( 228203 )  2024/10/30 16:30:45  
00

【速報】金の国内小売価格が初の1万5000円台に 半月で約1000円上昇

テレビ朝日系(ANN) 10/30(水) 9:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/597d306b42370030516712da4c11b3dae56ed680

 

( 228204 )  2024/10/30 16:30:45  
00

日本国内の金の小売価格が1グラムあたり1万5000円台に上昇し、過去最高値を更新しました。

ユーロ安進行や地政学リスクへの懸念から金への投資が増えている。

金は「有事の金」と呼ばれ、世界経済を揺るがすような事態が起きると需要が高まる傾向がある。

(要約)

( 228206 )  2024/10/30 16:30:45  
00

テレ朝news 

 

日本国内の金の小売価格が1グラムあたり1万5000円台に上昇し、過去最高値を更新しました。 

 

【動画】“令和ゴールドラッシュ”温泉から採取 買い取られた「金」の行方…知られざる工程 

 

金の国内小売価格の指標とされる田中貴金属工業の30日の店頭販売価格は、1グラムあたり1万5104円となり、最高値を更新しました。 

 

金の価格は今月に入って1500円以上上昇しています。 

 

来週に控えたアメリカの大統領選や、中東情勢の緊張など、地政学リスクが意識され、「安全資産」とされる金に資金が流れていることなどが背景にあります。 

 

また、円安の進行により金の円建ての価格が押し上げられていることも影響しています。 

 

金は「有事の金」ともいわれ、戦争や災害など世界経済を揺るがすような事態が発生すると、需要が高まる傾向があります。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 228205 )  2024/10/30 16:30:45  
00

このテキスト群は、金価格の高騰や資産運用に関する様々な意見や経験が述べられています。

金の価格が上昇している理由としては、中東情勢やウクライナ情勢の影響、ドル高円安などが挙げられています。

金は、有事の際の安全資産として求められる一方、日本円の価値下落や地政学的不安が金の価格を押し上げているという見方もあります。

投資として金を買ってリスクヘッジしたり、長期保有を続けて資産を増やしている人もいますが、売買のタイミングや税金の問題に悩んでいる声もあります。

金価格の高騰に対して、安心感や不安感を抱く声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 228207 )  2024/10/30 16:30:45  
00

=+=+=+=+= 

東日本大震災のときちょうど満期だった定期預金で金を買ったものの急騰したので急落が怖くなってすぐ売却。それでもプラスだったけど、今はその時の価格の4倍近いんだからビックリ。 

 

1年半前と半年前に思うところあって「さすがにこれからはそう上がらないだろうけど、有事の金として念の為…」と再び購入したら、それ以降でも2、3千円上がってるのだから、凄いなぁ…。 

 

でも物価は上がるし収入は据え置きに近いから、金で利益が出たとか考えないようにして慎ましく生活してます。 

 

=+=+=+=+= 

金(ゴールド)価格は中東情勢・ウクライナ情勢の緊迫化が続いているのと、米大統領選の不透明感が相まって記録的な高値が続いていますが、それ以上に「ドル高円安」が、拍車をかけているのが原因だと思います。。 

10月1日の米ドル円相場は143円台半ばだったのが本日は153円台半ばで推移しており、10円も円安になったのが、日本円での金(ゴールド)価格の過去最高値にかなり貢献しているのではないかと思います。 

先日の衆院選の結果を受けて日本では政局混迷の状況が長く続きそうで、短期的には一時的に円高に進む場面が有るかもしれませんが、長期的にはまだまだ円安傾向に向かっていくのではないかと思います。 

金(ゴールド)は「安全資産」と言われている側面が有るので、将来の日本の状況を鑑みつつ、自分の資産を守る為にも、その内の資産の一部を金(ゴールド)に振り向けるのもありかな、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

私が小学生の頃は金利が7%くらいあって、親戚から貰ったお年玉をコツコツと郵便局の定額貯金(10年)に預けていましたが、満期の時には2倍ほどになっていました。 

大学生の頃に満期になりましたが、前よりは金利が下がっていたので、「有事の金だし、価値が無くなることはないだろう」と、思い切って金を購入しました。 

当時は金1グラムが1300円ほど。まさか10倍以上になるとは思いませんでしたが、よほど困らない限りは売却せずに持ち続けようと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

金やら株やら投資ができる高収入の方達しか得をしない世の中ですね 

子供がたくさんいる世帯は投資どころか日々赤字にならないかどうかの戦いです。 

政治家の皆さんよく考えてくださいよ 

子供をちゃんと育ててる世帯が投資でも出来るような仕組みを作ってくれ 

 

=+=+=+=+= 

田中貴金属で「純金積立」をしていたのは、消費税が導入される前後くらいだったかなあ。 

さっぱり上がらなかったんだけどね。 

1キロ超えたあたりで現物を引き出してずっと金庫の中。 

一桁違う価格になっている。 

 

=+=+=+=+= 

海水中に含まれる莫大な量の金を現実的なコストで回収する技術が生まれたら、資産としての金はあっという間にオワコン化する。 

 

早くそういった技術を完成させて、金相場を暴落させて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ所有もしていないたった数%の金の価格上昇の記事に目の色を変えて飛びつく人が多いのに為替の記事について興味が無いとか円高円安の意味を知らない人が多いのかいつも不思議に思う。たった1か月で140円→153円になったってことは9%くらいあなたの円貯金が消えたのと同じことなのだが。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍以降、金でも株でも不動産でも、何に投資してても資産が増えたって感じるよね。だけど、これって裏を返せば日本円の価値が下がってるってことなんだろうなって思うと、少し怖いよね。例えば、金の価格が最高値を更新してるって聞くと、やっぱりお金だけ持ってても安心できない時代なのかなって実感する。以前は貯金が一番安全だと思ってたけど、今は少しでも勉強して、少しずつ投資とか考えていかないと不安が増しちゃう気がするなあ。大切なのは、焦らずに情報をしっかり集めて、少しずつ行動していくことかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

価格上昇のスピードが速いですね。 

 

1万円を超えたのが昨年の8月末なので、それから僅か1年余りの間に150%に上がっています。 

 

私は株式投資の中長期売買で年収の約30%強(NISAでないので源泉徴収で納税するため実際は25%ほど)の利益を目標としているので金資産は持たないけど、この一年間で考えると金に投資する方が圧倒的に利益率が高かったようで、それはそれで羨ましい気がするし、金投資をされている人はおめでとうございます。 

 

ゼロ金利に近い日本の金利状況なので、借りる事ができる人なら借入利息の必要もなく、1年前に1億円を借りて金を購入していれば5千万円を丸儲けの状態だなんて、そう言えば1年前にそのような事を話していた人が何人もいたけど、果たしてその何人が目論見通りの金利ゼロに近い借金をできたのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

宝石屋さんに勤めていたことがありますが当時は2,000円しないくらいで当時はプラチナのほうが値段が高かった 

そこからクレジットカードや会員のランクもプラチナのほうが上なんだろうけど、ここまで金の価値が上がってくるとランクの呼称も逆転させたほうがいいかもですね 

 

 

=+=+=+=+= 

今は高値だから買い時じゃない、そのうち落ちる、と言われ続けてきた金の価格が、上がり続けて、再び買っておけば良かった、と言う声がここでも聞こえる。 

そういう人は投資に向かない。 

定期預金で済ませておけばよいのだ。 

 

金を毎月定額購入し続けて25年。 

1000以下の時もあり、トータルで400万近く購入。 それが今や1700万近い。 

いつ売るか考え始めてから5000円も上がってる。 

損しない程度で売るのと、延べ板で持っておこう。 

 

=+=+=+=+= 

銀行に貯金してても利息付かないから、5年前に資産運用にと思って買った純金が2.2倍の価値になった。 

タイミングが大事なんだけど、めちゃくちゃ高い今買ったらどうなりますかと言われたら利益が出るかは分からない。 

でも、余剰金がるなら、ろくに金利もつかない銀行に寝かせておくよりは投資に回した方が良いと思う。個人的にはね。 

 

=+=+=+=+= 

昨年初めて金を購入しました。 

昔から頭の片隅に金の購入はありましたが、二の足を踏んでいましたが、価格の推移を見ると大きな暴落は無いだろうと500グラム買いました。 

現在売れば50%の利益になりますが、長期保有するつもりです。 

教訓としては、資金に余裕があるなら、いつでも買い時だと思います。 

 

6月から積み立ても始めました。 

 

=+=+=+=+= 

私は、22年前から毎月1万円の純金積立をしています。 

始めた当初は、1,200円/gだったと思います。 

多くの人が純金積立に懐疑的な意見で儲からないとか騙される、手数料が高いとか言われていました。 

それが今この値上りで凄い評価額になっています。 

周りからいろいろ言われましたが、自分の判断です。 

良い意味で投資は、自己責任でやるものだと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

今世界中の個人と複数の国々の中央銀行が買っているようです。背景には覇権国アメリカの国力低下と、それによるドルの基軸通貨としての地位の低下があるそうです。替わりになる強い通貨は当分出てきそうにないから、各国は自国の通貨の信用を高めるため、金銀等貴金属と仮想通貨が買われているのだとか。まだこの傾向は2〜3年は続くと複数のプロの方々がおっしゃってました。 

 

=+=+=+=+= 

金価格が高騰って、保有してる人は喜んでるかもだけど 

株や不動産と違って 

こちらはちょっと心配です 

世界情勢が不安定で 

実際、戦争や紛争が起きてる 

アメリカ国内の分断みたいな兆候も見えるし。 

 

世界が不安だから 

不安に思う人が多いから 

安全資産 金に資金が集まるのだとしたら 

あまりいい傾向とは言えないなー 

金価格の変化は物価の変動程度でいいと思う 

 

取りあえず、 

ガザやウクライナの停戦・終戦を望みたいところです 

 

=+=+=+=+= 

私の金の平均価格は2800円なので 

利益は5倍以上になります 

そんなに買ってないけど 

毎日100〜250円くらい上がったりして 

最近は毎日1000円〜2000円利益あったりして 

1年で50万以上プラスです 

 

リーマンの時止めて かなり放置したまま 

だったのが悔やまれ1年ちょっと前から再開 

毎日メールでの報告が楽しみです 

 

=+=+=+=+= 

先日手持ちを少し売りました。 

 

金が高騰したというよりは、管理通貨全体の価値が落ちている、特に円の価値が落ちているという側面が強く、物価の激しい上昇もあり得をしたという感覚は全くありません。 

 

特に今はイスラエルの暴虐による中東情勢の悪化が大きな要因なので、素直に上がったと喜ぶ気にはとてもとても。 

 

=+=+=+=+= 

2001年には1g・1000円だった。 

同年に同時多発テロが起こり世界が不安定化して行った。 

米国が中東で複数の戦争を起こしたのは、世界を不安定にしただけでなく、 

米国の世界的地位が相対的に低下した事でドルに対して金価格が上がった。 

そしてロシアがウクライナに侵攻し更に世界は不安定化した。 

トランプが再登板したら今度はアメリカ国内が大混乱になる可能性が高い。 

金の価格はまだまだ上がる可能性が極めて高い。 

 

=+=+=+=+= 

金を売ると利益に税金がかかる。 

500gのインゴットを400万円で買ったが、現状の約750万円で売却すると5年以上の長期譲渡所得でも(750-400-50)÷2=150万円の所得となり所得税や住民税が跳ね上がる 

5年未満の譲渡所得は÷2が無いから300万円の所得。 

この50は譲渡所得のデフォルト控除額だから、売却所得が50万円以下なら税金がかからない。 

これ等を知ったのは、500g買った後だった。 

50gを10個買って、毎年小刻みに売れる様にしておけば良かったと、後悔している。 

 

 

=+=+=+=+= 

10年程前からこつこつ純金積立してます。 

やってて良かったと実感してます。惜しむらくはもう少し沢山買っておけば良かったってことと、切れたネックレス等18金のアクセサリーを少し前に売ってしまったこと。 

社会情勢が落ち着いたら値下がりするかもですが、月々少しずつても貯まっていくのが嬉しいのでずっと続けます。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の、金の値動きは、投機的な部分も非常に大きいと感じる。 

 大口も、機関も、世界中の個人も買えば上がると信じて買いまくってる。 

 いつか、投機筋などからを起点とした、逆回転が来るだろうから、その時はみんなパニックになって、たたき売りして、金の大恐慌みたいになるんだろうな。 

 だって、コロナ直前の4000円程度だったのが、今やその4倍とかおかしい以外何者でもないからな。 

 それ考えると今から買うのは怖い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ゴールドは、主に株式投資信託などをメインにしている投資家が、リスクヘッジとして利用するもの。直近の価格高騰を理由に安易に手を出すと、大きな損失を被る可能性が高くなる。 

これはゴールドに限らず、あらゆる資産クラスに当てはまる原則だが、メディアで過度に注目されている時期に投資を始めると、往々にして悲惨な結果になりがち。 

 

=+=+=+=+= 

2000円台から積立で買っているのですが、もはや売り時がわからない状態です。買い始めた頃は、こんなに上がるなんて夢にも思っていませんでした。昭和時代に6000円台をつけ、そのあと下落し、もうそれ以上になることはないと、聞いていたのですが、余裕でそれを超え、どこまで上がるのだろう、と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

2000年に臨時のお金が入ったので金を500gを80万弱で現物で購入。そのまま銀行の貸金庫に預けてある。一度100万ぐらいの利益が出たのて売ろう思ったが知り合いの行員さんがまだ売らない方がいいとそのままにしていました。80万が600万近くになったがまだこのまま持ち続けます。 

 

=+=+=+=+= 

リーマンショックの頃、唯一ゴールドが上がっているのをみて、金は有事に強いとネットで知った。本屋さんでも、ゴールド購入を煽る本が目についた。我ながら浅はかだとは思ったけど、どうしても買いたくなって、月数千円で金の積み立て開始。 

途中スポット購入もしたかったけど、20代小娘だったので、金の販売店に電話(当時電話のみ)できる度胸もなく、多少の積立増額で放置し続けてる。今は証券会社で気軽に買えるようになっていて、そちらの方が手数料が安いと思う。 

その後株取引にも色々手を出したけど、がっつりハマると成績は良くない。安定して利益が出ているのは流行のインデックスと米国ETFとゴールド。上手い人はともかく、淡々と取引するのが一番良くて、深入りするとダメなものだと痛感する。 

まあ私のような少額投資はともかく、お金持ちレベルの金の売却は税金が高くて割が合わないようです。ビットコインも同じ。 

 

=+=+=+=+= 

金のような政治に左右されにくい安定した実物資産は不安定な時ほど好まれます。 

金高騰の主な理由は世界不況への備えと戦争などで金本位制移行の需要、そして基軸通貨の信用不安による実物資産への移行だと思います。 

そこに円安が加わっているため強烈な上昇をしています。 

現段階では米国がインフレを抑え込めるかが焦点ですが、もしトラが実現した場合中国製品への関税などを示唆していますし日本の円安に関しても言及しており、インフレ再燃と円の巻き戻しにより通貨の行く末は予測が難しい状況です。 

米国の状況としては物が売れない状況なのでブラックフライデーやクリスマス商戦といったイベント後の決算次第で米国の本当の景気、本来の需要が図れると思います。需要が弱ければインフレ抑止のため中国製品の受け入れや利下げも視野に入れるかも知れません。 

金価格の行く末は中露の政策、米国経済に委ねられています。 

 

=+=+=+=+= 

円安要因もあろうが、根本的な要因はウクライナ戦争やガザ紛争に象徴される終わりの見えない地政学的なリスクに起因する。 

 

この地政学的リスクはウクライナ戦争が停戦し、また、ガザ紛争が停戦するまで続く。 

 

金価格がこのところ上昇トレンドにあるのは、市場関係者はこの地政学的リスクは当面、終わりそうに無い事を見抜いているからだ。 

 

もし、金価格の上昇が終了するとすれば、劇的な事態、例えば、ロシア国内やイスラエル国内での反政府クーデターが成功し、戦争指導者が一掃される時である。 

 

このようなドラマチックな事が起こらない限り、金価格は上昇を続けるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

金融資産の10%はゴールドと仮想通貨で持っている。 

国内外の株も値上がりしていて、ゴールドと仮想通貨も値上がりしており、何もしていない人との格差は拡大するだけ。 

 

投資をギャンブルだと拒否していた人達は現状を踏まえてどのように行動するのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

:2000年頃から¥1000/㌘位の時に月2万円の積立を開始しました。結婚しても続けていましたが、嫁からケンカした時生活費が足りないから積立止めてと言われたので、止めました。止めなくても良かった金額面でしたけど。 

その時、2004年頃で、¥2000/㌘になり積立数量430㌘あり、積立60万円が90万円になっていたので、売却して、儲けの30万で機嫌をとるため、沖縄に旅行に行きました。 

この20年位で金は停滞は少しありましたが、ここ数年凄い上がり方してますね。 

¥15000×430㌘を計算すると嫁が憎くなるので計算しません。 

 

 

=+=+=+=+= 

純金1000円/1gの時に、田中貴金属で子ども達に小さな金貨を1枚ずつ衝動買いしました。1枚5万円位(すぐ後に18kのネックレスを各々に付けました。)だったと思います。この前聞いたら、ちゃんとしまってあると皆言っていました。 

15倍て、1枚65万円ですか。 

とてもじゃないが、今じゃ買えないですね。 

しかし、金貨が何をしてくれる訳も無く。 

 

=+=+=+=+= 

金の国際価格は確かに上がってるが、それよりも円の下落率の方が大きい。 

実質実効為替レートでは50年ぶりの円安が物価高の主要因になっている。 

日本は輸出大国であり輸入大国でもあるので、 

極端な円安で特定業界に利益供与すると、そのツケを物価高という形で国民が払わされることになる。 

 

=+=+=+=+= 

>金は「有事の金」ともいわれ、戦争や災害など世界経済を揺るがすような事態が発生すると、需要が高まる傾向があります。 

 

これは違う。有事の金ではない。 

 

最大の理由は、コロナ以降の「世界的金融緩和」が主な原因。 

特に日本は「異次元の金融緩和」。金価格は大きく下がることもあるだろうが、今後も確実に上昇傾向だろう。 

 

これは総量が一定である金の量と、増え続ける世界的なマネーの増加の関係である。すなわち金の価格が上がっているというより、マネーの価値が落ちているということ。その証拠は世界的なインフレ。 

 

日本の場合、今後財政出動などのポピュリズムでさらに赤字国債が増えれば、インフレとともに金価格も上昇していく。 

 

個人は、持っている金製品は極力売らない。資産の一部を金に換えるのが望ましい。 

 

繰り返すが、異次元の緩和を終了し財政再建に向かわない限り金価格上昇はつつく。 

 

=+=+=+=+= 

キン価格高騰の理由はしごく簡単で、世界中が紙幣を激増させたからです、 

政府は課題解決のため紙幣を増加させます、結果インフレが進み 

紙幣に対する価値(額面が同じでも)が低下します。 

 

キンの価値上昇は紙幣の価値下落と同じことです、更にキンは上がります 

今からでも遅くはありません、現物を買っておくべきです。 

 

=+=+=+=+= 

世界情勢みれば、金が高くなるのは理解できる。 

 

でも、金は有事や日本の価値が下がれば価格が高騰するものなので、 

投資するモチベーションがわかないんだよな。 

 

金が上がるってことは、生活環境はネガティブになるってことだし、 

それを期待してしまいそうで・・・、でもヘッジって観点から投資しておく 

べき商材ではあるのだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

皇太子御成婚記念の5万円記念金貨、発売当日に会社を半日休みにして郵便局へ2回並んで2枚ゲットし、今でも持ってます。 

ヤフオクの落札相場、1枚25万越えましたね。 

記念硬貨ながら額面の5倍、こちらも金相場に比例して値上がりしてますね、 

 

=+=+=+=+= 

一昨年、グラム9000円で売って大喜びしたものだが、今では15000円ですか。 

もう買い戻すことも難しい価格になった。 

金が値上がりしたこともあるが、お金の価値が下がったと見ることもできる。例え通帳の残高が同じでも、知らぬ間に貧しくなっているんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

仮想通貨が経済と連動するようになったせいで金に一極集中するようになっちゃったね 

自国の不安に対するリスクヘッジの行き先が金しかないわけだし代わりになる安全資産が出てこない限り上がり続けるだろうな 

不況を挟まず好況になることなんて無いし天井はまだまだ先だろう 

 

=+=+=+=+= 

そのうち実際に存在するゴールドと 

市場で売買されてるゴールドの差が大きくなりすぎて 

もう明らかにデジタルゴールドなんだからビットコインでいいのでは? 

とそちらに資金流入してビットコインの成長を促すのにまわりそう 

 

=+=+=+=+= 

7年くらい積立てしてるけどこんな上がるなんて期待してなかった。BRICSプラスの台頭で脱ドルが進んでるのが主な原因なんだろうけど、国債よりもゴールドの流れがファンドにも来ればえらいことになりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

金が高くなっているのではない、円が安くなっているのだ。くらいに思っておいた方がいい。 

日本人は何かの価値をはかるとき円を固定して考えがちだが、円の価値は日々変動している。 

 

この時代に天体の天動説を信じている人はいないだろうが、円の天動説から抜け出せていない人は少なからずいる。地球(円)も星々(外貨・有価証券・金など)と同じく動いているのだ 

 

=+=+=+=+= 

有事の金という事はその通りだ。 

ただ、円の価値の実質的暴落の影響も大きい。 

富裕層にとっても、円の価値の長期的視点での下落リスクには対処が必要だ。 

その場合、金は有力な逃避先の一つになる。 

 

=+=+=+=+= 

あーあ、あの時・・・ 

当時、1gが1000円から1500円の価格の頃に、100万円ほど貯金が貯まったので、「金」を買うか、「オーディオのフルセット」を買うかで、迷いました。 

結局、オーディオ一式と大型テレビに100万円(実際はプラス数十万円)かけてしまいました。 

その後、約100キロもあった大型のブラウン管テレビは、無用の長物と化し、処分料を出して処分し、約50キロもあったスピーカー4本は、物置に眠っています。先日確認したら、スピーカーのコーン部分が破れて使い物にならなくなっていました。 

レコードプレーヤーもゴミ同然。 

プリ、メインアンプは、箱にしまい込んで、フタを開けるのを避けております。 

グライコもダブルデッキも箱に入れたまま・・・ 

現実逃避のままです。 

もし、「金」を購入していたら、1千5百万円前後の価値になって、ウハウハだった事でしょう。 

・・・人生の選択を間違えた話です。 

 

=+=+=+=+= 

金は資産防衛の為に買うもので、平和な時代なら下がる可能性もあるが基本不安定な時代は上がります。需要と供給で決まり昔藤田田さんの著書で2000円以下なら安いから買っとけと記載してありました。当時500円の本で参考になりました。 

 

=+=+=+=+= 

純金インゴットは買えないが、金が上がれば銀もあがると純銀インゴットは買える金額だったので購入していた。まぁ金程の上昇とは言わないがプラス。 

でも手数料とか考えたらなんとも微々たるもの。 

手持ちの18金ジュエリーも店舗利益やら石やらで買った金額に届いたか?ちょびっと増えた?程度。 

昔から純金インゴット持ちや純金積立していた方はウハウハなんでしょう! 

ここ数年ね上がり方見て一言言うなら、売り時っていつなのかさっぱりわからない。 

 

=+=+=+=+= 

現在、世界に流通するすべてのドルのうち、40%がここ4年間のうちに新たに創造されたものです。金価格高騰はこれくらいではおさまらないでしょう。こんな時代に国民に株式投資を勧める日本政府は凄く馬鹿なのか、すごく悪いのかのどちらかだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

有事の金として 

総資産の10%程度を目標としていましたが、5%程度の時点でどんどん上昇 

買い増しを躊躇っていたら、勝手に10%程度まで上昇しています 

 

買い増すか、売却か、ホールドか悩みどころです 

 

=+=+=+=+= 

会社員やめて自営やる時の資金必要で 

若い時無理して買ったネックレス100グラムぐらい 

と50グラムくらいとプラチナ指輪と金の指輪も 

グラム4000円ぐらいの時に売ってしまったのが 

痛い。もう11000円も伸びている。 

売り時買い時は難しいな。苦笑 

逆に今買っても損しそうだし一気に下落でもしたら 

大金叩いて買うが株じゃないしそれはないし 

なんか残念 

 

=+=+=+=+= 

一般人からすると金の価格なんてどうでもいいわけで、円安で材料費が上がり物価が上がっていることの方が身近な問題で関心のあることなんですよ。現在進行形でまた円安が加速しているので政府と日銀にはなんとかしてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ついに15000円超えですか。。 

 

失敗した。 一昨年だったか、家にある貴金属(金、プラチナなど)を、妻がもういらないからと売ってしまった。買い取りは金1g当たり9000円台。 

親の代からの物全部売って、合計約140万円。 今なら手数料引いても200万は越したでしょう。 

まさか、こんなに上がるとは。。残念である。 

 

 

=+=+=+=+= 

4㌔6000万 

5%の300万売却して残りの5700万 

これが来年は7000万にになる。 

また500万売却して… 

いくら売っても残りが6000万オーバー 

過去30年で年平均利回り30%オーバー 

紙幣製造機になっています。 

暇な方は日次金価格推移で確認してください。 

 

つまり金価格年利回りからインフレ率を引きますと差額のカネが自動的に出ます。 

打ち出の小槌状態です。 

じっくり計算したらわかるし、わかったら絶望する方います。 

 

消費税益があるので小出しにし売れは預金よりも分がいいかも? 

長期譲渡所得対象での所得税と30年の利子税を比べる必要ありますね。 

 

=+=+=+=+= 

2010年3月に余剰資金にて金を◎百万円分購入しました。 

複数回に分けて購入しましたが平均すると3400円弱でした。1万円を超えたのでそこで当初購入費用分位を売却しようと思いましたが、なんやかんや忙しくて放置。 

正直どのタイミングで売却するかかえって難しいです。どのタイミングがよいかヤフー民の意見をぜひ拝聴したいです。 

 

=+=+=+=+= 

ドルも円も日本株も米国株もビットコインも今は買えないって事でしょう。法定通貨はゴミ、株は偽りのバブル、ビットコインは電力を消費するだけで何の役にもたたない。こうなったらゴールド一択だよね。 

 

=+=+=+=+= 

地金は為替や株式等に比べて価値観を想像する対象や枠が分かりにくい資産で、それゆえに高騰する時は制限なく上がるような気がする。 

20,000円台も現実味を帯びるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

昔買っておけばなぁってコメントも多いけど,昔は昔で,金本位制度をやめた国が,貯まっている純金を市場に放出して国家財政に充てるアイデアもあり,それやられたら暴落するかもしれないから買えなかったというスタンスもあった。貯まっている純金の描写はダイハード4.0であったかな? 

で,その金本位制度用だった純金の市場放出を止めたのは金産出国。国際政治レベルのやり取りだから,相場がどっちに転ぶかなんかそのころにはわからなかったでしょう。とらなかった狸の皮算用ですよ。 

 

そういう私も,この記事見た本心は,あの時あのお金で金をと忸怩たる皮算用なのですが。 

 

=+=+=+=+= 

現物は保管や売却時の納税手続きが面倒だから、ETFとか信用できる貴金属商の積み立て方式がいいのではないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

とうとう金1g15000円オーバーか 

 

家の近くに質屋があって前を通るから自然と金やプラチナの値段が視界に入ってしまうんだけど、そんなに前じゃない?時期に2000円とかいってなかったからなぁ… 

 

世界中で紛争、侵攻みたいなきな臭い雰囲気があちこちで漂ってるし、中国もめっちゃ金を買ってるというし、これからもあがって行く方向なんだろうか… 

 

男には金の玉が付いていますが、蹴られたりするとホンマ痛いんだよ、なんであんなに痛いのか不思議だわ… 

 

お後がよろしくないようで... 

 

=+=+=+=+= 

いいですかぁ、皆さん、究極の財産は健康ですよ。自分自身の身体を健やかに命を大事にして下さい。私は宗教家でも思想家でもなんでも無いです、57年間生きてきて50歳前に気づいただけです。人間は地球上でもっともよく深い生き物だ。 

 

=+=+=+=+= 

最近金メッキの値段がべらぼうに上がってるんだけど、理由を聞いたら金の値上がりって言ってくる 

 

金メッキが今までより3倍位の値段になってるんだけど便乗商売のように思えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選の結果を受けて円安が加速するとの見方が強くなっています 

2.3年のうちに最低時給が二千円近くなるとの予測もあり円の価値は半分くらいになるのではないでしょうか 

 

 

=+=+=+=+= 

まだまだあがるよ。 

 

大統領選でトランプが勝つのはほぼ既定路線。日本のマスコミは接戦!とかいってるけど、黒人票が流れたことで勝負はついた。 

 

トランプは勝てば即座に経済政策をぶちかますと公約してるから、超好景気が来る。つまり、FRBが必死で軟着陸させようとしてきたインフレが再燃する。 

 

コモディティすべてが爆上がりするし、FRBは再度利上げに舵を切る。債権価格は暴落する。 

 

この状況で爆上がり確実なのは金とビットコイン。ただし、ビットコインは不確実性がまだ高いから、金がベスト。 

 

=+=+=+=+= 

有事の金ですから価格の値上がりでフォーカスされるのは当然ですが。それ以上にモノづくりの生産現場では銅、真鍮などの値上がりが切実です。 

 

=+=+=+=+= 

すげえな。1万円を超えた時に金を買う動きが世間であったけど、今更買ってもあとは下がるだけで何やってんだよ…ってバカにしてたけど。 

 

結果買った人は5割増だね。おめでとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

金は長く低迷していました。10年くらい前にオンス900ドルでやっと利益が出たので、1オンス金貨を何枚か売りました。今日はオンス2780ドル、悔しいけど貧乏人は儲からないようにできています。 

 

=+=+=+=+= 

不思議ですよね~ただの鉱物がg=15000円なんですから。 

別にお腹を満たすわけでも、のどの渇きを満たすものでも無い。 

そんな物が資産家の避難資産だと言うのだから驚きだ。 

金に縁の無い小生は食糧難や水不足になってもゴールドじゃ交換できないよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

預金しておくよりよっぽど良いと思い 

2024年10月に思い切って金を購入しましたが、まさかこんなに上がるとは思いませんでした、税金も沢山取られるだろうけど 

裏を返せば儲かるから税金を徴収すると言う事なのでね… 

 

=+=+=+=+= 

入社以来、上司のすすめで毎月2グラムずつ買っていた 26年勤め上げて1.2万のときに全額売却 それなりの財産get  金資産は政情不安になったときに買うべき 今が絶好の機会 

 

=+=+=+=+= 

あまり知られてないけど、インドとかは新紙幣に切り替えになると、旧紙幣は使えなくなるから、これからも金の価格は上がりそう。 

 

=+=+=+=+= 

昔コツコツ積み立ててきて、取得価格5000円台で少しだけ持ってます。 

有事の金、世界情勢が不安定ということですから素直に喜べないですね。 

 

=+=+=+=+= 

金はめっちゃいいよね 

下がるリスク少ないから買い得、いざというときにすぐキャッシュ化しやすいし 

1番のデメリットとしては現物が盗まれる恐れがでかい 

 

 

=+=+=+=+= 

新興国の中央銀行が買っている 

自国の通貨の担保だから 

一度買ったら手放さないんだよ 

将来的にはドルがいつまでも 

強いとは限らないからね。 

 

=+=+=+=+= 

グラム1万円超えたときに「高すぎる!もう手が出ない!」って思ったのにそれから1年ほどで1.5倍なんて、とても想像できなかった。 

 

なんて言ってると来年には2万円超えてたりするのかな?3万円?だとしてもなんだか怖くて手が出せない 

 

=+=+=+=+= 

10万円金貨は30グラムだから約45万円! 

5万円金貨は18グラムだから約27万円! 

持っている人は売り時が難しいですね。羨ましい。 

 

=+=+=+=+= 

投資とか積立は痛い目あったので貯金するだけで十分です。堅実派は気楽で良いですよ。 

戦争次第だ金の変動は怖そうですね。 

8000円くらいの時に上限なんて言われてたので全く予想が立ちません。 

 

=+=+=+=+= 

ロシア、中東の悪化の可能性 

アメリカがトランプでおかしくなる 

世界経済の大暴落になる予兆 

それ以外の理由が見つからない 

株が落ち、不動産も売られる 

そうなったら、金に逃げるか 

アメリカ国債に逃げるか 

あとは資源国通貨に逃げるか 

 

=+=+=+=+= 

20年前から位から金の積み立て投資総額40万位だけど、金価格が上昇して時価総額が100万超え。 

投資の勉強して良かったと思った。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

また 何処かの金鉱山で何かあったのかね? 中国人の金の買は終わったようなニュースが流れたが・・ 

日本政府も政府保有のアメリカに人質状態の金をナゼ 引き上げないの? 

ドイツ政府は引き揚げたよね・・ 

それに政府保有のアメリカ国債 増えるばかりで・・中国は、だいぶ売ったような・・ 

不思議だよね 世界一の借金大国と言われながらアメリカの借金まで請け負ってるだからね・・ 

確かにアメリカ国債は金融資産だけどね・・アメリカ政府しだいでゼロに成っちゃうよね だいぶ前で7兆5000億ドル分だっけ 

 

=+=+=+=+= 

純金積立キャラクターの豚のデザインの小銭入れが欲しくて始めた積立。 

プラチナと金、同額で昔から積み立てていたけど、金のほうがかなり上がってるな。 

結果論だけど金100%の方が良かった。 

 

=+=+=+=+= 

44年ぶりの抵抗線を超えてからガンガン上がりだした。 来年は4000ドルがターゲットと言われており 

将来的には一万ドルの予想も有る。 

 

=+=+=+=+= 

金は少量で多数保有してないとがっぽり税金で持っていかれる事知ってつまらなくなった。購入価格の証明書を紛失した日には悲惨なぐらい税金とられる。 

 

 

=+=+=+=+= 

金だけではなく銀や銅や鉄も上がっている。貴金属全般高騰。 

盗難が増えるわけです。盗難されたマンホールとか何処に行くんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

金が大好きな中国の超お金持ち富裕層が、2040年には日本人口と同じ1億人を越える事、 

混迷を深める世界情勢と訳が分からんデジタル社会化の進行を考えると、ますます金を買いたくなります。 

 

=+=+=+=+= 

母親が1万円の時に金に投資したほうが良いかなと言っていた。 

そんなん知らないと答えたが申し訳ないことをした。 

 

私はコツコツ3千円を15年以上毎月積み立ててる。 

 

=+=+=+=+= 

利益が出たから売り払うと基礎控除の50万を引いて残りの半分が税金で持っていかれると思った。 

売るなら50万以内で売ってお小遣いにするのが良いもね。 

 

=+=+=+=+= 

節目の15000を抜けた。次の大台は2万円。 

ここまではスルスルと上がって行きそうな世界情勢ですね。 

ただ2万円で大きな調整が入る可能性はかなり高い。暫くは金はざわつきそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

私がコメントしてた通りに何故かなる。しかし15000円は早すぎだね、ただ今後の世界状況を想像しても30000円までは普通に行くだろう。 

アメリカの自転車操業は終わらないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、実際石破政権が継続かそれとも次の政権でどうなるか不透明なのが今の日本経済の実情でしょうからねぇ。 

不安定な円相場や株価に投資するよりもどう転んでも大きく値崩れしない『金』に投資が集まるのは自然な事かと・・・。 

 

=+=+=+=+= 

今まで金(ゴールド)は安全資産と云われてきましたが、ここまで上昇するといつ暴落するかの疑心暗鬼から、これからの購入、投資は逆にリスク資産と云われそう… 

1999年(平成11年)9月はg/962円、25年で15.5倍強… 

 

=+=+=+=+= 

1万円を超した時にもうそんなに旨味はないのかと思っていたら1,5倍だって。2万円もあるのかななんて思うけどさすがにもう旨味はないような気がしてます。 

 

=+=+=+=+= 

ポイント投資で全額金に入れているのですが、短期間に1割程度上げていました。僕も金価格を上げている要因を作っていると思うと気が引けます。 

 

 

 
 

IMAGE