( 228198 ) 2024/10/30 16:24:45 2 00 オワコン「札幌ドーム」最終年より観客動員数が爆増中!日ハム「エスコンフィールド」なぜこんなに差が…試合がなくても稼げる「驚きの理由」みんかぶマガジン 10/30(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7154e263527171f1ac2f0572368f8732a86eff9e |
( 228199 ) 2024/10/30 16:24:45 1 00 北海道日本ハムファイターズの新球場・エスコンフィールド北海道の観客動員数が伸びている一方で、旧本拠地である札幌ドームの経営が苦しい状況が続いている。 | ( 228201 ) 2024/10/30 16:24:45 0 00 (c) Adobe Stock
北海道日本ハムファイターズの新球場・エスコンフィールド北海道の観客動員数が好調だ。その一方で、かつての日ハムの本拠地・札幌ドームの経営状況は苦しいままだ。なぜこうなってしまったのか。札幌事情に詳しいライターの小林英介氏が解説するーー。
10月14日、クライマックスシリーズファーストステージが開かれた北海道北広島市のエスコンフィールド北海道。2024年リーグ2位の北海道日本ハムファイターズは、同3位の千葉ロッテマリーンズを5‐2の逆転勝利で下し、1勝1敗となり一戦も落とせない状況からクライマックスシリーズファイナルステージへと駒を進めた。
エスコンフィールド北海道の2024年シーズンの観客動員数は、207万5734人。日本野球機構(NPB)が公開した2023年度の観客数188万2573人を約19万人ほど上回る数字だ。
単純な比較はできないかもしれないが、札幌ドーム(現・大和ハウスプレミストドーム)を本拠地として戦っていた2022年シーズンの観客動員数は118万247人で、約89万人ほどの開きがあるのだ。
エスコンフィールド北海道が好調な原因の一つとしてよく挙げられるのは、「試合がない日も球場内に入ることができる」という点だ。
球場を含めた「Fビレッジ」には子供たちが遊ぶ場所のほか、シミュレーターを備えた乗馬クラブ、ワーケーションできるブース、そしてホテルやサウナもある。飲食ブースも充実している。寿司屋や焼き鳥、ラーメンはもちろん、クラフトビールを味わえる店舗もある。
札幌ドームに行ったことがある筆者も実際に現地で飲食したことがあるが、「これは良い」との認識だった。札幌ドームでは試合や催し物がある日に飲食店がオープンする。ハンバーガーやビアバー、クレープ、カレー、ジンギスカンなどはあるものの、どうしてもエスコンフィールド北海道よりは見劣りしてしまう。
一方、球場までのアクセスはどうか。札幌ドームのホームページによると、札幌ドームは札幌市営地下鉄東豊線福住駅から徒歩10分ほど。地下鉄さっぽろ駅から福住駅までは約13分との案内があるため、合わせて23分。ただ、地下鉄東豊線さっぽろ駅はJR札幌駅から少し離れた場所にあるため、時間に余裕を持って行動する必要がある。すると時間としては30分前後見た方が良いと考えられる。
エスコンフィールド北海道はJR北広島駅からシャトルバスを使うと5分で到着する。JR札幌駅からは約18分前後かかるため、合わせて23分ほど。札幌ドームとはあまり変わらないのだ。歩けば19分かかるJR北広島駅ーエスコンフィールド北海道間だが、今後、アクセスが良くなる可能性もある。それはなぜか。JR北海道が計画している「ベースボールパーク新駅」があるからだ。
JR北海道と北広島市は今年7月11日、連名でプレスリリースを出し、新駅の設置工事に着手したと発表した。新駅を設置するのは、JR上野幌駅とJR北広島駅の間で、エスコンフィールド北海道まで徒歩4分の位置にある。総工費は約90億円で2028年度夏ごろの開業を予定する。新駅が完成すれば、確実に「新球場への入口」としての機能を果たす。将来には、北海道医療大学が北広島に移転することなどもあり、北広島市のまちづくりはさらに進むことになりそうだ。
日本ハムの本拠地移転構想が浮上した2016年から約8年。Bクラスに低迷していたチームは、新球場と共に輝きを取り戻しつつある。8年の間に、チームをめぐる状況は大きく変わった。2012年から指揮を執っていた栗山英樹監督が成績不振の責任を取って2021年に退任することとなった。同10月16日に栗山監督の退任を発表した球団は、ホームページで「チームを5度のAクラスに導き、2012年にリーグ優勝。2016年は球団新記録となる15連勝を経て、最大11.5ゲーム差を逆転してのリーグ優勝と、日本一を達成しました。球団の監督としては歴代最多となる勝利数をチームにもたらしました」と功績を讃えた。
それと前後して、チーム内ではイザコザが相次いでいた。栗山監督の退任が発表される約2か月前の2021年8月、中田翔内野手がチームの同僚選手1人に暴力をふるったとして無期限出場停止処分を受けた。試合は1・2軍の全試合で、激震が走った。中田は8月20日、読売ジャイアンツにトレード移籍(現・中日ドラゴンズ)。球団を通じて「なぜ自分を律することができなかったのか、後悔とともに相手選手はもちろんのこと球団関係者、家族、そしてファンの皆様に対していくらお詫びしても足りないと深く反省しています」「心を入れ替えて一から精進します」などとコメントを発表した。そのほかにも、球団の公式SNSに掲載された動画内で、とある選手をやゆする言動が残されており「人種差別だ」などと批判の嵐となったことも記憶に新しい。
栗山政権が終わりに近づいているとき、「栗山監督退任時のチーム状態は崩壊している」などの声が多かったのは事実だろう。しかし、翌年から就任するとある人物の影響もあり、チームが大きく変わるきっかけが生まれることとなる。
2021年10月末、球団は阪神タイガースやMLBでもプレー経験がある新庄剛志氏が新しい監督に就任することを発表。11月4日には本人が出席して就任会見を開いた。開口一番「今日は集まってもらってありがとうございます。22代目の監督として選ばれたことが非常に嬉しい。優勝なんか目指しません」などと話した。そのうえで自身を「BIGBOSS(ビッグボス)と呼んでほしい」と話し、実際の登録名も同じになった。
2021年オフには、ベテランの西川遥輝外野手(東京ヤクルトスワローズ)、秋吉亮投手(引退)大田泰示外野手(今オフ横浜DeNAベイスターズを戦力外)との契約を提示せず、保留手続きを行わない(ノンテンダー)ことを決定。そのまま退団となった。
2022年シーズンは、開幕投手に北山亘基投手(ドラフト8位新人)を指名し、周囲を驚かせた。ただ、シーズンは戦力不足が否めずに最下位で終わった。翌年は監督の登録名を「新庄剛志」へと変更して「心機一転」と行きたかったが、7月には7試合連続1点差負けを喫するというプロ野球ワースト記録を更新してしまうなど、この年も最下位に終わった。ただ、万波中正外野手の成長が垣間見えるなど、少しずつではあるが選手のプレーにも磨きがかかり始める。
「今年もダメか」
そうささやかれた日本ハムだったが、2024年シーズンは2位で終わり、エスコンフィールド北海道で初めてのクライマックスシリーズ開催となり、ファイナルステージへも進出した。
札幌ドームは、今年8月1日から「大和ハウスプレミストドーム」へと名称を変更した。札幌ドームが募集していたネーミングライツ(命名権)を大和ハウスが購入し、何とか帰着した形だ。
札幌ドームの2024年3月期決算のうち純損益は、約5億円になったとマスコミ各紙が報道。約10億円を投入した「新モード」が不発に終わり、収益性をどう確保するかが課題とされている。そのような中、大和ハウス工業が助け舟を出したわけだが、先行きは不透明といわざるを得ない。札幌ドームの今後のイベント予定を見ると、1週間に最低1つ程度は何らかのイベントが開催される見通しではあるものの、そのほかは「ガラガラ」の状態。札幌市もいくつかの催し物を開いて後押ししている状態で、札幌ドームの活用に四苦八苦している様子だ。
球団は10月16日からリーグ1位の福岡ソフトバンクホークスとクライマックスシリーズファイナルステージ(福岡Paypayドーム)を戦った。もし日本ハムが勝てば、エスコンフィールド北海道で初めての日本シリーズ開催となるはずであったが、惜しくも敗退。今シーズンを終えた。
最近も、JR北広島駅前に2025年に開業する新しいホテルの名前が発表されたばかり。札幌ドームは影が薄くなるばかりだが、果たして今後はどうなってしまうのだろうか。
小林英介
|
( 228202 ) 2024/10/30 16:24:45 0 00 =+=+=+=+= 記事を公開する前に記者はタイトル名を他の人にも見てもらったら? 記事の内容とタイトルが日本語としておかしいだろ
「オワコン「札幌ドーム」最終年より観客動員数が爆増中!」 と札幌ドームをタイトルの頭に書いたら札幌ドームがメインの記事に読み取れて しかもその後に爆増中と書いているのだから 結局札幌ドームも好調なのかって読み取る人も出てくるだろ
=+=+=+=+= 野球もできるアミューズメントパークを目指すって言ってたから、ただの球場じゃないんろう。最初は札幌から遠すぎると言われてたけど、北海道の空の玄関である新千歳空港への導線上にあり、札幌からも割と近い北広島という立地は、北海道全体として俯瞰したとき悪くないと感じる。道外からの利用者も視野に入れた時には、立ち寄りやすい場所にあり、エスコンのお陰でJR北海道が千歳線の黒字化を果たしたそうで、エスコンが北海道経済に与えた良い影響は評価されてしかるべきだと思う。
=+=+=+=+= 札幌ドームにエスコンのようなレジャー要素があったとしても、たぶんそんなに盛り上がらなかったと思う。遊ぶところは札幌駅や大通にたくさんあるもん。北広島は何も無いからね。 札幌ドームはイベントもいいんだけど、甲子園を札幌ドームで開催するとか、やっぱりスポーツの場所として活躍させてほしいなぁ。
=+=+=+=+= 移動は札幌にいても、北広側に近い場所に住んでいる人や千歳空港から来る人なんかは変わらないとかむしろ近いかも、でも反対側や札ド近郊にいた人は遠く感じる、どの程度ファンの居住地がどっちに寄っているかにもよる、大きいのはボールパークとして野球関係なく楽しめる場を目指すというのが良い戦略ですよね、札ドもスタジアムとして初めて入った時もたまに行く時も建造物としてだったり、中に入れば壮大な景色と非日常だったんで、それだけでも凄いと思っていたけど、やはり飲食や他の楽しみを追求する発想は無かったでしょうね、これは他の球場もそうだけど、スタジアムって建造物だけでも見ごたえあったのだから、食べ物と買い物と遊びを合わせたら本当にゲームが無い日でも面白い場なんですよね、そうゆう集客を目指すって素晴らしいです。
=+=+=+=+= 事実上の公営企業(札幌ドーム)と一般の企業(エスコン)の違いだろう…。 札幌ドームは最後まで主導権を渡さず、労せずに日ハムから利益を吸い上げるだけ吸い上げて黒字化していただけ。札幌ドーム側から何かを仕掛けるということは殆どなかった。 エスコンは日ハムが主導したからオフシーズン、試合のない日も来場して楽しめることは前提に設計し街づくりの一端まだ担う形になった。 これは他の球団やJリーグのチームなども球場・スタジアム(を経営する企業)を買収したり、運営権を購入して自由に改修したり積極的にイベントを仕掛けることで観客の増員やグッズ、飲食の売り上げアップに繋げている。 札幌ドームだけが、それを理解しないで時代の波に乗らなかった。
=+=+=+=+= 試合がない日も球場内に入ることができるのは本当に良い事で、食べ物も食べれますし、もちろん一部ですが、やはり色んな部分で札幌ドームとは違う形のエスコンは成功と言えると、自分は思います。
=+=+=+=+= CSにちょうど北海道にいてエスコンに行きました。チケットが取れず観戦は出来なかったけど、エスコンの外でモニターから観戦。 子供は有料のアスレチックでずっと遊んでて、親子共々楽しかったです。
広いし綺麗だし、北広島の駅中でも、駅のスタッフ達が大きな声でありがとうございました。と言っていてなんてゆうか、ほっこりして気持ちよかったです。
=+=+=+=+= 単純に運営側の心構えの差ではないでしょうか?エスコンフィールドの方も、当初はアクセスが良くないとかシャトルバスが混乱してるとか批判が出ていましたが、それを改善して今に至ります。一方札幌ドームの方は、自分で追い出したも同然なのに「野球をやらせてくれない」とか逆ギレしてたり、使用料も東京ドームと比較して安いのだから不当ではないとか、要するに目の前の客や取引先の事を考えていないので、なかなか改善することができないですよね。
=+=+=+=+= 確かに利便性は札幌ドームだけど、エスコンは一度行ってみたら光が差し込む明るい球場と、飲食の充実は比じゃないので。 試合日は電車も増便するので、駐車場を利用するよりスピーディーだし。 千歳駅からなら最短30分でエスコン到着。 そのせいか、千歳市内ホテルの予約が取れない事も増え、間違いなく経済効果は高いと思う。
=+=+=+=+= エスコン行った人ならわかると思うけど、本当に最高の球場。新駅ができたら、もっと利便性が増すからより集客できるのでは。Twitter上で毎日お客さんの声を聞き、すぐ改善する。ああいうのやってる球場他にないだろうし、ショップにユニフォーム買いに行った時、すごく優しい年配の男性がとても温かく対応してくれた。幅広い年齢層の人々が、ひとつとなって働いていた。ファイターズは本当に殺ドから撤退して大正解だった。これから北広島がどうなっていくのかが本当に楽しみ。
=+=+=+=+= 新しい施設で物珍しさもあるためオフシーズンの北海道旅行にエスコンスタジアムツアーを組み込む人は多いようですね。 スタンダードツアーで1800円とよく考えてみたらなかなかいい値段なのだが、ファイターズガールの案内というプレミア感で特に週末は予約が取りにくい。野球やイベントがない平日オフ期でもそこそこ集客があるようなので地域雇用にも大きく貢献しているとのこと。札幌ドームもスタジアムツアーはあるがもはや施設として総合的な魅力に欠けるため今後ますます不透明な先行きですね
=+=+=+=+= こうなるのは予想できたと思います 公営の札幌ドームと企業経営のエスコンフィールドの違いではないでしょうか? とにかく札幌ドームに限らず公営施設は、失敗しても税金で補えば良いくらい思っているのかしれませんが 集客数、利用率、利益率の予測が甘すぎるのです。 それに比べて企業は失敗したら通常は後が無いのでキッチリと数字を出して出した数字に対して努力しますから。
=+=+=+=+= 昨年秋に旅行でエスコンフィールドに立ち寄りましたがナイターがある日だったので 外野席の後ろの無料開放は14時30分まででしたが、グラウンドで練習している選手を 見ることが出来たり、飲食店も充実していて広々とした球場の素晴らしさも実感でき 駐車場も無料だったので立ち寄って良かったです。 ホークスファンなので次回は試合の観戦で訪れたいと思える施設でした
=+=+=+=+= 記事にあるように、イベント開催時だけでなく、スタジアムを建造物として見せる(魅せる)という視点は重要かもしれないですね。 自分はヨーロッパの某有名サッカークラブの本拠地スタジアムに、サッカーではないイベントで入ったことがありますが、客席に座った時はなんだか感慨深かったです。 野球をやっていないときの野球場、競馬を開催していないときの競馬場、サッカーしていないときのサッカースタジアム、そのスポーツが好きな人にも、逆に興味がない人でも、楽しめるのかなと思います。
=+=+=+=+= 北海道といっても人口の大半は札幌で他府県が無いのでドームを2つ抱えていくのは無理でしょうね。それもこれも札幌市が招いた事態なので何ともならない。このまま赤字を垂れ流すか思いっ切って更地にするかの2択。 どのような展望を持った市長なのか任期なのかさっぱりわからんけど市長選で札幌市民が決めるしかないと思う。市の失敗は市長、市議を選んだ市民の責任でありそれが民主制。なので選挙は大事なんですよね。
=+=+=+=+= 札幌ドームが生き残る方法は、日本ハムを指定管理者にしてすべての運営をお任せするか、京セラドームのように日本ハムに売却するしかなかったと思います。
MLB・ブルージェイズの本拠地ロジャースセンターは2年分のオフシーズンを使って内外野の座席を取り壊し、最新のボールパークスタイルの球場にリノベーションしました。日本ハムが札幌ドームを自由にリノベーションできる状況だったら、そういった改革が可能だったでしょう。コンサドーレには申し訳ないですが、野球専用にするならさらに色々と工夫もできたと思います。
今となれば、札幌ドームの騒動があったおかげで北広島に素晴らしいボールパークができたので良かったですが、もし日本ハムが札幌ドームをリノベーションしていたらどうなっていただろう?と思うこともあります。
=+=+=+=+= 本物の熱狂的な日ハムファンは、どんなに離れた場所にスタジアムがあろうと、一生ついて行きますが 普通の一般人と、試合が無い時のスタジアム活用に 最大の経営手腕が問われそうです
だけど...エスコン関係者の方々は皆さん凄く優秀そう
つい先日 長崎の方に完成したサッカースタジアムも、エスコンスタジアムの経営方法は凄く参考になりそうですね
=+=+=+=+= 選手達が躍動している理由の中にエスコンが素晴らしい天然芝っていうのもあると思う。特に札幌ドームの人工芝は下が硬いっていうしフランチャイズとしては連戦が続くと相当の蓄積疲労もあったはず。 故障も少なくて最高のパフォーマンスが出せて選手寿命が伸びるエスコンがフランチャイズというだけで日ハムに入りたいと思う選手も増えると思う。
=+=+=+=+= 公営と企業経営の差、という意見は半分はその通りで半分は少し違うというか、まずは土地提供の段階から自治体(北広島市)や全面的な協力の元、JRも含め経済効果とチームの発展の官民のコンセプトが一致したゆえ、そここそを賞賛すべきだと思います。 試合がなくても楽しめるというのはそもそものスタジアム建設時のコンセプトからでないと既存の箱物からでらなかなか出来るものではありませんから、その点では札幌ドーム時代と比較するのは少々酷かな、と(日ハム移転の経緯などを踏まえるとそれがあっても救いがたいのですが)。 運営方針などは借り物スタジアムとコンセプトから作り上げた自前スタジアムなんですから、差が出るのは明白ですしね。アクセスの課題はまだあるかもですが、改善されればより良いスタジアムになると思ってます。
=+=+=+=+= エスコンは試合のない日でも一万人近くの人が訪れたりするそうだから、札幌ドームとは全く比べ物になりません。 札幌ドームの惨状は「日ハムの集客力に甘えて経営努力を怠った」そのひと言に尽きると思います。
=+=+=+=+= 要するに、需要に合わせた地域の対応と、絶え間ない利用ニーズの取り込み、 この日々の努力に尽きますね、 民間企業なんで、役所と違い、客から顧みられなくなった時点お終い、つまり、常に努力し続ける必要が有る、その点は大変だろうが、こうして、成果も見える、それが日々の行動の励みに繋がる、好循環ですね
=+=+=+=+= エスコンのシャトルバスに関しては5分だけど混みすぎて待ち時間発生して実質5分じゃない。その辺りちゃんと書かないと。 今年エスコンでオールスターが開催されたのは他球団ファンへ球場の素晴らしさを伝えることができて良かったのでは無いでしょうか。日ハムファンは当然今シーズンの成績によるものもあるし、ビジターであっても訪れたいと思ってくれれば観客数動員に繋がる。
=+=+=+=+= 今年のオールスタ-見に行ったけど新千歳空港から札幌駅直結の 電車1本で行けるし新しい球場は交通アクセスも良くて いいわ。 北広島からも新球場までもすぐバス来てくれたしいいわ 日ハムはパなので対戦チ-ムも仙台神戸千葉福岡とか空港がある近くの地域 なのでパのファンも良かったんじゃないかな
=+=+=+=+= 札幌ドームは野球場。エスコンはベースボールパーク。野球観戦の前後でも遊べる。野球がなくても遊べる。公共施設と民間施設でコンセプトが違う。新庄さんを監督に据え、計画通りに若手を育成して3年でAクラス。これで観客動員数が増えないわけがない。経営的には、東京ドームのドーム遊園地みたいな感じかな。ボールパークって呼べる唯一の球場だと思う。
=+=+=+=+= エスコンフィールドへ観戦に数回行きましたが、駐車場が非常に少ない上に、細かく分かれていた異常にわかりづらい。住宅地の中にポツンとあるので仕方無いとは思いますが、北海道は自動車での移動がほとんどなのでなんとかしてほしいです。せっかくの素晴らしい球場なのに。
=+=+=+=+= そもそも本来は野球場ではない札幌ドームと、当初から野球場として計画されていたエスコンFとで違いが出るのは当然でしょう。 札幌ドームは元々サッカーを目的に計画された多目的ドーム故に、プロ野球興行のための最適化ができず、現場の選手たちの頑張りで一応は客を呼ぶことができたけどさらに上を目指す営業努力が打ちにくい状況だった。 片やエスコンFは野球専用スタジアムかつ自前のスタジアムだから、現場だけでなく球団営業も集客のための努力をつぎ込むことができた。
=+=+=+=+= そもそも野球を専門にするために作られたものではないんでしょ?何だったらW杯のみを視野に誂えたとも言える。札幌市の箱物経営って前時代的な価値観なんじゃないかな。だから大半の市民感情を無視してつい最近までこれまた前時代的な価値観の五輪誘致を続けてきたわけで。そこを運良く使ってくれてた上客を自ら手放したんだもん。改善って言ったってそういう自治体の体質からはエスコンフィールドを成功させているような発想は生まれて来ないんじゃないかな?
=+=+=+=+= エスコンはまず新しいというのと、野球観戦を重点的に置いてる分余計にマッチしたよね。 何より経営努力あってこそだから、プロ野球に携わるところは本当に盛り上げに頑張ってほしい。ちゃんとそれをファンは見るし、地元の人も行ってみようかという気にもなってくれる。
札幌ドームは野球以外への取り込みもあったから、中途半端というか満遍なくな取り組みになるのは仕方ないと思う。 ただそこに経営努力がみえないだけでなく、定期的に金額の高さや対応の問題もあったし、より〜しよう(まぁこれが経営努力なのだが)という意識が感じられなかったよね。
ケチがついた終わり方をしたから、ネーミングライツの決定も時間がかかったし(札幌ドーム→大和ハウス プレミストドーム)暗幕も失敗したから、下り坂だよね。
=+=+=+=+= 熱心な野球ファンでは無い私でも、観光で行ってみたい!と思いますからね(関西から) 新庄監督は面白いし、csに残ったのもすごい!し、 清宮くんの活躍とか位はテレビで知っていて 試合がなくても、ここで普段試合してるんだ!って見られるなら行きたいと思うし むしろ、試合のない少し人のくすない時にゆっくり見てみたい そこで飲食できるなら最高です。 冬の大変さが想像できないけど、北海道旅行するならスケジュールに入ると思う
=+=+=+=+= 昨年の交流戦で現地に行きましたが 素晴らしいスタジアムで圧倒されました。
スタジアムツアーもFガールの案内で楽しめましたし、 試合の雰囲気づくり巨大モニターを含めてすごいの一言。 当時タクシーの運転手さんが 今北海道で一番人気のスポットと言っていたのも納得でした。
こんなに素晴らしい経験が出来たのだから よそ者としては札幌ドームにも感謝です。 税金負担する札幌市民はたまったもんじゃないでしょうけど…
=+=+=+=+= 単純比較してエスコンフィールドはボールパークであり札幌ドームは複合型野球場の違いでしょうね。これは北海道日本ハムファイターズが地元北海道に根ざして来た誰もが楽しめるボールパークを作り上げた事が大きかったのかな。札幌ドームのように高い賃料を支払いテナント料や売上も搾取されるようでは自前の球場を作ろうかって考えたくもなるでしょうね。タイミング良く札幌ドーム側と契約終了出来たので欲しい選手獲得も出来る資金力も手に入ったので球団として充分潤ったのではないのでしょうか
=+=+=+=+= 日本ハム球場はパークとしての扱いです。数年後は、プロ野球球場ではなく、リゾート地となるのです。その中に野球場があるという設定になるのです。だから野球を見てか帰る場所でなく、リゾート地に滞在しついでに野球をるシステムとなる。北海道観光の基点となるでしょう。
=+=+=+=+= 大和ハウスはただ宣伝する為名前を付ける権利を4年間契約で10億出して買っただけ。 それ以降支払う場合は4年後で契約更新するかしないか様子見するんだろう。 とりあえず10億入った。(1回きり) 結局札幌ドームの運営のしかたは今と変わらない。 赤字を埋めてるのは札幌市民の税金を充ててる。 この税金を札幌ドームに充てなければ他の事にこの大金を使う事ができる。 例えば1万円分で2000円ついてくる金券イベントとかあるでしょ。 あんな市民にも嬉しいイベントに使える。 赤字補てんに使われて札幌市民は何か嬉しいですか? 駅を作るとしても利用客が多い方の近くに作るから当然札幌ドームの近くよりエスコンフィールドの近くに作らせてくださいとあっちから言ってきてくれるよ。 札幌ドームがお願いしても絶対無理だわ。 終わってるドームの近くに作っても利用者がいなければ収入にならないからね。
=+=+=+=+= エスコンの成功をみて、ほかの球場も 維持管理大変だと思いますが球場を開放してくれると嬉しい 楽天の本拠地はせっかくシーズンオフでも楽しめる 観覧車とか作ったなら、試合ない日も人くると思うよね
=+=+=+=+= エスコンは訪れただけで試合観戦までしてないのであまり意見出来ないんですが、純粋に出来たばかりというのを引いてみても正直めちゃくちゃ良さげな球場でした。アクセスも悪くないし駐車場も広い。周辺の環境もいい感じだし、球場周囲のスペースも良かった。お店も充実してるから野球以外でも楽しめそう。正直ちょっと・・・いや、かなり羨ましい。
=+=+=+=+= エスコンフィールド大成功の次に起こりそうなのは、北広島市自体の発展かな。 エスコンに人が集まるので、周囲に二次利益を狙った施設やお店が出来やすい。そして、お店が増えると、移住しても良いかなと思う人が出てくるという好循環が生まれる。
市自体が再開発計画立ててサポートすると、交通網も一緒に整備されて急激に発展したりしそうですね。
札幌ドームは周囲の再開発含めてとか難しそうだし、徐々に畳む計画を立てた方が無難ですね・・・。
=+=+=+=+= お客様を沢山集める、色んなものを開発して楽しんで、そして喜んでもらう。 小さな子供の遊ぶ場所があり食べるところも休憩するところも授乳できるところもあり、パパやママが「安心して」子供と触れ合える場所がある。
こういうところを、色んな視点でさまざまな研究や経験を生かして建設できる人材ってお役所にいるんでしょうかね? またお役人様たちができるのでしょうか?できないでしょうね。 お役所の息のかかった談合(かも知れない)で作ったって、良いものが出来るわけがない。客や市民を舐めているからね。 と主観で書きました。
=+=+=+=+= 35歳です。昔から虎党なので、阪神で現役バリバリの頃から新庄氏を見ています。 新庄氏に対して、今の若い子の受け取り方は分かりませんが、彼は日本ハムファイターズ中興の祖であるのみならず、昨今のパ・リーグ人気を爆発化させた歴史的なスーパースターであります。彼が出てくる前、そりゃパ・リーグにもスター選手はいましたが、リーグ全体としてはやはりセ・リーグの方が圧倒的人気で、強く分厚いジャイアンツ一強が当たり前の時代でした。ところが新庄氏がファイターズに入団し、これからはパ・リーグですと入団会見で言い放ち、ファンもメディアも彼に釘付けになって追いました。そしてパ・リーグ全体が盛り上がった。それが今に続くパ・リーグ人気となりました。本当に凄い人物だと思います。エスコンの設立やCS出場など、まだまだ楽しませてくれそうな新庄氏から目が離せません。
=+=+=+=+= 札幌ドームはあんまり使い道がない様に感じます。 コンサートといってもも、5大ドームツアーできる様なアーティストは少ないし、それならサッカーや他の競技で使えば良さそうだけど、ドームは芝生の下が硬いって聞いた事があるので、使いづらいのかな? ならいっそのこと、アイススケート場にし、年がら年中スケートできるようにしたら?と思ったりもするけど、既に札幌市内にはいくつかあるしね。 もう改装してプールにでもしたらどうだろう?
=+=+=+=+= とにかくエスコン見習いなよと プロ野球が開催されないときにも人を呼び込む施策をいろいろ打っているよね
札幌ドームが同じような努力をしていますかと Bリーグだってドームでやれるようにしてもいいんだし、やれることはもっとあるでしょうと思う
=+=+=+=+= エスコンのスタジアムツアーは本当に素晴らしいって聞いたことがあります 普段は絶対入らないあんな場所まで入れるしファイターズガールが案内してくれると 飛行機の距離ですが是非1度は行ってみたいです でもわざわざ北海道まで行くならやっぱりファイターズを見たいんです 試合を見たいんです すごく悩ましい
=+=+=+=+= エスコンフィールド開業時には「アクセス悪いから札幌ドームより観客動員が落ちる」なんて主張する輩も居たが現状は記事の通りで、日ハム球団には先見の明が有ったという事。 しかし、栗山監督も退任時には色々言われたけれど、今になって考えたら栗山監督及び日ハムの球団が無かったら今の大谷の存在も前回WBCでの優勝もおそらく無かったわけで、日本の野球文化に対する日ハムの貢献は実は物凄く大きい。 それはそうとこの記事の著者は日本語をもう一度勉強してきてね。(タイトルがおかしい)
=+=+=+=+= 小林英介 (こばやし・えいすけ)北海道滝川市出身。1996年生まれ。公務員を経てフリーライター・編集者として活動。現在は業界紙の記者として働く傍ら、さまざまな媒体に寄稿している。数年前からさまざまな分野の記事執筆を始めて現在に至る。ビール、日本酒、焼酎を好み、ビールは毎日飲むほど。野球好きで、北海道の高校野球やプロ野球観戦は欠かせない。阪神タイガース推し。
=+=+=+=+= 去年に秋キャンプをエスコンフィールドで行い客席は無料開放、観客は売店で食べ物を買って眺めていたというニュースをみました 移動費用も抑えられるし、シーズンオフにお客を集められるしなんていい手なんだと思いました ファンが「秋キャンプは負けないから良い」とコメントしていて、こんな優しいファンでシーズン大丈夫かと思ったのはただの杞憂でしま
=+=+=+=+= 札幌ドーム不振の最大原因が「第三セクター」 要は公務員意識が強いお役所気質、プライドと既得権で身動きが取れない。 (日本ハム側の要請や交渉を無視。上から目線で搾取) 大阪のUSJも当初は苦戦、好調に成り始めたのは完全民営化後。 (大阪市が経営関与、赤字が膨らんだ。関空も経営好転は民営化+伊丹神戸合併後) 国鉄や公社民営化もしかり、東京や大阪は公営交通さえ民営化し成功。 役人に利潤追求など出来る筈も無い。
札幌市は左派が強い地域。 それを支えるのは官公労であり、強固な既得権。 札幌ドームは重要な天下り先ですから、そう簡単に手放さない。 結果、毎年赤字垂れ流しで公費補填が続く。
=+=+=+=+= 屈指の食品メーカーが、北海道という最高の食材が手に入る大地において、自社が持ってる食にまつわる運営のノウハウをこれでもかと詰め込むことで、試合が無い日も人が訪れるようにしたのがエスコンフィールド。
=+=+=+=+= 夏は本州より涼しいからコミケとかコスプレイベントを開催、誘致したら? 北九州(松本零士先生の故郷)はマンガの街、鳥取県境港市はゲゲゲの鬼太郎の街、大分県日田市は進撃の巨人の聖地だったりするけど、サブカルコンテンツ(だと若者や外国人来るから)で札幌は〜の街というイメージづくりをしたら? eスポーツの大会をドームで開いたりした街札幌とか。やっぱり地の利、涼しさを活かして夏に人が集まるイベントが良いと思う。 列島は酷暑で野外じゃ何もできないと言っても過言じゃないからね。 夏は埋められるとしても問題は他の季節だな… 大相撲の巡業は全国各地だしな… 本場所を札幌ドームでやれば?両国で年3回は多くない?人は入るだろうけど… 北海道は千代の富士、北の湖や北天佑(北の湖は兄弟子)と力士の出身地として有名だしね。
=+=+=+=+= 試合後は客が集中するため、バスに乗るだけで40~50分かかる。ここで紹介された時間は、試合がない日であってアテにしてはいけない。そのためもう少し交通の便がよくなれば、もっと集客が期待できるでしょうね。
=+=+=+=+= 特別な国立競技場や体育館、劇場を作るならばともかく、都道府県区市町村単位の文化・スポーツ施設を作るならば、その施設を恒久的に本拠地とする劇団やクラブ、スポーツチームを作るか誘致する、もしくはあらかじめ存在している必要があります。 その概念がなかったのが問題。
=+=+=+=+= ここの問題点は、官と民の間で中途半端なことに見てますけどね…。赤字という概念のない完全なる公営施設なら利用料金を思い切って引き下げたりもできそうですが。半官半民で独立採算が期待されているためそれもできない。さりとて、完全なる民営でもないので条例にしばられる。
=+=+=+=+= やはり、自前の球場ボールパークですから、使い方がとても柔軟なのでしょうね。 秋季キャンプもでき、ファンは見ることができる。次々とお楽しみがあって行きたい気持ちにさせます
=+=+=+=+= >新駅を設置するのは、JR上野幌駅とJR北広島駅の間で、エスコンフィールド北海道まで徒歩4分の位置にある。総工費は約90億円で2028年度夏ごろの開業を予定する。
この90億円ってすべて北広島市の負担なんですよね。 こんな小さな自治体に90億円って、かなり無理をして負担するワケなんですよ。 その他に30haの土地の無償貸与、エスコンの10年間の固定資産税、都市計画税の免除など、北広島市は精一杯、ギリギリの条件を出したのです。
これに対してハムは、親会社が650億円もの投資をして、これまたギリギリの条件を出して北広島市の誠意に報いたのです。 北広島市もハムも「そっちがそうならばこっちはこう」と、お互いにギリギリの誠意と度胸の見せ合いみたいな形でこのコラボを進めたワケです。 その結果は大成功でエスコンは野球ばかりでなく日ハム本社のソーセージを使いアンテナショップのような形になりました。
=+=+=+=+= 札幌ドームは上からだったし、物販の上納金まで求めてきたからハムもひいたんだろう。企業同士ですから上からはいかんよね。イニシアチブをとりたいのもわかるけど、やはり同等でいないと。トヨタを見たらわかるね。下請けに対して大柄なもんだから、下請けが結託し、王様トヨタに物申すまで力をもった。
=+=+=+=+= エスコンで観戦をと考えているのですが、カードによっては2ヶ月前から満席と、ドーム時代には無かった状態が多いです。 構造上外野の方にはまだスペースがありそうなので、客席の増設を検討して貰いたいですね。
=+=+=+=+= まあ都内から書いた記事だろうね アクセスサッポロの大規模改修といい 企業が使える、使いやすい イベント会場そのものは札幌は足りてない
大和ドームな札幌ドームはそれでもまだ制約が多すぎる
エスコンは商業娯楽施設に近い ドーム中に入らなくても、外側でも飲食や店舗もそこそこあって公園要素もあって野球に興味なくても遊べるのと新しさはある ドーム内も道内は少し前までは道内初出店店舗も有った
野球出来る場所だから比べたがるが比較そのもの札幌ドームを商業娯楽施設に出来ない限り無理な話
本州の有名飲食店やパン屋とか札幌ドームは呼べないでしょ
札駅にエスコンに入ってる有名パン屋が出店したけど今だと平日10時少し過ぎたら購入まで40-60分並ばされるから入場料厭わないならエスコン店舗のが野球やってなきゃ買いやすいと思うから、そちらに行く人も多いと思う
商業施設としてもエスコンは成り立ってる
=+=+=+=+= スタートダッシュはうまくいったが果たして…。 過去にも箱モノは負債になってるからね。 ただ箱モノを野球以外での集客、運営は難しいのは間違いないので、 日ハム誘致した北広はさすがだね。 今後の舵取りに注目。
=+=+=+=+= まだまだぜんぜん油断はできないかな。愛知や横浜辺りとは違い、やはり地方球場。かといって広島のマツダみたいに交通の便がいいわけでもなく、長い歴史で固定ファンがちゃんと付いている球団とも違い、チームがちょっとでも弱くなれば西武みたいな惨状になってそのうち赤字転落。球団は札幌の時以上に努力しなきゃ続かない。
=+=+=+=+= 第三セクター含めた半官半民の東電、JR、NHKなどなど… 営利団体とは明らかにアプローチが違うのだから良い結果が出せる訳がない 利益が出なければ潰れると考える者と、儲からないなら値段を上げるか税金増やせば良いと考える者とで結果は火を見るよりも明らか 郵政民営化ですらまだまだ甘い 国会議員のこの体たらくを見れば推して知るべし 公務員も個人で責任取らせる事も必要ではないでしょうか?
=+=+=+=+= そりゃ20年前に作られたドームと、最新のボールパークだと比較にならなくて当たり前。 さらに札幌ドームはバカでかい市民体育館みたいな位置付け。 超極端に例えると、図書館と本屋さんを比べて、図書館は儲かってないと言ってるようなもの。 とは言え、2億の赤字予想が実際には6億に膨らんだりしてるんで、経営が楽観的すぎるのも事実。
=+=+=+=+= 当方は「エスコン元年」の昨年行きましたが、何よりも「交通面」の改善を一番最優先にすべし。
北広島駅から歩くとなると、東京に例えると東京ドームへ飯田橋駅や御茶ノ水駅から歩くよりも遠い距離。
新しい駅を作れば、現在運行しているシャトルバスも減らせるだろうし。
=+=+=+=+= 今年札幌ドームに行ったのは秋に行われた花火大会1回のみ 花火大会はイベント自体は良かったですが、秋開催だったので寒かったですね 良い企画があれば人は集まるんでしょうけどね
=+=+=+=+= 今年のエスコンと札ド最終年の比較だったら雲泥の差になるでしょう。 だってコロナ禍での自粛が解禁された直後ですもの。 札ドの最終年は東京ドーム最終年と比較するべき。 今年のエスコンはオオタニサンが躍動した2016年と同じ水準。 東京ドーム開業年に動員した約245万人は物理的に無理だが、コンスタントに主催試合の動員数が190~200万人で推移してそれ以外の開放日で150万人の動員が見込めれば球団としては万々歳でしょう。 前身球団が駒沢の地を追われて以来ようやくたどり着いた安住の地。 そう簡単には廃れさせないようにしてください。
=+=+=+=+= エスコンは凄いですがこれだけで街に活気づくのが逆に少し気の毒です。 例え札幌近郊でもこれなら札幌から離れた街の閑散とした状態はどうなんでしょうね。夕張や室蘭だって比較的札幌に近いのに寂れ具合が異常です。ましてや道東なんて・・・ 札幌市民は札幌以外は田舎って上から目線の考えを変えていったほうがいいですよ。 北海道は広くて土地も安いのですから、周辺市町村が誘致・優遇してくれるのであれば札幌から出て行って石狩・小樽・北広島・恵庭あたりで起業したほうが良いこともあるんですよ。
=+=+=+=+= 関西人ですが、足を運びたくなる球場で魅力を感じます。北広島市という地名も知らなかったですが、エスコンフィールドで興味を持つぐらいです。札幌市は、繁華街が有名ですが、北広島市は、日本ハムで有名になりましたね。
=+=+=+=+= 球場の食べ物が不味いよりは美味い方が良いけど、所詮はバイト君たちが作ったもの。良い食材に手を掛けた料理が食べたければ、試合後にマチに出れば幾らでもお店は有る。大行列に並ばされて試合前の練習が見られないのは本末転倒だし、値段も財布に厳しい。 チケット代や交通費、飲食費まで全部含めると、家族4人の観戦で2万円円を超えたなんて話を聞くと、野球観戦って庶民の娯楽ではなく、年に一度あるかないかの贅沢になっちゃったのね、と感じる。 野球が好きで何度も見に行く人達は、いろいろと節約しているんだろうな。
昔の札幌円山球場の時は家からお弁当を作って持っていくのが当たり前だったし、ドームの頃も通り道のスーパーで弁当とか積んでいたので持ち込み派は結構居たのだろう。 エスコン開業や新庄監督就任のご祝儀相場に、今年は大活躍で客が入ったけど、この先、負けが込む冬の時代が来てファンが離れたら大変だろうなと思う。
=+=+=+=+= 米国では野球場の事をボールパークと言う。 市民が楽しめるところ。 日本では、カープと日ハムだけ。 他は、精神野球の神髄を求め、選手中心、プレイ中心が多い。 マツダ球場では、バーで酒を飲みながらとか、寝そべりとか、ファミリーテーブルとか、焼き肉とか、食事をしながら観戦する場所がある。 そこまでやるか、って感じ。
=+=+=+=+= >札幌ドームは影が薄くなるばかりだが、果たして今後はどうなってしまうのだろうか。
某Jリーグチーム「しか」使えない、著しく公共性を欠いた天然芝サッカーフィールドをまず捨てるか、人工芝にして一般貸出して公共性を高めるないと。
そのサッカーチームの入場料収入では、その芝の維持費すら賄えず、税金注入されているからだ。試合のない日も養生で占有されているのに使用料は払われていない。
ここをまず是正しないと未来はないよ。
=+=+=+=+= 今年Jリーグの試合を見に札幌ドームに初めて行ったけど、もう行かないと思う。 野球のドーム球場で無理矢理サッカーをやってる感は否めないし、アウェイサポの指定席までの導線が罰ゲームかと思うくらい歩かされる。 スタグルも作り置きの冷えたハンバーガーぐらいしかないし、私の中ではワーストワンのスタジアムだ。(しかもダントツね)
=+=+=+=+= いまさら何を言っても遅いのですが、なぜ日ハムの要望を聞き入れなかったのか?日ハムなしでやっていけるとでも思ったのか?それとも日ハムはどうせ出て行けないとでも思ったのか? 本当に今更ですが、当時の担当者に聞いてみたい。
素人の私でも経営は苦しくなると想像出来たのに、不思議だ。
=+=+=+=+= 今年は日ハムが好調だったのと新庄効果の影響あると思います。 エスコンはまだ新鮮さがあるので今後数年は集客は見込めると思いますが 問題はその後です。日ハムが停滞期に入ったりマンネリ化してきたら 足は遠のくでしょうね。 最大のネックは札幌から遠すぎです!!
=+=+=+=+= エスコン球場は確かに素晴らしいけど、価値は「ファイターズ」というコンテンツにあります。ボールパークってのは大阪も福岡も失敗に終わったんですね。北広島の成功をお祈りいたします
=+=+=+=+= そもそも札幌ドームはサッカーと共同使用なんで、 野球の場合は、ファールゾーンが広すぎてスタンドとの距離がありすぎるし、 人工芝も簡単に巻き取れる様にペラペラで、選手への負担も大きいので、 お世辞にも良い球場とほ言えない。
=+=+=+=+= ワールドカップやって、プロ野球の球団誘致して、今もJリーグの試合をやってるから、札幌ドームの功績は大きい。
あとから作られたエスコンフィールドが札幌ドームよりショボかったら悲しいよ。
このように比較されるのはファイターズファンとしては悲しい。
=+=+=+=+= 確か昔NHKだったと思うが、札幌ドームの特集番組でサッカー使用、野球使用と芝の張り替えやってたのを見たけど凄いと思ったけど、あれも遠い昔。エレコンフォールドは行ったこと無いけど、凄そうですな。
=+=+=+=+= ただの球場じゃなくて色んな体験が出来る複合施設なんだよね、しかもこれからどんどんアップデート予定。 それと比べて札幌ドームは、単なるハコに過ぎないんだよね。使用率の落ち込みをカバーする別の稼ぎも無いし。
=+=+=+=+= 本来なら札幌ドームを日ハムに売却するのが良かったと思っていたが、北広島に移って大正解だったね。ただの球場から街づくりにまで影響するなんて凄い事、土地買っておけば良かったと後悔。
=+=+=+=+= なぜこんなに差が、当然のこと。 道民は新しもの好きで、併せて日ハムの好調が 後押しになった。 北広島市側が前面に協力してくれるし、 商売もしやすいでしょう、だからこそ飲食施設とか その他物販も好調。 日ハムの去った札幌ドームは見向きもされないのは当たり前だし、やる事なす事上手くいっていない。 コンサドーレも不調で、優勝争いをしていれば 別だけど盛り上がりにも欠けている。 なにか負の連鎖というか、ドームの呪縛というか、 明らかに先を見据えられない、多くの損失を産んでしまった、札幌市、秋元の判断は呆れるばかりです。 もう取り返しはつかないし、赤字を垂れ流すだけなら ドームは壊した方が良いとも思います。
=+=+=+=+= 札幌に限った話ではないが、Jリーグのスタジアムハラスメントとも言われる芝生の育成だけの為に税金が大量投入される問題をなんとかして欲しい。 自力でスタジアムの維持管理も出来なく市民の税金で興行。 この本質的な問題が1番の元凶。 天下りで1部の人はいい思いしてるかもだけど札幌市も実は被害者なんだよね。
=+=+=+=+= エスコンがスポーツビジネスを徹底的に考えられたらスタジアムなのは確か。 でも古今東西新しいスタジアムには多くの観客が訪れる。その後継続するかは努力次第だけど。
=+=+=+=+= 今の私の夢は、私達夫婦と野球好きの息子と奥さんと孫でエスコンフィールドに宿泊し、日ハムとドラゴンズの試合を観戦することです。 来年行けると良いなと思っています。
=+=+=+=+= 町開発たってどうなんでしょうね。まったく野球に興味ない人は圧倒的に札幌ブランドを選択するだろうし、そういう方々は北広島へ行くキッカケすらないのでは。 幕張臨海副都心たって計画通りに発展してないし。 エスコンも気がつけば、所沢の西武球場→ベルーナドームみたくなる可能性も? 東京都市部の人には、やたら僻地に存在している感の、訪れる気が湧かないの。
=+=+=+=+= 今の札ドでイベントやっても客単価低いでしょ? プロ野球や人気アーティストの比じゃない。 安い客数増えたって2~3万規模のイベントじゃなきゃ焼け石に水。 まぁ札ド時代だって平均5、6千人がザラ。エスコンは3万に手が届きそうだからね。 来期の札ドは是非赤字10億を献上してほしい。
=+=+=+=+= >札幌ドームの2024年3月期決算のうち純損益は、約5億円になったとマスコミ各紙が報道。
「損益が5億円」では、損失なのか利益なのかが分からない。と思いつつ他の記事を見たら6.5億円の赤字とあった。”純損失”だったのですね。このライターさんは日本語や経理の基礎から勉強し直した方が良い。
=+=+=+=+= もう、エスコンと比較しなくてもいいんじゃないのかなぁ⁈ エスコンは野球以外でも一年中楽しめるコンセプトでやっているのだし。 ドームは箱物で、エスコンは球場+レジャー施設。 日ハムが自由に出来るから秋季キャンプとかやってくれてファンも楽しめる。 試合日以外は入場無料だし駐車場も安くなる。 飲食ちょっと高いけど色々楽しめます。
ドームは◯◯ビレッジとかのフリーマーケットみたいのも高い入場料取るしちょっとセコイのね? あ、比較しちゃった。
=+=+=+=+= 札幌ドームだと電車で行くイメージが強く札幌以外の地方からの観客が行きづらい! エスコンは駅までが遠いがバスあるし、駐車場近くにあるから比較的に行きやすいイメージですね!
=+=+=+=+= プロ野球をやらせてもらえないのはファイターズを極端に冷遇した結果なのだから甘んじて受けるべき。移動式なんてやめて、屋外サッカー場兼屋外スポーツ用、屋内スポーツ兼イベント用と分けて建設しなおした方がいい。開業後の札幌市の取り分は少なくして。
=+=+=+=+= 札幌ドームは、日ハムから散々利益だけを取れるだけ搾り取っていただけで、如何にしてお客を入れるか等、何も考えもしない札幌市の殿様運営だった。 かたや、エスコンは、一般企業。 日ハムから利益だけを搾取するのではなく、多角的に営業を考えている。
=+=+=+=+= 札幌ドームは夏前に競輪待望論の記事を何度も見かけたけど。函館競輪場よりも航空便も多くて、選手も移動しやすいし、通年開催も可能になるのでオワコン回避の一案になるのでは。
=+=+=+=+= 札幌ドームよりは段違いに良い ただみんなが大絶賛するほどか?とはなる 凄く良いんだけど皆があまりにベタ褒めすぎるからその期待で行くと良いんだけどみんな大袈裟だなってなる 飯屋は大行列だし球場の雰囲気も日本では見慣れないからよく感じるだけだと思う
=+=+=+=+= 新駅が出来ると人の流れはエスコンにしか向かわなくなりそうなのが心配。北広島駅周辺や街全体にも影響が広がるような取り組みを期待しています。
|
![]() |