( 228243 )  2024/10/30 17:11:17  
00

災害で買いだめ、政府の発信遅れも 農水省が“令和の米騒動”検証

毎日新聞 10/30(水) 13:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8974fa0b7fcce0ab65a9bb9a55c2d2613ecb9e7d

 

( 228244 )  2024/10/30 17:11:17  
00

2024年夏に発生したコメの品薄状態に関する農林水産省の検証結果が公表された。

国内全体では需給は逼迫していなかったが、一部の供給が滞り、消費者の買いだめが拡大したことが原因と分析された。

同省は情報収集や情報発信の遅れがあったことを認め、今後は改善する方針である。

小売業者や消費者に対し、コメの在庫や販売量の情報を提供して買いだめを抑制する取り組みを強化する予定。

(要約)

( 228246 )  2024/10/30 17:11:17  
00

入荷してもすぐに売り切れ、空になったスーパーの白米コーナーの商品棚=京都市で2024年8月25日午後、佐藤賢二郎撮影 

 

 農林水産省は30日、今夏コメの品薄状態が生じた「令和の米騒動」の検証結果を公表した。国内全体では米の需給は逼迫(ひっぱく)していなかったが、災害を契機に消費者の買いだめが急激に広がり、一部の供給が滞ったと分析。政府側にも、品薄に関する情報収集や、流通業者や消費者への発信の遅れがあったと認め、今後はこれらの取り組みを強化する方針を示した。 

 

【写真で見る】お米の棚が空っぽ… 品薄が続いていたスーパー 

 

 同省によると、スーパーなどの流通段階では2024年7月までは昨年と同程度か昨年以上にコメが供給されていた。だが、8月以降、南海トラフ地震臨時情報などを受け、消費者の購入が前年同月比2~4割増加。24年産の新米が出回る前の端境期だったこともあり、供給不足が一気に顕在化した。 

 

 今回の検証に伴う同省の聞き取り調査に対して、小売業者からは「(国がいくら説明しても)消費者心理として、店頭からコメが消えると不安に感じ、買いだめが行われた」との指摘があった。一部の卸業者は、業務用向けの契約を取り消して、小売り向けに販売を行ったという。 

 

 同省は今後の対策として、各地の農業協同組合(JA)などの集荷業者や卸業者に対し、6月から新米が出回る前の9月中旬まで、コメの集荷量や販売量、在庫量などの調査を毎週実施。こうした結果を小売業者や消費者に積極発信して、買いだめ行為の抑制などにつなげていく方針を示した。 

 

 事態の再発防止に向けては、在庫の積み増しを図っていることを強調した。同省によると、23年7月~24年6月の主食用米の需要は705万トンで、同年6月末の在庫は153万トン。需要に占める在庫の割合は約22%だったが、24年7月~25年6月はこの割合は24%に上昇する見通しという。【福富智】 

 

 

( 228245 )  2024/10/30 17:11:17  
00

日本の一部地域では今年のコメ収穫量が暑さの影響で3〜4割減少し、県外企業の買い占めにより在庫がなくなるなど、コメ不足の問題が報告されています。

地域によっては店頭でコメが見当たらず、精白米の買い占めも行われているとの指摘もあります。

一方で、政府の減反政策が原因だと批判する声もあり、マスメディアやJA、農水省の対応に疑問を呈する声もあります。

 

 

一部の情報では、備蓄米の放出が遅れたことや値上げが行われたこと、マスメディアによる不安煽りや買い占めの影響など、複数の要因がコメ不足を助長したと指摘されています。

さらに、商店やチェーン店でのコメ不足や価格の変動に対する疑問や懸念も示されています。

 

 

一部の意見では、民間の対応や情報発信、政府やメディアの責任、組織の改革など、多岐にわたる要因がコメ不足問題に関連して取りざたされています。

コメをめぐる問題は、農業や国内の食料自給率、消費者への影響など幅広い視点で検証や再考が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 228247 )  2024/10/30 17:11:17  
00

=+=+=+=+= 

収穫する地区にもよって変わりますが、うちの地区は今年はあまりの暑さに3〜4割減でした。 

そこに県外の企業が農家に一軒ずつあたっては買い占めていくため、知り合いの米農家の在庫は0でした。 

売れるものは売って、食べる分は残しているが、もち麦足して食べているとのこと。 

JAに売るより多少増しだけど値上げされても、収穫量が少なくてマイナスにしかならない、と。 

チェーン店は備蓄米が回っているかもしれませんが、今は米があっても、この先々で在庫が尽きないとは言えないので、米が品薄な際にも主食を切り替えられるように消費者も対応を求められる時が来ているのかもしれない。 

 

来年はどうか分からないが、早々に放出する準備はしておいて欲しいと思う 

 

=+=+=+=+= 

台風や地震が発生するよりも以前の 

7月の早い時点ですでにスーパーの店頭に10キロのコメは少なくなり 

5キロが主流になっていました。これはもうすでに 

コメが不足していて5キロに小分けされた結果と思われます。 

このことから今年はコメの流通量が例年より少なかったのあきらかです。 

農水省のこの言い訳は政府の減反政策を隠すこじつけです。 

ですから消費者の皆さんは来年の6月から7月にかけてコメの流通量に 

気を付けていればまたコメ不足が起こるか否かの判断基準になると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

未だに本当の事知らない人多いんだなと思いました、今回の米不足は完全な人為的による物で災害やインバウンドによるものではありません。一部の地域では普通に店頭に在庫もあり米不足の起きてない地域も有りました(例外)、殆どの地域は前日まで棚に大量に置いてあった米が消えて首を傾げた人も多いでしょう、そりゃあ閉店してから大型トラックに在庫の米を全て積み込んで撤去したら米不足も起きるし 米の値段を釣り上げたかったからワザと起こした米不足だと認識してます。別に責めはしないけど メディアまで使って米不足を煽りそこまでしたのは誰の指示だったんでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

まだ米は不足してない買いだめのせいだと思っている方が多くいるようですが、既に米不足に片足突っ込んでいる状態です。 

去年の米の需要は700万トン程で40万トン程生産量が足りなかったデータがでています。 

 

何より今年の米の概算金の値上げ。 

あれは、どうしても米を抱えたかった米屋が農家から破格の値段で米を買い付けした為、買い負けを恐れてJAが概算金を大幅に上げたためです。 

なぜ米屋が値段を上げたかと言えば、もう来年は米が不足気味になるのが見えたからですね。 

 

そして、JAが買い負けを恐れて概算金を上げたと書きましたが、実際に今年はJAは米屋に米を買い負けしていて、とある県の米倉庫はガラガラだという話も聞きました。 

来年の新米発売前はさぞ米屋が米を抱えて高く売る算段をしていることでしょう。 

 

まあ、さすがに政府も黙ってみているわけでもなく、来年は渋々備蓄米を放出してなんとかするとは思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

私は過去、牛丼チェーン店で働いていましたか、米は間違いなく備蓄米の古米を仕入れて 

いました。単純に現在、牛丼3チェーン店で 

約4000店舗あり単純計算で毎日40トン近く 

消費されています。本当に米不足なら毎日の 

40トン近くの米をどうやって調達しているのでしょうか? 

完全に農水省が怪しいですね? 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフの注意報が出る前から品薄になり始めていましたよ。昨日のニュースで米問屋さんが取り上げられていたけど6月ですでにお米の確保に頭を悩ませていた映像が出てました。 

適当な検証だなあ。 

 

=+=+=+=+= 

農林水産省として落ち度が0じゃないし、今後に繋げて欲しいわな。 

 

で、コメが不足してないのにコメ不足だ、店頭からお米が消えたとか、散々煽ったマスゴミとかいう連中は反省してるのか? 

あと半月もすれば新米が店頭に並ぶ時期だったんだぞ。 

早いところはお盆頃に早期米の稲刈りを始めてたんだぞ。 

 

それともなんだ、毎日新聞社は「コメ不足の息づかいを感じとって、備蓄米を放出できるよう事前に対応するべきだった」とか思ってるわけか? 

 

=+=+=+=+= 

>米の需給は逼迫(ひっぱく)していなかった 

あれ?今年4月頃から米流通減ってきていて、備蓄米の放出準備を促す議員もいたみたいだけど? 

そんな中で南海トラフ注意報出して備えるよう促せば米不足確実ということは、農水省分かってたハズ 

本当は南海トラフ注意報出た時点で備蓄米放出のシミュレーションしとかないといけなかったそして備蓄米放出に時間かかりすぎると言うのなら、大震災来た時どうすんだろうね 

東京では約1ヶ月お米が店から消えた 

こんな異常事態起こしといて政府は誰も責任とってないって日本おかしいよ 

 

=+=+=+=+= 

首都圏ではベトナム米5キロ1800円で、国産米に目も触れず売れ行き好調だそうです!本来なら米不足なんて起きないんです!こんなに高くならないのです!国の政策が間違いだっただけ!もっと税金の使い方を考えていればと思います。今からでも考えてください️ 

 

=+=+=+=+= 

「令和のコメ騒動」って昨年のコメの不作だった事を梅雨時位に主に都市部の消費者を狙いマスゴミがコメ不足の報道を行って不安を煽り買い占め行動を誘導したんじゃね!? 

オイラの住む田舎ではスーパーやドラッグストアで在庫が無い時もありましたが、知り合いから玄米を購入してるから不足なんて全くないし困る事もなかったけどね… 

 

 

=+=+=+=+= 

農水省やJAを批判したいのかホントに何をしたいのかは良く判りませんが、マスコミによるデマに近いコメ不足報道で衆愚煽動したのが全てでしょう。 

 

商品としての小売用精米が一部スーパーの棚から欠品しただけ。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

世間や街を見ていない方の発言だけ・・ 

買いだめ!!買いだめする前に売り場からコメが消えたんだよ 買いだめは不可能・・ 

それにチラシにコメが出た時の大行列を見てないでしょう・・ 

不思議なことに先週から 無いはずの古米が並び始めてますよ 特売チラシにも でも不思議なことに5kgで1000円アップの2980円 

このコメ 何処に隠れていたの? たぶん 日本中で同じことが起きてると・・隠れていたコメの量は数十トンじゃないよね・・ 

問題は精米時期だね・・精米された状態で数か月 隠れてたら臭いが出てるかもね? 

 

=+=+=+=+= 

不足してない 

とか言ったけど店頭にマジでなかったからなぁ・・・買い貯めも何も買うものがないのにどうしろと 

 

市場を混乱させないために放出はしない 

とか言ったけどその後の便乗値上げ(?)が酷くて結局混乱しましたね? 

 

エリート様は何が言いたいのか庶民にはさっぱり分からん 

 

=+=+=+=+= 

コメ不足だったかも知れないが今となって大量に店頭に並ぶ昨年産のコメが新米と変わらない値段になっていることが腑に落ちない。 

 

=+=+=+=+= 

いや 

違うと思う 

非常時用に米を、買いだめするかな? 

水や缶詰類は何の支障もないのに。 

個人的にはJAと農水省が怪しい 

と思っています 

 

=+=+=+=+= 

十分な保存米があった。言い訳は聞きたくない。保存米を出さなかったのは農協が絡んでいるとワシは見ている。 

 

=+=+=+=+= 

いや、災害のための買いだめって・・・ 

そんなにもたない精米済みの米なんか買っても仕方ないだろう 

 

=+=+=+=+= 

検証も何もお前らが一番の主犯だろうが 

全部わかってたのに対応せず 

起こってからも対応せず 

こんな組織解体すればよい 

 

=+=+=+=+= 

メディアの報道のあり方についてもぜひ検証して頂きたい 

 

=+=+=+=+= 

政府よりマスコミの報道が原因では? 

マスコミは反省も責任もとらない。 

 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドの増加による逼迫はなかったってことですかね? 

 

=+=+=+=+= 

戦争が有ったら、完全に干上がるな。 

自民党じゃ、この国はもうダメだろう。 

 

=+=+=+=+= 

その後の目に余る便乗 

値上げだよ 

 

=+=+=+=+= 

メディアの不要な煽りが書いてない 

 

=+=+=+=+= 

JAの悪知恵と農水省の無知無能ぶりが協合した結果であって驚くには当たらない。どちらも今や農家の敵である。役人側を擁護する連中が一定数居る様だが、農水含む斯の三省の無為,無策,無能ぶりは目を覆うばかり。統廃合も含め抜本的改革を施さないと行き詰まるのは必至。年金,教育,自給自足と国家の根幹を担うに余りに頼りない。其れでも庇う国民が居る。 

 

 

 
 

IMAGE