( 228282 ) 2024/10/30 17:41:20 0 00 =+=+=+=+= 今後は自動車やバイクに変わる第三の乗り物として位置付ければ良いだけだし、その為にも免許とヘルメットの着用を義務化すれば住む話だと思う。GPS情報で飲酒運転や交通事故は防げないし、監視するよりも利用資格を見直さなければ対策にはならないかと。
=+=+=+=+= マナー、規則問題が解決すれば非常に便利ではある。ただ、会社の経営状況が良くない。利用者が増えれば増えるほど黒字化に向かうのか?バッテリー交換が人海戦術なのがネック?台数が増えれば人件費がどんどん掛かる。また、あと数年すれば故障車やバッテリー劣化や車両点検も必要。その辺りを怠って車両が起因で事故でも起これば大問題。そんな点検・交換作業が毎年何千台、何万台と出てくるだろう。 さいあくなシナリオは会社が倒産して何万台という車両が撤去されずに行き場が失う事。敷地を提供しているオーナー負担で廃棄となっては目も当てられない。
=+=+=+=+= >電動キックボードの日常化が生むマナー問題、LUUPが警察連携と GPS監視で対応へ、全国1万拠点の成長がかかる安全対策
運転免許証とヘルメット着用を義務化すべきだろう。 GPSでの監視で何が出来ると言うのか? やってる感を出すだけでは、何の役にも立たない。
個人的には、こんな物を道路(含む歩道)を走らせないようにして欲しい。 今のままなら、事故が起こった場合は警察の全責任とすべきだ。
=+=+=+=+= 日本における電動キックボードの区分
①特定小型原付扱い…16歳以上免許不要(23/7の法改正でできた新たな区分) →特例特定小型原付はこの区分の一部の車種が該当する ②原付一種扱い…原付免許が必要(法改正以前より走行可能。) ③原付二種扱い…小型二輪免許が必要(法改正以前より走行可能。下道はほぼ車と同じルール。法定速度60km/h。右折レーン走行可(というか義務)) ④軽二輪扱い…普通二輪免許が必要(法改正以前より走行可能。高速道路走行可)
=+=+=+=+= 今の実態を見て思ったのですが、Luupの利用者にはルールを律儀に守ることをダサいと思う者がいるのではないでしょうか。 例えば、多くの自動車のドライバーは道路交通法を順守することをダサいとは思っていません。それは、一部が道交法を守らないだけで交通社会が崩壊することを理解しているからです。 これに対して、自転車やLuupはルールに対する認識が甘いと感じます。要は、お子様なのです。
意識の差が生まれる理由は、免許の有無だと思います。免許も所有するだけで、無免許よりも責任が伴われます。 今一度、Luupの利用には原付免許以上が必須にしてもらいたいです。
Luupの評判を回復するためには、利用者の民度を上げるしかありません。 免許も所有するに至る理解力すら持たない者はふるいにかける必要があると思います。 「全てを駅前に」という理念には共感しているので、今のままではもったいないです。
=+=+=+=+= 「マナー」じゃないんだよ「道路交通法違反」なんだよ。 道路交通法を知らないどころか、免許を持ってすらいない人間が乗ってはいけないものなんだよ。 GPSの精度向上で規制ができると言ってるけど、歩道と車道の区別なんて誤差で終わってしまう。ましてや信号無視など取り締まりようがない。
「便利で安全なだけでなく、日常が少し楽しくなるようなインフラ」などと嘯いている影で、自動車や自転車、そして歩行者の安全な交通を脅かしているという現実にどうするのか、具体的なビジョンが全く見えない。 そもそもセグウェイが潰されたのに、こんな危険なものがどうやって認可されたのかというところ、警視総監を天下りに迎え入れて何をさせたいのかが全く見えない。
第三次交通戦争を起こさせる気か。
=+=+=+=+= 本当はGT-RみたいにGPSで走行する場所によって速度を歩道モードとかに強制的に切り替えられればいいんだけどね。そんな事は無理か。GPSで監視するなら歩道を何キロで走ったか分かるんじゃないか?それ証拠に後で取り締まる事出来ないかね?
=+=+=+=+= なんかきれいごと言ってるけどヘルメット着用の義務化と運転免許証の所持義務化は法改正とかしないでも今すぐにでもできるでしょう やらないということは安全より利益を優先しているということです
=+=+=+=+= 昔の速度超過でピコンピコン鳴ってた車みたいに今の運転が違反なのか運転中にAIが判断して知らせてくれるような機能を搭載すべきだと思う。
=+=+=+=+= 飲酒済みの人でも手軽に借りれちゃう無人レンタルはやめて欲しい。呑み屋でさえこれから運転すると分かっているのに酒提供したら罰せられるけど。Luupは飲酒済みかとかの確認を放棄しているようなもの。 まぁ借りた後に飲酒は借りた方が悪いと思うが。
=+=+=+=+= 世界中で事故が多発して禁止の流れなのに、何で日本でいきなりこんな物が認可されたのか不思議過ぎる。 車も自転車もどんどん交通違反厳罰化も進んでる中で明らかにLuupだけ逆行してる流れだし、違和感しかない。
=+=+=+=+= は?諸外国の解禁に遅れて日本も乗ってはみたものの。肝心の先に実装していた諸外国が、「やっぱあぶねぇから止めよう」となり、禁止・廃止・縮小と制限の方向に進んでいる。ましてや日本の狭い国土で、細い路地や、交差点の多さなど、中国人免許→日本免許書き換え超簡単の問題と合わせ、どんだけ日本の道路を危険にしたいんだよ。元警視総監が幹事に就任、だっけ?関係ねぇって。何様なんだっつの。危ない物は危ない。LUUP1社の利益のために日本全体の安全を損ねる必要性なんてねーだろ、どう考えても。
=+=+=+=+= GPSの精度が向上すれば・・って、車道の端っこと歩道の端っこって何センチ? 出来るわけないし、する気もないことを如何にも取り組んでいます・・という体でアピールするのはやめて欲しいですね。 やる気はあるんですが、精度が向上すればって、ずーっと言い続けていればいいですもんね。
=+=+=+=+= ラストワンマイルなら、レンタサイクルで充分だし、違反車の確率論ではなくて、新しい事故が起きているということ。その防止策が全て供給サイドの自主基準であること。
=+=+=+=+= いつになったらGPSの精度が向上するんだろうね? 車道上か歩道上かを判別できるなんて相当先の話、というか現行のGPSじゃああり得ないんじゃないのか? できそうにないことを、いかにもできるように主張して、この「いつか」に騙される人がいるんだろうな 加えて警視総監の天下りを受け入れて“警察連携”というのもどうなんでしょう? 連携の方向を間違えていないんでしょうかねぇ?
=+=+=+=+= LUUPには元警視総監が転籍しているから、普及と警察との連携に力の入れようが違いますね。
また、ルールを理解している人が少ないので、捕まえて反則金が入ればWinWinの関係ですね。
=+=+=+=+= 今の警察官の人数が足りないから、一般人が犯罪行為を目撃したら、警視庁に動画などを報告して取り締まれば良いのでは?
=+=+=+=+= 社長は覚悟が足りないね。 一部マナーの良くない利用者を排すればいいみたいな安易な発想がそれ。 都市インフラは基本全員が平等に使えるものでなければいけない。このような切り捨て発想は失敗の始まり。
=+=+=+=+= 場所検知して速度制御するくらいなら、動かない様にして欲しい。 それで高速や自動車専用道路通る無謀な運転は削除できるかな?
=+=+=+=+= 車道から歩道へは一旦停止、モード切り替えが必須のはずだが、大阪ではやってる人皆無。特に御堂筋とかはえぐい。 歩道を15から20キロで走行してるやつが多々いる。 むちゃくちゃやし。
=+=+=+=+= ヘルメットと運転免許の義務化は必須。速度に関わらず歩道禁止にしなきゃダメ。無保険はやばいよ。
=+=+=+=+= GPSは米国の軍事技術で、戦時以外は意図的に精度を落としていると聞きました。GPSでの管理は絵に描いた餅では?
=+=+=+=+= >「4~5台の真面目な利用者の中に1台、悪目立ちしている人がいる印象」と指摘する。
100台の利用者の中に1人真面目な利用者がいるかいないかくらいじゃない?
=+=+=+=+= 全車、ドラレコかアクションカメラ付けて作動させないと使用出来ない様にしてくれ
=+=+=+=+= マナーって言うより規則をまず理解して守ってよ
マナーは規則が守れてからの問題
=+=+=+=+= 道交法を乱す存在の普及をなぜ警察がサポートしてあげるのか意味不明 警視庁は中国に買収でもされたの?
=+=+=+=+= これに乗っててマナーやルールを守ってる人なんか1人も見たことないわ
=+=+=+=+= 警察が電動キックボードを認めて、それは違反だと言うのも警察。 意味わからんね〜
=+=+=+=+= 早速の提灯記事
=+=+=+=+= ヘルメット着用ですべて解決!
=+=+=+=+= 経営者の理念、会社のここまでの努力は理解します。 しかし、利用者がバカ、阿保ばっかりでそこを何とかしない限り、この乗り物は街中から抹殺して下さい。 経営者ならどれくらい酷い違反が起きてるか知ってるから、GPSで何とかなると思ってるでしょ。 飲酒運転等の対策もしっかりやれよ!
=+=+=+=+= 電動キックボード、毎日必ず見掛けるが乗り姿が間抜けに見えるのは私だけかな?
|
![]() |