( 228303 ) 2024/10/30 18:08:32 2 00 玉木雄一郎氏、また「モーニングショー」発言に反応 取材要請「玉川さん、役所の意見聞き過ぎです!」スポニチアネックス 10/30(水) 13:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d8dcede0c143e21c903fd4adbd058d1fce90d0 |
( 228306 ) 2024/10/30 18:08:32 0 00 国民民主党・玉木雄一郎代表
国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が30日、自身のX(旧ツイッター)を更新。前日に続き、この日放送のテレビ朝日系情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)について言及した。
【写真あり】若者から支持!玉木代表、議席倍増もおごらず この表情「全力で働く」
27日投開票の衆院選で7議席から28議席に大幅に議席を伸ばした国民民主党。29日の放送では、来月11日に予定している特別国会での首相指名は国民民主党が鍵を握ると解説し、元テレビ朝日社員の玉川徹氏が「立憲の人、何人かに聞いたんですけど、玉木さん自身はきっと政権内に入りたい思いがあるのだろうと言う風な話をするんですね」と、立憲民主党関係者から聞いた話として玉木氏に言及。この発言に対し、玉木氏は「モーニングショーでそんなこと言ってるんですか!ポストなんか欲しくありません。今、私たち国民民主党が欲しいのは、国民の“手取りを増やす”経済政策の実現です 玉川さん、取材しないでしゃべらないで取材に来てください!」と呼びかけていた。
この日の放送では、経済対策について議論が交わされた。玉木氏が、ガソリン税を一時的に下げる「トリガー条項」の凍結解除について「どの党に対しても訴え、実現に向けて協力を求めていきたい」と訴えていることに対し、玉川氏は「ガソリン税の件なのですが、実は、市場をゆがめるというマイナス要素もあるんですね」と指摘。「今、一律にガソリンの値段を下げているじゃないですか。これって大企業だろうが富裕層だろうが、みんな下がっちゃってるんですよ。この方法が、本当にいいのかどうか。ガソリンが高くなったときには、“高いから使うのを控えましょう”ということでCO2の削減に寄与するという考え方もあるんですよね。そうすると、もう少し工夫ができるんじゃないか」と所得が低い人、規模の小さい会社に対して、給付なのか税の還付なのか、そういう風な工夫の余地はあると思うんですね」と私見を述べた。
この発言について、玉木氏は「モーニングショー呼んでくれないかなぁ」と2日連続で吐露。「伝聞情報ではなく本人から正確に政策意図を説明します!」とし、「ちなみに市場を歪めるのは減税ではなく補助金の方です。需給に関係なく一定の価格にペッグさせる補助金ほど市場の価格形成機能を歪めるものはありませんから」と説明。「玉川さん、役所の意見聞き過ぎです!」と指摘した。
|
( 228305 ) 2024/10/30 18:08:32 1 00 玉川氏に対するコメントでは、彼の発言や行動に対する批判が多く見られます。
ガソリン税やトリガー条項などの政策に関しては、国民の暮らしや経済に与える影響について様々な意見があります。
一部のコメントでは、メディアの報道姿勢やメディアと個人の責任についての批判が見られます。
(まとめ) | ( 228307 ) 2024/10/30 18:08:32 0 00 =+=+=+=+= 玉川さんは少し思い込みが激しい時があるようだ。 以前も失言し、しばらく番組出演を自粛した時があった。
>玉木さん自身はきっと政権内に入りたい思いがあるのだろうと言う風な話をするんですね」と、立憲民主党関係者から聞いた話として玉木氏に言及。 ⇒ そりゃあ、立憲民主党の関係者に聞けばそう答える人が多いだろう。 キャスティングボードを握られて悔しいだろうからね。
そんな偏った話だけ聞いているのではなく、とっとと玉木さんに出演をお願いし(本人も出ると言っているので)、議論を交えたらどうですか? それとも、何か避ける理由でもあるのですか?
=+=+=+=+= 時給1500円。聞こえは、収入も上がり、手取りが増えるし、ラッキーだと思う人が多い。ですが、その分、住民税や、年金保険料等々控除額が増え、時給が増えても、手取りがそのまま増える訳ではありません。せっせと働いても、保険料負担が増えるばかり。それに、時給を上げれば、雇う側も、人件費のため、値上げし売上を増やさないといけない。低収入や、生保に支給するより、食料品を減税するのが、全国民に、公平に恩恵を受けられると思う。
=+=+=+=+= 市場を歪めているのは税金の方だろう。ガソリン税が乗った価格で消費税をかけているのだから、いわゆる2重課税の状況で、これが歪みと言わずして何になるのだろうか。それ以前にそもそも違法な状況である。 玉川は保守寄りの政党及び人物に対しては色眼鏡で見ることは彼にとっては通常運転だと思うが、国民民主が凄い勢いで成長しているので、警戒しているのだろう。彼はメディアの人間としてははっきり言って公平ではない。偏っている。
=+=+=+=+= ここのコメント見てるとひろゆきさんも言ってたけど、日本語理解出来ない人一定数いるんだなと思う。 ガソリンの値下げの話しは、値下げをしたいというより道路整備の為に時限的に暫定税率でガソリンを使ったユーザーから徴収し、整備を早めようとした。にも関わらずずーっと暫定のまま今に至り、一般財源化されもはや暫定税率の根拠も無くなったので廃止しようというものです。結果的にガソリンの価格も下がるし、一般財源に使ってるけど、税金取りすぎてるから財源も必要無いし、困るのは財務省の出世したい官僚だけだよね。ってこと。T川さん本当に京都大学出てるんですか?
=+=+=+=+= 人により思いは様々ということは承知の上で、今回の自民議員のいわゆる『裏金』に始まり、検察が入って調査したのにもかかわらず、脱税容疑にもならなかった件にもかかわらず、終始裏金と言う表現で、いわゆる誤解を招く表現が流布され、最後は、選挙特番での基準のわからない️裏表示。今回は、玉木さんが直接否定を出したから本人の真意がこうして知れ渡る状況がありますが、個人の見解なのか、ただの噂話なのか、真実なのかわからない情報が、電波から垂れ流されすぎている。世の中の真実というのはどこにあるのでしょうか?
=+=+=+=+= 玉川さんは典型的な朝日の記者ではないかな。 記者とは基本どんな事でも見方を変えて多角的な意見を聞くことで物事の中立性を保つ事をしなきゃいけない。一方的な考えではなく違う考えも取材して報道する姿勢が必要です。 玉川さんはじめ朝日や毎日新聞の記者やフリージャーナリストを語る活動家は自身の考えを裏付ける取材しかしておらず、都合の悪い内容の取材は基本やらない。取材してないと問題になるからやっていてる場合でも報道しない自由を使ってなかった事にしたり、切り抜きなどで全く違う結論にする。 結論ありきで取材するから世間と明らかに違うおかしな結論となってしまう。 特に玉川さんはそこが顕著になっていた。それで批判され自身もちゃんと現場にいって取材すると反省の言葉を話して謹慎していたのに時間がたって復帰してからは、また同じことをやっている。やはり反省は言葉だけで何が悪かったのか全く理解してないのではないかな。
=+=+=+=+= 玉木と玉川の玉の投げ合い、野球が盛り上がる時期だしねなんて。 これに関しては玉木意見を支持したいな。 納税者として何も贅沢な事は言いません、ただ取り過ぎな税金を何とかしてくれだけの話。 元都民ですけど車社会で所得も都会に比べて低い地方で生きてると、収入に対する過払い税金の割合は低くはないのですよ。
=+=+=+=+= ガソリン税自体が消費税との二重課税という構造で、本来は違憲の疑いも強い。 そのため、設けられたのがトリガー条項で、3ヶ月連続でリッター160円を超えたら税率を引き下げるという条項を付けて違憲の指摘を退けてきた。しかし、石油の高騰で実際に160円を超えたため、財務省がごり押ししてトリガー条項を凍結して税率を下げないことにしてしまった。 したがって、本来ならガソリン税自体が不合理なのに、トリガー条項も凍結するという、むちゃくちゃをやっても立民を含めて政治家は誰も何も言わないという異常な状況を放置しているのが現状。 その中で唯一、トリガー条項だけでも本来の趣旨に従って運用しましょうという、極めて控えめな主張をしているのが国民民主ということだが、本来は、トリガー条項の凍結解除などではなく、ガソリン税の廃止をするべき。 玉川は、独立した途端に財務省の広報担当になったみたいで不愉快。
=+=+=+=+= 国民民主党が与党に取り込まれそうなコメントをしているメディアがいるが党首はそれを否定している。次の選挙で増員を目指すならくれぐれも大臣の椅子など欲しがらない事だ今回の党の約束に邁進すれば未来は明るいだろう。ほとんどの野党は増員を目指し成功すると有頂天になってしまうから次の選挙で大敗する。増員も減員も玉木代表あなたしだいだ。頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 国民民主党代表の各報道機関のインタビュー受けて聴いてと何となく違和感を覚えます、今後の国会運営はあたかも国民民主党がキャスティングボード握ているから自分達の意見は聴いて貰うそうでないと協力は出来ない何となく高圧的発言如何なものでしょうか?先行きは連立内閣に参加することになると思いますが、石破総理も長期政権にはならないと思いますが次回の総選挙楽しみです。
=+=+=+=+= 玉川ズレてるし。 安定したお金が貰える立場で言いたいことを言うだけ。 昔は足を運んで取材して発言していたけど。 今は思いつきでの発言が多い。 なんか残念。 国を本当に思うなら落ちると思うけど無所属で選挙に出てみれば? そうすると本当の意味で理解できると思う。
=+=+=+=+= 市場を歪めているのは補助金でしょう。ガソリンのトリガー条項凍結解除は二重課税の歪められた税制を正すだけ。二酸化炭素の排出の排出の抑制にその税金を使っているわけでもなく 公共交通機関が乏しい地方では会社や学校に行くにも車が必要で ガソリンの抑制のため学校に行くな!という施策もまずいでしょう。
=+=+=+=+= >ガソリンが高くなったときには、“高いから使うのを控えましょう”ということでCO2の削減に寄与するという考え方もあるんですよね。
地方では車が必要だし、品物の物品移動コストにもガソリン代の価格が上乗せされるし、電気代にも上乗せされる現状を放置しておくのが正しいとは思えない。
日本の将来を担う若者は物価高に苦しみ結婚するのも躊躇していて少子化に歯止めが掛かっていない現状なのに、玉川氏の考えだと、環境破壊をするくらいだったら、日本人の人口が減ってもいいんじゃないという風にも聞こえる。
そんな将来に夢も希望もないような思想を全国報道の場で流布するのはやめてほしい。
市場資金の流れが目詰まりを起こして正常に循環できないのなら、それを解消する政策が必要なわけで、コメンテーターからは政策提案がない
30年間も賃金が上がらない現状を肯定しつづけたメディアの左翼思想が、日本に巣食う癌だと思う。
=+=+=+=+= 今の政府に本当に必要なのは行財政改革だろう。 せっかく集めた税金を、補助金という名の恣意的でムダなことに費やされてしまっている。 最近の事例で言えば、DXへの補助金と称し1500万のソフト導入をした企業があった。しかしそれはソフト開発業者から提案されたもので、企業へは750万のキックバック、国からは670万の補助金を得ていた。実質80万でソフトを導入したことになった。国の補助金が一方的に収奪された形である。 いちいち調べれば、補助金にはこのような不正がまかり通っている状況なのだ。 行財政改革の内、この補助金行政はすぐにでも改革しなければならない。この分野で税金の使い道を減らせば、防衛費も子供支援も増税なしで、余裕で出来るだろう。
=+=+=+=+= 玉川さんは少しでも自分の頭で考えた方が良いです。ガソリン税は本来道路建設の為の暫定的な目的外でした。それを暫定的を外して目的税も外して一般財源にした物です。目的税を一般財源化出来る前例に成って居るんです。森林環境税も何時でも一般財源に出来るんですよ。福祉目的税を作っても一般財源に出来ます。 ガソリン税に消費税を掛けられる前例でも有ります。
=+=+=+=+= 今回の衆院選、告示から選挙までの期間がもう少し余裕があれば国民民主の議席が増えたんじゃないかなぁ。 立憲よりも現実的な政策を謳ってるし、議員のキャラクターもバシバシ正論言う方が多くて面白いから、政治に関心のない層も同じ民主党でも違いが判ると思うw 比例の略称も立憲と国民が同じ「民主党」だったのも(比率で分けたらしいけど)変えていたらどうなっていたか… まぁ、もし・だったらを今更言っても仕方ないけど、今期の政局を左右するのは国民民主党で間違いないでしょうね。
=+=+=+=+= 批判票で立憲に入れたけど、その後の話聞いてると国民民主にすればよかったかな…
大臣のポストはいらない、たとえば石油税の一時廃止を受け入れるなら政策協力をするとか、一見無理かな?と思えた公約でもそのやり方なら公約を実現しやすくなる気がする。
選挙期間中にあなたの意見に近い政党は?という何かでやった時も国民だったしなぁ…
ま、自分の1票で議席が一つ増えたとは思えないからどうでもいいけど笑
大臣のポスト欲しさにホイホイと連立組まないのも好感が持てる。
あと、低所得者層への給付金なんて猛反対なのでそういう意味でも国民かな
次の選挙の時どうなるかわからないけど、とりあえず国民民主党応援してみよ笑
=+=+=+=+= ガソリン税もいらないけど、日本の構造的な大問題は物価が上がってるのに需要があるわけではないという所で、そりゃあ物を買うたびに8〜10%の罰金が科せられるんだから需要が喚起されるはずもなく。出来るところから、与党に一部協力しながら減税を実現するという国民民主の手法が、実効性は一部あるけど、抜本的に日本の構造が変わるものではないとバレてしまったね。
=+=+=+=+= 他のコメンテーターさんが、玉木氏は連立で苦労された方だから連立には慎重に対応されますよ、と言っていましたね。 玉川さんは事実などを確認せずに思い込みで発言する、空気を読まないところがウリなので、発言自体は話半分以下で聞いておけばいいですね。 今後参院選や、次の衆院選でも票を伸ばす可能性があるし、今の議席数では影響力は限定的なので、党利党略で議案に賛成反対するよりも、内容で判断する姿勢を続ける事が肝要でしょうね。 今回は低い投票率で与党の過半数割れに追い込んだのだから、投票に行かない方々の支持を受ける戦略も重要だと思いますね。
=+=+=+=+= 自公政権の政策の進め方の優先順位がおかしい。 物価高で苦しんでいる国民の暮らしに直面出来る議員であれば、税収は増えているのだから、ガソリンの二重課税の是正を真っ先にやるべきだし、政府が企業に賃上げを推進するなどと越権した行為ではなく、政府がやるべき国民の可処分所得を増やすための消費税減税か廃止しすることに注力するべき。 夫婦別姓の議論なんてのに無駄な時間と労力を割くな、人が死ぬわけでもないし。
=+=+=+=+= トリガー条項、発動させればいいと思ってます。 ただ、期待しすぎない方がいいけど。 元売りへの補助というわかりにくいものではなく、直接ガソリン価格が下がるものなので、わかりやすいというメリットはあると思います。 が、これまでの補助で6円~32円下がっているのがなくなった上で、特例税率がゼロになるので、今より約25円下がるのではなく、(25.1-6~32)円下がるだけなので、期待ほど下がらないと思います。 また、これからの冬に必要な灯油や、漁業などで必要な重油は、これまで補助で下げられていたけど、補助がなくなると価格は上がります。それをどうするかも考える必要があります。 さらに、特例税率をゼロにすることで、ガソリンスタンド側のシステム改修の補助等も行う必要があります。GSは今経営が厳しいので、下手するとこれによる倒産も多発します。 こういうことを注意しながら、行う必要があるかと思います。
=+=+=+=+= 今はどうなのか知らないけれど昔玉川さんはフェラーリに乗り込む写真を撮られていたような。
ガソリンが高いから云々は代替の交通機関が充実発達している地域の方の発想なんだよね。
色々な不安要員はあるけれど、素人として懸念するのは、トリガー条項発動や解除時の価格変動の混乱かな。
かつて旧民主党時代ガソリン税を廃止したけれど結局はそれにより失われた罪権を手当て出来なくて(おいう財務省の説明説得)で当時の公約を反故にしたし。
=+=+=+=+= アメリカ人のマスメデイアへの信頼度調査がネットニュースに乗っていました。65歳以上でも40%台 20代~30代だと20%程度くらいでした。 御年よりでも半分以上の人がメデイアを信用していない、若い人は推して知るべしです。 これが至って健全な情報に対する見識ではないかと思います。 これであってもアメリカでもメデイアの影響は大きい。翻って日本のように高齢者の大多数がメデイアを盲目的に信用しているというのは極めて危いし不健全な状況だと思います。メデイアは嘘をつくし情報を操作、歪曲する。それが彼らの体質です、玉川氏が以前「意図を悟られないように恣意的に番組を作る、、」と思わず白状したのがメデイアの本質です。 要は病気と同じで、重要な手術となれば誰しもセカンドオピニオンを求めますよね。他人の発言は無責任なのが当たり前、他人を見たら泥棒と思え、昔からの諺です。自分の身は自分で守りましょうという事です。
=+=+=+=+= おそらくですが、玉川さんの思想では躍進した立憲の野田さんを褒めたくないし、惨敗した石破さんを攻めたくない。(もし仮に高市政権で惨敗したら今頃お祭り騒ぎで叩きまくってるはず) そうすると攻めやすいのは躍進した玉木さんになるのでしょう。 玉川さんの意見を言うのは自由ですが、もし間違いやデマだった場合は訂正していただきたい。 言いっぱなしが一番良くないので、他人には検証が必要と仰ってるように本人が言った内容も検証してほしいです。
=+=+=+=+= 玉木さんの仰っておられることが正論。玉川氏は話したいことがあるなら、玉木さんを番組のゲストに迎えてお話したらいいのにね! ガソリン税のトリガー条項発動は、地方在住で自家用車なしでは生活できない多くの庶民に最も切実な問題の一つです。 EV議論やCO2削減の嘘は横に置いといて、ガソリン税が地方庶民の重荷になっているのは現実です。 そもそも特定財源だったガソリン税を一般財源化した時点でおかしいのです。道路整備の為という大前提が不要になった財源を、税収減が嫌で自分らの天下り先確保、利権確保を狙う財務官僚に言われるがまま、一般財源化したのが納得できない。 その上トリガー条項をいつまでも難癖付けて発動しないなど、政府と財務省の犯罪行為です。今回の選挙、もっともっとその辺りの争点をマスコミが取り上げていたら、まだまだ国民民主党の議席が伸び、自民だけでなく立憲民主にもあんなに議席をやらなかったのに・・・。
=+=+=+=+= ネットの誹謗中傷も最悪だけど、TVでのワイドショーのコメンテーターの真偽不明の発言はそれ以上に影響が大きい。その発言をおかしなメディアがネットの記事に大見出しで載せるんだから、いつのまにか「真実」みたいになって、キチンとみんなが自分で調べないと騙される。マスメディアはもっと誇りと責任を持って仕事してほしい。このままだと米国の民主党お抱えの大メディアみたいに平気で偏向報道を世界に巻き散らすようになる。
=+=+=+=+= 玉木代表、103万円の壁を取り払って手取り増やすとかトリガー条項撤廃するとか、立憲も同じ事言ってたよ。せっかく与党過半数割れしたのだから野田さんを首班指名して政権取れば公約実現できるでしょう。なぜ公約実現のチャンスつぶすのかな?できることから国民のためにやってよ!最後はやっぱり自民党応援するのかな?安保や原発など意見が分かれる大きな課題はわきにおいて公約実現してくださいよ。みんな期待してますよ。
=+=+=+=+= 「ガソリン代、高いから車を使うのはひかえようかな」などという寝言は都会に住んでいるからこその発言。高齢者の運転免許証返納もそうですが、公共交通機関が発達していない地域に住む人間にとって、車は日常の足であり、生命線なのです。大阪近郊のベッドタウンに住んでいる義父が昨年、返納し、バス、タクシーを使うようになったが、ドライバー不足でどちらも使い勝手が悪いそうです。 それに物流を担う会社のガソリン代が下がれば、賃金上昇の原資に回せるし、何なら日常製品のメーカーも車を使う。玉川氏はジャーナリストでも何でもなく、元は制作屋だから、ものの見方が浅いのだろうね。
=+=+=+=+= 本人が出てもいいと言っているのに本人取材せず周りの意見を基に相手を貶めるって完全に陰湿ないじめの構図ですよ。本人に聞きなさいよ。失言したときから本当に何も変わっていないと思います。
加えて玉川は田舎を知らなさすぎる。ガソリンなんて高かろうが安かろうが使わざるを得ないんだよ。高いから控えるものじゃない。富裕層だろうが中間層だろうが関係ない。必須だから等しく嬉しい、これの何が悪いのか。
玉木さんの話しているトリガー条項については以前自民党に反故にされた過去もあるが、今回この立場が変わったことで意見を通せれば間違いなく伸びるでしょう。玉川もとい役人の言い訳に負けずに頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 今の現実は自民党、石破政権自体が一枚岩ではなく、与党過半数割れの苦しいお家事情。たかが何らかのポストもらって、今のキャスティング・ボートを無くす手はないだろう。「最低税率の引き下げ、ガソリン税撤回等」は低所得者層、地方の人間には解りやすいし、更に新たな票にもなる。しかし、彼の本音は昔の村山富市氏のように、総理ポスト。そして、憲法改定、戦争する国へである。要は日本のウクライナ化。なかなか恐ろしい男だと思う。
=+=+=+=+= たまたま、生死意識の少ない若者に取り込んで、思い付き、ウケ狙い発言をしているが、直ぐに化けの皮が剥がれる。社会党が土井委員長の「山が動いた」発言で次期選挙で党消滅クラスの惨敗になった事を思い浮かべて進んで欲しい。
=+=+=+=+= 玉川さん、どのスタンスに立ってモノを言いたいのか整理ができていないように思う。だから発言にブレを感じる。 あれだけ企業献金に文句を言っておきながら、石油元受に政府が配布する補助金と石油元受が自民党に多額の献金を行っていることを問題視することなく、国民民主のトリガー条項関係の見直しにケチをつける。 両論を述べた上で、どちらが筋の良い政策か主張してほしいなあ。
=+=+=+=+= 玉木代表がおっしゃってる通りトリガー条項解除の方が補助金は使わないし石油元請け会社に金払わなくていいわけだし何で政府は解除しないのか?今玉川氏の説明でわかりました。役所がやらせたくないからなんですね。ですから玉川氏も霞が関の役人の意見をマルのみにしないで民間の人の気持ちになってから発言した方が良いですよ!テレビでもいかにも頭が切れるからと自分で思いこんでいる発言が多すぎます!
=+=+=+=+= 玉木さんの言う通りだ。 いつも国民の細かい気持ちを理解して政治がわからない国民にもわかりやすい政策を訴えていると思う。 いつもなぜ評価が低いのかな?と思っていた。 ここへきて少しずつ浸透してきたのかと思う。 もっと前面に立って、出てきて発言してほしいものです。
=+=+=+=+= 一躍時の人となり、チョッとはしゃぎ過ぎでは?こういう時こそ、謙虚にじっくり落ち着いて次のステップを考えるべき。今までが今までだけに十分気を付けて下さいね。
=+=+=+=+= 民主主義国では主権者はあくまで国民であり、米国では国民が選出した各州の大統領投票人の合計数により大統領選出をする明解単純な直接民主制であり、国民の参政意識が非常に高まる。ところが日本では国民が国会議員を選び、各党の国会議員が党首を選び、それら党首の中から国会議員が総理大臣を多数決で指名する不明解複雑な間接間接民主制である。そのため総選挙が終わってから、国民の意思とは関係なく、やれ石破や高市や岸田や野田や玉木がいいなどと利己主義的に、各党や党首の醜い表と裏の駆け引きや権力闘争が複雑に行われ、我欲丸出しで非常に醜い。だから国民の総意と違う総理が選ばれる反民主制であり、国民の参政意識が非常に低下し、投票率も低くなる。米国を見習い、国民が選出した各都道府県の首相投票人の合計数により首相選出をする明解単純な直接民主制=首相公選制に改正するべきである。学会ではずっと以前からこの提案がされている。
=+=+=+=+= 玉川氏の発言でガソリン税を所得や企業規模で税額控除するなどと言うが暫定税率分以外は道路財源なので道路整備に使われるのだから応益負担として税額控除をする必要はないだろう。 まずはトリガー条項の発動。続いて一般財源に使われる暫定税率の廃止。次はガソリン税に消費税が課税される二重課税の廃止が本筋だ。
=+=+=+=+= 給与支給時点で所得から税金は引かれながらプラスして引かれてる税金は消費税も含めて名前つければ良いみたいな現状が多すぎる。 そんな小細工を勝手を促して、浮かれてる財務省は潰して欲しい。 選挙後に化けるかどうか皆さんよく見ておくべきですよ。
=+=+=+=+= 立憲民主党の野田代表は、国民民主党側から党首会談を拒否されていることを認めた。幹事長クラスでは、話し合いにも応じるようだが、立憲民主党との幹事長会談よりも先に自民党幹事長と会談することに明確な国民民主党の思惑を感じる。それは、国民民主党は、各党等距離と表向きには表面しながらも、実際にやっている行動は、立憲民主党の野党よりも自民党との距離感が近いように見えてしまう。そのような映り方は、国民民主党的には嫌なので、玉木代表含めて火消しに走っているように見えてしまう。 国民民主党にとってもトラウマになっているのは、政策実現のために自民党に『トリガー条項』を迫ったが、公明党の存在もあり、結局のところ自民党側の『検討する』という回答以上のものが得られなかったこと。国民民主党が自民党に数集めのためだけに上手く利用されていることが国民や有権者に透けて見えた瞬間、一気に国民民主に対する期待感は萎むだろう。
=+=+=+=+= トリガー条項や103万円の壁問題も必要案件と思うけど、もっと重要なのは、消費減税だろうに!最大のネックは消費税。超富裕層も低所得者も同じ税率の不公平!逆に、高級品には税率35 %、公共料金含め食料品等には、1〜5%程度の政策出せれば、もっと伸びるだろう。反対は自公位かな?
=+=+=+=+= 結局コメンテーターは、コメントすることに注力しすぎて真意はどうでもよくなっている。伝聞屋か予想屋、占い師でしかない。居酒屋で友人と話すような内容を平気で全国に流すから、テレビ離れが加速するのだ。「へぇそうなんだ」から「誰が言ってんの、そんなこと」となっている。中間マージンのようなコメンテーターは使わず、玉木氏の言う通り本人たちを出演させるべきだと思う。
=+=+=+=+= ガソリンが安いことに越したことはないんだけど、値段の高い安いよりも条件に合致しているのにトリガー条項を発動させないまま補助金で誤魔化されていることに納得がいかない、そう思う人は多いでしょう。
=+=+=+=+= 玉川氏が食品についても「値下げについても考慮するべき。富裕層も貧困層も食事をすることには変わらない。生産性の悪い美味しいものよりも、味が悪くても生産効率の良いものを食べよう」と言うのであれば、まぁ、納得するかな
=+=+=+=+= 面白いね、玉木さんを読んで玉玉対戦やれば視聴率アップするよ!玉木氏の日本経済再生論を聞いてみたいものですね。103万円が何十年も変わらないのはおかしい、トリガー条項を発動すべきと言っているが、他にはどうなのか?自民が多くの長期補助金をばら撒いたり、規制緩和をしなかったり、世界でもレアな低金利を続けたりしているが、こういう甘やかし政策が経済成長を遅らせ賃金水準の低迷を招いていると思う。緩い経済環境をとり続けたアベノミクスの結果、生産性向上競争ではなくコスト削減競争ばかりしてきた日本をどう立て直すのか、急激な変化は難しいが徐々に確実に生産性を上げる為に何をするのか?それを玉城氏に尋ねてみたいものだ。まともな意見なら、是非自民と組んで政治をやってもらいたいものだ。
=+=+=+=+= まぁ元秘書が言うには、玉木さんは、スマホ中毒で片時も放さないから、こういうニュースも常にチェックしているらしいからな。フェイクニュースはそのままにしておくと、既成事実化してしまうんで、いちいち突っ込むのも手だが、毎回やっているとそれはそれで変なイメージ付くんで、玉川さんのラジオにでもお仕掛けてタイマンで話したらいいんじゃないか
=+=+=+=+= なぜガソリンだけ値下げ?? 物流コスト下げてその分物価を抑える為でしょう。 ガソリンだけに限らず結局全ては繋がっていると思います。 ポイントポイントだけを見るのではなく、もっと俯瞰的に物事が見れない人にTVで発言させるべきではないと感じる。
=+=+=+=+= >>今、一律にガソリンの値段を下げているじゃないですか。これって大企業だろうが富裕層だろうが、みんな下がっちゃってるんですよ。この方法が、本当にいいのかどうか。
この玉川氏の発言、ヤフコメでもよく見かけますが、ガソリンって自家用車だけが使っているわけじゃないですよね。
平日の首都高なんて、商用車、産業車の方が圧倒的に多い。エネルギー価格の高騰が万遍ない業種の生産コストを上げ、物価上昇の一因となっていることは円安による輸入物価上昇で大騒ぎしたじゃないですか。
車持ってない人には恩恵がなく不公平、なんて、世の中の仕組みを知らない人や知らないふりをして政府批判したいだけの人の意見に引きずられて、大多数の国民の負担軽減を妨害するのなら、まさに税務当局の思うツボじゃないですか。
国民に平易に政策を解説してくれる政治家の存在は、当たり前とはいえ貴重だと思います。
=+=+=+=+= 玉川の存在意義ってあんのかな?大企業の経費増加分は価格転嫁→物価上昇につながるんだが。高額納税してる上にガソリン価格でも差別を受けるって富裕層にだけ特別増税せよって言ってるのと同じなんだが。ガソリンが買えなくてCO2が減るのはいいことだっていうなら、火使わなきゃいい、息しなきゃいい、人がいなくなりゃいいってレベルの安易な発言のように思える。現状ガソリンは生活必需品でもあるからね。
=+=+=+=+= >>ちなみに市場を歪めるのは減税ではなく補助金の方です 玉木氏の言う通りだろう。最終消費者にとって最も実効性と透明性があるのは「ガソリン税」廃止です。これなら中間業者の思惑も不正(ないと信じるが絶対ないとは言えない)も入り込む余地がない。国民民主党にはこの機に自民党と上手くやり合いながら、是非『トリガー条項』を実施に漕ぎ着けていただきたい。玉川は前日のボロを取り繕うおうとして恥の上塗り発言するより、素直に玉木氏に謝るべきだと思う。
=+=+=+=+= マスコミがいかに自分達が正義だと思っているかが、よくわかる。ガソリンは、今、2重に税金がかかってます。それが、問題だって言ってるのが、分からにのか?国民は生活が苦しいんです。今、日本の流通は、自動車がほとんどです。ガソリンが高いとその分、物価に反映して値段が高くなるんです。もう、わけのわからない正義を振り回して混乱させるのは、やめてもらいたい。
=+=+=+=+= そんな事言いながら国民は大手企業の労働組合もバックにいるよね。 信用ならないんだよな。 企業じゃなく国民の補助にもっと特化して企業には諸外国などへの税金かけ方を国内企業なら緩和するような政策や海外の輸入に対する関税なども見改めて可能な限り地産地消できる国にしていくべき。 勿論海外でしか手に入らないものも多いのでそこは仕方がないとはいえ何重もの車税を止めないでガソリン税を一部の国民だけにするだけのような物言いでは誰一人納得しないよ。
=+=+=+=+= ジャーナリストが役所に洗脳されるとは世も末である。普通に考えて「取って返すだけなら最初から取るな」が正しい。いつの時代も何事も、本当に正しい事はシンプルである。そして都合の悪いことは複雑である。
私は以前に上司から見積金額を上げるコツを教わった。それは「客が分からないほどに複雑にする」というもの。確かに効果はあった。結局私は、今もその逆をやっているが、世の中にはこのコツを悪用しているヤツらが数多くいる。役人なんてそのもっともたるものだ。
ジャーナリストがそんな浅いノウハウに騙されてどうする?
=+=+=+=+= ミスターテレ朝の玉川さんは、立憲民主党と共産党の中間くらいの思想・ものの見方なのかな? 当然、立憲右派だった玉木氏や国民民主党については、大嫌いな自民党の補完勢力としか見ていないでしょうね。
玉木氏の言う通り、補助金・給付金こそ国の経済・景気をゆがめる元。 ガソリンや車に掛かる複数の税金を1本に絞り、1+1=1.5みたいな税額にすれば、貧富の差なく国民全体が恩恵を受けられるのですね。
=+=+=+=+= 減税は市場を歪めるなんてうそを平気で吐くとは玉川さんというひとは恐ろしいです。
国民民主が数年前にトリガー条項の凍結解除を訴えていた時、岸田総理は頑なに減税を嫌がり、あくまでも石油元売りに対する補助金にこだわり、減税しませんでした。そして今も小売価格の高騰をさけるための制度として補助金を渡し続けています。 自分達の既得権益を守るため、癒着や不正のしやすいシステムである補助金のほうが都合がよいのでしょう。 国民民主はガソリン価格をさげる方法として暫定税率や二重課税の廃止を訴えています。50年前に田中角栄という政治家が道路整備のため2年間だけとして暫定で取り始めたリッター25.1円の上乗せの税金は今はもう道路整備に使われてもいないそうです。この詐欺のような税金を廃止するだけでリッター25円も安くなります。税金に消費税をかけている二重課税も廃止でいいです。 このまともな減税で市場の何が歪むの?
=+=+=+=+= 「国民の“手取りを増やす”経済政策の実現」って、ポストを得ないと実現出来ない、もしくは、ポストを持つ人に頼んで実現してもらうしかないんだけど、ポストなんかほしくないって、言っている事、おかしくないかい?
あたかも、自分は欲深い人間ではない、ってアピールしているようで、こういう行動には本音、裏の本当に思いが隠れてそうで、怖い気がします。
=+=+=+=+= 玉木さんは自民党がトリガー条項撤廃も103万円の壁もやらない、と言ったら、立憲民主党と一緒に内閣不信任案を出すのでしょうか? 逆に、自民党がやる、と言ったけど、立憲民主党などが反対したら強行採決はしないでずーっと話し合いを続けるのでしょうか? 例えば、の話です。 結局は賛成か反対かの二択になるので、自分の意見に反対があるのは仕方ないことです。 国民民主党の案に都合良く自公も立憲民主党も応じてくれるわけ無いと思います。 だから、野党か与党かどちらか選んでほしいです。
=+=+=+=+= 玉川氏の減税に対する市場への影響やCo2の話は、財務省が「ご説明」した内容というのがよくわかる。 財務省はメディアと言うことを聞くコメンテータを使ってさっそく布教しているわけだ。 今回国民民主の躍進に対し、財務省は相当焦っているという証左だね。 今回の玉川氏の発言は突拍子もないし、あまりにも財務省寄りすぎる。
=+=+=+=+= 社会保険料と言う税金が高すぎです。 手取りを増やすなら、控除額を減らさないと、幾ら 賃上げしても 比例して 社保と所得税が上がる。
一番 見える形は 5年程度 消費税の凍結。
手取り増えなくても、物価上がっても 身に染みて 分かるよ。
消費税が無いとスッキリする。
円安で 法人が儲けているから 法人税だけで賄えるよ。
あとは赤字ソフトバンクから税金取るべきだね。海外で稼いでいる。 あの赤字はインチキだろ。 法人税支払うべきだ。
=+=+=+=+= ガソリンとか食料品とか生活必需品は別に富裕層も同じ税率(0でも)で何の問題もない 富裕層から税金をとりたいのなら、それこそ所得税、サービス税、贅沢税等で税率を上げたり、新設すればよい
=+=+=+=+= 3年くらい前までは、玉木代表がこんなに注目される時が来るなど、全く想像して無かった。
煮え切らない感じで頼りないイメージだったのに。
時代は変わるんだね。
=+=+=+=+= ガソリン安くなるのは運送業、つまり日本の血流が良くなり、マイナスは殆ど無い。運送業の2024問題の一助にもなる。玉川はすぐ足引っ張るのやめろ。高い時は散々文句言ってたろうが。ガソリン値上げして最高ですね、とは言わないだろうが!
=+=+=+=+= その前に言う事ないですか? 石丸さんが国民民主の選挙運動に参加してるのに頼んでもいないのに勝手にされたと発言されましたが、その後には、玉木さんが頼んだと言いましたがなぜですか? 実際には、隠したい何かがあったのですか? 国民民主の議席が伸びたのは若者の選挙参加率が上がったのではなく、ただ単に石丸応援団が参加しただけなので勘違いしないで欲しいです!
=+=+=+=+= 玉木さんは心のなかでは政権持つ自民党でやりたいと思ってますよ! 来年の参議院選挙まではこの顔でいるはず。 昨日今日政治している人ではない。 必ず議員数の価値を売り込めたいはず。 しかし、国民はそうじゃないと思ってるでしょう。 人間権力は持ちたい、それを売りたいのが国民新党の玉木さんです。 過去、こんな事は度々出てきて裏切られるのは国民、国民の為の政治と動いている最中に美味しい話が玉木さんにされると心は動く。 間違いない。それが政治家!
=+=+=+=+= 役所の意見を聞いていたらこんな発言にはなりませんよ。 聞きかじりの伝聞を上っ面だけ覚えているからで、聞き過ぎるくらい聞いてればもうちょっとましな物言いになるでしょう。テレビ朝日の番組スタッフが頑張って玉川氏にわかるように指南しておくか、羽鳥氏が遠慮なく発言を仕切るかしないといけませんね。
=+=+=+=+= いつもいつも所得の低い人は特別扱いだけど 年金暮らしで所得の少ない層は意外に生活に困っている人、少ないよ。 10年前に比べて生活の質が落ちているのは 世帯年収500万から1000万ぐらいのちゃんと税金払っているごく普通の家庭。ここに余裕ができないと景気は上がらない。
=+=+=+=+= >「玉川さん、役所の意見聞き過ぎです!」と指摘した。 ←この「役所」というのは、「財務省」のことか? もしそうだとすると、財務省のやり方の一つが分かったような気がします。 つまり、玉川さんのような「本物でない人」すなわちアマチュアの人であって、「真実の追求」よりも「楽して儲けたい」と考えているそれなりに「頭のいい」人に対してレクをして、情報源を明らかにしないで、すなわち「立憲の人」等絶対に財務省が情報源でないことがバレないような「匿名」の人が情報源であるということをにおわせながら、財務省の考えていることを言ってもらい、知らない内に財務省の考えている方向(概ね真実とはかけ離れた間違った方向)に「世論」を誘導していく、・・・・ということか? 「モーニングショー」などのバラエティー番組で「人気者」を使うのが一番いい・・・・ ホントなら、税金で生きている公務員がやっては絶対にいけないことです!
=+=+=+=+= 玉川さんは以前出演を止められてた時がありました いわずも、、ですが、安倍元総理の国葬について電通がうんぬん、と番組で発言したのが原因でした こうしたことを取材・裏取りもなく、もちろん証拠もなく、自分の先入観や怪しいニュースソースのみで事実かのように公共の電波で流すことの危うさを身を持って知ったはずではなかったのではないのですか? 懲りずに同じようなことを繰り返す自民党と、あまり変わらないですね
=+=+=+=+= 玉木は、想定以上に議席が増えたので浮かれているね。アドレナリンが出まくっているようだが、ここはひとつ深呼吸した方がいいよ。今の自民をアシストすることは歴史の流れを逆回転させるようなもの。
=+=+=+=+= 誰か?から聞いた話には真実性が乏しいのは明白だから公共放送で発言せずに本人へ直接取材すべきだ。噂で国民が惑わされる危険がある。報道側は厳粛に注意するべきだ。
=+=+=+=+= 玉川さんは少し偏向した意見が多いと思います 番組製作者ももっとチェックすべきで自分の意見が全て正しいかのような上から目線が多いといつも感じてます 玉木代表の件もそれが思い切り出たと思いました!
=+=+=+=+= この件は玉川氏のミスリード。 玉木氏も番組に出演し説明すると言っているのだから、その機会を与えるべき。 間違った情報を言いっ放しというのは流石にまずいだろうよ。
=+=+=+=+= 放送法を改正して、デマや偏見放送を出来なくしてほしい。報道の自由でも真実と異なる事を報道すれば、100%真実に訂正して報道し直すようにしてほしい。
=+=+=+=+= 玉川徹氏のようないい 加減なコメンテーター”を平気で使うテレビ朝日。 『テレビ朝日スタッフのカラオケビル転落事故』の報告は、未だありませんね。
マトモに『取材』をしない人が貴重な電波を使用して、さも“本人の意思”かのように報道している。 こういう不正確な情報を流し続けているのは、“BPO案件”とか“放送法違反”にはならないのでしょうか?
=+=+=+=+= 玉木さんはちょっと傲慢で鼻につくところがあり、支持、とはいえないですが、トリガー条項より二重課税をやめたらどうか、と で、そんなことより大金持ちの石油元売り向けの助成じゃなくて、 ある程度のラインで中~低所得者と中小企業に直接ガソリン券を届ければ 良いのですよ 痛みを感じることのない大手企業、官公庁、そこに属する人にまで 恩恵を与える必要ないんですよ
=+=+=+=+= そもそも商品に付けられた値段て庶民だろうが富裕層だろうが皆同じですよ。補助金は企業に入るものだから本当に全て還元されているのかは疑問です。減税なら還元されているのは実感できます。 それから29日の放送も見てましたが、立憲の人数人に聞いたとか、他にも誰かに聞いた話という前提で話してましたが、本当に聞いたんですかね。大丈夫かな玉川さん。
=+=+=+=+= CO2の削減考えるんなら、皆んな125ccのバイク乗りゃ良いのに〜。 無駄にガソリンばら撒いているのより、よっぽど経済的にも優しいです。
高速道路は走れませんが、一般道なら乗用車と同じでスイスイ走れます。 雨降ったらカッパ着りゃ良いし…。
=+=+=+=+= 玉川も立憲民主党じゃなければ何言ってもいいをどうにかしないと、立憲の人から聞いたとは立憲とズブズブですと言ってるようなものだしね。だから立憲の都合が悪いのはスルーすんだよね。 玉木さんがモーニングショーに万が一出たとしても玉川は休暇とか理由付けて逃げるんじゃない。
=+=+=+=+= 28議席取っただけだろ?この選挙はいつも説明責任を果たさない国会議員に国民の怒りがぶつけられた選挙だった。与党も野党もないよ。国民民主党もおごることがあれば参院選は無いよ。与党、野党も含めて優れた政策を持った議員が閣僚をやればよい。できなければもうAIに政策を決めてもらったほうがよい。
=+=+=+=+= 車がなくても生活できるのは地下鉄などが完備されているほんの一部の大都市のみ。 そのほかの日本の大部分が車がないと生活がままならない地方地域です。 仕事がなく、あっても賃金が安く、ガソリンは消費せねばならないが車もガソリンも高くなる一方。 多くの庶民が本当に苦しい思いをしているのですよ、大都市で優雅に生活している玉川さん。 役所がどう言おうとも、庶民のための政策を実行してくれる党を応援するわ。
=+=+=+=+= 玉木さんはある意味現場で動いている。 玉川さんは結局伝聞でしかない。
前も失言があったけど、もっと慎重に取材&情報発信しないと。
というか、玉木氏自身が行ってるけど、本人に聞くのが一番やで。 呼んでくれと言ってるわけだから呼んで時間の限り根掘り葉掘りやったらええねん。
=+=+=+=+= 玉木さんはある意味現場で動いている。 玉川さんは結局伝聞でしかない。
前も失言があったけど、もっと慎重に取材&情報発信しないと。
というか、玉木氏自身が行ってるけど、本人に聞くのが一番やで。 呼んでくれと言ってるわけだから呼んで時間の限り根掘り葉掘りやったらええねん。
=+=+=+=+= 玉木さん、賛成です。いちどモーニングショーに出演し、さも知ったように偏った自説をまき散らす天邪鬼な玉川氏と議論してみてください。 渦中の本人による正確な主張、考え方、真実を見聞したいです。
=+=+=+=+= 国民民主の幹事長か党首を招いて意見を聞かないと単なる客寄せ週刊誌になちます3.政権を取るか政権内の大臣にならないと本当の意味で長く国民に寄与しない、今の政策を成し遂げても次の選挙で負けたら国民民主はなくなる。バラバラ野党では政権は取れない。
=+=+=+=+= 国民民主党の代表、玉木雄一郎氏、総選挙に勝利して一躍時の人になったように見える。
だが、あまり浮かれていると思わぬところで足元をすくわれかねない。
発言と行動にはくれぐれも用心するべきだ。政界、一寸先は闇と言う。魑魅魍魎が揚げ足を取ろうと口を開けて待っている。
=+=+=+=+= たまきさんもこの党の幹事長も調子に乗りすぎ。
大躍進とはいえその程度の議席では政策は実現出来ない。各党との調整こそ政策実現の近道じゃないのかね。
指名にたまきと記入する行為がどう政策実現に繋がるのか教えて欲しいw
意固地になってるだけで理屈は破綻してるけどな。
=+=+=+=+= 愚直に真面目にマトモな事を頑張ってきた小さな政党がやっと声が届いて大きく実りそうな所まで来たのにそれを裏切って1つ2つポストが欲しくて擦り寄ったらまた信頼を失って逆戻りじゃんね。参議院選挙もすぐそこなのに。 その上自民党にくっついて共倒れになるリスクまで背負って(公明党は実際影響あったと思うし)までやることじゃないでしょ。
それを立憲の人から聞いた話なんて信ぴょう性のない話をテレビでするってね。
=+=+=+=+= 情報源が限定され、それを鵜吞みにしているんだろうね。情報源は立憲民主党の財務省出身の方なんじゃないかな。もっとも、こんなことを書くと仲間になっちゃうかな。 まっ、ジャーナリストではなくても、テレビのコメンテーターなんだから、もっと視野を広げましょう。
=+=+=+=+= 生活防衛のために車の所有を止めたので恩恵はない。4万円の減税も確定申告するまでもらえないし、何かを実現した結果先々増税になるなら何もしないでくれ。
=+=+=+=+= この、玉川という人は、思い込みで話しているのか?
そもそも、地方で毎日通勤で車を使うのに、ガソリン高いから歩いて行こうなんてなりません。
時間帯によっては電車もバスも来ません。節約したくてもできません。自分の住んでいるところだけを基準に考えないでください。
まだ、謹慎していた方が良かったんじゃないですか?
=+=+=+=+= 玉木さん! 与党が過半数割れし、政治が流動的なこの国の一大事に たかが ワイドショーや どうでもいいコメンテーターの相手している場合じゃ ないでしょうが! なに やってんだ! この国の国会議員で しかも公党の党首なら もっと危機感をもって 取り組んでくれ!
|
![]() |