( 228267 ) 2024/10/30 17:30:17 0 00 =+=+=+=+= バリアフリーを推進するコンサル会社で働いた経験が少しですがあります。また、障害者雇用を行っている会社ではその方達の対応を任される事が多々ありました。 率直な意見を申し上げると、障害者の方に被害者意識が高く、我儘な気質の方が一定数いるのは事実です。 障害者への配慮が足りてないからそうなるのか、障害者にそういう方が多いから回避されがちなのかはわかりませんが、「互いに配慮が足りてない」と感じています。 とはいえ、個人的には、障害者、要介護者とか関係なく困っている方がいれば手助けしますが、自分から積極的に何かをしようという気持ちはなくなりました
=+=+=+=+= 知人の会社も障害者雇用率の関係で、障害者を何人か雇用しています。給与は、基本的に正社員と同じ時給だそうです。障害者の方も仕事はできますが、できる仕事は限定されますし、こなせる業務量は、健常者の8割~5割くらいだったりするそうです。それだけなら、いいのですが、毎月同じミスを何回もする。指導したら、急に激高するなど色々大変と聞きます。民間に障害者雇用率で強制雇用させるより、国が就労場所を提供してほしいと言っていました。
=+=+=+=+= 障害者を受け入れるにもリスクが大きすぎる。例えば杖が必要な人がちょっとした段差で大けがしただけでも場合によってはそれを受け入れた側の責任になる場合がある。 自分は障害者なのですが、すべての障害者が配慮してほしいやかわいそうと思われたいと思っているわけではなく一人の人間として扱ってほしいと思っている場合もあり(最低限配慮してほしいことは自分で責任者に言います)、今回決めたのはあくまで健常者から見た視線であり、障害者からみた視線を考えてほしい。
=+=+=+=+= ちょっと気になったのは訴訟の扱いは倍ではなく10倍なのでは?これは確かに欧米的な法律だと思います。日本ならば例えば車椅子への1つの民間労働に対して500円のチケットを渡してサービスを受ける、そしてそのチケットは役所が障害者に配るというような政策立案を考えたかもしれません。バスの運転手さんがよく車椅子対応しているのを見て思いました。高齢者の介助サービスが一回につきいくらという料金設定で運営されているようなので、将来的には障害者サービスの労働について、このような議論がされる余地が日本ではあるのではないかと思いました。
=+=+=+=+= 障害者が住みやすい環境になる事自体は勿論大賛成なんだけど、特別に対応してもらうのは当たり前だとは思わない。特に記事にある様なホテルの食事を本来ならビュッフェなのに部屋で食べられる様にする場合は別途料金が発生すべき。やって貰って当たり前って感覚は障害の有無に関係なく、ただのハラスメントとしか思えない。特に介助が必要な場合なんて「触れる」事でトラブルが発生する可能性が物凄く高いのだから、介助者は自分で用意して事業者に負担させるべきじゃない。
=+=+=+=+= この話題とは少し違って前の職場の話なのだが、障害者枠で雇用をされてる人が体調不良でよく当日お休みをしていた。
別にそこはいいと思うけど、 その人は週末や平日にお休みをとって 海外や国内など 割とよく泊まりでのお出かけをしていた。
泊まりでのお出かけ フツーの人以上にしてるじゃん、、、
だったら仕事も そんなに休まず出てこいよ って思ってしまうのは行けないことだったのだろうか?
時給は普通のパートの人と同じだけど、 もちろん仕事内容もかなり考慮されていて、 1人仕事で、期限もなく、 割とシンプルな仕事。
旅行は行くけど 仕事は自分の体調や都合で休む
そんなの認められちゃうんだ って、複雑でしたけど
普通のパートさんが あの勤務の仕方を繰り返したら 多分クビだから
なんでもかんでも 認めるっていうのも 違う気がしますが こんなこと口に出したらダメな世の中なんですよね、きっと
=+=+=+=+= 障害者の中には、確かに障害者だから何でも我儘言えば世の中通ると思って「配慮」を強要する人はいます。自分が障害者だと言う事で世の中は自分の思い通りに行く。嫌、行かせてもらうと思っている人。その1つが発達。それと視覚や聴覚障害の人は映画館に行けません。途中入るの断る映画館もある。障害者手帳持っていても入るの断る公共施設も地方にはあります。現に、今はアフターケアも仕事、就職、就労等様々な面で他の障害持つ人は後回しにされ発達の人が優先的にこれらのケアが受けられるのが現在の障害者配慮。ちょっと別視点で見たら明らかにこれも差別。
=+=+=+=+= テーブルのいすを動かせば、問題なく利用できるのに →店が狭かろうが広かろうが、車椅子用のテーブルを常設していなければ、 複数のテーブルの配置換えを行う必要があるのでは。 この方が、椅子を動かせば可能と主張しているが、テーブル間隔はどうなっていたのだろうか。 車椅子用にテーブルをセッテングすると隣のテーブルも移動(玉突き移動?)か利用制限する必要があったのでは。店が狭いと言っているのだから。 あえて偏見です、車椅子の方の経験談を読むと、事前確認をせず、突撃して合理的配慮に欠けていると主張していることが多いと感じる。 まあ、事前確認をしなければならないことも差別と言っているが。 あっ、来宮夏子さんを思い出してしまった。
=+=+=+=+= アメリカの法律では車椅子の人がテーブルについて食事ができるようにするとか具体的にルールが決められている。日本ではおおざっぱに物事を決めてあとは国民の道徳に委ねる場合が多い。基本法が多く作られ実態が伴わない傾向があり不満や苦情が絶えない。合理的配慮を義務づけるというのもそうならないかと不安に思う。
=+=+=+=+= 私も障碍者ですが 何も寄り添ってももらえないです。電車で席を譲ってもらったこともないし。 癌の治療の痛みで苦しみに参っていても スマホを見てばかりです。 障碍者だからと言って外見ではわからずに 癌も患っていて 発作が起きるようなことが何度もありますが 通院で待ち時間に発作が起こることが多いのであらかじめ薬持参 行く前に薬を飲んでいきます。 とてもつらいです。発狂したように頭が何も考えられず 馬鹿にされている感じです 痛いからどうしても順番待ちでも歩くのが遅くなり 本当に痛いです 本当に誰も残さないですかね とても不信です
=+=+=+=+= 曖昧だから身構えるよね。 常識がある人ばかりではないのが今の常識。 この記事では「空いている時間帯」の配慮でしたが、では「空いていない時間帯」には断っていいんですか? 合理的配慮がお互いに求められるように取り決めしてほしい。
=+=+=+=+= むしろ、そういうお子さんならば 部屋食か個室での食事ができる宿泊施設を 選ぶべきでは? うちは、夕食は部屋食。 朝食バイキングは、利用せず コンビニでおにぎりやサンドイッチを購入。 お風呂は、貸切風呂を予約。 他者に配慮を求めるのならば まず、自分たちができることをするべき。 だと思います。
=+=+=+=+= 発達障害の当事者として、この様な記事を出してくれる事に、感謝を感じると共に、色々申し訳なさも感じました。健常者に色々負担を強いられると思うとです。自分の場合、仕事をくれたらそれで感謝します。物を売ってくれたり、サービスを提供してくれたらそれでだけ満足し、感謝します。これ以上を求める事はしないし、したくも無いと思って居ます。何故なら、ここまで余り障害者に対して配慮が無い、アンチが増える(存在する)理由の1つに、我ら障害持ちが健常者に対して、多くの事を(配慮とか不満等)を求め過ぎた結果なのでは?、と最近考える様になったからです。
=+=+=+=+= 話がずれてるかもしれませんが、敢えて。 自分も障碍者で、優先席や割引料金を使わせてもらい、自動車税免除で高速料金も半額です。 でも、それで十分。普通に料金や税金を払っている皆さんには感謝し、申し訳なく思っています。 何でもできるように配慮しろ等とは言えません。 障碍者も健常者も少しづつ配慮し、遠慮し合えば問題無く暮らしていけます。 以前、ある公立の博物館で、障碍者をストレッチャーに載せて来館されているのを見ましたが、何人もスタッフが付いていました。 それを否定はしませんが、障碍者側にも社会に対する思いやりと配慮が欲しいです。 だって、税金等をものすごく使っているのですよね。 結局、障碍者への配慮ってお金が要るんです。 以前、映画館や無人駅の対応が問題視されたことがありました。 今後、障碍者によるカスハラが増えないかと心配しています。我々障碍者自身が暮らしにくくなりかねないのですから。
=+=+=+=+= 確かに障害者でもノーマライゼーションを行使する権利は有ると思う。又 日本国においてそういった配慮が遅れている事も事実。 しかし 障害の度合いによるものがあると思う。 例えば、クラシック音楽祭などで意味なく大声で奇声を発する障害者 境界線パーソナリティ障害を持った方などは、自分の正義が絶対で(自分自身たとえそれが間違っていると分かっていても)自身の意見を変える事無く他の職員 他の御利用者に平気で迷惑をかけ続ける 又、強度高度障害においては、自身の感情が高ぶると誰彼構わず噛みついたり暴力暴言を吐く
健常者の誰しもが、障害に対する専門知識を有している訳ではない 企業とて利益があってこそ事業を継続できるものであって 各障害者に対し 特定のサービスを提供し続ければ業務に支障が出る。
記事にある様な合理的配慮と言っても一律と言う訳にはいかないのが現状ではないだろうか?
=+=+=+=+= 悲しい話ですが世界ランキングなどで 日本は他人や障がい者に優しくない国です 確かに周りを見ると他人や障がい者に対して優しくしてるのは仕事の人だけです プライベートになると誰も他人に対して興味を持たなくなっています ですがもっと悲しいのは好きな人だけまたは親友とか仲のいい家族に対しては優しいです なのに興味のない他人対しては冷たい それが日本の世界です福祉も世界と比べて弱い感じもします みんな同じしないとだめという概念が日本にはあるそうですね なので今の障害者差別解消法はまだまだ甘いと感じます残念ですが私がいろんな障がい者と交流した結果こういうことが感じられました
=+=+=+=+= >「テーブルのいすを動かせば、問題なく利用できるのに」
テーブルの椅子を動かすのが負担でしょうよ。 動かした椅子をどこに置いておくのかという問題もあるし、その椅子に他の客が足を引っかけて転んだりしたら、責任問題になりかねない。 今はガラガラに空いてても、途中から混みだすかもしれない。 対話を打ち切るのではなく代替案を提示しろとか、そういうのが「過重な負担」なんだと、なぜ分からない? いい加減にしないと社会が壊れるよ。
=+=+=+=+= 合理的配慮や過重な負担がどれくらい明記されてないから怖いっちゃ怖い。 少し前に話題になった電動車いすを駅の階段で人力で運ぶ事が過重な負担に該当するのかしないのか・・・
=+=+=+=+= 合理的配慮って我儘との線引きが難しいよね。 車椅子のお客さんの「椅子を動かせば入れるのに」っていうのもホテルのバイキングの例え話も我儘に思える。 障害者側は配慮はしなくてもいいと思ってるの? なんでもやってもらって当たり前になってませんかね。
=+=+=+=+= 正直な意見を申しますが、配慮を法的に強要される方の来店はご遠慮していただきたいです。 努力義務であれば行った配慮を公開する事で道徳性のアピールが出来ますが、、、配慮が当たり前だと何のプラスもありません。
=+=+=+=+= 批判覚悟で言うなら同じ給料なら同じ仕事レベルを求めたい
自分や周りの会社でも実際はレベルの高い方でも健常者の5割くらいの仕事量という印象
これで雇えるわけがないんだよね
=+=+=+=+= 確かに全てに対応出来たらベストかも知れないけどきりがないような気がする、、、、、。 忙しい時間帯とか厳しいよね?スタッフの人の負担がすごく増えそう(**;) 便乗してふざけた要求する人も出てきそうだし、、、、、。
=+=+=+=+= とりあえず、障害者駐車スペースに健常者が車を止めるのに罰則を設けてほしい。聞くところによると既に西欧では罰則を実施してる国があるとか…
=+=+=+=+= >普段は認めていないバイキング食の部屋への持ち込みを提案することにします。
目撃した輩系家族がウチもそうさせろ!ってゴリ押ししてきそうだなぁ。まぁそうしたら宿泊から追い出せばいいのか。
=+=+=+=+= 店側の厚意を義務化して、感謝の気持がない主張ばかり増えて お互いに軋轢が生まれるだけですよ。
=+=+=+=+= あの、パニック起こすからパニック障害だと誤解される表現、やめてもらえますか。 パニック起こすからパニック障害というのは無知識からくる差別です。
=+=+=+=+= 障害者差別解消法を全面に押し出すなら【障害者割引】という制度を無くしてくれませんかね?(●`ε´●) 事業者に負担を押し付けた上に更に事業者負担で割引分を押し付けるって違うやろ!(●`ε´●) 障害者による健常者への【逆差別】助長してるやん!(●`ε´●)
=+=+=+=+= 以前、猫カフェに入れないと喚き散らし、SNSにまで差別を受けたと流してた車椅子の女がいたな。「障害者差別解消法」を盾にして自分の希望を押し通そうとする輩に対して店側はどうしたらいい?障害者が加害者の場合、健常者はほぼ泣き寝入りだ。だから私は障害者に関わりたくない。こう思わせないために障害者から健常者を守る法も作るべき。
=+=+=+=+= もう面倒臭いから障害者とは関わりたくない。こんな気持ちにさせている原因はなんなのか障害者の方々には考えていただきたい。
=+=+=+=+= もはや障碍者が来ることがリスクじゃん
=+=+=+=+= いつぞの伊是名夏子のアレとkは合理的な配慮に当たるのだろうか
|
![]() |