欲しいけど・・・。
=+=+=+=+= 久しぶりにまともな政治記事を読んだ気がします。その通りです。 自民党岩盤支持層と言われる60代です。 民主党政権誕生の時でさえ自民党に投票しましたが、今回ばかりは自民党以外に投票しました。一旦自民党は政権から離れ、分裂してやり直したほうがいい、とさえ思います。時間はかかるでしょうが、もはやその方がいい。
=+=+=+=+= 石破政治に国民が怒っている・・・・。石破さん、まだ政治してないのにね。支持率30%だとか大声で罵る人々も多いが、自民党=悪の世論の中では頑張ってる数字だと思うのだが。そもそも反自民の票が立憲にながれただけで、心底立憲を支持している国民は30%もいないだろう。許しがたいとか言ってるが、悪い事は誰も許さないよ、普通に。悪い事は法に照らし合わせて処分されれば良い。その上で、国民が喜ぶ政策を施してもらいたい。まぁ、何やっても叩かれる世の中になってしまったからねぇ。粗探しの通常運転国会はそろそろやめて欲しいものだ。
=+=+=+=+= 今回の選挙の流れもシナリオ通りじゃないのかと。 自分にそぐわない奴等を徹底的に傷める。 2000万送りつけたのも、故意にとどめをさすつもりで送金したんじゃないかと。 石破氏、森山氏なんて操り人形なのでは。 メディアも、2000万の送金について安倍ちゃんの時なら執拗にするのに今回はそれほど追求しないし。 総理の選挙も結局石破氏がなるように流れが出来ているのでは。あとはなんとでもなるから。
=+=+=+=+= 自民党が惨敗したのをいかにも石破さんだけのせいにしてるが、8割以上はあの増税メガネのせいだと思うよ。あいつはしっかり広島1区で当選するし。日本の現状を本当に理解してる人は自民党なんかに投票しない。 投票するのは、あの辞任した選対委員長に色声を上げて群がる賞味切ればかりだろう。
=+=+=+=+= この記事のように考える国民が大勢いるのは事実だと思います。特に安倍派支持の保守層は裏金問題など気にしないことで、自分たちが支持する政治家を支持し続けようとしている。
ただ、データはどうでしょう?共同通信の最新の世論調査によれば、ランダム抽出された国民の90%が裏金問題を自民党の敗因と指摘しています。また、石破総理の去就については、およそ65%が、辞任は不要であると答えています。
本当に、「国民は」記事のような理由で怒っているのでしょうか?主語が大き過ぎるのではないですか?
=+=+=+=+= この記事はかなりトンチンカンなことを言っている。あたかも国民の総意がだれか個人の主張であるかのように扱っている。投票者はあるものは現政権にNOをつきつけ、あるものは政権交代を目指し、それぞれの考えで投票した結果がこうなったのである。 それを筆者の独断で決めつけている。 石破政権に怒っているものもいようが、安倍派を中心とした裏金問題に怒っているものものもいるであろう。全体の相違を個人の(自分に都合の良い)意見にすり替え、断定的にいうべきではない。
=+=+=+=+= 結局、血税使って何のための解散総選挙だったのでしょうか? 内閣不信任案が出ていた訳でもないのにね。 石破さんと森山さんが今回の解散総選挙について語った大義について、本人達にもう一度確認させた方がいい。 「痛恨の極み。原点に戻る」って、「原点」そのものが国民の視点とかけ離れているんじゃない? 中国で日本人児童が惨殺されたにも関わらず、外務省の中国に関する海外渡航リスクはリスクゼロのままだし、外国人によるパーティー券購入の禁止やパーティー券購入者の1円からの公開もできない政党を誰が信頼する?
=+=+=+=+= 自民党支持者に聞いた話です。裏金事件が起きた時、全員ビシッと厳しい処分をすればこの選挙は過半数取れただろう。できなかったのは、皆さん五十歩百歩だから、、、と言うのです。石破さんになっても大金を配るのだからこの話し納得です。自民党に賞味期限がきていると感じる。
=+=+=+=+= 石破さんか首相になってからまだ一ヶ月。今回の大敗北は岸田前首相の責任が大きい! 大体、失われた三十年の間、他国は国民の平均所得が2倍になったのに日本は横ばい。自民党のミスリードが明白になったのに、消費増税や社会保障費増などで少ない所得から一方的に奪い取り、かたやインボイスとかマイナ保険証とか国民の声を聞こうともしない。このような国民のためではなく自分たちのために政治をする党に嫌気がさしたのだ。裏金や石破さんの言動不一致はそれにトドメをさしたに過ぎない。むしろ自公合わせて215議席も残っているのが不思議なくらい。日本人はまだまだ優しい。
=+=+=+=+= 本当に、その通りです。首相になりたいだけの政治家が続けて首相になった。首相になることだけが目的だから権力の為に平気で嘘を並べ立てる。自民党議員も石破人気が崩壊した現実をしっかりと認識して行動するべきだ。岸田石破政権からの脱却しか自民党の再生はないと自覚するべきだろう。
=+=+=+=+= 政治の安定が必要だとよく言われるが、テロだとか内戦とかの状態でない限り政治は不安定であった方がいいんじゃないかと思う。 ここでいう政治の安定とは絶対多数の与党政権、一党が多くの議員を占めて政権を維持している状態だと思うが、このような状況が長く続くと政権与党の独裁的な政治が行われる危険が高まる。絶対多数を利用し自分たちに都合の立法をする、特定の企業や団体に利益を誘導したり優遇して利権を構築したりなど国民にとっていいことは一つもないと思う。優遇される企業、団体、個人以外は。 第二次安倍政権がいい例で、危険な状態の一歩手前までいたのではないかと思う。幸い日本にヒトラーほど強烈な野心を持った政治家がいなかっただけのように思う。 今回の衆院選で与党野党が伯仲し不安定な状態になれば政党や国会議員は国民を向いた政治をせざるを得なくなり国民にとっていい状況だと思う。 意味のない却って害となる安定は無用。
=+=+=+=+= 国民は3代続いた安倍政権、その後引き継いだ管政権、岸田政権で続けてきた裏金政治、統一教会などとの不適切な政治にNOと言って、自民党を変えるため党内で主流ではなかった石破を選んだ。石破政権がどのように自民を立て直すのかを見極めたい
=+=+=+=+= 石破でいいと思うけど、石破以外に裏金議員を追い出せなかったやろうし。問題は、裏金が作れる状態を放置したまま、まだ努力義務で押し通す自民党全体に対する批判かと。法改正して、今回のような裏金が作れる仕組みに法律で穴を塞げよと言いたい。それをしないから国民は許さないのだと思うよ。
=+=+=+=+= 石破さんが総理を続けたいなら、せめて森山幹事長を交代させて欲しい。
選挙期間中の各党の幹事長討論見たけど、それを見てこの自民党政権は応援出来ないと思った。酷かった。
更に、裏金議員への2000万円配布を決めた人でもあるようだし、国民目線からかけ離れた旧態依然の自民党の代表みたいな人を、何故変えないのか。
それが、まず信じられないんですけど。
=+=+=+=+= まだ選挙後のお世話に成った団体や有権者達に挨拶廻りしてますから週後半にから旧安倍派五人衆(高木氏落選)と麻生派等が国会に戻ってきますからこれからが石破内閣の倒閣運動が始まりますよ️特に麻生氏は石破氏が総理時に退陣するように執務室に押し掛け迫った件を恨みに思ってますからやり返すでしょうね。それに内閣へ大臣を入れている旧派閥は大臣を引き上げる可能性が大️勿論麻生氏も最高顧問外れるでしょうね。元を正せばあれだけ石破はダメ️と安倍元総理が周囲に常に言ったのに高市憎しで党員票トップを無視して石破を総裁にしてしまった。それに岸田政権で解決済みで相手にせずに経済や安全保障等を選挙論点にすれば良いのに野党のワナにハマリ裏金議員を非公認比例復活当選無しという暴挙によりじぶんで掲げた自公過半数を維持出来なかった責任を取らないと、旧安倍派麻生派で党内 2/3勢力は党内野党に成り何も進まなく成りますよ️
=+=+=+=+= 確かに、昔の石破さんは、このような選挙結果には即刻、政権の退陣を迫っていたから、ダブルスタンダードであることは否めない。 しかし、惨敗とは言え、第一党を明け渡してはいない。退陣したら、「やっぱり俺じゃなきゃダメだ」とか勘違いして前総理がでばってくるかもしれないから、まずはこのままでいい。。
=+=+=+=+= この記事の通りです。自民党応援団で小選挙区は自民党でしたが流石に比例に自民党と書く気になれませんでした。総理就任時の総理官邸での集合写真を見ると前列3人のだらしない恰好を見ると唖然としたものですが石橋氏(総理と敢えてかけない)のその後の言動でさらにこの人では絶対にダメと確信しました。
=+=+=+=+= 石破総理がさっさと辞めないなら野党議員は総員をもって内閣不信任決議案を出すべき。 与党過半数割れは国民からの不信任だと思う。選挙での民意に与野党と共に従う義務があると思う。
=+=+=+=+= > 「国民のための当たり前の政治をしないで党利党略にあけくれる岸田・石破政治」の象徴的事案として「裏金問題」があるのであり、裏金問題に「だけ」国民が怒り狂ったわけではないのです。
そのとおり。
石破さんは真面目で義理堅いのかも。
「ここまでで総裁選の義理は果たしたよね」
と、元からの石破路線に戻ることができたらどうなるだろうか?
石破政権は、まだ選挙しかやってない。 言い換えれば、今回の選挙は「岸田政権までの評定+石破政権への期待」であって石破政権の実績評定は不能。
=+=+=+=+= 与党内野党と言われ、総理大臣になって言ってることがブレた石破首相。 言わされてるような感じもあったのでは? 逆にこれで石破首相のやりたい政治ができるのでは? 期待できるほどの政治力はないが、一石を投じることが出来るのはこの人なんじゃないか。 ダメなら、今度こそ引きずり降ろせばいい。
=+=+=+=+= 石破内閣は維新・国民民主とどれほど協力できるかにかかっているね 連立政権とまではしなくとも、重要法案で協力し、立憲を蚊帳の外に置けばいい そうすれば立憲はいつもの醜態を晒して自滅するだろう
中途半端に議席を増やしてしまった立憲も、今後は苦しい戦いになるんぎゃないかなと予想
=+=+=+=+= さらなる政治の停滞がおこるのか。 そうでなくても成案も実施も遅い 日本の政治運営。 参議院はまだ与党が過半数超え故 衆議院→参議院→衆議院も増えそう 政治改革の課題のひとつとして 参議院排院の検討余地はないのか?
=+=+=+=+= 連立野党政権は絶望的と書かれてますが 自民政権の継続という意味では もちろん自民支持層にとっては別であって、政権交代を望んだ人にとってはという限定的な話なんだけど どこが悪いのかなあ
自公で過半数割れの選挙後のここだけ切り取ると、応じない国民民主、維新が、という話に見えちゃうけど 選挙前からの言動で、自民政権の継続につながるだろうことは織り込み済み
結局、自民政権に閣内外で協力的な自公維国民に対して 政権交代を目指す勢力を明示、選択肢を示す、というのが野党共闘の役割だったから、それを、岸田前政権の支持率超低空飛行を見て増長したのか、共闘の枠組み形成に汗をかかなかった立憲民主が
と私は思います
=+=+=+=+= しかも政治とカネの問題について全くご理解いただけなかったって、まるで国民が悪いみたいないい方しやがった!あのインタビューですごくバカにされた気分になった。 でもこれで石破おろしが起こってまた総裁選をやってまた総選挙とか言ったら目も当てられない。岸田・石破政治にNOっていうけど、それでも結構議席取ったって言うイメージ。自公で過半数切ったけど、この程度じゃ何でひっくり返るか分からない。党を強くするために連立を組む党が出てこないとも限らない。そうなったら次の選挙では投票されなくなると思うけどね。そんな党は。 何はともあれまだ様子を見なければいけませんね。 選挙時期にやるニュースやワイドショーだけじゃなく、日ごろから政治を少しでも見ておく必要があると思います。
=+=+=+=+= しょうがないよ、国民民主が自民支援して 実質自民党の存続を確定させた。
勝ったのに石破さんを下ろす理由がない。
すべて国民民主に感謝だ。 国民民主は野党のふりをして何度も自民党を支え続けてきた隠れ自民。 それをこれまで政治を見てきた有権者はみな知っているから 国民民主は信頼を失って議席を7まで減らしたのに 今回の選挙で動画だけ見た、ある意味若い人たちは これまでの国民民主の行動。 それを知らぬまま野党だと思って投票してしまった有権者は良い勉強になったとは思う。
結局これは 石丸現象と同じことなのだろう。 センセーショナルに動画で喧伝をするということは 一部の事実を覆い隠すことになる。
今回の国民民主の躍進と 都知事選の石丸さんの躍進には共通点があるのだろう。
=+=+=+=+= う~ん、まだ石破にNo!と言えるほどの材料はなかったと思う。
どっちかというと岸田までの自民党に対するNo! 石破に関しては裏金議員に対する処分の甘さについては明らかなNo!だったけど。
いずれにせよ政治資金規正法は改正がマスト。 そのうえで、さらに議席が減ることを覚悟して今回の裏金疑惑に関しては再調査、処分は必須。 当然、今回非公認で当選した議員の復党なんかもってのほか。
それが今後も自民党が残るなら最低条件じゃなかろうか?
=+=+=+=+= マイナ保険証を一旦止めて、どうあるべきか、どうすれば障害無く使えるようになるか、シッカリ医療とシステムのプロを入れて計画し直せば、ある程度許してもらえると思います。
=+=+=+=+= そもそも今回の選挙は最初から勝ち目はなかった。 たとえ党首が小泉だろうと高市だろうと。 どのみち負けるのだから野党が比較的受け入れやすい石破にやってもらって とりあえず自分たちが与党であるという体裁を繕うことを優先することにしたのだろう。
=+=+=+=+= 何なんでしょうかこの記事は!? 特に石破氏を積極的に擁護する気はないです が、ひどいもんですね石破叩き。
それに「一事不再理の原則」と言って政党が 候補者を非公認にしたことを問題視する向き もありますが、そもそも額に関わらず裏金を 作って脱税に手を染めたのは厳然たる事実。
つまり不起訴になったからと言って完全潔白 という訳ではなく、というか、検察の判断に 多くの国民は納得いっておらず、なおかつ、 各人説明責任も果たさないことから根強く世 論の反発や不信感が燻り続けている中で政党 がそんな人たちを公認しなかったからと言っ てそれは違法なんでしょうか? それとも、当初は公認すると言ってたのを後 からやっぱり非公認にしたのが違法だとでも 言うのでしょうか?
そもそも各人自ら蒔いた種であって自業自得 だと思いますが?
恨むなら己れを恨むべきだと思います。
=+=+=+=+= 結果論のイイトコ取り論評で猿でも出来ます。 もう、衆議院選挙の結果は出ており、要するに、 自公案を通した政治資金管理改革は不十分、裏金議員処分が足りない、 さりとて政治空白している暇は無く、 物価対策やアベノミクスからの脱却経済再生を道筋示して実行して欲しい、 外交や防衛、教育への未来像を示し、 国会が機能して具体化を進めなさい、 ですよね? 独裁専攻、トップダウンじゃなくて、協議と妥結の政治運営で実務をして行く現実論を考えるべきだと思いませんか。 少数政権で良いんじゃないですか?
=+=+=+=+= 石破総理・森山幹事長は“裏金議員”をそのまま出馬させたら「党利党略」上、選挙でヤバくなるんじゃないかとビビって、一事不再理の原則という「当たり前の政治」のルールを度外視して、非公認にしてしまいました。そんな石破氏の振る舞いには、多くの国民はウンザリする他なかったのです。
そうかなあ。それでも手ぬるいと思うが。 国民の怒りは裏金だけではないということは確かだが、どうもこの人の主張はずれている気がする。
=+=+=+=+= 自民党支持ではない上で
就任1ヶ月あるかないかで石破の責任どうこうではない 現況は安倍晋三 次に菅、岸田 安倍の時からカネの問題は勃発していたが官僚が亡くなっても知らぬ存ぜぬ モリカケ問題も安倍昭恵の問題もカゴイケが逮捕されて終わり 桜を見る会もあやふや アベノマスクも実態の無い会社への巨額発注が発覚してもあやふや これだけやっても自民党支持をした国民と犯罪意識が無くなっていった自民党議員に大きな責任がある
挙げ句、裏金、脱税、統一教会、更なる増税論
責任当事者に問えるとしたらまずは裏金議員たちにだろ
そして聞けるなら自民党惨敗は石破にあるのか自分にあるのかと直接聞いて答えさせたいね 石破にも責任があるなどとほざいたら間違いなく議員生命終わりだと思うけどな
=+=+=+=+= 石破政権が継続すれば近い将来近隣のあの3か国の政治手法に似た国民にとっては暗黒政治に進みそうな気配 国会、地方議員の裏金許容、外国との武器共同開発、共同訓練のための国内軍需産業の擁護、拡大と輸出、収入減、増税による下級国民は皆飢餓生活が心配
自民党の誰が首相になっても裏金疑惑は「悪いことでは無く自民党だけの特権、裏金を得たもの勝」と国民に思わせる許せない行為 今回の選挙で判った不記載疑惑議員を裏で当選させる自民党の手法 この状態が続けば国民の為の政治改革は望めない
=+=+=+=+= 国民の信を問う、から解散総選挙したんでしょ? そしてこれだけはっきりと自民党に対する「ダメ」の声が結果にはっきり表れた。 これだけ議席を減らして誰が見ても惨敗だわ。
それなのに「国民の皆さん厳しいご判断を厳粛に受け止めこれからも粛々と」と言いながら続投するなら、だったら解散総選挙した意味なくね? 国民が「ダメだ」って言ったなら、「力不足で申し訳ありませんでした」と辞任しなきゃ。続投しちゃったら選挙なんてやっても国民の声は届かない、を証明しちゃうようなもの。 それじゃまた投票率も下がるよ。
=+=+=+=+= 与党が過半数議席を獲っていないと「政治の停滞」と危機感を煽る論がたまに有るが、10数年間も「やるべきをやらずにやりたい放題の高慢政治」でガタガタにされた日本の司法・行政・経済・社会を考えれば、自公政権が半数割れしたのは非常に喜ばしいこと。 これでしばらくは民意が「NO!」と示している政策・与党方針を強引に押し進めるような真似は出来ないだろう。 私利私欲塗れの「やりたい事」では無く、公僕政治としての「やるべき事」だけをしっかりやってもらえるなら、誰が総理だろうが何処が政権与党だろうが構わない。
=+=+=+=+= 別に今回の選挙の結果は石破さんのせいとは思ってない。前の岸田の無茶苦茶な政権運営のせいで自民党はそもそも信用を失っている。総理を続投するのになんの問題もないが次の参議院選挙でもこの影響はあるだろうから続投できるかどうかはわからない。
=+=+=+=+= 裏金問題に怒っているのではない。 緊縮財政で国民を貧困化させて、大企業や金持ちへの一部優遇だけ進めて、30年日本衰退、少子化加速、食料自給率激減を招いたくせに、自分達は裏金をせっせと使っていたから怒ってんねん。
ちなみに裏金問題は全く片付いてないから。 何にも明らかになってない。 野党の不記載と同列に語って自民党を擁護するバイト君が居る様子だけど、自民党の裏金問題は単なる記載ミスではないから騙されないで。
自民党の裏金問題の特徴 ・長年の組織的な犯行 ・安倍派方式、岸田派方式、新藤方式など裏金スキームが開発されている ・報道により暴露され修正を余儀なくされた ・修正方法は不明不明不明OK ・金の流れの全容解明がなされていない ・政治資金規正法改正はザル法、裏金維持法
悪質性が高すぎる。 これを放置してうやむやにして次へ進む事などあり得ない。
=+=+=+=+= 総裁選の時と発言が変わったり、2000万問題だったり、君子豹変のようなイメージはあるけど、裏金議員に関しては、例え選挙対策だったとしても非公認にしたことは悪い事ではないでしょう。むしろ岸田政権だったら、何事もなかったかのように公認にしていた可能性もある。
個人的には、自民党を支持する気にはなりませんが、石破政権に関しては、まだ評価をする段階ではないのかなーと思う。むしろ「責任をとるべきだ」と恨みつらみを述べている裏金議員を含めた自民党議員の方が、他人のせいにしてみっともないと思っている。
=+=+=+=+= 記事にあった「国民のための当たり前の政治をしないで党利党略にあけくれる岸田・石破政治」に同意します 特にびちゅう対応が過ぎる公明党や、お子様が殺害された際の自民党のスルー対応など、国民を裏切り続けた結果です 裏金で言えば辻本氏を党の顔とした立憲民主も同じですし、左翼筆頭となったれいわも信用に値しない 国民民主、日本保守頑張れ
=+=+=+=+= 正直裏金なんぞ二の次。もちろんクリーンな政治は大切だが、それより俺の心配は自分の生活。
つまり物価高、経済対策、賃金、インフラ、少子高齢化、治安など生活に直結する施策を気にしている。
失われた30年が40年にならないよう切に願う。
=+=+=+=+= 執筆者の主観と偏見が入りすぎている アンケートを取ると『石破は責任を取る必要はない』という回答が多数を占める つまり今回の自民の敗北の責任は石破ではなく自民党そのものにあるというのが多くの認識 安倍から岸田まで続いた自民党の不誠実さに嫌気がさした結果 石破の失敗はそうした自民党に迎合してしまったこと
=+=+=+=+= 自民党が負けたのは石破だけの責任ではない 裏金問題を起こした旧安倍派議員にあり、それを適当に処理した岸田元総理、2000万円支給をした森山にある 旧安倍派議員は反省もせず石破に復讐をしようともしている、全くもってけしからん議員である 確かに言うことがコロコロ変わる石破だが、本当の政策実行はこれからである 野党に下野しても尚国民の為に働けるのかが石破の職務である 古い体質を変えない限り、自民党は自滅する 誰もが意見できる体質の党にならなくては自民党に未来はない
=+=+=+=+= 現役世代の庶民からすると、自民党大敗の結果に裏金問題はきっかけに過ぎず
・ガソリン高騰に対してはトリガー条項ではなく元売りへの補助金 ・税金の取りすぎに対しては消費税減税ではなく手続きが煩雑で 自営業者には遅くなる所得税還付
財務省の顔色を伺わないと何もできない岸田前首相に国民は呆れていて、 石破首相も路線継承とくればこりゃダメだとなる。 比例代表投票先で立憲民主党が全然増加せず、 自民党の分が国民民主党他に流れたのがそれを物語る。
石破首相が劇的に支持率を上げたいのなら積極財政派に転向する事だな。
=+=+=+=+= やはりお金のことはちゃんとしなけりゃダメですよね。政治家が表に出ないお金を姑息な方法で作ってること、そしてそれを単なる不記載とか、事務上のミスだとかで反省してる風も感じられず、表面的な法改正で済ませようとしたこと。国民は舐められてる、と感じたのだと思います。
=+=+=+=+= 消費税を下げれば良いんだよ。あとは賛否有るけどドル/円を安定させて、たまにドル高程度が日本人の理想。ずーとドル高だとどんどん店が値上げを断行してきて、国民は政治家に給料を上げろとわめき散らす。 ドル/円を安定させて、日々円高傾向に出来ない政治は無能扱いされます。だれが総理になっても汲み取れないとやめろコールやみそうにない。
=+=+=+=+= 一国民ですが怒ってませんよ。 むしろ惨敗する事が分かってる上で選挙をしてくれた石破総理に感謝すらしています。 与党が過半数を割り連立野党が政権を奪う確率も低い今のバランスは理想的とも言えます。 石破総理は過去の発言を全て忘れたようですし、未だに自公が政権を握ってれば何も解決してませんよ。
=+=+=+=+= 怒っている人は一部の利権絡みの自民党支援者と自民党内部の上層部でしょうね。岸田のままもし解散総選挙になったらもっと大敗したと思う。石破は、負けるのを見越してたと思う。今回の結果に怒るなんて自民党に反省が無いことが感じられる。そもそも反省するなんて思ってないけどね。
=+=+=+=+= 石破首相が辞任するのはいいんだけど、今すぐ辞めたら間違いなくマスコミもヤフコメも投げ出しって言うからなあ。まあいきなり行政が全部止まって全部ひっくり返されたらそれはそれで困るしな。こんな記事やヤフコメならヤフコメ民みたいのを煽ろうとしてるだけだからどうでもいいけどテレビや新聞が同じこと言えば言った人はそれなりに責任を持つべきだよね。だから曖昧な話をしてそこまで言わないんだろうけどな。
=+=+=+=+= 誰が言い出したのか、石破政権が誕生すると、即効、選挙をすると言い出し、2000万円を送金。 石破も国民の為の政治ではなく、党利党略の為の政治を推進しだした。 当選した脱税議員達の周囲には、砂糖に群がる人たちが多いと言う事である。 検察も税務署も、裏金を隠した議員の告訴をしなかったことが不思議だ。 日本は三権分立の国ではないのか? 一国の顔である総理が、信念も無く、その場限りで行動する日本国。
情けない 情けない
|
![]() |